IPAD作品一覧

非表示の作品があります

  • 県庁そろそろクビですか? 「はみ出し公務員」の挑戦(小学館新書)
    4.2
    肩書き無き県庁職員の痛快「お役所改革」記。  佐賀県庁職員でありながら、行政発信の救急医療改革を全国に広める活動を続けている著者は、県庁舎の席に座っていることも少なく、「そろそろクビか?」「はみ出し過ぎ」と揶揄される毎日。それでもくじけずに目的に向かって歩いていくのは、「助けを求める人がいる」「助けられる命がある」という現実を実際に目にしているからに他ならない。  自ら救急車に乗り込み、救急搬送に時間がかかるのは受けいれる病院探しのシステムが確立されていないことが原因と知った彼は、周囲の反対と冷たい目にもひるまず、県内の全救急車両にiPadを配備、病院とのネットワークを構築し、全国で初めて救急搬送時間短縮に成功する。  また、協力する人がほとんどいない中でドクター・ヘリ導入に奔走し、すでに多くの命を救うことに成功している。  歴史好きで、幕末の志士に魅せられ、地元・佐賀をこよなく愛する著者に、県庁での肩書きはない。それでも、全国から講演を依頼され、「お役所仕事」変革のために走り続けている。  お役所版「半沢直樹」のような、痛快なエピソードも満載。全国の公務員、またあらゆるビジネスマンの心に火をつける、情熱のノンフィクション!
  • 現場で役立つタブレット&Excelデータ連携・活用ガイド 入力業務を10倍効率化する仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データを現場で紙に記録し、あとから事務所でExcelへいちいち手入力する―このような作業を毎日行っている方は多くいます。このデータは現場でタブレットから入力し、Excelに自動で取り込むようにすれば、業務効率はグンとアップします。本書は、こうしたデータ入力・管理の仕組みを、自前で構築する方法を解説します。高価なパッケージソフトを導入したり、専用システムを開発しなくても、低コストで作れるので、中小規模の会社や組織にも安心です。さらに、VBAのプログラムもコピーアンドペーストで使えるようにしているので、高度な技術も必要ありません。フロント業務に携わるすべての方のための、これまでになかった一冊です。 □Excelへいちいち手入力したくない □データのコピー業務を自動化したい □定型書類を自動で作成したい 【対応】iPad/Android/Windowsタブレット 【対象とする業務の現場】営業、店舗、在庫管理、工場、介護、医療、建設など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ゲームニクスとは何か 日本発、世界基準のものづくり法則
    3.7
    世界各国の家庭に浸透した任天堂、電話の新発明といわれるiPhone、パソコン新形態となったiPad。これら商品の共通点が「ゲームニクス理論」だ。日本のゲームは、スペースインベーダーやドラクエに始まりWiiに至るまで、初心者もマニアも共に熱中させることのできる世界でも稀有な存在。このゲーム制作のノウハウを体系化したのがこの理論。ポイントは「使いやすく」「使い込める」ものづくり。あらゆる分野に応用できる日本発の「おもてなしの知恵」で日本製品の魅力を見つめなおす。
  • cocos2d for iPhoneレッスンノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 cocos2dはシンプルで使いやすく、けれども驚くほど強力なiPhone、iPad、Macなどのゲーム開発用フレームワークで、フリーで使うことができます。 App Storeでリリースされているゲームもcocos2dで作られたものが数多くあり、その人気の高さが窺われます。 iPhone用のゲームアプリを開発したいと思っても、パソコンに比べ処理能力もメモリ容量もグラフィック性能も劣る環境で、ゼロから作るには知識と経験が必要ですが、cocos2d for iPhoneを用いることで、ビギナーでも比較的簡単にプログラムすることができます。 本書は、cocos2dのインストールに始まり、基本的な機能解説、さらには今までゲームを作ったことのない読者でも理解できるよう、ゲーム作りの基本的な考え方まで解説します。 また、作ったゲームアプリをApp Storeでリリースするための手順も説明しています。 本書で、ゲームアプリを作る喜び、iPhoneでそれが動く喜び、そしてApp Storeを通して世界中のユーザーに自分の作ったゲームを遊んでもらう喜びを体験してみませんか。
  • コトラーのマーケティング理論が2.5時間でわかる本(TAC出版)
    3.0
    【難解なコトラー理論がここまでわかりやすくなった! 最新実例を豊富に取り上げ、 コトラーのマーケティング理論体系が、図解入りですらすらとわかる!】 本書は、全くの初心者を対象に、コトラーのマーケティング理論のエッセンスを、 事例をまじえわかりやすく、コンパクトに紹介しました。 それでいて、セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニングなど コトラー理論の急所は、もれなく取り上げました。 ・iPadが好調なアップルのマーケティング手法 ・仁義なき牛丼チェーン低価格戦争のそれぞれの戦略 ・ハイボールでウイスキー市場を復活させたサントリーの21世紀型手法・・・ など、身近な実例もたっぷりと紹介し、コトラー理論をわかりやすく紐解きます!
  • これならわかる!超初心者のLINE入門(手順を追っていけば、しっかり理解できる!)
    -
    スマホでもっとも使われているアプリ「LINE」の使い方を しっかりと学べる本です。 LINEを使ってのトーク、グループでのトーク、スタンプ、 音声通話、ビデオ通話、LINEミーティング、LINE Payなど…… 定番機能から最新の機能まで、LINEの使い方を わかりやすく徹底解説した1冊です! iPhone、iPadと、Androidスマートフォン、タブレットに 対応しています。 LINEアプリのインストールから、基本操作、便利な設定方法などを 大きめの画面写真と詳しい解説で紹介しています。 解説の写真、文章は途中を省略せずにしっかりと手順を 追っていますので、本を片手にスマホを操作してもらえれば どうすればいいのか、ちゃんと理解できるでしょう。 初めてLINEを使う人はもちろん、普段から普通に使っているけれど もう少し便利機能を使ってみたい人……そんな人に最適な一冊です。 2024年に改善された新機能や、さまざまな新しいテクニックの 操作方法も詳しく解説しています。 セキュリティ面で気をつけるべき箇所もしっかりと身につきます。 「わからない!」「困った!」を解決する便利なQ&Aも必読です!
  • 5才からはじめるすくすくプログラミング
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5~7歳を対象にした、無料のiPadアプリ「ScratchJr」を使った知育・育児本です。 親子で楽しみながら、プログラミングが学べます。 ScratchJrを使った効果的なアクティビティ(学習体験)を通して、 アイデアを思い浮かべて、その実現方法を考えながら、 筋道を立てて考える力、実際に作り上げる力、周りの人と楽しむことを育みます。 デジタルツールを駆使しながら、積み木やブロックのような感覚で、 創造力や問題解決力を養いましょう。
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気女子プロ直伝シリーズ たった3分で“飛ばせる”本
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART 1 だれでも簡単にできる! ドライバー即効飛ばし術 リキみやすい人向け バックスイングが浅い人向け 手打ちの人向け フットワークが使えない人向け クラブを振り切れない人向け PART 2 ミスをなくせば もっと飛ばせる!4大ミス防止法 チーピン防止 スライス防止 1 スライス防止 2 チョロ防止 テンプラ防止 PART 3 有村智恵のドライバーレッスン ミート率アップで+20ヤード!! 軸がブレるほど振っちゃダメ! 体を水平に回せば、ヘッドがヨコから入る バックスイングは右足の内側で体重を受け止める おヘソの奧に力を込めると飛ぶ PART 4 アドレス&グリップの“ひと工夫”ラウンド前はココをチェック!! グリップ 1「右手のミゾ」 グリップ 2「右手人さし指」 アドレス 1「手順」 アドレス 2「バランス」 PART 5 セカンドショットも飛ばして飛距離の階段を作ろう!クラブ別飛距離アップ大作戦 フェアウェイウッド 1 フェアウェイウッド 2 ユーティリティ アイアン PART 6 人気女子プロ総出演!連続写真でリズム感UP! おわりに 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気女子プロ直伝シリーズ たった3分で“ダフらない”本
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART 1 今日のラウンドもコレを読んでおけば安心!右OBを防ぐティショットのコツ 悩み1 カット打ちになる 悩み2 プッシュアウトが出る 悩み3 あおり打ちになる 悩み4 ヘッドアップする PART 2 もう「ヘタ」なんて言わせない!“ダフリぐせ”を直す即効術 右に体重が残る 手先で打ちに行く 下半身の動きすぎ 左サイドが早く開く PART 3 ドライバー&アイアンのスライスの原因はコレだ! 手で振り下ろすから体が開く 上体が突っ込んでカットに入る 体の回転が止まって手先が先行 手元が離れて軌道がバラバラに ダウンで左腰がスエーする PART 4 アイアンでミスが出てももう大丈夫 3大ミス攻略法[チョロ・トップ・ヒッカケ] チョロ・トップに効く ヒッカケに効く PART 5 ラフからでももっとカンタンに出せる!! お助けクラブと難ライを即効解決! フェアウェイウッド編 ユーティリティ編 3つのライ編 PART 6 あの人気女子プロに学べ!連続写真で即効レッスン おわりに 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気女子プロ直伝シリーズ たった3分で“100が切れる”本
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART 1 ラウンド中にその場で手当て!3大ミスにつける「薬」 3大ミス 1 スライスが出る 3大ミス 2 ヒッカケを連発 3大ミス 3 チョロばかりする PART 2 確実にグリーンに近づけよう花道に打つ即効ヒント ダフリが出る トップが出る 球が右へ行く PART 3 目指せ! 1ピン以内 “赤点”をとらないアプローチ術 基本 1 まずはボールのライを確認 基本 2 右手一本で半身に構える 基本 3 オープンかつ左体重が鉄則!! 基本 4 左手甲を目標に向ける 基本 5 右足親指で踏み込む 予習/7Iでコロがす 予習/難傾斜から上げる 予習/SWで一発脱出 予習/ピッチ&ラン PART 4 グリーン上のひと工夫! 入らない日はココをチェンジ!! アドレスをチェンジ グリップをチェンジ 手の位置をチェンジ セットアップをチェンジ ボールの見方をチェンジ PART 5 ティグラウンドで要確認!1オンを成功させる3ポイント 目標の取り方 ティアップの高さ クラブ選択 PART 6 女子プロが先生! 連続写真を見てイメージUPで100を切る! おわりに 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロに学ぶ即効スコアアップシリーズ 絶対! 100切り達成
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 アプローチ編 スコアが5打よくなる簡単テク グリーンまわりで大叩きしない掟 ●ダフリが出る時 ●トップが出る時 ●ショートする時 ●距離感が合わない時 ●ライが悪い時 PART2 ウッド編 ムダなOBをなくそう!3大ミス撲滅!! ●スライス撲滅 1 ●スライス撲滅 2 ●チョロ撲滅 ●ヒッカケ撲滅 ●フェアウェイウッドのミス撲滅 PART3 アイアン編 “もったいないミス”の防止策 アイアンの「やっちゃった」をなくす。 ●トップがよく出る人向け ●ダフリがよく出る人向け ●スライスがよく出る人向け ●ヒッカケがよく出る人向け ●シャンクが突然出る人向け ●フェアウェイバンカーのミス PART4 パット編 日米のパット巧者が秘策を伝授!3パットを防ぐ即効ヒント ●ルークの教え 1 アドレス ●ルークの教え 2 グリップ ●ルークの教え 3 ストローク ●勇太流 ラインの読み方 ●勇太流 上達練習法 1 ●勇太流 上達練習法 2 PART5 クラブ別・状況別 傾斜地やバンカーの悩みもズバッと解決! 100を切るための苦手克服大作戦 ●ショートホールが苦手 ●100ヤード前後の距離が苦手 ●アイアンの傾斜地/ツマ先下がり ●アイアンの傾斜地/左足下がり ●アプローチのラフ対策 ●アプローチの傾斜地/左足上がり ●アプローチの傾斜地/極端な左足下がり ●バンカーが苦手 ●バンカーの目玉対策 青木功の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロに学ぶ即効スコアアップシリーズ ドライバー完全攻略
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 NO MORE スライス!即効撲滅術 ●グリップエンドをボールに向ける ●下半身の幅で胸を入れ替える ●フォローまで目線を変えない ●右足付け根の上で上体を回す ●テークバックで肩を十分に回す PART2 有村智恵に学ぶOBが出なくなる智恵─3 ●テークバック ●インパクト ●フォロー PART3 FWをキープできるゴルフ前日はココをチェック!! ●アドレス 1…朝イチのミス ●アドレス 2…ドスライス ●テークバック 1…連続OB ●テークバック 2…ヒッカケ防止 ●テークバック 3…ミート率 PART4 ドライバーの“お悩み”簡単対処法 ●ヒッカケが出る人向け ●トップが出る人向け ●ダフリが出る人向け ●チョロが出る人向け ●左右に散る人向け PART5 ちょい工夫!カンタンにできる飛ばし技 ●左腕は伸ばして上げる ●右手を低く長く押していく ●右足を広げてボールを左に ●ダウンで左ヒザの高さを保つ ●ヘッドを15㎝離して構える ●最初からフェースをかぶせる PART6 賞金王のナイスショット秘テク ●藤田寛之 ●ルーク・ドナルド ●全美貞 中島常幸の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロ直伝 たった3分で絶対100切りシリーズ バーディを狙う アプローチ&パット
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 あっという間に5打スコアアップ!アプローチの超基本 ●スイング ●アドレス ●ボール位置 ●体重配分 ●手首の角度 ●顔の向き ●連続写真 PART2 どこからでも確実に乗せる! 状況別アプローチ完全攻略 PART2 どこからでも確実に乗せる! 状況別アプローチ完全攻略 ●ツマ先下がり ●薄芝の花道 ●ベアグラウンド ●バンカー越え ●深いラフ PART3 ザックリ、ダフリ、トップ、シャンクをなくす! 有村智恵のお悩みズバッと解決!! ●ザックリ防止 ●ダフリ防止 ●トップ防止 ●シャンク防止 ●連続写真 PART4 世界の名手が秘策を大公開! パット絶対上達5カ条 ●青木 功 1 ●青木 功 2 ●B・スネデカー ●S・ガルシア ●B・ファクソン PART5 もう3パットしない! 前日チェックノート ●ラインの読み方 1 ●ラインの読み方 2 ●コロがりをよくするコツ ●ロングパット対策 1 ●ロングパット対策 2 ●ショートパット対策 1 ●ショートパット対策 2 ●ミス対策 1 ●ミス対策 2 PART6 コツさえつかめばとっても簡単! バンカー一発脱出! ●構え方 ●ボール位置 ●スイング軌道 ●目玉のライ ●アゴが近い ●連続写真 宮里藍の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロ直伝 たった3分で絶対100切りシリーズ 芯喰い ドライバー&アイアン
    5.0
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 ドライバー編 5大ミス撲滅大作戦 ●スライス防止① ●スライス防止② ●スライス防止③ ●プッシュアウト防止 ●ヒッカケ防止 ●トップ防止 ●テンプラ防止 PART2 ドライバー編 状況別前日チェックノート ●右へいかせたくない ●左右に球を散らさない ●狭いホール ●打ち下ろしのホール ●打ち上げのホール PART3 ドライバー編 ちょい工夫で飛距離120% ●狭いホール ●アゲンストの風 ●フォローの風 ●朝イチ ●池越え ●ドラコンホール PART4 アイアン編 ダフリ決別宣言 ●アドレス ●トップ ●バックスイング ●切り返し ●フォロー PART5 アイアン編 凡ミスをなくす撲滅講座 ●トップ防止 ●スライス防止 ●ヒッカケ防止 ●プッシュアウト防止 ●ショート防止 ●チョロ防止 PART6 アイアン編 傾斜地からのアイアン完全攻略術 ●左足上がり ●左足下がり ●ツマ先上がり ●ツマ先下がり PART7 ドライバー&アイアン編 名手たちの芯喰い術! ●ドライバー/井戸木鴻樹 ●ドライバー/有村智恵 ●ドライバー/藤田寛之 ●アイアン/池田勇太 ●アイアン/古閑美保 藤田寛之の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロ直伝 たった3分でベストスコア達成シリーズ いつでもベタピン アイアン
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 女子プロ流 コースのミス「即効解決法!!」 ●ダフリが止まらない ●薄い当たりしか出ない ●トップが止まらない ●ヒッカケが止まらない ●打つときにどうしても力んじゃう ●シャンクが止まらない PART2 有村智恵流 ラフ&バンカー脱出法 ●“ラフ攻略”の決め手 ●ラフに喰われて飛ばない ●ラフでヒッカケ ●バンカーでスイングが安定しない ●フェウェイバンカー ●バンカーで距離がでない PART3 藤田寛之流 7番アイアン ベタピンドリル ●ダフリ&トップを止める ●方向のバラツキをなくす ●番手どおりの飛距離が打てる ●スライスを止める ●手打ちをなくす PART4 プロの技を盗む あこがれのダウンブローを手に入れる ●逆くの字でインパクト ●フェースの面をボールに向け続ける ●インパクトのカギは右サイド ●左肩を低く動かす PART5 これで悩みも一気に解消 プロがやってる練習法 ●飛距離不足が軽減された ●タチの悪い曲がりが解消された ●打ち急いでの手打ちが直った ●スイングリズムがよくなった ●狙った方向に球が飛ぶようになった ●球がつかまるようになった PART6 古閑美保流 アイアンの芯喰い術 ●丹田に力をグッと入れる! ●右足の踏み込みを強くする ●球の先のティを打つつもりで振る PART7 思ったとおりの距離を打つ アイアン完全攻略術 ●番手どおりの距離を打つカギ 1 ●番手どおりの距離を打つカギ 2 ●番手どおりの距離を打つカギ 3 ●番手どおりの距離を打つカギ 4 ●番手どおりの距離を打つカギ 5 PART8 斜面でのミスとさようなら 傾斜地別対処マニュアル ●左足上がり、下がり ●つま先上がり、下がり ●4大凸凹ライの立ち方早見表 青木功の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロ直伝 たった3分でベストスコア達成シリーズ いつでも一直線 ドライバー
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 宿敵スライスを根こそぎやっつける! 原因別スライス撃退術 ●カット打ちによるスライス ●オーバースイングによるスライス ●手打ちによるスライス ●体の開きによるスライス ●フェースの向きによるスライス ●振り遅れによるスライス ●アウトサイド・インによるスライス PART2 プロのほんの一言で 20ヤードアップ確約ヒント集 ●遠心力を生かす ●最短距離で振る ●不動の軸を作る ●5割の力で打つ ●回転を生かす ●振り抜きをよくする ●球を捕まえる PART3 ムダなOBをなくす ストップ!!ザ・凡ミス!! ●ダフリ ●ヒッカケ ●テンプラ ●チョロ ●プッシュ ●ゴロ ●トップ PART4 芯打ちついに登場!! “芯打ち”を実現するチェックノート ●トップオブスイング ●ダウンスイング ●フォロー PART5 脱“練習場キング”宣言! 本番に結びつく直前練習法 ●目標の取り方 ●アドレス ●リズム ●スイング PART6 連続写真大放出&徹底分析!! 曲げずに飛ばすドライバー術 ●森田理香子 ●佐伯美貴 ●宮里藍 ●石川遼 ●松山英樹 ●木戸愛 ●比嘉真美子 ●横峯さくら ●イ・ボミ ●片山晋呉 松山英樹の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • The History of Jobs & Apple 1976〜20XX ジョブズとアップル奇蹟の軌跡 電子復刻版
    -
    スティーブ・ジョブズとアップルが世界を変えた波乱万丈の物語を記録した歴史書の決定版 スティーブ・ジョブズとアップルが世界を変えた波乱万丈の物語を記録した『The History of Jobs & Apple 1976〜20XX』(晋遊舎)の電子復刻版。アップルは1987年に10周年記念写真集『So Far THE FIRST TEN YEARS OF VISION』を出版したが、その後、記念写真集を出しておらず、その代わりとして活用することもできる。本書と『ジョブズ伝説〜アートとコンピュータを融合した男』新版が、元『MACLIFE』編集長の髙木利弘の代表作である。(2024年2月24日) 【目次】 序章 世界を変えた波乱万丈の物語 勃興の時代 第I章 Apple II 1976 〜 2人の若者が成し遂げた桁違いのアメリカンドリーム 第II章 Macintosh 1984 〜 パーソナルコンピュータ全盛時代ここにはじまる 脱皮の時代 第III章 NeXT 1985 〜 追放と受難、そして復活、ジョブズ最大の試練の時 第IV章 iMac 1996 〜 アップルの危機を救ったのはデザインパワーであった 第V章 Mac OS X 2001 〜 新生Macの心臓部として蘇ったNeXT 奇蹟の時代 第VI章 iPod 2001 〜 音楽の無法地帯から世界最大の音楽ストアが誕生した 第VII章 iPhone 2007 〜 「電話を再発明した」とジョブズは言った 第VIII章 iPad 2010 〜 魔法のようなタブレットの快進撃 歴史に残るジョブズのスタンフォード大学祝賀スピーチ 年表 【著者】 髙木利弘 ITコンサルタント/マルチメディア・プロデューサー。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1985年、『Captain Pedia』創刊。1986年、日本初のMac専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』創刊。1994年、ネクスト本社でジョブズのインタビューを行う。2000年、ナレッジプロセッサKacis Publisher/ Kacis Writer開発。2011年、『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』刊行。
  • 沈みゆく帝国 スティーブ・ジョブズ亡きあと、アップルは偉大な企業でいられるのか
    3.8
    アップルCEO、ティム・クックが名指しで批判した話題作! 「Haunted Empire」の日本語版。 元ウォール・ストリート・ジャーナルのエース記者であり、スティーブ・ジョブズの肝臓移植をスクープした著者が、約4年、200人以上に取材を重ねて明らかにした真実。 iPhone、iPadなど世界を驚かすイノベーションを次々生みだした偉大な企業、アップル――。 日本生まれ、米国育ちのジャーナリストが、米国、英国、中国、台湾、日本などで約200人に取材した事実からアップルの過去、現在、未来を徹底的に明らかにする。
  • 詳解 Objective-C 2.0 第3版
    4.3
    1巻3,740円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Mac OS X Lion、およびiOS 5以降の標準的なメモリ管理方式として新しく導入されたAutomatic Reference Counting(ARC)に対応して全面改定。iPhone/iPadプログラマ必携! アップルプロダクトの標準プログラミング言語Objective―Cを徹底解説。
  • ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー
    3.8
    スティーブ・ジョブズが絶対的な信頼を寄せたカリスマデザイナー、ジョナサン・アイブ。 そのアイブのイギリスでの生い立ち、学生時代、アップル入社後のiMac、iPhone、iPad、MacBook Airなど数々の革新的な製品づくりでの試行錯誤、社内での争いまで――。初めて、ジョナサン・アイブの生き方、大胆にリスクを取る思考、デザインへのひたむきな姿勢、ものづくり哲学が明かされる!
  • 人生を無駄にしない会社の選び方
    3.9
    (注)この商品は、以前iPhone・iPad・Androidアプリで発売されていた『ブラック企業を見抜く技術・抜け出す技術』と同じ内容です。 「ブラック企業」を見抜く技術・抜け出す技術を伝授します! 著者はブラック企業の代表格ともいわれる企業2社で働き、退職後、キャリア教育プロデューサーとして、5000人以上をカウンセリングしてきました。その経験を活かし、本書ではナマの声も交え、「働いても報われない会社の見抜き方」や「自分に合った会社を見つける方法」から、「ブラック企業の抜け出し方」までを指南します。

