ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
近代政治学の古典として名高い『君主論』。その著者マキアヴェッリは、都市国家が並び立つルネサンスのイタリアにあって、共和政のフィレンツェ市書記官として活躍。国際政治の荒波のなか、軍事、外交にわたり東奔西走の日々を送った。その豊かな体験を生かして権力の生態を踏まえた統治術として執筆した名著を、政治学の第一人者が全訳し解説する。(講談社学術文庫)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
私が読んだのは講談社版の2022年第31刷版なのですがこれがとにかくおすすめです。というのもまずこの本は「大文字版」ということでシンプルに文字が読みやすいです。文字の見やすさって意外と大事ですよね。特にこうした古典作品ですと小さな文字が並んでいるだけで「うっ!」となってしまう方がたくさんおられると思...続きを読むいます。私もそうです。読み始めるのにもかなり覚悟が必要になってきます。その点でこの「大文字版」は非常にありがたいです。 また、本書の冒頭に訳者による「まえがき」があり、そこで時代背景やこの本を読む際のポイントなどを解説してくれています。これもわかりやすく、挫折しがちな『君主論』を読み通す際に大きな助けになってくれると思います。 そして『君主論』そのものについてなのですが、正直前半部分はあまり面白くないです。内容も掴みにくく、読むのが苦しい展開が続きます。ですがそれを耐えて中盤に差し掛かる頃、第六章くらいですね、この辺から一気に面白くなってきます。ですので前半はなんとか耐えてください。厳しければ流し読みでも構いません。中盤まで来てしまえば一気に読みやすくなります。別物の作品なのではないかというくらい面白くなってきます。 私もかつて『君主論』に挫折した一人でありますがまさにこの前半で躓き、中盤からの展開を全く知らずにおりました。もしあの時中盤までたどり着けていたら挫折することなく読み切ることができたかもしれません。それほど中盤からの展開は面白いのでぜひご期待ください。 そして繰り返しになりますがぜひ『君主論』を読む前に高階秀爾著『フィレンツェ』とサマセット・モーム著『昔も今も』を読んで頂ければと思います。この二作品を読めば『君主論』がとてつもなく意味深く面白い作品であることがよくわかります。これは絶対におすすめしたいです。
ヨーロッパの数々の君主たちの行動を冷静に分析することにより、統治する際のあらゆるケース、求められる君主像を論じている。君主論が古典の中でも色褪せないのは、現代でも通じる組織論でありリーダー論だからだと思う。帝王学の一端はいつか役立つ知識になるかと。
理解しやすかった。 必要に駆られて読んだからかな。 分からないけど、読みやすくてよかったよ。 権力者はなぜ権力者たり得るかという問いに 力量があるからだという答えを出していたのは衝撃。 今のエジプトとか北朝鮮とかがこれをそのまま採用しているなんてことはないだろうけど、視点として持っておいて損はない。
以前に岩波文庫のものを読んだが、二度同じものを読むよりは訳者が違うものを読む方がいいと考え、今回は講談社学術文庫のものを手に取った。 改めて目次を見てみると、目次のすごさが目を引いた。目次を見るだけでマキャベリという人が対象をどれだけ明快に分類し、考察していたかがわかる。 「本は目次が大事」はその通...続きを読むりかもしれない。目次が良くないものは、著者も明快に考察できていないと考えた方がよい。 この本を読むのは二度目で、しかも『わが友マキアヴェッリ』や『マキアヴェッリ語録』を読んだ後なのでスーッと入ってくる。なんといっても一気に読み通せてしまう長さであるのが良い。訳は特別良くもなく、悪くもなく…。一章ごとに少しの解説が書かれているのは良かった。大文字版の親切設計も良かった。
なかなか上質なビジネス書でございました! ビジネス書じゃない? まっさかー(^^) んで、本書が書かれたのは1500年頃とのことですが、その理念は現在にも通ずるところがあります。君主を上司、リーダーと置き換えてみたり、臣民を部下と置き換えてみたりすると、意外としっくりきちゃうのです。今後、まっ...続きを読むたくの新天地にリーダーとして招きいれられた場合、どのようにふるまったらいいのか、そのヒントがここに記されています。 もちろん、すべてが全て使えるというものでもないでしょう。さすがに、権力者を一同に集めて暗殺するなんてね。まあ、そのへんは比喩的に捉えてみたらいいのだと思います。 繰り返しになりますが、一つのリーダー論がここにあります。リーダーたる者、どのように行動すればよいのか? 部下とどのように接すればよいのか? 自分と同程度の権力を持つ方を対処するには? などの考え方を参考にしてみるのも面白いです。こんな時代だからこそ『君主論』! (`ー゜)b ただ、作品の成立背景から「世界史」的な世界観が見え隠れし、そのような記述が多く見られます。そのため、高校時代に「世界史」を嫌いだった方、特に「え、僕? いやあ日本史選択だったなあ。世界史ってカタカナ多いじゃん? ああいう人名とかマジ無理なんだよねー」なんて言ったことのある人には、読んでいて辛いところもあるかと。まあ実際、僕がそうだったんですがね。 【目次】 まえがき 君主論 マキアヴェッリ年表 索引
