学ぶ 英語作品一覧

非表示の作品があります

  • 改訂版 聞く・考える・話す 留学生のための初級にほんご会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学習者が話したいことを自ら考えて話すことを重視した初級用会話教材『聞く・考える・話す 留学生のための初級にほんご会話』の改訂版です。 暗記中心になりがちな初級レベルの学習者が、「ある場面や状況でどのように話すか」「言いたいことをどのように伝えるか」「話しかけられたらどのように答えるか」を、学習者自身が「考え」ながら学ぶことができる会話教材です。大学を中心に留学生が接しやすい場面でよく使われる表現を段階的に学び、短いやり取りを積み重ねて長い会話ができるようになります。さらに、余裕のある学習者向けの練習も入っていますので、より自然な話し方の会話を練習することもできます。 指示文や重要表現の解説等には英語・中国語・韓国語・ベトナム語訳付。 なお会話等の音声のデータは弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。
  • 改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15万部のロングセラーが増ページリニューアル! 基礎から学び直したい大人にも支持されています! ●英語の基本をイチからしっかり学びたい中学生とその保護者の方へ 英語学習を進めるうえでつまずきやすいポイントや、ルールを覚えるコツがぎっしり詰まっています。 2021年度からの新学習指導要領に沿って、中学校で学習するすべての文法項目をカバー! 受験前の総復習にもぴったりです! ●もう一度英語の勉強に挑戦しようと頑張っている大人へ 英語が苦手になってしまう原因のひとつに、英文法へのアレルギーがあります。 そこで本書では、シンプルな例文と、イラストを多用したわかりやすい解説をもとに、最低限必要な文法用語をスムーズに理解できるように構成しています。 音声ダウンロードつきなので、 「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの英語力を伸ばせます。 読者の皆さまからの熱い要望にお応えして、例文の英語+日本語訳の音声を大幅ボリュームアップ! TOEIC L&Rテスト満点を70回以上取得している濵﨑先生が教えるトレーニング方法を、是非試してみてください! 本書の7つの強み その1 各項目に「ここが大切! 」を掲載! その2 音声を使って英語の4つの力を伸ばせる! その3 子どもから大人まで一生使える! その4 「学ぶ順序」と「わかりやすい解説」へのこだわり! その5 最低限必要な文法用語をしっかり解説! その6 範囲とレベルは中学校の教科書と同じ! その7 is、am、areの使いかたから知識を積み上げられる!
  • 改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーが増ページリニューアル! 「聞く×読む×話す×書く」英語の4つの力を底上げ! ●英語の基本をイチからしっかり学びたい中学生とその保護者の方へ 本書には、英語学習を進めるうえでつまずきやすいポイントや、ルールを覚えるコツがぎっしり詰まっています。 2021年度からの新学習指導要領に沿って、中学校で学習するすべての文法項目をカバー! 受験前の総復習にもぴったりです! ●もう一度英語の勉強に挑戦しようと頑張っている大人へ 「自分の力を試したい」「もっと演習問題がほしい」との声にお応えして、項目ごとの「練習問題」、章ごとの「まとめテスト」を充実させました。 問題を解いたあとは、音声を聞きながら4技能のトレーニングができます! 音声ダウンロードつきなので、 「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの英語力を伸ばせます。 TOEIC L&Rテスト満点を70回以上取得している濵﨑先生が教える4技能トレーニング方法を、是非試してみてください! 本書の7つの強み その1 各項目に「ここが大切! 」を掲載! その2 音声を使って英語の4つの力を伸ばせる! その3 子どもから大人まで一生使える! その4 「学ぶ順序」と「わかりやすい解説」へのこだわり! その5 最低限必要な文法用語をしっかり解説! その6 範囲とレベルは中学校の教科書と同じ! その7 is、am、areの使いかたから知識を積み上げられる!
  • 改訂版 ニュースの日本語 聴解50
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語のニュースが聞けるようになるための聴解教材『ニュースの日本語 聴解50』の改訂版です。 「ニュースの構成と特徴的な表現を学ぶことで、ポイントをつかむ力を養成する」というコンセプトはそのままに、50課すべてのニュースを「日本の今」に沿った内容に改めました。 また音声は、「ニュース」及び「ニュースによく出る重要語彙」に加え、初版にはなかった例文のものも聞くことができるようになり、重要語彙がより学習しやすくなりました。 姉妹編の『改訂版 中級からはじめる ニュースの日本語 聴解40』を終えた方にもおすすめです。 なお音声(mp3データ)は弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。 対 象:日本語学習者 レベル:中級後半~上級 表 記:漢字かな交じり(中上級レベル以上の漢字語にルビ付き) 別 冊:ニュースによく出る重要語彙リスト(英語、中国語、韓国語訳付き)例文集
  • 科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!
    3.7
    日本人はこうして学べ! 科学的トレーニングで英語を学ぼう! 多くの日本人が経験や昔ながらの手法に頼った、非科学的で効率的ではない方法で英語を学んでいます。その学習方法にどんな科学的根拠があるのか、分からないまま学んでいるのです。これではいつまでたっても世界に通用するビジネスパーソンとしての英語力は身につきません。英語習得に必要なのは、正しい学習法です。本書では、第二言語習得研究でわかった、科学的な英語学習で効率的、効果的に学ぶ方法を解説します。
  • 格安! 安全! 月5万円からのチェンマイ英語留学! 1
    -
    1~2巻108~385円 (税込)
    タイ・チェンマイで、格安で英語留学が可能なことをご存知でしょうか。欧米に留学するよりも安い、近い、治安がよい! と、とてもオススメです。チェンマイは住みやすく、女性一人での留学も問題なし。英語圏のネイティブの先生に教わり、自分の好きなカリキュラムを組み、あっという間に英語がペラペラに…!? 著者自身の経験からノウハウをまとめた、知っている人だけが得をするタイ・チェンマイでの英語留学本の決定版!! ■著者コメント■ 「タイ語を勉強しているの?」とよく聞かれるのですが、実はタイで英語が学べるんです。ネイティブの先生から教わることができて、予算はなんと月5万円~! 格安で、女性一人でも安心。ネットでもチェンマイの情報は少ないので、等身大のアラサー女子の私の経験が皆様のお役に立てたら嬉しいです。
  • カジノで学ぶ英会話
    -
    日本人が海外のカジノ(IR施設)へ行ってもスロットマシーンで遊びがちなのは、英語に自信がないからでは?テーブルゲームでディーラーや世界の人達と会話をすれば、カジノはもっと楽しくなる!カジノディーラー歴20年、英語通訳も行う著者がカジノの代表的なテーブルゲーム「ブラックジャック」のルールと、カジノで使える即席フレーズ(英会話)、そして著者流の「カジノ必勝10か条」を教えます!カジノ用語集も収録。日本でも解禁が現実味を帯び、注目を集めているカジノ。この本を読んで、Let's go play blackjack! 【目次】 第1章 ブラックジャックをマスターしよう! 第2章 カジノで使える即席フレーズ Situation1~10 カジノホストと話す Situation11~20 プレイヤーと話す Situation21~30 ディーラーと話す 第3章 Mimiが教える「カジノ必勝10か条」 Casino Glossary(カジノ用語集)
  • 「カジュアル系」英語のトリセツ
    4.0
    携帯メール、SNS、チャット…など、文字で交わす「今どきの英会話」に必携のフレーズ集! リアルな会話例と目からウロコの解説で、口語表現、スラング、略語がよくわかる! FAQ、略語リスト、およそ560のフレーズを検索できる便利なINDEX付き。 いまや「会話」は対面や電話にとどまりません。 メール、SNS、チャット…など、文字で交わすコミュニケーションも「会話」の重要な一部です。 本書は、そんな今どきの会話でネイティブスピーカーが日常的に使う、カジュアルな英語にスポットを当てたフレーズ集です。 定番表現の学び直し、語彙のアップデートに。 また、英語の知識・理解を深めることができる気軽な読み物としてもお楽しみください。 ■「英語 with Luke」のルーク・タニクリフによるセレクション 収録フレーズは、大人気ブログ「英語 with Luke」で英語表現の奥深さと楽しさを日々発信するルーク・タニクリフが厳選し、会話例、解説の執筆も手掛けました。 ■「のぞき見」感覚のリアルな会話例 日常のなにげないやりとりをリアルに再現した携帯メール、SNS、オンラインチャットなど100の会話例を収録。各フレーズの使われ方を、自然な会話の流れの中で確認することができます。 ■目からウロコのフレーズ解説 各フレーズの解説では、「いつ」「どこで」使うのかやニュアンスの説明はもちろん、関連表現の紹介や、時には語源、文化的背景にまで話が及びます。英・米の英語の違いに詳しく、日本語の表現にも強い関心を持つ著者ならではの視点が、読み物としても楽しい内容にしています。 【著者プロフィール】 Luke Tunnicliffe: 1982年、イギリス、コーンウォール州生まれ。父はイギリス人、母はアメリカ人。13歳のとき、一家でアメリカのノースカロライナ州へ。大学卒業後は雑誌編集者・記者の仕事を経験。2005年にJETプログラムで来日し、新潟県の中学校で英語教師を2年間務める。2008年に再来日し、英会話講師とビジネス翻訳の傍ら、東京大学大学院にて翻訳論を学ぶ。2010年に開設したウェブサイト「英語 with Luke」が、月間150万ページビューを記録する人気サイトとなる。著書に『イギリスのスラング、アメリカのスラング』(研究社)、『この英語、どう違う?』(KADOKAWA)、『「とりあえず」は英語でなんと言う?』(大和書房)がある。
  • 必ずものになる 話すための英文法[超入門編 上巻]
    -
    1~2巻550円 (税込)
    ☆本書(上巻・下巻)の特長 ■例文すべてにカタカナで発音を記した。 ■中学レベルの文法と語彙を使ったやさしい例文。 ■例文は厳選して、1文法テーマに6例文。学ぶのに効果的・効率的な配列。 ■付属音声は「超スロー」と「ナチュラル・スロー」の2通りのスピードで録音。入門者でも発音をしっかり確認できる。 ■本編シリーズのStep1~4にも無理なくステップアップできる。 ◎ほかの「話すための英文法」シリーズ同様、「英会話上達の秘訣は、英文法をただ知っているだけでなく、十分使いこなせるようになるまで例文を音読することである」という黄金のメソッドで貫かれています。 ◎本書は「英語をしゃべれるようになりたい!」でも、「基礎がほとんどできていない」という方にピッタリです。 ★音声(MP3)は研究社ホームページから無料でダウンロードできます。

    試し読み

    フォロー
  • カムカムエヴリバディ 平川唯一と「ラジオ英語会話」の時代
    4.0
    朝ドラ「カムカムエヴリバディ」、その出発点の英語講座の誕生ヒストリー 終戦直後1946年2月から始まった「ラジオ英語会話」、通称「カムカム英語」は、瞬く間に人々の心をつかみ、困難な時代に生きる人々の希望の光となった――。 「カム、カム、エヴリバディ♪」、証城寺の狸囃子のメロディーに乗せて流れるオープニング曲は子供たちの間で大人気となり、新しい時代の到来を感じる多くの人々が「ラジオ英語会話」の放送とテキストで英語を学んだ。 講師をつとめた平川唯一は、岡山の貧しい農家に生まれ、少年時代にアメリカに渡る。帰国後「ラジオ英語会話」の講師となり、英語を学ぶには「赤ちゃんのように口まねすること」を信条に、家庭での日常英会話を紹介。この講座で生きた英語に触れたことで、多くの人々が巣立っていった。 朝ドラ「カムカムエヴリバディ」ではこの時代のラジオ英語講座で学んだヒロインが登場。当時の人々がどのように英語を学んでいたのか、また平川唯一の激動の半生を、子息である平川洌がその時代背景とともに紹介。 序文では、朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で平川唯一役を演じる、シンガーソングライターのさだまさし氏が寄稿。 「洌さんから『あなたは父の役にぴったりです』と言っていただき、本当にうれしかった」 そして現在の「ラジオ英会話」につながる番組ということで、「ラジオ英会話」講師の大杉正明氏、遠山顕氏、大西泰斗氏からも本書の推薦をいただいている。 ●本書は、一九九五年当社発行の『カムカムエヴリバディ~平川唯一と「カムカム英語」の時代~』を復刻し、新たに巻末に年譜・年表を加えたものです。文中に出てくる経歴・所属等は執筆当時のものです。
  • カラフル・イングリッシュ
    3.0
    英語を外国語として学ぶ際に、もっとも悩ましいのが比喩表現や婉曲表現です。引き合いに出されるモノのイメージがまったく違うのだから、それも当然のこと。本書では、宗教をはじめとする文化的背景に大きく左右される「色」と「動物」にまつわる多彩な英語表現を、日本語との差を踏まえて紹介します。ことわざや慣用句などの実用的な表現に加え、薀蓄も満載の、あなたの英語を「カラフル」にする一冊!

