考えています作品一覧

非表示の作品があります

  • フォカッチャは夕暮れに焼ける
    -
    1巻275円 (税込)
    とても短い物語の中に、入れ子状態でいくつもの想像力が重なり合う物語。 春の朝、朝食を終えた作家は、その日に書かねばならない短い小説について考えています。熱いコーヒーを飲み、窓の外に広がる空を見て、彼は他者と自分との対照の物語を思いつきます。そうして、彼が書いた「小品 1」は、想像上の女性との朝食の風景。しかも、その女性は小説の中でも想像上の人物なのです。さらに、コーヒーカップを手にした彼は、「小品 2」の着想を得ます。喫茶店に向かう彼女を、喫茶店のテーブルの向うに座る彼女を想像し、その彼女が消える物語。果たして、「小品 3」は必要なのか分からないまま、作家は更に想像するのです。 底本:『この冬の私はあの蜜柑だ』講談社 2015年11月 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 不完全な司書
    4.6
    本は違う世界の光を届ける窓 図書館は人と人の出会いの場所 司書の仕事はケアにつながる 奈良県東吉野村にひっそりとたたずむ「ルチャ・リブロ」は、自宅の古民家を開いてはじめた私設の図書館。このルチャ・リブロの司書が綴る、本と図書館の仕事にまつわるエッセイ。 人と接するのが苦手で、本という「窓」から外の世界と接してきた。そんな著者が自らの本棚を開放することで気づいた「図書館」の本質的な効用。精神疾患を抱える「支えられる立場」から、司書という「人を支える立場」になりえた体験を通じて、司書の仕事の豊かさ、奥深さ、そして本という「窓」の持つ力が伝わってくる。 読むと訪れてみたくなる、ある個性的な図書館の物語。写真・宗石佳子。 “私の来し方には、いつもそこに「本」と「生きづらさ」が座しています。自分自身の読んできたものと、読書の周辺を紐解くだけで、「この人、よく生きていたなあ」と何やら放心してしまいます。ルチャ・リブロはそんな私自身の読んできたものを開いたような場所で、だからこそ、少ししんどい状況にある人が、ふとこの場所を見つけて遠い道のりをやってきてくれるのではないかと考えています。(「まえがき」より)” 【目次】 ■1 司書席から見える風景 不完全な司書 本という窓 古い家で、いとなむこと 蔵書を開くことは、問題意識を開くこと ルチャ・リブロの一日 公と私が寄せては返す 窓を眼差した人 時間がかかること、時間をかけること 諦めた先の諦めなさ ペンケースを開け放つ 森から来た人達 知の森に分け入る 葛根湯司書 図書館への道 ルールとのつきあい方 偶然性と私設図書館 夜の海の灯り ■2 クローゼットを開いて クローゼットの番人が、私設図書館を開くまで 幽霊の側から世界を見る 当事者であること、伴走者であること 絶対あると思って探しに行かないと見つからない 探求のお手伝いが好き、レファレンスブックが好き カーテンに映る影 本と暴力と 光の方へ駆ける 窓外に見えるもの 旅路の一里塚 明るい開けた場所に出られるような言葉 ■3 ケアする読書 デコボコと富士正晴 書くことのケア性について 「分からない」という希望 生きるためのファンタジーの会 木炭で歯をみがくことと、オムライスラヂオ 私の影とのたたかい 背後の窓が開く 「土着への処方箋」のこと 「本について語り合う夕べ」のこと ■4 東吉野村歳時記 峠をのぼるひと、のぼる道 屋根からの手紙 とんどと未来 馬頭観音祭と、往来と
  • フットボールサミット第1回 ザックに未来を託すな。
    4.0
    第一線のジャーナリスト達が一堂に会する サッカー界の論客首脳会議  いま議論すべきサッカー界の重要テーマを多士済々の論客が論じる。それが『フットボールサミット』の コンセプトです。第一線で活躍するジャーナリストたちが日本サッカーの未来のために、各々のテーマを本質的に考察していく今までにないサッカーメディアを目指しています。開催第一回目は日本がサッカーの国になるために必要なこと、考えなければいけないことに焦点を当て、深く掘り下げています。サッカーを愛するすべての人たちとともに発展し、世界に羽ばたくフットボールサミットでありたいと考えています。 フットボールサミット開催宣言  いま議論すべきサッカー界の重要テーマを多士済々の論客が論じる。  それがフットボールサミットのコンセプトです。  記念すべき第1回目の議題は「日本はサッカーの国になったか?」。ワールドカップ南アフリカ大会でベスト16という成績を残した日本ですが、はたして真の実力は世界の中でどれほどでしょうか。少しでも慢心があれば再びベスト16の扉を開けることはできないでしょう。  ベスト16という結果を出したいまこそ日本サッカーを冷静に見つめ直すことで、日本の現在地と可能性を把握し、さらに上を目指すために何が必要なのか、考察していきます。 「ザックに未来を託すな!」  10月に新監督で船出をきった日本代表ですが、代表の未来すべてをザッケローニに託してはいけません。 代表監督ができることには限りがあり、ザッケローニに過度な期待を抱き、彼に日本サッカー界がおんぶにだっこになるのは避けなければなりません。日本サッカーの強さ、それは日本代表のみらずJリーグや草の根の文化、育成、ファンやメディアなどを含めた「力」の総和でしかありません。そうした総力をいま以上に上げていかなければベスト16を超えることはできないでしょう。そのためにやるべきこと、改革すべきことはまだまだあるはずです。  いま我々にできることは何か、日本の可能性を信じる人々に議論が広まることを願っています。 『フットボールサミット』議長 森哲也
  • フットボールサミット第2回 検証・中田英寿という生き方
    3.5
    議題 検証・中田英寿という生き方  サッカー界の重要テーマを多士済々の論客に論じていただく『フットボールサミット』第2回目の議題は「中田英寿という生き方」です。  近年海外で成功した日本人選手の筆頭とも言える彼は、もじどおり日本代表でも別格の存在として数々の功績を残してきました。彼の存在なくして日本の躍進はなかったと言えます。  一方、突出した存在であるがゆえ、その言動にはサッカーファン、メディア関係者などからは 賛否両論が渦巻いていました。それこそがスター選手の証ですが、引退から4年以上がたったいまだからこそ、彼をアンタッチャブルな存在として敬遠するのではなく、冷静に客観的に、彼が 日本サッカー界にもたらしたこと、そして日本社会における彼の存在意義をここでしっかりと検証したいと思います。  また彼の生き方を改めて見つめ直すとともに、ひと握りのサッカー選手以外が直面している現実、つまり、現役時代同様、引退後もハードな生活を送ることが多いサッカー選手のキャリアについて、広く考えるきっかけになればと考えています。 『フットボールサミット』議長 森哲也 拝啓、中田英寿様 あなたはどこに行くのか? 大泉実成 中田英寿という生き方 「偏屈者」と呼ばれしサッカー界のトリックスター 大泉実成 背番号7は本当に異分子だったのか? 藤田俊哉が語る中田英寿というフットボーラー 元川悦子 松田直樹という生き方 魂のフットボーラーが語る過去・現在・未来と中田英寿 宇都宮徹壱 日本サッカー界がいまこそ中田英寿から学ぶべきこと 「嫌儲」思想からの脱却と社会的な視野の導入を 岡田康宏 NAKATAビジネスの正体 社会学の見地から中田英寿を読み解く 木村元彦 中田英寿とメディア 選手とマスコミの幸福な関係とは? 小澤一郎 TAKE ACTIONとは何か? 大いなる理想の前に立ちはだかる壁 大泉実成
  • 普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門
    3.8
    各種メディアにて話題沸騰中! ・日本経済新聞(記事連載) ・J-WAVE(ラジオ) ・東洋経済オンライン(全3回) ・トウシル(楽天証券投資専門メディア) ・プレジデントオンライン ・ライフハッカー ・マイナビニュース...etc. 日本のFPがしっかり考えた ・日本の社会と制度に基づく ・普通の会社員でも実行可能な FIRE(ファイア)のテクニックが満載! 自分らしい「早期リタイア」を実現する 人生100年時代の稼ぎ方・貯め方・増やし方 FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメントです。 十分なお金を貯金して、それを投資などで運用することによって収入を得て、「早期リタイア」を目指すのが一般的です。 アメリカで流行しており、今そのトレンドが日本にも上陸しようとしています。 アメリカで出版されたFIREについての翻訳書は多くありますが、「日本版FIRE」というべき本は、本書が初となるでしょう。 私たちはもっと自由に生きる権利があります。でも、ほとんどの人ができていない。 その大きな理由の日一つは、「経済的な自由」がないからです。本書は、そんなあなたに経済的自由をもたらす1冊です。 ◎本書の3つの特徴 1)日本の制度にもとづいてまとめている 社会保障制度、税制優遇制度、日本の退職金制度や高齢者雇用制度を踏まえつつ、「日本版FIRE」を考えています。 2)「標準的な老後」についても触れている FIRE本の多くが、本来やってくる標準的な老後について触れていなかったのは、40歳代でリタイアした人が自分の話を紹介しているからです。 ここではファイナンシャルプランナーの視点でしっかり人生の最後までお金の問題をまとめています。 3)「誰もが実行可能な投資方法」でFIREを目指す 毎日、株価や為替レートをウォッチし、何度も注文を出す必要はありません。 むしろ仕事やプライベートの充実を後回しにせず、しかし年4%程度の運用利回りを簡単に獲得することが可能です。 ◎こんな人にオススメです ✔︎なんとなく貯金しているが、目的がないので続かない ✔︎将来の子どもの教育費や老後の蓄えなどが不安 ✔︎仕事がおもしろくなく、このまま定年まで働くのが憂うつ ✔︎今の働き方を何歳まで続けられるかわからない ✔︎仕事に不満があるが、転職する自信がないのでやめられない
  • 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 五輪代表を育てた指導者が教える、 「勝てる」連係の秘訣! ★ ペアの組み方からトレーニングまで 徹底解説! ★ ポジション 互いの力を120%引き出す! ★ サービス&レシーブ 駆け引きが勝負を決める! ★ 三・四球目 厚い攻撃パターンで柔軟に攻める! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、 第三試合がダブルス、第 四・五試合が シングルスという、いわゆる「4 単1複」の 形式で行われるケースが多くあります。 勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを 勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって 非常に大きな意味があると考えています。 勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、 その瞬間チームの勝利が決まったり、 勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、 勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。 ダブルスのペアは、単にシングルスで 強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。 ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、 ダブルスで優勝している選手が必ずしも シングルスで優勝しているとは限りません。 つまり、シングルスでは勝てない相手でも、 ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。 ダブルスはやればやるほど面白く、 そして選手の可能性を広げてくれる 魅力ある種目だと思います。 本書はダブルスとシングルスの違いや、 サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、 ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に 至るまでを、分かりやすく解説しています。 さらに明治大学の卓球部で実際に行っている トレーニングも紹介しているので、 練習メニューに取り入れてみてください。 本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、 役立つことを願います。 明治大学卓球部監督 高山 幸信 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ダブルスの取り組み方 *01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ *02 ダブルスを制して団体戦に勝つ *03 タイプ別に練習内容を変えて強化する ・・・など全8項目 ☆ PART2 ダブルスの動き方 *09 相手の狙いどころをカバーして待つ *10 打球したらペアにスペースを空ける *11 ペアとの距離感を考えスイングする ・・・など全7項目 ☆ PART3 ダブルスのサービス *16 同じフォームでいろいろなサービスを出す *17 落下してきたボールの真下をうすくこする *18 ボールの内側をこするように打って回転をかける ・・・など全12項目 ☆ PART4 ダブルスのレシーブ *28 攻撃的なレシーブで試合を制する *29 バウンド直後を狙って低く返球する *30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする ・・・など全9項目 ◎ コラム レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ ☆ PART5 三球目・四球目で攻撃を仕掛ける *37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む *38 相手のバック狙いを先読みする *39 フォアハンドで回り込んで決める ・・・など全13項目 ☆ PART6 ダブルス対策のコンディショニング *50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる *51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える *52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える ・・・など全11項目 ◎ コラム ダブルスのサービスルールを再確認 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 明治大学卓球部監督 高山 幸信 学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、 数々の優勝経験がある。 2008年明治大学卓球部監督に就任。 2009年全日本大学総合卓球選手権大会 (インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、 2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。 水谷隼選手や丹羽孝希選手など、 数々のオリンピック選手を輩出。 2015年に監督に再就任した。 2016年全日本大学総合卓球選手権大会では チームを優勝に導いた。 【選手としての戦績】 全日本卓球選手権大会 ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997) 世界選手権マンチェスター大会(1997) 日本代表 【監督としての戦績】 関東学生卓球リーグ戦 春季リーグ優勝5 回 秋季リーグ優勝6 回 全日本大学総合卓球選手権(団体の部) ※インカレ優勝4回 ※ 本書は2017年発行の 『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。