    試し読み

    フォロー
  • 凄い!! iPhoneゲームアプリコレクション
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 すべてのiPhoneゲームファンに捧ぐ ゲームアプリカタログ&レビューブック iPhone/iPad/iPod Touch対応。iPhoneの普及に伴い、ゲームアプリもさまざまなものが提供されるようになりました。RPG、アクション、シューティング、パズル……とあらゆるジャンルのゲームが用意され、ひと昔前では専用ゲーム機でしか楽しめなかったようなクオリティのゲームを、気軽に遊ぶことができます。そこで本書では、数多あるiPhoneゲームアプリを選りすぐり、カタログ&レビュー形式で紹介します。iPhoneゲームレビューブログでNo.1の人気を誇る著者が、ゲームの概要に留まらず「どう面白いのか」「どこがおすすめなのか」を合わせて紹介してくれます。また、用途や目的に沿ったインデックスも用意されているので、好みのゲームを簡単に探せます。さらに、ゲーム開発会社のインタビューや、オールドゲーマーも楽しめるコラムなど、読んでも楽しいコンテンツが盛りだくさん。 まさにすべてのiPhoneゲーマー必読の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • スティーブ・ジョブズが自分の子どもにiPhoneを持たせなかった理由
    -
    スティーブ・ジョブズ。誰もがその名前を一度は耳にしたことがあるでしょう。 アップル社で数々の革新的な商品を生み出した人物。Mac、iPod、iPad、Apple Watch、iPhone……とりわけiPhoneは世界中どこにいっても見かける人気商品。 しかしiPhoneをつくり出した当のスティーブ・ジョブズは自分の子どもにiPhoneを持たせなかったといいます。それはなぜ? 本書では、その理由から現代のデバイスに対する関わり方を考察します。
  • スティーブ・ジョブズvsビル・ゲイツ 二大カリスマCEOの仕事力
    3.9
    Mac、iPod、iphone、そしてiPad……世の中を驚かせ続けるカリスマ経営者、アップル創業者スティーブ・ジョブズ。ウィンドウズを中心に、ワード、エクセルなどでソフトウエア業界を席巻、マイクロソフト「帝国」を作り上げたビル・ゲイツ。一見対照的ながら、どちらも強烈な個性で時代を引っ張ってきた二人の経営者。この四半世紀において、彼らが最も優れた二大経営者であることに、異論を唱える人はいないだろう。本書は、そんな最強CEOである彼らを、12の能力から読み解き、比較するもの。その壮絶なる仕事ぶりから経営者としての判断力、部下や外部とのコミュニケーション能力、そしてライバル撃退力までエピソード満載で説く。最強の経営者は果たしてどっちだ!?

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ名語録 人生に革命を起こす96の言葉
    3.5
    iPod、iPhone、iPad……。数々の革新的な商品で世界を魅了しつづけるアップル社の天才CEOスティーブ・ジョブズ。彼がここまで成功できた要因は一体どこにあるのだろうか?本書は、彼が無名だった20代前半から、アップル追放の挫折をへて、現在の成功に至るまでの発言を厳選し、解説を加えた。「我慢さえできれば、うまくいったも同然なんだ」など、時代の寵児から人生のヒントを学ぶ!

