経営・企業 - 経営管理作品一覧

  • バリュエーションの教科書―企業価値・M&Aの本質と実務
    3.9
    株式投資から企業IR、M&A、事業再生、「会社は誰のものか?」「金融資本主義の功罪」の議論まで――。M&A、ファイナンスの最前線で活躍する実務家から絶大な評価を受ける著者による最新作。難解な金融・ファイナンスの世界を「実務現場感覚」でシンプルに説き明かす。ファイナンスは積み上げ型で学ぶより俯瞰して理解せよというスタンスの下、基本から最先端の理論までを網羅した新しいテキスト。
  • バンクミーティング
    5.0
    中小企業債務は金融機関に集積され、複数行調整(バンクミーティング)が必須になった背景と、利害がぶつかり合う複数の金融機関に返済調整を了解してもらうためのバンクミーティングの具体的なすすめ方を事例と共に解説。 中小企業金融円滑化法による返済猶予先の出口戦略の一里塚として、再生を志向する企業と金融機関、税理士等の認定支援機関等が連携した地域活性化に通じる企業再生を提言。
  • 一橋MBA戦略ケースブック
    -
    戦略論とフレームワークを 「使える」レベルまで思考力を高める! マーケティングの4P's、STP、プロダクト・マップ、コーホート分析、シックス・フォーゼス・モデルなど、 MBAの分析ツールの使い方を自学自習できる。 企業戦略の事例を、MBAで学ぶオーソドックスなツールを用いて分析。ケースとその分析結果を示すのみにとどまらず、分析プロセスを示していく。MBA取得希望者や経営学の知識を一通り学んだものの、うまく活かせないと思っている人たちに格好の書。成功している企業戦略の基本戦略とその企業独自のひと工夫を明らかにしていく分析過程には「なるほど」と思うはずだ。社外データと公表データのみでここまでできるの? 自社ならさらにくわしくできるのではないかと思えてくる。 戦略はシンプルだ、と言われることは多い。実行することまで考えれば、戦略がシンプルに表現されなければならないことは明らかである。 しかし、現実は複雑であり、その分析の最中に使われる思考法も複雑であり、複雑さをうまく管理する諸概念とフレームワークがなければ思考は発散するばかりであり、戦略をシンプルに表現することはできない。 経営学の概念やフレームワークは、「知っている」というだけでは複雑な現実を整理する概念的道具として有益さを発揮できない。それを「使える」というレベルにまで自分自身の戦略思考力を高める必要がある。本書は「知っている」ではなく「使える」というレベルに到達するためのお手本あるいは見本のような存在である。 【主な内容】 序 章 戦略思考力の高度化をめざして 第1章 エコシステム全体をとらえるマーケティング戦略 第2章 縮小市場における成長セグメントの取り込み   第3章 顧客のトレンドの変化と市場動向 第4章 造船業界における市場地位別の競争戦略分析 第5章 ネット通販の普及による利益ポテンシャルの変化 第6章 コンビニエンスストア業界の二極化要因
  • 表彰制度―会社を変える最強のモチベーション戦略
    4.0
    社長賞、月間VIP、○○○賞……など「表彰制度」について取り上げた初めての経営書。 成果主義などに比べて軽く見られてきた「表彰制度」であるが、意外にモラールアップにつながっていることが多い。最近の研究では、金銭的欲求よりも承認欲求が人々を強く動機づけるとされ、この承認欲求を刺激するのに何よりも「表彰」が大きな力を発揮する。 本書では、こうした表彰制度をうまく取り入れている成功事例を多数紹介。表彰制度をモチベーションスキルとして戦略的に経営に活かしていくための方法を解説する。 給与・賞与に比べ、コストがほとんどかからず効果が絶大であるという利点からも、これからの経営者・人事関係者などにとって必読の内容となっている。
  • ビジネス・インテリジェンス 未来を予想するシナリオ分析の技法
    3.5
    「インテリジェンス」の手法をビジネスの実践に活用するにはどうしたらいいのか? VISA、IBM、ディズニーなど豊富な事例から学ぶ「仮説競合分析」や「シナリオ分析」の手法。 【主な内容】 第1章 CI(競合インテリジェンス)とは何か/第2章 「彼を知る」から「自分を知る」へ/第3章 シナリオ分析で未来を予想する/第4章 ビジネスの現場でCIを実践する/第5章 ケースで学ぶ:ビジネス最前線でのCI活用法/終 章 「インテリジェンス的に考える、そして生きる」ということ
  • 複雑系の経営―「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ
    4.5
    話題の「複雑系」をビジネスに応用して成功するためのヒントを多数紹介。7つの「複雑系の知」のメッセージで、あなたもヒットメーカーになれる!経営者必読の本。 【主な内容】 経営者こそが「知」を語るべき時代 まえがきにかえて I 〈複雑系の経営〉「複雑系の知」から経営者への七つのメッセージ  序章 「複雑系の知」の誕生  1章 〈「全体性の知」からのメッセージ〉「分析」はできない、全体を「洞察」せよ  2章 〈「創発性の知」からのメッセージ〉「設計・管理」をするな、「自己組織化」を促せ  3章 〈「共鳴場の知」からのメッセージ〉「情報共有」ではない、「情報共鳴」を生み出せ  4章 〈「共鳴力の知」からのメッセージ〉「組織の総合力」ではない、「個人の共鳴力」である  5章 〈「共進化の知」からのメッセージ〉「トップダウン」でもなく、「ボトムアップ」でもない  6章 〈「超進化の知」からのメッセージ〉法則は「変わる」、そして「変えられる」  7章 〈「一回性の知」からのメッセージ〉未来を「予測」するな、未来を「創造」せよ  終章 いま、なぜ「複雑系の知」なのか? II 〈二一世紀の知の潮流〉生命論パラダイム  1章 〈地球規模の諸問題〉グローバル・プロブレム  2章 〈成熟社会の諸問題〉フロンティア・プロブレム  3章 求められる「知のパラダイム」の転換  4章 「機械論パラダイム」の限界  5章 「生命論パラダイム」における視点の転換  結言 二一世紀の知の潮流──生命論パラダイム 最も進化した「複雑系」としての「経営」 あとがきにかえて 参考文献
  • 「不良」社員が会社を伸ばす
    4.5
    有名大学卒の模範的な社員で固める大企業が低迷しているいっぽうで、元暴走族、元ヤンキーなど元「不良」だった社員が活躍している会社が目立つ。 不況で多くの会社が元気を失い、わが国全体が右肩下がりの傾向にあるなかで、「不良」がイキイキと働いている会社は活気があって業績もよい。それには理由がある。IT化やソフト化によって今、能力やモチベーションの価値が逆転する〈能力革命〉〈モチベーション革命〉が起きているからである。 革命が起きると価値が逆転し、主役は交代する。新しい能力と本物のやる気を備えた元「不良」社員がリーダーとなり、与えられた仕事をそつなくこなす「優等生」社員が仕えるという関係が普通になるかもしれない。 企業としては、「不良」の中から磨けば光る原石(優秀な人材)を見出し、活躍の場を与えることだ。とくに承認欲求が人一倍強いにもかかわらずそれに飢えている彼らは、認められる機会を与えることで「超優秀社員」へと化ける。そして彼らが活躍することによって、会社全体の空気が変わり、活力を帯びてくる。日本企業の弱点だった減点主義で後ろ向きの組織風土に風穴が開くのである。 企業としてどんな人材戦略をとるべきか、「不良」を活かすにはどのようなマネジメントが有効かを述べる。

