控除作品一覧

非表示の作品があります

  • 盛り上がる 相続増税ビジネス
    -
    2015年1月から始まる基礎控除縮小などにより、増税となる相続税。 東京都心など地価の高いエリアを中心に、不動産・住宅業界の相続増税ビジネスも熱気を増している。 ブームの光と影を検証した。 『週刊ダイヤモンド』(2014年3月29日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 今さら聞けない超マメ知識シリーズ1 即実践!サラリーマンでもできるオススメ節税対策法3選
    -
    今さら聞けない、でも知らなきゃ損するお金のマメ知識を、ササッと手軽に学ぶ! 本書は、「読むのに時間がかかりそう」「理解するのが大変では」といった お金&節約本にありがちなイメージを覆す1冊。 重要なエッセンスをギュッと凝縮しているので、タイパは抜群。 大きな気付きが得られ、新たな一歩を踏み出す原動力となるはずです。 シリーズ1として、サラリーマンでも簡単にできる節税方法について伝授します! 【主な内容】 住宅ローンには「住宅ローン控除」 同居人の状況に応じて「扶養控除」で節税 年間医療費が10万円を超えたら「医療費控除」
  • 賢い相続と不動産活用 週間エコノミストebooks003
    -
    2015年からの相続増税を控え、相続への関心が高まっている。 不動産を活用すれば節税効果が高いことは知られているが、借金をしてまで不動産投資をした結果、 財産を減らすことがあっては本末転倒だ。土地や相続に関する正しい知識を持ち、家族・親族が納得する相続対策を紹介(はじめに、より) <目次> 第1章 土地と税の基礎知識 ■増える相続税の課税対象者 ■Q&A 土地と税の基本を知る ■いい土地と悪い土地を見分ける ■不良資産の代表格「底地」 ■将来に禍根を残す、売却できない実家の共有 ■相続時に障害となる実家の敷地の子どもの家 ■手続きの迅速化でハードル上がった物納 第2章 知って得する10の相続ノウハウ ■ノウハウ1 タワーマンション活用で高い節税効果 ■ノウハウ2 相続税評価額を下げる土地の分け方3パターン ■ノウハウ3 税制改正で使い勝手が改善、「小規模宅地等の特例」活用法 ■ノウハウ4 相続税額を左右する広大地評価の適用 ■ノウハウ5 広大地評価の落とし穴、相続税評価額と時価が乖離 ■ノウハウ6 都市部農家の相続、4種類の色分けで対策 ■ノウハウ7 一歩先の節税策、中古マンションを賃貸に ■ノウハウ8 夫婦で不動産を共有に、特別控除のメリットも ■ノウハウ9 自分の土地を測る、測量は相続対策の第1歩 ■ノウハウ10 一般社団・財団法人に資産移転、将来にわたる計画が不可欠 第3章 不動産活用の落とし穴 ■固定資産税の悪夢、中小ビルオーナーの苦悩 ■現実のそぐわない土地の評価、過大徴収の固定資産税 ■実情告白 アパート・マンション・ビル経営の泥沼 ■節税の落とし穴、安易な法人設立は逆効果 ■税理士・弁護士が見た「相続」が「争族」に変わる瞬間
  • 徴税強化2017
    -
    富裕層の資産・所得を丸裸に――。税務当局が、課税のための情報収集の充実や体制強化を急いでいる。国内ではマイナンバーの活用や新たな調書の導入、海外ではタックスヘイブン(租税回避地)を含めた各国税務当局との連携を蜜にする。微税強化の勢いは止まらない。 本書は週刊エコノミスト2017年1月31日号で掲載された特集「徴税強化2017」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・国税「国際戦略プラン」の本気 海外資産、富裕層がターゲット/元・国税調査官が明かす 海外取引に存在した「限界」 個人でも税の知識不可欠 ・逃げる富裕層 香港、シンガポールへ続々 増税で止まらない資産逃避 ・CRSの脅威! 国際的な口座情報の交換開始 脱税・租税回避防止の切り札 ・保険金への課税 生命保険、損害保険で新調書 解約返戻金の課税漏れを捕捉 ・タワーマンション節税 高層階ほど増税へ見直し 相続前後の売買には要注意 ・非上場株式 相続税の評価額アップも 利益圧縮の対策は効果薄に/地主も負担増? 「広大地」の評価も見直し 相続時精算課税の活用有効 ・給与所得控除 高所得者は上限引き下げ 配偶者控除も受けられず ・相続後すぐに引き出せない?! 預貯金は遺産分割の対象に 最高裁判決がもたらす波紋 ・サブリースで過熱する賃貸住宅市場 家賃減額や契約解除でトラブル急増 ・もう逃れられない! マイナンバーで資産捕捉 預貯金口座、海外財産も 【執筆者】 桐山 友一、根本 和彦、奥村 眞吾、田邊 政行、高鳥 拓也、遠藤 純一、村岡 清樹、村田 顕吉朗、高山 弥生、大神 深雪、稲留 正英、板村 和俊
  • もっと美味しく! もっと便利に! ふるさと納税でスゴイ特産品続々!!
    -
    ふるさと納税で秋・冬の味覚をゲット! 全国の特産品がもらえて税の控除が受けられる『ふるさと納税』。 「でも税っていうくらいだし難しいんじゃないの?」と思っているあなた!損していますよ! 本書を読めば、今もっともホットでお得な制度といえる、ふるさと納税が簡単にわかってしまいます! 全国の特産品がもらえて税の控除が受けられる『ふるさと納税』。 「でも税っていうくらいだし難しいんじゃないの?」と思っているあなた!損していますよ! 本書を読めば、今もっともホットでお得な制度といえる、ふるさと納税が簡単にわかってしまいます! もくじ 1.はじめに 2.詳しく教えて! ふるさと納税   (1)寄付をすることで各地の特産品が手に入る! そして寄付をする町は自分で選べる!  (2)ふるさと納税に寄付すれば税金が控除される!  (3)ひとつのところだけじゃない! 複数の自治体に寄付ができるので、特産品も複数もらえる! 3.どうやってふるさと納税の寄付をするの?  (1)寄付したい自治体、欲しい特産品を探そう!  (2)寄付の方法を選ぼう!  (3)税金の控除を受けよう! 4.ふるさと納税の今がよくわかる最新ニュース!  (1)政府がふるさと納税の控除額の拡大と手続きの簡素化を検討  (2)ふるさと納税サービスにソフトバンクが参入! さらに利用しやすくなる!? 5.ふるさと納税でもらえる全国旨いもの祭り! 秋&冬のオススメ味覚編 6.ふるさと納税でもらえる、全国おもしろ特産品! 7.震災被災地など、今年自然災害で被害を受けた自治体を応援しよう!  (1)東日本大震災による主な被災地  (2)2014年、今年大きな自然災害のあった地域
  • 相続税対策の基本。配偶者控除など節税方法はいろいろとある。自分に関係ないと思ってはいけない。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 相続税は、相続したからといって必ずかかるわけではない。 そのため、自分の財産状況から確実にかかると分かっている人は対策を取っていると思うが、 自分にはあまり関係ないと思っている人は対策していないことが多い。 自分には関係ないと思っている人の中には、注意しておかなければならない人がいる。 なぜなら、計算してみると、実は相続税がかかるということが判明することもあるからだ。 相続税を払うことになると本来手元に残るはずだった財産が減ることになってしまうため、誰もが払わずに済めば良いと思うだろう。 相続税は対策をすることによって節税することが可能だ。 本書では一部の対策のみであるが、比較的誰もが取りやすい対策をピックアップして紹介している。 また、相続税についても簡単ではあるが解説しているため、少しでも良いから知りたいという人は是非参考にしてほしい。 著者紹介  姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 現在はフリーランスのライターとして活動しながら、少しのブランクを経て法律系資格取得のために勉強を再開。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、法律問題への知識を自ら高めると同時に多くの人に広められるように奮闘中。
  • 会社設立にあたって社会保険のすすめ10分で読めるシリーズ
    4.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき これから会社を設立しようと考えている人にとって、会社を設立するにあたってどのくらい経費がかかるのかを把握しておくことは、とても重要なことである。個人で事業をしていたが経営が上向きとなり思い切って法人化しても、予想をはるかに超えて費用がかさみ、結果的に倒産に追い込まれてしまう経営者も多い。想像しているよりも、法人は設立登記費用も高く、設立後も恒常的に費用が掛かるのだ。潤沢な資金を用意していれば、造作もないことだろうが、現実はそれほど甘くはない。費用がかさむのは最初だけだと思っているのは大間違いである。ある程度、会社を取り巻く法律を調べておき、心構えをしておくといいであろう。 従業員を雇えば、給与以外にも雇用保険料や社会保険料様々な出費が発生する。特に、社会保険料はかなり大きなウェイトを占める。 社会保険の適用にならないように会社を設立することもできる。その場合、会社の経費を圧迫する社会保険料のことを心配しなくていい。しかし、従業員が社会保険未加入となれば、有能な人材が集まらないであろうし、取引先からの心証もあまりよくはならない。銀行から融資を受けようとするなら、なおさら社会保険未加入はまずいであろう。 法人化のメリットとして、資本金の額が1000万円未満の新設会社は、会社の売上額に関係なく、最初の2事業年度は消費税の免税事業者になれる。付け加えて、事業の赤字の繰越控除期間が個人事業所より長いし、個人事業より法人の方が適用される超過累進税率が低いのだ。世襲制にするなら、会社の資産を法人名義にすれば、原則として子供などへの事業承継時に相続税がかからない。 しかし、当然デメリットも存在する。個人事業所は事業を辞めたい時に簡単に辞められるが、法人だとそうはいかない。廃業するのにも、登記等でお金がかかる。また清算人を選出し、清算手続きもしなくてはいけないので、手続きも大変である。自分ひとりで手続きできればいいが、実際には複雑な手続きが多く、司法書士や行政書士を雇って手続きをしてもらう事業主がほとんどだ。その場合、司法書士や行政書士に払う報酬も考慮しなければいけない。個人事業所は設立費用や廃業費用が原則としてかからない。あわせて屋号や事業目的などを変更しても登記手続が不要である。 法人化するにあたって、メリット・デメリットを考慮して、行動することは大切だ。しかし、法人の表面的な費用だけを見ているだけでは、見通しは甘い。 本書では、会社を設立にあたって、社会保険に関する手続きや従業員にかかる社会保険料について紹介したい。
  • er-ふるさと納税が気になったら最初に読む本 ~トクする特産品紹介~
    -
    テレビや雑誌でいま話題の「ふるさと納税」。各自治体のホームページからカンタンに寄付ができ、実質たったの「2,000円」の負担で地方の特産品がもらえて、さらには2,000円を超えるぶんは税金で控除されるというオトクな制度。しかも、クレジットカードで支払える自治体まである。  米どころのおいしいブランド米、旬の野菜、高級メロンやマンゴーなどをはじめとする人気のフルーツ、さらには宮崎牛や十勝和牛などの高級肉や鮮魚、そして全国各地の地酒やスイーツまで……。  実際にお取り寄せで購入したらとても2,000円では買えない「寄付のお礼の品」が、各自治体からあなたの自宅に届きます。  本書を読んだらどこに寄付をするか悩むほど、いろいろな品が揃っています。さて、あなたはどこへ寄付をする!?