    試し読み

    フォロー
  • ず・ぼん16 図書館と電子書籍【完全版】
    -
    図書館とメディアの本「ず・ぼん」16号。昨年は、アップルのiPad、ソニーのReader、シャープのGALAPAGOS(ガラパゴス)と電子書籍を読むデバイスが続々と登場した。電子書籍の普及は図書館に何をもたらすのだろうか。出版への敷居が下がり、増え続ける情報を図書館は収集し、整理、提供できるのか?あるいは、国会図書館がすべての書籍をデータ化すれば、その他の公共図書館は不要になる?地域・自治体の枠を超える、電子書籍時代の図書館と図書館員の役割を考える。津田大介氏インタビュー「著作物をどんどん開いていこうよ──図書館員なら知っておきたい電子化が変える本の世界」などを収録。

    試し読み

    フォロー
  • ず・ぼん16 出版社も図書館も消えるのか!? デジタル時代、図書館員は何を目指すのか【分冊版】
    無料あり
    4.0
    図書館とメディアの本「ず・ぼん」16号。昨年は、アップルのiPad、ソニーのReader、シャープのGALAPAGOS(ガラパゴス)と電子書籍を読むデバイスが続々と登場した。電子書籍の普及は図書館に何をもたらすのだろうか。出版への敷居が下がり、増え続ける情報を図書館は収集し、整理、提供できるのか?あるいは、国会図書館がすべての書籍をデータ化すれば、その他の公共図書館は不要になる?地域・自治体の枠を超える、電子書籍時代の図書館と図書館員の役割を考える。津田大介氏インタビュー「著作物をどんどん開いていこうよ──図書館員なら知っておきたい電子化が変える本の世界」などを収録。

    試し読み

    フォロー
  • ソニー伝説の技術者が教える「イノベーション」の起こしかた
    値引きあり
    4.0
    ソニーの開発現場では、どのように「イノベーション」を起こしてきたのか―。世界を席巻したアップルのタブレット端末「iPad」よりも10年早く、同コンセプトの商品を開発した技術者が、「ルール」「プロセス」「チーム」「鍛え方」の全4章にわけて、イノベーションを起こすためのセオリーをわかりやすく伝える。技術者・開発者はもちろん、あらゆる分野で活躍するビジネスマンに読んでほしい、日本経済を元気にする「指南書」。
  • Softonic JAPAN 電子書籍シリーズ iOS 8でサクサク日本語入力♪ キーボードアプリガイド
    -
    iPhoneのキーボード機能を最適化すれば、操作も楽しくなる!! Softonic JAPAN 電子書籍シリーズ第一弾。2014年9月に提供が開始されたiOS 8では多様な文字入力方法を選べるようになりました。本書では、おすすめのサードパーティ製キーボードアプリを一挙紹介。初めての人でもわかるようにインストールや設定方法なども盛り込みました。iOS 8はiPhone4S以降のiPhoneやiPad2以降のiPadなどでも利用できますので、文字入力をもっと快適にしてみたい人はトライしてみては?
  • Titanium Mobileで開発するiPhone/Androidアプリ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 JavaScriptでiPhone/Androidアプリが書ける Titanium MobileはJavaScriptだけで、iPhoneやiPad、Android携帯用のスマートフォンアプリが作れるツールです。Titanium Mobileを使う場合、Objective-CやJavaなどの言語の知識は必要ありません。Internet Explorerなどでよく使われるJavaScriptの知識だけで、各種のスマートフォンプログラムを書くことが可能です。また、iOSとAndroidで同じ開発方法でプログラムが書けるという特長もあります。本書は、国内初の解説書として、Titanium Mobileの今を知る充実の執筆陣によって作られました。「簡単なアプリを作りたいだけなのに、Objective-Cは難しそう」「プログラミングは苦手だけど自分のアイデアを形にしたい」と思っていた人にとってTitanium Mobileは強い味方になってくれるはずです。 Titanium Mobileの開発環境のアップデートが行われたため、新しいTitanium Studio開発環境用の導入ガイドを翔泳社のサイトにて公開しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • タッチパネル 技術開発・市場・アプリケーションの動向
    3.0
    タッチパネルの技術動向、市場性、アプリケーションの最新動向を紹介!   iPadやiPhone、Android携帯・タブレットの急速な普及によってタッチパネルをめぐる状況はこの数年で激変しています。従来は、交通機関の券売機や銀行のATM、複写機の操作画面などの用途、POS端末やPDAなどでの利用が中心でした。iPadやiPhone、Androidの普及で、より身近な存在になるとともに市場も広がり、新たな技術や方式の採用、コスト削減も進んでいます。  この本では、この分野に詳しい著者陣が、2012年時点でのタッチパネルの市場、技術動向などについてまとめたものです。
  • 脱Excel!FileMakerで作るデータベース~顧客管理名簿・売上伝票・営業報告書~FileMaker Ver.13対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データベース定番ソフト「FileMaker」でデータ管理するための入門書! 住所録や台帳などパソコンを使ってデータを管理する際、もっとも利用されているのがExcelなどの表計算ソフトです。愛用者が多い表計算ソフトですが、本格的にデータ管理をするならデータベースソフトの方が最適です。ところが残念ながらデータベースソフトは表計算ソフトほどポピュラーではありません。データベースソフトと言われると敷居が高いと感じるかもしれませんが、「FileMaker」は身構えないといけないような難しいソフトではありません。Excelなど表計算ソフトでも最初に見たときはどう使うか分からなかったように、 FileMakerも覚えてしまえばワープロや表計算ソフトと同じ感覚で使うことができるようになります。 本書は、「FileMaker」を使ってデータ管理を行うためのいわば入門書に相当するものです。単に使い方を説明したリファレンス的な内容ではなく、表計算ソフトのExcelを利用している人がFileMakerに移行することを目的として作られています。ぜひ本書を使って、表計算ソフトからデータベースソフトへのステップアップに挑戦してください。 ■CONTENTS Chapter1:ファイルメーカーって何だろう?/Chapter2:Excelからデータベースを作ってみよう/Chapter3:データベースをイチから作ってみよう/Chapter4:手書き伝票をデータベース化しよう/Chapter5:ファイル同士を関連付けする/Chapter6:iPadで表示させてみる/Chapter7:計算式とスクリプト/Chapter8:その他の機能/Chapter9:顧客用データベースの活用/Chapter10:データベースの共有/Chapter11:関数リファレンス/Chapter12:スクリプト解説
  • 超簡単シャツ&タイ選び! ひと目でわかるVゾーン
    5.0
    一瞬で他人と差をつけるのは、シャツ&タイ=Vゾーン。鏡の前でiPadなどを胸に当てて選べるので、誰でも即お洒落に早変わり! デキる男に見られるコツが満載です。

    試し読み

    フォロー
  • 遂に上陸! 驚異のサービス アップルミュージックの魅力と新機能
    -
    以前の音楽販売は、おもにレコードやカセットテープ、CDなどの記録媒体を売っていく方法だった。  しかしその音楽鑑賞方法が大きく変わったのが、iPodの登場。さらにiPodとほぼ同時期の2001年にiTunesが登場。音楽を入手するにあたり、データをダウンロードするという新たな方法が加わった。  こういった大きな変化はその後も続く。iPod以外に音楽データを収録可能なデバイスが登場。さらにそれはiPadへと繋がっていく。  このようにハード面の変革により、音楽販売のあり方自体を変え、業界全体に大きな変革をもたらせてきたアップル社であるが、さらに大きな波を起こしそうなサービスを展開する。それが本書で取り上げるアップルミュージックである。
  • ついに発表された待望の新型iPhone iPhone6sの注目機能がわかる本
    -
    iPhone6sの全貌が明らかになった! 遂に発表されたiPhone6sの最新機能を詳しく紹介! 「3D Touch」、カメラ機能の大幅な向上、基本ソフト「iOS 9」の採用など、その進化の内容をあますことなく大公開! これ1冊でiPhone6sの新たな魅力がまるわかり! 【目次】 はじめに 先代の「iPhone6」とは iPhone6sシリーズの基本スペック 「通信能力」従来比で最大2倍の高速通信 「3D Touch」次世代のマルチ・タッチ 「クイックアクション」頻繁にすることへの近道 「カメラ機能」よりきれいに写せるだけでない 「Live Photos」動きがある写真を残す 「ビデオ撮影」よりきれいな4K対応 「iOS 9」デスクトップPCなみの機能を実現 「CarPlay」自動車との連携も可能に 「データ乗り換え」Androidからの乗り換えもスムーズ 気になるお値段は 番外編:iPad Pro/Apple TV
  • 作ればわかる!Titanium Mobileプログラミング SDK3対応
    3.0
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 JavaScriptで実用的なiOSネイティブアプリを作ろう! Titanium Mobileは、米Appcelerator社が無償で提供しているモバイルアプリケーションの開発環境です。プログラミング言語としてJavaScriptを採用しており、iOS(iPhone/iPad)向け、Android向けのネイティブアプリを“JavaScript”で開発することができます。 本書では、Titanium Mobileで実用的なiOSアプリを作りながら、Titanium Mobile/JavaScriptによるアプリ開発の基礎知識とプログラミングの方法を学びます。画面遷移やSQLiteデータベース、Webサービス、iPad専用コントロールを使った各種アプリや、TitaniumのMVCフレームワークAlloyを活用したSQL記述不要のデータベースアプリ、Appcelerator社のクラウドサービス(Appcelerator Cloud Services)と連携するアプリなど、実践・実用的なアプリの作り方を解説します。これらを作りながら、Titanium MobileとJavaScriptによるアプリ開発の基礎とプログラミングのコツをしっかり身につけましょう。 Titanium Mobileで、「とにかく何か作りたい」「アプリを作りたいけど何から始めればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツを覚えたい」という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • デザインイノベーション
    4.2
    iPadのプロトタイプはすでに1982年に存在していた! スティーブ・ジョブズに信頼され、アップル製品の一時代を築いた男が提言する 「デザイン主導のイノベーション」とは? デザインとは優れたビジネス戦略の一部であって、芸術ではない。「これは売れるか?」ではなく、「欲しいと思ってもらえる製品を、どのようにデザインしたらいいか?」だ。 世界的なクリエイティブデザイン・ファーム「フロッグデザイン」(frog design)の創始者、ハルトムット・エスリンガーが著した経営戦略の書。「いかにしてコモディティ化を防ぐか」「利益を生み出すビジネスモデルをどのようにつくるか」をインダストリアルデザイナーとして多くの有数企業の現場に携わった経験をもとに、デザイン戦略の視点で提示する。 ITで産業を管理し、製造業からODM(設計から製品開発までを担う)へとパワーシフトが起きている現在、カルト的でありながら誰もが求めるデザインを両立させるブランド構築をするにはどうすべきか。また、環境負荷やビジネスの“グリーン化”の問題など、今後どの企業も取り組まなくてはならない時代的な的を射たテーマにも言及する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 電子書籍の真実
    4.2
    アップルの「アイパッド(iPad)」が発売されて以来、テレビや新聞、雑誌で「電子書籍」という文字を見ない日がありません。出版物・出版市場が大きく変化することになり、紙の出版物は今や文章や写真を世に送り出す独占的な媒体ではなくなっているのです。出版界は何らかの変化を迫られているわけですが、それはどのような変化なのでしょうか。本書は、電子書籍による出版界の変化をできる限り整理して、将来への課題を明らかにします。 ■CONTENTS 【第1章】2010年電子書籍元年/【第2章】日本の電子書籍の歴史/【第3章】電子書籍とは何か/【第4章】課題1―フォーマットおよび日本語の問題/【第5章】課題2―流通の問題/【第6章】課題3-権利の問題/【第7章】電子書籍がもたらす出版の未来 ■著者 村瀬拓男(ムラセタクオ) 弁護士。1985年東京大学工学部土木工学科を卒業し、新潮社に入社。雑誌編集の後もっぱら映像や電子出版などの新規事業を担当。2006年弁護士登録し、出身会社である新潮社の法務を担当するほか、用賀法律事務所主宰として、映像、IT、出版系を中心とした企業法務を手掛ける。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 電子ブック自炊完全マニュアル―あなたの本棚をデジタル化する方法
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの本棚をデジタル化する方法 本棚を埋め尽くす山のような本を パソコンや電子ブックリーダーに納める作業を「自炊」と呼び、本好きの間では静かなブームになっています。 電子ブックにした本なら、iPadなどに転送して数千冊を持ち歩けます。 早い話が、あなたの本棚を丸ごと持ち歩き、好きなときに読めるのです。 もちろん、ベッドの上で読書をしたり、旅行に持ち出してもOKです。 自炊の方法をマスターすれば、本だけでなく、資料や報告書なども自炊できますので、 オフィスの机もスッキリ整理でき、会議などで関連資料をスマートに参照することもできます。 本書では、パソコンの知識があまりない人でも簡単に自炊して活用するための手順を紹介していますので、ぜひ、楽しく便利な自炊の世界を楽しんでください。
  • 10日でおぼえるObjective-C 入門教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 iOSアプリの開発言語を学ぶならこの1 冊 iPhone/iPadアプリの開発言語として注目を集める「Objective-C」について、ゼロから丁寧に解説しました。初学者には敷居が高いと思われがちなObjective-Cですが、本書は簡単なサンプルプログラムを作りながら解説を進めるので、初めての人でも楽しく、しかも体系的に学習できます。「iOSプログラミングを基礎から学びたい」「他のプログラミング言語を使っていたが、Objective-Cに移行したい」などなど、Objective-Cに興味を持つすべてのユーザーに、ぜひ手に取ってほしい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Dropbox WORKING
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 ビジネスの現場でDropboxを使いこなそう Dropbox は、最大で2GB まで無料で利用できるオンラインストレージサービスです。現在、全世界で400 万ユーザーが利用しています。Dropbox がその実力を発揮するのは何といってもビジネスの現場。プロジェクト単位の情報のやり取りや外出先からの営業データのアップロードなど、ビジネスにおける情報のやりとりを強力にバックアップしてくれます。 本書は、そうしたビジネスの現場で利用することを想定し、その利用方法を解説する書籍です。PC だけでなく、スマートフォンやiPad からの利用方法も網羅していますので、あらゆるビジネスシーンで利用できる内容になっています。また本書では、2010 年12 月のメジャーバージョンアップ1.0 による新機能にも対応。まさにDropbox のビジネスでの活用方法がつまった1 冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 日経ベストPC+デジタル 2013冬号
    -
    パソコンメーカー各社から、最新OSのWindows 8.1を搭載した新型のパソコンが続々登場しています。日経ベストPC+デジタル 2013冬号は、Windows 8.1の基本的な使い方や、最新パソコンを購入する際のチェックポイントを解説。お薦め製品の詳細レビューや分析記事を掲載しています。  iPad AirやiPhone 5sなど、タブレットやスマートフォンにも魅力ある製品が次々に登場しました。こうしたジャンルの製品についても、ライバル機種との比較を含め、製品選択の決め手となる詳細情報を掲載。ほかにも、デジタルカメラにプリンターなど、この冬買いたいデジタルデバイスの情報を網羅しています。
  • ノン・プログラマのためのjQuery Mobile標準ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 jQuery Mobile の使いこなし方がよく分かる 本書は、いま注目のスマートフォンサイト制作のフレームワーク「jQuery Mobile」の解説書です。jQuery Mobileを使って、iPhone、iPad、Androidに共通対応するWebを効率よく、見栄えよく、スマートフォンらしい使い勝手のよいサイトを制作する方法を学びます。jQuery Mobileの機能解説から、実際にサンプルを使ってスマートフォンサイトを作成しながら、コーディングフローや各コンポーネントを使う上でのコツや注意点を解説していきます(実習用のサンプルはWebからダウンロードできます)。また、jQuery Mobileコンポーネントの網羅的なリファレンスとしても使える、お得な一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 初めてでも絶対わかるiCloud & iTunes
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhone/iPadを初めて手にするビギナーでも、iCloudとiTunesを十二分に使いこなせるよう、初歩的な概念や設定方法をやさしく解説しています。これを読めば、iPhone/iPadライフがさらに便利で楽しいものになるでしょう。
  • はじめてのFileMaker Pro12
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 FileMaker Pro 12を使って、今すぐデータベースを構築・運用したい方向けの図解でわかる入門書です。最新のFileMaker Pro 12ではFileMaker Go 12との連携が強化され、iPhoneやiPadでのデータベースの活用をより簡単に行えるように進化しました。本書では、データベースの基本的な知識からその活用方法まで、初心者でもわかるように操作手順を示しながら丁寧に解説しています。また、iPad&iPhoneとの連携技や、データベース活用のヒントや注意事項などもコラムで詳しく説明しています。本書に掲載されているサンプルデータのダウンロードサービス(Windows/Macintosh対応)も付いているので、実際にFileMaker Pro 12を操作しながら学ぶことができます。
  • はじめてのマック 2013
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneやiPadを使い始めたのがきっかけで、初めて、あるいは久しく離れていたアップル製品が持つ今の魅力を知ってしまった人達が急増中です。そろそろ自宅のパソコン(Windows)も古くなったので、同じアップルのMacを使ってみようかな? きっとMacならもっとiPhoneやiPadが便利で快適に使えるんじゃないかな? でもイマドキのMacは初めて使うし…。そう思っている人なら必読のムックといえます。本ムックはWindowsユーザが困らないような視点でMacをガイドしています。これまであったようで実はなかった切り口。「アップルストアやMac販売コーナーを訪れる大半の人がWindowsユーザ」ともいわれる中、Windowsからのデータ移行、従来使っていた周辺機器、ソフトウェアの代替など、これさえ読めば「Macを使い方には困らない」はずです。 ■CONTENTS Macのファーストステップ/Macを買ったらスグにやるべき10のこと/ウィンドウズからのデータ移行/iPhoneとMacのいい関係/Macの基本操作/Mac独自の機能をつかってみよう/Mac標準ソフトをつかってみよう
  • はじめてのMac パーフェクトガイド!2024(macOS Sonoma対応・最新版!)
    -
    初心者、入門者向けのMac解説書です。 ノートPCでは圧倒的な人気を誇るMacBookをはじめとして、 一体型で使いやすいiMacや、とてもコンパクトなMac miniなど、 カッコよく魅力的なMacを初めての人でもすぐに使えるように 丁寧な解説でまとめた1冊です。2023年秋に配布された最新のOS 「Sonoma」対応版となっています。 現在のMacのラインナップは非常に充実しています。 先ごろ発表になったばかりの、最新の「M3」「M3 Pro」「M3 Max」チップを 積んだMacBook Proシリーズ、パワーアップした最新のM3 iMacをはじめとして、 低価格で買い求めやすいMacBook Airや、Mac miniシリーズ、 驚異的な処理速度を誇るMac Studioシリーズと、どのようなユーザーにも ピッタリ合うモデルが用意されています。 本書では、Macを買ったばかりの最初の設定はもちろん、 基本的な使い方や標準アプリの正しい使い方、iPhoneとの連携テクなどを わかりやすく解説しています。 誌面の都合で載せ切れない細かなテクニックは 読者のみの特典であるPDFをダウンロードして 読んでいただくことで中級者レベルのテクニックも マスターできます。 Macで初めてパソコンを使う人、iPhoneやiPadを使い始めたのが きっかけでMacに興味を持った人、テレワークでMacを使いたい人、 Windowsから乗り換えて今後Macを使っていきたい人……どなたにも わかりやすく親切に基本を伝えることを心がけました。 快適にMacを使うためのポイントを 完全網羅した本書をぜひ一読してください! ●1章 Macの超基本 ●2章 Macの基本操作をマスターする ●3章 WindowsからMacに乗り換える ●4章 標準アプリを使いこなす ●5章 iPhone、iPadをMacと上手く使う
  • はじめよう! GarageBandで楽しむDTM
    1.0
    ※この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できます。 GarageBandは、初心者にやさしいApple純正のDAW(Digital Audio Workstation)ソフトウエアです。シンプルな操作性と、わかりやすいインターフェースによって、誰もが気軽に、MacやiPad、iPhoneなどを使ってDTM(DeskTop Music)をはじめられます。 初心者向けとはいっても、鍵盤楽器やオーケストラなどの高品位なソフトウエア音源、簡単にリアルなドラムトラックを作成できるDrummerなど、低価格の音楽ソフトウエアとは思えないほどの十分な機能が用意されています。また、トラック上にパーツを並べていくだけで曲の基本部分が制作できるApple Loopsのループ素材も充実しているので、楽器の経験がない人でも音楽制作楽しむことができます。 本書では、MacでDTMをはじめたいといった人のために、GarageBandの使い方をゼロから解説しています。まずは、GarageBandをMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法といった、ライブや自宅演奏での活用方法について説明し、次に、Apple Loopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について解説します。 その後は、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。なお、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「Logic Remote」がApp Storeより無償で提供されています。最後のChapterでは、Logic Remoteを使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。
  • Final Cut Proガイドブック[第5版]
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は印刷出版した底本に基づいて制作しています。 ロングセラーのFinal Cut Pro定番ガイドブック! “使えるテクニックをわかりやすく” バージョン10.8に対応した改訂版が登場です!本書は、これからFinal Cut Proで映像の編集を始めたいと思っている方、ワンランク上の映像作品を目指したいと考えている方のためのガイドブックです。 ダウンロード可能なオリジナルの映像素材を使いながら、初級・中級・上級と段階ごとに、編集の基本である「カット編集」をはじめ、「トランジション」や「エフェクト」「サウンド編集」「AIによる色補正や合成」などのテクニックを身につけていくことができます。また、iPad版Final Cut ProやFinal Cut Proの能力を引き出すCompressorとMotionについても解説していきます。 ・4K&ハイダイナミックレンジの素材をシームレスに編集 ・Logモードに標準対応「さらに充実したカラー補正ツール」 ・シネマティックモード「iPhone動画の編集に最適なソリューション」 ・Appleシリコンのパワーを引き出す「マルチカム編集」 ・YouTubeの字幕表示も簡単作成「クローズドキャプション」 ・AIを活用した色補正や合成 ・iPad版Final Cut ProとiPhoneの連携による「ライブマルチカム」 ・世界中のユーザーが活用「充実したサードパーティのエフェクト」

