藤野英人の一覧
「藤野英人」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
15人の著名な投資家の投資の成功と失敗の秘話が赤裸々に綴られている。読んでいて、ベンジャミングレアムやウォーレンバフェットの様な割安バリュー株を好む投資家でさえ大きな損失を被る事が有ると言うこと、まさに「驕れるものも久しからず」だと感じた。人は欲に支配されてしまうもの。ジェシーリバモアの壮絶な人生と
...続きを読む自死の部分は衝撃を受けた。テクニカルだけで無く、人のメンタルな変化を学ぶにはとても優れた内容であり、時として読み返し自分を冷静に考えるにはうってつけの本だと思う。
Posted by ブクログ
-
2023年元旦に読み終わった本。自己投資を行う!と決めた。ペルシャ語、水泳、読書、旅。
投資家の心構えを説いた本だが、それは投資家だけでなく、あらゆるの人が投資家のような意識で生きたら、長い人生、生き生きと仕事し、成長し、お金に困らず豊かに生きていける。
私が一番沁みたのは、「運」。物事がうまく
...続きを読む行った時、自分だけの力で成し遂げたなんてそうそうない。運が良かった、と思って謙虚に行こう。失敗から学ぶことは大事だが、学びと反省したら、所詮は運だから、といつまでも引きずらず次へ行こう。運が支配している事を理解しつつ、淡々と努力し続ける。ただ、運をつかむタイミングを逃さないよう、いつも、自分は運が良い、と思っていよう、という事。
また、自分の目、耳で人に直接会って聞こう。ドンキがエリート女性ファンドマネージャーから過小評価されていたが著者が店に足を運んで、若者で夜な夜な賑わう様子を見て、自分は伸びると思ったという話は象徴的。
良い会社は、理念がしっかりしている事、従業員が明るく、挨拶してくれる、とか当たり前の事書いてる、と思いきや、成長や投資のリターンってすぐに返って来るものでなし、毎日の積み重ねに他ならないという事。
朝の時間の有効活用、読書、挨拶する等は、まあ、他でも聞いたな…個人的にはお腹いっぱい。あ、こういう姿勢はいけませんな。
投資の要素
自分の中の「主体性」を養い
「時間」と「お金」の使い方に自覚的になり、
「運」の流れに身を任せながら、
人生の「決断」をする
投資とはエネルギーを投入して、未来からお返しをいただく行為。
好き嫌いの軸で動く。
全ての行動の前に、それは投資か、浪費か?を自問する。
良い会社は、理念がしっかりしている事、従業員が明るく、挨拶してくれる、とか当たり前の事書いてる、と思いきや、成長や投資のリターンってすぐに返って来るものでなし、毎日の積み重ねに他ならないという事
意外だったのは、日本人は自己的で、自分、もしくは自分の会社さえ豊かであれば良いという考えをするという指摘。日本人が寄付しないのは、自己的な考えだからだという。日本人は周りに親切で優しい、と言うじゃない?それは物差しが違うのか。利他の意識が社会を潤し、ひいては自分も潤し、豊かになることを目指そう、と。それは確かに、と思う。一方で、海外特にアメリカ
Posted by ブクログ
-
■一言でいうと
「思考」ではなく、小さな変化を捉え「行動」を起こすこと!
■まとめ
・先(3-5年後)ではなく、先の先(10-20年後)を読むのは、"トランプの神経衰弱"をするように一つ一つの小さな変化に着目し続け、予測していくことが可能と著者は言う
・個人が明るい未来を歩むために取るべき思考方
...続きを読む法が勿論記載されているが、どちらかというと主体的な幸せ(PERMA)は何かを考え続け、あくまで先の先を読むことは手段で、行動することの重要性を説いていると理解した
■なぜ読んだか
・未来や将来を予測する考えやテクニックを学び、資産形成に役立てたいと思ったため
■気づき・学び
・先の先を読むのはあくまで「手段」であって、取り組むべきは、自分自身がが主観的な幸福(PERMA)を得るためにはどのように生きることが必要か、自分はどう生きたいかを考え続け、そして行動することが大切さ
・目の前の表面的な事象・事実にとらわれすぎず、「小さな変化」をとらえて「行動」することが重要性
・思考の枠を広げる大切さ(視野狭窄に陥っていないか)
*他人の視点や自分を疑う姿勢、好き嫌いを考えるなど
・長期で会社の実勅を評価するには、PERよりもEPSに着目すること
株価=EPS×PER
EPS:企業努力に影響(内的要因)
PER:景気や周りからの影響(外的要因)
⇒企業の長期的な実力値を図るには、EPSに着目すべき(長期・内的要因)
・成長する企業のビジネスモデルの見極めが大切
⇒売上・利益増の要因を考える
Posted by ブクログ
-
藤野さんの考え方は好きで、YouTubeも見てる。
世代が違う人と話をするって、大事だなと私も感じる。
スピリチュアルとは無縁な人だけど、言っている事、やっている事は重なることも多い。
好き嫌いで決めるのは大事!
自分の好き嫌いをちゃんと知らない人、相手や周りを優先して、それを無視している昭和の人多
...続きを読むすぎ‼️
Posted by ブクログ
-
藤野英人さんは熱い。
先を読んで、行動(=投資。お金でも、エネルギーでも)するための技術。
未来を変えるのは、人が快だと思うこと。
快を作ろうとしている変化に気づくこと。
快とは、Well-being、
Positive emotion
Engagement
Relationship
...続きを読むMeaning
Achievement
のこと。
そのためには、快と不快への感性を高める。
古い見方を修正して、
新しい見方を学ぶことが重要。
若い人と話す
他人が何を考えているかを知る
他人になりきって考える
本業以外のことをいろいろやってみる、それも一流の人について
いろいろやると失敗する
そのときに、事実は変えられないが、
解釈は変えることができる。
Posted by ブクログ
藤野英人のレビューをもっと見る