  • 節税大百科―週刊東洋経済eビジネス新書No.154
    -
    14年の消費増税、15年の相続増税、16年には年収1200万円超の会社員が、17年は年収1000万円超も給与所得控除が下がり、家計負担増が続く。  課税逃れを防ぐための制度作りも急速に進んでいる。その代表例がマイナンバー制度。富裕層の課税逃れに対抗するため、国外財産調書、出国税、財産債務調書といった制度も導入された。資産隠しに対する税務当局の監視の目は着実に厳しくなっている。  いま家計にとってできることは何か。それは適正なやり方による節税だ。  後で知って後悔しないよう、正しい「節税」を知ろう。  本誌は『週刊東洋経済』2016年1月23日号掲載の32ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 税を知って賢く払う マイナンバー制度始まる。銀行口座にひも付けへ マイナンバー制度と税金。「財産隠し」はもはや無理 相続の仕組みを理解しよう もめる相続もめない相続 贈与に2つの制度。そのメリット・デメリット 【住宅・教育・結婚・子育て】贈与の特例 【教育資金一括贈与】孫の教育援助として人気 【タワーマンション節税】リッチ層の節税はどうなる 【小規模宅地の特例】土地評価は最大8割減らせる 相続税の負担を減らす賢い生保活用術 事業承継税制は税金が半分になる 【出国税】富裕層の海外資産はもはや逃れられない 【個人型確定拠出年金】事実上の無税。絶対に使おう 【確定申告】きちんと知って控除で得する 【ふるさと納税】豪華な返礼品で人気沸騰
  • その節税、ありか、なしか? サラリーマンから富裕層まで“節税術”徹底検証
    -
    今、ひそかに“増税包囲網”が形成されつつある。 富裕層には、みなし譲渡税が課せられる出国税が導入され、 財産債務調書の提出が来年から始まる。 サラリーマンには、配偶者控除の見直しや各種控除の廃止──。 自らを守るには、節税術を駆使するのが最善の策といえよう。 『週刊ダイヤモンド』(2015年10月24日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 保存版 相続増税の新常識
    -
    2015年1月の相続増税によって、相続税は一部の富裕層が納めるものではなくなった。節税効果が高いとされた「タワーマンション節税」に、国税当局が課税強化の方針を打ち出すなど、相続税対策の常識も大きく変わっている。  教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与の非課税制度は本当に使いやすいのか。海外に住む相続人には「出国税」も加わる。さらに、マイナンバー制度のスタートにより、税務調査のあり方も変化する。相続増税に備えるための新しい常識を多様な観点で検討した。  本書は週刊エコノミスト2015年12月1日号で掲載された特集「保存版 相続増税の新常識」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 増税編 ・「基礎控除引き下げ」が直撃 相続増税10カ月問題始まる    「遺言控除」の導入検討の理由 ・相続増税の落とし穴    1.タワーマンション節税の見直し    2.教育資金の贈与非課税の誤解    3.海外財産の捕捉強化    4.非上場株式評価のよくある誤解    5.取得費加算特例も増税 ・Q&A この場合どうなる?「生前贈与」のよくある疑問 ・マイナンバーでどう変わる? 相続税の税務調査は効率アップ ・変わる公社債税制改正の余波 ・世界に逆行する日本の相続増税 ・実家の処分 使わなければ即売却 基礎編 ・知っておきたい相続の基礎知識    1手続き 相続税の申告期限は10カ月    2税額計算 現金より評価の低い土地 ・小規模宅地の特例 使いこなすための6つの注意点 【執筆者】 桐山友一、松本惇、中川義敬、高田吉孝、 服部誠、田邊政行、壽藤里絵、荒巻善宏、 福留正明、板倉京、武田秀和、村田顕吉朗、 篠原二三夫、長谷川裕雅、土屋裕昭、儘田佳代子、 週刊エコノミスト編集部
  • 保険見直し大作戦
    -
    そろそろ年末調整・確定申告用の保険料控除証明書が届く時期。普段は気にとめない保険のことを考えてみてはどうか。いま見直しに絶好のチャンスだからだ。 本書は週刊エコノミスト2018年11月6日号で掲載された特集「保険見直し大作戦」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・掛け捨てで保険料大幅ダウン ・「入り過ぎ」に要注意! ・保険×IT ・「保険の見直し」その前に ・収入の途絶えに備える ・自転車事故で億単位の賠償も ・災害で気になる「住まいの保険」 ・入院の「短期化」で激変 ・通常の介護より負担大 ・保障より節税? 【執筆者】 向山 勇、横川 由理、黒崎 亜弓、鈴木 暁子、内藤 眞弓、竹下 さくら、平野 雅章、山田 静江、週刊エコノミスト編集部
  • 国税は見ている 税務署は知っている
    -
    われわれから税金を徴収する国税組織。 国民なら誰もが知る行政機関だ。 消費増税や配偶者控除見直しなど大増税時代の到来を前に彼らは今、 その“最恐”ぶりをより誇示しているかのようだ。 まず富裕層への課税包囲網を狭め、 マイナンバー制度などを武器に全国民の懐を捕捉しようとしている。 その動きに迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年10月8日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 相続&贈与節税ガイド2017(ダイヤモンドZAi 2017年05月号別冊付録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知らなければ知らないほど損をする「税金」 だからこそ事前の準備と対策で大違い! 相続&贈与の節税ノウハウで、子や孫への教育費の贈与なら税金ゼロも! さらに、NISAや個人型確定拠出年金など投資の節税も完全網羅 各種控除やふるさと納税もしっかり使い この1冊で万全な節税を対策を学ぼう! *ダイヤモンドZAi(2017年5月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 家を買Walker 2020-2021 家づくりがわかる決定版 関西・東海・福岡版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家を買おうか」と思ったら「家を買Walker」! 家づくりにのぞむすべての人に必要な情報を、 分かりやすくご紹介する「家を買Walker」(家を買ウォーカー)シリーズ 初の関西・東海・福岡エリア版が登場します! 消費税増税から1年、 住宅ローン控除期間、資金贈与制度など いま住宅購入を検討するべき 5つの理由をご紹介! 「住みたい街ランキング」発表! 人気の街の選ばれた理由を徹底分析! 大阪・兵庫・愛知・福岡の最新地価マップ付き 工夫が満載!人気の間取りの 秘密を教えます 家づくりを失敗しないために 注文住宅で快適に暮らす先輩たちの家をご紹介 あの人気インスタグラマーの家も訪問! 自分たちにはどんな家が向いているのか? 住宅ローンなどお金のことはなにから考えればいいのか? すてきな間取りや、エコ設備、デザインを取り入れるにはどうすればいいのか? 一生に一度の家づくり、失敗しないために必携の一冊です! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 家を買Walker 2020-2021 家づくりがわかる決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家を買おうか」と思ったら「家を買Walker」! 家づくりにのぞむすべての人に必要な情報を、 分かりやすくご紹介する「家を買Walker」(家を買ウォーカー)シリーズの最新版! 2020-2021決定版が登場します! 消費税増税から半年、 住宅ローン控除期間、資金贈与制度など いま住宅購入を検討するべき 5つの理由をご紹介! 「住みたい街ランキング」発表! 人気の街の選ばれた理由を徹底分析! 東京・神奈川・千葉・埼玉の最新地価マップ付き 工夫が満載!人気の間取りの 秘密を教えます 家づくりを失敗しないために 注文住宅で快適に暮らす先輩たちの家をご紹介 あの人気インスタグラマーの家も訪問! 自分たちにはどんな家が向いているのか? 住宅ローンなどお金のことはなにから考えればいいのか? すてきな間取りや、エコ設備、デザインを取り入れるにはどうすればいいのか? 一生に一度の家づくり、失敗しないために必携の一冊です! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • スマホやパソコンでラクラクできる 確定申告[2022年3月15日提出]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさと納税が超カンタンに! 米国株のギモンも! スマホ&パソコンの画面を完全攻略! 確定申告―2022年3月提出分― ●[Prologue]多く納めた税金を取り戻せ! トクする典型例&提出方法と準備 ●[PART1]源泉徴収票の転記から始めよう! 給与や年金などの所得や控除の入力 ●[PART2]寄附金控除を使って2000円以外を取り戻せ! ふるさと納税で自治体に寄附した人 ●[PART3]損益通算と繰越、賢く使えば節税効果大 株や投信で儲けた人 ●[PART4]配当控除で節税検討!米国株の配当金も還付あり! 投信の分配金や株の配当を得た人 ●[PART5]FXと先物の通算可!FXの損は繰越もOK! FXや先物取引で儲けた人&損した人 ●[PART6]家族合算がコツ!高所得者が申告して節税 市販の薬代や医療費が高額な人 *【注意】この本は、『ダイヤモンドZAi 2022年3月号』(特別定価850円・税込)から「確定申告」の企画だけを抜粋し、書籍化したものです。重複してお買い求めにならないよう、ご注意ください。*誌面上のページ数は、雑誌掲載時のまま(P.82〜P.139)で表示しています。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 確定申告が初めての人向け 手とり足とり超丁寧なガイドブック
    -
    フリーランス、個人事業主向け 初めてでも簡単にできる確定申告 楽しい仕事のために始めたフリーランスの人ほど、確定申告、苦手という方が多いものです。 毎年続けていくうちになんとかわかってくるものなのですが、最初の年は、特に戸惑うことがたくさん! 本書は、初めて確定申告をしなくちゃいけない、全然なにも調べていない、 またはウェブサイトやブログで調べているうちにどっちのサイトに書いてあることが本当かわからなくなってきた! そんな方の、お助け本として活用できます。 ▼目次 1章 〆切り5日~3日前まで 作業前に用意するもの Step1 オンライン銀行があればまずログを取る Step2 銀行の通帳を見つけ、記入する Step3 支払調書や支払証明書と呼ばれるものを集める Step4 レシートを文字通り「かき集める」 Step5 クレジットカードの明細を集める Step6 家賃や水道代などの記録をオンライン記録か紙で集める 2章 〆切り3日前 収入の計算をする Step1 入力フォーマットになる国税局サイトを開く Step2 収入を計算する Step3 収入を入力する Step4 収入計算時のQ&A 3章 〆切り2日前 経費を計算する Step1 経費計上の概略 Step2 経費を仕分けてエクセルなどに記入し計算していく Step3 主な仕訳の方法 Step4 迷いやすい経費Q&A Step5 計算した経費をオンラインで入力する Step6 減価償却をする場合 4章 〆切り1日前もしくは当日 申告書を完成する Step1 「所得税の確定申告書」の入力画面を準備する Step2 「所得税の確定申告書」の入力画面を準備する Step3 医療費、年金、保険の支払い証明書などを確認 Step4 「税額控除」を確認し、所得税額を表示 Step5 計算結果を確認して確定申告書を印刷する
  • 底辺から這い上がる!手取り月収15万円からの人生設計。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 近年ツイッターで手取り月収15万円というネタが話題を集めています。この月収は控除前給与が約185,000円という計算になります。 そこから新卒でスタートはきつすぎるという、ツイートが注目を集めているようです。 この手取り月収15万円から脱出できる人と、できない人には気持ちや行動で差がついていることが多いです。 要件については本文で述べますが、日本の同調圧力に屈しない人かつ年齢が若い人ほど、この底辺の人生を脱出する可能性が高くなります。 このことは日本の教育はもちろんのこと、会社や周りにいる人も教えてくれません。そのため自分で自主的に行動して、現状を打ち破る必要があります。 私は20代までこの行動をしない人側に属しており、30代になって生活に行き詰って新しいことをしようと思い行動したので、手取り月収15万円のままの人の心理と、そこから伸びる人の心理の両方がわかります。 本書では前提条件で手取り月収15万円から脱出できる可能性のある人と、できない人の特徴を述べ、脱出できる人に該当した方について対策を講じる方法を述べていきます。
  • パソコンとスマホでラクチン!確定申告[2023年3月15日提出]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホやパソコンでラクチン!確定申告2023年3月提出分 時短を実現!自動入力が進化中! ●Prologue:トクする典型例は?提出方法と準備するもの! ●Part1:給与や年金などの所得や控除を入力! ●Part2:ふるさと納税の自治体の寄附を申告 ●Part3:市販の薬や医療費が高額だった人の申告 ●Part4:株や投信の利益や損失を申告 ●Part5:投信の分配金や株の配当金を申告 ●Part6:FXや先物の利益や損失を申告 *【注意】この本は、『ダイヤモンドZAi 2023年3月号』(定価890円・税込)から「確定申告」の企画だけを抜粋し、書籍化したものです。重複してお買い求めにならないよう、ご注意ください。 *誌面上のページ数は、雑誌掲載時のまま(P.74~P.133)で表示しています。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • ふるさと納税2015 1万円でもらえる! 高還元率特産品ガイド
    -
    所得額に応じて寄付限度額が2倍! さらには一定条件を満たせば確定申告をしなくても税金が控除される「ワンストップ特例」という新制度も導入されて、ますますおトクで便利になった新しい「ふるさと納税」。  自分の寄付限度額を知って、「A市に1万円を寄付して高級肉をもらう」「B市に1万円で海産物セット」「C市にも1万円で旬のフルーツ」……といったように、できるだけ高い還元率でトクするお礼の品物をゲットしたい。 「そろそろ米がなくなるので、あの自治体に1万円を寄付して、おいしい高級米を10kgもらおう」なんていう賢い使い方もできる。すぐに予定数に達してしまう人気の品を確実にゲットするには、いつのタイミングで寄付をすればいいのか……などなど。「ふるさと納税」の使いこなし方を徹底紹介!
  • 新版3日でマスター! 個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告 ダウンロードサービス付
    値引きあり
    -
    「青色申告は、難しいから…」そんな理由で、 今まで大きな節税をあきらめていませんでしたか? でも、もう、大丈夫! 会計ソフトを使えば、申告書の作成は、 おこづかい帳をつけるように、かんたんにできるのです! 本書は、 青色申告の基礎知識から申告書提出まで、すべての流れに対応しています。 また、個人事業主・フリーランスの方から実際に受けてきた質問・疑問を取り上げ、 その1つひとつにわかりやすく答えました。 ・開業したばかりで、青色申告のことはわからない ・今年こそ税金が安くなる青色申告に挑戦したい! 本書を読めば、あなたも65万円の控除を受けることができます! ■コラム ・経費はどこまで認められるの? ・青色申告の承認の取り消し ・処理に迷ったときには、気軽に専門家に相談を ・「雑費」の使い過ぎは疑惑を招く? ・得意先の支払調書がもらえない場合でも、源泉所得税を控除してOK? ・消費税免税でも、売上分の消費税は上乗せ請求してもいいの? ・「法人」になると消費税が再び免税に! 会計ソフトによる帳簿の作成は、 ひと通りやってしまえば、後は毎年同じ作業です。 1年目で慣れてしまえば、2年目以降は意外とあっさりできてしまうもの。 ・こんなにかんたんなら、もっと早く青色申告にしておけばよかった! 本書を利用した方にそんな感想を持っていただければ、 著者としてそれに勝る喜びはありません。 ■目次 1 青色申告、これだけは知っておこう! 2 こんなにトクする!青色申告 3 青色申告前に提出する書類を忘れずに 4 帳簿をつける前に準備・確認しておきたいポイント 5 役立つ!経理書類のかんたん整理法教えます 6 かんたん!会計ソフトは3日でマスター 7 決算書だって、らくらく作成! 8 売上・経費でよくある疑問、すっきり解決! 9 決算処理などでよくある疑問、すっきり解決! 10 なるほど!消費税のしくみ 11 さあ、確定申告書をつくろう! ■著者 小林敬幸(こばやしたかゆき) 税理士(近畿税理士会芦屋支部所属)・ファイナンシャルプランナー。 1975年生まれ。兵庫県神戸市出身。大阪大学文学部史学科卒業。 大学卒業後、ユニチカ株式会社の経理出納部門、太陽誘電株式会社の債権管理回収部門、 SRIスポーツ株式会社(現・住友ゴム工業株式会社)の税務部門、 個人会計事務所での税理士業務を経て、2008年9月神戸市内に税理士事務所を設立。 現在は税理士・ファイナンシャルプランナーとして、個人事業者の開業支援や小規模法人設立、 会計ソフトの指導をメイン業務に、兵庫県(おもに神戸市)や大阪府などを中心に活動している。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 知らなきゃ損する職場の法律 問題社員と言われないために
    -
    この本は ・正社員として会社に雇われている人 ・人を雇って会社を経営している人 という「働いている人向け」に書いたものです。 職場では雇う側である経営者と、雇われる側の会社員が同居している環境です。 そのためお互いに利益が相反するために、トラブルが発生することは避けられません。 社会保険労務士の著者が、目の当たりにしてきたさまざまな職場のトラブルを分かりやすく解説しています。 職場のトラブルというと、サービス残業やセクハラ、パワハラといった問題が 新聞やTVでは取り上げられますが、マスコミが光を当てないトラブルは他にもあります。 この本では、そんな些細な職場のトラブルでありながら、 身近に起こりうる職場のトラブルを取り上げています。 ・会社は従業員にひげや茶髪を止めるように命令できるのか? ・会社辞めますか?それとも副業辞めますか?知らなきゃ大変「副業規定」 ・上司が部下の電子メールを見たらどうなる?プライバシーの侵害とモニタリング ・大学中退を高卒と言って入社!経歴をごまかして採用された社員の結末は? ・会社のスポーツ大会で大怪我!これって労働災害になるの? そして、この本の最大の特長は、難しい職場でのトラブルについて、 ストーリー形式のマンガを取り入れて解説している点です。 各テーマごとに主人公がさまざまな職場のトラブルに巻き込まれるストーリーが展開します。 本書の構成は以下のとおりです。 1.ストーリーマンガ(職場のトラブルが発生) 2.文章による法律解説 3.ストーリーマンガ(解決編) 法律をマンガで解説することにより、主人公が置かれた状況を疑似体験することができます。楽しみながら法律を知ってもらう一助になることでしょう。 <目次> ●第1章  会社は従業員にひげや茶髪を止めるように命令できるのか? ●第2章  会社辞めますか?それとも副業辞めますか?知らなきゃ大変「副業規定」 ●第3章  上司が部下の電子メールを見たらどうなる?プライバシーの侵害とモニタリング ●第4章  大学中退を高卒と言って入社!経歴をごまかして採用された社員の結末は? ●第5章  会社のスポーツ大会で大怪我!これって労働災害になるの? ●読者限定特典 給与明細の謎!! 社会保険料控除ってどうなってるの?【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • こんなに得する!? セルフメディケーション税制(医療費控除の特例) 市販薬の費用が控除される!