  • 部下の心を動かす40の言葉! あなたの一言で職場の未来ある若手が輝き出す! 先生が教えるシリーズ(1)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 20年近く教師をしていましたが、この仕事の醍醐味はやはり「成長」の場に立ち会えることです。 若く未来あふれる子どもが成長する様子は、教えるこちらまで勇気と希望を得ることができます。 ではどんなときに子どもが成長をするかというと、「悩んでいる時」「困っている時」「壁にぶち当たった時」などのネガティブな場面や、「覚悟を決めた場面」「前向きにやろうという強い意思にあふれている場面」があげられます。 よく「人の心を動かす言葉」などの本が巷で販売されていますが、「相手の心理」を考えて言わないと効果は半減です。 ですから、あなたが部下の心を動かそうと思うなら、「どのような場面で」「どのような言葉をかけると良いのか」を考えるべきです。 本書はこういった視点から、場面ごとにどんな言葉が人の心を動かすかをまとめました。 あなたが、職場の未来ある若手の心を動かし、良好な関係を築く一助に本書が役立つことを願っています。 【目次】 一章「部下が失敗したときにかける言葉!」 二章「日頃から、部下にかけておきたい言葉」 三章「悩んでいる部下にどんな言葉をかけると良いか?」 四章「歓送迎会など、じっくりとスピーチできる場面で効果的な言葉!」 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。教育関係で長年培ってきた知識や、育ててきた生徒の分析結果をもとに、みなさまのお役に立てる情報や、よりよく生きていくための考え方などを提供できればと考えています。 学校と言う現場では、生徒の心に響く様々な声のかけ方や言葉を工夫しています。若手の指導に悩んでおられるサラリーマンの方々に役立つように、若手の心に響く40の名言を載せました。ぜひ、ご覧下さい。
  • 部下を動かすたったひとつの魔法の言葉 ~やる気を引き出すモチベーション会話術~10分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 あなたは、リーダーに求められる役割とは、どのようなものだと考えていますか? 「仕事において、能力を発揮し、成果をあげること」これがリーダーに求められる代表的な役割といえます。 漠然としていて、どうしたら良いのか、何をすれば良いのか、わからなくなることはありませんか。 同じように、何を求められ、どんな成果を必要としているのか悩んでいる人はたくさんいます。 成果が、数字で表れるようなものであれば、わかりやすい一面がありますが、リーダーに求められる仕事は、数字を上げることだけではありません。 数値化できない仕事も数多く求められます。 その1つが、部下や部門、部署のマネジメントということになります。 いかにして、部下を指導、教育し、それによって部門や部署の成果をあげていくのかということが重要な役割となります。 どうすれば、部下はあなたの言葉で動くようになるのでしょうか。 部下をやる気にさせる、部下のモチベーションをあげさせる会話術とは、いったいどのようなものなのでしょう。魔法の言葉があるとしたら。 【目次】 人はモチベーションで動く あなたのモチベーションの根源は 「褒められて伸びる」について考えよう 「厳しさの中に優しさ」について考えよう 部下のモチベーションの根源は 鍵は「成果につなげる」 数値ではなく気持ちをマネジメントする モチベーションをマネジメントする魔法の言葉 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。 人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」リーダーの必要性と受動的な「開花型」リーダーが自発的なリーダーに成長するまで育成することの大切さを説く。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダーを推奨。 現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、解決策を導き出す。 ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
  • ブランドづくりの教科書 「価値」を高めるために必要なこと
    値引きあり
    3.4
    ザ・リッツ・カールトン大阪といえば、最高のサービスを実現する、 高級ホテルの代名詞のような存在ですが、 オープン当時は、日本での知名度はほとんどないに等しい状態でした。 なぜ、リッツ大阪は、わずか数年で、日本でのブランドを構築できたのか。 現場にいた著者の目線で、会社のブランドづくりのヒントを明らかにします。 同時に、年間300回以上!の研修・講演を行い、 ベストセラーを連発する林田先生の自分ブランドの作り方も公開! 自分の価値を高めたい人必読です。 ■著者のコメント ブランディングや、ブランドづくりの必要性が叫ばれる昨今、 実は、ブランドというものは、 つくろうと思っても、つくることができないものだと私は考えています。 なぜならば、ブランドがつくられる場所は、 お客様の心の中であり、相手の心の中だからです。 独りよがりのブランドは、決して本物のブランドにはなりえません。 では、ブランドをつくる側は、具体的にどのようなことを考え、 どのようなことに取り組むべきなのか。 そのような本質的なテーマについても、まとめさせていただきました。 本書が、皆様それぞれのブランディングのお役に立ち、 それによって、そのブランドが永く輝き続けるものになれば、 著者としてこれに勝る喜びはありません。 ■著者 林田正光(はやしだ・まさみつ) 株式会社HAYASHIDA‐CS総研代表取締役 タラサ志摩スパ&リゾート株式会社取締役会長兼総支配人 日本CS・ホスピタリティ協会理事長 1945年、熊本県生まれ。藤田観光株式会社太閤園販売促進支配人、 関西地区顧客担当部長として32年間勤務。 1996年、50歳を過ぎて、開業前のザ・リッツ・カールトン大阪に入社。 営業統括支配人を務める。2002年、同社を退社。 その後、京都全日空ホテル社長兼総支配人、彦根キャッスルホテル社長兼総支配人を歴任。 現在、病院から官公庁まで、さまざまな企業のCS(顧客満足)、 感動サービス、CSフィロソフィーづくりのために、年間350回以上の講演、研修を行うなど、 全国各地を飛び回っている。CS・ホスピタリティ総合プロデューサー。

    試し読み

    フォロー
  • 文系女子学生の完全就職マニュアル 男社会で勝ち残るための就活戦略を立案しよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 娘は女子大文系の3年生、インターンシップの活動を開始しています。 なかなかエンジンがかからなかった彼女も実際の就活を体験することで、その厳しさを思い知ったようです。 インターンシップですら最終選考に至らない現実があり、簡単には乗り越えられない男社会での壁が立ちはだかります。 勿論、男女の区分けを露骨にはできない時代ですから、やっていないようなふりをする企業に振り回されている可能性もあります。 売り手市場と呼ばれる昨今の就活戦線において、本書では文系女子の就活が如何に厳しいかを、 日本の歴史的事実からひもとき、それに立ち向かう術をできるだけ具体的にお教えしたいと考えています。 【目次】 1章 女性の社会進出は全世界的な男尊女卑克服の歴史 2章 男子採用にはない、女子採用としての一般職 3章 大卒男女は一律同じとみられているのか? 4章 意外に大変な女子学生の就活 5章 なでしこ銘柄、知っていますか? 6章 なでしこ銘柄から女性躍進業界や企業を知る 7章 女子学生の将来に希望が持てる業界、持てない業界 8章 統合的人生設計(ILP:Integrative Life Planning) 9章 今風の生き方、プロティアンキャリア 10章 女子学生の就活の進め方を具体化 11章 まとめ 12章 総合職を目指す文系女子学生が、この本を読み終えてすぐにやること! 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 信楽 安心院(しがらき あじむ) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、 1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、 2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、サラリーマン生活の傍ら、 産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント資格を取得し、就活に関わるイベントで学生の就活相談窓口を担当中。 ブログ: https://blogs.yahoo.co.jp/izumi010113、就活に関わる相談窓口を開設しています。
  • プレイングマネジャーのルール―――マネジメント方法も人の役割も変わった
    値引きあり
    -
    多くの方から支持をうけた 『プレイングマネジャーの仕事』、待望の姉妹本。 今回は著者がてがけた実例を紹介した、実践・技術編。 現在プレイングマネジャーには、チームをまとめる以外に、 戦略的な動きで会社・チームに業績をもたらす仕事が 求められています。 このベースとなるチーム運営が、全社員でチームを動かす シェアド・マネジメントスタイルです。 この時代には、カリスマリーダーシップの求心力で チームを動かす方法は合っていません。 本著ではこのスタイルに必要なシステムやノウハウ、 スキルを習得して成長したプレイングマネジャーや チームの事例、実践している企業の実例を数多く紹介しています。 明日から現場で活用できる実験済みの方法です。 21世紀に入り、人・チームを動かす技術にも変化が求められています。 昭和世代の上司から教えてもらった緩やかな仕事のやり方と、 部下のゆとり世代の価値観の狭間で悩んでいる、 30歳以上のリーダーが非常に増えています。 2019年の新元号以降に生き抜く私たちは、 仕事の基礎的スキルをベースに仕事をすることが求められています。 そのため、リーダーの個人としての コミュニケーションルールの習得は不可欠となるため、 リーダーのスキルルールについてあえて最後に触れています。 ■上手に仕事を任せる、3つのツボ できるリーダーになるためには、仕事はメンバーに 任せてやらせることが必要です。 いまの仕事をメンバーが担当すれば、 リーダーは「新たな仕事」「一段上の仕事」に、 時間とエネルギーを費やすことができます。 できるリーダーはメンバーに以下の3つのことを教えています。 ・ツボ1 集団の規範 ・ツボ2 仕事のやり方を教える ・ツボ3 ※※ また、本著では読者の皆さんに とくに理解していただきたいテーマを 約10分間の動画でご説明したいと考えています。 ■目次 序章 マネジメント方法も人の役割も変わった 第1章 時代に合ったシェアド・マネジメントのルール 第2章 「動かす技術」を身につけるルール 第3章 業績をつくる黄金法則のルール【準備編】 第4章 業績をつくる黄金法則のルール【事例編】1 第5章 業績をつくる黄金法則のルール【事例編】2 第6章 チームを全員で動かすリーダーのルール 第7章 メンバーとさらに心を合わせるリーダーのルール ■著者 小池浩二
  • プロのフィギュア観戦術 選手たちの心理戦から演技の舞台裏まで
    3.5
    浅田真央、羽生結弦らスター選手たちの活躍により、ますます加熱するフィギュアスケート人気。本書では、2度の五輪出場を経験し、自身も2014年まで人気フィギュアスケート選手として活躍した著者が、現在の解説者&振付師としての視点も交えながら、フィギュアスケートの魅力を語り尽くす。14年ソチ五輪の舞台裏や、現役選手たちの強み・弱みに対するプロならではの分析、また、約4分間のプログラムがどうやってつくり上げられ、どこが審査されるのかなど、普通は知り得ないポイントを独特の優しい語り口で解説。平昌オリンピックに向けたフィギュア観戦術の決定版。「技の名前を覚えること、ルールについて知ることも、フィギュアスケートを観戦するうえで非常に大事なことです。しかし、私は、細部をしっかり見たうえで、まずフィギュアスケートをご自身で感じてほしいと考えています」と語る著者。人気フィギュアスケーターが、あなたの観戦術を変える一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • プロヴァンス富豪の脅迫
    -
    愛を知らずに婚約した日、私は婚約者の仇敵に恋をした。 フレイアは極貧の中、両親に応援されてバレリーナになった。でも今、不治の難病に苦しむ母の命は風前のともしびだ。彼女がバレエ団を所有する大富豪との結婚を受け入れたのは、高額な治療費を払ってもらう条件と引き換えだった。ところが、婚約者と敵対する大富豪バンジャマンによって、フレイアはさらわれ、大金を取り返すための人質にされてしまう。案の定、フレイアを愛していない婚約者はお金を払わなかった。すると、バンジャマンは婚約者と同じ契約結婚を彼女に申し出た。また私はお金で買われるの? 初めて心を奪われた男性に? ■つねに挑戦を忘れず、意欲的に作品を発表しているミシェル・スマート。ヒロインは大富豪たちの争いに巻きこまれ、契約結婚から別の契約結婚へ追いやられるはめになります。ヒーローはヒロインを強欲な女と考えていますが、バージンと知ると態度を変えて……。
  • ベースボールサミット第1回 田中将大、ヤンキース成功への道
    3.0
    野球界の論客会議『ベースボールサミット』創刊号 PLAY BALL! このたび野球ファンに向けたエンターテイメント野球書籍『ベースボールサミット』を創刊するにいたりました。 毎号一つのテーマを設け、さまざまな視点から取り上げることで野球の面白さ、奥深さを発信し、 野球界を盛り上げるきっかけに少しでもなれればと考えています。 居酒屋で、球場で、自宅で野球の話をする際に、この本が少しでも話題にのぼれば幸いです。 野球界の重要なテーマを多士済々の論客とともに読み解く『ベースボールサミット』第1回目の議題は 「田中将大選手、ヤンキース成功の道」です。 2013年シーズン公式戦、24勝0敗。楽天を球団初の日本一に導く原動力となり、押しも押されもせぬ日本球界の大エースへ 上り詰めた田中将大選手。日本球史にその名を刻み、2014年シーズンは太平洋を越えてアメリカ・メジャーリーグの名門へ。 ニューヨーク・ヤンキースで新たなる挑戦が始まります。先発ローテーションの一角として期待されている田中投手、 名門ヤンキースでの活躍を国内の野球ファンはみな信じてやみません。 田中投手がヤンキースで成功を収めるポイントはどこにあるのでしょうか。 チームメイト、これまで対戦してきた打者、間近で指導してきた恩師、プロ野球を見続けてきた解説者、 それぞれの視点で「田中将大」を掘り下げていきたいと思います。 [目次] 第1回議題「田中将大、ヤンキース成功への道」 ●黒田博樹ら、チームメイトが語る「田中とともに、投手王国復権へ」 ●田中将大&ヤンキース 最新レポートFROM FROLIDA VOICE ●【interview】内川聖一 球界随一の巧打者が語る田中将大の凄み ●【interview】浅村栄斗 若きレオの主砲が語る田中将大の凄みとは ●【interview】野村克也 恩師が明かすマー君育成術 ●【interview】小宮山悟 元メジャーリーガーから見た田中将大、活躍の可能性 ●タイツ先生が熱く語る!!フォームから予見する田中の成功 ●前田幸長監修 ニューヨーク・ヤンキース2014戦力分析 ●アメリカが報じるTANAKA ●メジャーリーグ見放題 ベースボールカフェの楽しみ方 ●【interview】山村宏樹×山崎武司 24勝0敗、田中の進化 ●セイバーメトリクスから見る田中将大 ●まんが 超人プレイヤー列伝 ●並木裕太 田中将大のメジャーにおける商業的価値を探る ●奥村幸治(宝塚ボーイズ) 野球人・田中将大のルーツを探る ●【ベースボール紀行】キュラソーを訪ねて~AJとバレンティンの原点 ●小関順二【連載】小関レポート第1回 田中将大~投げれば投げるほど強く
