初心者作品一覧

非表示の作品があります

  • NHKすてきにハンドメイドセレクション 身につけたいあったかニット 帽子、手袋、巻き物、ソックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編みやすくて、この冬すぐに使える、おしゃれなニット小物28 NHK「すてきにハンドメイド」で好評の作品28点を収載した、ハンドメイドセレクションシリーズ・初のニット選! 初心者さんも編みやすく、新鮮なデザインで幅広い年代の方がすぐに使える、おしゃれな帽子、手袋、ハンドウォーマー、マフラー、ショール、ひざ掛け、ソックス、足袋ソックスなどをわかりやすく解説します。岡まりこ、岡本啓子、川路ゆみこ、神戸秋弘、サイチカ、しずく堂、とりことり、橋本真由子、村林和子、Little Lionといった人気のニット作家10名の作品に、新作として、サイチカさんの模様編みソックスと橋本真由子さんのニット帽2種をプラスしました。
  • NHK短歌 シン・短歌入門
    4.6
    1巻1,760円 (税込)
    心きらめく瞬間を、あなただけの31音に。ようこそ短歌ライフへ! 三十一年の短歌歴で、これだけは伝えておきたいという大事なことは、 ほとんど詰め込むことができたと思っています。――笹 公人「はじめに」より 「歌を作るには何から始めたらいいですか?」 「初心者が覚えるべき型のようなものはありますか?」 「インパクトがある展開にしたいのですが…。」 短歌アイドル「明星コトハ」と、プロデューサーの「笹先生」が、短歌作りのお悩みをズバッと解決! あなたの短歌ライフを徹底サポートします。 「NHK短歌」テキストの人気連載「念力短歌入門」がパワーアップして書籍化されました。 「NHK短歌」番組講師や、「アイドル歌会」選者としておなじみの笹公人による、短歌入門の新しい必携書。 豊富なQ&Aと穴埋め問題ドリルで、ステップアップしながら作歌のコツを体得できます。 自選40首、エッセイの他、投稿前に役立つ「推敲10のチェックリスト」も収載。 最初の一首を作ってみたい方にも、スランプ中の短歌迷子も、役立つヒントが満載です。 北村みなみによる可愛いイラストも必見!
  • NHK短歌 新版 作歌のヒント
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    唯一の実作の手引き書、増補決定版 著者が「初心者向けの手引き書の体裁を取りながら“短詩型表現論”をめざしていた」と語る2007年刊行の『NHK短歌 作歌のヒント』に、短歌の本棚からの解放を呼び掛けた【日常のなかでこそ歌を!】と、伝えるために言わない、という短歌表現の逆説を説いた【短詩型における表現の本質】の二章を加筆。ちょっとしたヒントが歌を格段に進歩させる一冊。歌を作り続けるための珠玉のメッセージも満載。 [内容] はじめに 新版によせて 第一章 作歌の基本 ものの見方 第二章 形式を使いこなす 第三章 言葉を大切に 第四章 作歌のレトリック 第五章 作歌の上達は歌の〈読み〉から 第六章 継続は力なり 第七章 日常のなかでこそ歌を! 第八章 短詩型における表現の本質
  • NHK俳句 夏井いつきの俳句道場
    値引きあり
    -
    1巻770円 (税込)
    「なぜ孫俳句はつまらないのか」。むずかしい俳句に挑む! ついつい作りがちな「孫を詠んだ俳句」は、なぜ駄句ばかりなのか!?  五七五に収まらない「字余り」俳句や、季語がたくさん入っている「季重なり」俳句を作るのは、やっぱりタブーなのか!? 大好評の『NHK俳句 夏井いつきの季語道場』に続く、夏井いつき道場シリーズの第二弾。俳句入門レベルを抜け出したい読者は、まず本書「俳句道場」からご一読いただくのがお勧め。 第一部「俳句道場 むずかしい俳句に挑む」では、初心者は避けた方がよいとされるテーマや苦手として避けられやすい表現方法を課題に募った投稿句を題材に、夏井いつき選からむずかしい課題の攻略手法をひとつひとつ考察していく。お題は全部で二十一。既存の歳時記では余り目にすることのない秀作を多数収載し、夏井いつき節炸裂のぶっちゃけ論考とともに、創作の視野を広げる実践的なヒントを満載した。 第二部「俳句道場 動物俳句の知られざる世界」では、俳句をリスペクトしてやまない動物ものまね芸の達人・江戸家小猫との特別対談も収載。(動物写真・半田菜摘) 「その手があったか、挑戦する勇気がわく!」「名句の見方がガラリと変わった!」。俳句開眼へと誘う俳句道場へ、いざ入門あれ!