    -
    平成29年1月1日より新たに運用が始まったセルフメディケーション税制は、適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進および疾病の予防への取組みを行う方々に向けて創設されたものです。 おおまかに言えば、1年間に医療用医薬品から転換された市販薬(スイッチOTC医薬品)の購入代金の合計が1万2,000円を超えた場合、申告することで所得から控除を受けることが可能になるというもの。 制度を利用できる金額が、大幅に下がったため、病院などにはあまり行かずに(あるいは、行く時間が取れずに)、市販の薬を使用することが多い方などには、うれしい制度と、いえます。もっとも、そのためには、いくつか制限や条件がありますので、本書を読んで準備してください。
  • 得するふるさと納税
    -
    知らなきゃ損する!お得なふるさと納税! 全国各地の名産品が実質2000円でもらえて、税金の控除もされる、と話題の「ふるさと納税」。 名前は聞いたことがあるけど、どんな制度か詳しく知らない、という方も多いのでは? そんなあなたに、ふるさと納税とはいったいどういった制度なのか、どんなものがもらえるのか、どうやって始めればいいのか、などを大紹介! 目次 1.はじめに 2.ふるさと納税とは 3.どうやってふるさと納税の寄付をするの? 4.どんな特産品があるの? 5.ふるさと納税、その使い道とは?
  • 生活美人レッスン 奥さまドリル
    -
    「残暑お見舞いっていつから?」「配偶者特別控除ってなに?」などなど、そんな日々生活していく上での「ん?」がドリル形式で楽しみながらスイスイまなべる!

    試し読み

    フォロー
  • 令和4年度版 税制改正のポイント<確定版>
    -
    令和4年度税制改正のポイントをわかりやすく解説! 令和4年度税制改正では、成長と分配の好循環の実現に向けて、積極的な賃上げ等を促す観点から給与等の支給額が増加した場合の特別税額控除制度が拡充されるとともに、脱炭素社会を実現する等の観点から住宅ローン控除制度の見直しが行われました。 また、免税事業者のインボイス事業者登録期間の弾力化や電子取引の取引情報の保存義務に関する宥恕措置などの改正も行われました。 この小冊子では、令和4年4月1日現在の法令に基づいて項目ごとの具体的な改正点と解説を掲載しています。 【目次】 特集 住宅・土地関連の改正事項 ~住宅ローン控除の縮減等、住宅取得等資金の贈与税非課税措置の延長等 等~ Ⅰ法人課税 ~賃上げの税制措置の大幅拡充、特定税額控除規定の不適用措置の強化 等~ Ⅱ消費課税 ~免税事業者のインボイス事業者登録の弾力化 等~ Ⅲ個人所得課税 ~上場株式等の配当所得課税の適正化、上場株式等の配当所得等に係る課税方式の整備 等~ Ⅳ資産課税 ~法人版事業承継税制の計画提出期限の延長、コラム 相続税・贈与税の見直しの行方 等~ Ⅴ納税環境整備 ~財産債務調書制度の対象者の拡充等、帳簿の記載不備等への厳格化、電子取引の取引情報の保存義務で一定の配慮 等~ Ⅵ税理士制度 ~税理士の業務におけるICT化の推進、事務所設置規制の整備 等~ 付録 ~主な令和4年度改正早見表~ 【著者】 税務研究会 「週刊税務通信」「週刊経営財務」などの専門誌や専門書籍、実務セミナーを柱に、創業以来70年以上にわたり、企業の経理財務部門、税理士・公認会計士の方々に向けて税務・会計の実務情報を提供しています。
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 令和2年3月16日締切分 無料で使える!やよいの青色申告 オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売上や経費を入力するだけで必要な書類が自動的に完成! 簡単・便利なクラウド確定申告ソフトウェア「やよいの青色申告 オンライン」 で、面倒な「計算」や「手書き入力」から卒業しよう。消費税10%と軽減税率8%にも完全対応! 65万円控除はもちろん、必ず得する節税のノウハウがまるっとわかる確定申告書の決定版! ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、確定申告の締め切り日が4月16日(木)まで延長しております。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください )
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成31年3月15日締切分 無料で使える!やよいの青色申告 オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」を使って平成30年(2018年)分の青色申告を簡単にするための解説書です。 簿記がわからなくても本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章では青色申告の基礎知識とメリットについて解説します。青色申告と白色申告の違いや、青色申告にはどんなメリットがあるかについても理解できます。 第2章では「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、申告の準備を始めます。 第3章では「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。便利な「スマート取引取込」の活用方法も説明し、所得控除の方法も解説します。 第4章ではいよいよ確定申告書類の完成です。確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 巻末ではよくある質問に税理士が答えます。
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成30年3月15日締切分 無料で使える! やよいの青色申告オンライン対応
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。 マイナンバー対応や必ず得する税申告のノウハウも満載。 「やよいの青色申告 オンライン」を使いながら、 本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆青色申告の基礎知識とメリット  青色申告の基礎について解説します。青色申告と白色申告の違いや、青色申告にはどんなメリットがあるかについても理解できます。 第2章◆「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう  「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成29年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう  「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう  「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 Q&A 税理士が回答!よくある質問もっと得する情報
  • 個人事業主・フリーランスのための確定申告 平成29年3月15日締切分 ずっと無料! やよいの白色申告 オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!ずっと無料で使える弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。マイナンバー対応や必ず得する税申告のノウハウも満載。 平成29年3月15日締切りの確定申告が手書き不要でらくらくできます。 ・初めてでも分かる! 確定申告の基礎を学べる。 ・経費計上のコツがズバリ分かる。 ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応。 複雑な「計算」や面倒な「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトウェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料で使えて、かんたん・確実な申告ができます。 65万円控除ができる「青色申告」をされる方には、『個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成29年3月15日締切分 無料で使える! やよいの青色申告 オンライン対応』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)が便利です。
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成29年3月15日締切分 無料で使える! やよいの青色申告 オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「弥生の青色申告オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。マイナンバー対応や必ず得する税申告のノウハウも満載。 「やよいの青色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆確定申告の基礎知識 確定申告の概要や、青色申告だけのメリットを理解しましょう。領収書の保存方法なども解説します。 第2章◆「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう 「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成28 年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう 「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 Q&A 税理士が回答!よくある質問もっと得する情報
  • 個人事業主・フリーランスのための確定申告 平成28年3月15日締切分 無料で使える! やよいの白色申告オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やよいの白色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆確定申告の基礎知識 確定申告の概要を理解しましょう。白色申告と青色申告の違い、領収書の保存方法などを解説します。 第2章◆「やよいの白色申告 オンライン」をはじめよう 「やよいの白色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成27年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう 「やよいの白色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう 「やよいの白色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 ◆もっと得する情報 個人事業主が得する節税の話 青色申告への移行のすすめ
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成28年3月15日締切分 無料で使える! やよいの青色申告オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やよいの青色申告 オンライン」を使いながら、本書の流れ通りに進めるだけで、簡単に確定申告を完了することができます。 第1章◆確定申告の基礎知識 確定申告の概要や、青色申告だけのメリットを理解しましょう。領収書の保存方法なども解説します。 第2章◆「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう 「やよいの青色申告 オンライン」に登録して、確定申告の準備をはじめましょう。今なら、平成27 年分の確定申告書類作成は無料でできます。 第3章◆取引入力を開始しよう 「やよいの青色申告 オンライン」の「かんたん取引入力」を使って日々の収入や支出を入力していきます。とっても便利な「スマート取引取込」も活用してみましょう。また、所得控除などの方法も解説します。 第4章◆確定申告書類を完成させよう 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告に必要な書類を作成する手順を解説します。初心者でもかんたんにできます。 Q&A 税理士が回答!よくある質問もっと得する情報
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 平成27年3月16日締切分 無料で使える! やよいの青色申告オンライン対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書があれば、面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。必ず得する税申告のノウハウも満載。65万円控除で節税もできます。※「やよいの青色申告オンライン」は最大2か月無料の無料体験プランがあります。また、2015年3月16までの申込み分で「セルフプラン」が初年度無料になります。
  • 結婚なんてしたくない〈ミスター・ミリオネアII〉
    完結
    -
    株の天才トレーダー、ジャスティンは、億万長者のくせに超ドけち。結婚なんて、銀行口座から金が出ていくだけと信じ、慈善団体への投資は、税金控除だけが目的だった。その活動で、貧乏だが魅力的な女性エイミーに出会うが、突然、吐血してしまう。エイミーに病院に運ばれ、死線を彷徨う間、彼は夢をみた。「金、金、金だけの一生だったな」「人を愛したこともなかった」そう、友人たちが悲しげに話す夢。彼は、後悔に襲われた。神よ、僕にもう1度チャンスをください!
  • やってはいけない相続対策(小学館新書)
    値引きあり
    3.6
    元国税調査官が指南する最強の節税術。  2015年1月から相続税法が改正され、基礎控除は4割もカットされることになっているのはご存じだろう。遺族が妻に子ども2人というケースでいえば、これまでは残された財産が8000万円までは税金はかからなかったのが、2015年度からは4800万円超で対象になる。  それに伴って、新聞にはアパート経営を勧める住宅会社や信託銀行の広告がこれでもか、と載っている。書店にも様々な節税を説いた書籍があふれている。  しかし、それらを鵜呑みにしてはいけない。  有名企業の広告だからと信じて、言われるがままに節税対策をしたつもりが、逆に資産を減らしてしまう結果になってしまった・・・・・・等の例は枚挙に暇がない。  にわか知識で、節税のために贈与を繰り返していても、やり方を間違えると税務署から認められず、何の意味もなかったというケースも続出しているのだ。  本書は元国税調査官である著者が、かつての経験を踏まえた上で、あまたある節税術の落とし穴を指摘し、正しく賢い節税術を伝授する。もちろん、相続税対策と関係ない方にも役に立つ情報が満載だ。 【ご注意】※この作品は図表が含まれるため、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 知らないとヤバい! 新「領収書・経費精算」の常識
    3.0
    「お品代って何を購入したものですか」「この飲食代の参加人数は何人ですか」などの経理からの電話に、疑われたような気分になった人は多くいるだろう。実は、品目や人数によって支払う法人税が大きく変わるため、経理はわざわざ確認しているのだ。職種によっては毎日のように行う領収書の処理や経費精算。これらの経理処理は、直接、会社の決算書に反映されている。しかし、どのように反映されているかを知るビジネスマンは少ないだろう。本書では、「支払った金額の一部だけ領収書をもらうのはダメ?」「クレジットカードの利用明細は領収書代わりになる?」「半年前の領収書でも精算できる?」「なぜ、取引先との飲食代は、一人あたり5000円までなの?」など、いまさら聞けない領収書・経費精算の素朴な疑問から、会社員が得する税金控除まで、使える知識が満載の一冊。2015年度税制改正対応の最新版。

    試し読み

    フォロー
  • 知らないと損する給与明細(小学館新書)
    値引きあり
    4.0
    税務署員もやっている手取り増額術を公開!  ビジネスパーソンなら、毎月必ずもらっている給与明細。しかし、実際には、総支給額と振込金額だけ確認してあとはポイッ、としている人の方が多いはず。それぞれの数字の意味を理解している人は少ない。その内容を知らないということは、実はそれだけで大損しているのだ。  給与明細には、収入だけでなく、貯蓄、税金、社会保障に関する情報が満載だ。この情報をうまく生かすことができれば、収入を増やしたり、支出を減らしたり、試算を大きくすることも可能なのだ。  実際に支給されている額から、様々なものが天引きされている。税金や社会保険料がその代表だ。その天引きされているものを減らせば、手取りは増えるのだ。  多くのビジネスパーソンは「会社がすべてをやってくれる」と思い込んでいることだろう。しかし、そうではない。会社は「最低限度のこと」しかやってくれない。ビジネスパーソンが使える所得控除13種類のうち、会社がやってくれるのは3~4種類に過ぎない。会社は税務署の代わりに、税務署の指示通りに社員から税金を取り立てているに過ぎないのだ。  自分の給料をきちんとマネージメントするだけで、汲々とした生活が一新できるのだ。 【ご注意】※この作品は図表が含まれるため、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 日本人の給料
    -
    どんなに額面が大きくても、あれやこれやと天引きされて 手取り額はさびしい限り。 でも、サラリーマンだから仕方ないと諦めるのはまだ早い! そもそも、額面と手取りの違いは何なのか? 天引き額は減らせる!?  知らなきゃ損する控除項目など、 稼ぎを死守するノウハウ満載でご紹介します。 本書では給料のみならず最近話題の残業の実態を含め、 福利厚生、退職金、将来性といった総合的な疑問に、 全300種の職種を掲載することで応えます。 同窓生のあの人がどのくらい稼いでいるのか、 どれほど余暇を楽しんでいるのか。 仕事事情が手に取るようにわかる1冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和4年3月15日締切分 新型コロナ関連の経費・給付の処理も65万円控除もこれ一冊で完ぺき!