    試し読み

    フォロー
  • 文藝春秋2月臨時増刊号 佐藤優の実戦ゼミ 「地アタマ」を鍛える! [雑誌]
    -
    佐藤優の実戦ゼミ 「地アタマ」を鍛える! 第1講座  ビジネスマンがすぐ実行すべき知の極意27カ条 人物をどう見分けるか/師匠といかに付き合うか/人脈をどうやって作るか/酒をめぐるABC/部下の叱り方は?/上司といかに戦うか/プレゼンテーションのやり方 第2講座  知をビジネスに取り込む 凡人が生き抜く話術7カ条/困難な時こそ読む「聖書」の言葉10/リーダーシップの要諦は『太平記』にあり/世界史のリーダーたち 山内昌之×佐藤優 第3講座  佐藤優式・闘い方を学ぶ 私の駆け出し時代/検察との闘い方、教えます 堀江貴文×佐藤優 第4講座  知の幹を作る最低限の読書 ビジネスマンが読むべき30冊/斎藤美奈子×米光一成×佐藤優/宗教を知り、自分を知る 第5講座  武器としての教養を蓄える 教養は最強の武器である/ファシズムから何を学べるか/「心の書」を持つということ 第6講座  intermission 佐藤優の知的技術のヒント 本棚/ノートの取り方/本の読み方/iPad 第7講座  情報を拾う、情報を使う 僕たちの情報収集術 池上彰×佐藤優/情報戦を制する世界の常識 西木正明×佐藤優 第8講座  対話のテクニックを磨く 福島と沖縄から「日本」を考える 玄侑宗久×佐藤優/ローマ滅亡に学ぶ国家の資格 塩野七生×池内恵×佐藤優 第9講座  分析力を鍛える――国際情勢篇 日中文明の衝突 どうすれば勝てるのか 中西輝政×春名幹男×宮家邦彦×佐藤優/対中外交はなぜ失敗するのか 山内昌之×井上寿一×宮家邦彦×川村雄介×田久保忠衛×佐藤優 第10講座  分析力ケーススタディ――ロシア読解篇 ソ連の激動とロシア正教会/ソ連の解体とロシア正教会/ユーラシア主義の台頭/死神プーチンの仮面を剥げ/最強の独裁者プーチンの凄腕
  • Procreateで風景を描こう
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadで風景イラストを描くためのテクニックを学ぶ 絵を描くときの強い味方「Procreate」。魅力あふれる風景や雰囲気のある景色を、iPadで描く方法を学びましょう。ラフなスケッチから完成まで、1つ1つのステップを詳しく解説した10個のチュートリアルを収録。Procreateで風景画を描くなら絶対に知っておくべき便利なテクニックが、この一冊で身につきます。 実際の景色を観察して描いたり、写真や想像をもとにしたり、またはこれらを組み合わせるなど、さまざまなアプローチを紹介します。ブラシやブレンドモードなどを駆使し、Procreateの機能を活用することで、効率的な作業が可能になるでしょう。またソフトの機能解説だけではなく、観察による気づきを表現すること、フォーカルポイントを決めることなど、風景画を描くうえで必要な基礎的な考え方も学ぶことができます。 引き込まれるような美しい風景を描く方法は無数にあります。この本のチュートリアルを参考にして練習を重ねれば、きっとあなただけの方法が見つかるでしょう。 [ダウンロードOKな素材] ・8つのチュートリアルで使用した写真 ・ブラシセット [こんな人におすすめ] ・Procreateの基本機能・操作は覚えたので、ステップアップしたい人 ・Procreateで風景を描くためのコツを学びたい人 ・人物画だけでなく、風景画にチャレンジしたい人 *Procreateを全く初めて使用する場合は、入門書を読んで基本機能・操作を理解することをおすすめします。

    試し読み

    フォロー
  • Procreateでポートレートを描こう 顔のデッサンから着彩まで
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadで「顔」を描くためのテクニックを学ぶ Procreateは、一般のユーザーからプロのイラストレーター、漫画家と、幅広く愛用されているiPad用のイラスト制作アプリです。本書はProcreateを用いて、魅力あふれるポートレート(肖像画)を描く方法を学ぶための、ビギナーを対象とした入門書です。 まず最初に、Procreateの基本的な使い方を覚えましょう。次に人体構造を学びます。肖像画を描く人は、最低限、人間の頭部の基礎的な解剖学的知識を持っていたほうがいいでしょう。目・鼻・口・耳の構造を説明し、あわせて簡略化の描き方を紹介します。 参考写真のセットが済んだら、デッサンの方法とペインティングのコツを解説します。着彩は大きく2つの工程に分かれています。前半ではグレースケールで明度の情報だけを描き込み、後半でその明度に沿って色をのせていきます。 ステップバイステップのチュートリアルにより、Procreateで「顔」を描くなら絶対に知っておくべき便利なテクニックが、この一冊で身につきます。 〈こんな人におすすめ〉 ・Procreate初心者 ・はじめて人物の顔を描く人 ・厚塗りをしたい人