  • NHK みんなの手話  2024年4月~6月/2024年10月~12月
    -
    広がるコミュニケーション、手話の世界へようこそ! 手話初心者が、日常生活や職場のさまざまなシーンでろう者や難聴者と心を通い合わせるための、やさしい12課のレッスン。挨拶、色や形、月日や曜日などの基本表現から、カフェでの注文や誕生日会の計画まで、すぐに役立つ手話を豊かなビジュアル(写真と動画)と共に学んでいく。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ 4月~6月(10月~12月) 「目で見ることば」手話の世界へ:初めまして。 名前:僕の名前は西脇です。 ほか チャレンジしてみよう! オンラインで手話会話 ■講師:森田 明 ■ナビゲーター:富栄ドラム ■監修・テキスト執筆:佐沢静枝/數見陽子 ※10月~12月は4月~6月の再放送です。
  • NHK趣味どきっ! 最新版 まるわかり新NISA講座
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組「趣味どきっ!」発 初心者のための新NISA“まねるだけ”解説本がついに登場! 難しいことはわからなくても大丈夫!この1冊で「買うべき商品」「取引方法」「出口戦略」のすべてが“まるわかり”です! 「投資ってなんだか怖い」「新NISAを始めたら、どれくらい増えるの?」「手続きや取引方法を簡単に教えてほしい」 そんな皆さんの声にお応えして、 ・投資への不安が“なくなる” ・年齢別&投資金額別で“増える”金額がわかる ・誌面を“まねる”だけで手続き&取引ができる 新NISA解説本を作りました。 現在、物価上昇率は年2~3%。賃金上昇率も年2~3%。さらに、銀行の普通預金の年利はたったの0.02%。これでは、生活も貯金もままなりません。 でも、新NISAで毎月5万円、年利を7.2%と想定して、20年積み立てると、投資した元本1200万円が、2668万円になります! 難しい知識は一切不要。この本をまねながら、新NISAを始めてみませんか? ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • NHK趣味どきっ! 生活が楽になる! スマホ基本のキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホは怖くない!スマホを上手に使えれば、生活はもっと楽になる! スマホを持ちたいけど、難しそう……スマホを持ってはいるが、電話くらいしか使っていない……。 そんなスマホ初心者さんたちに向けて、基本の操作から、生活がぐっと便利になる使い方を、図解でわかりやすく紹介します。
  • NHK趣味どきっ! 動画付きでよくわかる スマホまねるだけ講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組「趣味どきっ!」発 初心者のための「まねるだけ」スマホ講座 文字入力からLINEの使い方、電子決算まで 動画付きだから、この1冊でカンペキにわかる! 「Googleマップを使えば、地図も時刻表もいらないって本当なの?」 「PayPayを使うとお得らしいけど、どうやって使うの?」 「LINEのグループって便利らしいけど、どうやってつくるの?」 と、使いこなしたい使い方がわからず悩んでいらっしゃるシニア世代の方、意外に多いんじゃないでしょうか? そこで、「スマホ初心者でも、本の通りにまねをすれば、できる」をコンセプトに、みなさんの「やりたい」をマスターできる本を作りました! 