    完結
    -
    令和4年(2022年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する最新の節税方法をわかりやすく解説 ・新型コロナ関連の経費計上や助成金処理をレクチャー ・気になるインボイス制度を解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応
  • 個人事業主・フリーランスのための青色申告 令和3年3月15日締切分 新型コロナ関連の経費も65万円控除の変更もバッチリ! やよいの青色申告 オンライン対応
    5.0
    確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」を使って令和3年(2021年)年3月15日締 切の青色申告を簡単にできるための解説書です。 ・確定申告の基礎からわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」完全対応 ・新型コロナ関連の経費計上や家事按分、支援金の決算方法を解説 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、所得税などの確定申告の締め切り日が令和3年4月15日(木)まで延長になりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください)
  • はじめてでもすぐできる 確定申告 令和4年3月15日締切分 個人事業主・フリーランス・副業の確定申告もこれ一冊で大丈夫
    完結
    4.0
    令和4年(2022年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・かしこく節税できる最新の税制度が丸わかり ・領収書がない経費も伝票で経費に ・新型コロナ関連の経費や給付金の処理の方法を解説 ・気になるインボイス制度を解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応
  • 赤ちゃんができたら! 手続き 届け出 もらえるお金早わかりBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんができたら、どのくらいお金がかかる? 届け出、手続きは? 出産前後のめんどうなことが一発でわかる! ソンしない! 早わかりBOOKです。 ◆妊娠・出産・育児でもらえる手続きオールガイド 妊婦健診費の助成 高額療養費 出生届 健康保険の加入 子どもの医療費助成 出産育児一時金 児童手当 求職者給付の受給期間延長措置 出産手当金 育児休業給付金 医療費控除(還付申告) ◆手続きだけでもらえるお金 ◆3カ月で10万円貯める! やりくりガイド Part1 月別やりくりポイント Part2 わが家の家計簿お見せします! Part3 ラク貯め完全ガイド 3カ月で10万円貯めるためにいますぐできる30のコト
  • おいしい節税 ふるさと納税グルメ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい特産品を頂けて節税・節約にもなる、「ふるさと納税」。 寄附金控除と確定申告を丁寧に解説! 都道府県別に寄附の特典を頂けるお薦めの自治体を紹介。 年収&家族構成別の寄附金額の目安を掲載。 スマートフォン、タブレット、携帯電話で全国各地の「ふるさと納税」の情報を閲覧できるQRコードも掲載。 ■全国都道府県別おすすめ特典ご紹介 本書では、全国各地の自治体が贈呈している御礼の品から、「地方の個性あふれる特産品」「食卓に並ぶと嬉しい食品」を厳選。 ふるさと納税の初心者や、幅広い所得層の方が寄附をしやすいように、3,000円~10,000円前後の寄附から特典が用意されている自治体を中心に紹介しています。 ■初めての「ふるさと納税」でも安心! 申し込みから、寄附金の納付を行い、お礼の特典をいただき、確定申告をして還付や控除を受けるまでの、必要な手順をご紹介。 まずは、欲張りすぎず、損をしない、あなたにとっての“ちょうどよい寄附金額”を調べましょう。 寄附をするにも、いろんな納付方法があります。 そして寄附金の控除、所得税の還付を受ける上で必ず必要なのが、「確定申告」。 一見すると難しそうな「確定申告」も、近年主流になりつつあるWeb上での作成方法と、昔ながらの手書きでの作成方法について、基本からご紹介します。 ※本作品は電子書籍配信用に再編集しております。
  • 【改訂新版】アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい―――節税と資産づくりのポイントが満載!
    値引きあり
    -
    ロングセラーが最新制度に対応してリニューアル。 会社設立の手続きや、会社形態別の経営の要点など、必要な実務をすっきりマスター。 アパマン経営による節税と資産づくりのポイントが満載! ■アパート・マンション経営で大きく節税するなら会社設立が有利! ・所得税より法人税 ・保険料が損金に ・経費の幅が広い ・相続税・贈与税も ・損益通算、繰越控除でもお得 各種手続きや会社形態別の経営シミュレーション、 節税ポイントを紹介! 本書では、不動産経営の規模に応じ、「アパートマンション・マンション経営で資産を作りたい」 というビギナーの方から、すでに不動産経営をしている方、不動産管理会社は所有しているが うまく活用できていない方まで、幅広い層の方に対応する内容になっています。 いずれの方も、現状の分析から改善策の検討、 そして将来に向かって税金対策と経営計画を立てることまでをめざします。 本書が、皆様のアパートマンション・マンション経営の さらなる高度化のお役に立つことができれば幸いです。 ■目次 ●アパートマンション・マンション経営を個人から法人に ・アパートマンション・マンション経営を会社にしましょう。 ・会社設立でこんなに節税できます! ●なるほど! 不動産管理会社のしくみ ・不動産管理会社には4つの形態があります ・【ケーススタデディ】最適な会社形態を選びましょう  ・【小資本で不動産投資】ワンルームマンション投資  ・【もっと高度に不動産経営】建物所有会社でのアパート・マンション経営 ・自宅や社員の住居を会社所有にしましょう ・会社といってもいろいろな形があります ●しっかり知っておきたい! 税金の話 ・消費税の取り扱いに注意しましょう ・不動産の相続税評価と節税のポイント、教えます ・不動産簡易会社の税務署調査ではここをみられます ・相続時精算課税の特例を使って節税できます ■著者 山端康幸(ヤマハタヤスユキ) 税理士法人東京シティ税理士事務所所長。 土地活用や相続税対策に関する不動産税務を専門とする。 不動産税務専門税理士として40年の経験を有する。 クライアントもアパート・マンション経営者が多く長期的な資産活用の税務コンサルタントを業務としている。 明治大学リバティアカデミー講師・全国宅地建物取引業協会講師・不動産コンサルティング協議会講師・ 賃貸不動産経営管理士協議会講師などを歴任、その他の新聞社など主催のセミナーを数多く行う (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 相続法2020年施行に対応 普通の家でも起こる相続トラブル対策入門
    値引きあり
    -
    最新トラブル15事例とその解決策から相続の基礎知識まで網羅! 新相続法2020年施行に対応。(40年ぶりに改正) ●主な改正項目 ①配偶者居住権・配偶者短期居住権の創設 ②仮払い制度や遺産分配前に処分された遺産の取り扱いなど遺産分割等の見直し ③自筆証書遺言の方式緩和など遺言制度に関する見直し ④遺留分滅殺請求権の金銭債権化など遺留分制度の見直し ⑤相続人以外の親族による「特別の寄与」制度の創設 基礎控除の引き下げなどもあり、 1997年時点で10,298件だった調停・審判件数ですが、 2017年には16,016件に増加。 20年間でトラブル件数は1.5倍に増えている。 その増え続ける相続トラブルを抑制するべく、 2018年には40年ぶりに相続法が大改正され、 2019年から2020年にかけて順次施行されている。 そこで本書は、実際にあった相続トラブルをベースに、 一般家庭の相続で起こりがちな様々なトラブル事例を上げつつ、 最新の相続法を盛り込んだ解決策を紹介するもの。 後半では相続の最新基礎知識もしっかり理解できる作りとなっている。 ■目次 1 こんなとき、どうする? 身近な相続トラブル15事例   遺言書の偽造――――――――――――母の遺言書が勝手に作成されていた!?   自筆証書遺言の無効のリスク―――――几帳面な父が残した遺言書に不備が発見されて無効に!   母の希望と配偶者居住権―――――――父亡きあとも家に住み続けたい!そんな母の希望を叶えたい   相続人が揃わない遺産分割協議――――相続の話し合いをしようと思っても、相続人全員が揃わない!   相続人が認知症のときの遺産分割協議―母が認知症になってしまった…老老相続って本当に大変   ほか 2 トラブルを回避する相続の基礎知識   まず、相続発生後の主な手続きを理解する   ⇒ 7日以内、3ヵ月以内、4ヵ月以内、10ヵ月以内、1年以内、5年10カ月以内に行う手続き   必ず押さえておきたい相続人の範囲と権利   どこまでが遺産?その範囲と評価   相続トラブルのタネをつむ特別受益・生前贈与・寄与分の知識   もめごとを防ぐため、遺言と遺留分を正しく理解しておく   ほか ・円満相続を応援する士業の会 ■著者 細越善斉(ホソゴエヨシヒト) CST法律事務所代表弁護士。 「大相続時代におけるお客様の権利を実現する」をミッションに掲げ、 地主、中小企業オーナー、会社役員、資産家の顧客層を中心に、 遺産相続紛争や税務争訟の法務サポートを行っている。 各種雑誌やメディアの取材、書籍執筆の実績のほか、金融機関主催セミナーの講師実績も多数有り (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 事例でわかる絶対もめない相続対策入門―――基礎知識から【節税】【贈与】【遺言書】【信託】まで!
    値引きあり
    -
    円満相続を迎えるツボを44のケースで解説 【後悔しないための事前準備】 相続の基礎知識から ・相続税の節税 ・生前贈与 ・遺産分割協議 ・遺言の残し方 ・信託の活用 など。 また巻頭には令和で気をつけておきたい相続の 最新改正ポイントやよくあるトラブル事例も紹介。 これ一冊で相続について 「知っておくべきこと」と「やっておくべきこと」がわかります。 ●人ごとではない相続の実態 ご存知のとおり、相続はスムーズなモノばかりではありません。 家族間でトラブルになったり、憎しみあったりすることもあります。 自分はそういったトラブルにまきこまれることはない。 誰にとても人ごとではありません。 家族間のトラブル防止、また節税という観点からも。 不可欠なのが相続対策と言えます。 ●社会情勢に合わせた法改正も行われている ●トラブルの火種は消しておこう 自分の資産は自分で守るという意志、知識が必要です。 相続対策は、「節税」「家族間のトラブルの防止」の2面性があります。 どちらかが一方かけても、家族全員が納得できる相続は叶いません。 どちらにも配慮しながら、早め、早めの対策を施すことが大切です。 対策が早いほど選択肢も多くなりますし、税務署から否認されるリスクも減らせます。 ●相続で家族の大切な絆をさらに強いものにできるきっかけになれば幸いです。 ■目次 序章 令和の相続 こんなトラブルが増えている    約40年ぶりに相続法が変わった    こんなはずじゃなかった相続トラブル 第1章 相続の基本を知ってもめ事を避けよう     相続ができる人と法定相続分の割合     相続税の計算方法と早見表     ほか 第2章 知る知らないで大違い!相続税の特例制度     納税額がグンと減る税額控除     二次相続を頭に入れて手続きする     ほか 第3章 生前にやっておけば安心の相続税対策     生前対策の基本を知っておこう     生前贈与で相続財産を減らす     ほか 第4章 トラブルを防ぐためにやっておきたい相続対策     スムーズな遺産分割協議     遺言書で意思を伝える     ほか ■監修 税理士法人チェスター ■共同監修 円満相続を応援する税理士の会 ■著者 株式会社エッサム、菅野聖人、和田伸一、田中久夫、長島良亮、浅野亮太郎、今村正、初見達郎、     高橋千亜紀、岡田大作、大久保俊治、猪本秀之、大澤義直、福島美由紀、杉山盛重、     渡邉信子、土井竜二、成田俊弘、末吉英明、清水龍二、辻本聡、福間武士、植﨑茂
  • マネるだけ医療費控除申請ブック2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医療費控除は自分でやらないといけません 年間10万円を超えた人すべてが対象です。 最大200万円の控除が受けられます。だったら、やらない手はありませんよね? 「医療費控除」は、支払った医療費が年間で10万円を超えたときに確定申告をすれば、数千円から数万円のお金が1カ月~1カ月半後に戻る制度です。 とはいえ、控除を受けるにはさまざまな条件があります。この本では確実に控除を受けるための条件を解説しています。 また、複雑に見える書類の書き方も「記入する順番」通りに「マネして」書いていけば書類を完成させられます。 さらに、この本では、窓口で支払った金額が一定額を超えると、超過分の払い戻しが受けられる「高額療養費制度」も紹介しています。 どちらも、申請しないとお金を取り戻せません。 この本を使って、払い過ぎた税金を取り戻してください! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ケチケチせずに「お金が貯まる法」見つけました!
    -
    一度知ったら、ずっとトク!!かつては、典型的な「貯められない人間」だった著者が、年間貯蓄額を1年で6倍に増やした方法を公開!★キャッシュレス決済で、年10万円還元!★固定費の「支払い方法」を変えるだけで……★銀行を見直して、金利最大150倍!★エアコンはつけっぱなしにしたほうが、実はお得?★電気・ガス会社の乗り換えで月3000円浮く!★医療費控除、配偶者控除、社会保険―― これだけは知っておきたいこと★格安で「ちょっとリッチ」な旅行をする方法先の見えない時代。安心して暮らすためには、自分で「自分のお金」を守る知識を身に着けておきたいもの。本書には、お金の貯め方・払い方・守り方をいろいろ試したことの中でも、「最も早くトクする方法」を、詰め込みました。できることから始めると、貯まり方が変わります!