    試し読み

    フォロー
  • カラー改訂第2版 音声ダウンロード付 自分のことを1分間英語で話してみる
    5.0
    家族や趣味、仕事など、自分に関する40のトピックを収録。 各トピックは、ゆっくり読んで約1分間の長さ。自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現を学ぶことができます。 【本書の特長】 1,英文部分はネイティブ音声データのダウンロード付き!スマホのストリーミング再生(※)にも対応。シャドーイングにも最適です。 2,各英文はゆっくり読んで約1分の長さ。それぞれのトピックに、AとBの2パターンの例文があるので、より自分に合ったスピーチを選びつつ、幅広い表現が学べます。 (例) ●「自己紹介」なら… パターンA「明るい性格です」/パターンB「内気な性格です」 ●「ふるさと」なら… パターンA「生まれたのは小さな町です」/パターンB「引っ越しが多くふるさとがありません」 ●「健康」なら… パターンA「健康には気を配っています」/パターンB「生活習慣はよくないほうです」 3,各トピックごとに「覚えておくと得する表現・語句」と、「使える応用表現!」も収録しているので、会話で活用できます。 ※株式会社Globeeが運営するabceedアプリのダウンロードが必要です(2023年8月現在) ※本電子書籍には、紙書籍に付属しているCDはついておりません。電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • カリスマ講師が教える「世界一わかりやすい」英文ライティング(CNNee ベスト・セレクション 特集5)
    -
    【今週のトピック】特集 最近話題のTOEFLテストをはじめ、大学入試などでもライティング力を求められる機会が増えてきています。ところが、TOEICで高いスコアを獲得している英語学習者でさえ、ライティングが苦手という人が多いのが現状です。 リーディング、リスニングはこなせるのに、なぜライティングが不得意なのか――日本語に対応する英単語が思い浮かばない、そのままでは英語にできない日本語を無理やり英訳しようとしてしまう、などが原因に挙げられますが、実は発想を転換するちょっとしたコツをつかむことで、英語を書く力はぐんと伸びます。 そこで、今月号では予備校での授業が「世界一わかりやすい」と生徒から圧倒的な支持を受けているカリスマ講師・関正生先生による英作文の授業をご紹介します。 【本書の内容】 英作文の「考え方」  ・「メッセージ」が伝われば合格  ・子どもに説明するように  ・模範解答は英英辞典で確認する パッと単語が出てこないときは…  ・「一般化」のテクニック  ・「具体化」のテクニック  ・「事実」を「本心」に入れ替えてみる  ・「漢字」→「ひらがな・疑問詞」にしてみる 日本人が誤解しがちな英文法  ・youには「あなたも私も」という意味がある!  ・「思います」とI thinkは違う  ・becauseとsinceの区別  ・becauseを正しく使おう  ・「できた」にcouldが使えない場合 シンプルな文を心がける  ・否定文より「肯定文」が好まれる  ・長い前置きをカットする  ・余分なand、butをなくそう  ・余分な日本語をカットする 一段上の英文を書くための英文法  ・仮定法で丁寧な言い方に  ・aとtheの使い分け  ・“複数形”と“the+複数形”の違い  ・あえて遠まわしに言うことも必要 英作文に挑戦~練習問題 ※今回の特集に音声はついていません。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2012年5月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。
  • カリスマ同時通訳者が教える 英語のツボ
    3.8
    英語には、押さえておくべき「ツボ」があります。ツボを押さえておけば、やればやるほど身につきますが、ツボを押さえないと、いくら勉強してもうまく身につきません。本書ではカリスマ同時通訳者である関谷氏が英語を学ぶ全ての人が押さえるべき学習の「ツボ」を伝授します。
  • 観光客を助ける英会話[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 困っている外国人観光客を手助けするためのシンプル英語を学ぶ本です。街中や観光地で、外国人が困っているらしい姿を見かけたことはないでしょうか。たとえば、道に迷って目的地にたどり着けない、駅構内で乗るべき電車が分からない、飲食店で日本語のメニューしか用意されておらず注文できない、など。そんな場面で、なんとか力になりたい、と思ったことがある方は少なくないはず。本書はそんな方々が対象読者です。 ●英語に苦手意識があっても大丈夫 本書は、英語に苦手意識がある方、学生時代に学んで以降、ずっと英語から離れていた方などを想定して、そうした方々が無理なく使えるように、1つの文のワード数をできるだけ少なくしました。シンプル英語だから、英語が初級レベルでも学びやすく、忘れにくいです。 ●40場面、240フレーズを収録 外国人観光客と比較的多く遭遇するであろう、駅、観光スポット、小売店、飲食店などの代表的な40場面を選び、計240のフレーズと、そのフレーズを使った対話例を収録。たとえば以下のようなフレーズです。 「途中まで一緒に行きましょう。」 「観光案内所で無料Wi-Fiを使えます。」 「食物アレルギーはありますか。」 1人ですべてを解決できなくても、一次的な対応をする場合に使える表現や、英語ができる人につないであげる表現なども収録しています。付属音声で練習して、実際に街中で使ってみましょう。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 観光と文学に学ぶドイツ語・イタリア語・フランス語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、英語をベースとして、ドイツ語、イタリア語、および、フランス語を体系的に記すことにより、これらの言語の習得を目指す人々に見通しのよい学習方式を提供している。我が国では一つの外国語に親しむことで満足される方は多いと思われるが、実は極めて近くに類似の言語が存在し、それらは多くの点で共通する概念から構成されているという事実はそれほど知られてはいない、と筆者は思っている。読者の方々がこの事実を認識され、これらの国の人々との交流と相互理解を深め、接触される文化の範囲を広げようという気持ちになって頂けたならば、筆者の目的は達成されたことになる。
  • 漢字マスターN5 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 N5レベルの漢字119字を楽しみながらしっかり学ぶ。 日本語能力試験N5を目指す方に。テーマ別で覚えやすく、学習の土台となる漢字119字を効率的に、体系的に、楽しみながら学べる一冊。日常生活でよく使われる言葉や表現を取り入れた例文と豊富なイラストで、漢字そのものの学習とともに生活に必要なことばを自然に増やしていくことができます。また、全ての漢字にルビが振ってあるので、初めて漢字に触れる方でも負担を感じることなく漢字が習得できます。 正しい筆順、文字の形がわかりやすいフォントなど、独学でも美しく読みやすい文字を書くことができる工夫も満載。1章ごとの復習問題で定着度を確認、5章ごとのアチーブメントテストで自身のレベルをチェック。漢字に親しみを持ち、漢字への理解度・定着度の向上が目指せる、漢字学習の決定版!見やすい2色刷り。英語、中国語、ベトナム語の対訳付きです。
  • 漢字マスターN4 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 N4レベルの漢字207字を楽しみながらしっかり学ぶ。 日本語能力試験N4を目指す方に。 日常生活で身近に接することが多い語彙や例文とともに、207字をマスターします。漢字の配列は、生活で遭遇するカテゴリー別に章立て。各章にはさらに小タイトルをつけ、イメージしやすい場面から効率的に学べるように構成されています。 また、正しい筆順、文字の形がわかりやすいフォントなど、独学でも美しく読みやすい文字を書くことができる工夫も満載。小タイトルごとの復習問題で定着度を確認、各章ごとのアチーブメントテストで自身のレベルをチェック。また、ゲーム感覚で楽しく漢字を習得できる「クイズ」も収録。 漢字に親しみを持ち、漢字への理解度・定着度の向上が目指せる、漢字学習の決定版! 見やすい2色刷り。英語、中国語、ベトナム語の対訳付き。
  • 官僚に学ぶ勉強術
    3.4
    みなさん、官僚の勉強術に興味はありませんか。日本で一番、東大卒が多い職場・霞が関。残業は月100時間超とも言われる中、政策実現や留学に向けて勉強に励む官僚もいます。そんな労働環境で、いったい、彼らはいつ・どうやって勉強しているのでしょうか。もちろん、生まれつき天才的な頭脳を持っている人々もいることでしょう。しかし、著者は彼らの勉強法にはある特徴があると言います。その特徴を自らの勉強法にも活かすことで、特殊な才能を持たない著者自身も、多くの天才と肩を並べられる武器を手に入れることができました。本書では、その武器たる勉強テクニックについて、惜しみもなく解説しています。 ■CONTENTS 【第1章】官僚たちの勉強術/【第2章】なぜ勉強しても結果が出ないのか?/【第3章】多忙なあなたでもできる時間管理術/【第4章】記憶力を鍛える方法/【第5章】最短距離の試験突破術/【第6章】海外で通用する英語学習法/【第7章】本当に豊かな人生を送るための勉強術 ■著者 久保田崇(クボタタカシ) 元・内閣府参事官補佐、2011年8月より陸前高田市副市長。1976年、静岡県生まれ。京都大学総合人間学部卒業後、国家公務員採用1種試験(法律職)に合格し、2001年内閣府入り。ニート対策を内容とする「子ども・若者育成支援推進法」の制定等に携わる。2005年、英国ケンブリッジ大学にて経営学修士号(MBA)を取得。日本心理カウンセラー協会正会員。TOEIC905。英国ヨーク大学政治学修士。行政書士。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
    4.1
    還暦後の人生を充実させる考え方 第一章 社会とどう向き合うか ・「何歳まで働くのか」を考えても意味がない ・高齢者が生かされる歴史的・生物学的意味 ・「敬老の日」を廃止せよ ・「年齢フリー」の世の中に ・グーグル・アマゾンを生み出せない日本の教育 ・「飯・風呂・寝る」の生活から脱却せよ 第二章 老後の孤独と家族とお金 ・「老後の孤独」の本質はゆがんだ労働慣行 ・死んだら星のかけらに戻るだけ、恐れても仕方ない ・次の世代のために、自分の範囲でできることをする ・運をつかむカギは「適応」にあり ・人とのつながりは「自分」というコンテンツ次第 ・人生は愛情の獲得競争 ・子孫に美田を遺さず、必要なら生前贈与を 第三章 自分への投資と、学び続けるということ ・80歳でもチアリーダーになれる、DJになれる ・「昔取った杵柄、新たな物事への「感染」 ・英語で一番難しいのは日常会話 ・成果の出る学習の秘訣は「仕組みづくり」 ・「物事の見方」をどう磨くか ・学びが還暦後の底力をパワーアップする 第四章 世界の見方を歴史に学ぶ ・日本が鎖国できたのは「世界商品」がなかったから ・スペインの没落を招いた「血の純潔規定」 ・ダイバーシティで栄えた国、反ダイバーシティで没落した国 ・日本の敗戦はおごり高ぶって開国をしてた結果 ・世の中を理解するために必読の古典とは 第5章 持続可能性の高い社会を残すために ・男女差別が日本を衰退させている ・男性が子育てをすると家族愛が高まる科学的理由 ・赤ちゃんを産んでも女性が経済的に困らない仕組み ・社会保障と税の一体改革は必要不可欠 ・よいリーダーとよい政府は市民がつくる
  • 外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か
    4.1
    英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが各種のメソッドや「コツ」は、果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認知科学などの成果を使って、「外国語を身につける」という現象を解明し、ひいては効率的な外国語学習の方法を導き出す「第二言語習得(SLA)」研究の現在を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 学習意識改革ノート:外国語を自律的に学ぶための3か月プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3か月後の自分が楽しみになる! 今日からはじめられる言語学習プログラム 外国語をマスターするためには、日々の学習の積み重ねが肝心…とは言え、モチベーションを維持するのは至難の業。そんな「やってみたけど続かない」あなたに向けた、自律的な外国語学習習慣を身に着けるためのワークブックが誕生しました。 本書では、8つの法則で学習の核心を学び、31のワークで自分と向き合い、スケジュール帳で行動と感情を記録します。書き込めば書き込むほどハマる、自分の成長と変化を実感させてくれるノートです。長年にわたり多数の教員教育やアドバイジングに携わってきた著者らの知見に基づく工夫が満載。
  • 学校や塾へ行かずに、いかにして4人の子どもたちは独学力を身につけたのか?
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ■小中高、1日も学校にも塾へも行かなかった4人の子の驚異の独学力とは? 本人の意志で、1日も学校へ行かなかった4人の子どもたち。 両親はその意志を尊重しつつ、アドバイスや手助けはすれど、 あえて子どもたちに「教育」する気はなし。 住んでいるところは最寄り駅まで10キロ、コンビニまではクルマで20 分という田舎。 このような環境だと、同世代と比較して勉強が遅れたり、 最低限の教養や社会性さえも身につかないのではないか――? 誰もがそう思うかもしれない。 ところが、4人の子どもたちは同世代を圧倒的に凌駕する教養や自ら学ぶ姿勢を身につけていた。 ■本書では、その秘密を著者である父親がつまびらかにしている。 さらに著者(父)の原稿に対して、著者の妻ナナ、 そして4人の子ハル・ナツ・アキ・フユ(父以外はすべて仮名)のコメントを入れながら構成した。 この家族の現在進行系の経験は、 思いがけず「経済」「地域」「親の学歴」格差を乗り越えるためのヒントを私たちに教えてくれるだろう。 ■学校へ行かずに、こんな子に育ちました。 ◎中1でラテン語とタミル語を自ら学び始める。 ◎小学校高学年頃から読書は文学全集も。 ◎2年足らずの高校の勉強で旧帝国大学A判定。 ◎「NHKラジオ基礎英語」で全員英検2級合格。 ◎テレビ、漫画、ゲーム、スマホよりも本が好き。...etc.
  • 臥龍学びの玉手箱 リーダー論編 VOL.1
    -
    経営コンサルタントとしての実績はもちろんのこと、感動の伝道師とも呼ばれる“感動経営”の臥龍こと角田識之が、すべての社長や経営者に贈る感動経営論! 今回はリーダー論編の第一弾。 独自な経営に対する考え方は、狭い視野に留まることなく大きく世界的な視野を養ってくれることでしょう。リーダーが経営に対し持つべきイメージとは?また経営者が今後考えるべきビジネスモデルとは? 【目次】 『10年は人生を得する超重要なメッセージ:最初に学ぶべきは英語でもパソコンでもない』 キーワードは「たかが一本」か?「されど一本」か? 全体最適・未来最適、「全体観教育」が必須課題、「ライトサイド」と「ダークサイド」 『政治家と財界人に頼っていたら人類は絶滅する』 キーワードは「あなたとあなたの子供やお孫さんの2030年がイメージできますか?」、「政治家や財界人に頼っていたら、人類は絶滅危惧種から絶滅種に昇格(?)するしかない」、東アジアルネッサンスの主役は「オーナー経営者」 【著者プロフィール】 臥龍(がりゅう)こと角田 識之(すみだ のりゆき) 経営コンサルタントとしての経験を生かし1989年に(株)ハイネットを設立。「人本主義経済思想」を実践するべくアジアの事業家ネットワーク「APRA(エープラ)」を設立する。近年では職場で起きた感動的なエピソードを発表する「感動物語コンテスト(略称:カンコン)」を主催し、大きな反響を巻き起こしている。
  • 起業家型会社員のバイリンガル交渉術。目指すは最強のユニバーサルコミュニケーター!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 じつは英語をはじめとする外国語にどっぷり浸かっている私たち日本人。 飲食店の名前、メニュー、デザートやお酒の名前、会社の名前、車の名前、歌手やバンドの名前、ゲームのタイトル、映画、服のブランド、 住んでいるマンションやアパートの名前・・・英語の他にもフランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、タイ語、ロシア語・・・ 思いつくままに挙げていけばキリがないほどだ。 今や義務教育に加え幼稚園でも、仕事の後にも、そしてリタイア後にも、外国語と慣れ親しめるリソースが豊富すぎるほど用意されている。 さらにスマホの普及により、誰もがいつでもどこでも低コストで外国語を学ぶことができる機会が爆発的に増殖した。 そんな国際的でハイブリッドな、ともすれば供給過剰な環境にありながら、外国語を日常的に操れる日本人、 とりわけサラリーパーソンは未だに数限られている。 ビジネス交渉のテーブルにつき対等に議論を交わし成果を挙げることを楽しめる人は、さらに限られている。 それはなぜだろう?そんな疑問への答えが本書の中に見つかる。 【目次】 外国語は、スキルだ。 最強の国際派、ユニバーサルコミュニケーターが備える3つの条件。 外国語のスキルアップとロジカルシンキングへのアプローチ。 交渉の本質は柔らかい。ハートでビジョンを共有できるかどうかが鍵。 交渉実例。ボスマネジメントとプロファイリングの応用。 絶対条件は地道で周到な足場固め。交渉成果は、テーブルに着くときに9割決している。 など11項目 【著者紹介】 梓川葉(アズサガワヨウ) 外資系金融企業でエグゼクティブ・セクレタリー、 個人事業主(海外と日本のビジネスコーディネート・交渉、食品輸入卸小売業)を経て海外製ラグジュアリー消費材ブランドに再就職。 「起業家精神を持った会社員」として組織の中核を担い、品質改善やカスタマーサービス、社員研修に従事。 様々なビジネスシーンを渡り歩いてきた著者が、そのマニュアルを公開する。
  • 奇蹟の英会話 加速学習法のメカニズムで学ぶ
    -
    なぜ日本人は英語が話せないのか? 英会話は理論でなく、体全体で覚えれば習得は速い。独特の加速学習のメカニズムで英会話攻略を指南。教科書用の英語ではない、リアルな英語を教材化。
  • 基礎から学ぶ英語ビジネス・ライティング
    -
    書籍版から「ビジネス英語スタンダード100」を抜粋したもの。国際派社会人を目指す人にはピッタリのビジネス英文サンプル集です。ビジネス英語の基礎を作るために皆さんがどうしても習得すべき表現や語法がこの100の英文にまとめられています。日本語を見て、英文がスラスラと出てくるまで暗記を繰り返してください。「急がば回れ」。決して損しない一冊となります。