    試し読み

    フォロー
  • フードサービス業チェーン化入門
    3.0
    著者の渥美俊一氏は、チェーンストア理論の第一人者。40年余にわたり、小売業、フードサービス業の経営原則について語り続けてきた。そしていま、新世紀にふさわしい「本物のチェーンづくり」が必要と説く。これからのフードサービス業に求められるのは、生産工学に基づいた科学的な分析と視点である。マニュアルを“可視化”させる、つまり、適正・適切な数字、数値に置き換えることにより、フードサービス業の「あるべき形」が見えてくると語る。市場形成40年を経ていま、フードサービス業は本格的な産業化への入口に差しかかっている。本書は新しい形のフードサービス業チェーン化を促す入門書。業界必須用語の解説も満載。

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ1号(創刊号)
    -
    <創刊記念対談>横川竟ジョナサン社長VS安部修仁吉野家ディー・アンド・シー社長  <特集>二極化して膨張する郊外イタリアン市場  <躍進企業研究>幸楽苑 総本家 扇屋

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ9号
    -
    <巻頭提言>「効率」ではなく「品質」アップのためのキッチン改善に着手するときだ <徹底分析>FRの底値チェーン ガスト、ジョイフル、サイゼリヤ 勝つのはどこか <徹底調査>2003年度 直営店舗数・出店数ランキング

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ5号
    -
    <巻頭提言>目先の利益追求で、疲れ果てていないか。大チェーンの店長たち <特集1>強くて元気! いま注目の地場飲食企業 <特集2>話題店の肝 特別編/注目店、注目コンセプト徹底検証

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ51号
    -
    <緊急提言>外食を震撼させたO-111食中毒/お客さまの命を預かっている覚悟はあるか! <特集>大震災「後」、わが社はこう生きる 吉野家ホールディングス/リンガーハット/松屋フーズ/日本ケンタッキー・フライド・チキン/ホットランド/壱番屋/B-Rサーティワンアイスクリーム <緊急寄稿>安価、高質、日常使いのチェーンが強かった

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ59号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>ステーキ・ハンバーグ+サラダバー業態 早くも淘汰の時代に突入 <戦略詳解>大抜擢人事で吉野家は未来戦略に踏み出した <中食注目チェーン動向>オリジン東秀―イオン内出店から関西攻勢へ/柿安本店―過去最高益/ワタミタクショク―400億円を射程に <関西からの胎動>サトレストランシステムズ/本家さぬきや
  • フードビズ50号
    -
    <緊急レポート>外食最前線 東日本大震災/幸楽苑 新井田 傳 社長 「一刻も早く、一店でも多く店を開けること。これが外食チェーンの使命」 <徹底検証>ココス デニーズ ジョナサン ロイヤルホスト 中価格FRが堅調の理由 <企業詳解>400店突破! コメダ珈琲店の強さの秘密 <戦略詳解>低価格グループで絶好調! ジョイフル

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ55号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>17チェーンのスパゲティ 本当の実力 <チェーン分析>絶好調のアルコール業態3/ハブ・きちり・オーイズミフーズ <緊急インタビュー>松屋フーズ 緑川源治社長 <詳解1>コメダが目指す成長戦略の全貌 <詳解2>ヒガ・インダストリーズがウェンディーズの再上陸に挑戦! <詳解3>スシロー世界へ 韓国に第一歩を踏み出す
  • フードビズ53号
    -
    <業態分析>郊外市場の専門化で、勢いづくとんかつチェーン(浜勝/かつや/坂井精肉店/よしかつ/とんQ/かつはな亭) <好調分析>カウボーイ家族が絶好調! ロイヤルホスト <大型特集>スシロー、進化の軌跡(続編) <チェーン分析>300店を捉えたサブウェイ/ミスタードーナツの戦略詳解/一軒め酒場が好調! 養老乃瀧