    試し読み

    フォロー
  • ひとりでできる確定申告 平成30年3月15日締切分
    -
    誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説! 年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介します。 実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ■最新税制に対応 セルフメディケーション税制をはじめとした最新の税制改正や新制度について、特に重要な内容をピックアップしてわかりやすく解説しています。 ■トクする申告方法を紹介 医療費控除や配偶者控除など、各種控除について細かく解説し、支払う税金が安くなったり、還付金が受け取れたりする、おトクな確定申告を紹介します。 ■大きな文字でわかりやすい 大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。 監修:岡本匡史 税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。
  • ひとりでできる確定申告 平成31年3月15日締切分
    -
    初めてでも迷わず確定申告ができる! 年金を受給している人や退職金を受け取った場合など、あらゆるケースに対応した申告書の書き方を紹介します。 最新の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ■最新税制に対応 「配偶者控除・配偶者特別控除」「マイナンバー」「NISA」「ふるさと納税」いった最新の税制や新制度について、 特に重要な内容をピックアップしてわかりやすく解説しています。 ■トクする申告方法を紹介 医療費控除や配偶者控除など、各種控除について細かく解説し、支払う税金が安くなったり、還付金が受け取れたりする、おトクな確定申告を紹介します。 ■大きな文字でわかりやすい 大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。 著者について 監修:岡本匡史 税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、 2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。
  • 日経トレンディ1月号臨時増刊 ふるさと納税駆け込みガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年は、ふるさと納税の「寄付金控除」が受けられる限度額が2倍に上がった。この限度額内なら、いくつの自治体に寄付しても自己負担はたったの「2000円」で済む。コレを使わない手はない。とはいえ、タイムリミットは12月31日まで、残り50日を切った。まだ、ふるさと納税をしていない人や、限度額が残っている人は、今すぐ駆け込み利用しよう! しかし、いろいろな品物を用意する自治体が増える一方、人気商品は品切れになっていることも多く、本当に得する商品を見つけ出すのは指南のワザだ。そこで、人気の肉、米、魚介類から、お酒、スイーツ、金券、パソコン、電動アシスト自転車にいたるまで、11月時点でもらえる珠玉の返礼品を徹底調査した。
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    3.7
    研究した人ほどトクするのが、税の世界。サラリーマンも自営業者も、この裏ワザで税金を取り戻せる! 「妻年収103万円以上でもトクする法」「シロアリ駆除、雪下ろしで所得控除」「税務調査されにくい申告書作成術」などなど大増税時代を生き抜く「悪知恵」の数々を、元国税調査官が一挙公開。もうあなたを税務署にはカモらせません。16万部突破、話題騒然の前作『あらゆる領収書は経費で落とせる』に引き続いて10万部突破のベストセラー!
  • はじめてでもすぐできる 個人事業主・フリーランスのための 確定申告 令和5年3月15日締切分
    完結
    -
    令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応
  • 個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分 この1冊でかんたん!
    完結
    -
    令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 【今年のポイント】 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法 ・所得控除を最大限利用した節税方法を解説 ・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応
  • 平成27年申告用 すぐできる!確定申告早わかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のふるさと納税はもちろん、住宅ローンや医療費、退職金等の各種控除に関する得する申告書の書き方をしっかりとサポートします。税務署では教えてくれない、払いすぎた税金を1円でも多く取り戻すテクニックも収録。これ1冊で今度の確定申告はバッチリ!
  • ひとりでできる確定申告 令和3年3月15日締切分
    -
    誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説! 年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介します。 実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ■最新税制に対応 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う税制面での特別措置について、2020年11月現在での各種対応を解説。さまざまな給付金・協力金の税務上の取り扱いについても紹介しています。 ■トクする申告方法を紹介 医療費控除や配偶者控除など、各種控除について細かく解説し、支払う税金が安くなったり、還付金が受け取れたりする、おトクな確定申告を紹介します。 ■大きな文字でわかりやすい 大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。 監修:高崎文秀 税理士(2014年登録)。1976年、埼玉県生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。一般企業、税理士事務所勤務を経て、東京都文京区にて高崎文秀税理士事務所を開業。小規模事業者から大規模法人まで税務会計だけでなく経営支援など幅広く行っている。
  • 【改訂2版】アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい――インボイス制度&相続贈与一体化に対応
    値引きあり
    -
    ロングセラーである本書が、 インボイス・電帳法など最新制度に対応してリニューアル。 設立、申告などの各種手続きから、経理、相続対策まで、 法人化 & 経営に必要な実務をすっきりマスター。 手間をかけずに高利回りを実現する効率経営も解説。 投資ビギナーにも、 すでに個人で不動産投資をはじめている人にも わかりやすい1冊です。 ■目次 ●プロローグ ・アパート・マンション経営なら、手堅く儲けられます ・アパート・マンション経営を始めるときの注意点 ・どんなマンションに需要がある? 市場調査はしっかり ●第1章 アパート・マンション経営を個人から法人に      アパート・マンション経営を会社経営しましょう ・アパート・マンション経営を会社経営にするメリット・デメリット ●第2章 アパート・マンション経営を個人から法人に      会社設立でこんなに節税できます! ・法人と個人事業の違いは「税金」 ・所得税と法人税、税率はどのくらい違う? ・会社の設立や維持のための費用はどのくらい? ・会社設立で相続税も節税に! ・使える経費の幅が広がるので、法人がダンゼン有利 ・旅費・交通費や交際費の取り扱いも、法人が有利 ・退職金が損金になるため有利 ・会社で生命保険に加入すると保険料が損金になる ・損益通算・繰越控除でも法人税が有利 ・相続税・贈与税の節税効果も! ●第3章 なるほど! 不動産会社のしくみ      不動産管理会社には4つの形態があります ●第4章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【ケーススタディ】最適な会社形態を選びましょう ●第5章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【小資本で不動産投資】ワンルームマンション投資 ●第6章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【もっと高度に不動産経営】建物所有会社でアパート・マンション経営 ●第7章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      自宅や社員の住居を会社所有にしましょう ●第8章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      会社といってもいろいろな形があります ●第9章 しっかり知っておきたい!      税金の話 消費税の取り扱いに注意しましょう ●第10章 しっかり知っておきたい!      税金の話 不動産の相続税評価と節税のポイント、教えます  ●第11章 しっかり知っておきたい!      税金の話 不動産管理会社の税務調査ではここをみられます ●第12章 しっかり知っておきたい!      税金の話 相続時精算課税の特例を使って節税できます ■編集 山端康幸 税理士法人東京シティ税理士事務所所長。 土地活用や相続税対策に関する不動産税務を専門とする。 不動産税務専門税理士として40年の経験を有する。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 改訂2版 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告【ダウンロードサービス付】
    値引きあり
    -
    「青色申告は、難しいから……」 そんな理由で今まで大きな節税をあきらめていませんでしたか? でも、もう大丈夫! 会計ソフトを使えば、申告書の作成は、 おこづかい帳をつけるように、かんたんにできるのです! 1人でもできる!簿記の知識ゼロでも安心! かんたん65万円控除 ●こんな人たちは必見! ・事業を立ち上げた人 ・フリーランスになった人 ・今まで色白申告だった人 ・手書きの申告が面倒な人 ・「難しい」と青色申告を避けてきた人 本書は、 青色申告の基礎知識から申告書提出まで、すべての流れに対応しています。 著者が個人事業主・フリーランスの方から実際に受けてきた 質問・疑問をもとにまとめているため、 初心者にもとてもわかりやすいのが特徴。 改訂2版ではインボイス制度にも対応しています。 本書を読めば、 あなたも65万円の控除を受けることができます! ■目次 ●1 青色申告、これだけは知っておこう! ・青色申告って何? ・白色申告と2つの青色申告、どれがおトク? ・会計ソフトがさくさく計算・転記してくれる! ・コラム1 経費はどこまで認められるの? ほか ●2 こんなにトクする!青色申告 ・複式簿記なら、毎年65万円もおトクに! ・仕事を手伝う家族に給与を払えば、大きな節税効果に ・30万円未満の固定資産なら、買った都市にすべて経費にできる! ・たとえ税務調査があった場合でも安心! ほか ●3 青色申告前に提出する書類を忘れずに ●4 帳簿をつける前に準備・確認しておきたいポイント ●5 役立つ!経理書類のかんたん整理法教えます ●6 かんたん!会計ソフトは3日でマスター ●7 決算書だって、らくらく作成! ●8 売上・経費でよくある疑問、すっきり解決! ●9 決算処理などでよくある疑問、すっきり解決! ●10 なるほど!消費税のしくみ ●11 さあ、確定申告書をつくろう! ■著者 小林敬幸[コバヤシタカユキ] 税理士(近畿税理士会芦屋支部所属)。ファイナンシャル・プランナー。 1975年生まれ。兵庫県神戸市出身。 大阪大学文学部史学科卒業。 大学卒業後、ユニチカ株式会社の経理出納部門、太陽誘電株式会社の債権管理回収部門、 SRIスポーツ株式会社(現・住友ゴム工業株式会社)の税務部門、 個人会計事務所での税理士業務を経て、2008年9月神戸市内に税理士事務所を設立。 現在は税理士、ファイナンシャル・プランナーとして、個人事業者の開業支援や小規模法人設立、 会計ソフトの指導をメイン業務に、兵庫県(おもに神戸市)や大阪府などを中心に活動している (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 結婚一年生 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金、健康、マナー、家事 etc... コミックで楽しく学べる、40万部のベストセラー「結婚一年生」の文庫版! 住宅ローン控除、出産手当金、医療費控除、相続時精算課税制度など・・・ 法改正と関係する項目を、最新の情報に更新しました!
  • 賢く節税する最強のマル得テクニック集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 賢く確実に節税して、総額500万円以上得する!  本書は、節税に関するあらゆるテクニックをまとめた1冊です。 [目次] 所得税と住民税について知っておくべきこと サラリーマンもやらなきゃぜったい損する確定申告 確定申告を実践してみよう! 第1章 節税対策 基本のき 第2章 節税テク 会社員編 第3章 節税テク 個人事業主編 第4章 知っておくべき節税テク 第5章 節税テク 資産運用編 第6章 お金がもらえる&得する制度 第7章 節税対策用語一覧 会社員や個人事業主、年金受給者も、賢く節税すればお金がもどってきて得します! そのために、節税に関するテクニックを基礎から応用までとことん解説。 たとえば、 「マイナポイント」「ふるさと納税」など、知っておきたい節税の鉄板テク、 「子どもの扶養を夫婦で分散したほうがお得」「産休・育休中は社会保険料が免除される」 「副業すると家賃などを経費として計上できる」といったサラリーマン向けの節税対策、 「収入の浮き沈みが激しい業種のための『変動所得の特例』という特別減税制度」 「税務調査と脱税疑いは似ているようでまったくの別物」など 個人事業主なら押さえておくべき節税のワザ、 「暦年課税を使えば贈与税なしで贈与できる」 「特定の団体に寄付をして所得控除を受ける」など、知らないと損する節税情報、 iDeCoやNISAなど資産運用の活用術、 直接利益を得たり、お金がもらえる制度の紹介etc…… あらゆるケースを徹底的に説明しています。 全ページカラーで、読みやすさも抜群です。 これを機に、自分の税金対策を見直しましょう!
  • ひとりでできる確定申告 令和5年3月15日締切分
    -
    誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説! 年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介します。 実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ■大きな文字でわかりやすい 大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。 申告のポイント(1)インターネットを使った申告書の作成・提出が便利! 申告のポイント(2)申告書Aが廃止され新たな書式の申告書に 申告のポイント(3)「新型コロナ」による影響は? ●項目別早見表から該当するページを読めばOK! 【年金受給者、退職者の場合】※申告すればお金が戻ってくることも! 1 公的年金等を受け取った 2 個人年金を受け取った 3 退職後に再就職しない 4 退職金を受け取った 5 所得控除 6 税金の計算 7 復興特別所得税 8 源泉徴収税額 9 納付金額・還付金額 【個人事業主】※自宅と事業はどう分ける? 1 事業所得 2 所得控除 3 税金の計算 4 復興特別所得税 5 納付金額・還付金額
  • ひとりでできる確定申告 令和4年3月15日締切分
    -
    誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説! 年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介。実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ●項目別早見表から該当するページを読めばOK! 【年金受給者、退職者の場合】※申告すればお金が戻ってくることも! 1 公的年金等を受け取った 2 個人年金を受け取った 3 退職後に再就職しない 4 退職金を受け取った 5 所得控除 6 税金の計算 7 復興特別所得税 8 源泉徴収税額 9 納付金額・還付金額 【個人事業主】※自宅と事業はどう分ける? 1 事業所得 2 所得控除 3 税金の計算 4 復興特別所得税 5 納付金額・還付金額
  • ひとりでできる確定申告 令和2年3月16日締切分
    -
    誰でも簡単にできる確定申告書の書き方を徹底解説! 年金や退職金を受け取った場合など、さまざまなケースに対応した申告書の書き方を紹介します。 実際の申告書をサンプルに解説するので、確定申告が初めての方でも誌面をマネするだけで迷わず書き進めることができます。 ■最新税制に対応 添付書類の簡略化や住宅ローン控除の期間延長といった最新の税制改正について、特に重要な内容をピックアップ。令和版の申告書にも対応しています。 ■トクする申告方法を紹介 医療費控除や配偶者控除など、各種控除について細かく解説し、支払う税金が安くなったり、還付金が受け取れたりする、おトクな確定申告を紹介します。 ■大きな文字でわかりやすい 大判(A4サイズ)、オールカラーで文字が大きく読みやすいのが特徴。難しい用語を可能な限り減らし、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。 監修:岡本匡史 税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。
  • シンプルにわかる確定拠出年金
    4.0
    2017年1月から、ほぼすべての国民が「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」に加入できるようになった。これは、公的年金に上乗せして給付を受け取れる私的年金制度。公式サイトでは、「基礎年金、厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活に向けた資産形成が可能になる」としている。つまり、国は国民への自助努力を求めてきているのだ。 となれば、今後の資産形成の要となるこの制度を熟知する必要がある。この制度には、税額控除や運用益=非課税などのメリットも多い。利用しない手はない。利用するかしないかで圧倒的な差がつくことになる。 しかし、まだまだ運用リテラシーが低い日本の預金者たちには高いハードルとなるだろう。では、具体的にどうすればいいのか? 本書では、投資家目線の辛口解説で人気の山崎元氏にご登場いただく。「山崎流・確定拠出年金入門」で、今後のマネープランの根幹をなすこの制度をぜひ活用してほしい。 ◆目次 第1章 結論◆確定拠出年金の最適利用法 第2章 実践◆始めてみよう 第3章 一人ひとりの最適利用法と人生における確定拠出年金 第4章 確定拠出年金の元本確保型商品と手数料 第5章 企業型確定拠出年金の活用法 第6章 確定拠出年金の商品ラインナップを理解する 第7章 「移換」をはじめとする諸手続き 第8章 正しくてシンプルな運用方法
  • 不動産屋にだまされるな 「家あまり」時代の売買戦略
    3.6
    「人生最大の買い物」といわれる家(不動産)。都心でバブルの様相を呈しても、郊外に目を向ければいくら値を下げても売れないなど、不動産をめぐる状況はますます複雑に。一方でコミュニケーションの多様化や少子高齢化が進む中、「オークション」や「個人間売買」が現実になるなど、その売買でこれまでの常識が通用しなくなりつつある。その変化を捉え、新しい知識を得よ、と主張するのが、会計事務所所長・山田氏。氏によれば、従来の不動産取引はあくまで業界が潤うために制度が作られ、そこに激しい競争やノルマが加わった結果、消費者の利益を損なうことを厭わず、「買わせる」「売らせる」商売が続いてきたという。しかし今、そうした状況はフィンテックに続く「不動産テック」によって、革命前夜にある。そこで「買うときに考えるのは『売ること』」「バイブルはピケティ」といった新しい考え方や、最新の税や控除の賢い使い方など、これからの時代に売買をするためにどうすべきか指南。不動産屋にも国にも、とにかくもう誰にもだまされたくないならこれを読め!