    試し読み

    フォロー
  • 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 実践演習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★精選した計277題で、英文を読む力にさらに磨きをかける 『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』のサブテキスト第2弾。 『黄リー教』各課の理解度を確認しながら、その内容を完全に身につけるためのドリルブック。英文(中1・初級・中級)に読み下し訳、和訳、構造図、詳細な解説付き。『黄リー教』に『徹底反復練習』(スラ練)と本書を併用すると、「理解」に加えて「推論力」「類推力」が飛躍的に高まります。 <目次> Part 1 問題英文一覧 Part 2 中学1年生で学ぶ英文 Part 3 ドリル初級 Part 4 ドリル中級 Part 5 F.o.R.検定テスト(初級A問題) Part 6 F.o.R.検定テスト(初級B問題)
  • 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 徹底反復練習
    -
    ★徹底的な“スラ練”で『黄リー教』を定着させる “ゼロからはじめて必ず英文を正確に読めるようになる”と、発売以来大好評の『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』(通称『黄リー教』)。 本書は『黄リー教』の内容を一問一答形式でひたすら“スラ練”する(=スラスラ答えられるようになるまで練習する)ためのトレーニングブックです。 絶えず携帯して5周、10周…と繰り返すことで、『黄リー教』の中身が定着し、自身の英語力の変化を体感できます。 * Q&A の解答は問題末尾の「→」から表示できます。 * Chapter 間の移動は目次のリンクを使うと便利です。 <目次> Chapter 1 Frame of Referenceの要点 Chapter 2 品詞と働きのQ & A Chapter 3 動詞の活用のQ & A Chapter 4 助動詞の活用のQ & A Chapter 5 質問のQ & A Chapter 6 問題英文のQ & A
  • きみがまだ知らないステゴサウルス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【固定レイアウト型】大画面での閲覧に最適化されたコンテンツです/ステゴサウルスの背中には板状の骨が生えている。その意外な機能とは? 英国BBCのテレビ番組で大人気の進化生物学者が、ステゴサウルスの生態をさまざまな角度から解説。やさしい文とたっぷりの図で学ぶ最新の恐竜学。小学校3年生以上、総ルビ、一部英語併記
  • きみがまだ知らないティラノサウルス
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【固定レイアウト型】大画面での閲覧に最適化されたコンテンツです/ティラノサウルスはどれぐらい足が速かったの? 白亜紀ってどんな時代? 英国BBCのテレビ番組で大人気の進化生物学者が、ティラノサウルスの生態をさまざまな角度から解説。やさしい文とたっぷりの図で学ぶ最新の恐竜学。小学校3年生以上、総ルビ、一部英語併記
  • きみがまだ知らないトリケラトプス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【固定レイアウト型】大画面での閲覧に最適化されたコンテンツです/角がかっこいいトリケラトプス。この角にはおどろきの秘密があった!? 英国BBCのテレビ番組で大人気の進化生物学者が、トリケラトプスの生態をさまざまな角度から解説。やさしい文とたっぷりの図で学ぶ最新の恐竜学。小学校3年生以上、総ルビ、一部英語併記
  • 君は英語でケンカができるか?
    4.0
    Would you please shut your big mouth for a moment? (どうかそのデカい口を閉じていただけませんか?) よく英語学習の目的として、上達すれば外国の友人ができる、と語る若者も多い。 確かにそんな手近な目標を掲げるだけで、英語を学ぶのが面白くなってはくる。 が、遊びの中でこそむしろ、互いの言い分がぶつかり合うもの。 時には口ゲンカもするだろう。 そこで何も主張できなければ、完全に見下されてしまう。 ましてや、異性と交際しようものなら、心の内をまっすぐ伝え合わないと、すぐに破局というのが国際ルール。 以心伝心は日本人の専売特許に過ぎず、 ケンカは日常茶飯となり、その収め方がまた問われてくる。 やはり「ケンカができるかどうか」は英語習得のバロメーター足り得るかもしれないのだ。 だから、本書ではボクのビジネス体験から英語で何を考え、どう交渉してきたかを振り返り、 やや挑発的だが、タイトルも『君は英語でケンカができるか』とつけてみた。 本書を通読すれば、そこには日米の現場での本音や文化の差異も見て取れるだろう。 そして、結果的にもっと大らかな気持ちで外国人と接してもらえるかもしれない、とボクは期待している。そこがなにより、英語上達の第一歩なのだ。
  • Q&Aサイトから読むアメリカのリアル――あなたの「常識」は海外で通用しない?!等身大のカルチャー比較
    -
    履歴書の形式はアメリカと日本でどう違う?、アメリカ人が信頼しているニュースメディアは何?、晴れの日=洗濯日和という感覚がアメリカ人にはない?などなど・・・あなたの知らない「アメリカのリアル」を一緒に探っていきましょう! 本書では、コロンビア大学大学院で学び、アメリカでの就労経験もあるサラさんが、英語表現やアメリカ人の価値観や社会についてご自身の経験を基に解説しています。 本書がちょっと特別なのは、アメリカで人気のQ&Aサイトを皆さんと一緒に読みながら英語と文化を楽しく学ぶ点! Q&Aサイトとは、ユーザーの質問や悩みに対して、ほかのユーザーが回答するプラットホームのことです。さまざまな質問やお悩み、そしてそれらに対する回答が寄せられており、Q&Aサイトを読めばアメリカ社会の「今」を反映した人々の価値観や考えに触れることができます!そして生の英語の宝庫であり、英語学習にもぴったり! そんなQ&Aサイトの特長を生かした1冊です。 本書はこんな方におすすめ! ・ネイティブスピーカーが使う英語表現を学びたい方 ・アメリカでの就労や留学に興味のある方 ・アメリカについてもっと深く知りたい方 ※本書に掲載している英文は、Q&Aサイトの実際のものを基に、オリジナルで作成したものです。 ※本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ●目次 はじめに 【第1章】アメリカ人が最も信頼しているニュースメディアとは? 【第2章】こんなにも違う!アメリカと日本の年末年始 【第3章】アメリカでは履歴書に写真は不要?性別、年齢も書かないって本当? 【第4章】日本人にとっての褒め言葉はアメリカでは失礼? 【第5章】子ども1人で「留守番」はNG?!子どもの通学スタイルの日米比較 【第6章】晴れの日=洗濯日和という感覚がない?アメリカ洗濯事情 【第7章】私のアメリカ大学院留学のリアル 【第8章】私のアメリカ就労のリアル おわりに ●対象レベル:英語全レベル ●著者プロフィール サラ: 英語ジム らいおんとひよこ®代表。 コロンビア大学大学院 修士課程修了、英語教授法修士(Master of Arts in TESOL)。元ETS(Educational Testing Service)問題作成者。英語初級から学習をスタートし、日本であらゆる学習法を試し英語力を上げた自身の経験と、渡米後、コロンビア大学院で学んだ最先端の英語教授法、応用言語学、第二言語習得研究などの知見を組み合わせ、オンライン英語スクール「英語ジム らいおんとひよこ®」創設。代表、ヘッドトレーナーとして英語を指導。大学院進学前はバックパッカーとして世界を巡り、世界1周を達成。アメリカのニュースとトークショーマニアで、毎日欠かさず視聴する。 ホームページ:https://lion-and-hiyoko.com SNS・英語ウェブメディア:https://linktr.ee/salah_backpack

    試し読み

    フォロー
  • 教育としてのCLIL
    -
    1巻2,750円 (税込)
    日本の文脈に合った教育としてのCLILの理論的な枠組みを提案 ヨーロッパで始まったCLILの背景、歴史、実践、国ごとの導入の状況、今後の見通しなどを概観した上で、ヨーロッパとは異なる部分を整理し、日本におけるCLIL教育の6つの基本理念を提案する。 CLILは言語教育の一環であるlanguage learning CLILは思考力を育成する教育であるcognition CLILは目標言語によるコミュニケーション能力を育成するcommunication CLILは互いの文化を理解する場を提供するinterculture CLILは学習者の自律学習を促進するlearner autonomy CLILは学ぶ内容に焦点を当てることで学ぶ意欲を喚起するcontent この理念に基づき、理論、実践、将来にむけての方向性を考察する。 CLILは、学びを楽しみ、知識を深める自律学習の支援をし、教師と学習者の学ぶこころに変化を起こす教育である。 CLIL(Content and Language Integrated Learning)は、教科科目やテーマの内容(content)の学習と外国語(language)の学習を組み合わせた学習(指導)の総称で、日本では「クリル」あるいは「内容言語統合型学習」として呼ばれ定着しつつある。 主に英語を通して、何かのテーマや教科科目(数学(算数)、理科、社会、音楽、体育、家庭など)を学ぶ学習形態をCLILと呼ぶ傾向がある。 CLILの主な特徴は、学習内容の理解に重きを置き、学習者の思考や学習スキルに焦点を当て、学習者のコミュニケーション能力の育成や、学習者の文化あるいは相互文化の意識を高める点にある。
  • 教育の未来 変革の世紀を生き抜くために
    4.0
    新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには――。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。
  • 京大院生が書いた イメージでつながる英熟語
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英熟語が覚えられなくて悩んでいる大学受験生のみなさまに朗報です。もう丸暗記は必要ありません!  make out=理解する、watch out=警戒する、put out=消す……こんな退屈な「丸暗記」をしなくてすむ画期的な方法があった!  本書で紹介する「前置詞イメージ連想術」は、1枚の絵に描いた前置詞の基本イメージから意味をつなげていく、「連想ゲーム」のような方法です(「認知言語学」という考え方に基づいています)。  この考え方を身につければ、つまらない丸暗記から解放され、見たこともない英熟語に出会っても意味を推測できるようになります。  しかも著者は、京大大学院に在籍中の「前置詞オタク」(!)。「好きな文法項目は『前置詞』。大学のサークルでは、『前置詞の人』『OFの人』という愛称ももち、自他ともに認める前置詞オタク。好きが高じて前置詞体操まで考案」という筋金入りです。  重要な前置詞はすべて収録(in, on, out, of, off, at, byなど25個)、大学受験に出る英熟語もほぼ網羅しています。  さあ、この1冊で、楽しく、ゲーム感覚で英熟語を攻略してください! 本書の6つのメリット 1. もう丸暗記をしなくてすむ! 2. 意味を忘れても、「連想」によって思い出す可能性が高くなる 3. 見たこともない英熟語が出ても、意味を推測できるようになる 4. 学ぶのに時間がかからず、忘れにくい 5. 訳語だけではわからない、英熟語の感覚や違いを身につけることができる 6. とにかく、英語の勉強が楽しく
  • 京大・学術語彙データベース 基本英単語1110
    5.0
    ★大学で学ぶために必要な基本英単語の自習書 大学生はもちろん、語彙力のさらなる増強を図りたい(学術用語レベルまで広く身につけたい)一般社会人の方々にもお使いいただけます。 京都大学の全学的プロジェクト「英語学術語彙データベース」からリストアップされた、大学レベルの学習・研究に必要とされる基本単語1110をタイプ別に「文系・理系共通語彙(477語)」「文系共通語彙(311語)」「理系共通語彙(322語)」の各語彙に分類。以上の3部構成で、おのおのの見出し語に研究社が有する辞書データから学術語としての日本語の語義、習得の助けになる用例を示しました。 学習に広がりを持たせるために、見出し語に直接関係する語(派生語など)も努めて紹介しています。その数700あまり。ほかの関連語や反意語の情報も含めると、標題の1110をはるかに超える総収録語数となります。語法・用法などについての注記も必要に応じて行っています。 巻末には、すべての見出し語をアルファベット順に配列した索引を掲載。 見出し語全1110のおのおのにつき、ネイティブ2人の発音を収録した音声ファイル(約90分)を、HPからダウンロードできます。
  • 教養の語源英単語
    値引きあり
    4.2
    シリーズ100万部突破『英単語の語源図鑑』著者の最新作! 歴史と語源を一緒に学ぶと、「英語の体幹」が鍛えられる! 誰かに話したくなる豆知識も多数! 楽しく学べる英語の教養。 【本書の内容】 ・ブリテン島は「刺青をした民族の島」 ・二重語のふしぎ「stoolとchair」「hideとconceal」 ・capital(首都)から生まれたcahpter(章) ・deerは「動物一般」を指す言葉だった? ・「Venus(ヴィーナス)」から生まれたネガティブワード ・パンドラの箱は「pan(全ての)神からのdora(贈り物)」 ・「流れる」イメージの「fly、flow、float、flight」 ・聖書は「立会人の第三者」 ・酢(vinegar)は「酸っぱい(aigre)ワイン(vine)」 ・護摩とGodは同じ語源 ・demon(悪魔)は「人間の運命を振り分ける者」 ・hell(地獄)とhelmet(ヘルメット)の共通点 ・Occident(西洋)とaccident(事故)の共通点 ……ほか 【本書の構成】 序章 英語の歴史とその変遷 第1章 ギリシャ神話の世界観 第2章 古代人の宗教観と世界観 第3章 古代国家の社会制度 第4章 文字と文化 第5章 学問とスポーツ 第6章 季節と行事 第7章 芸術と創造 第8章 医療と健康 第9章 戦争と道路 第10章 人々の暮らしと労働
  • 金ため英会話公式テキストブック『非実践版! うっかり使える英会話』
    -
    英語学習に飽きたら読む本!? シュールな非実践的会話例文で学ぶ、いつかどこかでうっかり使える(かもしれない)英語テキストが誕生! フジテレビ国際局によるネット配信コンテンツ「金ため英会話」~金曜日のくだらないけどためになる英会話~を書籍化。 累計10万部を超えるベストセラー「出ない順 試験に出ない英単語」シリーズの著者・中山によるシュールでくだらない英会話例文の数々を芸人・永野が再現し、意外とためになる英語を学ぶという英会話レッスンコンテンツの公式テキストブック。 公式チャンネルで2017年4月~2018年3月までに配信された59のレッスンに加え、書籍でしか見られない書き下ろしコンテンツを加えた特別編集版。各レッスンごとにページ内に記載のQRコードで公式YouTube動画にリンクし、ネイティブによる発音も確認できるなど、ヒアリングも完璧に学べる。 また、書籍からのリンクのみで視聴できる特典映像も収録。 "ほぼ使えないけどそのうちうっかり使えるかもしれない"笑える英会話テキスト。

