君主論 ビジネスで役立つ人心掌握の智恵150

君主論 ビジネスで役立つ人心掌握の智恵150

愛されるより、怖れられろ。いまこそ読みたい、人間と組織の本質を突いた150のメッセージ。人を動かすにはどうすればいいのか。自分の権威を高めるには、何をなすべきなのか。管理の教科書として、処世術として、組織論として。驚くほど有効な人心掌握術の不朽の名著が電子書籍で登場。本書は、世界中で読み継がれてきた『君主論』を、よりわかりやすく役立てることができるように、150の格言集として編集・再構成しました。人間と組織について、冷徹な視線で書かれた本書は、管理の教科書として、人間理解の書として、恐るべき有効性を保っている、と言えます。

詳しい情報を見る

閲覧環境

君主論 ビジネスで役立つ人心掌握の智恵150 のユーザーレビュー

3.8
Rated 3.8 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    マキャベリを完全に理解しようとすると一生かかってしまうと思うけど、この本を読んでメッセージをキャッチするには1時間もあれば十分。
    適度に取捨選択、整理されていて、自分の身に引き付けてマキャベリの教えを考えるためには最適なのではないかと。
    「君主論」を厳密に解釈分析するのは学者の仕事。
    多くの人が実生

    0
    2011年06月29日

    Posted by ブクログ

    色々感想はあると思いますが、私はこの本が大好きです。この本を読むと基本に戻れる気がします。

    就活の面接などで最近読んだ本は、と言われたら「君主論」です。と答えるのが夢ですw

    内容ですが、正直解釈の仕方によって様々に解釈出来ます。詰まる所これを読んでどのような感想を得るか、と言うのは読んだ人間の人

    0
    2010年08月07日

    Posted by ブクログ

    会社の要職に就く方でもマキャヴェリの君主論を持ち出す方がいます。帝王学などの基本ともなる論は批判されることもありますが、実際の会社の縮図を表しているものもあり大いに役立ちました。

    0
    2023年02月09日

    Posted by ブクログ

    どのパラダイムで読むかによって、
    内容の捉え方が180度変わってしまう。

    その価値観の優先順位として最も上位に来るのが
    「いかにリアルであるか」。

    一見冷徹、無慈悲とも思えるその文章には
    人の上に立つ者への覚悟を促すことと捉えられる。
    またその逆として、その冷酷さに対する静かな反逆とも捉えられる

    0
    2010年07月10日

    Posted by ブクログ

    君主のことを自分のことより優先する側近を置く
    選ばれた者だけを情報源として信用する
    自分の行動と能力を頼みとする
    改革は強引に実行する
    君主の鑑とは:敵から身を守り、味方をつくり、武力あるいは策略によって新たな領地を制圧し、国民に愛されると同時に怖れられ、兵士の信望と敬意を集め、自分にとって害となり

    0
    2009年10月04日

君主論 ビジネスで役立つ人心掌握の智恵150 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    無料で読める ビジネス・経済

    作者のこれもおすすめ

      同じジャンルの本を探す