  • Pepper最新事例に学ぶロボアプリ開発 ~IoTとクラウド連携に学ぶAzure IoT Hubの活用法とPepperの豊かな表現実践編~
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外部機器との連携によるPepperの新しい活用として、Pepper App Challenge 2017のMS Cloud Robotics賞を受賞した「Pepper Commerce」といった事例の構築方法をソースコード込みで具体的に紹介します。 「Pepper Commerce」とは、物品販売における「業務の効率化」「お客様の声や思いを汲み取る」「一人一人に合わせた接客」の3つをキーワードに、接客から決済までの一連のフローに対して、お客様の購買体験を変えるコンセプトモデルとして開発されました。Pepperが「接客から販売までを行う」ことを目指したものです。 具体的には、Pepperがクラウドシステムを介してAIや外部機器と連携することで、顧客の声によるオーダーを判断し(自然言語認識)、さらに決済処理を行うシステムを繋げることでクレジット決済も可能にしました。決済完了時にはプリンタと連携してレシートの発行も行います。 Pepperだけでは難しいサービスも、AIやIoTと連携すれば可能になる部分はたくさんあります。ぜひ本書を参考に、Pepperの新しい可能性を広げてください。 新しいサービスは単に機能を繋げただけのものではなく、その見え方も新しくあるべきです。それは、人を惹きつけ、興味をわかせる温かみのある表現があってこそ可能になります。機能と表現の両輪がそろってこそ、真に豊かな生活を実現できるサービスと考えられます。その大切なサービスの表現を伝えられるのが、人型ロボットでありPepperなのです。 本書は、これから始まるIoTの時代に、よりよいユーザー体験をPepperとどのように作っていくかを真摯に考えています。また実現に際しての、先行者ゆえにわかる注意点などをソースコードと共に紹介しています。「使える」「好まれる」IoTを目指す方々には必須の書籍といえます。
  • ホイヘンスが教えてくれる確率論 ~勝つための賭け方~
    3.0
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確率論というとフェルマーやパスカル,ベルヌーイたちが有名ですが,確率論の初期の基盤を築いたのはホイヘンスでした。ホイヘンスは,「賭けにおける計算について」という大論文を残していました。賭けについてどういう割合で配分したらよいかという配分問題を考え,それは数学的確率論のきっかけとなったのです。有名なギャンブラーの破産問題についても解法を考えています。本書では,分配問題,サイコロの賭け,オッズの問題等についてホイヘンス流のアプローチを現代の解き方と比較しながら紹介し,確率の原点に迫ります。
  • 北欧 木の家具と建築の知恵:北欧デザインのルーツはここにあった
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北欧の木造家具や建築を長年研究してきた著者が今だからこそ伝えたい、北欧現代デザインを生み出した人々の生活の知恵の数々。 北欧の家具や什器、建築のデザインに興味のある人はもちろん、そのルーツを探ることで見えてきた、日本人にとっても重要な木の文化や、ものづくりの原点について、著者が現地で撮りだめてきた多くの写真とともに解説した書籍です。 はじめにより~ 北欧の木造建築、さらに当時のままの家具や什器などを見ると、技術的には劣っていても、木を如何に活かすかを考え、木を丸ごと活かす工夫が見られます。 特に椅子を見るとそれを強く感じるとともに、モノの本来の在り方にまで思いを巡らせていることが理解できます。 19世紀になっても、北欧の人々にとって、家は一家の主を中心として家族総出で造るものでした。 什器や椅子、テーブルなども勿論、主を初めとした使い手の手作りでした。 そのため現代でも、家の補修さえ専門家に任せることなく、自ら行う人々が多く見られます。 もちろん私達日本人も、歴史的にも木との関わりが強く、木に対する親しみの深い民俗です。 しかし現代の私達はそれを忘れかけているように思えます。 日本では早くから専門分化が進み、家を建てるのも家具什器を作るのも、もっぱら工人の仕事となっていきました。 それによって専門家の技術は発達しました。 一方で、それらを使う立場の者は木との関わり・木への想いが薄れたとも云えそうです。 現代では、「住まい」は耐久消費財として住宅メーカーの手にわたり、住み手との関りはますます遠のいています。 住み手は、「住まい」を共に「造る」のではなく、「買う」感覚になってしまっています。 近年、各種メディアで古民家や木の家具が取り上げられます。 しかし常に一過性のブームに終わってしまう。 日本の森は、戦後植林された杉、檜が成長しているにも関わらず、手入れがされないため、70%が“死の森”となっていると云われます。 この森との関わり方にも、現代の日本人が置き忘れた大切なことが感じられます。 このような北欧の人々の木や自然への想いを知るにつけ、私たち日本人にも親しみやすく、優れた“北欧デザイン”の根底には、その想いを基にした“ものづくり”の思想があるのではないか、と考えるようになりました。 民家の調査行を通して得たエピソードを交えつつ、第二章に示した、無名の人々の手によって作られた、北欧の民家の中の家具・什器等、云わば民芸品の数々を通して、それらに込めた彼らの強く、深い木(樹)に対する想いを伝えたい。 そして、彼らの想いの表れた“ものたち”から、「北欧デザイン」の根底にあるものを読み取っていただきたいと考えています。
  • 「ほどほど」な距離感が丁度いい!腹八分目より五分目人間関係がベストな理由。20分で読めるシリーズ
    -
    自分にはどうにもならない問題はどうすれば解決するでしょうか。 熟考して大枚叩いて買い物したのに、後からいい商品が出てきて損をした。 長年勤務していて従業員だけでなく取引先との意志疎通も巧くいっていたのに、ある日突然トップと経営方針が代わり、冷遇されたが転職できない。 貴方は、こう思うかもしれません。 昔のように物事や人間関係の選択肢の幅が狭ければこんなに悩むこともなかったかもしれないと。 SNSやコロナ禍による急速なリモートワークの普及により私たちは『知らなくてよいこと、必要以上に距離を縮めなくてよい人』とまで心理的に距離を縮めてしまいました。 ほどほどに関われば心がザワつくこともなかったのにと思うことはありませんか。 この本は、そんな貴方のために書きました。 今までの著作では、自分自身を取り巻く何かと面倒な人、利益を優先する強気の小心者に振り回されないための処方箋を紹介しましたが、 今回はその他に物の選び方にまつわる欲との闘い方について解説したいと考えています。 私たちの生活は便利になり、何事も大企業や政府が先回りして利便性を追及したものになりました。 選択肢も増え私たちは豊富な資源という選択肢の砂漠に放り出されたも同然です。 選択肢の多さや便利であることが満足感や幸福感につながりませんし、365日同類と共にいては人として進歩しません。 人間関係も物の選択肢も腹五分目の方が健康かつ満足に生きられます。 自分と生き方の違う人を思いやる余裕がうまれるのです。 この本を読んだ後に、貴方の物事への執着が薄れ、1週間、3日、1日の中で1つでも不必要なルーティンワークが減れば幸いです。 沖倉毅 【目次】 どうにもならない人間関係の問題はなぜ起きるのか 心のバイアスを取り払い合理的思考を身に着ける 選択のパラドックスがあなたを不幸にする 腹八分目より腹五分目の人間関係を目指す5箇条 ほどほどの人間関係は誰も縛らない
  • ほんとうの贅沢
    値引きあり
    -
    老いてこそ、自分の足で立ちたい。 人によりかからず、自分らしくいたい。 自立したい。私はそうありたいのです。 「自立」という言葉は、すごく偉そうに聞こえるかもしれません。 ただ、私はこれをとてもシンプルに考えています。 自分の頭で考え、考えたことを行動に移せる。 それが、自立ではないでしょうか。 そうして自分の思い描いたふうに生きていけるのは、私にとってとても贅沢で幸せなことなのです。 97歳の今でも、ひとり暮らしを続ける吉沢先生。 ご自宅に伺うたびに、とても気持ちのいい時間が流れていました。 人生すべてにおいて「贅沢=豊かさとはなにか」について、書いていただいた一冊です。 ★☆販売部数5万部越える大ヒットとなり、読者の方からのお手紙も急増中(6月12日現在) ■目次 1章 いくつになっても「自分の足」で立つ 2章 自分なりの「価値観」を持つ 3章 「踏み込まない」「踏み込ませない」人付き合い 4章 「自分らしく」生きるとは 5章 人生をどう「しまう」か ■著者 吉沢久子(よしざわ・ひさこ) 1918年東京生まれ。文化学院卒業。家事評論家。エッセイスト。
  • ほんとうの豊かさを手に入れる 人生と仕事の段取り術
    3.8
    仕事の段取り、考えていますか?段取りを考えず、いつもその日、そのときの都合で動いていると、効率よく定時の時間内に収まるように組み立てて実行することができず、結局はみ出してしまった仕事を残業で消化することになってしまいます。不況による会社のコストカット、夫婦共働きや介護問題という環境の変化……。これからは、今までのように思う存分時間をかけて仕事をするという働き方ができなくなることでしょう。限られた時間でいかに効率的に成果を上げるかということが求められます。そのために身に付けなければならないのが段取り力です。本書は毎日の仕事の効率を上げて残業を減らすためのノウハウから、豊かな人生を送るための工夫まで、さまざまな「段取り」テクニックを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 本ものの幸福の、ありか : 新しい幸福論の提唱
    -
    著者のカズヌーヴは、一九一五年、イタリア生まれ、フランスとアメリカで社会学、人類学を学んだ人。人間にとって幸福とは何か、という問いを、これまでの西欧中心の哲学理論にとらわれずに、自由に、考えています。この本は、「天国とはどんなところか」という問いを、さまざまの時代と民族に即して考えるところから始まります。幸福論ならば、何をおいても、欲求の充足方法、という、われわれの常識の、意表をつく本です。しかし、現世の彼方へのあこがれは、実は、人類の起源とともに古いものであり、科学技術万能時代の、われわれ現代人こそが、そのあこがれをとおして、真の幸福がつかめることを、著者は、驚くべき説得力で示してくれます。アメリカ・インディアンのズニー族とナヴァホ族の生活と祭儀に、彼らのユニークな幸福論を探る部分は、とくに、感動的です。

    試し読み

    フォロー
  • ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える 投球テクニックの秘訣! ★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP ★ 的確なカーブでより多く倒す! ★ スプリット攻略でスペアをとる。 ★ 正しいレーン確認&分析をマスター! ★ “三冠王"が教える『コントロール技術を高めるコツ』 ★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ボウリングは競技としてはもちろん、 レジャーや健康促進といった目的でも 楽しむことができる幅広いスポーツです。 「より上手く」「より高いスコアを」と アスリート的な感覚で トップレベルを目指すことが全てではありません。 上達において最も重要になるのは “ボウリングを楽しむこと"だと、 僕は確信しています。 自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、 皆さんには見つけていただきたいです。 そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。 より深い知識や理論を身につけてください。 それらがわかっていれば 行き詰まっても解決できるようになるし、 知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて よりボウリングを好きになっていけるでしょう。 この本がそのきっかけとなり、 皆さんのボウリングライフの さらなる充実につながることを願っています。 プロボウラー 川添 奨太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う * パーフェクトストライクにはカーブが必要 * 自分専用のボールを作る * カーブとストレートを使い分ける * 手首を使って軌道を曲げる * 手首の調整で回転量を落とす * 強い横回転をかけて威力を高める ・・・など ☆PART2 正確な投球でスペアをとる * 残ったピンを倒してスコアをあげる * 板目を活用する投球術を身につける * 端のピンを対角線で狙う * 前後に並ぶピンを倒す * 固まって残るピンを全て倒す * やや離れたピンを同時に倒す ・・・など ☆PART3 レーンにアジャストする * レーンの状態に合わせる術を知る * ウッドとアーマーのレーンの差を知る * オイルの量による特徴を把握する * オイルによる粘り気の違いに注意する * オイルの塗られ方による違いに対応する * 得意なコースを基準にアジャスティング ・・・など ☆PART4 投球フォームの再確認 * 正しいフォームのキープに努める * 振り子のスイングで投球する * リラックスして構えボールを前に出す * ボールの重みを使ってスイングする * ツマ先の位置で低く押し出す * トップレベルの投球フォームを研究する ・・・など ☆PART5 道具を活用してコントロールアップ * 道具を駆使して投球精度を高める * 構造を理解してマイボールを作成 * さまざまな性質のボールを駆使する * 付着したオイルをとり除く * マシンでオイルを浮かして除去する * ボールスピナーを使ってボールを磨く ・・・など ☆PART6 投球精度を高める練習法 * 目標達成のスケジュールを立てる * 1日10ゲームを目標に投球する * ボールを持たずに投球動作を行う * マイボールそれぞれの特徴を確認する * あえてスタンス位置をズラして投球する * 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える ・・・など ※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。
  • ぼくは翻訳についてこう考えています~柴田元幸の意見100
    -