    試し読み

    フォロー
  • 技術英語の基本を学ぶ例文300――エンジニア・研究者・技術翻訳者のための
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★技術英語ライティングの基本と応用が独習できる ●技術英語ライティング(テクニカル・ライティング)の基本と応用が作文演習形式で独学できる。 ●学校英語とは異なる英文法の効率的かつ深い理解が可能になる。 ●種々の分野の新しい技術の例文を掲載。 ●表現のポイントごとに例文がまとめられているので、同じタイプの英文を繰り返し組み立てるうちに、技術英語作成のコツがつかめる。 ●企業のエンジニア、研究者、技術翻訳者、技術英検(旧工業英検)受験者に最適。 ●例文の音声ファイルがダウンロードできます。 <目次> はじめに――技術英語の3つのC 正確、明確、簡潔に書くためのルール30 Stage 1 文を組み立てよう Stage 2 表現力をつけよう Stage 3 長い文も作ろう 巻末付録: 長文20 英単語1600 1. 名詞 2. 動詞 3. 形容詞 4. 副詞
  • 擬人化でまなぼ!ネットワークのしくみ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 かわいいキャラたちと学ぶネットワークのつながるしくみ! ITのお勉強って、難しい英語やら抽象的な概念が多くて、ちょっと抵抗感がある方もいらっしゃるかと思います。とくに、ネットワークでは略語のようなプロトコルが多く登場してきて、それぞれの役割や関係性の違いがわかりにくいですよね。 本書では、そうしたプロトコルたちに人格を与えて、かわいい少女キャラクターにしちゃいました! 彼女たちのやりとりを通じて、どのキャラ=プロトコルが、どのような性格なのかはもちろん、どのような役割を持っていて、どういった関わり合いをするのかといったネットワークの基礎知識について、直感的にわかるようにしています。 著者はオタク文化にも造詣が深い岡嶋裕史氏。氏の豊富な教育経験を基に、最低限知っておくべき内容をキャラクターの擬人化属性に落とし込んでもらいました。 また、キャラクターデザインは商業漫画誌でも活躍中の108号氏。とってもかわいらしいキャラクターたちを描いていただいています。また、アニメ制作会社にキャラクター監修をしてもらうことで、著者の設定した擬人化属性を魅力的なキャラクターの個性として反映してもらっています。 かわいいキャラクターにモチベーションが高まる方、従来のIT解説書に苦手意識を持っている方などにオススメの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • give・getとtake・make 英語のすべてはこれで決まる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幻の名著『giveとget』がさらに進化! 英語の核はロジックである。ロジックの原点はgiveとgetである。 英語を学ぶ人はロジックを、つまりgiveとgetを学ばなければならない。 ――50年前に英語の神髄はgiveとgetにありと喝破し、 英語教育界に旋風を巻き起こした著者による最新の、そして最後のメッセージ。 この半世紀の間にたどり着いた英語の新境地とは? 高校生からでも読めるように、易しく、それでいて鋭く英語のエッセンスを解き明かす。 これ1冊を読めば、英語発想が自然に身につく。 getを使った表現例 ・「ストレスがたまる」I’m getting stress these days. ・「願いがかなう」 Did you get your wish? ・「泣く」I get tears… ・「下心」Stop getting ideas. ・「安物買いの銭失い」You get what you pay for. ・「ウソも方便」You get what you lie for. ・「冤罪だ」You've got the wrong man. ・「ボロを出したな」Gotcha!(Got you!)
  • クイズで弱点を探せ! 日本人がよく間違えるNG英語(CNNee ベスト・セレクション 特集8)
    -
    【今週のトピック】特集 英語の使い方を間違えて、学校の先生やネイティブなどに指摘されたり、直されたりした経験をお持ちの読者も多いことでしょう。 日本人の英語学習者が犯す英語の誤用には、実は共通する「日本人によくある間違い」が存在しています。 この間違いの多くは不完全な文法知識から生じており、これらの文法を重点的に押さえて正しく理解することが、英語をマスターする1つの近道となります。 そこで今月は、文法を中心に語法や時制などの「日本人特有の落とし穴」を含む問題を45題チョイスしました。 いずれも、著者が日本人に英語を教える際に実際に出合った「リアルな間違い」ばかりです。 そんな「落とし穴」にはまってしまったら、本特集の解説を読み、その項目を文法書でさらに復習して正しい知識を身につけましょう。 英語の「弱点補強」に大いに役立つはずです。 【本書の内容】 ・冠詞 ・名詞 ・時制 ・助動詞 ・to不定詞と動名詞の使い分け ・前置詞 ・文の組み立て方 ・語順 ・同根の形容詞や副詞 ・似た表現の使い分け(語法) ・意外なニュアンスに注意(語法) ・和製英語 [雑誌再現]冠詞・名詞/時制/助動詞/to不定詞と動名詞の使い分け/前置詞/文の組み立て方/語順/同根の形容詞や副詞/似た表現の使い分け(語法)/意外なニュアンスに注意(語法)/和製英語 ※今週の特集には音声はついていません。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2013年1月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年11月19日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • クラウドワーカーという仕事~若者から学ぶ65歳在宅ワーカー奮闘記~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 65歳を超えても働きたいものだと思う。 しかし今さら就職はいやだし、できれば起業して、経営コンサルタントにでもなりたいと思う。 ところがそう簡単に仕事はない。 悶々と散歩だけの生活をするうちに発見する。 「クラウドワーカーという仕事」である。 パソコンひとつあれば自宅で仕事ができるこの「クラウドワーカーという仕事」。 始めて半年が経過し、好きなことをやって多少の小遣いを稼げるようになった。 定年退職後の第2の人生を、「起業」でもなく、「就職」でもなく、「アルバイト」でもなく、「クラウドワーカー」という仕事によって、 年金以外の収入を得て生活できるのである。 今やそういう時代になったのだ。 【目次】 1.クラウドワーカーっていくら稼げるの? 2.クラウドワーカーの報酬の相場について 3.クラウドワーカーという仕事が魅力的な理由 4.少し大きめの案件に挑戦する 5. クラウドワーカーという仕事の課題と将来性 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。 ・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。 ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。 ・ペンネームは祖父の名前。英語教師だが海外に行ったことがない祖父に、海外を見せたい思いからペンネームとした。
  • クリスチャン・アストロロジー 第1書&第2書
    -
    鏡リュウジ氏推薦! 西洋占星術の超古典 遂に日本語版完訳なる! 本書はイングランドの占星術師ウィリアム・リリーによる 「クリスチャン・アストロロジー」の第1書、 そして第2書を合本したものです。 1647年に著された、西洋占星術における重要古典の1冊です。 プロ・アマ問わず、多くの占星術家が英語版を自力で学んでいました。 研究者は必携の本です! 「クリスチャン・アストロロジー」は3書から成り、 第1書は、天文暦の使用法、天象図の作り方、獣帯の12のサイン、 惑星の性質など、占星術の基本的な概念、定義、用語の解説。 第2書は、ホラリーの伝統的技法の集大成。 最も系統立った方法によって、人に起こりうるあらゆる種類の質問、 すなわち健康、病気、富、結婚、昇進、旅行などをどのように判断し、 答えるかが教示されています。 ※ホラリーとは、質問を受け、その内容を占星術師が理解したときに チャートを作り、 そこから未来予測などを行う占い。 「ホラリーの伝統は米国のジェコブソン 、 英国のアップルビィらによって細々と命脈は保っていたものの、 確かな礎となる教本が失われていた。 そしてその礎とみなされたものこそ、ホラリーの伝統的技法を集大成した 本書の第1書と第2書であり、これが1985年にレグルス版として復刻されたのである。 そのインパクトは大きかった。失われていたホラリーの「ルール」が再浮上、 天体のシンボリズムを連想によって「拡充」させるのではなく、 惑星の働きの強度を見極め、シンボリズムを具体化した上でその動きを追跡し、 「パーフェクション」するか事の成否を見るという 現代占星術とは 全く異なるチャートの見方が姿を現したのである。 」 「ホラリーの技法を学ぶことは重要である。 が、17世紀という近代とそれ以前の世界の境界に生きた、 「最後の占星術師」リリーを読むことは、 単にルールを習得する事以上に、占星術という営みの本質を再考し、 近代以降における占星術の意味を逆照射して明らかにすることでもある。 本書の刊行がホラリー技法の復興とともに 占星術とは何かという議論を喚起することを願ってやまない。」    (鏡リュウジ「ホラリー占星術再興が占星術にもたらすもの」より) 第3書も好評発売中! 第3書では、出生図の判断と、未来予測の技法を扱っています。 出生図を時刻修正する様々な方法、 出生図の一般的な運命を、星々の本質的な影響に従って 天上の12のハウスからどのように判断するか、 ディレクションの技法によって、 個々の年間の出来事をどのように判断するか、 そしてプロフェクション、レボリューション、 トランジットによる正確な時期の測定。 上記の方法による出生図の判断を掲載しています。
  • グローバル時代を生き抜くための ハーバード式英語学習法
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の多くは学生時代に、必死に英語を勉強しているのに、いざとなったら話すことができません。それは、英語を学ぶ上で大事な「キホン」が抜けているからです。本書は、ハーバードのビジネススクールで非ネイティブの学生の英語力を高めるために教えられている英語学習法を解説します。たった5行のエッセイを書くだけで、ネイティブスピーカーを相手に堂々と自分の考えを主張できる「世界標準の英語力」が簡単に手に入ります!
  • 大前研一通信特別保存版 Part.VIII 「グローバルに通用する異能を開花する」
    -
    今回で第8弾となる「大前研一通信・特別保存版」の電子版。第1章:〈Forces at Work-30年後の未来から今を考える〉と第2章:〈企業と学校の現場でおきている課題〉では、日本人やその教育制度に対して大前研一が、20年前に既に「異能教育の必要性」を洞察していた記事の他、現在の日本社会が置かれている状況を含め、今から30年後の世界、日本経済の動きを俯瞰して解説、現在の企業経営と学校教育の抱える課題も分析し、今後の日本(人)は、どのような方向に進むべきかという指針を提示。第3章では、今や世界の約150か国でプログラムが導入され、国内でもその導入を政府が推進しようとしていることで注目を浴び始めている国際バカロレア(IB)のプログラムの概要を、国内外の専門家の寄稿も取り上げてご紹介。第4章で、グローバルマインド、教養力、議論する力、英語力、スピーチ力などの〈21世紀の日本人ビジネスパーソンに必要な能力〉を具体的に解説。第5章では、eラーニングアワード2014受賞(厚生労働大臣賞)フォーラムでのBBT大学大前学長と経営学部学部長の講演録や、BBTで実践している教育プログラムの一部を、〈BBTで実践するテクノロジーを活用した異能教育〉と題してご紹介。これからの答えのないと言われる社会でも、グローバルに通用する「異能」を開眼、開花させるための羅針盤として、学ぶべき必要なこととは何かを提言した書。
  • 経営改革大全 企業を壊す100の誤解
    4.3
    バブル崩壊とともに、日本的経営が行き詰ってから早30年。その間、日本企業の多くは、経営のOSを世界標準に切り替えようと努力してきました。 しかし、「グローバル・スタンダード」ということば自体、欧米に対して卑屈になりがちな日本人の和製英語にすぎません。日本企業に必要なのは、借り物のモデルに振り回されず、まずは自社の存在理由をしっかり見極めなおすことです。しかもそれがどこにでもありがちなもの、たとえば、「地球や社会にやさしく」などというものであっては、誰の心も動かされません。自社「ならでは」の志に根差し、多様な顧客や従業員の共感を勝ち得て初めて、その企業としての存在価値が研ぎ澄まされていくはずです。 外資系コンサルは、アメリカ流の経営理論やベストプラクティスを持ち込むというスタイルに走りがちです。また、ビジネススクールのケースやフレームワークも、アメリカのものが大半です。しかし、それを器用に学ぶだけでは、日本企業独自の優位性は築けません。 本書は、100の通説と真説という形で世の中に出回っている経営モデルの間違いを指摘し、それらをいかに正しく理解すべきかを解説します。 第I部では、ガバナンス、働き方改革、顧客指向など、最近の上滑りな経営論を取り上げます。いずれも、株主、従業員、顧客などに、「おもねる」経営にすぎません。これらの誤謬を指摘するとともに、正しい方向性を提示します。 第II部では、デジタル、グローバル、イノベーションなど、最新の経営モデルを取り上げます。ここでも、世の中に流布している通説のウソを暴き、より本質に迫る方法論を展開します。 第III部では、通説を超える最先端の経営論を紹介します。経済モデル、組織モデル、人財モデルなどといった経営のファンダメンタルズを取り上げ、21世紀にふさわしい新たな枠組みを提案します。 第IV部では、従来の日本型モデルとアメリカ型モデルを超える「第3の道」を提唱します。そこでは、志、和、共感などがキーワードとなります。このハイブリッド型経営モデルは、日本企業が自信を取り戻し、世界を力強くリードしていく礎となるでしょう。
  • 決定版 「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣
    4.0
    英語の勉強を続けることはなかなか難しく、「時間がない」「目に見えて伸びない」と感じ、 途中で挫折してしまう方も多いでしょう。 英語を話せるようになるためには、英語の勉強を正しく「習慣化」する必要があります。 本書では、留学・海外経験ゼロで、英会話学校に通わず、 独力で英語を身につけて外資系企業のバイリンガル秘書になれた著者の勉強法を紹介しています。 「英語を話せる人」になるために大事な習慣とは、 「音読を習慣にする」 「礼儀正しく話す」 「助動詞を使いこなす」 「中学英語を大切にする」 「日本語文法を学ぶ」などです。 本書で紹介している「50の習慣」を、まずは1年続けてみてください。 「急がば回れ」、です。 信じて続けると効果は必ず出ます。 ▼もくじ 第1章 英語で見る世界が英語をつくる 第2章 文型は動詞の気持ちです 第3章 英語を話し、書くのに便利な構文を使え 第4章 どういう気持ちだから受動態を使うのか 第5章 時制:英語話者は時間をどう感じているのか 第6章 助動詞:事実ではなく、思っているだけ 第7章 仮定法:実際のことではないという宣言 第8章 英語話者が見る「モノ」の世界 第9章 不定詞と動名詞 第10章 分詞の形容詞用法と分詞構文 第11章 関係詞:情報を膨らませたり、絞ったり 第12章 比較:2つの「同じ形」を意識する 第13章 否定:何を否定し、どこまで否定するのか
  • 賢者の勉強法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 あなたは今、何を学ぶべきか? 悩んでいるだけでは時間のムダ。始めるなら今! 経済、歴史、哲学、医学、心理学、テクノロジー… 年代別・目的別 人生が面白くなる学び方ガイド 【目次抜粋】 悩んでいるだけでは時間のムダ。始めるなら今! 経済、歴史、哲学、医学、心理学、テクノロジー… 年代別・目的別 人生が面白くなる学び方ガイド 英語、数字、MBA――必修科目は何か、やらなくていい勉強とは 1000人調査で判明◎これから年収が上がる勉強法 年収1000万円の人の勉強は1日1時間/高年収ほど「財務会計」を学ぶ 経済大転換! 日経平均は最高値水準へ向かう この先5年、ポイント図解 金融緩和は間もなく終了!? 日本が大きく変わる 沸騰する現代アート市場と、セレブ人脈の「深い関係」とは? ビジネスエリートはなぜ「美術」に関心が高いか? 一流のビジネスリーダーの本棚公開 時事問題がよくわかる! キーワード別 仕事にとことん役立つ20冊 MECE、エスノグラフィー、バリュープロボジション戦略…「頭のいい人」が使っている問題解決ツールベスト20 糖質制限が脳に与える影響とは? 最新医学研究で解明! 食べるだけで記憶力と頭の回転が良くなる「食事」 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 建築環境工学テキスト 第2版
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、工業高校、高専、短大、大学、大学院の学生が建築環境工学を学ぶためのテキストです。 建築環境工学は、建築の省エネルギーと快適性を考える上で不可欠の学問領域です。本書では、温熱環境、空気環境、音環境と光環境について、常に物理学と生理学の両方から説明を加えています。また、重要な用語に可能な限り英語の用語を併記しています。
  • 言語研究の世界――生成文法からのアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★こころと脳を探る生成文法 言語研究を認知科学、生物学の一部と位置づけて研究を進めてきた生成文法の最新入門書。 今世紀以降に進展した言語の脳科学や言語の起源・進化学などの研究成果を取り入れながら、改めて言語研究の各分野の基本的知見を提示し、生成文法に基づく科学的な言語の見方を明らかにする。 コラムを設けたほか、各章末に練習問題を付す。 ロングセラー『言語研究入門』(2002)の姉妹編。 →コンパニオンサイト https://www.kenkyusha.co.jp/generative_linguistics/ 【目次】 《 第I部 生成文法を学ぶための基礎知識I 》 第1章 はじめに:なぜ言語を研究するのか (大津由紀雄・今西典子) 第2章 言語知識の性質 (杉崎鉱司) 《 第II部 生成文法を学ぶための基礎知識II 》 第3章 言語の音とは:音声学・音韻論 (田中伸一)  <<第3章補足>> 音の記号:言語で異なる音の区分と性質 (田中伸一) 第4章 語とは:形態論 (長野明子)  コラム1 音と形態のインターフェイス (石原由貴) 第5章 文とは:統語論1 (小町将之・瀧田健介) 第6章 統語現象を考える:統語論2 (瀧田健介・小町将之) 第7章 意味とは:意味論1 (稲田俊一郎・猪熊作巳) 第8章 意味現象を考える:意味論2 (猪熊作巳・稲田俊一郎) 第9章 発話とは:語用論 (瀬楽 亨)  コラム2 統語と音のインターフェイス (塩原佳世乃)  コラム3 統語と意味のインターフェイス (中尾千鶴) 《 第III部 こころと脳を探る言語研究の展開 》 第10章 言語の獲得1:第一言語の獲得 (郷路拓也) 第11章 言語の獲得2:第二言語の獲得 (磯部美和・平川眞規子) 第12章 言語の運用 (大津由紀雄) 第13章 言語の変化 (宮下治政) 第14章 言語の脳科学 (尾島司郎) 第15章 言語の起源と進化 (池内正幸)  コラム4 幼児言語と自己埋め込み (照沼阿貴子)  コラム5 手話言語 (坂本祐太)  コラム6 少数言語の研究 (大滝宏一) 終章 言語研究の展開と今後の展望(稲田俊一郎・杉崎鉱司・磯部美和・大津由紀雄・池内正幸・今西典子) 付録  エッセイ:言語研究の楽しみ (水光雅則)  事例研究1:コーパスを使った言語研究 (深谷修代)  事例研究2:日本語と英語における結果構文とその関連構文 (阿部明子)
  • 恋も英語もGETする“魔法のフレーズ”~合コン編~
    -
    “魔法のフレーズ”は、恋と英語を驚くほど上達させる!英語本作家である大門久美子氏、これまで何人もの友人から相談を受け、知りたいことばを英語に訳してあげると、不思議なことに彼女たちは次々に恋愛を成就させていきました。そこで発見された真理「恋愛成就のための“魔法のフレーズ”がある!」「“魔法のフレーズ”は、英語を驚くほど上達させる!」恋愛を通して英語を学ぶ。最強の英語学習法。本書を読めば、近い将来あなたは、日本人&外国人を問わず彼氏をGET!そして、英語も同時に身に付けることができるはず!Let’s Try!!