    試し読み

    フォロー
  • Pages・Numbers・Keynoteマスターブック OS X Mavericks&iOS 7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Pages(ページズ)」「Numbers(ナンバーズ)」「Keynote(キーノート)」の3ソフトは、Apple製のビジネスアプリケーションです。以前はまとめて「iWork」と呼ばれていました。充実した表計算機能と自由なレイアウトが共存する「Numbers」に代表されるように、ビジネスアプリケーションでありながら“造る楽しみ”を随所に感じることのできるPages・Numbers・Keynoteは、Appleらしさも魅力のアプリケーションです。本書ではその3つのアプリケーションを、基本から応用まで、一つ一つの手順を解説しています。すべて画面付きですので、初心者でもやさしく理解できます。 会社ではiMacやMacBookを使い、家や出先で作業の続きをするためにiPadを持ち歩いている方も多いでしょう。そのような方のために、メインの解説はMacで使うことを前提にOS X版で行っていますが、iPadやiPhoneで使用するiOS版の解説や、データをクラウドに保存しておける「iCloud」との連携、そしてWindows版Officeとの互換もバッチリ解説しています。 ■CONTENTS 【Chapter1】Pages・Numbers・Keynoteの基本操作/【Chapter2】Pages/【Chapter3】Numbers/【Chapter4】Keynote/【Chapter5】iOS版Pages・Numbers・Keynote/【Chapter6】その他の便利な機能
  • ホームページ・ビルダー15完全制覇パーフェクト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 売上No,1ソフトでホームページが 丸ごと 誰でも 作れる 11年連続市場シェアナンバーワンのホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」。個人の趣味のためのホームページ作成だけでなく、個人商店や個人事務所、中小企業などでの利用も増えています。本書はこのホームページ・ビルダーの最新版に対応、操作方法を基本から応用まで詳細に解説します。 刷新されたインターフェースや、新機能「フルCSSプロフェッショナルテンプレート」や「瞬間デザインチェンジ」「かんたんアクセス解析サービス」「Flash作成機能」「iPhone、iPad対応」「ツイッター連携」「安心バックアップ・移行ツール」などに対応。初心者から上級者まで、ホームページ・ビルダーを学ぶ上で、まさにパーフェクトな1冊です。 『作っておしまい』ではなく、『作って』 『運用して』 『成果の出る』サイトに 手順通りに作って完成 実際のサンプルデータをもとにして、作成手順を紹介。はじめてホームページを作る方でもやさしく学べます。 オリジナルサイトもバッチリ 機能ごとに操作手順が詳細に解説されているので、オリジナリティあふれるホームページ作りが可能 仕事でも使えるワザ満載 テンプレートや、ネットショップ、SEO対策、携帯サイト作成など、ビジネスに使える機能もまるわかり。 注目機能もしっかり解説 フルCSSテンプレート / アクセス解析 / Flashタイトル作成 / iPhone、iPad対応 / twitter対応 本書はホームページビルダーの基本からハイレベルな操作方法まで、徹底的に解説する初級~中級者向けの解説書です。 用途に合わせた章構成 初心者の方は、chapter1からお読みになることをお勧めしますが、必ずしも頭から読み進めなくとも本書を利用できます。各章では用途や目的ごとにテクニックをまとめていますので、興味のある章から読むことも、知りたいテクニックや機能をピンポイントで読むこともできます。 高いリファレンス性で辞書としても利用可能 見やすい目次や充実の巻末索引をはじめ、関連機能の参照項目も用意されていますので、知りたい操作だけを引くリファレンスとしてもお使いいただけます。 3 読みやすい誌面構成 テクニックは手順に沿って解説されており、対応する画像にも番号が振られているため、迷うことなく操作できます。また、注意事項はもちろん、コラムやワンポイントアドバイスなども盛りだくさんで、さまざまな情報を楽しく学ぶことができます。 【動作環境】 本書をご利用になる際にはホームページ・ビルダー15と、Windows XP / Vista / 7 のいずれかを搭載したパソコンが必要となります。 操作や設定方法は、ホームページ・ビルダー15とWindows 7を用いて説明しています。 Windows XP / Vista では、画面の様子や手順が異なることもありますので、あらかじめご了承下さい。 詳細は立ち読みデータP6~7をご参照下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • ポケット百科DX Mac OS X 10.7 Lion 知りたいことがズバッとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Macならではの作法、iPhone/iCloud連携まで、本当に使える便利技 本書はMacOS Xの最新バージョン10.7 Lionの操作方法だけでなく、初心者がつまづくことや、知っておくと便利なこと、あるいは、知らないと困ることなど、本当に使えるテクニックだけをまとめた、初級~中級者向けの解説書です。 MacOSならではの作法にはじまり、インターネット、メール、iTunes、ネットワークといった基本はもちろん、Windowsとの違いや便利なフリー&シェアウェア、さらにiPhone/iPadやアップルの新しいクラウドサービス「iCloud」との連携まで、徹底的に解説します。用語集、ショートカット集もついて、Macを買ったら必ず持っておきたいお得な一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • ポケット百科DX Mac OS X Yosemite 知りたいことがズバッとわかる本
    -
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 基本操作からiOSとの連携まで、この一冊でMacを使いこなす! 2014年10月にリリースされたMacの最新OS「OS X Yosemite(ヨセミテ)」の操作解説書です。同じApple製品のiPhoneが人気なこともあり、Macユーザーが増え、OSのシェアも伸びています。 Yosemiteでは、iPhoneやiPadとの連係がより強化され、自宅でも外出先でも、ますます便利に使えるようになりました。直感的にわかりやすいインターフェースはそのままに、デザインや機能面がiOSに近づき、iPhoneユーザーにとって使いやすい環境ができています。 本書はMacのすべてを知るための188のワザを詰め込みました。最新機能はもちろん、Macの基本、メールやカレンダーなどのアプリ操作、iTunesやiCloudの使い方、iPhoneやiPadとの連携、Windowsとの併用方法などをしっかり解説。いろいろな端末で音楽を聴くための方法や、写真や動画の加工も解説していますので、プライベートでもビジネスでも使えること間違いなしです。 ボリュームたっぷりで、初めてMacを購入した人から、新機能を知りたいユーザーまで、幅広く読んでいただける内容になっています。目的別リファレンスつきで、たくさんある機能の中から「今知りたい」ことを調べやすくしました。 ポケットサイズなので、自宅や職場に置くだけでなく、Mac Bookのお供にも最適です。 著者について Mac愛好会 本書制作のために結成された、執筆・制作のプロフェッショナル集団。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ポスト・モバイル―ITとヒトの未来図―
    3.0
    iPad、キンドル、スレートPC、ツイッター、クラウド……ITの潮流は私たちをどこへ運んでいくのか? 将来、携帯電話は、衣服や眼鏡といった、より日常的なモノに変化し、消えていく。ネット婚、電脳ペットや仮想旅行も既に本格的なビジネス化が進んでいる。実用化寸前のデバイスやシステムの最新情報を通し、コンピュータの胎内に人間や社会制度が取り込まれる未来を、あなたはもう迎えようとしている。

    試し読み

    フォロー
  • Mac OS X Mavericksマスターブック
    5.0
    1巻1,466円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年10月に発売されたMacOS「OS X Mavericks(マーベリックス)」の解説書籍です。 Mavericksには、200以上の新機能が搭載されています。電子書籍アプリ「iBooks」、地図アプリ「マップ」、予定と予定の間の移動時間も推測できる「カレンダー」、TwitterなどのSNSとより連携を深めた「Safari」、強化された「通知機能」、タブやタグの機能を備えた新しい「Finder」など、ざっと見ただけでも便利で楽しそうなアプリや機能がいっぱいです。Macで写真、動画、音楽を楽しむアプリケーションのiPhoto、iMovie、GarageBandも、もちろんOS X Mavericks対応の最新バージョンを取り上げています。さらに、iOSデバイス(iPhone、iPod touch、iPad)や複数のパソコンの連携についてもていねいに解説しています。住所や写真データなどが、どのデバイスでも最新の状態で利用できる便利さは素晴らしいものです。新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザー、すべてのMavericksユーザーにおすすめです。 ■CONTENTS Chapter 1:OS X Mavericksの基本/Chapter 2:Finderウインドウの操作/Chapter 3:Dock・Misson Control・Dashboardの操作/Chapter 4:文字の入力/Chapter 5:ファイル・フォルダ操作/Chapter 6:Webの利用/Chapter 7:メールの利用/Chapter 8:付属アプリケーションの利用/Chapter 9:OS Xを使いやすくするには/Chapter 10:OS Xをもっと活用するには/Chapter 11:ほかのデバイスと連携するには/Chapter 12:iPhone・iMovie・GarageBandの活用
  • MacBook Air & Proマスターブック OS X El Capitan対応版
    -
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イチ押しテクニックがたくさん! すぐに使いこなせるMacBook+El Capitan 「MacBook」「MacBook Air」「MacBook Pro」の使い方を初歩からスミズミまで解説したガイドブックです。OS X El Capitan(エル キャピタン)に対応しています。最新のOS X El Capitanになって、細かなところで使い勝手が改良されました。たとえば文字入力がライブ変換に対応したり、メモアプリがさまざまなデータを貼り付けられるようになったり、写真アプリがiPhoneに近い操作性に変更されたりしています。 はじめてのユーザーだけでなく、従来のMacBookユーザーも操作に戸惑う場面が少なからずあるでしょう。本書はそうしたユーザーのために、操作のキホンから解説しました。 また、iCloudやiTunesのような多機能なアプリは、何ができるのか漠然とわかっているつもりでも、使い方で悩む場面がきっと出てきます。そのほかにもiPhoneやiPadとのデータ連携、ビジネスでの活用方法、写真や動画の編集など、MacBookには知っておきたいテクニックがたくさん存在します。そのため各章の最後には、即効性の高いテクニックを数多く掲載しました。本書一冊で、最新Macの活用方法がしっかりとわかる内容になっています。
  • Mac便利技大全(macOSの便利技や賢い操作法など知らなかったTipsが満載)
    -
    Macの真価を引き出す機能や操作法、Tipsが満載! macOS Sonoma対応の2024年最新版です。 MacBook Air、MacBook Pro、Mac mini、Mac Studio、Mac Proの全モデルに対応します。 また、無印のMacBookをなどmacOS Sonomaにアップデートした旧機種にも対応しています。 Macをもっとしっかり使いこなしたいユーザーへ向けて macOSの注目機能や隠れた便利機能、賢い操作法、裏技、ベストな設定 いつもの操作を高速化する時短技、iPhoneやiPadとの連携術 環境を快適に整えるメンテナンス……などをたっぷり紹介。 日々の使い方が劇変すること間違いなしの1冊です。 ◎Section 01 macOSの隠れた便利機能や効率的な操作法 意外と知られていないmacOSの隠れた便利機能や 環境が劇的に快適になるシステム設定のチェックポイント、 普段の操作を高速化する脱初心者ショートカットなど macOSを120%使いこなすためのテクニックが満載。 ◎Section 02 標準アプリの活用テクニック Safariやメール、ミュージックなど、日々なんとなく使っている標準アプリ。 より効率的な操作法や設定項目に注目すれば いつもの作業が劇的に快適になるはずだ。 ◎Section 03 iPhoneやiPad、Windowsとの連携テクニック MacとiPhoneやiPadには先進的な連携機能が多数搭載されている。 Sidecarやユニバーサルコントロールといった目立った機能だけではなく 使ってみると便利すぎる細かな連携機能もぜひ試してみよう。 Mac上でWindowsを利用する最新手順も詳しく解説。 ◎Section 04 BESTアプリコレクション Macの操作性を劇的に向上させるおすすめユーティリティや 仕事効率化を実現するアプリ、便利な機能を利用できるお役立ちツールなど 人気実力揃ったベストアプリをセレクト。 ◎Section 05 メンテナンスとセキュリティ 自動的にシステムやデータをまるごとバックアップできるTime Machineを 詳細に解説するほか、大事なデータを守るセキュリティ、紛失時の対策、フォントの追加、 不要データの削除方法など、Macのメンテナンス法をまとめて解説。
  • 未来の学校図書館 デジ読評価プロジェクトのめざすもの
    無料あり
    -
    スマートフォン、タブレット時代における教育のあり方を知るための一冊(無料)。デジ読評価プロジェクトの紹介、デジタル教育が進む韓国の状況、Q&Aによる学校図書館のわかりやすい解説、小豆島の小学校(iPad)や東京学芸大学附属中学校・小学校(Android,Windows8)の実践事例、子どもたちのスマートフォン・タブレット利用率と読書、生活に関する角川アスキー総合研究所1万人調査結果を通じて、学校関係者以外でも楽しめるように構成されている。教育の総合大学である東京学芸大学で始まったデジ読評価プロジェクトでは、デジタル教材の評価と研修・教育活動とを一体的に調査研究しており、活動から見えてきた、司書教諭が担う次世代型読解力像と未来の学校図書館の実像に迫る。
  • Movie Studio Platinum 13 らくらくムービー編集入門
    -
    Movie Studio 13は、誰もが高品質な映像作品を作り出せるムービー編集ソフト。 初心者にも扱いやすいインターフェースを持ちながら、フルハイビジョン&3Dにも対応した高い性能を誇るソフトです。 新バージョンでは操作画面が全面リニューアルし、タブレットPCなどのタッチ画面でもスイスイ操作できる見やすいレイアウトに生まれ変わりました。 数百種類に及ぶ本格的なエフェクトやフィルタが用意され、直観的な操作で映像を効果的に演出。 サウンドミキシングツールを利用して5.1chサラウンドトラックを作成することもできます。 できた映像はDVDやBlu-Rayへの書き出しだけでなく、YoutubeへのアップロードやiPhone/iPadへの書き出しにも対応。 本書を読めば、ビデオ編集の基礎から応用までを学ぶことができます。 いつまでも心に残るオリジナルムービーを、Movie Studio 13で作ってみましょう!
  • やってみよう! Macでプログラミング Swift/C/Javaを身に付ける(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラミングをしてみたいけど、持ってるのはWindowsじゃなくてMacだ」という皆さん、お待たせしました。Macユーザーのためのプログラミング入門書がついに登場です。 Appleの新言語SwiftでMac OS Xアプリ(Cocoaアプリ)、iPhone/iPadアプリを作るだけでなく、他のコンピュータに移っても役立つ「C言語」と「Java」の解説も充実させました。業務システム開発を見据えたデータベース管理システム「MySQL」への接続も解説。 バランスよくプログラミングに「入門」できる一冊です。 サンプルコードはMac OS X 10.11 El Capitan、Xcode 7.1.1、Swift 2.1、Java 8 Update 66、NetBeans IDE 8.1の最新環境でテスト。「やったけど動かない」を最小に抑えます。サンプルコードはダウンロードできます。 <目次> 【第1部】 Windowsユーザーでも迷わない! Macでプログラミング 【第2部】 Appleの新言語 Swiftスーパーガイド 【第3部】 「Swift」で作る! iOSアプリ開発入門 【第4部】 はじめてのSwift 【第5部】 プログラミングのビタミン! 元気が出るC言語入門 【第6部】 Macで学ぶ! Javaで最初に知りたいこと42 【第7部】 楽しんで学ぶ! Java入門教室
  • ショートアニメーション メイキング講座 吉邉尚希works by CLIP STUDIO PAINT PRO/EX [増補改訂版]
    -
    アニメ制作を志す人必携! 熱い支持を受けるロングセラーの大改訂 iPad,iPhoneでも制作できる! 「アニメを作りたいけどどこからはじめればいいかわからない」 「中割り? タメ ? タイムシートってなに?」 「ライトテーブルとオニオンスキンの違いは?」 アニメーション制作の基本と実践に加え, 実力派アニメーター,吉邉尚希氏が独自のテクニックを紹介。 制作フローを体系化し,ノウハウを公開します! 少ないカット数での動きやタメの作り方,なめらかな動作,そして得意とするエフェクトで今っぽさを演出するコツ,カメラワーク,タイムラインパレット,ライトテーブル機能など徹底的に解説します。
  • はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに役立つ ビジネス&クリエイティブ スキルが身につく 本書は、どんな人でもすぐに始められる グラフィックレコーディングのワークブックです。 グラフィックレコーディングは、 様々なビジネスシーンで役立つ コミュニケーション技術として 注目を集めています。 思考や対話をリアルタイムに可視化し、 認識の共有や問題の発見など、 さまざまなコミュニケーションを促します。 ビジュアルシンキングの基本から、 伝わる図や絵の描き方、ことばの書き方、話の聞き方、 さらに練習や実践にも便利なiPadの活用法まで、 グラフィックレコーディングに必要な知識とスキルが 一冊で学べます。 見えない問題が見えてくる! 本書の特徴 □伝わる絵の描き方がわかる! □絵が苦手な人でもすいすい描ける! □ビジュアルシンキングの基本からわかる! □iPadの便利な活用法がわかる! 目次 1章 ビジュアルシンキングの基本 2章 伝わる絵の描き方 3章 伝わる言葉の書き方 4章 伝わる図の作り方 5章 伝わるデザイン 6章 グラフィックレコーディングの実践 7章 デジタル・グラフィックレコーディング Appendix ビジュアルライブラリー ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • [改訂第3版]Swiftポケットリファレンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆SwiftUIに完全対応!UIKitもDLコンテンツで対応!すべてのSwiftプログラマに!◆ 「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で、困ったときにすぐに役立ちます。iOSのフレームワークの解説から全く新しい操作性を実現する3D Touchまで網羅。iPhone/iPadアプリ開発にも、Swift学習にも便利な1冊です。 改訂第3版では、SwiftUIに完全対応しました。SwiftUIは2019年の登場以来、バージョンアップを重ねて、従来からのUIKit版と遜色ないレベルまで充実してきましたが、まとまった情報が公式のドキュメント以外にほとんどないため、開発者にとっても移行しづらい状況がありました。しかし、開発元のアップル社は今後もSwiftUIを充実させていく流れに変わりはありません。iアプリ開発のお伴に、ぜひ本書を役立ててください。旧版のUIKit版の情報もダウンロードコンテンツとして提供する万全の一冊! ■こんな方におすすめ iOSアプリの作成・開発に関わるすべてのプログラマー ■目次 Chapter 1 iOSアプリ開発の基本 Chapter 2 Swiftの基本的な使い方 Chapter 3 よく利用されるオブジェクト Chapter 4 画面を作成する Chapter 5 コンテンツを表示する Chapter 6 UI部品を利用する Chapter 7 データフローと非同期処理 Chapter 8 画面の操作を処理する Chapter 9 端末の機能を利用する Chapter 10 データを利用する Chapter 11 ネットワークを利用する Chapter 12 画像認識を利用する Chapter 13 UIKitを利用する ■著者プロフィール ●WINGSプロジェクト 片渕 彼富(かたふち かのとみ):執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」所属のライター。旅行、EC、アイドル関係のコンテンツ会社勤務後、フリーへ。現在はSwift/Kotlin/Flutterでの案件に取り組んでいます。主な著書に「iPhone/iPad開発ポケットリファレンス」(技術評論社)、「Pythonでできる!株価データ分析」(森北出版)など。 ●山田 祥寛(やまだ よしひろ):[監修]千葉県鎌ヶ谷市在住のフリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「改訂3版 JavaScript本格入門」「Angularアプリケーションプログラミング」(以上、技術評論社)、「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・ASP.NET など)」(以上、翔泳社)、「速習シリーズ(React、Vue、TypeScript、ASP.NET Core、Laravel など)」(Amazon Kindle)など。最近の活動内容は公式サイト(https://wings.msn.to/)を参照されたい。
  • FileMaker 18 スーパーリファレンス Windows&macOS&iOS 対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての方から企業での開発をめざすユーザーまでFileMaker Pro Advancedのわかりやすく詳しい解説書です 本書は、FileMaker 18プラットフォーム(FileMaker Pro 18 Advanced、FileMaker Server 18、FileMaker Go)の入門者から中級ユーザーを主な対象にしています。 図版を多用し、何をどのように行えば、どのような結果が出るのかということを、読者が直観的につかめるよう解説し、しくみ、機能、操作をわかりやすく、幅広く紹介しています。 「顧客管理をしたい」「生徒の成績の管理をしたい」「在庫や売上を管理したい」など、企業内で自前でデータベースの開発を考えFileMaker環境を検討しているユーザーが、 どのような機能を使うと目的とするデータ処理が可能になるかについてもわかる内容となっています。 大規模データベースの構築にも堪えるFileMakerですが、その肝はリレーションシップの使い方にあります。 本書では、よりシンプルな具体例でリレーションの組み方、ポータル操作をやさしく解説し、企業での開発の第一歩として役立てるはずです。 また、PCやモバイル端末のWebブラウザからFileMaker Proファイルを共有してデータ処理の行えるFileMaker WebDirectによるデータベース公開やiPhone、iPadで無償で使えるFileMaker Goについてもセッティングから運用までを詳細に解説しました。 ここでFileMaker Pro Advancedの特長や利点をあげておきましょう。 FileMaker Pro Advancedでは、ユーザー自身によるデータベースの作成・改良、レイアウト変更、データのブラウズなどが自由自在に行なえます。 検索、ソートなども簡単に行うことができ、求めているデータを素早く探し出したり並べ替えて表示することができます。 さらにリレーション、スクリプト、関数を使いこなすと、より高度なデータベースの構築も行なうことができます。 巻末には、解説と使用例の付いた関数とスクリプトの一覧を付けています。