  • ダイヤモンド・セレクト別冊 16年11月号 相続・贈与最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロローグ 相続は誰にでもやってくる今からできる準備を始めよう 1 知らないと損する!相続・贈与の基本 相続のタイムスケジュール 相続に必要な資料 法定相続人の範囲と相続割合 遺留分・寄与分・特別受益 相続税の算出方法 [図解]土地の評価額はこうやって調べる! 土地の評価 応用編 小規模宅地等の特例 基礎編 小規模宅地等の特例 応用編 [図解]相続税を自分で算出してみよう! 相続放棄と限定承認 2 後悔しないための完全対策 争族対策 節税の前に家族のコミュニケーション 納税対策 原則は一括・現金納付 生前贈与 早くから小まめに行うのがコツ 土地活用 好立地なら収益不動産 不良資産 早めの処分を検討 実家の処分 3000万円控除の新ルール 生命保険 遺産分割や納税資金に活用 遺言の活用 親族への最後のメッセージ 遺言書の書き方 所定の方式でないと無効 資産の法人化 相続税の対象外にする手段 相続税の還付 土地評価の見直しが鍵 寄附 控除制度も拡充 認知症対策にも効く「信託」活用法 3 不信が不信を呼ぶ相続トラブルの実態 セミナー参加者の関心は相続を巡る心配や争い事 ケース1 兄弟が自宅の処分を要求 ケース2 孫に対する教育費の援助に大きな差 ケース3 母親が認知症で遺産分割協議ができない ケース4 親の看病・介護についての不平等感 ケース5 一部の相続人の怪しい行動 ケース6 エスカレートする応援団の口出し 4 事業承継最新の対策 M&A 関係者を満足させる“攻めの事業承継” 納税猶予制度 税負担軽減の有効なツール 属人的株式 スムーズな経営権の移転に活用
  • 「給与明細」のカラクリ
    3.5
    同じ額面でも、年30万円以上、手取りに差がつくのはなぜ? 誰も教えてくれない「給与明細」のカラクリを対話形式でわかりやすく解説。iDeCO、ふるさと納税、配偶者控除、医療費…をうまく活用して、取られすぎた税金を確実に取り戻すコツを紹介する、すべてのサラリーマン・サラリーウーマンにとって超お役立ちの一冊!
  • 定年前後の賢いお金術 2022年版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年前後にやるべきお金の手続きについて知る! 老後のお金と暮らしについて知る!  本書は、年金や雇用保険、健康保険、税金など 定年を迎えるにあたりどんな制度があって、 いつどうやって手続をすればいいのかについて 詳しく解説した1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 年金について知る CHAPTER.2 雇用保険について知る CHAPTER.3 健康保険について知る CHAPTER.4 税金について知る CHAPTER.5 資産運用について知る CHAPTER.6 医療費や介護費について知る 「人生100年時代」と言われる昨今、ゆとりある老後を過ごすために 定年後の準備をしたいけれど、何から始めていいのか、何がお得なのか 分からないという人も少なくないと思います。 特に、2022年4月には年金制度の改正法が施行され、年金の受給開始時期の変更や 在職中の年金受給の見直しなどにより、年金受給の新たな選択肢も生まれています。 でも本書があれば、大丈夫! 年金や雇用保険はもちろん、定年前後での手続きの仕方が需要になる健康保険や税金、 老後の資産運用、医療費や介護費などについても詳しく説明しています。 申請をすることで受け取れるさまざまな給付金や税金の控除など、 知らなきゃ損するお得な情報もたっぷり伝授! 全ページカラーで写真やグラフなどを用いて解説しているので、わかりやすさも抜群です。
  • 税務署は3年泳がせる。
    3.4
    「国税調査官はブログもしっかりチェックしている」「きちんと納税していても、調査官がやってくる反面調査とは」「住宅ローン控除、期待より戻りが少ないのは、なぜ?」「税務署は、無申告者を3年間泳がせる」「FXなど投資のもうけ、無申告だとどうなる」……。身近な事例の数々を紹介するなかで、一般会社員も犯しがちな思わぬ申告ミス、ちょっとした出来心がややこしい事態に発展する様を多くの会話を交え、時にシリアスに、時にユーモラスに語り尽くします。
  • はじめての確定拠出年金
    4.4
    はっきり言って始めないと損! 老後資金を940万円上積みも。隠れた優遇税制をフル活用し、「老後貧乏」を防ぐ! 制度の徹底活用法をコンパクトに解説する入門書。 確定拠出年金は、自分で投資商品を選んで年金資産を運用する制度。掛け金全額が所得税・住民税から控除されるほか、運用で得た利益も非課税になります。2017年1月から対象者が大幅に拡大し、現役世代なら誰でも入れるように。会社員はもちろん、主婦や公務員の方も、本書で学んでぜひご活用ください。加入方法といった制度の基本を押さえながら、カギとなる金融機関の選び方や節税効果を最大限に活かす運用術、お得な受給方法などをわかりやすく解説。さらに、企業型確定拠出年金の有利な活用法も紹介します。
  • 【図解】身内が亡くなったときの届出・手続きのすべて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身内が亡くなった際のさまざま届出や手続き等を1冊にまとめたムックです。 「図解」でわかりやすく解説していきます。 01 いつまでに何をする? フローチャートで見る 02 看取りのあとのことをイメージしてみましょう 03 忌引期間5日間でやっておく 04 相続の手続きはプロにまかせてスムーズに! 05 身内が亡くなったあとにする 【第1章】 通夜・葬儀・告別式にまつわる手続き 《弔いの基本を知る》葬儀の基礎知識と準備 《死亡診断書と死亡届》死亡診断書と死亡届の受け取りと提出 《埋火葬許可書の申請》埋火葬許可申請書の提出と許可証の交付 《葬儀社を決める》葬儀社選びのポイント 《葬儀費用》 葬儀にかかる費用の目安 《葬儀社との打ち合わせ》葬儀社との打ち合わせと交渉のコツ 《葬儀後のこと》葬儀後のあいさつや事務処理 【第2章】 葬儀後にするさまざまな手続き 《届出・手続きの確認》期限と優先順位を確認しよう 《健康保険》健康保険の届出と手続き 《年金の受給停止》年金の受給停止と未支給分の請求申請 《世帯主の変更》世帯主変更届の提出 《準確定申告》故人の所得税の申告 《給付金の申請》葬祭費と埋葬料の申請 《給付金の申請》高額療養費の払い戻しを受ける手続き 《遺族年金の受給》受給できる遺族年金の確認 《遺族年金の請求》遺族年金の請求手続き 《寡婦年金と死亡一時金》寡婦年金と死亡一時金の請求手続き 《変更・解約手続き》各種契約の名義変更と解約の手続き 【第3章】遺言・相続にまつわる知識と手続き 《改正相続法と相続の流れ》相続手続きの流れを把握する 《遺言書の確認》遺言書を確認する 《相続人の確定》相続人を確定する 《財産の特定》遺産の種類と調査 《相続放棄》相続放棄と限定承認 《遺産分割》遺産分割と遺産分割協議書の作成 《不動産の相続》不動産の分割方法と相続手続き 《金融機関の手続き》銀行や証券会社での手続き 《自動車の相続》自動車の相続手続き 《そのほかの財産》そのほかの相続に該当する遺産 《相続税の申告と納税》相続税の申告と納付手続き 《相続税控除と特例》相続税のさまざまな控除と特例 【第4章】 お墓と法要 四十九日法要と納骨、その後の供養 《法要・納骨》忌明け(四十九日法要)から喪明け(一周忌法要)まで                      《お墓と供養》さまざまなお墓のタイプと供養のカタチ                    《お墓の購入》 新たにお墓を建てる 《墓じまい》墓じまいの手続き 巻末付録①  巻末付録②
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本 2020-21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今ならまだ間に合う!今年は増税分を取り戻すラストチャンスです! マイホーム購入は一世一代の大きな買い物! 後悔しない一戸建て選びを6つのステップで“超”わかりやすく解説!! [おもな内容] 1.【巻頭特集】2020-21年 住宅最新トピックス 金利動向 税金 控除 保険 災害対策 ほか 2.【特別企画】2020-2021年度最新版 住みたい町 トップ&ワースト 関東圏 中部圏 関西圏 3.【特別企画】住宅ローン(得)減税ガイド 4.【Column】 トラブル事例集> 予算編 トラブル事例集> 情報収集編 トラブル事例集> 物件選び編 トラブル事例集> 契約編 トラブル事例集> 住宅ローン編 増税で13年に延長! 住宅ローン減税(得)コラム
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ164 薬完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分でしっかり選ぶ! 薬カンタン超入門 忙しいあなたに代わって症状別で調べました お店で買える医薬品のベストバイ!! 薬局やドラッグストア、ネット通販で簡単に手に入る医薬品、種類が多くてどれを選べばいいのかわからない人も多いはず。 そこで本誌では店で選んでいい薬を専門家に聞いてみました! 2017年1月から始まる新制度「セルフメディケーション税控除」に合わせて自分で飲む薬を自分で選んでみませんか? ●全ジャンル解剖! 市販薬のベストバイ!! ●薬を飲む前にできることを医師がお助け指南! ●治癒力を高めて治す! 漢方・フォー・ビギナーズ ●100人調査で見えてきた医療関係者が飲む薬・飲まない薬 ●2017年1月スタート! セルフメディケーション税制最得活用法 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 最期のお金の活かし方 遺贈寄付
    4.0
    【もくじ】 第1章 6つの事例でみる遺贈寄付の形 第2章 ストーリーでみる 遺贈寄付を決めるまで 第3章 遺贈寄付をするための、相続&遺言の基本 第4章 相続税の控除&信託で、遺贈寄付をもっと活用する
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい  一戸建ての選び方がわかる本 2022-23
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 住宅ローン控除延長決定であと2年がラストチャンス! 家を買ために必要な情報全部載っています! 一戸建ての購入は大きな夢。 しかし実現までは色々な悩みと向き合います。 予算はいくら? 物件はどうやって探す? 不動産会社は? 信頼できる住宅メーカーは? 住宅ローンはどう違う? そんな悩みの数々を、すべて解決できるようにしたのがこの本です。 いわゆる「お勉強」ではなく、押さえておきたいポイントだけに絞って、 6ステップに分けて解説しています。 10年後、20年後に後悔しないために必要なのは 購入を決める勇気とほんの少しの正しい知識。 長く安心して暮らすための住宅選びのポイントを 専門家の解説とともにひとつずつ丁寧に紹介していきます。 この本は一戸建てを検討中or購入するあなたのために 本当に必要な知識だけを届けます!
  • 100%ムックシリーズ 家を買うときに「お金で後悔したくない人」が読む本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家とお金のホンネの話 プロが教える絶対ルール 家を買いたいけどお金が大変そう… そんな不安を抱えたあなたに贈る、 世界一かんたんな家とお金の本です。 マイホームの購入は人生において最大の買い物です。 ・適切な予算ってどれくらい? ・住宅ローンは変動? それとも固定? ・控除制度って申請が難しそう…… 本書ではあなたに代わりに「住宅のプロ」&「お金のプロ」に話をうかがい、 人生の最大の選択をサポートします! この本を読んで あなたにとって最良の物件を手に入れましょう!