本ではちょっと分かりづらい部分も、動画付きなので、よくわかります! 「電話、メール、LINEの使い方」から始まり、「ネット検索、Googleマップの使い方」「写真や動画の撮影」「ネットショッピング、スマホ決算」まで、5部の構成に分けて、ひとつひとつ丁寧に解説。 巻末付録には、冷蔵庫などの普段見えるところに貼って使える困ったときのための「基本操作一覧表」がついています。 スマホでたくさんの人やサービスとつながり、 楽しく、お得な生活を送ってみませんか? 【本書の内容】 第1章 これだけは覚えたいスマホの基本 知っておきたいスマホの各部名称 タッチ操作の基本を覚えよう ロック画面とホーム画面について アプリを起動してみよう 文字入力の基本を覚えよう 各種アカウントを作成しよう アプリのインストール方法 画面の文字を大きくする方法 第2章 家族や友だちとつながろう 電話をかけてみよう 連絡先を登録してみよう ショートメッセージを送ってみよう メールを送ってみよう LINEをはじめてみよう [LINE活用術]グループを作って会話してみよう 第3章 おでかけや旅行に役立てよう Googleマップを使いこなそう おでかけ先の情報をネット検索しよう [LINE活用術]調べた情報をLINEで送ろう 第4章 想い出を写真や動画に残そう 写真や動画を撮ってみよう 撮影したものを閲覧・管理する [LINE活用術]LINEで写真や動画を送る 第5章 スマホをお買い物に使おう Amazonで買い物をしよう アプリで出前を頼んでみよう スマホ決済を使ってみよう 付録01 スマホ用語解説 付録02 貼って使える基本操作一覧表 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • NFT&メタバース入門
    -
    Web3の要、NFTとメタバースがさくっと分かる! できる! 最新トピックを通じて、Web3のNFT&メタバースを知れる一冊。「仕組み」から、「現状」そして「未来」までを網羅。基本的なことはすべてサクっと学んでスグに実践できる! 初心者から中級者におすすめの一冊です。 【目次】 [目次] はじめに 第1章 NFTの基本を知る 第2章 NFTを支える技術 第3章 NFT活用の「今」 第4章 NFTの買い方・売り方 第5章 メタバースの基本 第6章 メタバース活用と「未来」
  • NGポイントで早わかり!キャライラスト劇的改善テクニック100
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数15万人以上を誇る漫画家YouTuber・ペガサスハイドによる初のイラスト指南書! 長年のイラスト添削・指導実績を持ち、初心者が陥りやすいNGポイントを熟知する著者が、ひと工夫で簡単にキャライラストがうまく描ける100のテクニックを紹介します。 漫画形式で楽しみながら学べる、新しいイラスト技法書です。

    試し読み

    フォロー
  • エピソードでつづる初めてのクラシック音楽~スタンダード100
    -
    誰もが気になるアノ曲が生まれた背景、当時の状況、作曲家たちの生活を知ることで、クラシックがもっと楽しくなる!バッハ、ショパン、モーツァルトはもちろん、マーラー、武満徹まで、超有名曲100曲をエピソードと共に紹介、さらに指揮者、演奏者、録音にもこだわったオススメCDガイド付きで初心者に最適な入門書となっています。
  • FX 環境認識トレードで毎日を給料日にする!