    試し読み

    フォロー
  • スティーブ・ジョブズ I
    4.3
    アップル創設の経緯から、iPhone、iPad誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで。経営者としてのジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類似書を圧倒。
  • Adobe Fresco イラストメイキングガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS総フォロワー数100万人越え!大人気イラストレーター「みりん」によるAdobe Frescoの解説書が発売!! 高性能なのに無料で使えるお絵かきアプリ、Adobe Frescoでデジタルイラストに挑戦! 本書はiPhone、iPad、Windowsで使用できるFrescoの解説書です。インストールや各種機能解説から、レイヤーやマスクなどデジタルイラストの基本まで「みりん」がていねいに解説します。さらにメイキングでは、みりんに加え、宮下和、potg、りたおの3名が参加。制作工程を画像付きで詳しく解説します。 Introduction Adobe Frescoをインストールしよう Chapter 1 基本の使い方をマスターしよう Chapter 2 ブラシの設定や塗り方をマスターしよう Chapter 3 イラストを描くための便利な機能 Chapter 4 みりんイラストメイキング Chapter 5 宮下和イラストメイキング Chapter 6 potgイラストメイキング Chapter 7 りたおイラストメイキング みりん ほっこり、ほのぼのイラストを描く神戸在住イラストレーター。SNSの総フォロワー数は100万人を越え、イラストと日常を掛け合わせた投稿が人気。挿絵やグラフィックデザイン、グッズ製作など幅広く活動している。著書『毎日が心ときめく ほのぼのイラストレッスン帖』(マイナビ出版)を出版した他、共著として「ゆるかわイラスト&文字の描き方」(西東社)がある。 宮下和 東京都出身。多摩美術大学・油画専攻卒業。あたたかみのあるタッチと明るい色遣いで風景やいぬ、ねこ、とりなど、やさしく和やかなイラストを得意とする。広告の他、個展開催、書籍の装画・挿絵などさまざまな分野で活躍中。 potg 絵の中の温度が伝わるような美しい風景と、それに溶け込むように描かれたキャラクターが特徴。2024年、自身はじめての画集『日影 potg作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK』(翔泳社)を出版。イラストのオンライン講師や書籍の装画イラストなどで活躍中。 りたお 多摩美術大学・グラフィックデザイン学科卒業。クリエイティブスタジオ・THINKR所属。心地の良い鮮やかな色彩と繊細に描き込まれたディテール、印象的な瞳のキャラクターイラストが特徴。MVイラストなど音楽関連のイラストワークを中心にアニメーション領域にも挑戦している。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • はじめてのProcreate イラスト入門
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadではじめるデジタルペイント。 Procreateを使って、想像力を羽ばたかせよう Procreateは、一般のユーザーからプロのイラストレーター、漫画家と、幅広く愛用されているiPad用のイラスト制作アプリです。本書はProcreateを用いて、iPadでデジタルペイントをはじめようとするビギナーを対象とした入門書。この一冊で、Procreateの基本的な操作方法やイラストテクニックが、知識ゼロからきちんと身に付きます。 まずは1章から順番に、ブラシやペイントツールなど、たくさんある機能の操作を覚えていきましょう。「LESSON」ページでは、本書の読者特典の練習用データファイルを用いて、操作に慣れていきましょう。10章ではカバーイラストのメイキングを紹介しています。イラストが完成する手順を見てみましょう。タイムラプス動画でプロセスを確認することもできます。 [読者特典DLデータ] ・練習用データ(10点) ・オリジナルカスタムブラシ(20種類) ・カバーイラストのメイキング動画(タイムラプス) ・カバーイラストの完成データ(人物・全体)
  • CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 第3版 [PRO/EX対応] デジタルイラストに役立つ厳選テクニック230
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで絵を描きはじめたばかりの方にも、 知らない機能を押さえておきたい、もっと使いこなしたいと考える方々にも、 すべてのCLIP STUDIO PAINT PRO/EXユーザーに役立つ、みんなにうれしい一冊です。 必ず押さえておきたい基本ワザから、効率アップの便利ワザまで選りすぐってQA事典形式で網羅しました。 ●初心者の悩みも、ツールを使いこなしたい人の想いも、よくばりに解決! 「機能豊富すぎて、どう使えばいいのかわからない」「何に役立つ機能なのかわからない」「似たような機能の使い分けがわからない」といった疑問も、「効率を向上したい」「楽をする方法を知りたい」「ミスを減らしたい」といった想いもまるごと解決できます。 ●iPad版にも対応 Windows/macOS版とともに、iPad版ならではの操作についても解説します。 ●ページ数を増量! 第3版にあたっては最新のCLIP STUDIO PAINTに対応の上、8ページ増量しました。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ゼロからはじめる OneNote 基本&便利技 [改訂最新版]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【一番わかりやすいOneNoteの解説書です!】 OneNoteは、OfficeやWindows 11に標準搭載されている情報管理ノートアプリです。キーボード、手書きメモ、写真、音声、Webページなどさまざまな方法で集めた情報を、ノートブック/セクション/ページといった概念でルーズリーフにメモを取る感覚でまとめ、手軽に検索することができます。Webブラウザ版やスマートフォン版とも連携できるため、外出先でメモを取ったり、確認したりすることも可能です。本書は、OneNoteを利用してさまざまアイデアを一元管理して活用したい、ビジネスに活かしたいという人のための書籍です。 ■こんな方におすすめ ・OneNoteをビジネスで活用したいビジネスマン、 授業で使うノート代わりにしたい学生 ■目次 第1章 OneNoteの基本 第2章 メモの入力 第3章 ノートブックの整理 第4章 ノートブックの管理 第5章 OneNoteのビジネス活用 第6章 Android版OneNoteの利用 第7章 iPhone版OneNoteの利用 第8章 iPad版OneNoteの利用
  • コンセプチュアル思考 物事の本質を見極め、解釈し、獲得する
    値引きあり
    4.2
    正解のない時代、 仕事とキャリアに揺るぎない軸を持つための 「概念や意味、価値を考える」思考を手に入れろ! 7万部ベストセラー『働き方の哲学』著者最新作! かつて、スティーブ・ジョブズ氏を中心にアップル社がつくりあげた一連の製品群 (iMacからiPod、iPhone、iTunes、iPadに至るまで)。 これらは、はたして論理的な思考の賜物だったのでしょうか。 確かに論理は重要だったでしょう。 しかし何よりも決定的だったのは、 コンセプトを起こす力 であり、 グランドデザインを描く力 であり、 製品世界をイメージする力 でした。 さらには「Think different」という同社が文化として持っている強力な意志の力でした。 もう一つ忘れてはならないのは、 彼らの美・快の体験価値を具現化する力 です。 あれらの道具に最初に触れたときの操作感覚の驚き。そして日常使うときのウキウキ感。 それらの実現には卓越したデザイン的思考が不可欠でした。 つまり、画期的な製品は、 知(頭で考える)・情(五感で考える)・意(肚で考える)、3つの思考が揃い、巧みに組み合わさる ことで、はじめて生み出されたものだったのです。 この3つは、どれも大事な思考法であり、それぞれが得意とし、目指す領域があります。 本書はこの3つのうち、いまだ十分に体系化されてこなかった 「意の思考」 である 「コンセプチュアル思考」 を学び、手に入れることを目指します。 ◎コンセプチュアル思考を手に入れることで、 ・リーダーとして持つべき「ぶれない軸」「自分の意志」が見つかる ・独自の世界観を持った製品・サービスをつくりだすことができる ・人生やキャリアで、自分が信じた道を見つけ、選び、進むことができる ・仕事で磨いた論理思考や創造性のスキルをもっと生かせる ◎ビジネス現場にマッチした題材で講義とワーク(演習)で、年次、立場、職種を問わず学べる内容。社内研修にもおすすめです。 野中郁次郎氏、推薦! ============== 人間の「生き方」の本質は、最初に「分析・理論ありき」ではなく、どういう意味があるのかを問う「意味づけ」にある。 コンセプチュアル思考は、「意味づけ」をつくりだす、これからの時代に必要な思考法だ。 ――野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授) ============== 【目次】 まえがき 第1章 「コンセプチュアル思考」を知る  概論 「コンセプチュアル思考」とは何か?  鍵概念① 抽象と具体  鍵概念② 「一」対「多」  鍵概念③ 概念・観念・信念・理念  鍵概念④ 「πの字」思考プロセス 第2章 ものごとの本質をつかむ  準備 根源探索:ものごとのおおもとを見つめる  スキル1 定義化:ものごとの本質をつかみ表す 第3章 ものごとの仕組みを単純化して表す  スキル2 モデル化:思考上の模型づくり 第4章 ものごとの原理を他に応用する  スキル3 類推:ものごとの原理をとらえる、他に適用する 第5章 ものごとをしなやかに鋭くとらえなおす  スキル4 精錬:コンセプトを磨きあげる 第6章 ものごとに意味づけや価値づけをする  スキル5 意味化:ものごとの目的を定める 第7章 事業・製品・サービスを独自で強いものにするために  総括講義[1]「モラル・ジレンマ」に立つ  総括講義[2]「知・情・意」の大きな融合
  • Ionicで作る モバイルアプリ制作入門[Angular版]<Web/iPhone/Android対応>
    -
    Web技術でつくることができるプロダクトの選択肢は大きく増えました。今では、Webアプリを「App Store」(iPhone/iPad)や「Google Play」(Android)で配信して成功している多くのモバイルアプリが存在しています。 本書で紹介するIonicとCapacitorは、Web技術を用いてアプリを最短距離でつくるためのフレームワークです。筆者のまわりでは、jQueryを多少さわれるWebデザイナーがIonicを利用してアプリをリリースした事例もあり、決して高すぎるハードルではありません。ぜひ本書を手にとったことが、Web技術でのアプリ開発のきっかけになりましたら幸いです。 ■ 対応バージョン @ionic/angular 5.x @angular/core 9.x ■ アドバイザー Perry Govier(Ionic Team) Mike Hartington(Ionic Team) 稲富 駿(Angular日本ユーザー会) ■ レビュアー 桑原聖仁(株式会社ゆめみ) 尾上洋介(日本大学) 平野正樹(ベルフェイス株式会社) 高岡大介(株式会社テックフィード) 岡本秀高(株式会社デジタルキューブ)