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ57号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>中華15チェーンの実力総点検 <中華戦略>8番らーめんのアジア戦略/CK連動で勝負をかけるJBイレブン/セイ・エンタープライズが挑んだ上田兄餃子楼 <戦略詳解>オリーブの丘で垣間見えてきたゼンショーの野望/ジョイフルは真の小商圏FR完成を目指す <居酒屋動向>鳥貴族/ダイナック/とらふぐ亭
  • フードビズ52号
    -
    <業態分析>和食FRグループの苦悩 <企業詳解>回転ずし日本一に躍り出たスシローの強さ <特集>そうざい市場に支えられて底堅い唐揚げ―縁(ゆかり)/みつせ鶏本舗/金のとりから/中津からあげ もり山 <インタビュー>レインズインターナショナル西山知義社長/トリドール粟田 貴也社長/APカンパニー米山 久社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ58号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>FRチェーンの実力総点検―ハンバーグ&カレーチェック <多面取材>FRの老舗が進める大改革の中身―ロイヤルホールディングス/セブン&アイ・フードシステムズ <業界展望>回転ずしで大異変―高速レーンが回転レーンを駆逐する日/進化型の魚べいで元気寿司V字回復 <経営品質賞受賞>牛たんのねぎしが目指す「100年企業」
  • フードビズ54号
    -
    <特集>可能性の芽 俺のイタリアン/ヴォーノ・イタリア/赤城おろし豚精肉店 その他 <徹底検証1>郊外戦争はDT戦争へ <徹底検証2>「しゃぶしゃぶ食べ放題」の乱戦 夢庵/さと/かごの屋/しゃぶ葉/どん亭/しゃぶしゃぶ温野菜/きんのぶた <インタビュー>木曽路 松原 秀樹 社長 <企業詳解>ぎょうざの満洲(埼玉県・坂戸市)

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ56号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <特集>この1年で見えてきたこと―ホットランド/アトム/南部家敷/ストロベリーコーンズ/カルラ/フライングガーデン <アジア進出>日本のチェーン、中国での実力―上海と大連から中国の外食最前線を見る <インタビュー>幸楽苑 新井田傳社長 新商品投入が奏功/フジオフードシステム 藤尾政弘社長 4業態で攻勢に
  • フードビズ3号
    -
    <提言>FRはまだ、独自の昼食顧客を創造していない <特集>鉱脈を当てた! チェーン化を射程に捉えた繁盛コンセプトを徹底解剖 <徹底調査>直営店舗数・出店数ランキング―企業の実勢がくっきり反映

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ31号
    -
    <徹底検証>激変する市場に打ち込む新フォーマットここがズレている/ヒットベーカリー研究 <インタビュー>吉野家ホールディングス 安部 修仁 社長/どん 籾山 昌也 社長 <緊急インタビュー>フォーシーズ 浅野 秀則 社長―4店で“7つ星”!/小麦冶の“競合なき商圏”制覇作戦

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ39号
    -
    <戦力分析>巨大市場スパゲティの争奪戦 <新体制>与えられた課題はチェンジ―サイゼリヤ堀埜 一成社長 <巻頭提言>安売り戦争は市場を縮小させるだけ <注目企業>こだわりのラーメン専門店で全国を狙う丸千代山岡屋 <緊急寄稿>中価格帯FRは今の料理、サービスでは低価格グループに勝てない

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ30号
    -
    <徹底検証>―全外食の価格決定権を持つ―低価格FRの健闘/うどんチェーン詳解 <インタビュー>サイゼリヤは今、何をしているのか/ビルディからの転換で大鉱脈を発掘したガスト <特別提言>新しい食ビジネスを考えるための押さえ所6 <新連載>グリーン・ビジネス・ナウ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ35号
    -
    <総力取材>正念場のすかいらーく 再建計画に立ちはだかる厚い壁・ファンド主導で再建できるのか <創業トップ再登板>リンガーハット 米濱 和英 社長・QSC徹底、内製化で商売の王道に立ち帰る <インタビュー>アレフ 庄司 昭夫 社長・アレフが目指す循環型外食ビジネスとは?

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ33号
    -
    <徹底チェック>大手の新フォーマットに明日はあるか? サイゼリヤエクスプレス・オールデイズ・北の大地 他 <インタビュー>なぜ、壱番屋だけがカレーチェーンをつくれたのか/東和フードサービスの“軽飲食”戦略 <巻頭提言>小売業グループの失敗にこそ外食成功の鍵がある/中食マーケットの徹底深耕を企図するヒライ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ37号
    -
    <朝食市場>外食の最大の敵はコンビニとメーカー商品群 <商品対決>重食狙いのハンバーガー、その真の実力 <インタビュー>トリドール 粟田 貴也 社長 展開の軸足をロードサイドに移し丸亀製麺快進撃中! <緊急発言>いまこそ「マネジメント強化」と「人づくり」の王道を突き進め/スガキヤ1000店への挑戦

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ32号
    -
    <緊急取材>中食市場膨張の中でほっかほっか亭分裂の崖っぷち/ミスタードーナツ 新価格体系を確立 <徹底検証>労働環境は改善されているのか/日本マクドナルドユニオンはなぜ結成されたのか <徹底分析>ハンバーグ 専門チェーンとFRで激しい争奪戦 <特別寄稿>強い中華チェーンを作るための6つの条件