    試し読み

    フォロー
  • 高校英語を5日間でやり直す本 楽しみながら、らくらくマスター!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あれだけ頑張った高校の英語、卒業して数年も経ったらキレイさっぱり忘れていませんか? 曲がりなりにも「高校レベル」をマスター出来ていれば、相当な英語の実力が身に付いているはずなのに……。3年間に費やした時間と努力の量を考えたら、実にもったいない! ここはひとつ、退屈だった授業にリベンジを果たしましょう。本書は、高校英語の“使えるエッセンス”を100項目に厳選して解説! 1日20ポイントずつ読み進めていけば、わずか5日間でスピード復習が可能です。さらに、教科書英語が実際のコミュニケーションの場面でどのように扱われるか、その違いを分かりやすくレクチャーしているので、学校や塾の授業よりも断然お得です。前作『中学英語を5日間でやり直す本』からお馴染みの“いかりや先生”と“ジャリ子”の凸凹コンビによる面白ナビゲーションで楽しく学ぶ、語学検定や受験直前のおさらいにも効果バツグンの一冊。
  • 高校3年間の英語を14時間でやり直す本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、大好評の『中学校3年間の英語を10時間でやり直す本』の続編として、高校レベルの英文法の重要なポイントを短時間で学習することを目的としています。本書の性格と特徴は、次の3つ。「英文法を体系的に理解することを目標とする」「『読む』『書く』『話す』の3技能の習得を目指す」「受験には出ても実際にはあまり使わない英語は取り扱わない」。限られた学習時間の中で、英語を効率的に学ぶためには、すっきり文法用語を理解し、英文を文法的に考える習慣をつけることが近道。本書は、『読む』『書く』『話す』の3つの技能を効率的に高めることができるよう、本当に役立つ知識だけに絞って説明していきます。この本の学習を完了すれば、英字新聞を読んだり、TOEICテストのリーディング問題を解いたりする力だけでなく、中学英語のレベルを越えた幅広いコミュニケーション能力を身につけることができます。
  • 高校 とってもやさしい英文解釈 改訂版(音声DL付)
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「英文解釈」は「英文がどのような構造でどのような意味になるのかを正確に理解する」学習です。つまり、英語のルールを学ぶものが英文法だとすれば、「長文を読む基礎力を養うもの」が「英文解釈」なのです。本書は、「英文を読むうえで正確な解釈が必要なもの」を厳選し、徹底的にトレーニングします。語彙レベルや文の長さが変わっても解釈の仕方は変わりません。「英文解釈の基礎力」を付け、長文を、いや、英語を得意にするというあなたの思いを現実にしましょう! ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 高校 とってもやさしい英文読解 (音声DL付)
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 この本の特長は以下のとおりです。 ●本当に大切なところだけをまとめた1冊!  基礎の基礎まで内容を絞り込んであるので、短期間でやり切ることができます。 ●解説がやさしいからよくわかる!  ゼロからていねいに解説してあるので、英文読解がニガテな人も無理なく理解できます。 ●「ここだけ!」で要点が押さえられる!  各単元で学ぶべき最低限の内容を例文つきでまとめてあるので、  解説をすべて読み切るのが負担な人は「ここだけ」読んでも学習を進められます。 ●問題が解けるからさらにわかる!  確認問題(確認しよう)は解説の内容をおさらいするようにやさしく作られているので、  学習したことをていねいに確認することができます。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。  詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
  • 高校 とってもやさしい英文法 3訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2022年4月からの新学習指導要領対応商品(2022年4月以降に入学した高校生が対象です)】 この本の特長は以下のとおりです。 ●本当に大切なところだけをまとめた1冊!  基礎の基礎まで内容を絞り込んであるので、短期間でやり切ることができます。 ●解説がやさしいからよくわかる!  ゼロからていねいに解説してあるので、英文法がニガテな人も無理なく理解できます。 ●「ここだけ!」で要点が押さえられる!  各単元で学ぶべき最低限の内容を例文つきでまとめてあるので、  解説をすべて読み切るのが負担な人は「ここだけ」読んでも学習を進められます。 ●問題が解けるからさらにわかる!  確認問題(確認しよう)は解説の内容をおさらいするようにやさしく作られているので、  学習したことをていねいに確認することができます。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。  詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
  • 高校の英文法が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校の英文法は難しい… 文法って本当に苦手。 そんな人に最適! この1冊で高校の英文法が基礎からしっかりわかる! ■スッキリと読みやすい解説+イメージが鮮明に描けるイラスト →本書の最大の狙いは、英文法を単なる無味乾燥なルールの羅列から、生きたルールに変えることです。見えないつながりを見えるものにして、それぞれのルールの背景と理由、具体例を大切にしました。これにより、点の知識だったものが線でつながり、英文法の醍醐味を味わうことができます。例文にちりばめられたイラストで、その場面が鮮明にイメージできるようになっています。 ■4技能のトレーニングができる →英文法は英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能の根底を支える大切なルールです。本書では、英文法の力を4技能にあてはめるためのトレーニングを掲載しています。本書で学んだ英文法の知識を最大限活用して、英語の4技能の力を高めてください。 ■応用力やさまざまな知識が身に付く →各レッスンの「+α」のコーナーやコラムでは、応用文法や英文法の豆知識を掲載しています。「mustは“超おすすめ”の意味で使える」や「過去形や進行形を使うとなぜ丁寧になるのか」など、英文法を極めたい方に適した内容も紹介しています。 ■英文法の謎に迫る! →英文法には「時と条件の副詞節では未来のことでも現在形を使う」や「命令・要求・提案のthat節には動詞の原形を使う」など、有名なルールがいくつも存在しますが、そのルールがなぜ存在するのか、ルールの背景には何が存在したのかを解き明かしていきます。 ■年齢を問わず使える「一生モノの英文法」 →本書は高校で学習する英文法を解説した本ですが、高校入学前の中学生の先取りとして、または大学生や社会人の方の学び直しとしても最適な1冊です。入試、資格試験、定期テストなどでも役立つ内容ですから、まさに一生モノの英文法を学ぶことができます。
  • 高校の英文法・語法が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校レベルの英文法と語法がきちんと身につく! 接続詞や前置詞などの重要文法項目だけでなく、 語法(単語の使い方や使い分け)も理解できて、 どんどん英文が読めるようになります。 『高校の英文法が1冊でしっかりわかる本』の次はこの本で さらに英文法が楽しくなります! ■読みやすい! 初学者でもわかりやすい! 本書の最大の狙いは、『高校の英文法が1冊でしっかりわかる本』と同様に、英文法を単なる無味乾燥なルールの羅列から、生きたルールに変えることです。それぞれのルールの背景と理由、具体例を大切に、点の知識が線でつながるようになり、英文法を学ぶ醍醐味を味わうことができます。 ■子供から大人まで一生使える! 高校入学前の中学生から高校生はもちろん、社会人や高校生の子供を持つ方まで、幅広い年代の方に使ってもらえるよう、だれもが理解できる言葉で解説し、英文の内容が具体的にイメージできるように、イラストをふんだんに使っています。 ■4技能トレーニングができる! 英文法は、4技能(読む・聞く・話す・書く)の根底を支える大切なルールです。巻末にネイティブの発音を集中的に聞いて、口に出して読んで、書いてみるための練習ができるようにしてあります。この本で学んだ英文法と語法の知識を活用して、英語の4技能を高めてください。 ■プラスαで、さらに深掘りできる! 各Lessonに応用的な文法事項や英文の豆知識をまとめました。「要注意のalmost」「英文の情報構造」など、英文法・語法をさらに極めたい方に楽しんでもらえる内容を掲載しています。 ■英文法の謎に迫るコラムを掲載! 英文法の定番ルールの理由と背景にスポットを当て、謎に迫ります。「3単現の s 」の謎や「no sooner A than B」がなぜ「AするとすぐにB」の意味になるのかなど、わかりやすく解説しています。
  • 「顧客愛」というパーパス<NPS3.0>
    -
    【内容紹介】 フレッド・ライクヘルドがネット・プロモーターを開発して約20年。ネット・プロモーター・システム(NPS)は、アップル、アマゾン、T-モバイル、エンタープライズ・レンタカー、コストコ、ワービー・パーカー、ペロトン、ファースト・リパブリック・バンクといった顧客を愛し、愛される数多くの企業に導入されている。それらNPSスター企業に共通することは、顧客や従業員、投資家に親切、寛容、愛情をもって接することで、高い利益を得て持続的成長を続けているということだ。 だが、NPSを単に顧客満足度を示す指標の1つと誤解している人はまだまだ多い。そこで本書では、デジタル時代に合わせて成長し、進化するNPSを正しく理解するための最新の考え方とベスト・プラクティス、そしてNPS3.0を構成する基本的な考え方と中核的な要素である「ネット・プロモーター(顧客資本主義)宣言〔マニフェスト〕」を紹介する。 【著者紹介】 [著]フレッド・ライクヘルド(Fred Reicheld) ネットプロモーター経営システムの考案者であり、ベイン・アンド・カンパニーのロイヤリティ事業の創設者であり、ニューヨークタイムズのベストセラー「The Ultimate Question 2.0」を含む5冊の著書を持つ。現在、1977年から勤務しているベインのフェロー兼シニア・アドバイザリー・パートナーを務める。ハーバードカレッジ(1974年学士号)、ハーバード・ビジネススクール(1978年MBA)を卒業。 [著]ダーシー・ダーネル(Darci Darnell) ベインのカスタマープラクティスのグローバルヘッドで、ベインの顧客戦略、ロイヤルティ、コマーシャル・エクセレンス、プライシング、マーケティングなどの顧客ソリューションを担当。ダートマス大学タック・スクールでMBAを、ワシントン大学セントルイス校で会計学の理学士号を取得。 [著]モーリーン・バーンズ(Maureen Burns) ベインのカスタマープラクティスのシニアパートナー。ネットプロモーターシステムとカスタマー・ロイヤリティに関するベインの第一人者。ベインで最も注目されるデジタル変革のいくつかを主導し、クライアントがテクノロジーとデータを活用してカスタマー・ロイヤリティを獲得できるよう支援している。ジョージタウン大学外交学院を卒業、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。 [監訳・解説]大越 一樹(おおこし・かずき) 東京オフィス パートナー 東京オフィスにおける顧客戦略プラクティスのリーダー。通信・テクノロジー、自動車、金融などの幅広い業界において、全社戦略、顧客ロイヤルティ(NPS®)向上を中心とした顧客戦略・マーケティング、営業改革、アフターサービス戦略等、多岐にわたるテーマのプロジェクトに携わる。『ネット・プロモーター経営――顧客ロイヤルティ指標NPSで「利益ある成長」を実現する』(プレジデント社)でも監訳を務め、多数の講演実績に加え主要ビジネス誌で論文が掲載されている。 [監訳・解説]髙木 啓晃(たかぎ・ひろあき) 東京オフィス アソシエイト パートナー 東京オフィスにおける顧客戦略プラクティスの主要メンバー。金融、商社、不動産、消費材等の業界を中心に、顧客ロイヤルティ(NPS®)向上の支援に注力するほか、全社変革、事業ターンアラウンド、PMIなど多岐にわたり支援。 [訳]鈴木 立哉(すずき・たつや) 金融翻訳者 一橋大学社会学部卒。米コロンビア・ビジネス・スクール修了(MBA)。野村證券などを経て2002年に独立。訳書に『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)、『ビッグミステイク レジェンド投資家の大失敗に学ぶ』(日経BP)、『FUZZY-TECHIE(ファジー・テッキー) イノベーションを生み出す最強タッグ』(東洋館出版社)など。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)がある。 【目次抜粋】 イントロダクション パーパスを知る 第1章 愛をもって導く 第2章 偉大さを目指す 第3章 顧客を愛する 第4章 チームにやる気を起こさせろ 第5章 投資家を尊敬する 第6章 黄金律を重んじる 第7章 期待を超えた感動を届ける 第8章 こだわり続ける 第9章 謙虚であれ 第10章 日本企業も「顧客愛」で成長を遂げられる
  • 国外逃亡塾 普通の努力と少しばかりの勇気でチートモードな「自由」を手に入れる
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「自分が若いときに知りたかった」 「我が子こそは、自由に生きてほしいので家族で国外逃亡を決意しました」 「特別に才能があるとか経済的に恵まれているわけではなくても、グローバル賃金への道は開かれていると知って、はじめて自分にもできるかもと希望を持ちました」 「教師をしているのですが、これから教え子たちを世に送り出すと思うと、是非知ってほしい内容です」 「ENGLISH JOURNAL ONLINE」連載時から話題沸騰!コロナ渦中でさらにメッセージ性が加速! 世界が未曾有のパンデミックに揺れ、物理的国境が封鎖され、多くの留学生が道半ばに帰国する中、迷える日本人の若者や保護者・教育者に、本書のメッセージがさらに加速しながら突き刺さるのは、根幹のところで、まさに今のような先の見えない時代にこそ必要な「自分の運命を自分で握る」ための思考や行動について語っているからである。 ゆっくりと沈むはずだった船が、突然、氷山と衝突したからといって、救命ボートに乗って近くの砂浜に上陸する必要がなくなる理由には到底ならない。 現実を見据えないと、希望と幻想の区別はつかない。 そして腹をくくって現実を見れば、自由に生きたい者にとって目の前の状況は希望だらけだ。 あなたが今、将来への不安や焦燥を抱える普通の日本人なら、本書が示す「自由」を手に入れるのに、特別な才能や裕福さは必要ない。 普通の努力と、少しばかりの勇気で一歩踏み出すための答えがここにある! 【目次】(抜粋) Stage 1 「世界」に出て経済的自由を手に入れよう Stage 3  10、15、25、35歳に捧げる、冒険前の「レベル上げ」の心得 Stage 4 大人が発揮すべき「リーダーシップ」について語ろう Stage 5 「沈みかけた船」の現実を直視しよう Stage 6 やりたいことを探す、英語とGoogleの使い方 【対象レベル】全レベル 【著者プロフィール】 白川 寧々(しらかわねね): 起業家/教育革命家/国外逃亡者を守護する召喚獣。華僑。日中英のトライリンガル。6歳で来日後、日本国籍取得。フェリス女学院中学・高校時代に独学で英語を学び、米国デューク大学に進学。卒業後、米国大手コンサルティングファーム勤務を経て、マサチューセッツ工科大学(MIT)MBA修了。在学中にMITの「創造しながら学ぶ」教育理念を英語学習に取り入れた英語習得メソッド「Native Mind」を開発し、MITソーシャルインパクト財団より出資を受ける。2015年にタクトピア株式会社、2017年に「Future HACK」を創設。グローバルキャリアと日中英の3か国語能力を生かして現在までに世界20か国、累計15,000人の学生に対してアントレナーシップ教育を行う。また、2018年には「教員をグローバルリーダーに。」というミッションのもとに「Hero Makers」を創設。同事業は経済産業省「未来の教室実証事業」に採択された。九州大学、立命館大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪府立大学のコンソーシアムのもとで行われたアントレプレナーシッププログラム、Startup Hub Tokyo 主催の起業家育成プログラムなどで、多数の起業家も輩出。現在は「教育乱世」を提唱。著名起業家、教育者、宇宙飛行士などの日本内外のグローバルリーダーや、官公庁、全国各地の教員、企業人、大学生や高校生を巻き込みながら、教育の本質的なシフトを世界的に推し進めるための活動に取り組んでいる。白川寧々チャンネル(YouTube)、ねねみそ相談サロン(Facebook グループ)でも活動中。
  • kotoba 2022年冬号
    3.0