    翻訳家・柴田元幸が、翻訳に対する考え方や自身の翻訳手法について述べた、とっておきの100の言葉(と、なぜか本人のボケツッコミ)を集めた一冊。東京大学での翻訳の授業や、講演、対談、インタビューなど、さまざまなシーンのシバタセンセイが登場します。 近現代の英米文学作品を独自の視点で選び抜いて翻訳し、日本の読書界を動かしている翻訳家・柴田元幸が、翻訳に対する考え方や自身の翻訳手法について述べた、とっておきの100の言葉(と、なぜか本人のボケツッコミ)を集めた一冊。 本書は、エッセイや講演、対談、インタビュー、東京大学での授業などを記した、さまざまな文献、音声資料、ウェブサイトなどから柴田元幸の名言を選び抜いて編んだものです。 構成は「ぼくが考える翻訳とは」、「ぼくの翻訳手法1&2」、「ぼくが考える翻訳という仕事」、「ぼくの翻訳の教え方」、「ぼくと村上春樹さんとのお仕事」、そして番外編として「ぼくから若い人たちへのメッセージ」の全7章。翻訳とは結局、何をどうすることなのか、翻訳をするときに頭と身体はどう動いているのか、といった練達の翻訳家ならではの言葉から、実はあまり本を読んでいなかった若き日々、不登校になりかけた幼少時代を踏まえての若い人たちへのメッセージまで、リズミカルな言葉で紡ぎ出されます。 柴田訳のファン、翻訳に興味のある方、英語を勉強中の方、本が好きな方、言葉について考えるのが好きな方、そして、なぜだかこの本を手に取ってしまったあなた。――どなたにもおすすめの一冊です。 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 柴田元幸: 1954(昭和29)年、東京生まれ。米文学者、東京大学名誉教授、翻訳家。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウン、ブライアン・エヴンソンなどアメリカ現代作家を精力的に翻訳。2005 年にはアメリカ文学の論文集『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞を、2010年には翻訳『メイスン&ディクスン(上)(下)』(トマス・ピンチョン著、新潮社)で日本翻訳文化賞を、また2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌「MONKEY」(スイッチ・パブリッシング)の責任編集も務める。英検1級(優秀賞)。
  • 真逆の般若心経――「無」を「有」で読む
    -
    【内容紹介】 修羅の人生を見た元国際金融エコノミストが描く276文字の新宇宙 (本文より) 独行中一瞬の閃き、「無」を「有」に置き換える 還暦を控えた五九歳のとき、わたしは自分なりの大きな出来事に直面し、それを契機として国際エコノミストから転身、仏道修行の道に入りました。道場は山梨県甲州市にある向嶽寺の専門道場、師匠は瑞松軒宮本大峰老大師様でした。一五年の修行を経て七五歳のとき、老大師様のご厚意で塔頭の真忠軒に入らせていただき、そこで雑木や竹林を伐採、生い茂った雑草を取り除いて独り修行に励みました。 この真忠軒の庭で、朝早く草刈りをしながら『般若心経』を観じていたときのことです。なぜか一瞬閃いたのが、『般若心経』の「無」を「有」に換えるという発想でした。おそらく「空・空・空…」「無・無・無…」と『般若心経』を観じ続けてきた積み重ねが沸騰点に達し、閃きが生じたのだと思います。この発想を論理的に示すと次のようになります。 『般若心経』には、「五蘊はすべて空である」と説かれている。これは「五蘊はすべて有る。しかもそれらはすべて実体が無い」という意である。 『般若心経』には続いて「五蘊は無である」と説かれている。 然るに、今ここに自分がいる。大地に草が生えている。自分は鎌で草刈りをしている。自分も、大地も、草も、鎌も存在している。確かにすべてが存在している。確かにすべてが有る。 とすれば「五蘊は有る」という『般若心経』があっても良いのではないか。 これは誰から見ても突拍子もない発想かもしれません。何しろ千数百年の間「無」を基軸に置いた『般若心経』が連綿と続いてきたわけですから当然です。しかしながら、仏教学者でも研究者でもないわたしには、この発想が学問的に正しいかどうか判断がつきかねています。私は「無と有は表裏一体」と考えていますが、そのためとりあえず、「『般若心経』の無の字を有に換えるとどのようなお経になるのか」、試してみるつもりで本書を執筆してみました。 【著者紹介】 [著]水野 隆徳(みずの・たかのり) 1940年、静岡県の臨済宗妙心寺派の寺に生まれる。東京大学卒業後、富士銀行入行。調査部ニューヨーク駐在シニアエコノミストを経て独立。金融財政事情研究会ニューヨーク事務所所長、富士常葉大学学長、奈良学園理事、(公益財団法人)郷学研修所・安岡正篤記念館理事等を歴任。現在、禅と安岡教学に基づいて人道・政道・経営道を説く「水野塾」を主宰。1986年、白隠禅師ゆかりの松蔭寺の中島玄奘老師に弟子入り、2000年、赤根祥道師に学び、2001年より臨済宗向嶽寺派管長・宮本大峰老師に参禅、現在は臨済宗大本山向嶽寺塔頭にて独行に勤める。主な著書に『アメリカの罠』『円覇権への道』『水野隆徳の円とドルの読み方』『アメリカ経済はなぜ強いか』『徳と利の経世学』などがある。 【目次抜粋】 『真逆の般若心経』の刊行にそえて 序文 第一章 なぜ『真逆の般若心経』か 第二章 お釈迦さまのイメージが変わる!! 第三章 『真逆の般若心経』を説き明かす 第四章 「五蘊」を有りのままに見る 第五章 生滅・垢浄・増減に徹する 第六章 五蘊を全開させる 第七章 菩薩の悟り:心に罣礙なし 第八章 三世諸仏の悟り:阿耨多羅三藐三菩提 第九章 真言の世界 第一〇章 修行を究める 終章 八二歳、わたしと『般若心経』 結び あとがき
  • 負けない振り飛車!四間飛車穴熊のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私の一番好きな戦法が、本書のテーマである四間飛車穴熊です。居飛車穴熊に立ち向かうことが楽しく、成功したときの喜びは他の戦法では味わえないものがあります。四間飛車穴熊は実用的かつロマンがある戦法だと考えています」(まえがきより) 四間飛車穴熊、それはロマンと実用性を兼ね備えたただ一つの戦法。 居飛車穴熊と振り飛車穴熊では角がくっついている分居飛車穴熊が堅い、よって相穴熊は居飛車有利。そういわれて早ウン十年。その定説に抗い続ける男がいます。 「振り穴王子」と呼ばれた広瀬章人八段すらいなくなったその道に立ち続ける男、戦い続ける男、それが本書の著者、青嶋未来です。 趣味でチェスを始めれば全日本チェス選手権で優勝。カラオケの精密採点にハマれば100点をたたき出すこと300曲以上。かつてこんなプロ棋士がいたでしょうか? いません。彼の前に道はなく、彼の後に道が生まれる。それが天才・青嶋の生き方です。 そんな天才が一番好きな戦法と明言する四間飛車穴熊の戦術書を出しました。 居飛車穴熊、トーチカ、エルモ、それらすべての戦法に対して四間飛車穴熊が有利になる手順が非常に高い精度で展開されています。 青嶋六段が自らの将棋人生を賭けて練り上げた手順が凝縮された一冊。 将棋ファンとして買わない手があるでしょうか? 買う一手です。 序 章 四間飛車穴熊の特徴 第1章 対居飛車穴熊▲6六歩型 第2章 対居飛車穴熊▲6六銀型 第3章 対トーチカ 第4章 対エルモ急戦 第5章 セオリー
  • 松本大の資本市場立国論―日本を復活させる2000兆円の使い方
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    わたしは、個人が喜んで株式や投資信託などを買う環境を創れれば、日本経済の風景を一気に変えられると考えています。  多くの国民が株式や投資信託を持つ国では、株価が上がれば、個人の資産価値が上がり、生活にゆとりが出ます。ローンや奨学金の返済も楽になります。年金のリターンも高まり、老後不安も減ります。企業活動が活発になり、経済全体が底上げされます。国民にとっても、企業にとっても、ハッピーなことばかりです。  資本主義の総本山ともいうべき米国には、株価の上昇が広く社会全体に恩恵をもたらすような仕組みが、ビルトインされています。  それと同じことができるのは、個人が2000兆円もの金融資産を持っている日本です。人口が減少し続ける日本でGDPを増やすことは非常に大変ですが、個人金融資産をはじめとする国富を2倍にするのは案外簡単なことだと思うのです。  いまほど、資本市場を活用して日本を復活させるグランドデザインが求められている時代はないと思います。
  • マンガで読む国防入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この本は2007年2月発行の底本『マンガで読む国防入門』(石破茂/あおば出版)を電子書籍化したものです。 憲法第9条とは? 日米安保とは? 集団的自衛権とは? ほんの少しの興味からでも、まずはこのマンガで触れてみてください。 <石破茂氏による「はじめに」より> 防衛庁長官退任後の2005年1月、『国防』と題する本を出版しました。 正直な話、このような硬いテーマの本がそうそう売れるとは思っていませんでした。しかしそれから二年弱の間に、この種のものとしては珍しく五万三千部も出て、まだ絶版になることもなく、少しずつ出続けているそうです。 我々政治家は「国民はどうせ安全保障なんかに興味がない」と思いがちですが、実は国民の皆さんのほうが安全保障に対する意識が高いのではないか、我々がそれに向かって発信する意欲や力に欠けていることこそが問題なのではないかと思うことがあります。 (中略) 今回、その『国防』をマンガにしてみないか、というお話があったとき、最初はその内容がまったく想像できませんでした。 しかし、本とはまた別の形で、違った層の国民の皆さんに日本の安全保障の現状と問題点をお伝えすることができるのであれば、という想いで、お引き受けさせていただきました。 原望さんという素晴らしい漫画家さんによって、新たな味付けをされたこのマンガ版『国防』が、皆さんの忙しい日常の中で、ほんの少しでも「日本を守ること」を考えるきっかけとなれば、と考えています。 <目次> 第一章 今そこにある危機 第二章 テロを防ぐには 第三章 イラク戦争とは何だったのか ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • マンション営業の極意
    -
    ■カンタンに実行できて、抜群の効果があって、 らくらく継続できる「マンション営業の極意」を知りたくありませんか? 本書では、マンション営業の現場を知り尽くす著者が、 マンション営業14年で培った営業ノウハウを惜しみなく披露しています。 マンション営業の効率や効果をもう少し向上できないかと悩んでいるすべての方々に、 新しい技術を提供する、今までの営業手法を整理することを、目的にしたテクニック本です。 ■著者のコメントより これからのマンション営業においては、 「個々の営業力」と「チームの総合営業力」が必要になると考えています。 チーム営業には、個人営業とは異なる視点や手法が求められますが、 大半の現場では、個人営業が染み付いているため、 チームをまとめて総合力を最大化させる営業手法は 不慣れなリーダーが多いのかもしれません。 この「マンション営業の極意」では、 ご自身の営業力を向上させる事も出来ますし、 部下を持っているリーダーであれば、 指導する時の材料として活用する事も出来ると思います。 また、リーダーとしてチーム営業力を最大化させるための チームビルディングの一例としても参考になると思います。
  • マーベル・シネマティック・ユニバース音楽考 映画から聴こえるポップミュージックの意味
    4.0
    MCUが起こしたサウンドトラック革命! MCU作品はヒーローたちの個性が光る“アクション”や“人間ドラマ”が魅力的だが、同時にヒーローたちの活躍に彩りを与える“音楽”もまた魅力の一つと言える。オリジナルの劇伴や歌だけでなく、往年の名曲を取り入れるなど、それぞれの作品の個性をより色濃く際立たせている。本作ではフェーズ1~3の23作品で使用された140曲以上に及ぶポップミュージックの背景や選曲意図を徹底考察!その選曲の意図や効果について、作品ごとに様々な角度から徹底的に分析・考察する! 「ポップミュージックと映画を結びつけ、両者に橋を架けること。映画の歴史全体に照らしても、50年分の華々しい達成のあとでさえ、マーベル・スタジオが今行っていることは、特別で大きなものだと私たちは考えています。のちに「マーベル・シネマティック・ユニバース」と呼ばれることになる映画シリーズが2008年に始まったとき、つまり『アイアンマン』が公開されたとき、開巻いきなり響きわたるハードロックがすべての変化の始まりでした。そこにはすべての予兆が含まれていたと、今ならはっきりとわかります」(本書まえがきより) 【目次】 はじめに/PROLOGUE(添野知生) PHASE01 アイアンマン インクレディブル・ハルク アイアンマン2 マイティ・ソー キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー アベンジャーズ COLUMN My Best Songs in MCU MCU「あの曲、あの場面」ベスト3(1)  PUNPEE  北村紗衣 PHASE02 アイアンマン3 マイティ・ソー/ダーク・ワールド キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー PLAYLIST メレディス・クイル選曲『Awesome Mix 完全版』(C)Spotify アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン アントマン COLUMN My Best Songs in MCU MCU「あの曲、あの場面」ベスト3(2)  宇多丸(RHYMESTER)  荻上チキ PHASE03 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ ドクター・ストレンジ ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス スパイダーマン:ホームカミング マイティ・ソー バトルロイヤル ブラックパンサー COLUMN 映画全体を外側から見つめ直す立体的なアルバム「Black Panther: The Album」解説(小林雅明) アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー アントマン&ワスプ キャプテン・マーベル アベンジャーズ/エンドゲーム スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム おわりに/EPILOGUE(高橋芳朗)
  • みきまるの「名著」に学ぶ株式投資 26冊早わかり熱血ガイド
    -