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ38号
    -
    <低価格FRチェーン>ガスト サイゼリヤ ジョイフル 夕食に強いファスト・カジュアル どこが作れるか <中華チェーン>「店舗調理」を棄てたところが負け組になる <注目企業>物語コーポレーション <検証>苦悩する宅配ピザグループ 市場は頭打ち 「地方型」を作れるかどうかがカギ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ34号
    -
    <総力取材>中食はむずかしい/「本命」がなかなか生まれない・ロック・フィールド・オリジン東秀・柿安本店 <インタビュー>バーチカルにやっているから価格は守り抜ける・サイゼリヤ 正垣 泰彦社長 <トレンド分析>スパゲティとピザがまた新しい動きを見せ始めた/大コストプッシュ時代への対策はこれ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ36号
    -
    <海外出店>市場は膨張の一途 今出なくていつ出る <注目企業>倒産の危機からV字の回復 焼肉屋さかい <首都圏進出>最大市場 首都圏で繰り広げられる 新旧交代の熾烈/きちり ブロンコビリー <追跡第2弾>ほっかほっか亭、ほっともっとの戦い その後 <特別寄稿>食糧危機は去ったのか

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ11号
    -
    <巻頭提言>ファストカジュアルはFFSの亜流。業態としての独自性はない <インタビュー&企業詳解>ブッフェに大鉱脈を発見したニラックス研究 <激白インタビュー>コンビニ業界に嵐を呼ぶか! エーエムピーエム社長 西山 知義氏

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ19号
    -
    <緊急インタビュー>すかいらーく会長兼CEOに就任 すかいらーく最高顧問 横川 竟氏 <インタビュー>今期は主力4業態に注力 レックス・ホールディングス 西山 知義社長 <徹底企業分析>カルラのまるまつは1000店チェーンになれるか

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ10号
    -
    <巻頭提言>強いチェーンの基準は、「商圏が縮む」こと「来店頻度が上がる」こと <徹底ルポ>フードデリバリー 市場拡大の壁、突破の試み <居酒屋チェーン動向>飽和マーケット争奪戦に臨む新兵器、新戦略

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ15号
    -
    <巻頭提言>マクドナルド「V字回復」のウラで進む組織崩壊 <戦略詳報>再編の嵐が吹くステーキチェーン どんのフォルクス買収に死角はないか <徹底調査>第3回 2004年度 直営店舗数・出店数ランキング

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ13号
    -
    <戦力比較>和食FRチェーン。競争力のある核商品づくりが急務 <特集>素材主義-食材こそ差別化の要 <2大老舗FFSトップインタビュー>日本KFC 貞廣 正社長/モスフード 櫻田 厚社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ17号
    -
    <マーケット分析>いまガラ空きの巨大市場はこの三つ <緊急チェック>サイゼリヤのハンバーガーFFS イート・ラン <インタビュー&ルポ>再上場へ 京樽 田中 常泰社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ12号
    -
    <戦力比較>パスタ・ピザへの傾斜を強めるFRグループの熾烈な戦い <特集>ブッフェマーケットを深耕する <インタビュー>今期中にファストフードの実験店を出したい サイゼリヤ 正垣 泰彦社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ18号
    -
    <緊急インタビュー>米国産牛肉輸入再開! わが社はこう動く 吉野家ディー・アンド・シー 安部 修仁 社長 松屋フーズ 瓦葺 利夫 社長 <注目フォーマット検証>足踏み状態のピザ・パスタチェーン

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ14号
    -
    <戦略詳報>FR界の革命児 ジョイフル全国5000店「網の目構想」の全貌 <特集>中食に挑む-注目フォーマット詳解/そうざいビジネス必勝の10箇条 <企業詳解>低価格帯にも切り込むサトレストランシステムズの和食全制覇の構想図

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ16号
    -
    <注目外食企業分析>成長グループは何をしたのか <ルポ&インタビュー>ブロンコビリーはこうして地獄の淵から脱出した <企業分析>フードコートで次々にヒット店を生むトリドールの底力

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ7号
    -
    <巻頭提言>何度でも出てくる吉野家への「単品主義」批判の的はずれ <特集>年商30億の壁突破! 勝つ商品を作れ。故郷の町から飛び出せ! <インタビュー>幸楽苑 新井田 傳社長 「ラーメン290円の麺屋伝八を開発」

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ2号
    -
    <徹底ルポ>定食屋、チェーン化成功への道 <徹底検証>徹底検証 年商1000億円が見えてきたコロワイドグループ <躍進企業研究>現在24店。関西で圧勝の郊外焼鳥チェーン とりどーるの底力。

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ21号
    -
    <特別寄稿>大手18社の成功した戦略、失敗した戦略 <徹底考察>激減する「500店突破チェーン」の出現 <巻頭提言>ここで価格を守りぬいたところが巨大な「底」市場の勝者になる

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ29号
    -
    <徹底検証>パスタチェーンの強みと苦悩/サイゼリヤ=低価格で独創。五右衛門=重食化に成功 <とんかつ業態分析>市場は膨張する。とんかつFFSの出現で無風地帯に風穴/かつや・松八(松屋フーズ) <インタビュー>グリーンハウス 田沼 千秋 社長 <新進注目フォーマット>七輪焼肉 安安