    独学の愉しみ 数学、哲学、語学、音楽etc.─カテゴリーを超え、書店やWEBは、 人々の向学心をくすぐる膨大な「独学アイテム」であふれている。 なぜ我々は学びたいのか? デジタルツールの進化により、 あらゆる知識が瞬時に引き出せる今、学ぶことの意味はあるのか? 様々な独学スタイルを考え、学びの魅力・意味をさぐる。 Part1 独学の真髄を味わう 読書猿/独学者を阻む薄い壁 吉田 武/独学とは再帰なり――選ばれし者から選びし者へ ウスビ・サコ/自力で学ぶ「自学」のすすめ 澤井康佑/大金不要、ネイティブ無用――独学最強の英語学習法 鎌田敬介/日本の「仕事人」をとりまく独学環境 志村真幸/独習者、南方熊楠の驚異の記憶力 青い日記帳/独学だからこそ身につく――いちばんやさしい美術鑑賞術 永江 朗/独学本のススメ Part2 私の独学、私と独学 佐藤 優/独学の秘訣――記憶を再現するためのノート術 柳川範之/苦しい学びは続かない 石塚真一/独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く 岡部恒治/社会人のための数学独学法 深川峻太郎/私はなぜ相対性理論を独学したのか 角幡唯介/冒険と独学 黒田有彩/宇宙飛行士になるための独学 特別再録/立花 隆 知的好奇心のすすめ 【kotobaの人】岡島喜久子 インタビュー あらゆる立場の人がフラットに話すことからイノベーションは生まれる 【kotoba Special】 田崎健太/いま一番聴きたい法話 「H1法話グランプリ」に寄せて 【連載】 大岡 玲/写真を読む 山下裕二/美を凝視する 水野和夫/資本主義の超克 橋本幸士/物理学者のすごい日常 大澤真幸/我々の死者(を超えて) 高橋秀実/ことばの番人 今尾恵介/珍名バス停探訪記 阿部公彦/日本語「深読み」のススメ 阿川佐和子/吾も老の花 大野和基/未来を語る人 葉月けめこ/時代うた――詞人のことば 高橋源一郎/失われたTOKIOを求めて 中野香織/スポーツとファッション おほしんたろう/おほことば 【kotobaの森】 著者インタビュー/北村紗衣 『批評の教室――チョウのように読み、ハチのように書く』 大村次郷/悠久のコトバ 山口 進/人は何を食べてきたか 町山智浩/映画の台詞
  • ことばが世界をひらく 新言語教育学
    -
    1巻2,420円 (税込)
    人は、ことばに支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知る――。 人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知り、他者とのかかわりのなかで自己を確立していく。そして、他者とのかかわりは人間の文化の根本であり、そこで生きようとしてはじめて、私たちは物事を理解し「学ぶ」ことができる――。母語の豊かな使い手となり、第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件とは何か。日本・アメリカ・カナダ・オーストラリアでリテラシー教育に携わってきた言語学者が説く「ことば」と「学び」の本質が、いま求められる教育のかたちを明らかにする。 【目次】 本書の刊行にあたって 第1章 「ことば」が生まれるとき 第1節 言語習得における「前言語コミュニケーション」 第2節 「共同体」のなかの「本物性」 第3節 「ことば」が生まれるとき 第2章 地球語としての英語(English as a Global Language) 第1節 英語教育の今日的課題 第2節 「第二言語」としての英語 第3節 地球語としての英語 第3章 「学び」の源泉を求めて 第1節 「リテラシー」の危機 第2節 「近代化型教育」の終焉 第3節 「学び」の源泉を求めて 【著者】 横瀬和治 1945年、東京都八王子市生まれ。専門は外国語教育・第二言語習得。1973年~1995年にかけて、LCS教育研究所所長などを歴任、日本・米国(カリフォルニア大ほか)・カナダ(トロント大ほか)・オーストラリア(ボンド大ほか)で、リテラシー教育の実践と研究開発に従事した。その後、宮城県にSLAリサーチ研究所(1996年)を設立し、私塾NeoALEXを付設。以来、暁星国際学園ヨハネ研究の森コース(2001年設立)代表を務めるなど、画期的なスタイルによる教育課程の開発・運営でも各方面の注目を集めている。
  • この一冊だけで英会話は必ずしゃべれるようになる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筆者は、自らの海外、国内での英会話体験から大事なことを3つ挙げています。1つ目は、英会話を学ぶ時に何を覚えていったらいいかということ。英単語は中学生までに覚えたもので十分。大事なのは、日常の英会話で使う「短い定型フレーズ」を覚えること。2つ目は日本語と英語は語順が全く逆になっていることを理解すること。英語の語順には一定の決まりがあり、これをマスターすれば解決(これによって英会話学習の時間、労力が大幅圧縮)。そして、3つ目は、英会話で使う頻度の高い順、自分にとって役立つ順に言葉を覚えていくことです。本書には考えられうる様々な場面に対応するために、会話事例も豊富に掲載しているため、本書を一通り終える頃には外国人との実践的な英会話が身につくはずです。
  • コミュニカティブな英語教育を考える
    4.0
    CLT(Communicative Language Teaching)の実現を目指す人に必携の書。コミュニケーション能力の育成を目指した英語教育の理論、そしてその目指すところを、分かりやすく解説するとともに、どのように実施していけばよいのかを具体的に示しています。 第1章「全体概論編」では、コミュニカティブ・アプローチが生まれた理論的背景をまとめています。 第2章は「授業実践編」で、小・中・高・大それぞれについてのコミュニカティブな英語教育の事例を掲載するとともに、フランス語、スペイン語、日本語、手話教育における事例を紹介しています。 第3章の「理論編」では、CLTを考える上で欠かすことのできない、また実践の背景にある考え方が分かります。 第4章は「展望・課題編」で、日本の英語教育の現場について今後、考えていかなければならない問題について述べています。 そして第5章は、上智大学の吉田研作教授の特別インタビューで、日本のCLTの歴史、これからの展望について知ることができます。 そのほか、CLTを知るうえで欠かせないキーワードをまとめて重要用語集やコラム、英語教育に携わるなら読んでおきたい読書案内など、付録も充実しています。 いままさに英語教育を通じてコミュニケーション能力の育成を目指している方や実践中の現場の先生方、また、これから英語教育について学ぶ入門期の方などにおすすめしたい一冊です。 (※本書は、日本の英語教育界に、行政、民間の両方の立場から長年にわたって貢献を重ねている上智大学の吉田研作教授の上智大学定年退職を記念して、上智大学CLTプロジェクトのメンバーによって編まれた書籍です) 上智大学CLTプロジェクト: 上智大学の吉田研作教授に教えを受けたメンバーによる、本書制作のための執筆プロジェクト。(*五十音順/荒井貴和、池田 真、和泉伸一、海野多枝、長田恵理、加藤洋昭、狩野晶子、萓 忠義、倉住 修、齋藤雪絵、坂本惠美、佐々木大介、白井恭弘、泉水浩隆、園田敦子、辰巳友昭、常盤僚子、豊田ひろ子、原田早苗、原 真奈美、深澤英美、藤田 保、武藤克彦、望月尚子、森 博英、柳田恵美子、柳瀬和明、吉冨朝子、渡部良典)
  • これって英語でなんていうの? この人はだれ?
    -
    1~5巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めて英語に触れる子どもが苦手意識を持たずに英語を学ぶために、一文が短いテキストでシンプルなストーリーを楽しみながら、基本的な英語のフレーズに親しむシリーズです。 ソウタたちのクラスに、ナンシーがやってきました。さあ、自己紹介や、他己紹介をしてみましょう。あなたの友だちの名前は? その友だちはどんな人?
  • これで君も英単語マスター!<徳永式>中学生のための英単語記憶術!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 中学生のお子さまがいる保護者の方必見! 「英単語がなかなか覚えられない」という中学生のための、英単語学習解説本が登場しました! この本は、30分程度で読める小さな本ですが、この中には、筆者が10年以上にわたって、教育に携わってきた中で得られた知識や技術がふんだんに盛り込まれており、 中学生のお子さまが、英単語を効果的に、かつ自発的に学ぶためのヒントがたくさん散りばめられています。 本書は全6章構成となっており、前半3章で、覚えられない原因を突きとめて、その対処法を提示した上で、後半3章で、英単語学習法を、初級編・中級編・上級編の3つにわけてご紹介しています。 読み進めるごとにレベルが上がっていく構成で、とことん実践を想定した内容になっているので、お子さまの英語力向上をサポートするために、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。 本書の中身は、全て話し言葉でわかりやすく書かれているので、中学生のお子さま自身が、自力で読んでやり方を学ぶことができ、読んだその日から実践できるようになっています。 本書が、お子さまの日々の勉強の助けとして、また、保護者の皆様の悩みの種をなくす切り札として、お役に立てば幸いです。 【著者紹介】 徳永秀和(トクナガヒデカズ) 大阪府出身。大阪府立北野高等学校および大阪市立大学(現:大阪公立大学)経済学部卒。 学生起業家として学習塾を起業・運営していた経験がある。 大学在学中の4年間連続で、教え子の第一志望校合格率100%を実現。 その後、首都圏の準大手個別指導学習塾にて、都内激戦区の教室の塾長を担当したり、神奈川県内の学習塾ベンチャーにて、複数校舎を束ねるマネージャーを担当したりと、主に民間教育の立場から教育現場に携わってきた。 10年以上の教育人生の中で、関わってきた生徒は600名を超え、20点以上の成績アップ、10ポイント以上の偏差値アップ者を多数輩出。 現在は、執筆活動や講演活動、ネットラジオなども精力的に行っている。
  • これならわかる!英語ができるワークブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人が英語を学ぶのに一番大切なことは何でしょうか? それはズバリ「単語の並べ方」です。本書では、英文法の基本のすべてとも言える「5文型」を、イラスト図解でわかりやすく、やさしく解説していきます。日本語では「誰が・何を・どうした」なのに対し英語では「誰が・どうした・何を」となっている。これをきちんと意識して学ぶことで効率はぐっとアップします。ゼロからでもつまずくことなく、豊富な練習問題をどんどん解くことで使える英語力が身につけられる学習テキストです。
  • 【豪華音声付録付き】SNSで学ぶ 推し活はかどる中国語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推しと、仲間と、世界と、学べばもっと距離が縮まる。「好き」からはじめる中国語 「不能同意更多(わかりみが深い)」「太尊了(尊すぎる)」「全世界都来看(全人類見て)」 待望の中国語学習本が満を持して刊行! まるで暗号? 辞書にも教科書にも載っていない、 中華推し活に立ちはだかる難解な「SNS中国語」がこれでわかる! 中華アイドル、華流ドラマ・ブロマンス、中国アニメ・ゲーム、TikTok、網紅コスメ、eスポーツ、漢服、中国通販・ライブコマース、マーダーミステリー……中国カルチャーに少しでも興味のある方必見! 語源や類語も余すことなく説明 推すための中国語・圧巻のボリューム[全465語 356用例]で大集結!! ★豪華音声付録付き★ 中国語音声(第1~3章)のナレーションを担当するのは、「ラブライブ!スーパースター!!」で上海出身のメンバーである「唐 可可」役を務め、歌手・コスプレイヤー・声優で大活躍のLiyuu(リーユウ)さん。 Liyuuさんと一緒に耳からも楽しく中国語を学べます。 「好き」を表現するために、規制や検閲という“壁”を縦横無尽に突き抜け、生み出された生きた言葉たち。中国カルチャー・中華オタクへの理解が深まる、中国特有の推し活背景を丁寧に解説したコラムも多数収録。 ●中国ならでは――「沼落ち」は「穴落ち(入坑)」、「祭壇」は「摆阵(“陣”形)」、「長江的水我的泪(今夜長江を流れるのは私の涙です)」、「推し変(爬墙)」の語源は楚の時代の詩文? ●オタクの語彙力は世界共通!?――「时间大杀器(時間溶けた)」「过年了(今日は祝日です)」「四舍五入等于不要钱(実質無料)」 ●多ジャンル網羅のSNS・ネット用語――「互关(相互フォロー)」「帮扩(拡散)」「晨间分享(モーニングルーティン)」「日常穿搭(OOTD)」「电竞(eスポーツ)」「金主爸爸(スポンサー)」 ●インターネットミーム――「yyds(永遠の神)」「555(ううっ)」「bdjw(教えて)」「真的栓Q(ありがとうね)」 ●日本語、韓国語由来の語彙やChinglish(“中”製英語)も――「痛包(痛バッグ)」「有趣的女人(おもしれ~女)」「只走花路(花道だけを歩こう)」「get到(わかる)」「hold住(キープ)」
  • 語学で身を立てる
    3.9
    老若男女を問わず、多くの人が語学を学び始めている。英語だけでなく、さまざまな言語に関心が拡がっている。そして、そうした人たちの多くが、外国語を習得したのち、それを仕事に生かしたいと考えている。しかし、実際に語学力を仕事に結びつけていくには、どのような方法があるのだろうか。本書は、通訳や翻訳家といった代表的な職業だけでなく、初心者向けに、何のために語学を学ぶのか、学んだ語学をどう仕事に生かすのかについて、指針を与える。【目次】はじめに/一 語学力を生かす三つの道/二 語学スペシャリストの三つのタイプ/三 語学エキスパートになるための資質/四 分野別キャリアアップ戦略/五 現状分析~いまなにをすべきか/六 語学専門家になるための勉強法/七 語学学習メソッドの種類と特徴/八 各国語翻訳市場概観/九 プロモーション戦略~いかに仕事を獲得するか/十 ケーススタディ~語学で身を立てている人々の実際/十一 FAQ~頻繁に受ける質問
  • 語学はやり直せる!
    4.0
    英語が思ったように身に付かない人、語学というだけで食わず嫌いをしている人たちに読んで欲しい「語学をもう一度楽しんで学ぶためのアドバイス」。語学の本当の面白さを知ることで、語学苦手を吹き飛ばします!
  • ご機嫌剛爺 人生は、面白く楽しく!
    3.0
    小説家、逢坂剛、77歳。直木賞をはじめ数々の受賞歴を持ち、小説家として第一線で活躍し続ける一方、フラメンコギター、スペイン語、古書収集、野球、将棋、西部劇などの映画に精通し、多芸・多趣味でも知られる。ユーモラスで温厚な人柄から、敬意と親しみを込めて「剛爺(ごうじい)」と呼ばれる小説家の<上機嫌生活>指南書。人生100年時代。仕事も趣味も楽しみ尽くして、日々を機嫌よく過ごすためのヒント満載。 下記、目次一部。 第一章 画家の父、母の早世、二人の兄 ~探求心は職人気質の父から、勉強は秀才の長兄から、遊びは多趣味の次兄から学ぶ 「小説家」の原点は画家の父/母の思い出/六畳一間の男四人暮らし/兄二人から教わったこと/お金にこだわらないセンス/ふるさとは神保町 第二章 ハメットと出会った十代、開成での六年間、ギターまみれの大学時代 ~自主性を学生生活から、創作姿勢をハメットから、修練の達成感をギターから得る 自主性を学んだ開成時代/「文才あるね」背中を押した教師のひとこと/ハメットという衝撃/英語が上達した理由/第三志望の男/法曹界を目指しかけるも……/ギター三昧の大学生活/探求の楽しみを知る 第三章 PRマン時代、スペイン ~第三志望の就職先、知恵と工夫で仕事を面白がる 再び、第三志望の男/楽しみを見出す、創る/娯楽こそが本業なのだ/初めてのスペイン、一生の出会い/どんな仕事も面白がる 第四章 二足のわらじ、直木賞受賞、サラリーマンと執筆と ~会社員と小説家の兼業をこなす中、生涯書き続ける決心をする 会社員生活の傍ら、小説執筆を再開/プロの感想を聞きたくて/〈兼業作家〉としてデビュー/無理なく続いた「二足のわらじ」/自分にとって最適なリズムで/オリジナルをとことん楽しむ 第五章 多彩、多芸、鍛錬と開花、幅広い交友 ~好きな街に身を置き、リズムとリフレッシュを交え、仕事と長年の趣味に没頭する 日常に、文化の薫りを/永遠のマイブーム/リズムとリフレッシュ/趣味はいつでも見つけられる/愛しの古本コレクション/オーダーメイドの楽しみ/逢坂流・語学上達のコツ/五十を過ぎて、野球チームを結成/いつでも動ける体を維持する/趣味仲間とディープに交流する 第六章 「終活」より「修活」だ! ~断捨離するより愛着品を楽しみ尽くし、争いごとは遠ざけて、上機嫌で過ごす 好き嫌いに忠実に/一番の刺激は、頑張る同世代/終活? まっぴらごめん!/話術はメモから/不便から学ぼう/DIYの楽しみ/デニムを着こなすには/夫婦共通の趣味は食べ歩き/まだまだ捨てたもんじゃないぞ、街中の人情/若き編集者に出した“宿題”/調べずにはいられない!/機嫌よくいる。それが一番/争いごとを引き寄せない/歳をとったら兄弟仲良く/一生勉強!(いや、娯楽気分)/一度きりの人生、好きなことを
  • 〈50音順〉一日の会話で使う動詞のすべてを英語にしてみる [音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人、モノ、場所を表わす名詞は大切ですが、意思の疎通を図るためには、どうするのか、どう思っているの、どうなっているのかを伝えるための「動詞」が必要です。本書では、日常会話の中で頻繁に使われている、基本的な日本語の動詞を50音順に並べ、会話でよく使われる表現と一緒に紹介します。よくある「英語の動詞の使い方」から学ぶのではなく、ふだん、私たちが話している会話の中の日本語の動詞に焦点をあてています。日本語を英語に変換することは英語学習にとても効果的です。「会う」でseeとmeetの違いがわかり、「合う」で「似合う」はsuit、サイズが「合う」はfitなど、違いと使い分けを理解しながら覚えていくことができます。