    投資の名著26冊で学び、予測不能の事態に備える 本書は、著者の読書観を通じて“みきまる流”投資の思考法や手法を学ぶための、『【書籍版】株式投資本オールタイムベスト』『続【書籍版】株式投資本オールタイムベスト』に続く一冊です。 今回は冒頭で日本人投資家による書籍を取り上げ、近年の話題作『イベントドリブントレード入門』『順張りスイングトレードの極意』『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』などを著者独自の視点から解説。さらに財務3表や有価証券報告書の解説書も、経験を交えながら紹介します。また、第2~3章では、フィッシャー父子、ジェレミー・シーゲル、ジェームズ・P・オショーネシー、マイケル・W・コベル、ローレンス・A・コナーズといった投資家たちの著作を通して、バリュー投資とモメンタム投資をさまざまな角度から分析し、著者が考える投資技法や戒めが語られます。そして4~5章では、ラリー・ハイト、ダニエル・アマン、ダニエル・クロスビーらの新作や、アリ・キエフの古典的作品から、著者独自の視点で、投資家の生き方や心理にまで思いをめぐらせます。 本書でも再三著者が説くように、古典的書籍を通じて得た知識は、金融危機やパンデミックなどマーケットをゆるがす予測不能の事態に備えるための力強い味方になります。前々作・前作に続き、マーケットの知恵や投資のコツをさらに深く広く身につけ、株式市場の「荒波」を乗り越えるために役立ててください。 著者「あとがき」より この本の原稿を書いた2020年は株式市場激動の一年となりました。2019年末に中国・武漢で確認された「謎の新型肺炎」が、「新型コロナウイルス」として瞬く間に世界中に広がり、広範囲に及ぶ流行病、パンデミックとなったからです。(中略) 2020年初めの段階で新型コロナが世界中を席巻してマーケットに大きな影響を及ぼすことを予測できた投資家は誰もいませんでしたし、コロナパニックの真っただ中でその後のマーケットの力強い回復を予想する専門家もほとんどいませんでした。つまり、「マーケットの未来を正確に予測することは誰にもできない」のです。それが「市場の真実」なのです。 このように、「マーケットはいつだって波乱万丈で予測不能」なところなわけですが、それでは我々投資家はその状況で生き抜き、乗り越えるためにどうすればいいのでしょうか? 私は「過去の名著から学び続ける」ことが正解だと考えています。これまでに無数の大投資家たちが、市場の真実を詳細に語ってくれています。「未来は過去と全く同じ形では決して現れないけれども、でも韻は踏む」ものなのです。 2020年3~4月にマーケットを襲った「新型コロナショック」は凄まじいものでした。そして「いつでもニコニコフルインベストメント」が信条の私のポートフォリオも当然に甚大なダメージを受けました。瞬間最大風速では年初来でマイナス40%近いパフォーマンスにまで落ち込んでいたのです。そんな中でも私は、「マーケットはいずれ回復するだろうな」とある意味では他人事みたいに気楽に呑気に考えていました。何故かというと、本書で紹介したケン・フィッシャーの『投資家が大切にしたいたった3つの疑問』の中で、 感染症の歴史にその名を残す、悪名高いスペイン風邪が猛威を振るい続けた時期に株式市場が素晴らしい動きをしたということを元々読んでいて知っていたからです。(中略) そして実際、2020年の世界株式市場も、全体として良好なパフォーマンスを出す結果となりました。「歴史は韻を踏んだ」んですね。市場の未来を前もって予見することは出来ません。それは誰にもできないことなのです。でも、過去の名著に学び、投資家としての「引き出し」を増やすことが出来れば、どんな荒波も乗り越えて生き抜くことが出来ます。
  • 短い時間で月1万円稼ぐ!忙しい人でもできる「ひとりビジネス」の作業効率化!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 日本で「終身雇用が崩壊した」と騒がれ、世のサラリーマンが絶望の淵に晒されたのはつい最近のこと。 近年では副業ブームとなり、副業解禁する企業は増えてきています。 そんな中で「副業する時間なんてないよ」「本業だけでなんとかしてよ」なんて声も聞こえます。 確かに、本業をしながら副業をするってかなり大変。 本業だけで収入をカバーして欲しいと思うのは当然かもしれません。 ただ、それをいくらいっても仕方ない。 自分で自分の将来を守っていかなければいけない時代になってきています。 そこで、本書では、「忙しい人でもできるひとりビジネスの業務効率化」という話をさせていただきます。 なぜこの内容で本書を執筆しようと思ったか?それは僕の実体験にあります。 僕は2017年にうつ病とパニック障害を発症しました。 その結果、将来がとても不安になり「このまま働いていられるのだろうか?」「今できることはやっておくべきでは?」と考える中で、短い時間で成果をあげる方法を追い求めてきました。 現在では、朝活を中心にできるだけ短い時間で集中力を高め副業に取り組み将来を守っていこうと考えています。 本書を読んでいるあなたにも、きっとためになる話になると思います。 【目次】 加速する「ひとりビジネス」副業 副業サラリーマンには時間がない 短い時間で副業する方法 効率化は何にでもいきる 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • 三村智保問題集 セメアイの部
    -
    プロ棋士、三村智保九段によるオリジナル問題集、第三弾。紙版書籍の電子化ではなく、「電子書籍のために」作られた問題集であり、見せ方も電子書籍であることを強く意識した作りになっています。 ■「前書き」より抜粋 電子書籍第3弾です!今までの2冊は詰碁の本でしたが、本作から手筋問題を扱います。 詰碁は石の生死「眼ができるかどうか」を考える問題ですが、手筋問題は「取るか取られるか」相手との戦いをヨム問題です。特に初級者から低段の方にとっては実戦での出番も多く、効果の高い練習と考えています。また、解いた時の爽快さも味わいやすいのではないでしょうか。 子供教室で教材を作るにあたり、手筋問題の本を集めましたが、詰碁に比べて問題数が不足していました。そのため、私の問題作りは死活よりも手筋問題が多くなりました。手筋問題は、目的が死活のように一定ではないため、私の問題集も4つか5つのジャンルに分けます。その手始めが「セメアイ」攻め合いの問題集です。難易度3段階の50問、5級~6段くらいまで楽しめると思います。なお、詰碁の時と違い、出題図にはコメントをつけました。問題の目的を分かり易くするためです。
  • 宮本武蔵に学ぶ『いい死に方』 生きること死ぬこと「五輪書」に学ぶ終活術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 読者の皆様は、おそらく宮本武蔵について、ほとんどの方がご存知だろうと思います。 佐々木小次郎との巌流島での決闘や、吉岡一門を相手にした大立ち回りなど、武蔵こそ史上最強と評価されることの多い人物です。 強さのみ追い求めたストイックなその生き方に憧れる人も多い一方で、(養子はいましたが。) 生涯、家族というものを持たなかったその生きざまには、ついて行けないと感じている人も多いのではないかと思います。 さて、宮本武蔵の著作である「五輪書」は、60歳を迎え死期が近いと悟った武蔵が、肥後熊本の雲厳寺の中にある洞窟にこもって、 二年近くかけて書き上げたものです。 死を迎えるにあたり、自分の習得した剣技や、人生で感じたことについて書き残そうとしたと武蔵自身が述べています。 つまり、兵法書として有名なこの本は、実は武蔵の終活として書かれたものだったのです。 この本を終活本として読むと、人がどう生き、どう死ぬべきかが見えてくる気がします。 人にとって、どうしても避けられない死、それが近いことを知った日本最強の剣豪が、それとどう向き合い、どう受け入れ、 恐怖を克服していったかを知ることで、筆者自身も、いずれ来る死を迎える心の準備をしたいと考えています。 さあ皆様も、一緒に終活本としての五輪書を読んでいきましょう。
  • 未来をつくる建築100 (TEDブックス)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築を考えることは、未来をつくること。 ひとは人生の9割を建物の中で生きる。だから、建築にもっと多くのことを求めよう。 スマホでたやすく建築を撮り、瞬時にシェアする時代、建築の未来は専門家の外にこそ開かれている。 「ビルは呼吸しますか?」「月に住めますか?」「壁を消せますか?」――建築をシンプルに問うことは、未来をつくること。 NY発の人気建築サイト「Architizer.com」を主宰する建築家が、世界中の多彩な建物を100件選び解説。 より良い未来を実験する。 「わかりやすく建築の魅力を伝える本書は、建築家が活躍する機会を増やすことに貢献するだろう。 一般の人たちはもちろんのこと、建築家自身にも読んでもらいたい本である」……山崎亮(解説冊子より) Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。 人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第3弾。 「本書ではみなさんを建築のパートナーだと考えています。建物や建築家について私たちが投げかける質問が、新しい未来をつくります。 私たちがいま知っている世界とはまったく異なる相貌の未来です。この本の中では、ばかげたようにみえる問いも立てています。〔…〕 しかし200年前に『空に住むようになりますか?』とか『夏にセーターが必要になりますか?』といった質問を考えた人がいたでしょうか。 エレベーターとエアコンの登場によって、雲をつくような高所でも生活でき、猛暑の中でも凍えられるようになった今、 私たちはもっと想像力に溢れていて、答えるのが難しい問いを立てなければならないのです」(本書より)
  • みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ
    4.0
    「なぜ、自分は学ぶのか」と考えたことはありますか? 社会変化のスピードが急速にアップし、これまで有効だった知見・経験がすぐに陳腐化していく時代を迎えています。 また、人々の価値観が多様化する中、経済合理性のみに固執する考え方が、企業活動にとっても負の影響を及ぼすようになりつつあります。 個人にとっては、会社や上司の指示通りに学んでいればよかった時代は終わりつつあり、目指すべき方向を自分自身で見定め、主体的に変わり続けることがキャリアにおいて決定的な意味をもち始めています。 「なぜ、自分は学ぶのか」を考えながら、進むべき方向や、目指したい未来像を主体的に探索し、私たち自身が変わり続けた先にあるのが、古い価値観や慣習にとらわれないワークスタイルや、未来の常識を先取りしたライフススタイルだと、著者は考えています。 本書では、このような意味での新しい働き方・生き方を、「アンラーニングしながら働き、生きる」と表現します。 時代を先取りした新たな働き方・生き方と新たな意味をもつ学習とを結びつけるキーワードとして「アンラーニング」を位置づけ、新たな仕事観と新たな学習観の関係を探っていきます。 そのために、「学習=目的達成のための知識・スキルを効率的に習得すること」という見方を一旦脇におき、組織に縛られることなく、個性豊かなワークスタイルを実践している先駆者5人に着目します。 5人の中に渾然一体となって埋め込まれている新たな仕事観と新たな学習観を、学習研究者(著者)の視点から読み解いていきます。 そして、「働くこと、生きること」と「学ぶこと」をめぐる探索と対話を展開しながら、予見困難で多様性溢れる時代を生きる大学生や若手社会人にとっての新たなワークスタイルやライフスタイルの可能性や、それらを切り開いていく創造的な活動としての学習の姿を探っていきます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 免疫アップ メシアメジャー健康編
    -
    シリウス・プレアデス直系 7人の宇宙存在〈メシアメジャー〉からのメッセージ ☆メシアメジャーとは☆ メシアメジャーとは(男性5人/女性2人) で成り立つ7人の宇宙存在 ひとりの主婦だった村中愛さんの〈心の中〉に はじめてメシアメジャーから文字と映像が届いたのが 1987年3月1日「富士山が危ない!」でした。 それから33年間、膨大な量のメッセージを受け取り続け メシアメジャーからのメッセージは現在も継続しています。 今回お届けするのは「健康編」と「災害編」です。 健康への被害は誰の身にも身近に迫っています! 1人でも多くの方にメシアメジャーのメッセージが届きますように! 健康編・最新メッセージ 【2020年2月3日】日本古来の薬草で免疫アップ 日本には薬草があります。 今年最初のメッセージでお伝えしたように草木の力は最高です。 人間が強い、動物が強いといっても草木が1番強く、 動物も食用の草木と水が無ければ死んでしまいます。 日本人は縄文時代から草木で生かされてきました。 〇春の七草・・・ ・セリ ・ホトケノザ ・スズナ(カブ) ・ナズナ(ぺんぺん草) ・ハコベラ(はこべ) ・スズシロ(大根) ・ゴギョウ(母子草) 春の七草は食用です。 〇秋の七草・・・「お好きな福和」お・す・き・な・ふ・く・はと覚えます。 ・おみなえし ・すすき ・ききょう ・なでしこ ・ふじばかま ・くず ・はぎ 秋の七草は食用ではなく、薬草です。 〇冬の七草(冬至の七草) ・なんきん:南京、(かぼちゃ) ・れんこん:蓮根  ・にんじん:人参 ・ぎんなん:銀杏 ・きんかん:金柑 ・かんてん:寒天 ・うんどん:饂飩、(うどんのこと) 〇夏の七草もありますが日本には諸説あるために省きます。 私たちが思うに、 ユキノシタ・マツ・ヨモギ・マコモ・ウマブドウ・イタドリ・ クワ・ミツバ・ツクシ・ドクダミ・シソ・オオバコ・クズ・ キクイモ・セリ・フキノトウ・フキ・ムカゴ・タラノメ等が 身近になる野草だと考えています。 野草には毒を持つものもあります。 安易な覚え方はせず、見識ある人に確認してもらい 正しく食べることが望ましい。 また、放射能がかかった薬草は食べてはいけません。

    試し読み

    フォロー
  • 「目標」を「現実」に変えるたった3つのルール
    -
    【内容紹介】 セイコーホールディングス株式会社 服部真二氏(代表取締役会長兼グループCEO兼CCO) 推薦! この本は目標達成のノウハウ本であると同時に、人生を豊かにするための指南書である。 人生が楽しいか楽しくないかは、目標を持っているか否かで決まる! 本書は、目標を現実に変えるための具体的な3つのルールと成功者たちへのインタビューを通じて、目標へ向かう具体的なプロセスをご紹介しています。 目標はあるが、なかなか達成することができない、あるいは途中で挫折してしまうという人も、本書を読むことで正しい目標設定の方法を学び、「やり抜く力」を身につけることができるのではないかと考えています。 また、未来を思い描けないという人も、本書を読めば、目標達成に向けた一歩目を踏み出すことができると思います。 適切な人生の目的と目標、哲学を持って行動すれば、その時点であなたの人生は大きく前進していることを実感できるはずです。 この本とともに、目標を持って、一度きりの人生を思いっきり楽しんでいただければと願っています。 【著者紹介】 [著]石井大貴(いしい・だいき) LOCON株式会社代表取締役。金沢工業大学虎ノ門大学院客員准教授。博士(メディアデザイン学)。 1982年東京都生まれ。慶應義塾大学メディアデザイン研究科後期博士課程修了。つくし会幼児教室副代表。 TBSテレビに15年間勤務後、現職にて幼児教育、ナニーサービス、研修事業を行う。 大学在学中よりリーダーシップ・マネジメントを学び、千葉ロッテマリーンズやアメフト・アサヒビールシルバースターを始め多くのスポーツチームや選手、企業に向けコーチングを行っている。 著書に『親子で体・心・脳をきたえる「つくし会式知育メソッド」』(ぴあMOOK)がある。 【目次抜粋】 第1章/なぜ、目標を持つことが大切なのか? 第2章/他人や環境に振り回されない! 「時間管理」の方法 第3章/ブレない自分をつくる「行動哲学」の原則 第4章/達成のための6ステップ! 「短、中、長期」目標の作り方 第5章/周囲を巻き込んで、「やり抜く力」を生み出そう! 第6章/思考を変えれば、目標は次々と達成できる! スペシャルインタビュー 成功者に学ぶ目標達成の法則 鈴木明子(プロフィギュアスケーター) 冨田勝(慶應義塾大学教授) 76 塚越英弘(伊那食品工業株式会社 代表取締役社長) 澤田貴司(株式会社ファミリーマート 代表取締役社長) 池貝知子(株式会社アイケイジー代表取締役/デザイナー)
  • もし、プロのスコアラーがあなたの野球チームにいたら何をやるか?