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ20号
    -
    <緊急提言>膨張市場はこの強力フォーマットで掘り起こせ <徹底取材>よく売れて、よく儲かるハンバーグ。各社いっせいにテコ入れ開始 <インタビュー>挫折と復活、そしてこれからの展開 ハングリータイガー 井上 修一社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ25号
    -
    <徹底取材>巨大市場 すしを攻める―くら寿司 小僧寿し 銀のさら すし屋の源さん <徹底考察>強い中華チェーンの条件/四つの外食ビジネスに取り組むリヴァンプの手法 <新連載>中食の中身―高齢者の食卓を満たすセブンミールの挑戦

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ23号
    -
    <徹底考察>食の外注化=家庭の調理放棄と並行してすごい勢いで和食市場が膨張している <特集1>吉野家・牛丼復活の日 安部 修仁社長インタビュー/特別寄稿・吉野家の闘い <特集2>ロイヤル大組織改革の中間報告 今井 明夫社長インタビュー/アールエヌティーホテルズ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ27号
    -
    <ブッフェ業態検証>「ブッフェで勝つ」ための七ヵ条/ニラックスが見据えるブッフェ業態の未来図 <新業態分析>アンドナンド開発の必然と展開の青写真/フォーマットの再構築から攻めに転じたシズラー <インタビュー>西山 知義社長が語る レインズ再生への決意/吉野家の牛丼復活に見る危機管理

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ22号
    -
    <徹底考察>大改革に乗り出したすかいらーくの行方 横川 竟会長インタビュー/すかいらーく再生の処方箋 <特集1>中食を担うリーダーたちの挑戦 ハークスレイ 青木 達也社長/若菜 村口 雅英社長 <特集2>東西新進の居酒屋チェーン オーイズミフーズ(わん) 大泉 賢治社長/きちり 平川 昌紀社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ28号
    -
    <徹底検証>和食FRチェーンの実力/どんぐりの背比べ、圧勝チェーンが不在 <インタビュー>ディーンアンドデルーカジャパン 横川 紀夫社長/西洋フード・コンパスグループ 幸島 武社長 <特別企画>外食の強敵・セブン&アイのフード戦略 <注目企業>280円均一価格の鳥貴族が首都圏に進出

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ24号
    -
    <徹底考察>ガスト・ジョイフル・サイゼリヤ 最後の死闘/FR“底値チェーン”の絶えざる挑戦 <特集1>カフェ業界に勢力大変化の予兆―カフェ・ド・クリエ/ホリーズカフェ <特集2>宅配ピザ大手3社の飽和市場突破作戦―ピザハット/ピザーラ/ドミノ・ピザ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ26号
    -
    <徹底考察>ここまで広がった市場とのズレ FRに来ていたファミリーはどこに消えてしまったのか <インタビュー>ふたつのプレディ誕生の舞台裏/見えてきたジョナサン再生の軌道 <緊急提言>FR再生の処方箋/まだまだ続くトリドールの成長戦略

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ8号
    -
    <巻頭提言>本物の人材を生き返らせる元気なローカル企業のトップたち <特集1>再発掘! FR市場―新規参入フォーマットの狙いと勝算 <緊急インタビュー>吉野家ディー・アンド・シー 安部修仁社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ4号
    -
    <巻頭提言>人間のスキルを完全否定した食堂業はお客から棄てられる <特集>市場に打ち込む次の一手―有望新業態を徹底検証 <徹底解剖>レインズインターナショナル 脅威の開発力、展開力

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ41号
    -
    <業態詳解>再び大ブームが到来! ハンバーグ <改革戦略>ロイヤルホスト改革がいよいよ始動! <徹底検証>今、すかいらーく内部で起こっていること <戦略分析>コロワイド東日本の多業態活性化戦略 <繁盛分析>うお蔵長兵衛(福岡)大ヒットの理由 <企業詳解>自然食ブッフェの成功モデルを確立 ひな野

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ49号
    -
    <徹底検証>サラダバー+ステーキ・ハンバーグ戦争 ステーキガスト/けん/カウボーイ家族/フォルクス/ステーキのどん 他 <超ロングインタビュー>セブン&アイ・フードシステムズ――塙 昭彦 社長 <好調分析>“野菜100%国産化”でV字回復 リンガーハット <企業詳解>看板商品を持つ強さを体現した居酒屋チェーン 世界の山ちゃん

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ40号
    -
    <戦力チェック>均一・低価格化居酒屋は本物になれるか <成長戦略>均一価格の本流を突き進む鳥貴族  <インタビュー>テング酒場は天狗の再構築―テンアライド飯田永太社長 <緊急取材>レインズインターナショナルが目指す再飛翔への道 <戦略分析>SC依存体質の改善進むホットランド

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ45号
    -
    <ロングインタビュー>どんどん強くなるあみやき亭 <強さ分析>絶好調のサイゼリヤ 九州進出と海外(中国)展開 <本誌独自客数調査>吉野家は負けていない <注目業態>ステーキ&ブッフェ(けん・テル・ステーキガスト)を斬る <インタビュー>壱番屋浜島俊哉社長/ロイヤルホールディングス菊地唯夫社長/プロントコーポレーション竹村典彦社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ43号
    -
    <企業詳解>完全復活した幸楽苑―新井田傳社長インタビュー <徹底検証>ステーキ、ハンバーグ市場 勝者の条件 <緊急提言>牛丼安売り戦争勃発! 勝負の行方は? <商品チェック>マックカフェの実力と迎撃カフェチェーンの底力 <業界分析>均一価格で居酒屋は再生するか <注目企業>売上高84%増! ダイヤモンドダイニングの戦略分析