  • 50文型で覚える暗唱英会話(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 中学3年分プラス高校1年までの4年間で学ぶ、英会話に必須の50の構文を厳選しました。最初にポイント解説で理解をして、次に暗唱例文として10の英文を覚えます。そして、イメージイラストを見ながら覚えた構文を使った練習問題にチャレンジします。イラストとパターンで記憶することで、より知識が定着し、会話の基礎がしっかり身につけられるようになっています。
  • 50歳からの勉強法
    3.3
    健康、お金、友だち etc. 欲しいものを手に入れる学び方 折り返し世代を応援する「人生100年時代BOOKS」、創刊! 仕事、働き方、健康、家族…… “成長”が一つの指針だった40代のころまでとは打って変わって、 自身の役割や立場、環境に大きな変化が訪れる50代。 しかしそれは同時に、これまでのしがらみから解放され、 本当に自分がやりたいことができるチャンスでもあります。 そこで、読者の方々が主体性を取り戻し、価値観を見直すことで、 「自分らしく生きる準備」ができるシリーズを創刊します。 今までの学び方は通用しません。 50代には50代の正解がある。 いくつになっても、勉強のやり方は学んだほうがよい。 それさえつかんでおけば、 これから先、いくつになっても頭をよくすることができる。 知的能力は、やり方と考え方次第なのだ。 (「はじめに」より) 50歳からの勉強法は、目的によって異なる。 現在の場所での出世、もしくは独立起業によって報酬を求めるのか、 夢の実現や定年後の豊かな人間関係を求めるのか? いずれにも共通するのは、50歳の頃から準備を始めるのが成功の秘訣だということだ。 それぞれについての勉強法を概説するとともに、前頭葉の機能低下などによる意欲の低下など、 この年代以降に特有の生理的障害をあげ、その対策についても述べる。 一方で、75歳くらいまでは低下しない知的能力など、50歳以降ならではの強みとそれを生かした 記憶法、英語学習法、スピーチ練習法などについても、具体的に取り上げる。 老年精神医学、精神分析学を専門とする医師として、 『受験は要領』のヒット以来の大学受験指導者として、 また、若い頃からの夢を50歳近くになってかなえた映画監督としても活躍する著者ならではの 経験と見識、ノウハウが詰まった一冊である。 目次 第一章 なぜいま、五〇歳からの勉強が必要か? 第二章 五〇歳からの勉強の障壁 第三章 五〇歳からの勉強、何をどのように学ぶか? 第四章 五〇歳からは、インプットよりアウトプット 第五章 勉強が老後を豊かにする ※本書は2016年に弊社より刊行された『50歳からの勉強法』を再編集したものです。
  • 債券分析の理論と実践(改訂版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の英語版は、実務的観点に立って明晰・厳密に書かれた債券市場のテキストとし て、実務家と研究者の双方から高い評価を受けてきた。債券分野においては、一方で 制度的側面に詳しい各種の解説書が出版されており、他方で金利モデルに関する高度 に抽象的・数学的なテキストも少なくない。しかし、実務家が重要と考えるような債 券市場の特性を踏まえつつ、そのエッセンスを理論的・数量的分析にうまく組み込む ことに成功したテキストとして、本書は稀有な存在である。しかも多くの予備知識を 要求せず、基礎的なレベルから一歩ずつ着実に進むことができるように書かれている。 その意味で、初心者にもプロフェッショナルにも学ぶところの多い、優れたテキスト となっている。(「はしがき」より)
  • 最新 小学校英語内容論入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★小学校の授業に結びつく英語の基礎知識を解説 小学校で英語を教える人が、英語に関する基礎知識を学ぶための半期用の大学教科書。 英語の音声、語彙、文字や単語の書き方、文法など、教えるために必要な英語の知識をコンパクトにまとめた。 実際の授業を念頭に置いて実践例を多く入れ、指導に踏み込んだ内容で構成。 コラムや実践事例では、小学校教員が現場で戸惑っていることや疑問に思うことなどを解決するヒントを示す。 デジタル教材や検定済教科書を使った実践事例とともに、必要な英語知識を判りやすく提示した。 〈目次〉 序章 小学校外国語活動、外国語科の役割と方向 1章 指導者の英語運用力向上と小学生の運用力育成 1節 聞くこと、話すこと 2節 読むこと、書くこと 3節 技能統合的な活動 2章 授業実践に必要な基礎知識 1節 外国語学習と第二言語習得理論の基礎 2節 コミュニケーション能力とその指導 3節 音声の指導 4節 語彙の指導 5節 音声と文字の関係の指導——フォニックスの基礎 6節 文字、単語、文の書き方の指導 7節 文、文構造、文法の指導 8節 ライム、うた、絵本、児童用物語 9節 国際理解と国際交流 終章 教材研究と教材開発の工夫 資料 小学校学習指導要領「外国語」 参考文献 索引
  • 最新版 今日から手帳は英語で書こうよ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者や、やり直し英語にぴったりなのがこの学習法。 手帳に書くことを習慣にするだけで、どんどん英語が身についてきます。 英語は使っていないと、どんどん忘れてしまいます。 毎日使う手帳にスケジュールやメモを英語で書いてみませんか?  ちょっと書くだけで、英語を思い出したり、 さらに興味がわいてきたりするのが不思議。 これから英語をもっと勉強したい、英語をやり直してみたい と思っている方たちにぴったりです。 ふだん日本語で書く場所や約束、行事などの単語やフレーズを多数掲載。 スペルを忘れてしまっていても、これさえあれば大丈夫です。 さらに、単語を入れ替えるだけで使える便利なフレーズや、 今日の気分や気持ちを表す単語、今日のひと言に使えそうなフレーズも掲載。 手帳を日記がわりに使うと、さらに英語力がついてきます。 年齢、職業を問わず、ぜひチャレンジしてみてください。 SNSを使って英語でつぶやいてみたいという方が、 簡単な英語で世界に発信できるように増ページをした改訂版を、 さらに見やすい使いやすいレイアウトでお届けします。 石原 真弓(いしはら まゆみ): 英語学習スタイリスト。 高校卒業後アメリカに留学し、コロラド州で英語や秘書業務、経営学を学ぶ。 現地で通訳に従事した後帰国し、英会話学校や企業などで英会話を教えながら執筆活動を開始する。 現在、執筆のほか、テレビ・ラジオ出演、ポッドキャストのDJ、 コンテスト審査員、セミナー講師など幅広く活躍中。 『英語で日記を書いてみる』(ベレ出版)など著書多数。
  • 笹先生といっしょに学ぶ中学英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立中学校で長年英語教育に携わってきた著者が、培ってきたノウハウのすべてを注ぎ込んだ渾身の一冊。中学3年間で学ぶすべての内容を授業形式で、本書の6人のクラスメートたちと一緒に楽しく学んでいきます。700頁近いボリュームですが、本書のわかりやすく軽快な解説なら、絶対に挫折することなく最後まで楽しく読み通し、そしてしっかり英文法の基礎力を身につけることができます。ゼロから英語を学びなおしたい人、中学生のご両親、そして英語が苦手な中学生自身にも最適!!
  • 佐藤ママ×脳科学者パパ  今すぐできる 最強の子育てメソッド
    完結
    -
    こども4人を東京大学理科3類に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さん。 その学びのメソッドを脳科学者パパ・瀧靖之先生が分析したら、脳科学的にも良いことがもりだくさん! スパルタと思われがちな佐藤ママメソッドですが、その根本を紐解くと、実は親の愛情がたっぷり詰まったものばかり。 未就学時期からの親の関わり方次第で、就学以降も楽しく学べる子に育ちます。 佐藤ママのポジティブな楽しみ方やメタ認知など、今すぐ日常に取り入れられる子育てを豊かにする知恵をご紹介します! 本書では最新の中学受験事情とともに、こどもが楽しく学べるようになるための子育てメソッドをまるごと紹介しています。 忙しい毎日を過ごすママやパパにむけて、佐藤ママメソッドを瀧先生が脳科学的に分析、ぎゅっと凝縮してエッセンスを取り出し、実践しやすい方法にしました。 現在、受験パパ実践中の脳科学者・瀧靖之先生の実体験をもとにした、当事者ならではのアドバイスも必読です。 今すぐできることから、ちょっと覚悟が必要なこともありますが、子育ては楽しんだもの勝ちです。 親もこどもも楽しく学ぶために、明日から実践してみませんか? 目次 巻頭:佐藤ママ×脳科学者パパ・瀧靖之先生の子育て対談 第1章:ここだけは手抜きしない!親子の信頼関係 スキンシップはまめに/親子は上下関係ではないなど 第2章:「叱る」と「褒める」の絶対ルール 結果ではなく努力を褒めよう/非効率VS効率の戦いを楽しむなど 第3章:基礎学力は、親子あそびと地続きに(国語・算数) 家庭学習は親子遊びの延長線上で/英語より日本語を優先!/暗記は「忘れてもいい」など 第4章:「知的好奇心」があれば勉強も楽しい!(理科、社会) 「これなあに?」にはすぐ応える/新聞には魅力がいっぱい!など 第5章:中学受験は親子のコミュニケーションツール 中学受験は人生を豊かにする選択肢 巻末:発達に凸凹のあるこどもについて
  • 真田氏から学ぶ処世術・仕事のヒント~ローリスク集中戦略~真田幸隆・昌幸・信之・信繁(幸村)10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 戦国時代は非常に人気があり、その中でも真田幸村で有名な真田氏はとくに人気がある。 信州の小さな豪族であるが、彼らの生き様、処世術、仕事術から学べることはとても多い。 真田氏は関ヶ原の戦いに際して、親子と弟・兄とが西軍と東軍に別れて戦ったため、 家が途絶えることもなく、その子孫は幕末まで大名として存続した。 見事な処世術である。 競争戦略研究で名を馳せているマイケル・ポーターは「三つの基本戦略」という概念を提示した。 競合他社よりも低いコストで勝負する「コストリーダーシップ」、価格以外のモノやサービスで勝負する「差別化戦略」、 そして、特定の市場や製品に資源を集中させる「集中」という三つの戦略に分類される。 真田氏の場合、「処世」という資源に集中させる戦略をとっているようにも思える。 また、その戦略にほぼ共通しているのがローリスク志向である。 本書では、真田氏の代表的な事績を取り上げて、真田氏の戦略(処世術)をみていくだけではなく、 仕事をする上でのヒントとなるような総括も各章ごとに入れておいたので、どうか気軽に読み進めて頂きたい。 著者紹介 平野照久(ヒラノテルヒサ) あっと人を驚かせるのが好きな関東人。 使用言語は標準語・相模弁・江戸言葉に英語。 歴史は昔からの大好物。 最近は特に戦国時代にはまっており、「スタバのアイスチャイティーラテと同じくらい好きだ」とは本人談。
  • サラリーマンゾンビトムと学ぶ ゾンビビジネス英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の舞台はゾンビが普通に人間と共存している世界。一般的にゾンビには「やる気」がないので、「難しい会話」もありません。実際に日常会話のほとんどは、中学か、それこそ小学校で習った基本動詞だけでなんとかなります。 学ぶ動詞は以下の30。 break bring call come do find get give go have hear hold keep know leave let look make put run say see set speak take talk tell think try work 本書では、一つの動詞をさまざまな例文で繰り返し学ぶので、やる気のないあなたでも楽に理解できるはずです。発音のさいに参考にする、カタカナルビもふってあります。声に出して練習しましょう。ただし、通じなくてもルビのせいにしてはいけません。 また、Go ahead,make my day =やってみろよ、こっちも楽しませてくれ Get off me! =触らないで! など「英語ができる」風にハッタリをかませる例文も紹介。 「動きが緩慢」「忘れっぽい」「身体が壊れる」「仕事に失敗する」などポンコツなサラリーマンゾンビ・トムの日常から優しいビジネス英語を学びましょう。
  • 3か月でやり直し! 英語モジュール学習法
    3.0
    英語はモジュール(部品)に分けて学ぶとカンタンに学べる! 英語学習をいくつかのパーツに分解し、徹底的に学習することで、トータルの英語力を上げる独自の学習法を紹介。大手一流企業で続々導入済み。「やり直し」に最適な学習法の内容とメソッドを紹介。
  • 三国志読本
    3.0
    歴史はふりかえってみるものではない。すすんでいって、みるものである。「特別随想 ふりかえること」より 『三国志』をはじめ長年、中国歴史小説を書き続ける著者が、みずからの歴史観、世界観、小説観をあますところなく開陳した。 自作解説や作家、経済人、学者など多彩なメンバーとの対談などを収録。 <目次> 【ロングインタビュー】私の「歴史小説」 【自作解説】三国志の世界 ・『三国志』の沃野に挑む--大歴史絵巻の豊穣なる世界 ・曹操と劉備、三国志の世界--正史からみえてくる英雄たちの素顔 ・『三国志』の可能性--歴史は多面体だからこそおもしろい ・『三国志』歴史に何を学ぶのか--構想十年、執筆十二年の大長編を終えて 【対談】歴史小説を語る ・水上勉--歴史と小説が出会うところ ・井上ひさし--歴史小説の沃野 時代小説の滋味 ・宮部みゆき--「言葉」の生まれる場所 ・吉川晃司--我々が中国史に辿り着くまで ・江夏豊--司馬遼太郎真剣勝負 ・五木寛之--乱世を生きるということ 【講義&対談】中国古代史の魅力 ・中国古代史入門--どこから学べばいいのか ・白川静--日本人が忘れたもうひとつの教養 ・平岩外四--逆風の中の指導者論 ・藤原正彦--英語より『論語』を ・秋山駿--春秋時代から戦国時代へ ・マイケル・レドモンド--碁盤上に宇宙が見える ・項羽と劉邦、激動の時代--ふたりを動かした英雄たちと歴史的必然 ・『三国志』をより深く楽しむための本 ・宮城谷昌光 中国歴史作品の年代一覧 ・特別随想 ふりかえること ・宮城谷昌光 出版年譜
  • 30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド
    5.0
    この1冊であなたを“話せる人”にする! もう、英語にムダなお金と時間を使うのはやめませんか? ・1日15分×2回やるだけ ・高額教材もいらない 「英語が苦手・・・」は学び方の問題でした。 ・1日30分以上、学習しない ・単語は勉強しない ・文法も勉強しない ・独力で学ぶ ・嫌いなことはしない(好きなことだけやる) ――独学で8言語もの語学を習得したからこそ知り得たマルチリンガルメソッドで、日本人英語の弱点“話す力(スピーキング)”は誰でも身につく! 語学習得法の決定版!! 「こんなに簡単だったんだ!」 マルチリンガルメソッド受講生の声 今、こうして海外で店舗展開できているのは、 マルチリンガルメソッドと出会えたからだと感謝しています! (名代富士そばグループ 代表取締役社長 丹有樹) 日本の学校教育で習ってきたことが、リアルではほとんど使えない。 日本語も言葉が変わっていくように、英語もリアルタイムの生の言葉を学ばなくては意味がないと意識が変わった! (土田酒造株式会社 代表取締役 土田祐士) 私が一番知りたかったこと。 私に一番必要だったこと。 このメソッドは「1%だけでいい」新しい発想と出会えるチャンスをくれました。 (高橋洋子 歌手) 思っていた以上に、英語ができる! と感じました。 自分は英語ができると思い込み、自信を持つことが大事なのですね。 自然に苦手意識が消え、久々に楽しく英語を話すことができました。 (26歳 男性 M・O コンサルタント) 英語で話すということをもっと自由に受け止めていいのだな~と感じました。 忙しくても短時間でこんなに楽しくできるなら、今後もトライしていこうと思えました。 (51歳 女性 J・N 医師) 学生のとき、3回赤点をとったことがある私が、このメソッドで英語を話すことができるようになったのだから、きっと誰でもできます。 (29歳 男性 T・N 整体師) 何から学んでいいのかわからなかったのが、こういうことを積み重ねていけば話せるようになる! というメソッドに出会うことができたと確信しています。 (41歳 男性 K・S 会社員) 本書の構成は、これまで99%の人が達成した期間を目安にしてつくられています。 これであなたも30日で英語が話せる!
  • 仕事・人生で活かせる英語の名言135 世界の賢人たちから学ぶ知恵
    -
    将来を夢みる大学生、仕事を計画する若い社員、今の仕事の方針で悩んでいる人、 皆に納得されるプレゼンをしたい人、英語の知識を伸ばし国際化時代に適応したい人…… これらすべての人々に助言となり、光を与えてくれる賢人の言葉を、英語と日本語でお届けします。 賢人の言葉は、現代のビジネス界著名人のものから古い名言を含め、旧約聖書の時代にまで遡ります。 即ち、先人たちの英知が凝縮された言葉が、状況別に分類され、紹介されています。 言葉には英語、日本語訳と英単語解説を付けたので、英語力が伸びる事も期待できます。 【購入者特典】 「本書に載せられなかった名言集36」付き 【著者プロフィール】 著者:東郷星人 英米文学、映画、ミステリー研究者、医学博士、元神戸大学医学部・臨床教授。 著書に『ペーパーバック読解法・ミステリーで英語漬け』(株式会社アルク)、『この洋画タイトル、英語では何て言う?』(近代映画社)など。 平成9年朝日新聞「ひと」欄でミステリー研究家として、同10年テレビ東京の「開運なんでも鑑定団」でペーパーバック収集家として紹介される。 平成22年アルクの英語誌『イングリッシュ・ジャーナル』で「英字新聞を読む特集ページ」を担当。 Twitter(dannyboyjp5:東郷星人)でも毎日「英語講座」のツイートをしている。