    試し読み

    フォロー
  • iOSアプリ開発自動テストの教科書 ~XCTestによる単体テスト・UIテストから,CI/CD,デバッグ技術まで
    4.5
    「iPhone X,XR,iPad……端末が多すぎて,テストが手動じゃ追いつかない」 「競争が激しいアプリ開発現場で,スピードを落とさずテストしなければ」 「どうして,テストしたはずのアプリで,ユーザーからこんなにバグが報告されるんだ」 競争が激化し,複雑になるiOSアプリの開発において,こんな問題を解決できる手段が「自動テスト」です。 本書は,DeNAの開発生産性や品質を担うSWETグループのエンジニアたちが,iOSアプリ開発の自動テストにフォーカスしてまとめた,これまでにない“テストの入門書”です。自動テストの基本はもちろん,単体テスト・UIテスト,CI/CD,さらに効率的なデバッグのテクニックまでを網羅できます。 iOSアプリ開発でテストに関わるエンジニアはもちろん,開発の現場のすべてのエンジニアが持っておきたい,iOSテスト必携の1冊です。
  • iOSアプリ開発 達人のレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneやiPadのアプリ開発者向けとして、開発現場で動作が実証されているプログラムレシピ集です。iOS SDKがカバーしている領域は非常に広大で、ネットの情報や書籍、オープンソースの資産が充実した今でも、具体的な実装方法が見つからないことが多々あります。本書のレシピは、よくある定番レシピではなく、実際の開発現場で培われてきた、利便性が高いわりによく知られていないレシピ、開発者の痒いところに手が届くレシピ、応用が利くレシピ等を中心に、アニメーション、画像処理、オーディオ処理、UIなど11のカテゴリに分けた100個のプログラムコードを紹介しています。サンプルコードのダウンロードサービス付き。
  • iOS位置情報プログラミング iBeacon/GeoFence/Navi/CoreMotion/M7の理解と実践
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhone/iPadなどのiOSアプリ開発者向けの「位置情報サービス」に特化したプログラミング解説書です。O2O(オンラインtoオフライン)やマイクロロケーションといった、スマートデバイスを利用してヒトとモノを繋ぐサービスがこれから広がろうとしています。本書はそれらの新しい位置情報サービスに参入するためのiOSアプリ開発者向けに提供します。本書で解説されている技術と実装を理解すれば、すぐにO2Oビジネスに役立てていただけます。近距離通信で店舗内のユーザ行動を把握するiBeacon、特定エリアにおけるユーザの入出を監視するGeoFenceなど、最新の技術を解説しています。ソースコードのダウンロードサービス付きです。
  • iOSビジネス年鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPad/iPhoneをビジネスで活用するためのノウハウ 現在ビジネスの世界ではかつてないほどモバイル化が進み、iPhone/iPadをはじめとするスマートフォンやタブレットを積極的に導入する企業が増えています。 また、企業には「働き方改革」の実現が求められ、業務効率化や場所にとらわれないワークスタイル、生産性の向上のためにテクノロジーの活用が必要不可欠です。 ただし、PCを前提とした従来の形からビジネスの現場をシフトするのは決して容易なことではありません。 iPhoneやiPadを導入したものの活用の仕方がわからない、ITツールの選定に迷ってしまう、実行しても効果が見られない、現場とマネジメントの意識のズレがある…等、さまざまな問題が生じます。 iOSという新しいプラットフォームであるがために、導入の参考となる事例が少なく、ベストプラックティスが確立していないのもその1つの原因と考えられます。 しかし、iPhone/iPadは正しく活用しさえすれば、ビジネスと社員の働き方をトランスフォームすることができますし、実際に導入を成功に導き、成果を出している企業は多くあります。 本書は、iPhone/iPad導入の成功事例の数々と、Appleテクノロジーの活用のヒント、そして最新の企業向けiOSソリューションをまとめたものです。 労働時間の削減、テレワーク・リモートワークの実現、社内コミュニケーションの活性化、ワークライフバランスの実現、意思決定スピードの向上、従業員の意識変革…等々、iPhoneやiPadで働き方を変えたい企業と働く人すべての人に参考となる情報に詰まった1冊です。
  • iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版
    -
    iPhone XS/XS Max、iPhone XRをいっきに快適化! iOSとiTunesの最新バージョン、docomo、au、SoftBankに対応。 なんとなく使っていたiPhoneとiPadがさらに便利に! いまさら人には聞けないiCloud/iTunesの基本から、「こんなことができたのか! 」というiCloud/iTunesの裏ワザまで、わかりやすく丁寧に解説。 どんな人でもすぐに使いこなすことができます。 【目次】 [巻頭] ・iCloudでなにができるの? ・iTunesでなにができるの? ・iPhone XS/XS Max/XR 7つのポイント ・iOS 12はここが変わった! [Chapter1]iCloud/iTunesの基礎知識 [Chapter2]iCloudを使いこなす [Chapter3]iTunesを使いこなす [Chapter4]iCloud/iTunesの裏テクニック
  • iCloud使いこなしガイド2014
    -
    iPhone&iPadユーザーなら使わなきゃソン。「iCloud」の機能&使い方&活用術をマスターして、クラウドを使いこなそう! ●Chapter01:「iCloud」を始めよう ●Chapter02:「iCloud」でコンテンツを同期・共有 ●Chapter03:「iCloud」をさらに使いこなす ●Chapter04:Windows&Androidユーザーのための「iCloud」 ●Chapter05:iOS7の新機能に注目!
  • itunes徹底活用ガイド2014
    -
    ソフトバンク、auに続き、NTTドコモからもiPhoneが発売され、ユーザー層がさらに広がったiOSデバイス。そのため、初めてiTunesに触れたという人も多いことでしょう。 そんなiTunesの基本的な使い方から、「こんなこともできるのか!」というテクニックまでを、初心者向けに徹底紹介・解説します。 IPhone5s/5c、iPad Air、iPad mini Retinaモデルをはじめ、これまでに発売されたiPhone/iPad/iPodにももちろん対応。 iTunesのすべてをマスターできる一冊です。
  • iPhone Magazine 特別編集 iPhoneアプリの使い方が一番分かる本
    -
    前書き/扉 アプリがあると毎日が便利でおトクになる10のこと 目次 iPhoneの基本の画面操作 必須! iPhone買ったらはじめに入れておきたい無料アプリ App Storeの使い方 LINE Facebook Twitter Instagram 基本編 ビジネス編 ライフスタイル編 ヒットアプリ制作者の開発秘話 ジャンル別アプリカタログ コミュニケーション編 ジャンル別アプリカタログ ナビ・ガイド編 ジャンル別アプリカタログ ライフスタイル編 ジャンル別アプリカタログ カメラ編 ジャンル別アプリカタログ ゲーム編 ジャンル別アプリカタログ エンターテインメント編 ジャンル別アプリカタログ 健康・美容編 ジャンル別アプリカタログ カスタマイズ・ツール編 ジャンル別アプリカタログ iPad・iPad mini編 忘れちゃいけない基本のアプリ 電話 FaceTime メール メッセージ Safari カメラ(基本) カメラ(応用) ビデオ 写真 iTunes Store ミュージック マップ カレンダー リマインダー 時計 天気/計算機 コンパス/ゲームセンター 株価/NewsStand Passbook/設定 iWork & iLife 緊急対策アプリを備えるべし!! 一歩先行くアプリガイド アプリ連動グッズ 家電 アプリ連動グッズ ビジネス アプリ連動グッズ フィットネス アプリ連動グッズ おもちゃ iPhone節電対策 iPhone Magazineバックナンバーのお知らせ 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine特別編集 iPhone5の使い方がいちばん分かる本
    -
    iPhone5をもっと楽しく、便利に使えるようになる 3 iPhone5を買ったら試してほしい10のこと! 4 目次 6 確認しよう! 8 起動させよう! 10 触ってみよう! 12 [コラム]乗り換え案内 14 STEP1 基本操作を覚えよう 15 「文字入力」がしたい! 16 「メール」が使いたい! 18 「電話」がしたい! 22 「写真」が撮りたい! 24 「動画」が撮りたい! 26「インターネット」がしたい! 28 「音楽」を聴きたい! 30 [コラム]auとSoftBanどっちのiPhone5がお得? 32 STEP2 もっと便利に使ってみよう! 33 「マップ」を使ってみよう! 34 「カレンダー」を使ってみよう! 36 「リマインダー」を使ってみよう! 37 「メモ」を使ってみよう! 38 「時計」を使ってみよう! 39 「アプリ」を使ってみよう! 40 はじめに入れるべきオススメアプリベスト11 42 iPhone5のすんごい機能! 48 [コラム]iPad&iPad miniがあると毎日がもっと楽しく! 52 STEP3 あなたの「困った」に答えます! 解決Q&A 53 oneアクセサリーが見逃せない!! 63 iPhone Mag Storeの通販 64 大プレゼントキャンペーン! 70 iPhone Magazine告知 72 iPhoneでお腹を凹ます本iPhoneアプリの使い方が簡単に分かる本 告知 73 奥付74 裏表紙 76

    試し読み

    フォロー
  • iPhoneユーザのためのMac活用テクニック [同期・連係・共有]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneとMacをつなげてAppleライフをもっと楽しもう! iPhoneをきっかけにMacも使い出した。Macをずっと使っていてiPhoneやiPadも最近使っている。そんなAppleユーザは多くいるはず。iPhoneやiPad、Mac、これらのAppleデバイスはそれぞれ単体でも使えますが、それだけではもったいない。それぞれを連係させて使うことで、より日常が簡単に・便利に・楽しくなるのです。Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」やOS標準の連係機能の活用、コンテンツの同期や共有、通信ネットワークの見直し、そして連係アプリの使いこなしなど、iPhoneとMacを最大限に使うために出来上がったのが本書です。Appleライフを快適に送れるように、月刊専門誌『Mac Fan』ならではの中身がぎゅっと詰まった1冊です。 【コンテンツ】 ●SPECIAL ・なぜiPhoneユーザにMacがおすすめなのか ・iPhoneの達人がMacを推す理由 ・iPhoneユーザ必見! はじめてのMac選び ●CHAPTER1 「iPhoneとMac連係の利点を知る」 ・iPhoneの機能を拡張するiCloudの基本 ・iCloudの全貌を理解する ・iPhoneユーザにMacをすすめたいこれだけの理由 ●CHAPTER2 「Macをもっと便利にする連係テクニック」 ・iPhoneとMacの連係機能をマスターしよう ・iPhoneとMac 脱! トラブル連係テク ・iPhoneとMac 「どっちでやるのが正解?」 ・iPhoneとMac「超連係」ソフト ・iCloud Driveの超活用テクニック ●CHAPTER3 「iCloud Drive」の基本・実践・応用」 ・iCloud Driveの疑問を解決しよう ・iCloud Driveの便利技をマスター ・マルチデバイス時代のファイル共有の新常識 ●CHAPTER4 「一歩上行くiCloud玄人テクニック」 ・iCloud Driveをコラボツールに使う ・さらに一歩上行くiCloud連係・共有テク ●CHAPTER5 「iPhoneとMac共通のソフトを使いこなす」 ・「カレンダー」で予定管理 ・あらゆる情報を「メモ」で保存 ・「写真」の整理術 ●CHAPTER6 「外付けストレージをMacで活用しよう」 ・「コンテンツ」をストレージで管理 ・iOSデバイスとMacの連係アプリ
  • iPhoneアプリ開発のコツとツボ35
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の前著「iOSデバッグ&最適化技法 for iPad/iPhone」に続く第二弾は、入門書ではとうてい説明しきれない、iPhoneアプリ開発のツボとコツを実践的に解説したプログラミングガイドです。入門書では解説しない「なぜそのメソッドを使うのか」「なぜそのようなコードを使うのか」「なぜアプリの動作がそうなるのか」まで踏み込んで、実際のアプリケーションを例にして考え方やテクニックをひとつひとつ具体的に解説していきます。また、書籍では収録しきれなかったC言語やObjective-C言語の超入門解説編をPDFファイルにして、サンプルプログラムと共にダウンロードサービスで提供します。本書はXcode 4.3の環境で執筆および動作確認をしています。さらに電子書籍版ではXcode 5にも対応しています。
  • iPhone1台で学ぶプログラミング 日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 スマホを操作するだけで プログラミングの考え方が学べる! ●内容紹介 子どもが当たり前にプログラミングを学ぶ時代、「少しくらい、プログラミングができたほうがいいのかも?」と思ったことはありませんか? でも、実際にやってみることになったら、パソコンを用意して、プログラミング言語の勉強をし、コードを書いてみてエラーを解決し……と、さあ大変。 「自分にできるかな?」と不安に思っているあなたに朗報です。実はプログラミングの考え方を理解するためには、自力でコードをすらすら書けるようになる必要はないのです。 本書では、iPhoneやiPadに標準搭載されている「ショートカット」アプリを使って、プログラミングの考え方を勉強していきます。 指示の通りに日本語でコードを入力すれば、日常で使える便利なものを作りながら、プログラミングのしくみが学べます。 本書を読み終わるころには、プログラミングでどのようなことができるのかが理解できるでしょう。初心者の方のための、一石二鳥な超入門書です。 ●本書のポイント ・iPhone、iPad に標準搭載の「ショートカット」アプリを使用するため、手軽に始めることができる ・便利なアプリを簡単に作りながら、プログラミング的思考が学べる ・豊富なスクリーンショットや図で、手順が分かりやすい ●こんな方におすすめ ・プログラミングを学んでみたいが、いままでまったくやったことがない方 ・仕事ではプログラミングをすることはないが、今後のためにもプログラミング的思考を身に付けたい方 ・iPhoneやiPadをもっと使いこなしたい方 【著者紹介】 増井敏克(ますい・としかつ) 増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。『「技術書」の読書術』(共著)『IT用語図鑑』『図解まるわかりプログラミングのしくみ』(以上、翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)など、著書多数。 ●目次 第1章 便利なものを作りながらプログラミングを学ぼう! 第2章 まずは操作に慣れよう 第3章 入出力はプログラミングの基本! 第4章 リストから選択して処理を簡単にする 第5章 一時的にデータを保存し、計算をしやすくする 第6章 「もし○○だったら?」ができることを増やす 第7章 繰り返すことで多くの処理の実現を簡単にする 第8章 自動的な実行によってプログラムの効果を高める ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • iPhoneでできる 病院DX
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超高齢社会を突き進む日本。医療は、人々の「健康寿命を支えていく」という課題に取り組んでいく必要があります。その一方で、医師をはじめとした医療従事者の長時間労働も問題となっており、病院の働き方改革も社会的な課題となっています。日本の医療と病院は、時代の課題と向き合い、変わっていかなければならないのです。そうした医療を取り巻く課題のいくつかは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)によって解決できるかもしれません。 愛媛県四国中央市にあるHITO病院は、病床数現在257床、職員数約600人の中核病院。2018年に業務端末としてiPhoneを導入し、「病院DX」に取り組み始めました。導入時の台数は300台程度だったのが、執筆時点では、iPhoneが約480台、iPadも合わせると約550台になります。医師や看護師をはじめ病院で働く幅広い職域のスタッフに対し、ほぼ1人1台体制を実現しています。 本書では、そんなHITO病院のDXの取り組みをまとめました。これから病院DXに取り組もうと考えている方、また、病院DXに取り組み始めたものの、なかなか思うように進まないと悩んでいる方へ手に取っていただきたい1冊です。
  • iBooks Authorのキホン Ver.1対応版
    -
    Macで作成したコンテンツをiPadで楽しみたい!──そんな人にピッタリのアプリが、アップル純正のオーサリングツール「iBooks Author」。iPad/iPhoneなどで楽しめるインタラクティブなコンテンツを無料で作れるだけでなく、PDF形式でも書き出せるため、自家製コンテンツをさまざまな用途に活用可能だ。本書では、基本操作から応用テクニックまでを、カラー64ページの小冊子に凝縮。もともと直感的な操作が魅力のアプリとはいえ、簡単な解説を読む前と読んだあとでは大違い。本書を片手に、オリジナルコンテンツを楽しもう! ※本書は「MacPeople 2012年4月号」付録「MacPeople Basic: iBooks Author」の電子書籍版です。