  • 自分でできる!確定申告の書き方 平成31年3月15日締切分
    -
    これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! 大幅改訂した平成31年締切分がいよいよ登場! 今年から配偶者控除&配偶者特別控除が改正され、控除の枠組みが大幅に変更されました。 そんな最新の税制改正にも対応した確定申告の方法について、図解と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 ■監修 岡本匡史 税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。 磯崎宏司 税理士(2013年登録)。1980年、千葉県生まれ。高千穂大学大学院経営学研究科修士課程修了。ノンバンク営業3年、税理士事務所0年を経て、神保町にて開業。融資支援、財務分析、エクセルを活用した経理の効率化提案。
  • 自分でできる!確定申告の書き方 令和2年3月16日締切分
    -
    これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! “令和"の申告に完全対応! [今年のおもな税制改正] ・添付書類の簡略化で源泉徴収票が不要に ・ふるさと納税の控除対象先が変更 ・住宅ローン控除の適用期間が延長 最新の税制改正にも対応した確定申告の方法について、図解と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。
  • マイホーム マル得購入ガイド
    -
    絶対に損しない家の選び方&買い方! 住宅ローンや頭金から、さまざまな控除&優遇制度まで、一番大切な「お金」のことはもちろん、実際の購入スケジュール、物件の選び方、入居までに必要な手続き、法律や税金の問題などなど、 マイホーム購入にあたって事前に知っておくべきポイントについて詳しく解説 しました。さらに、物件を手に入れたあとまでもフォロー。納得のいくかたちで家を購入し、より豊かな生活を実現するために、ぜひ本書をご活用ください。 ■巻頭特集  ●巻頭インタビュー :不動産業界の「いま」を知る(住宅ジャーナリスト・山下和之)  ●マイホーム取得のためのタイムスケジュール  ●消費税率引き上げはどう影響するのか  ●中古住宅を探すなら「ふたつの保証制度を利用する」  ●「家」の購入について3つのデータ ■Chapter1:マイホームを取得する前に必要な準備とは ■Chapter2:理想の家を手に入れるためのライフプラン ■Chapter3:スタッフたちと上手く付き合っていい家を目指す ■Chapter4:納得できる物件の選び方とそのコツ ■Chapter5:住宅ローンを利用する上手な方法 ■Chapter6:引き渡しから入居まではこれだけで十分! ■Chapter7:法律・保険・税金、住まいに関わるそのほかのこと
  • 親と子の相続 生前贈与 葬儀のお金
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年の相続増税に対応!「相続・生前贈与と葬儀のお金」 2015年1月から相続税が増税になる。 基礎控除額が下がり、相続税の対象者は急増するのは確実。 誰でも備えが必要な時代がやってきた。
  • 会社も税務署も教えてくれない 会社員のための節税のすべて
    3.5
    自動的に適用される節税の制度が次々と廃止され、任意で使える節税の制度が増えている。だからこそ、知識の違いで税金の負担に大きな差が出る! 2022年度の租税負担率と社会保障負担率を合わせた国民負担率は5割近くに上る。「税金が高い」と溜め息をつきたくなるが、そう言いながら、税金のことを会社任せにしてしまっている会社員が多い。そのため、確定申告をすればもらえる還付金を見逃すなど、損をしてしまっていることも。増税時代に大事なお金を守るには、会社員も税金の知識を身につけることが必須だ。新NISAやiDeCoなど、投資をする際の税金の節税法や、相続・贈与で活用できる特例なども解説。 【本書の内容】●第1章 サラリーマンが節税に取り組むべき理由 ●第2章 節税のしくみを知ろう ●第3章 今すぐできる、控除を使った節税方法 ●第4章 副業・投資で稼ぐときの節税方法 ●第5章 退職金・年金・相続・贈与――シニア向けの節税方法
  • 中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!
    4.0
    1巻1,026円 (税込)
    二〇〇九年における日本のGDPは、ほぼ五兆ドル。そして、中国・香港向けの輸出額は約一千四百十五億ドルで、対GDP比で二・七九%。 中国への輸出は日本のGDPの三%にも満たないのが現実である。 また、中国・香港からの輸入額は約一千二百三十六億ドルで、対GDP比二・四四%となっている。 したがって、日中貿易の総額は、二千六百五十一億ドルで、約百七十九億ドルが日本の貿易黒字となる。 ところで、輸出はGDPの加算項目だが、輸入は控除項目になる。 つまり、輸入金額分がGDPから差し引かれ、GDPに算入されるのは、貿易総額ではなく、「貿易黒字」になる。 よって、万が一、中国・香港との貿易が途絶した場合、日本経済の「フロー」であるGDPは、約〇・三五%減少するだけのことである。 はたして、この程度の規模で、「日中貿易が消滅すると、日本経済は壊滅的な打撃をうける!」などといえるのか、 また、こうした主張こそが、対中関係における政治判断の過ちを生む要因になる、というのが本書の主張である。

    試し読み

    フォロー
  • 【改訂版】個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット 本当のところズバリ!
    3.0
    会社が得か? 個人が得か? 法人化した方が断然メリットは大きい! 給与所得控除、家族への給料、消費税の免税、事業資産の保護、法人会社設立における細かな手続きなどの事前準備まで、丁寧な解説で〈会社をつくる分岐点〉が分かるハンドブック。 「法人化すべきか?」「現状維持か?」……悩みどころの多い個人事業や自由業者の迷いを払拭する一冊。最新の法改正にも対応した〈改訂版〉で登場!
  • 晋遊舎ムック 相続・贈与がまるごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「疑問→回答」形式だから相続の手続き法がスッキリわかる! もう他人事ではない相続と贈与 相続なんて自分には関係ないと思いがちですが、2015年に相続税基礎控除の改定が行われたことによって前年の2014年と比較すると課税対象者は約2倍になっています。 もう「相続」は他人事ではないのです。 預金だけではありません。 不動産や車、有価証券などの所有物も誰がどれだけ相続するかを決めなければならないですし、相続放棄をするならば3ヵ月以内に手続きを行わなければいけないという期限もあります。 本書は、相続と贈与に関するさまざまな疑問に対してわかりやすく解説する構成になっています。 相続と贈与には、どんな手続きがあるのかを知り、どのような手順で進めていけばよいのかを把握し、もしもに備えましょう。
  • 【図解】身内が亡くなったときの届出と手続きのすべて 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身内が亡くなった際のさまざま届出や手続き等を1冊にまとめました。 「図解」でわかりやすく解説しています。 Introduction 01 いつまでに何をする? フローチャートで見る  身内が亡くなってからの流れ 02 看取りのあとのことをイメージしてみましょう 病院で亡くなってから葬儀まで 03 忌引期間5日間でやっておく これだけはしておきたい届出と手続き 04 相続の手続きはプロにまかせてスムーズに! だれに何を依頼したらよい? 05 身内が亡くなったあとにする すべての届出&手続きチェックリスト  【第1章】 通夜・葬儀・告別式にまつわる手続き 《弔いの基本を知る》葬儀の基礎知識と準備 《死亡診断書と死亡届》死亡診断書と死亡届の受け取りと提出 《埋火葬許可書の申請》埋火葬許可申請書の提出と許可証の交付 《葬儀社を決める》葬儀社選びのポイント 《葬儀費用》 葬儀にかかる費用の目安 《葬儀社との打ち合わせ》葬儀社との打ち合わせと交渉のコツ 《葬儀後のこと》葬儀後のあいさつや事務処理 新しい生活様式で変わる「葬儀のカタチ」 【第2章】 葬儀後にするさまざまな手続き 《届出・手続きの確認》期限と優先順位を確認しよう 《健康保険》健康保険の届出と手続き 《年金の受給停止》年金の受給停止と未支給分の請求申請 《世帯主の変更》世帯主変更届の提出 《準確定申告》故人の所得税の申告 《給付金の申請》葬祭費と埋葬料の申請 《給付金の申請》高額療養費の払い戻しを受ける手続き 《遺族年金の受給》受給できる遺族年金の確認 《遺族年金の請求》遺族年金の請求手続き 《寡婦年金と死亡一時金》寡婦年金と死亡一時金の請求手続き 《変更・解約手続き》各種契約の名義変更と解約の手続き 利用しやすい「暦年贈与」と非課税枠の大きい「相続時精算課税制度」 【第3章】遺言・相続にまつわる知識と手続き 《改正相続法と相続の流れ》相続手続きの流れを把握する 《遺言書の確認》遺言書を確認する 《相続人の確定》相続人を確定する 《財産の特定》遺産の種類と調査 《相続放棄》相続放棄と限定承認 《遺産分割》遺産分割と遺産分割協議書の作成 《不動産の相続》不動産の分割方法と相続手続き 《金融機関の手続き》銀行や証券会社での手続き 《自動車の相続》自動車の相続手続き 《そのほかの財産》そのほかの相続に該当する遺産 《相続税の申告と納税》相続税の申告と納付手続き 《相続税控除と特例》相続税のさまざまな控除と特例 相続手続きが簡略化できる「法定相続情報証明書」を活用しよう 【第4章】 お墓と法要 四十九日法要と納骨、その後の供養 《法要・納骨》忌明け(四十九日法要)から喪明け(一周忌法要)まで  《お墓と供養》さまざまなお墓のタイプと供養のカタチ  《お墓の購入》 新たにお墓を建てる 《墓じまい》墓じまいの手続き 遺族のために残しておきたい「エンディングノート」の書き方 巻末付録① こんなときどうする? 葬儀・相続・お墓のギモン・トラブルQ&A 葬儀編 相続編 お墓編 巻末付録② 必要書類の申告先と申告方法
  • 最新版 相続ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 40年ぶりの民法改正・施行で納税対象者が増加! 令和の相続は90分でわかる、この1冊で! 重要ポイントの拾い読みOK! 「うちに限って! 」「たいした財産などないし」、 相続なんて他人のこと! などと安心している人ほど危険! 少額でも、遺産などないと思っても、 親子やきょうだいの仲がよいと思っていても、 もめる&泥沼化するのが、相続です。 40年ぶりの民報改正・施行や、 子どもの数の減少、核家族化などの進行により、 相続税の基礎控除額の引き下げが行われた結果、 「納税者」がふえました。 そして、相続人どうしで取り分を調整したりもめている間に、 申告期限に間に合わず・・・という事態が! そこで、令和の時代の「相続」の基礎知識をこの1冊にまとめました。 ◆本書の特色 1見開き1テーマでわかりやすく解説 2重要ポイントの拾い読みが可能 3チャートや図解で流れ、仕組みがわかる 4気になる相続税の最新情報を網羅 ◆内容 第1章…相続の基本 第2章…相続と相続人 第3章…遺産相続の方法 第4章…相続税の申告 第5章…遺言 第6章…生前贈与 比留田 薫(ひるたかおる):弁護士。1981年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。 '89年弁護士登録。同年より「大原法律事務所」に所属。相続、離婚、遺言書作成、破産、任意整理など民事全般を扱う。 東京弁護士会所属。監修書に『遺言の書き方と相続・贈与』『よくわかる! 遺言の手続きとすすめ方』『「離婚」のやさしい事典』(以上主婦の友社)など。 岡田 茂朗(おかだしげあき):税理士。1982年慶應義塾大学商学部卒業。 '87年税理士登録。'90年東京税理士会北沢支部にて「岡田茂朗税理士事務所」を開設。 現在、東京税理士会北沢支部総務部幹事。税理士三田会副会長も務める。
  • 「医療費控除」が上手にできる人・できない人
    -
    医療費控除は介護との関連もあり、内容がかなり広く複雑になり、控除できるのか、その判断に迷うケースが出る。本書は、確定申告時期になると税理士が相談を受ける代表的な50例をQ&A方式でズバリお答えします!

    試し読み

    フォロー
  • 失敗しない家選びと破たんしない住宅ローン
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消費増税延期、超低金利、東京オリンピックの影響で不動産価格上昇など、マイホーム購入の判断を迷わすトピックスが多く報じられていますが、そんなときこそ、身の丈に合った物件探しと、無理のない資金計画を心がけましょう!20年後、30年後も笑顔でいられるようなマイホームを手に入れるための、忘れてはいけない基本です。 【内容】 巻頭Interview|荻原博子(経済ジャーナリスト)  同じ価格帯の物件だけを集中的に見て掘り出し物を探しましょう! ◯マイホーム購入オトク情報!10  住宅ローン控除/すまい給付金/消費税据え置き/不動産取得税優遇/超低金利/贈与税ゼロ円  団信/省エネ住宅/住宅瑕疵担保責任保険/家は資産になる ◯先輩!「自慢のマイホーム」を見せてください!!  新築建売一戸建て/新築マンション/二世帯住宅建設/中古マンション ◯夫婦でモメないマイホーム選び ◯ズバリ!あなたが買えるリアルな物件価格は? ◯マイホーム購入術|ギリギリの資金で何を買う?  価格・トレンド/ライフプラン/立地/価値/生活環境 ◯快適&便利な建売狭小住宅を選ぶには? ◯知っておくべき!マンションの基礎知識 ◯中古住宅の掘り出し物を探そう! ◯Q&A|マイホーム購入の“困った”や疑問はこれで解決! 《特集》家計が破たんしない住宅ローンの選び方・借り方  ・住宅ローンは借入金を少なく!金利を低く!期間を短く!  ・家選びにこだわるように銀行も手間をかけて選ぼう 他 ◯マイホームの諸費用ってナニ?いったいいくら必要なの? ◯7家族の住宅ローンベストor要注意プラン  年収300万円|子どもが小さいうちに家を買いたい  年収500万円|妻はパートを始めました/どうしても社宅を出たくて…  年収600万円|子どもができる前に家を買いたい/妻はしばらく子育てに専念します/頭金は十分貯めたつもりですが…  年収700万円|子どもの教育費が心配です ◯銀行員とのやりとりで住宅ローンの借り方が変わる!利息が減る! ◯家を買った後の出来事と手続き総ざらえ
  • 知れば知るほど得する税金の本
    -
    サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・増税時代は待ったなし!?「自助節税」であなたの生活は大きく変わる!◆いよいよ始まったインボイス制度!何が変わった?◆新NISA、新つみたてNISAの賢い使い方◆生前贈与の賢い方法とは?◆タワマン節税はもう使えない…相続対策はどう変わる?◆ますます便利!スマホ申告をやってみよう◆おひとり様にやさしい、知って得する控除あれこれ◆テレワークの費用はどこまで経費になる?◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは?◆意外!こういうものまで医療費控除の対象に◆高齢になった親の扶養でこんなに違う控除◆災害・盗難にあった時の補てんとは?◆使いこなしたい”配当”にまつわる制度 …etc.どんどん変わる税制度の基本から節税法まで。今こそ知りたい税金の情報がこの1冊に!いざという時に役立つ最新版!!

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ 損しない!家選びのお金まるわかりガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 損しない! 家とお金のホンネの話 プロが教える絶対ルール29 家を買いたいけどお金が大変そう… そんな不安を抱えたあなたに贈る、 世界一かんたんな家とお金の本です。 マイホームの購入は人生において最大の買い物です。 ・適切な予算ってどれくらい? ・住宅ローンは変動? それとも固定? ・控除制度って申請が難しそう…… 本書ではあなたに代わりに「住宅のプロ」&「お金のプロ」に話をうかがい、 人生の最大の選択をサポートします! この本を読んで あなたにとって最良の物件を手に入れましょう!