    3.0
    <アマチュア野球にはデータ分析への「誤解」がある> プロ野球ならいざしらず、アマチュア野球に関していえばデータ分析を取り入れるのが難しいというのも理解できます。まず、そもそも人手が足りません。もちろん、時間もお金もないでしょう。状況的に、データ分析すること自体が難しいのです。「データがあれば有利になるけれど、とてもじゃないが手がつけられない」というのが実情だと推測します。 確かにそのとおりです。後述しますが、わたしはこのなかでも、特にデータ分析を担う人手を確保することについては、もっともハードルが高いと考えています。 その一方、「最初からあきらめるのは、もったいないことではないか?」とも思っています。なかなか一歩目を踏み出すことができない背景には、「そこまでする重要性や必然性はないのでは?」と思ってしまう「誤解」があるからだと見ています。これまでに、わたしがよく耳にしてきたものをいくつか挙げてみましょう。 1、アマチュア野球の多くはリーグ戦ではなくトーナメント方式による一発勝負なので、データを取る意味がそこまでない。 2、データ分析をするには、ひとつの相手に対して複数の試合データを取らなくてはならないので、とてもやりきれない。 3、映像がないとデータは取れない。映像を撮るための道具や設備がない。あるいは、ルール上、映像を撮ることが禁止されている。 4、そもそも、正確なデータを取れない。そういった能力を持った人材がチームにいない。 5、データ分析をして攻略のプランを立てたとしても、そのとおりに選手が動けない。 ざっと、このようなところでしょうか。これらの誤解に対して、本書で一つひとつクリアにしていきます――(第1章より)
  • モタさんの心がフワリと軽くなるちょっといい言葉
    5.0
    人生が順調なとき、多くの人はその平穏が「ずっと続く」と考えています。ところが一転して不運やトラブルに見舞われ、自分が思い描いていた未来を見失ったとき、今あるつらさや苦しみが、やはり「ずっと続く」と考えてしまいます。でも良くも悪くも、同じ状況が未来永劫、続くなんてありません。つらさや苦しみはいつか必ず終わり、人生には好転の兆しが芽生えてきます。本書は、真面目すぎ、働きすぎの日本人へ“心の名医”モタさんが贈る言葉の処方箋。「なんでも思い通りにしようとしないこと。周囲に合わせること。そうすれば、本当のマイペースが見えてくる」「会話を無理につなげなくても大丈夫。沈黙を楽しめてこそ、自立した大人の関係」「思い出はきれいだが、思い出でしかない。未来は自分で変えられる」など、笑顔を取り戻し、明日へと歩き出すヒントがきっと見つかります。

    試し読み

    フォロー
  • モテちゃうけん、気をつけて!【電子特典付】
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    「2度目のデートにつながらない…」 「婚活して初めてのデートで緊張している…」 「男性の前ではうまくしゃべれない…」 本来は、可愛くて素敵なあなたなのに、 セルフイメージの低い女性は意外に多いのです。 そんな時、 膝の上にふわりと掛けたレースの白いハンカチが顔色を明るく見せてくれたり、 華奢ブレスレッドが手首をきれいにみせてくれたら? 「大丈夫!」と強い気持ちになれるし、 「私はいい女!」と余裕を持って、 意中の彼との時間を楽しめるはず。 ーーーーー 女性の体はジュエリーボックス。私はそう考えています。 私たちの体の真ん中には、エネルギーを集めてキラキラと輝く、 ダイヤモンドがあるからです。 ---「本文」より ーーーーー デート中のときめきアイテムは、まるでダイヤモンド。 緊張をホッと緩めてくれたり、隠れていた魅力を引き出してくれる。 私たちはときめきアイテムでパワーを自家発電できる生き物。 キラキラペンやリップに「ウキウキ」元気になっちゃうのは女性の特性。 自信がなく弱気になりがちな「デート」にこそ、 アイテムは絶大なパワーをもたらしてくれる 39の「お守り」を紹介します! ◎本書の主な内容 ・自分を知るほど綺麗になれる「魔法の手鏡」 ・1日の美しさを底上げしてくれる「朝日に煌めくグラス」 ・ハッピーな予感を生む「気分が上がるノートとペン」 ・知的な一面をチラ見せ「待ち合わせの文庫本」 ・大人の色気は品のあるツヤ「ハイライト」 ・うっとりする肌触りの「華奢見え大判ストール」! 【電子特典:著者メッセージ&恋されちゃうデートの掟10ヶ条】
  • モヤモヤを解消するポジティブ心理学 ~小さなアンラッキーが続くなぁとぼんやり感じているあなたへ~20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「聞いてよ、こんなことがあってさぁ…」とはじまる会話。 カフェでコーヒーを飲みながら、もしくは居酒屋でビールを片手に、愚痴をこぼした記憶は、多くの方がもっていると思います。 言いたいことを言ってすっきりしたはずなのに、なぜか心がモヤモヤして「やっぱり元気が出ない」と感じたことはないでしょうか。 「ダメだ、ポジティブにならなくちゃ…」 そう思うほどに、前向きな自分から遠ざかっていく気がする方も多いはず。 本書では、「最近、アンラッキーが続くな」「理由もなくモヤモヤするな」と感じている方へ、「ポジティブ心理学」について説明し、その活用法をご紹介します。 今日から始められる8つの習慣を身に着けてもらうことで、あなたにより良い生活をおくってもらうことが目的です。 くわえて、本書は、実際のカウンセリング手法を織り交ぜながら書いています。 質問口調で書かれている部分では、「今の自分なら、この質問にどう答えるかな?」と回答を思い浮かべて読んでいただけると効果的です。 カウンセリングの感覚を本書で少しでも体験していただき、あなたがより良く生活できるきっかけを発見するお手伝いが出来たらと考えています。 また、ポジティブ心理学では、「ポジティブとネガティブのバランス」を大切にしています。 ポジティブな自分であり続けることも体にとって毒になることがあるからです。 無理に笑顔をつくったり、自分に嘘をつき続けたりすると、いつか我慢できない大きな悩みになってしまいます。 その大きな悩みが、取り返しのつかない病につながることもあります。 ポジティブになるだけではなく、ネガティブな自分と向き合うことが、ポジティブ心理学の核心なのです。 視界の霧を晴らして幸せに生活できたなら…。 この問題を解決する答えは、あなたの心の中に眠っているかも知れません。 それでは、一緒にポジティブ心理学の世界を覗いてみましょう。
  • モンテッソーリ流「才能がぐんぐん伸びる男の子」の育て方 男児のなぜ? どうして? がスッキリ!!
    4.0
    「落ち着きがない」「言うことを聞かない」「変なこだわりは女の子以上!」など、ママにとって男の子は謎の存在。そんな男の子の「なぜ?」を「モンテッソーリ流」で読み解きます。 本書は、ベストセラー『知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』(2015年8月刊行)の第2弾。著者も男の子2人のママ(執筆当時3歳と1歳)で、実際に体験した話、著者ならではの工夫が満載です。 モンテッソーリ教育では、「子どもの敏感期」に注目します。 敏感期とは、生き物が、ある一定期間、特定の能力を得るために、環境に対して「敏感」になる時期のこと。モンテッソーリ教育では、敏感期の親の接し方や環境づくり次第で、子どもが自主的に活動し、子どもの才能が開花する、と考えています。 女の子より「こだわり」が強い男の子にとって、「敏感期」は重要な時期になります。 男の子のこだわりを尊重し、才能を伸ばすキーワードは、次の3つの「み」です。 ・子どもの「敏感期」に、なぜそういう行動をするかを観察する【→みつける】 ・こだわりをみつけたら、役に立つかは関係なく、こだわりを認める【→みとめる】 ・子どものこだわりから、新たな興味に広がるように手助けする【→みちびく】 本書は、親(特に母親)が、男の子の強いこだわりに対応し、その才能を伸ばす方法を、笑える漫画イラストを交えながらビジュアルでわかりやすく教えます。
  • モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける
    4.2
    モンテッソーリ流子育てとは、欧米で実績のある教育メソッド。 この教育を受けた著名な人物としては、オバマ前大統領や、イギリス王室のウィリアム王子、ヘンリー王子、Amazon.com創立者のジェフ・ベゾス氏、Google共同創立者のサーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏、社会学者のピーター・ドラッカー氏、そして日本人では、将棋棋士の藤井聡太氏などが挙げられます。 モンテッソーリ流子育てでは、 ・子どもの「敏感期」がどういうものかを知って【→知る】、 ・子どもをきちんと観察して【→見守る】、 ・子どもに適切に声をかけ、働きかける【→ときどき助ける】、 という教育を行い、子どもの自主性、独立心、知的好奇心を育み、社会に貢献する人物となることを目指します。 「敏感期」とは、生き物が、ある一定期間、特定の能力を開発するために、環境に対して「敏感」になる時期のこと。モンテッソーリ流子育てでは、この時期の親の接し方次第で子どもの才能や能力が決まるとし、「敏感期」を非常に大切な時期と考えています。 本書は、親(特に母親)が、子どもの「敏感期」をよく理解した上で、どのように子どものこだわりに対応し、その子らしさを伸ばすかを、漫画イラストも交えながら、やさしく教えます。
  • やせぐせおかず
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝400kcal以下、昼400kcal以下、夜600kcal以下+あまった分はおつまみやスイーツも食べられる、というカロリー調整を自由にコントロールできる内容で構成。 食事量を減らすのではなく、高カロリー素材を減らして野菜をたっぷり使い、うまみたっぷりでおいしい今どきのやせぐせレシピを展開します。 よくかんで食べるようになって満足感が高くなる素材の切り方や、ためない体になる食物繊維たっぷりの素材選びのコツ、カロリーを減らしてうまみたっぷりにする味付けのポイントなどをわかりやすく紹介します。 ダイエット食とは思えないおいしさとボリュームなので、続けることで読者の食生活が改善され“すっきりやせて健康になる”という結果につなげ、長く愛される一冊にします。 販売面では、8月末に著者プロデュースのレストランが広島市内にオープンする予定なので、そこでも定期的に販売の設定をしたいと考えています。
  • やせる人の1300kcalレシピ 遅い時間に食べても、体にやさしい
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【注 電子版には、紙版に収録されている一部のページが含まれておりません。ご了承ください】やせたい! と思ったら、まずは食事のカロリーを減らすことが第一。私たちの食事量は、1日だいたい2000kcalですから、1300kcalの献立なら、600kcalも減らすことができて、確実にやせられます! とは言え、いくら低カロリーでもおいしい料理でなければ長続きはしません。この本では低カロリーにこだわりながらも、「おいしさを最優先」に考え、低カロリー素材を徹底的に使い、調理法や味つけに工夫をこらして、満足感を演出しました。この本のレシピは、時間がなくてもパパっと作れることも考えていますから、材料もふだん冷蔵庫にあるものがほとんど。今日から即実行できるものばかりです。本気でダイエットしたい人はもちろん、夜遅いご飯が多いからヘルシーな食事を取りたい、という方にもおすすめです。
  • ヤマケイ新書 山を買う
    3.5
    ウィズコロナの時代にブームの、「山林購入」のすべて いま「山を買う」ことがひとつのブームになっています。 アウトドア好きのお笑い芸人や人気Youtuberが山を買って存分にソロキャンプを楽しんでいたり、アイドルタレントが山を買うまでの話をテレビ番組が企画したり。 また、大企業はCO2削減・環境保護のために山林を購入を考えています。 「山ってそんなに簡単に買えるの?」 「山を買ってよかったことは?」 「山を買うときの注意点は?」などなど、 実際に山を買った人たちの話を紹介しながら、山を買うブームの考察や山林購入を取り巻く諸問題も解説。 山を買うことのさまざまな情報をまとめた気になる一冊です。
  • ヤンキーの虎―新・ジモト経済の支配者たち
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    地方経済の主役交代が始まった! 地方経済を支える新・起業家たちの実態、ビジネス手法を紹介する。 「ヤンキーの虎」とは、どのような人たちなのでしょうか。一言で言いますと、次のような人や企業のことです。 「地方を本拠地にしていて、地方でミニコングロマリット(様々な業種・業務に参入している企業体)化している、地方土着の企業。あるいは起業家」 これがヤンキーの虎の位置付けです。「地方豪族」と言ってもよいかもしれません。彼らが最も好むのは、「シンプルで、でっかく儲けられそうなもの」。それほど複雑なビジネスモデルではありません。とにかく儲けられそうだと思ったら、すぐに始める瞬発力と柔軟さを持っているのです。(中略)安倍内閣は、「地方創生」を日本再興戦略の一つの柱に据えました。また、前岩手県知事を務めた増田寛也氏の著書『地方消滅』(中公新書)はベストセラーとなりました。そういった意味では、今、地方にスポットライトが当たっています。そして、そのような地方創生の立役者となるのは、間違いなく「ヤンキーの虎」だと思います。ただ、彼らが地方経済の救世主となるのか、あるいは悪魔となるのかは分かりません。実際、ヤンキーの虎にも色々な人がいて、自分の金儲けだけに熱心な人もいれば、地方経済のことまで考えている人まで、幅広いのです。いずれにしろ、彼らに稼ぐ能力があることに対してはリスペクトしたいと私は考えています。