    試し読み

    フォロー
  • iBooks Authorパーフェクトガイド 2012
    -
    アップルが開発したOS X用の電子書籍制作アプリケーション「iBooks Author」。iPadのビューアーアプリ「iBooks」で閲覧できるインタラクティブな電子書籍を簡単に作成可能だ。もともとは電子教科書の制作を想定したアプリだが、読み物やパンフレット、写真集、絵本などあらゆるジャンルの電子書籍を作れる。本書では、アプリのインターフェースや考え方、ブックの構成要素といった基本をはじめ、実際に本文を執筆/レイアウトする手順、電子書籍ならではの動画やインタラクティブな要素の組み込み方、さらには実際に公開する方法まで、iBooks Authorのすべてを詳細に解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスや学校現場で使える動画をiPhoneやiPadでお金をかけずに作れるようになる本。 機材選びから、企画・構成・撮影、編集・公開まで。見てわかる!超スモールステップ解説 動画作りに不慣れな初心者の皆さんが、 お金をかけずに、iPhoneやiPadで動画を無理なく作っていくための情報に絞ってまとめました。 最近ではiPadを授業で使っている学校も多く、動画作成の授業もさかんに行われています。 本書は、著者が映画学校や初心者向けセミナー、 動画制作などで長年にわたって培ってきたノウハウをスマホ動画に置き換え、機材選びから、 企画・構成、撮影、編集、公開までを凝縮してまとめた1冊です。 初心者の方も見ただけで分かるようにイラストや写真を多用し、できる限りスモールステップで解説しています。 プロの技は初心者には難しかったり、 面白いテクニックも用途が限られたり。 これから動画を作ろうとする方に必要なのはちょうどいい情報です。 いざ作ろうとしたときに困ることを熟知した初心者指導歴20年の著者が、 具体的で分かりやすい 「転ばぬ先の杖」 を提供します。 昨今、 スマホや周辺機器、 動画を取り巻く環境は大きく進化してきました。とはいえ機器がどれだけ進化しようと、撮影の基本は変わりません。 ずっと使えるテクニックや考え方、 また誰もが陥りやすい悩みや失敗の解決法なども 多く紹介しています。 スマホで動画を作っていると、 毎日のように新しい発見があってワクワクします。 あなたも、 今すぐ写真アプリを開いて、本書を片手に動画を作っていきましょう。
  • iPod touchを買ったら最初に読む本 iOS 5対応版
    -
    「iPod」の名を冠しつつ、iPhoneやiPadと同じシステム(iOS 5)を搭載することで、単なる音楽プレーヤーにとどまらないiPod touch。iPhoneにあこがれつつも、月々の通話料がかかるのは嫌だなと感じている人は、価格の下がったことの機会にiPod touchでiOSデバイスデビューを飾ってみませんか?本書はそんな初めてiOSデバイスに触る人に向けて、基本の基本から標準アプリの使い方、お勧めサードパーティー製アプリなどを掲載。本書と一緒にとても楽しいiPod touch生活を始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • iMovie '13 ガイドブック
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マックユーザーなら一度は触ってみたい!楽しく簡単な映像編集ソフト「iMovie」。本書はその最新バージョン(v10)の解説書です。 [基本編]では、素材の読み込み、基本的な編集操作、エフェクトの加え方から書き出しまで、一連の操作を懇切丁寧にレクチャーするので初心者でも安心![テクニック編]では、色味を揃えたい、自然な肌色にしたい、カメラパンの効果をつけたい、セピア調の映像を作りたい……などよくある悩みを解決する30のテクニックを紹介します。さらに、iPhoneやiPadで操作する「iOS版」の操作解説も。今すぐ始めたい方にも、もっと使いこなしたい方にも役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • Appleガジェット究極活用ガイド!
    -
    Appleの人気ガジェットである、iPhone、iPad、Mac、Apple Watchを 連携させて、より便利に使う本です。 iPhoneのテザリングでMacをどこでもネットに接続したり、 iPadをMacのディスプレイにしたり、 MacからInstagramの投稿をしたり……いろいろと連携させることで Apple機器は2倍にも3倍にも便利度が向上します。 それらの連携テクニックをたっぷりと紹介しています。 また、それとは別に、iOSでもMacでも、どちらでもできること……というものも 存在します。PDFに赤字を入れる、DJプレイを行う、Netflixを見る……それらを 行う場合はどちらを使う方がいいのか? またその違いはどのようなものか? そのあたりも徹底的に解説しています。 また、Apple Watchを便利に使う方法、Apple Watchでしかできない ピンポイント技もたっぷりと盛り込んでいます。 iPhoneやiPad、Macの単独機種の解説書にはない、 お役立ちワザの数々をぎっしりと詰め込みました。 Apple機器への理解、愛情が深まることは間違いありません。 本書を読み、Appleガジェットで可能なことをすべてマスターしてください!
  • アップルはジョブズの「いたずら」から始まった
    3.0
    ●16歳の「遊び心」が世界を変えた! ●スティーブ・ジョブズの原点はここにある。 ●今こそ学ぶべきジョブズの発想・行動・名言 無料で国際電話をかけられる機械を作って販売する――。当時まだ16歳だったスティーブ・ジョブズが若気のいたりでした「いたずら」が、のちにアップル設立をもたらす。この「遊び心」こそ、ジョブズの独創的な発想の原点なのだ。ジョブズ本の翻訳を多数手がけてきた著者だから書ける珠玉のライフストーリー。 ・変人ジョブズが社会人としてスタートを切れた理由 ・若いころのインド放浪で知った「直感力」のすごさ ・Macはジョブズの独創か、ゼロックスをまねただけか ・引き抜いたスカリーと対立、30歳でアップルを追われる ・トイ・ストーリーの大成功が復活の狼煙に! ・音楽業界を根底からひっくり返したiPod ・iPhoneのお披露目は史上最高のプレゼン ・最初は酷評されたiPad、使えばわかるそのすごさ ・イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズの再来か ・著者厳選! ジョブズの「珠玉の名言20選」 ほか
  • Appleユーザーズ 完全ガイド
    -
    Mac、iPhone、iPadを連携させて、より便利に使う本です。<p>MacやiPhone、iPadなどのApple機器は、それぞれ単体で使っても充分に 便利ですが、複数の機器を連携させて使うことでより機能が向上し、 快適度がアップします。例えば電話をMacで受けたり、 LINEをiPhoneだけでなくMacやiPadでも利用すること、 さらにはiPadを、Macで使う液晶タブレットの代わりに使ったりなど、 さまざまなテクニックが存在します。<p>それらの便利なテクニックを完全網羅した1冊が本書です。 単独機種の解説書にはない、お役立ちワザの数々を 本書でマスターしてください!
  • Android、iOSとも完全連携! Office2013をタブレットで使いこなす本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Office Onlineと激安プリインストール版Windows8.1タブレットの台頭でグッと身近になったOffice2013。タブレット上でOfficeを使いこなせるようになるのがこれからのトレンド。Winタブにとどまらず、NexusやiPad端末とOffice文書をどう連携するか、互換性の高い表示をするか、クラウドはどう絡めるのかなど3大OS間の連携術を総まとめ。タブレットをPCの拡張ディスプレーにする、周辺機器をワイヤレスでつなげるなどビジネスに実用的な周辺機器使いこなしから、パワーポイントは無線投影でスマートに。美麗グラフ作成をマスターできるエクセル道場、利用頻度の高いExcel関数を中心にWordその他で使える技も160連発。外出先での編集、自宅でも素早くビジネスができるようになる、Officeがピンポイントでわかる一冊です。
  • 今さら聞けない iPhone&スマートフォン・WiFiの常識
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 携帯電話を購入する2人に1人はスマートフォンという時代になりました。大流行の『iPhone(アイフォーン)』、『アンドロイド携帯』、『iPad(アイパッド)』といった情報端末の魅力を徹底解説し、それらをネットとつなげる手段として今注目されるWiFi(無線LAN)を上手に使いこなすための基礎知識をわかりやすく紹介します。  今や携帯電話やスマートフォンが、場所を選ばず『お出かけや旅で大活躍!』するのは、携帯電話の回線(3G)と無線LANといった目にみえない電波のおかげ。  こうした無線回線を使ってネットに接続するパソコンやプリンター、話題の『ipad』も同じです。普段は意識することは少ないのですが、接続のしかたのコツがわかると、使用できるエリアが、室内・屋内・海外問わず広がり、一気に楽しみ方が広がります。知識といっても、考え方はそんなに面倒なものでもありません。この機会にデジタル時代の必修科目となった無線LAN(WiFi)を、話題のiPhone、スマートフォンと共に理解してみませんか? ※【注意】商品説明は、紙本発売当時のものです。
  • いますぐ使えるwindowsタブレット入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AndroidとiPadに続く、第3の選択肢としてホットなWidnowsタブレットです。これから買おうと思っている方も、もう手に入れた方もどちらにも有益な情報がいっぱい。ワードやエクセルがそのまま使えるから、仕事でもプライベートでもパソコンとの連携力が魅力です。いま注目度ナンバーワンのWindowsタブレットがすぐに使える入門書です。
  • 今すぐ使えるかんたん iMovie[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「今すぐ使えるかんたん iMovie」が,最新バージョンに対応して新登場!映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovieの使いこなしがこの1冊でバッチリわかります!DVDへの書き出しや,iPad/iPhone上でムービーをつくれる「iOS版iMovie」の使い方もしっかり解説。わかりやすい操作解説で,映像編集初心者の方でも安心です!
  • 今すぐ使えるかんたん iMovie動画編集入門 [改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆動画編集がはじめてでもかんたんに映像作品が作れる◆ iMovieの最新バージョンiMovie 10.4(macOS 13.5以降)/iMovie 3.0.3(iOS/iPadOS 16以降)に対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovieの使いこなしがこの1冊でバッチリわかります。 ■目次 第1章 iMovieの基本を知ろう 第2章 ムービー素材の読み込みと基本操作を知ろう 第3章 ムービーを編集しよう 第4章 便利な編集テクニックを知ろう 第5章 タイトルやBGMを追加しよう 第6章 編集したムービーを書き出そう 第7章 iPad/iPhoneでiMovieを使おう ■著者プロフィール 山本浩司(やまもとこうじ): 神戸松蔭女子学院大学 准教授・未来画素代表・大阪市立デザイン教育研究所 非常勤講師。関西を中心にweb・CG制作から各種印刷物の制作、映像編集、TV番組の制作など幅広く活動する傍ら、ソフトの操作解説書籍を多数執筆する。趣味はウイスキー(好きな銘柄は「余市」)と「DaiDaiだげな時間」。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品