  • 【図解】身内が亡くなったときの届出と手続きのすべて 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身内が亡くなった際のさまざま届出や手続き等を1冊にまとめました。 「図解」でわかりやすく解説しています。 Introduction 01 いつまでに何をする? フローチャートで見る  身内が亡くなってからの流れ 02 看取りのあとのことをイメージしてみましょう 病院で亡くなってから葬儀まで 03 忌引期間5日間でやっておく これだけはしておきたい届出と手続き 04 相続の手続きはプロにまかせてスムーズに! だれに何を依頼したらよい? 05 身内が亡くなったあとにする すべての届出&手続きチェックリスト  【第1章】 通夜・葬儀・告別式にまつわる手続き 《弔いの基本を知る》葬儀の基礎知識と準備 《死亡診断書と死亡届》死亡診断書と死亡届の受け取りと提出 《埋火葬許可書の申請》埋火葬許可申請書の提出と許可証の交付 《葬儀社を決める》葬儀社選びのポイント 《葬儀費用》 葬儀にかかる費用の目安 《葬儀社との打ち合わせ》葬儀社との打ち合わせと交渉のコツ 《葬儀後のこと》葬儀後のあいさつや事務処理 (コラム01)新しい生活様式で変わる「葬儀のカタチ」 【第2章】 葬儀後にするさまざまな手続き 《届出・手続きの確認》期限と優先順位を確認しよう 《健康保険》健康保険の届出と手続き 《年金の受給停止》年金の受給停止と未支給分の請求申請 《世帯主の変更》世帯主変更届の提出 《準確定申告》故人の所得税の申告 《給付金の申請》葬祭費と埋葬料の申請 《給付金の申請》高額療養費の払い戻しを受ける手続き 《遺族年金の受給》受給できる遺族年金の確認 《遺族年金の請求》遺族年金の請求手続き 《寡婦年金と死亡一時金》寡婦年金と死亡一時金の請求手続き 《変更・解約手続き》各種契約の名義変更と解約の手続き (コラム02)利用しやすい「暦年贈与」と非課税枠の大きい「相続時精算課税制度」 【第3章】遺言・相続にまつわる知識と手続き 《改正相続法と相続の流れ》相続手続きの流れを把握する 《遺言書の確認》遺言書を確認する 《相続人の確定》相続人を確定する 《財産の特定》遺産の種類と調査 《相続放棄》相続放棄と限定承認 《遺産分割》遺産分割と遺産分割協議書の作成 《不動産の相続》不動産の分割方法と相続手続き 《金融機関の手続き》銀行や証券会社での手続き 《自動車の相続》自動車の相続手続き 《そのほかの財産》そのほかの相続に該当する遺産 《相続税の申告と納税》相続税の申告と納付手続き 《相続税控除と特例》相続税のさまざまな控除と特例 (コラム03)2022年4月1日から適用 成年年齢の引き下げで相続税や贈与税はどう変わる? 【第4章】 お墓と法要 四十九日法要と納骨、その後の供養 《法要・納骨》忌明け(四十九日法要)から喪明け(一周忌法要)まで                      《お墓と供養》さまざまなお墓のタイプと供養のカタチ                    《お墓の購入》 新たにお墓を建てる 《墓じまい》墓じまいの手続き (コラム04)遺族のために残しておきたい「エンディングノート」の書き方 巻末付録① こんなときどうする? 葬儀・相続・お墓のギモン・トラブルQ&A 葬儀編 相続編 お墓編 巻末付録② 必要書類の申告先と申告方法
  • 老後のお金と幸せな生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後の生活において、最も気になるのは「お金」についてでしょう。本誌では、「本当に老後に必要なお金」はどのくらいなのかをさまざまなケースごとに丁寧に紹介するとともに、「資産運用等での老後資金の作り方」「現在の家計を見直しての老後資金作り」など、老後に向けた「お金作り」、そして「老後のかしこいお金の使い方運用の仕方など」を紹介していきます。 また、お金とともに「老後の充実した生活」も重要なことです。「住居」などの居住環境の見直し、「健康」に生きるための知識知恵、病気になった際の「医療」、そして「介護」への備えなどまでを網羅し、老後を楽しく安心して過ごすために役立つ情報満載の1冊です。 【巻頭特集】 申請すればもらえるお金戻ってくるお金 【1章】 年金と保険をしっかりもらう 年金制度の基本的な仕組みを知ろう 自分の年金情報を確認しよう もらえる年金の見込み額は? 雇用保険の仕組みを知ろう 失業給付の受給額を確認しよう 健康保険制度の仕組みを知ろう 生命保険を見直そう 【2章】 退職金を確実に増やす 一時金と年金ではどっちがお得? 退職金にかかる税金を知ろう [退職金を運用しよう] 資産運用の基礎知識 株式投資の2つのリターン 債券の運用で着実に資産を作る 外貨預金の仕組みは? 純金投資ってどんなもの? 不動産投資で老後資金を準備 初心者には投資信託がオススメ 株式型投資信託と債券型投資信託 REITを使って不動産投資を始める ファンドラップで売買をお任せ 【3章】 老後の住まいの準備をする 所有する不動産の価値を把握しよう 住宅ローンを完済しよう 終の住みかを見つけよう 高齢者向け住居を知ろう バリアフリー化を考えよう 自宅を有効活用しよう 地方暮らしを検討しよう 【4章】 介護費用の負担を抑える 介護保険制度の仕組みを知ろう 介護サービスの利用の仕方 ケアマネージャーに相談しよう 介護保険が適用されるサービス 離れて暮らす親の介護を考えよう 介護費用の負担を軽減する制度 [介護や医療費の負担を減らそう] 老後の安心につながる健康管理 かかりつけ医を探す 認知症を予防する 肥満を予防する 足腰を鍛える 【5章】 相続で損をしないための準備をする 財産目録を作成しよう 法定相続人の順位を把握しよう 相続税の基礎控除を知ろう 生前贈与を利用しよう 配偶者居住権を理解しよう 老後の財産管理対策を考えよう ●老後の幸せな生活のためのQ&A
  • いつ死んでも後悔しない!かしこい「生前贈与」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年の相続税の改正により、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられ、課税対象者が増加しました。お金持ちだけの問題ではなく、一般家庭にまで対策の必要性が高まっています。本書では「生前贈与」に焦点を絞り、「知って得する」贈与・相続の制度について解説、また改正から数年がたち、実際に依頼の多い相談や問題解決例などを紹介します。子どもや孫のためにも、賢く次世代へ財産を移す方法をわかりやすく紹介する「使える生前贈与」のメソッドです。
  • クリエイター収入200万円以下の人が得する確定申告講座
    -
    クリエイターなら確定申告をして還付金を手にしよう! アニメ好き会計士が優しく手ほどきします! 小説家、脚本家、漫画家、演出家、イラストレーター、アニメーター、デザイナー、役者、声優、ミュージシャンなどなど、クリエイターとしての収入がある方は必読! 大ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』『女子大生会計士の事件簿』などの著作でも知られる公認会計士・税理士の山田真哉氏が、確定申告で得するためのノウハウを分かりやすく伝授します。 クリエイティブの世界は、自分のクリエイティブだけで生計を立てられるまでには、相当の期間と労力が必要です。そのため第一級のプロになり活躍する前に、「お金」の問題で、途中で夢破れ挫折してしまう人も少なくありません。そこで本書では、駆け出しクリエイターや兼業クリエイターが金銭面で少しでも楽になるように、確定申告について優しくレクチャーしています。 「クリエイターの場合はだいたい還付金が発生する」ので、確定申告をしないのはもったいない! ぜひご活用ください。 コンテンツ PART1 クリエイターが確定申告をしたらお得なワケ  確定申告は、何を確定して何を申告するのか?  「給与所得」のみなら確定申告は不要  「源泉徴収」のルーツはナチスドイツにあった  クリエイターの場合はだいたい還付金が発生する  確定申告をして還付金をもらいつつ、住民税を払う PART2 クリエイターが得する確定申告はじめて講座  国に提出するのは「確定申告書」と「収支内訳書」  知っておくべき3つの「所得」  事業所得と雑所得の違い  雑所得のメリット  収支内訳書への記入〜準備編  給与所得+事業所得は強力なスキーム  収支内訳書への記入〜経費編  収支内訳書への記入〜空欄の活用編  ややこしいのでオススメしない「減価償却費」の利用  「地代家賃」「水道光熱費」は按分で考える  ついに「経費計」まで到達!  活用できたらラッキーな「専従者控除」 PART3 クリエイターのための確定申告Q&A *本書はシナリオランド主催のオフラインセミナーの模様を電子書籍化したものです。 ◆プロフィール:山田真哉(やまだ しんや) 公認会計士・税理士 ・芸能、演劇、アニメ、音楽、出版界専門の会計事務所「芸能文化税理士法人」会長 ・株式会社ブシロード(新日本プロレスの親会社)、株式会社オトバンク、株式会社ライバー等の社外監査役 ・内閣官房行政改革推進会議歳出改革WG等の外部有識者 ・著書『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』『女子大生会計士の事件簿』等、累計360万部 ・ラジオ『浅野真澄×山田真哉の週刊マネーランド』(文化放送・東海ラジオ)パーソナリティー ・テレビ『世界一受けたい授業』『アウト×デラックス』『Qさま!!』『とくダネ!』『スッキリ!!』等に出演経験
  • 60歳からの「届け出」だけでもらえるお金
    -
    人生100年時代のお金を不安をすっきり解消 日本には、60歳を超えても、一定の条件を満たしていれば受け取ることができる、さまざまな給付金や税金の控除などがあります。これらを上手に活用すれば、老後のお金の不安を低減することができます。 本書では、60歳以上でも利用できる、さまざまな給付などについて、申請に必要な書類、手続き方法、受給金額などを紹介しています。老後の不安解消のために、ぜひご活用ください。
  • 相続・贈与がまるごとわかる本
    -
    「慌てない」「モメない」「損しない」ための準備マニュアル。 相続・贈与に関する手続き&疑問点をギュッと1冊にまとめました! ●○●本書の内容●○● ・はじめに ・相続のトラブル【事例集】 【第一部】相続 ・相続・贈与の手続きスケジュール ■Chapter1:相続の準備 ・法定相続人と相続順位 ・遺言書の捜索・検認と注意点 ・相続財産の確認と目録作成 ・みなし相続財産とは ■Chapter2:相続の手続き ・必要となる手続き・書類 ・遺言書に不満がある場合 ・遺言書がない場合の話し合い ・話し合いで決まらなければ家庭裁判所へ ・4通りの遺産の受け取り方 ・銀行預金を引き継ぐために必要な手続き ・不動産を相続する場合の名義変更手続き ・そのほかの相続手続き ・マイナスの財産が多い場合 ■Chapter3:相続税 ・相続税額の算出 ・課税評価額と取引価額の違い ・相続税対策の基本 ・各種控除の種類と金額 ・不動産の相続税と特例 ・相続税の納付 ・相続税の納付が困難な場合 ・相続税を納め過ぎたときには ■Chapter4:事前の対策 ・事前の準備と話し合いで「争続」回避 ・遺言書の書き方・注意点 ・二次相続まで考慮して、負担の少ない相続を ・祭祀財産や葬儀費用、生命保険も節税に 【第二部】贈与 ■Chapter5:贈与の準備 ・贈与のメリット ・贈与財産の整理と記録が大切 ・不動産の生前贈与手続き ・生前贈与の注意点 ■Chapter6:贈与税 ・贈与税額の計算式 ・贈与税を回避するために ・贈与税の納付手続き ・贈与税の控除 ・非課税になる贈与特例・手続き ・少しでも多く遺産を残す ■Chapter7:事業承継 ・事業承継はプランが重要 ・自社株の評価額と税額を知る ・サポートしてくれる特例 ・後継者がいなければ事業清算も ・相続・贈与Q&A
  • 老後不安を解消!! 確定拠出年金(DC)をはじめよう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活負担の増大や公的年金制度の先行き不透明感、インフレ懸念など、現役世代にとって将来の生活不安はなかなか拭えません。 これからの時代、“幸せ老後”を迎えるための資金は自分で準備しなくてはなりません。  そんな「自助努力」のツールとして、欠かせないのが「確定拠出年金(DC)」。 毎月一定の掛け金を支払いながら、投資信託や定期預金などで運用し、増やした資金を60歳以降に一括や分割で受け取る私的年金制度の一つです。  掛け金が全額所得控除となって税金が安くなるほか、運用で得られた利益も非課税。 さらに、資金の受取時にも所得控除が適用されます。大きな節税メリットを生かして効率よく老後資産をつくれる、まさに“使わないと損”の制度です。  DCには企業型と個人型とがあり、そのうち個人型の対象者が2017年1月に大きく拡大することが決まりました。現在は自営業者や勤め先に企業年金がない会社員らに限られていますが、17年からは公務員や主婦などを含め、基本的に現役世代の全ての人がDCを使えることになります。  この本では、メリットの多いDCの仕組みをよりよく理解し、老後資産づくりに生かす方法、また投資信託を中心とした具体的な積み立て投資の手法を分かりやすく解説します。 さらに、DCと併用することで、さらに大きな資産形成を目指すNISA(少額投資非課税制度)や低コスト投信、個別株、ロボアドバイザーなどの資産運用術を多方面からまとめます。  老後資産づくりのノウハウがつまった一冊です。
  • すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本
    3.7
    税金を自分のこととして、自分の頭で考えるための、 日本一わかりやすい入門書 「税金はどう使われている?」「消費税増税ってどうなの?」 「日本の税金は安い? 高い?」「子ども手当と扶養控除、どっちがトク?」 「相続トラブルはなぜ起こる?」 ・・・あなたはどれだけ答えられますか? 政治家や専門家に任せきりにせず、 自分のこととして、自分の頭で考えるために、 まずは税金の基本的な仕組みと論点について学ぼう。 社会人として、納税者として、当然知っておくべき税金について、 これだけわかりやすく書かれた本はなかった! 元国税調査官の経営コンサルタントだから書ける、日本一わかりやすい税金の入門書。

最近チェックした本