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ47号
    -
    <徹底調査>アジア市場を攻める 日本企業のアジア地域進出状況 <インタビュー>3年後100店体制目指す 大戸屋 三森久実社長 <特集>一段安の価格競争に突入した回転ずし <インタビュー>回転ずしは小型店開発に注力 京樽 山下昌三社長/安売りはしない。105円の価値を高める あきんどスシロー 豊崎賢一社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ42号
    -
    <企業分析>JR九州の外食戦略 <業態詳解>続々生まれるセルフうどん店 うどん大戦争 <徹底検証>居酒屋チェーンの「居酒屋村」脱出作戦―ワタミ「饗の屋」でFR市場に参入 <戦略詳報>サブウェイ 1000店に向け出店にアクセル <注目企業>390円のかつ丼で多店化 坂井精肉店

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ48号
    -
    <特集>関西勢 反攻の秘策 サトレストランシステムズ/フレンドリー/がんこフードサービス/グルメ杵屋/トリドール/鳥貴族 <新フォーマット詳解>ポケットファームどきどきつくば牛久店/FRの進化型を目指す 元気な食卓 <インタビュー>グリーンハウス 田沼 千秋 社長 <特別寄稿>アメリカのファストカジュアル最新事情

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ44号
    -
    <戦力分析>サイゼリヤV.S.ジョイフル 九州戦争 <徹底検証>去年のすかいらーく そして、今年のすかいらーく <特集>そば市場のフロンティア―そば処 吉野家/七福 弁天庵他 <商品開発>サイゼリヤのバイヤー10の行動規範 <注目グループ>ホルモン業態を核に展開 い志井グループ <インタビュー>リンガーハット 米濱和英 社長

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ46号
    -
    <業態研究>低価格でまだまだ行ける。とんかつ・天ぷらの専門チェーン <インタビュー>250円では利益は出ない 松屋フーズ 緑川源治社長 <特集>“産地直結”が食市場を変える! ぶどうの樹/唐戸市場/諏訪商店 房の駅 <戦略詳解>チェーン売上高1500億円に向け始動! ミスタードーナツ <注目チェーン>焼肉酒家えびすのフーズ・フォーラス

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ6号
    -
    <巻頭提言>店長不在のスーパーインテンデント制は「百害あって一利なし」 <特集>安心、安全、しかもおいしい! 動き始めた産地直結外食ビジネス <徹底研究>東征に本格的に向かう関西回転ずしの雄あきんどスシローの強さ

