ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
今は失われた、唯一無二の自由都市の姿――市場や庶民の食、象徴ともいえるスターフェリー、映画などの娯楽から死生観まで。知られざる香港の街と人を描き個人旅行者のバイブルとなった旅エッセイの名著。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
香港へ旅行に行かれる方は、読んでおくと良いと思います。40年ほど前の香港の様子がわかります。その内の多くは、現在も変わっていないように思えます。
匿名
1世代も2世代も前の(スピードの速い香港からすれば3世代4世代前かもしれない)、かつての香港。国際政治の条件と、東西の不幸な出会いが生んだ、強力な磁力を持った都市。この本が書かれてから天安門事件があり、中国への返還があり、そして国安法が制定された。今となっては遠い遠い過去のある時期にこの街に住んでい...続きを読むた人たちのことを考える、そういう歴史資料的な価値すらあると思える。
南丫島の描写で、南シナ海を遮るものなく見渡せる小山にて、サーっと吹き渡る海風が想起された。あそこの空間は、香港にあって異質で、まさに本書記載のとおり、それ自体が「体験」だと思う。また行きたいな。
ちょっとハスに構え飄々と、でも隠しきれない愛を覗かせながら都市を描く文体は、どこか懐かしく、文体も文化だなぁと感じさせる。1984年刊なので、書かれている内容は今は変貌を遂げたかつての香港の姿。筆者は香港が変わっていくことをもちろん予感しているが、その想像ともまた違った現代の香港への思いを、「文庫本...続きを読むのためのあとがき」の〆で「リンゴ日報廃刊の日に」と凝縮している。印象的だったのは「香港人の素顔」の花嫁の家・新聞少年と、「香港トワイライト」の深圳・九龍城・南Y島。「潮がひくように数百万の人間がいなくなったとき、いまわれわれが香港と呼んでいるあたりは、ふたたび華南の長い自然の海岸線のなかに溶けこんで、容易に見きわめもつかなくなる」そんな香港もまたよいではないか。
自宅に眠っていた積読本の1冊。 覚えてる。女の子がしているリボンの巻き方が可愛くて、ジャケ買いしたやつだ。 本書(河出文庫版)のためにカバー絵と、更に巻頭にあるエッセイ漫画を担当されたのは香港生まれのアーティスト 門小雷(ムン・シウロイ)氏。現在「リトル・サンダー」のアーティスト名で広く活躍されて...続きを読むいる。 人物に風景・配色と柔和でありながら、同時に現地の活気も伝わってくる独特の雰囲気。そんな彼女の制作テーマは、「香港の記憶といまを生きるわたし」との事。 自分は今の香港を知らない。 返還直後の香港を訪れたことはあるが、よく知らないで周っていた。 返還前の香港となると、ますます未知の時代である。 ライター業の一環で香港に滞在していた著者が様々な文化的背景を持つ人々との交流や、生活の中で感じた点を余すことなくまとめた本書。香港史を予習をしてこなかった反省はあったものの、時間の流れすらチャキチャキとしたものに変えてしまう土地のエネルギー、そして”飯テロ”によってもたらされた空腹感で読後は頭がいっぱいになっていた。(美味しそうな広東料理が度々出てくるんです…!) 「この街が放つ、密度の高いエネルギーとふてぶてしい存在感。[中略]私は、その熱い空気を腹に吸いこんで、香港とひとつになる」 思い出されるのが、著者の「外国人的体験」観である。これが、とても新鮮且つ個人的に一番納得の得られた見解だった。 我々と同じような顔をした人々が、(香港のような)よく似た風景の街で同じようなものを食べているにも拘らず、全く違う言葉・文化と社会の中で生きている。この「不可解な事態」に立ち会うのが本当の「外国人的体験」ではないか、と著者は述べる。 著者は日本人ならではの礼儀はあえて持ち込まず、現地に溶け込むように生活されていた。というか、香港人になりきって生活されていたと言うのが正しいかもしれない。 香港人に合わせてラフな格好で酒楼に行き、道を聞かれたりいきなり怒鳴られてもその場で何となくやり過ごす。 そのうち自分が香港人であるような錯覚になってくるのだそう。 自分が香港を訪れた際、街にはサリーを身に纏った富豪らしき夫人らが闊歩し、何組か白人の一家も見かけた。著者の言葉を借りると、彼ら(我々と違う風貌)との出会いや交流は「異人的体験」になる。 しかし日本人と言われてもおかしくない容貌の新婦(ウェディングドレス姿)が新郎の先をズンズン歩く様をホテルのロビーで見た時、「異人的体験」とは全く異なるインパクトが残ったのをよく覚えている。 カリキュラムを組んで異文化交流や語学学習を進めるのも良いけど、現地の空気になったつもりでそういった生の体験(特に香港は活きが良さそう!)にぶち当たっていく。 却ってその方が本物の「香港の記憶」が刻まれていくのだろう。著者やリトル・サンダー氏がそうだったように。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
香港世界
新刊情報をお知らせします。
山口文憲
フォロー機能について
いつも異国の空の下
人生という旅
日本料理神髄
絵とは何か
女ひとりの巴里ぐらし
さらば、ベイルート ジョスリー...
JK、インドで常識ぶっ壊される
アァルトの椅子と小さな家
早起きのブレックファースト
クィア
おいしいひとり温泉はやめられな...
日航123便墜落 圧力隔壁説を...
女殺油地獄
近現代詩
「河出文庫」の最新刊一覧へ
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
そして、ぼくは旅に出た。 はじ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
マンガ 犬が伝えたかったこと
2位
ヒマラヤの風にのって 進行がん...
3位
ラブスペル 恋を叶える魔法のフ...
4位
馬場裕一の見た夢
5位
黒い手帖
6位
発達障害者が旅をすると世界はど...
7位
低コスト生活 がんばって働いて...
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
一覧 >>
2017年占星術☆細密未来辞典山羊...
【2017年総選挙(3)増大号!】 ...
▲香港世界 ページトップヘ