ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
人間が集団の中で生活することのあり方や異なる集団同士のもつれ合いと闘争……。そこには一定の解はなく、その都度の考察を必要とする。現実がますます混迷を深めているいまだからこそ、それらを繙くことは千鈞の重みを持つにちがいない。厳選された30冊の世界へ、政治学の第一人者が案内する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
元・東京大学学長、現・学習院大学法学部教授の佐々木毅による政治学の「古典」紹介。 【構成】 まえがき Ⅰ 政治の意味 プラトン『ゴルギアス』-「魂への配慮」としての政治 マキアヴェッリ『君主論』-全ては権力から始まる ヴェーバー『職業としての政治』-燃えるような情熱と冷静な判断 Ⅱ 政治権力...続きを読む アリストテレス『政治学』-政治権力とは ホッブズ『リヴァイアサン』-絶対的自由と絶対的権力 ロック『政府論』-社会契約による政治権力の構成 モンテスキュー『法の精神』-権力の制限と制度へのまなざし バーク『フランス革命についての考察』-保守主義のバイブル Ⅲ 政治と徳 プラトン『国家(ポリティア)』 -魂を改善し、徳を実現するポリスを求めて 孔子『論語』-仁の政治 Ⅳ 政治と宗教 アウグスティヌス『神の国』-真の正義とは神への服従である カルヴァン『キリスト教綱要』-政治権力の宗教的使命 ロック『寛容書簡』-政治社会と教会の機能分化 Ⅴ 政治と戦争・平和 トゥーキディデース『戦史』-ポリスの悲劇的実像 孫武『孫子』-「兵とは国の大事なり」 カント『永遠平和のために』-平和のための条件とは クラウゼヴィッツ『戦争論』-絶対的戦争と政治 Ⅵ 政治と経済 アダム・スミス『国富論』-「良い統治」と経済活動 ヘーゲル『法の哲学』-政治と経済の体系化 マルクス、エンゲルス『共産党宣言』 -プロレタリアートの勝利と政治の終焉 ロールズ『正義論』-リベラリズムの哲学的基礎づけ Ⅶ 民主政論 ルソー『社会契約論』-人民主権論の魅力と魔力 ジェイ、ハミルトン、マディソン『フェデラリスト』-連邦制と権力分立体制 トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシー』-民主政のリスクと可能性 J・S・ミル『代議政体論』-政治参加の作用と副作用 Ⅷ 歴史の衝撃の中で 福沢諭吉『文明論之概略』-「一国の人心風俗」の改革を求めて 孫文『三民主義』-救国の思想 ハイエク『隷従への道』-計画化反対論と自由な社会の擁護 アレント『全体主義の起源』-20世紀とはいかなる時代か 丸山真男『(増補版)現代政治の思想と行動』-政治権力についてどう論じるか ちくま新書の「○○学の名著30」シリーズの政治学編である。同じ著者が編集した同様の文献紹介に『現代政治学の名著』(中公新書)があるが、本書は現代に限らずプラトン・アリストテレスのギリシア哲学から現代までの古典となった文献を8のテーマに分けて幅広く扱っている。 面白いのは単純に時代順に紹介するのでなく、テーマに分けることで、政治学が各命題をどのように論じてきたのかということが見えてくるという点である。これは著者と編集者の工夫が光っていると言えるだろう。しかも、難解な政治学の文献を平易な言葉で紹介してくれているので、非常にわかりやすく読めるのもありがたいところ。 『歴史学の名著30』の時もそう感じたが、やはり「古典」は学生時代に読んでおくべきだったと改めて感じさせられた。
久々に読んで面白かった新書だった。「プラトンの呪縛」などの本で知られる佐々木毅教授の本。(理論)政治学の名著30冊を、それぞれの時代背景などを付けて紹介する。西洋政治学に偏ることなく、孫子や孔子、福沢諭吉のような東洋思想家も入っている所が非常に良い点だと思う。 だが一番勉強になるのは、まえがきで...続きを読むはないかと思った。政治学の名著に向き合う時に求められる条件として、 「この解があるようでない世界(人間の集団生活の在り方と個々のメンバーの生殺与奪に関わること)について知的なチャレンジを繰り返すことに一定の共感と意味を見出すこと」 をあげる。そして、 「政治についてどう考えるかが政治の現実を構成する要因である、という無視できない現実に思いを致すこと」 がその際に重要になると説く。うーん、含蓄深いお言葉。。
世界的な古典名著を数ページでまとめている。このような形でまとめてくれると、その本の概要が簡単に分かるから、いざ読むとなった際大いに役立ちそう。 古典を読み切れるような読解力がほしい、、
佐々木毅(1942年~)氏は、政治学・西洋政治思想史を専門とする、日本を代表する政治学者。東京大学総長、国立大学協会会長などを歴任し、現在、(社)学士会理事長、東京大学名誉教授。紫綬褒章、文化功労者、瑞宝大綬章、文化勲章などを受章している。 本書は、古今東西の政治学の古典・名著から厳選された30冊に...続きを読むついて、そのエッセンスをそれぞれ6ページ程度で紹介したものである。 収録されているのは、マキアヴェッリ『君主論』、ヴェーバー『職業としての政治』、ホッブズ『リヴァイアサン』、モンテスキュー『法の精神』、プラトン『国家』、孔子『論語』、アウグスティヌス『神の国』、カント『永遠平和のために』、クラウゼヴィッツ『戦争論』、マルクス&エンゲルス『共産党宣言』、ロールズ『正義論』、トクヴィル『アメリカにおけるデモクラシー』、福沢諭吉『文明論之概略』、孫文『三民主義』、ハイエク『隷従への道』、アレント『全体主義の起源』等。 