西洋版の孫子の兵法でした。 統治するには人を動かすには軍事とは、とても現代にも役に立つ内容と思いました。
訳が上手くてとても読みやすかった。 なんとなく孫子と似ているな、と思う。 ただ、孫子は主に軍事面から論じており、君主論は統治面から論じている点が違いだと思う。 当時のイタリアの世相や社会情勢が本からよく伝わってくる。 孫子はあまり感情的な記述が少なく作者の想いはあまり見えてこない教科書的...続きを読むな内容(これは善し悪しではなく)だけど、君主論は作者の感情面が伝わってきて面白い。 自分のキャリアから得た経験を客観的かつ冷静に分析している著者マキャベリの頭の良さ、みたいなものがにじみ出てます。 内容としては、思い当たる節が色々ある。 【メモ】 ところが人間は思慮が足りないために、あることを始めるに際して好ましい面があるとそこに潜んでいる毒には気がつかないものである。 →全くですね。はい…笑
立場によって読み取り方が異なる本。 世間でいうマキャベリズムとこの本で本当に言おうとしていることは違うと思います。 君主がどうあるべきかを述べた本であり、君主になるための方法論ではありません。 エッセンスをビジネス書として読むことができます。 1.この本を一言で表すと? ・超現実的な政治手法 2...続きを読む.よかった点を3〜5つ ・人間は寵愛されるか、抹殺されるか、そのどちらかでなければならない(p38) →人間の本質を見抜いている。 ・すべての国にとって重要な土台となるのは、よい法律とよい武力とである(p105) →権力の根源をわすれてはいけないという戒め。 ・賢明な君主は信義を守るのが自らにとって不都合で約束をした際の根拠が失われたような場合、信義を守ることができないし、守るべきではない。(p142) →言い訳はいくらでもある。言い方次第。 ・君主は愛されるより恐れられる方が安全である。(p136) →君主はあくまで権力者ということ。 ・君主が軽蔑されるのは無節操、軽薄、軟弱、臆病、優柔不断と見られる場合である。君主はあたかも暗礁を警戒するように、このように見られないように用心しなければならない。(p147) →軽蔑される⇒権威がなくなる⇒権力なくなる⇒破滅 2.参考にならなかった所(つっこみ所) ・国の維持、権力の維持は何のためにするのか、説明が無いのでは? ・国民の幸せという視点が一切ない。
さすがは古典の名著。読み応えあり。かつ、16世紀初頭の個別の事象を念頭に置いて書かれながら、いや、書かれているがために、21世紀においても意味を持つ書として捉えうる。必ずしも「こなれた」訳ではないが、気にはならない。
中世ヨーロッパの専制君主制を時代背景とした持論展開なので、多少暴力的な面は否めないが、展開内容をビジネス論に置き換えると、現代にも充分通用する。忘れられないとある件がこれ→「良き助言というものは、誰から発せられても、必ず君主の思慮のうちに生まれるのであり、良き助言から君主の思慮が生まれるのではない。...続きを読む」職場の上司もそうありたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
君主論
新刊情報をお知らせします。
ニッコロ・マキアヴェッリ
佐々木毅
フォロー機能について
比喩表現事典
ウェルギリウス小品集
インテリジェンスの基礎理論
戦国大名の外交
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
功利主義(日経BPクラシックス)
2位
地方税の徴収担当になったら読む...
3位
ホワイトカラー消滅 私たちは働...
4位
損保の闇 生保の裏 ドキュメン...
5位
悪党・ヤクザ・ナショナリスト ...
6位
池上彰の世界の見方 アフリカ ...
7位
西洋の敗北 日本と世界に何が起...
「社会・政治」ランキングの一覧へ
試し読み
君主論 ビジネスで役立つ人心掌握の智恵150
現代政治学の名著
政治学の名著30
よみがえる古代思想 「哲学と政治」講義I
「哲学と政治」講義全2冊合本版 よみがえる古代思想・宗教と権力の政治
プラトンの呪縛
平成デモクラシー 政治改革25年の歴史
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲君主論 ページトップヘ