    試し読み

    フォロー
  • フードビズ61号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <特集>今年は市場が激変! 私はこう戦う―チムニー/エー・ピーカンパニー/アークランドサービス/アレフ/イズムフーズ <検証>パスタ・ピザのニュー・カテゴリーキラーたち―遠藤商事/ハートリンクカンパニー/メイプルシティ <徹底分析>奇跡のチェーンチポトレはなぜ成長し続けるのか <検証>TPPは日本の農業を滅ぼすのか
  • フードビズ60号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>ブッフェの侵攻で激変する 郊外パスタ・ピザ勢力図 <新業態>サイゼリヤの街中小型店 マリアーノの完成度 <提携戦略>ヴォーノ・イタリア エムグラント社との提携の成否 <徹底分析>長期低迷から抜け出せないマクドナルドの病因 <成長戦略>東京チカラめし 500店に向けアクセルを踏む
  • フードビズ63号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <検証>FRのランチ、どこが強いか/10チェーン徹底比較 <牛丼市場分析>吉野家 牛丼280円へ! さらに繰り出す次の一手/松屋 価格が並んだだけ。おいしさの勝負に <戦略詳解>成長戦略に舵を取る セブン&アイ・フードシステムズ <新価格追加>189円皿投入! あきんどスシロー <インタビュー>ブロンコビリー 高収益維持の理由!
  • フードビズ62号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <徹底踏破>郊外喫茶店 成功の要諦―コメダ珈琲店/星乃珈琲店/元町珈琲/ミヤマ珈琲/オランダ坂珈琲邸 <考察>今、注目すべき店―かつや/さん天/FRの小型店など <好調分析>強くなったロイヤル/レストランビジネスの真の参入障壁は“人” <インタビュー>グルメ杵屋 椋本 充士 社長/新業態を軸に成長戦略に軸足を移す
  • フードビズ64号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <特集>ここまで来た! SC内飲食 SC内で生き残る外食店の条件 クリエイト・レストランツ/ミスタードーナツ/びっくりドンキー/ペッパーフードサービス/青木商店(果汁工房果琳) <検証>弱いテナントは即退場! SC内飲食で今起こっていること <市場分析>膨らむ「和」の市場 天丼てんや/ライフフーズ/かごの屋/はなまるうどん
  • 物流とロジスティクスの基本 この1冊ですべてわかる
    4.0
    倉庫から商品を顧客に届けるだけの「物流」から、在庫の調達から顧客への納品までの活動を一元的に管理する「ロジスティクス」へ。 ロジスティクスの導入により、欠品や機会損失を防ぎ、最適な在庫を実現するための1冊。物流面からアプローチして、バリューチェーンの作り方をやさしく説明します。 生産、仕入、在庫管理の基本も体系立てて理解することができ、物流企業やメーカー関係者は必読です。※本書は2008年12月現在の情報を基にしています。
  • 崩壊する組織にはみな「前兆」がある
    3.8
    社長以外誰もしゃべらない会議、アートを語る経営者、達成できるはずのない無茶な目標、密談する社員たち、突然現われた社長のボンボン、誰もがきっと「あるある」と思いながら放置している企業の問題。だが、それはある日突然「組織崩壊」を招くことになる……。本書は、ボストン・コンサルティング・グループのコンサルタントとして長年活躍し、現在はビジネススクール教授を務める著者が、その豊富な体験から導き出された「崩壊する組織の前兆」を紹介するもの。「沈黙する・どなり合う」「コロコロ変わる」「誇大妄想する」「はしごを外す」「面従腹背する」など「15の前兆」から、組織はどのように崩壊していくのかを解き明かす。さらには、その崩壊をどのように食い止めるか、あるいは巻き込まれないように逃れるかのサバイバル術まで伝授する。企業の「不条理」を余すところなく説く、組織論の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 法律家のための会計入門
    -
    法務をやるなら会計の知識も必要 企業法務に携わるには、会計の知識は不可欠。 弁護士、企業内法務担当、法学部生を対象に、法律家にとって最低限必要な会計のポイントをわかりやすく説明。 法律家にとって必要な会計的視点を養えるようにしています。
  • 「ポイント・会員制サービス」入門―会員組織の構築と改善、成功のポイントと未来戦略
    3.3
    ポイント・会員制サービスの運営コンサルの第一人者による、初の入門書。 成熟社会になって、ポイント・会員制サービスの運用の成否がビジネスの成否を決める時代のノウハウを紹介する。 大企業のポイントや会員制サービスを紹介するだけでなく、これまで消費者向けのビジネスを行っていたが顧客情報を取得していなかった業種(例:出版業)や、中小企業(例:街の飲食店)が新たに会員制サービス(例:メルマガ配信)を行う場合の手順や方法論を詳しく解説する。 また、既に会員制サービスを提供している企業においては、会員情報の「ビッグデータ」の山から、データ分析ノウハウ・技術によって、”プラチナデータ”を抜き出すことで、会員をセグメント化し、ある層にターゲティングすることで、次の施策を効率的に打つ方法を紹介する。 【主な内容】 第1章 ポイント・会員制サービスの魅力 第2章 ポイントプログラムの特徴と最新事情 第3章 会員制サービスの特徴と最新事情 第4章 会員制サービスを新たに始める場合はどうする? 第5章 会員制サービスをすでに提供している場合はどうする? 第6章 ポイント・会員制サービスの課題と新たなビジネスの可能性
  • ポーターの『競争の戦略』を使いこなすための23問 どうすれば差別化を機能させられるのか?
    4.0
    Q なぜ『競争の戦略』を実務で使いこなすのは難しいのか? Q なぜ差別化の賞味期間はわずか3カ月なのか? Q どうすれば差別化を次から次へと実現できるのか? 低価格競争というチキンレースを続ける牛丼3社に未来はない? 「粉」で突き抜けたハッピーターン、亀田製菓は7年連続売上拡大。 親の肌感覚で顧客ニーズを顕在化、ターゲット児童693万人に600万足売った「瞬足」…… ポーターの基本戦略を使いこなして、日本企業が競争力を高める方法が豊富な事例から学べる 多くの日本企業で現状を打破する経営戦略が描けていないのはなぜなのか。 経営戦略なる代物は、そもそも役に立たないものなのか。 この問いに答え、多くの日本企業が経営戦略策定のどこで躓き、どうすれば経営戦略を機能させ、競争力を高められるのかを明らかにすることが、本書の目的である。
  • 認め上手 人を動かす53の知恵
    4.1
    〈著者メッセージ〉「ほめる」より「認める」ことでヤル気を引き出すビジネススキル  ほめ方、しかり方について書いた本が書店にあふれています。しかし、はたしてそれでほんとうに自信がついたり、やる気がでたりするでしょうか? 最近、上司が部下をほめるたびにシラけた空気が職場に漂いはじめるといわれます。ほめるのが逆効果となり、社員がやる気を失ったり離職したりするケースもみられます。それらは、ほめるという行為が、実は欺瞞(ぎまん)や作為と隣り合わせだということを示しています。  相手をイルカやアシカのような「動物」レベルではなく、人格と意志を備えた「人間」として尊重するなら、ほめるより「認める」ことのほうが大切なのです。認めることで長期的な有能感、自己効力感を高めれば、人は自ら努力し、成長していきます。  本書では、どのように認めるか、かりにほめたりしかったりする場合にはどこに気をつけなければならないか、そして「認める制度」である表彰のポイントはどこにあるかについて、最新の研究成果、国内外の先進的な企業の事例、職場のエピソードをたくさん盛り込みながら、ハンドブック風に仕上げています。
  • メンタリティマネジメント―社員のストレスをモチベーションに変える方法
    3.0
    人事部必携!  “経営人事戦略”の実践プログラム 生産性向上の決め手となるのが「メンタリティマネジメント」 「メンタリティマネジメント」においては、うつや休職、あるいは自殺といった深刻な事例はもちろんのこと、それにとどまらず、メンタルな原因によってやる気や生産性が低下している事例、さらに、一歩進んで、やる気や生産性が最大化されていないという事例も含めて、メンタル問題、課題として定義する。 従って、対象も、従来のような一部の従業員ではなく、すべての従業員を対象とすると同時に、ストレスレベルとその要因にとどまらず、組織と従業員がやる気を持ち仕事に熱中している状態かどうか=エンゲージメントレベルとその要因も測定し、これらを制御/改善することを目指す。 組織全体とすべての従業員のメンタル面での状況を総合的に把握し、メンタル面での課題を包括的に解決/改善することで、常に活き活きと仕事ができ成果が達成される職場環境を創る、それが「メンタリティマネジメント」なのである。
  • 儲かる節税 なぜ、この節税策を使うと会社がグングン伸びるのか?
    -
    長期的に黒字経営をする社長には共通点があります。 経営判断を下すとき、節税対策を選択するとき、「ある一定の成功法則」に従って判断をしているかどうか。 これまで500社以上の顧問税理士をしてきた冨永英里氏は、「お金を生み出す社長」と「そうでない社長」の違いを 全国約20ヶ所、延べ600人以上の経営者に講演やセミナーで話をしたところたいへんな反響がありました。 そこで、本書では ・お金を生む社長とそうでない社長の根本的な違い ・会社にお金を残すための節税対策 ・社長と会社に利益を正しく分散する方法 の3つをテーマに、「ある一定の基準」を加味すると、 どのような効果が生まれるのかについて書かれています。 「トクをするための経営」「税務署に否認されないための節税対策」という観点ではなく、「会社を成功させ、社長の人生のミッションを達成する」ことを軸に書れた1冊です。 【目次】 1章 お金を生む社長とそうでない社長はどこが違う? ・社長が周囲を支えているのではなく「●●が社長を支えている」 ・利益を生む経営者は、「●●●●●●●●感覚」を持っている ・世の中に環流させることでお金は増える ・安く買うにこだわりすぎると、周囲が●●人だらけになる 2章 儲かったときの節税対策 そこに「●●●」はありますか? ・保険による節税は「課税の繰り延べ」に過ぎない!? ・社員旅行は本当に会社と社員のためになるのか? ・中古のベンツを買っても当期の節税効果は薄い? ・寄附や貸付には意外な落とし穴がある! ・決算賞与は未払いでも損金扱いにできる? 3章 社長と会社に利益をどう分散すべきか? ・人生のミッションに合った節税対策を考える ・遺言書プラス、エンディングノートの用意を! ・家族みんなが数年後、数十年後、幸せになる相続税対策とは? ・末端のことをすると会社のお金の流れが見えてくる ・●●●の税理士が社長の成長を止めてしまう
  • 問題解決ファシリテーター―「ファシリテーション能力」養成講座
    4.0
    コンサルの間で注目されているファシリテーションの解説書。戦略型リーダーに必要とされる組織の力を発揮させ、問題解決を実現させる技術を事例をもとに指南。 【主な内容】 第1章 知識編:問題解決とファシリテーションの技術 第2章 技術編:ファシリテーションを構成するスキル 第3章 応用編:ファシリテーションを支援するツール 第4章 実践編:ファシリテーションの現場から学ぶ
  • やる気もある!能力もある!でもどうにもならない職場―閉塞感の正体
    -
    本書は冒頭で、組織の様々な階層・立場で苦悩する社員の実態を年代別に生々しく描写する事例を入れる。ただし、本書は事例から構成されているものではなく、職場の閉塞感に関する意識調査をベースに執筆されている。昇格機会の減少、周囲とのコミュニケーション機会の減少等を裏づけデータとして提示する。組織・人事のマクロの流れを俯瞰しながら、組織の中に閉塞感が生み出されるメカニズムをコンサルタントの立場で解説していく。最終章では、閉塞感を打ち破るための処方箋を提示する。
  • 要点解説勘定科目別税務の実務ポイント
    -
    企業の経理担当者や公認会計士向けに、最低限知っておくべき税務の実務ポイントを、財務諸表の勘定科目別に解説。入門レベルから実務レベルまで図表と設例を豊富に用いて解説し、平成26年度税制改正の論点についても掲載。