私は、2007年の初版を購入し、これまで部分的に拾い読みをしてきたが、今般改めて全体を通して見てみようとしたのは、昨今の世界が(特に)政治的に行き詰っていると強く感じているからであるが、著者は図らずも「まえがき」でこう述べているのだ。「政治学の名著なるものはその内容が非常にごつごつとしている。そこでは人間の集団生活のあり方と個々のメンバーの生殺与奪に関わることが話題の中心であり、お互いに踏まえる現実も創造しようとする現実も異なっている。この解があるようでない世界について知的なチャレンジを繰り返すことに一定の共感と意味を見出すこと、これが政治学の名著と付き合う時に求められる条件である。・・・これらの名著が単なる知的アクセサリーの域を遥かに越えて、まさに現実を支え、さらには新しい政治的な現実を生み出した原動力でもあったことを忘れてはならない。このように政治学の名著は単に「ありがたがるべきもの」であるに止まらず、そこには恐るべき力が秘められていたのである。・・・その意味で政治学の名著はシリアスに受けとめられなければならない。そしてシリアスなものをシリアスに受けとめる習慣をなくすことはやがて大きな災いの素になるであろう。」と。 翻って、現実の世界はどうであろうか。「Alternative facts(もう一つの事実)」という驚くべき発言を臆面もなく繰り返す某国大統領をはじめ、世界の少なからぬ政治家・指導者が、思考することを止め、あまりに短絡的・感覚的なパフォーマンスに終始してはいないだろうか。。。 政治学は、自然科学とは異なり、おそらく唯一の正解の存在しない世界である。 しかし、いや、だからこそ、我々は、政治について「シリアスに」考え、今日よりも少しでも良い明日のために、「知的チャレンジ」を繰り返さなければならないのではないかと思う。 (2020年4月了)
1冊につき、紙数が少なく、物足りなさを感じながら読み進めていくと、名著を梯子として政治学物語を猛スピードで駆け抜けてきたことに気付く。体系的であり、かつ、流れる良書
政治学の古典30冊の概要を解説した本。その本の大まかな内容の紹介だけでなく、書かれた時代背景と意義があるからありがたい。 でも、まあ本書を読んだだけで古典を読んだ気になっちゃうとまずいですので、気になる古典があれば実際に読んでみましょう。笑
その名のとおり、政治学における名著のガイド本。この分野に興味を持ったが、右も左もわからない人をやさしくナビゲートしてくれます。とりあえずこのへんの本を読めば大まかな流れはつかめるでしょう。もちろん大まかですのでその隙間をどんどん埋めていく作業は抜かりなくしていきましょう、私も含めて。
名著を8頁程度で紹介できるのか?との疑問と退屈を抱きつつ、前半部分を読み進めた。しかし、バークの著作にいたって、本書の私の読み方が間違っていたことに気づく。各著は時代とその支配思想に向き合うことによって、いくばくかの普遍性を獲得したのであり、ただちに現代に応用できる部分を求めてはいけないのだ、と。 ...続きを読む 気になった記述。 ・バークにはフランス革命は「人間の権利」という抽象的原理に基づく革命であり、それは先入観と社会的紐帯の中でのみ自由が可能になるという人間的現実を無視し、実際には人間を「野生の自然状態」に戻してしまうものに他ならないものと映った。(中略)そして革命はアナーキーに行き着くという診断を下した。 ・ロックのまとめた政治と宗教に関する「寛容」「寛容の例外」の扱い方の鮮やかさ(99~100P) ・スミスの「国富論」は単著ではなく、法学講義の一部分だった。 ・ミルが怖れたのは「階級立法」の出現であり、商工業階級と労働者階級の正面衝突の悪夢に見られる「多数者の専制」であった。 ・経済統制は単にわれわれにとって二次的なものの統制にのみ関わるわけではなく、われわれの目的のための手段を統制することになるからで、それは結果として満たされるべき目的についての判断をするに等しい。従って、経済的事柄の統制はわれわれの目的の統制につながり、全生活の「意識的な統制」へと変貌することになる。 ・アレントによれば、全体主義体制の直面する難問は安定化への転落であり、これを防ぐためには「永久革命」を説き、不安定性を持続させる必要がある。この前代未聞の新しい政治体制を特徴づけるのがテロルとイデオロギーである。 ・(日本では)道義と国家活動は不可分。そこから倫理は内面化せず、権力の倫理化が歯止め無くすすむ。
古今東西の政治学の30冊の名著の解説本で、確かに読んでみたい、読まなくてはと思う本がたくさんあったが、この本自体結構難しめだったので、やっぱり原著はもっと読みこなすのが難しいかな…と思ってしまうところはあった。まあでも、いずれチャレンジしていきたいとは思います。
右から左まで勢揃い。各著作についてはごく簡単に触れるのみなので、紹介されている本の影響力や運用方法については他を当たるのが宜しかろうと。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
政治学の名著30
新刊情報をお知らせします。
佐々木毅
フォロー機能について
「ちくま新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
君主論
現代政治学の名著
試し読み
よみがえる古代思想 「哲学と政治」講義I
「哲学と政治」講義全2冊合本版 よみがえる古代思想・宗教と権力の政治
プラトンの呪縛
平成デモクラシー 政治改革25年の歴史
マキアヴェッリと『君主論』
学ぶとはどういうことか
「佐々木毅」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲政治学の名著30 ページトップヘ