  • 勇気をもらえる 日向坂46の言葉
    5.0
    【勇気をもらえるフレーズ】 ★『アイドルには英語で“偶像”の意味があるように、そこで夢を見せてくれたり、希望を配ってくれることが“仕事”だと考えています。 私は、私たちメンバーが元気に楽しんでいる姿を見て、皆さんに明るい気持ちになって欲しいんです。 本当は涙の一筋も、皆さんには見せたくないんです』<潮紗理菜> ★『途中でやめる人には絶対に勝ちは来ないし、自分がやめることで他人に“勝ちを譲る”ことに何で気づかないのかな? 誰かが降りれば他の者が楽になる。 当たり前じゃん』<齊藤京子> ★『何もしてあげられなかったら、そばにいて一緒に泣いてあげたい。 少しでも支えになるなら私はそうする。 本当に辛い時、言葉はいらないから』<佐々木美玲> など <プロローグより> 『“仲の良い、アットホームな雰囲気のメンバーが醸し出すハッピーなオーラ”―― そんな彼女たちにピッタリなグループ名として名付けられた『日向坂46』。 本書はそんな、ハッピーオーラに満ちた彼女たちのエピソードと彼女たちが語ったフレーズを、TVの現場を中心に拾い集め、皆さんによりハッピーになって頂くために製作された。 しかしそこには彼女たちのハッピーな素顔のみならず、人知れぬ努力や苦悩、メンバー同士の絆といった“知られざる素顔”もご紹介させていただいている。 そんな彼女たちだからこそ、彼女たちが発した言葉は読む者に“勇気”と“力”を与えてくれるのだ。 本書を最初から最後まで読んで頂ければ、日向坂46メンバーの放つ“ポジティブなハッピーオーラ”で、誰もが勇気と希望をもらえるはずだ。 “すぐそばで彼女たちが力を与えてくれる”――そんな気持ちになっていただければ幸いだ。』
  • 夢をつかんだ男 豊臣秀吉に学ぶ夢をかなえる仕事術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 読者の皆さんは、豊臣秀吉にどんな印象をお持ちでしょうか。 農民から天下人になった天に愛された男、才能と努力の人、重商主義者、中国大返し、一夜城、夢をかなえた男、大風呂敷、ほら吹き、人たらし、 女好き、戦国最高のラッキーマン、晩年は暴君になった武将。巷の評価はだいたい一致してこんなところでしょう。 秀吉の生涯は、戦国時代のサクセスストーリーのステロタイプです。 ただ、華々しい成果に隠れがちですが、何も持たない農民が夢をかなえるには、涙ぐましい努力があったのも事実です。 さらに意外なことかもしれませんが、秀吉は若い頃から「天下人」を目指した夢想家ではありません。 実現可能な目標を掲げ、こつこつと努力していった先に天下が転がっていたのです。 しかし、こつこつ努力する全ての人が、天下を手中に出来るわけではありません。 本書の目的は、この努力、つまり華々しい成果を得る過程に着目し、秀吉ならではの仕事ぶりを現代の参考にし、なぜ天下を手に出来たかの謎を、 明らかにすることです。様々な説があり、資料も決して多いとは言えません。 ただ、そのヒントとなる人物が現代にいます。 丁稚から松下電器という国際的巨大企業を一代で作り上げた故松下幸之助氏です。 共に大阪を舞台に活躍した秀吉の人生と、松下幸之助氏の人生には奇妙な一致があります。 この現代の巨人と、秀吉の人生を比較することで、秀吉が天下を取り得た謎に近づいていけるものと考えています。 さあ、一緒に秀吉の人生を振り返っていきましょう。 【目次】 第1章 織田信長との出会い(商人的発想を武器に) 第2章 美濃攻略での仕事っぷり(一夜城と人たらし) 第3章 ついに一国一城の主へ(部下と一丸となって戦う。) 第4章 秀吉の大ピンチ(やはり「人たらし」秀吉でも、人間関係に苦しんだ。) 第5章 本能寺の変という危機(天下人への道)
  • 4つの質問でピントを合わせる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 努力しても結果が出ない。 課題は見えているが、何から手をつけていいかわからない。 ビジネスシーンはもちろん、個人の人生の中でも、誰しも壁にぶつかって進むべき道がわからなくなることはあると思います。 あるいは、複数の人が参加して進めるプロジェクトの場合、参加者それぞれがめざしているゴールが微妙にずれていることもあります。 そんなときは、不毛な努力をしたり、間違った施策を取ってしまい、なかなかよい結果が得られないものです。 約30年間、クリエイティブの仕事をしてきて、僕はそのような場面を多く見てきました。 そして、そのようなときには必ずコミュニケーションの問題が隠れていることに気づきました。 経営にしろ人生の課題にしろ、ほとんどの場合、その根底にはコミュニケーションの問題があると考えています。コミュニケーションのずれによって、やるべきことが見えなくなっているのです。 そこで、課題を発見し、やるべきことを明確にする思考ツール「4つの質問(Hi-AT ハイアット分析)」を開発しました。 ①今ここ ②理想 ③武器・強み ④ターゲット という4つの質問に答えていくだけで、どこに課題があるのか、そしてそれが解決したときにどうなるのかというビジョンがイメージでき、“今、やるべきこと”が見えてきます。 本書は、具体例を交えながら、誰もがこの「4つの質問(Hi-AT分析)」を実践できるよう、詳しく解説しました。 「4つの質問(Hi-AT分析)」は、ビジネスだけでなく、個人が、将来進むべき方向に迷ったりしたときにも使うことができるシンプルで万能なフレームワークです。 ぜひ、あなたも取り入れてみてください。 目次 はじめに--的(まと)にピントを合わせられた者だけが、ゴールに到達できる 序章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」はなぜ生まれたのか 第1章 「4つの質問(Hⅰ-AT(ハイアット)分析)」でブランディングをする 第2章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」を実践する 第3章 ブランディングとクリエイティブの関係 第4章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」ケーススタディ 第5章 クリエイティブの本質はホスピタリティ おわりに--仕事が楽しくなれば人生が楽しくなる 【著者プロフィール】 矢野 まさつぐ Masatsugu Yano 1974年愛知県生まれ。2004年OPENENDS設立。2007年株式会社オープンエンズへ組織変更。2014年1月6日(色の日)デザイン事務所3社を合体させる形でブランディングファーム株式会社レンズアソシエイツ設立。課題の整理能力と鋭い着眼点に定評があり、上場企業からスタートアップまで、同社が手がける全てのブランディング案件のクリエイティブディレクションを担当。近年は、企業の新規事業開発支援や、クリエイティブコンサルタントとして個人契約するなど活動領域を拡大している。カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルをはじめ、世界三大広告賞全てにおいて最高賞を受賞ほか国内外の受賞歴多数。現在、複数社の社外取締役を歴任。 宣伝会議アートディレクター養成講座 講師(2008年~) 愛知県立芸術大学 非常勤講師(~2020年)
  • er-ラブホスタッフ@上野さんが“恋愛”のお悩みに答えてくれるようです。 離れていく人、追いかける人
    -
    人気コミック&実写ドラマ化『ラブホの上野さん』の原案者による恋愛指南バイブル! フォロワー数21万人突破!(2017年1月現在)。 ツイッターで大人気の「ラブホスタッフ@上野さん」がさまざまな恋愛のお悩みに対して独自の回答で展開している無料WEBマガジン「eロマンスjp」超人気Q&A連載。これをまとめたシリーズ本も今作でなんと第6弾! WEBマガジンには収録していない書き下ろしQ&Aもたっぷりと入っています。 [お悩み]片想いの女の子に告白して二度も断られました。/どうすれば要領のいい人間になれますか?/女医は結婚が難しいと聞きますが相手を見つける自信がありません。/生きる意味を探さずに生きていくことはできますか?/彼との結婚を考えていますが、母から「別れろ」と言われます。/彼女と同棲中の男性が私に振り向いてくれる可能性はありますか?/「好き」という感情を理解することができません……など、多数のお悩みを収録。
  • ラーゲリ〈収容所から来た遺書〉
    5.0
    二宮和也主演で映画化!奇跡の実話をコミカライズ シベリア抑留中に死んだ仲間の遺書を、厳しい監視網をかい潜り、驚嘆すべき方法で日本へ持ち帰った男たちがいた。勇気と知性の物語。 「ダモイ(帰国)の日は必ず来ます」元一等兵、山本幡男はシベリアの強制収容所(ラーゲリ)で死と隣り合わせの日々を送りながらも希望を捨てず、仲間を励まし続けました。 しかし、過酷な捕虜生活が山本の体を蝕みます。死期を悟った山本は4通の遺書を記し、日本の家族に届けるようにと遺言し、息を引き取ります。 ラーゲリでは、文字を書き残すことはスパイ行為として厳禁され、帰国する時も紙一枚持ち出すことは許されませんでした。しかし、仲間たちは驚くべき方法で山本の遺書を日本へと持ち帰り、終戦から12年後に遺族のもとへと届けたのです。一体、どうやって……!? 1990年に大宅賞を受賞した原作は、現在も版を重ねる傑作ノンフィクション。極寒、飢餓、重労働に屈しなかった男たちの勇気と知性の物語は、戦争を知らない世代にも感動を与え続けています。 今冬には「ラーゲリより愛を込めて」として映画公開も決定。主演は「硫黄島からの手紙」の二宮和也。映画とのメディアミックスにより、より幅広い読者に届けられればと考えています。
  • リスキリング経営
    -
    〓〓〓「学び直し」は経営者にとっても社員にとっても必要なこと。〓〓〓 社会において、リスキリングとはリカレント(学び直し)教育と同様の意味で使われています。本書では、リスキリングを経営の文脈でとらえ、新しい時代の経営コンセプトとして提示したいと考えています。ニューノーマル時代には「パーパス経営」(2021)が登場し、多くの企業でMVV(ミッション・ヴィジョン・バリュー)からPurpose(パーパス)へと、経営の中心的な概念が変わりました。そこから2年が経ち、「リスキリング経営」が注目されつつあります。 プロローグ リスキリング経営の時代 第Ⅰ部リスキリング経営で付加価値を創造する 第Ⅱ部 リスキリング・DXにおける7つの誤解 エピローグ学び直すことは、今すぐにできる現実的な処方箋
  • 量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か
    3.0
    電子の「スピン」といわれたときに、皆さんはどんなイメージを持ちますか? 「地球が自転をしながら太陽のまわりを回るように、電子が自転しながら原子核のまわりを回っているようなイメージ」や「電子がコマのように回っている」「フィギュアスケートの選手のように回っている」などのイメージが頭に浮かんでいるのではないでしょうか?   実は、この答えは正しくないのです、といったら皆さんは驚くでしょうか。 「スピン」は私たちの暮らしているマクロな世界の「回転」とは異なり、なかなか感覚的に掴みにくく、それが「スピン」への理解を難しくしているのではないかと思います。 本書は、「スピン」をもっと深く、そして正しく理解してほしいという思いから、物理学者とサイエンス分野の広報関係者、そして素人!? がチームを組んで執筆しました。 この本は、多様な読者を想定したものです。物理に興味のある高校生から「スピン」をきちんと理解したい大学生。学生時代に量子力学の授業で「スピン」の話を聞いたことがあるけど、もう一度、きちんと理解したいと思っている方などなど。さまざまな人に本書をとおして「スピン」の不思議さやおもしろさ、凄さを知ってもらいたいと考えています。 「スピン」の正体とは? 量子力学の誕生からスピンの発見までの歴史的な背景。さらに「スピン」はどのように記述され、捉えればいいのか? 本書では、できるだけ具体的に理解できるように「シュテルン=ゲルラッハの実験」を紹介しながら解説していきます。 さらに、電子だけでなく、陽子、素粒子のスピンまでを取り上げ「量子」の世界をみていきましょう。 そして、2022年度のノーベル物理学賞の受賞でニュースでも話題になっている「量子もつれ」を利用する量子コンピューターや生き物の特殊な能力について、そのほかにも超電導や永久磁石など社会の様相さえ劇的に変えつつあるスピンを利用した技術最先端までをていねいに解説していきます。 本書を片手に「量子」と呼ばれる摩訶不思議な世界に飛び込み、「スピン」をめぐる冒険に出かけましょう。
  • 龍馬語録 自由闊達に生きる
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「わがなすことはわれのみぞしる」「なんの浮世は三文五厘よ。ぶんと屁のなるほどやってみよ」――。坂本龍馬の生涯をユニークな名言とともに紹介。時代を先取りする先見力、決断力、行動力、組織力――新しい視点で人生を切り拓くために。[内容例]自分流――とがって生きよ/知行一致――人の心はころころ変わる/死生観――自分は運が強い/ヘボクレ役人――自分大事は男ではない/ハイハイエヘン――おもしろいことを考えています/土佐の芋掘り――天の思し召しで天下を動かす/天下に事をなす――時機を見極めよ/天下をめぐる――時が来れば一挙に旗揚げすべし/大馬鹿もの――ぐずぐずしてただ日を過ごすな/父母の国は思うが――情に流されて志を失いたくない/仕禄を求めず――苦労覚悟で天下をめぐる/おかんむりのお龍――猿廻しが狸一匹ふりすてて/もし命があるなら――露の命ははかれない/世の中というもの――人間は牡蠣殻に棲んでいる