    試し読み

    フォロー
  • よくわかる ROE経営
    3.0
    なぜ、いまROEが注目されるのか? どうすれば、ROEを高めることができるのか? 伊藤レポート/日本版スチュワードシップ・コード/コーポレートガバナンス・コード/EPS(1株あたり利益)など、主要キーワードを1冊で理解。経営のプロが基本知識をやさしく解説する。
  • 利益率の経営
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本企業の利益率はなぜ低いのか? どうすれば高めることができるのか? 「利益率」の視点からの経営戦略書。 【主な内容】 第I部  企業経営においてなぜ利益率が重要なのか 第II部  利益率を決める9つの基本要素─利益を生む仕組みを理解する─ 第III部 利益率をどうマネジメントするか─利益計上力向上のメカニズムを理解する─
  • 「良心」から企業統治を考える―日本的経営の倫理
    -
    コーポレート・ガバナンス改革に違和感を持っている人へ――。 コーポレート・ガバナンス、企業統治改革の必要性が常にいわれている。一般にいわれている企業統治は、経営者への監視を強め、報酬でインセンティブを与えることを狙っている。その根底には経営者への性悪説があり、経営者の利己心に訴えて、なすべきことをさせよう、とするスタンスである。しかし、人間には「良心」もある。たとえば、「従業員のため、顧客のため、社会のために貢献すること」や「経営トップとしてきちんと責任を果たすこと」の歓びによって全力を尽くすといったことである。従来、日本の企業システムでは、株式持ち合いや社内取締役中心の取締役会のゆえに、コーポレート・ガバナンスは機能しないといわれてきた。しかし、それでは日本企業の長きにわたる発展は説明できない。本書では、そのメカニズムを明らかにすることで日本的経営論に一石を投じるものである。 【主な内容】 第1章 企業統治の「新しい」見方 第2章 企業統治の空洞と核心 第3章 良心による企業統治 第4章 良心を喚起しやすかった日本の企業システムと価値観 第5章 良心による企業統治はなぜ良いのか 第6章 良心による企業統治の限界と補完 第7章 逆風下の良心による企業統治 第8章 良心による企業統治を守っていくために

最近チェックした本