    試し読み

    フォロー
  • 失敗から学ぶ基礎英語
    -
    やさしい英語なのでわかったつもりでいたが、完全な誤解だった。だけど、どこが間違っていたのだろう…。こんな経験はありませんか。「英語での失敗」をそのままにしておく手はありません。せっかく「失敗」したのですから、それを上手なきっかけにして、何倍も英語力を伸ばしましょう。本書では初学者の失敗のエピソードを実例にもとづいて豊富にあげてあります。きっとあなたも思い当たることがあるはず。「失敗」をおさらいして、効率的に英語を学びましょう。それが上達への近道です。
  • シニアのためのやさしい英会話入門 CD付き【CD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★シニア世代のやりなおし英語にぴったり!★★ 大きな文字で読みやすい!シニア向け英会話本が登場! 対話形式で英語を学ぶ→よく使うフレーズのポイントを解説というわかりやすい構成で使えるフレーズが効率的に身に付きます。 フレーズはできるだけ短い英語で紹介しているので、英会話初心者でも安心です。 【主な掲載内容】 初対面のあいさつ/家族を紹介する/食事を注文する/飛行機の搭乗手続き/道に迷ったとき/病院で診察を受ける/日本の行事・伝統芸能 なお、紙版にはCDが1枚ついていますが、本電子書籍には、CDは付録されていません。 ※本書は、「シニアのためのやさしい英会話入門 CD付き」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 英会話力を身につける ◎本書を使って英語にふれてみましょう! 《PART1》日常生活での会話 英語に親しむ1/英語で日記を書こう 《PART2》海外旅行先での会話 英語に親しむ2/英語でメールを書こう 《PART3》日本を紹介する会話 英語に親しむ3/英語で手紙を書こう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • シャイロックの金融論。ヴェネツィア商人のやり方を現代に活かせば、カネが生まれる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 本書は超多忙のため仕事をなかなか覚えられない人のためのものです。 さて、会社の人事育成法のひとつはOJTです。これは、職場の仕事の中で上司や先輩から、知識や技能を学ぶものです。 経験による学習が長所ですが、体系的でないので、未経験の問題に対応できない弱点があります。 その弱点を補うのがOff-JTで、職場から離れて行う研修です。社員を一室に集め、専門講師から講義を受けます。 体系的学習がメリットですが、一方でそのまま仕事に役立たない場合があります。 かくいう筆者も、いざ人に指導する立場になってみると、実務体験は不十分で、かつ理論的でないことに気づきました。 本書は、テーマが約10分で読み切れます。経験した生の言葉と、体系的な言葉がセールスポイントです。 本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者たちが集まっている設定です。 講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気が高まっています。 今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.シャイロックはなぜ失敗したのか 2.シャイロック第1の失敗は相手企業の経営分析ができていないこと 3.決算書を閲覧できない場合は定性分析すること 4.アントーニオ企業の定量分析と定性分析 5.シャイロックの内部統制の失敗 6.バサーニオの極秘プランとは 7.どうすればカネが生めるのか? 8.シャイロック船団の帰還 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 社長 島耕作の成功するビジネス英会話
    2.0
    島社長も最初はビジネス英語で悪戦苦闘。グローバル化が進み、海外展開なしに大きな成長は望めない現代のビジネスシーンにおいて不可欠な英語でのコミュニケーションを、サラリーマンの鏡・島耕作に学ぶ。※本書は1999年7月、小社より刊行された『島耕作の成功するビジネス英会話』を改題、第1章~第3章を再編集し、新たに第4章~第5章を書き下ろしたものです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • シャドーイングで日本語発音レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「シャドーイング」という方法を用いて、日本語を学ぶ人がなめらかで正確な発音を身につけるための教材です。各課はシャドーイングをするための「本文」「発音のポイント」「練習問題」「チェック/ノート」からなり、1課を10分~15分で終えることができるので、授業にも取り入れやすくなっています。また、本文には日本文化、観光名所、ことわざ等の話題を取り上げ、単調になりがちな発音練習を楽しく行うことができます。英語・中国語・韓国語訳が収録されており、学習者の独習用としても無理なく使えます。 なお、本書はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CD収録の音声データは収録されておりませんのでご注意ください。音声データは弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。
  • シャーロックホームズで学ぶ英文法(上)
    -
    例文の7割近くをホームズ作品の英語原文から引用した英文法の解説本です。各項目別に文法の要所を例の名探偵ばりの明快さで解き明かしています。 この「(下)」では以下の文法項目を扱っています。 ・ 不定詞 ・ 動名詞 ・ 分詞 ・ 関係詞 ※ 強調の表現が太字だけのシンプルな表記の版ですので、割引価格にて販売しています。
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 51~100
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.51~100までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(14年3月~15年2月発行分) 51 うつマーケティングの功罪 52 ビジネスパーソンのためのアイデアの出し方・プレゼン術 53 知と思考を鍛えるための読書術 54 マンション大規模修繕完全マニュアル 55 ハーバードだけじゃない! 海外一流大学を目指す 56 瀬戸際のデジカメ 57 会社のうつ 58 「おひとり様」で生きていく 59 ビジネスパーソンのための最強のホテル 60 35歳からの転職 61 楽天 ネット通販王国の異変 62 70歳まで働く 63 遠くて近い親日国 ブラジル 64 アリババの正体 65 日本の工場が危ない! 66 買っていい株ダメな株 67 LINEの死角 68 ニッポンの社長 69 生き残るスーパー・コンビニはどこだ! 70 NISA 本当の使い方 71 日本のスゴい工場 72 国産海底資源 バブルの内幕 73 中国語の基礎の基礎 74 ニッポン企業の底力!すごい現場、すごい場所 75 IPO投資初歩の初歩 76 トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する! 77 人手不足の正体 78 ルポ 外国人労働 79 さようなら、ミスター牛丼 80 非ネイティブの英語術 81 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(1) 82 ノーベル賞 青色LEDに挑戦した男たち(2) 83 古典を読む! 84 10年後に備える相続 85 海外移住のススメ 86 激安スマホ時代がやってくる 87 追悼 孤高の大経済学者・宇沢弘文 88 誤解だらけの介護職 89 ビジネスパーソンのための歴史問題 90 クスリの裏側 91 プロに学ぶ一流の仕事術 92 そのハラル、大丈夫? 93 実践! オムニチャネル 94 分裂する大国アメリカ 95 学校が危ない 96 実家の片づけ 97 中国ビジネス新常識 98 ソーラーバブル崩壊 99 就活最前線 100 日本礼賛ブームのなぞ
  • 小学館ジュニア文庫 ドラえもん 5分でドラ語り 四字熟語ひみつ話
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ドラえもんと学ぶ四字熟語の本。 サルの食事の話から生まれた、「朝三暮四」。 子どもの教育のために、何度も引っ越しをしたママのお話、「孟母三遷」。 仲の悪い人同士が同じ舟に乗ってしまったらどうなる? 「呉越同舟」。 仏教の教えから生まれた、「以心伝心」。 英語がもとになった「一石二鳥」・・・・・・など、日常よく耳にする四字熟語のおもしろエピソードを、ドラえもんといっしょに学ぼう!  ドラえもんのまんがや、四字熟語の使い方がわかる2コマまんがもたっぷり入っているよ。 一つのお話を5分で読んで、四字熟語博士になろう!
  • 小学生おもしろ学習シリーズ まんが10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★大好評『小学生おもしろ学習シリーズ』第6弾。★★ 小学生が知っておきたい言葉を1000以上、一つ一つをまんがで紹介。言葉のイメージをフォントと絵で見せて、まとめて覚えられるページや、クイズ、英語や古語のコーナーなども盛りだくさん。大充実の内容です。 テーマごとに並べてあるので、読んでいるだけで自然と言葉の使い分けを学ぶことが可能。言葉の意味、例文、まんがに加えて、語源や漢字コラム、クイズもつまった、楽しくわかるもりだくさんな1冊です。 【目次】 もくじ 言葉の海を泳いでいくために 【1章】気持・感覚にまつわる言葉 【2章】性格・才能にまつわる言葉 【3章】行動・思考にまつわる言葉 【4章】ようす・程度にまつわる言葉 【5章】人生・社会にまつわる言葉 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • A PILL BUG ダンゴムシ
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる! 「教科書へのウォームアップ絵本」 小学校英語の教科書編集委員が監修した英語絵本。 ダンゴムシに素朴な質問を投げかけ、それに答えてもらいながら、シンプルかつ重要な英語構文とダンゴムシの生態を学ぶ。 読み聞かせ用英文台本、音声、和訳つき。 【本シリーズの特色】 ・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。 ・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。 ・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)

    試し読み

    フォロー
  • 小学校は公立小! 帰国子女じゃないけど 双子小学生 英検1級とれちゃいました
    -
    【内容紹介】 小学5・6年生で英検1級に合格した双子姉妹は、どのようにして小学生で合格できたのか? 1歳になる前から、英検3級レベルの母が(父は全く英語ができない)「おうち英語」をスタートさせ、子どもが成長していく中で、英語イベントの参加など、色々な英語体験をしてきた経験などから、帰国生ではないのに二人とも英検1級を取得。その後帰国生(=英語)受験をして、現在は名門中学で学んでいる姉妹自身が書く、英語学習体験を紹介する一冊(お母さん視点の補足つき)。子どもの英語力向上、おうち英語、英検合格、帰国生受験など、子どもの英語学習に役立つ一冊です。 【目次】 はじめに 第1章 おうち英語スタート  英語の環境をつくる 第2章 幼稚園、保育園時代  家で英語を学ぶ  外で英語を学ぶ 第3章 小学校時代  1年生は大変!  小2 色々初挑戦  小3 読書が友達  小4 英検で初の不合格  小5 英語塾ってどんなとこ? 第4章 英語を生かして、中学受験へ  英語を生かした受験をしたい!  いざ、受験へ! おわりに
  • [新形式問題対応/音声DL付]3週間で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト730点!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 730点をとるための「戦略」+「例題」+「練習問題」が、全15DAYSのメニューにバランスよくスケジューリングされています。最後の2日間は、クォーター模試で試験直前に全パートの総仕上げができます。 3週間という期間で結果を出すために、人気TOEIC講師の著者が学習事項を厳選しており、1日あたり無理のない勉強量で、毎日ListeningとReadingを1パートずつ学ぶ「続けられる」プログラムです。 ●新形式に完全対応 Part3・4の意図問題・図表問題、Part6・7の文挿入問題、 Part7の3文書形式問題・チャット形式問題を追加。攻略法もしっかり学べます。[問題執筆協力:Ross Tulloch氏] ●TOEICの問題を解くためのヒントが充実 各Partの解答に役立つヒントを随所に配置しました。TOEICで問われる語法・文法がまとまっているので、効率的に重要なポイントが学べます。例: Part1・2「発音が同じまたは似ている語」 Part5「語尾で品詞を見分ける」 ●「音声付き!重要表現」を追加 各Part頻出の語彙や表現を音声付きで学べます。繰り返し聞くことで、より記憶に定着させることができます。※ダウンロード特典音声となります。(例:「トラブルの内容を問う設問のヒント表現」「求人関連の頻出表現」) ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※本書は2015年に刊行された『改訂版 3週間で攻略 TOEIC(R)テスト730点!』を新形式に沿って加筆・改訂したものです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 【対象レベル】 初級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 ・本文学習用音声(MP3):全66トラック、約1時間20分。※紙書籍付属のCD-ROMの内容です。 ・特典音声(MP3):全12トラック、約15分。※本書のコラム「音声付き!重要表現」音声が収録されています。 【著者プロフィール】 小山 克明: トータル・エボルーション代表(http://www.total-evolution.com)。英語進化塾主宰。日本大学商学部・明海大学外国語学部英米語学科・関東学院大学人間共生学部非常勤講師。東京理科大学大学院教育プログラム講師。一般財団法人国際教育振興会 日米会話学院講師。ペンシルベニア州立テンプル大学大学院修了。教育学修士、TESOL(英語教授法)専攻。早稲田大学卒。TOEIC990点(満点)、英検1級取得。TOEIC満点や200点以上アップの受講生を輩出。 姜 英徹: 就実高等学校・中学校教諭。大手IT企業を10年経験した後、英語教師に。会社員時代に身につけた特技を生かして、小学生から社会人までに対応したeラーニング教材「コロコロイングリッシュ」など多くのICT教材を開発している。『新TOEIC(R)テスト はじめての解答技術』や、『[新装版]TOEIC(R)テスト「直前」模試3回分』(いずれもアルク)で執筆協力。TOEIC600~900点台の高校生・社会人を多数輩出。TOEIC 990点(満点)取得。サッカーとゴルフは趣味以上の腕前。

最近チェックした本