    試し読み

    フォロー
  • 劣化を止めよう 日本人の国語表現力
    -
    1巻880円 (税込)
    多くの皆さまが日常生活の中で普通に使っておられる最近の日本語には、いろいろと問題があると筆者は考えています。そのような視点に立って、本書は、最近の会話において使われている言語表現の中で、筆者がおかしいと感じる語彙や話し方の問題に焦点を当てて、何故おかしいのか、それではどうすれば良いのかと言うことについて筆者なりの分析を試みました。また、質の高い表現をしていくために必要とされる慣用句や熟語及び外来語由来のカタカナ語などを豊富に収録することによって、皆さまに言葉の魅力とは何かと言うことを実感していただけるような内容とすることに努めました。
  • Let’s try 危険物乙4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まず、「要点まとめ」を読んで理解し、次に「○×問題」を解き、「要点まとめ」を振り返って進めます。最後に「ここがポイント!」で分からなかったところをおさらいします。本書はこの反復演習で内容理解を深めることを考えました。 元来、本試験は5択問題であるが、「答え」を確実に理解し、定着することが最重要と思い、演習問題は全て「○×問題」にしました。 本書は、また表を多く用いています。長文を読みこなして理解してゆくのは、なかなか難しいことなので、簡潔に表でまとめました。 2章の物理、化学の公式の箇所は図を用いています。物理、化学が苦手な方でも図を見て理解して頂ければと考えています。
  • 劣等感で生きるのがつらい。心理学で見るコンプレックスから開放されるための最初の一歩。「目の前のやるべきことをやる」10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 心理士という仕事をしていると、劣等感という言葉と出会う機会が非常に多いです。劣等感という言葉を使うかたもいれば、コンプレックスという言葉を使う方まで様々いますが、そのコンプレックスや劣等感が元で辛くなってしまっている方も少なくありません。これは、あくまでもフィクションの事例ですが、「初めての人に会うと自分が不細工だと思われている気がして上手に話ができない」や、「初めて会った人が自分より良い学歴だったらどうしようと常に心配している」などの事例は非常に辛い状況にあるといえます。 劣等感というのは誰にでもあるものです、劣等感がまったくないという人はおそらくいないのではないでしょうか。だからこそ、この劣等感とちゃんとしたお付き合いができないと時には自らの人生を悲観的に見すぎてしまったり、新しいコミュニティに入っていけなかったりと不都合が出てくるようになります。 この本では、劣等感と上手に付き合えるように、劣等感について解説した本です。 容姿のことや学歴のことがどうしても気になってしまう。自分は生きている価値なんかないに違いない。どうしても人のことを見下してしまう。自分が見下されているのではないかと不安になる。 以上のような人がいれば、是非この本を手にとってほしいと考えています。劣等感と上手に付き合って、穏やかに日々をすごせる方法を一緒に探してみましょう。
  • わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知れば知るほど楽しめる! ★ パラスポーツを写真とイラストで徹底解説! ★ 陸上競技、水泳、車いすバスケ、ボッチャなど 22競技をわかりやすくナビゲートします!! ★ 試合の流れ、得点や反則などのルールを知りたい! ★ 車いすのつくりが競技ごとに違うって本当… ★ 選手のハンデをどんな工夫で補っているの… ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を機に、 わが国のスポーツ振興を取り巻く環境は 大きく変わろうとしています。 とくに、障がい者のスポーツ(パラスポーツ)を取り巻く環境は、 大きく変化しています。 パラリンピックは、1948年にロンドン郊外の ストーク・マンデビル病院で行われた、 戦争で負傷を負った脊髄損傷患者への リハビリテーションの成果を競うアーチェリー大会が 起源だと言われています。 それから72年、今ではオリンピック、 サッカーワールドカップに続く、 世界の3大スポーツイベントに成長しています。 このような流れの中で、障がい者のスポーツは、 リハビリテーションから生涯スポーツ・ 競技スポーツまで幅広く普及発展してきました。 しかし、障がい者への理解とパラスポーツに対する 認知度はまだまだ低く、国民への啓発とパラスポーツへの 認識の変革を国策として図っていくことも 2020東京大会のレガシーであり、インクルーシブ教育につながる パラリンピックムーブメントだと考えています。 私は「障がい者スポーツという特殊なスポーツはない。 プレイするうえで不便な点を創意工夫によって補えば、 障がいのある人もない人も同じように楽しめる」 という理念のもとにスポーツの指導を続けてきました。 一般のスポーツでも、たとえば柔道は体重によって 階級が分かれているように、形態、体力、技術、年齢、 性別などによって用具やルールを工夫しながら行われています。 同じように、障がい者のスポーツも障がいのために できにくいことややってはいけないことに留意すれば、 同じスポーツが楽しめるのです。 この考え方が少しずつ広がって、かつては 「障がい者のためのスポーツ」であった障がい者のスポーツが、 「障がいのある人も行えるスポーツ」へと、 その概念を変えつつ発展しています。 2020東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに、 その概念がさらに広がって、 「障がいのある人もない人もいっしょに楽しめるスポーツ」 として、当たり前になっていくことを期待しています。 髙橋 明 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ part1 これだけは知っておきたい! パラリンピックの基礎知識 * パラリンピックの基礎知識 * パラリンピックの歴史 * パラリンピックがもたらすもの ・・・など全4項目 * コラム ◎ 競技を支える人たち ☆ part2 パラリンピック22競技大紹介 * アーチェリー * 陸上競技 * バドミントン * ボッチャ ・・・など全22種目紹介 * コラム ◎ パラリンピックのクラス分けって何のこと… ◎ 不便さをカバーする車いすや義肢 ◎ 22競技以外の障がい者スポーツ ☆ part3 インクルーシブな社会に向けて * 【マンガでわかる】インクルーシブな社会って * インクルーシブな社会に向けて ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 髙橋明(たかはし あきら) 大阪体育大学客員教授・ 特定非営利活動法人アダプテッドスポーツ・ サポートセンターFOUNDER・ シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール 全日本チーム総監督。 5 回の冬季・夏季パラリンピックに 日本選手団の監督やコーチとして参加し、 1998 年の長野冬季、2000 年のシドニー、 2004 年のアテネ、2008 年の北京パラリンピックに於いて、 開・閉会式等のNHK テレビ解説者を務める。 ライフワークとして高齢者・障がい者の スポーツ振興と普及活動に情熱を注ぎ、 企業や学校、PTA 等への講演活動や 地域福祉活動に取り組んでいる。
  • わかる! ドイツ語 基礎文法と練習 [音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドイツ語のアルファベットから始めて、ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書です。本書が目指すのは、初級者が基本となる文法の骨組みをひと通り学んで文法の全体像を大掴みにすることです。それと同時にたくさんの例文を読む、聞くことを通してドイツ語に馴染んでもらいたいと考えています。文法項目ごとに具体的な例文をあげて、文法のポイントを学習し、そのあとで文法の知識が定着できたかどうかを確認する練習問題をやる構成です。練習問題の例文、文法説明の中の例文をすべて音声収録しています。練習問題を解くだけでなく実際の例文の発音を聞いてドイツ語の音に親しむことを目指しています。
  • 君と会えたから…… 文庫版
    NEW
    -
    1巻990円 (税込)
    ▼2024年 夏限定! 喜多川泰の小説が、ついに文庫になりました。 13万部突破のベストセラーが待望の文庫化! もし「明日」が無限にあるわけではないとしたら、あなたは「今日」をどう生きますか? 自分らしく生きる方法を教えてくれる青春の物語。 【あらすじ】 十七歳の夏休み。いたって平凡な高校生のヨウスケは、将来に対する漠然とした不安を抱えながらも、 やるべきことは何もせず、やりたいことも見つけられず、ぼんやりとした毎日を過ごしていた。 ある日のこと、ヨウスケは美しく謎めいた女の子、ハルカと出会う。 そして、彼女が父親から学んだという、素晴らしい人生をおくる方法を教わることになる。 いつしか彼女に恋心を募らせていたヨウスケだったが、ついに彼女の秘密を知ってしまい…… 【読者の皆様より感動の声、続々! 】 生きていることの有難みを強く感じましたし、自分が本当にやりたいことは本気でやれば必ず出来る。 まずは自分が人に何をできるか?今日から出来ることは何か? これを書き出して実行する事から本当の人生をスタートさせます! (20代女性) *** 物語の途中、号泣して読み進められなくなりました。 前向きに色々なことに挑戦していきたいと思いました。 (30代男性) *** この本を読んで一日一日を大切に生きようととても思いました。 今は自分のやりたいことや、やるべきことに全力を注いで頑張っていきます。 (10代女性) *** 一日を大切にし、やりたいことにチャレンジをしながら今日出会う誰かのために生きたいです。 この本に出会えて本当に良かったです。 (20代男性) *** 明日やればいっか、の明日が来ないかもしれないんですよね。 まさにこのままでいいのか?私はどうしたいのか?を考えています。 (30代女性) *** 自分の生き方を考える、変えるきっかけになる素晴らしい書だと思います。 (40代女性)
  • 子どもを一流に育てる 教養としての食育
    6/26入荷
    -
    子どもの未来を切り拓く食育 五感を磨き、日本文化を学ぶ ―― 食を通じて子どもの可能性を最大限に引き出す 急速に変化する社会の中で、子どもの未来に対して大きな不安を抱えている人は少なくありません。AIやロボット技術の発展により、多くの職業が自動化される未来が予測され、子どもを育てる親にとっては、どのような育て方が将来に役立つのか悩ましいところです。 本書は、子どもが将来にわたって豊かな人生を送るために、学力だけでなく知識や教養、深い思考力を身につける「食育」の重要性を説いたものです。 一般的に、食育とは食材や調理法、バランスの取れた食習慣について学ぶことを指します。しかし、幼児を対象とした食育教室を運営する著者は、食育はそれだけにとどまらず、食を通じて自然や文化、他者との関わりを理解するための教育でもあると考えています。著者によると、食育によって子どもたちは食材の産地や特性、食事のマナーや日本の伝統的な食文化を学ぶことができます。また、料理を作る過程で、非認知能力と呼ばれる学力だけでは測れない能力が育まれます。非認知能力には思考力や判断力、創造力、独自性などが含まれ、これらは子どもの健全な成長に大きく寄与するといいます。 著者が運営する食育教室では、子どもが親と離れ、包丁を使って野菜を切り、昆布や鰹節から出汁をとるといった実践的な経験を通じて、食材の知識や調理技術、食事のマナーを学びます。これにより非認知能力が育まれ、グローバル社会においても通用する一流の教養を身につけることができると著者は考えています。 本書では、実践的な食育メソッドや具体的な事例を通じて、どのようにして子どもの内面を育て、一流の教養を身につけさせるかを詳しく解説しています。これからの社会を生き抜くために必要な力を、食育を通じて育てていくためのヒントが詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 色鉛筆デッサンの技法書:立体感・質感・陰影の基礎がロジカルにわかる
    6/28入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版では、ご使用の端末や閲覧環境によって、色味が異なります。 デッサンは美術を学ぶ人にとって必要なテクニックであり、多数の本が出ています。 しかしデッサンの多くは「鉛筆」画や「木炭」画であり(実際にデッサンに使用される道具は多岐にわたり、ペン、色鉛筆、パステル、クレヨンなども使用する)、これを「色鉛筆」に置き換えたときに、同じように、形体や質感を表現したり、明暗を表現したりするテクニックそのものが違います。 色鉛筆は誰でも入手しやすい基本的な画材でありつつも、デッサンとは結びつきにくい。それは、色でデッサンをするのが色鉛筆画ではあるが、色鉛筆があくまで色を塗る画材と考えられているからだと思います。 ポイントは、デッサンの上手な美大生が、色鉛筆のデッサンも上手とは言えないのが現実ということ。 そこで、「色鉛筆」のデッサンのテクニックを、この美大生や、描くことを仕事としている人への、新しいデッサン技術書としての提案をこの本は考えています。 色鉛筆でどこまでデッサン力を上げることができるかをテーマです。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本