    3.0
    最近になって、FXトレーダーの間で「環境認識」という言葉がよく使われるようになりました。FXにおける環境認識とは、現在のレートが相場のどのような状況にあるのか、ということを分析することです。「FXで儲けるためには、この環境認識が極めて重要だ」ということに、多くのトレーダーが気づき始めました。しかし、環境認識をするには、複数の時間軸のチャートによる分析が欠かせません。これは、初心者にはかなり難しい作業です。たとえば、「日足では上昇傾向だか、1時間足では下落傾向。今の傾向はどちらなのか?」といったようになります。そこで、本書では『環境認識』『複数時間軸』という視点にこだわり、初心者でも簡単にできる「複数の時間軸チャートによる環境認識」の方法、及び具体的なトレード手法を紹介します。
  • FX 環境認識の定石
    NEW
    -
    ◎「チャートの進む方向」が自分の戦略で導き出せる! ◎年間2000pipsを稼ぎ出すプロトレーダーが直伝 ◎「環境認識ができればFXは9割勝ったも同然だ!」 ◎すべての土台となる環境認識の捉え方と常勝トレードのコツ ◎上なの? 下なの? 丁半博打の当てずっぽうトレードは今日で卒業! FXで勝つために必要な5つのノウハウを、X、YouTubeで人気のプロトレーダーが解説します。 ■5つのノウハウ ①マルチタイムフレーム分析……大きい足から小さい足へ、ダウ理論、チャートパターンを絡めて波の行く先を予測! ②通貨強弱……通貨の相関を見ることで期待値の高い方向がわかる! ③資金管理力……相場生存に直結し、ミスは許されないスキル ④エリオット波動……難解技術を、今日から使える「コレだけ」解説! ⑤マインドセット……成功のためには、環境認識や資金管理、マインドセットの強化が先 初心者にも取り組みやすいダウ理論やラインの引き方からはじまり、中上級者に向けてエリオット波動、通貨強弱、資金管理、そしてすべてのトレーダーに必要なマインドセットの考え方をあますところなく紹介。 著者が独自に考えたやり方に基づき、実践事例とともに解説していきます。 研ぎ澄まされた「勝ち続ける」テクニックを初公開、「勝てない」から脱却するための、究極のバイブル! ■目次 はじめに FXは学び方さえ間違わなければ勝てるようになる 第1章 FX に必要な4つのスキル 第2章 相場の9割は「環境認識」 第3章 最強の環境認識方法① 勝率・利益率を上げる「通貨強弱」の見方 第4章 最強の環境認識方法② 「エリオット波動」見極め方とトレード方法 第5章 最強の「資金管理」 第6章 確度の高いテクニック10選 第7章 トレードの礎となる「マインドセット」 おわりに FXが人生を変えてくれた
  • FX急騰の法則
    -
    「明日、ドル円の値段は上がるのだろうか、それとも下がるのだろうか」 FXで取引をはじめたばかりの方は、日々そのように思われているでしょう。 本書では、基本的な知識を押さえつつ、初心者から経験者まで、 誰もが知っておくべきFXの値動きにかかわる情報をまとめました。 数々の相場をくぐりぬけてきた投資経験豊富なトレーダーの方々だからこそわかる 「FXで知っておくべきこと」を、過不足なく盛り込みました。 改訂にあたっては、2016年~17年にあった最新事例を取り上げて 装いも新たにバージョンアップしています。 ぜひ有益にご活用いただければ幸いです。
  • FX攻略.com 2021年5月号
    -
    5月号の巻頭特集は「実力派トレーダーのガチ手法大公開スペシャル!」。今回は過去の特集から人気・好評だった20名の手法を一挙にまとめて紹介。公式サイトでも詳細な解説が読めるので、併せてチェックしてみてください。特集以外にも佐藤正和さんによる長期の相場見通しや、システムトレードの第一人者である村居孝美さんに裁量との違い、金融商品ごとの特徴などを聞いた「FXと人」と見所たくさんの内容となっています。 目次 目次 サクソバンク証券 Trader Kaibeさんが選んだサクソバンク証券MT4のポテンシャルを徹底解剖 "巻頭特集 【永久保存版】過去に掲載した手法の中から超厳選 実力派トレーダーのガチ手法大公開スペシャル!" FX攻略.comの公式サイトがリニューアルしました! OANDA JAPAN OANDAをフル活用し結果を出すトレーダーに! 中卒→庭師→無職からFXで人生大逆転男 岡ちゃんマンが初の電子書籍をリリース! 岡ちゃんマン 3大通貨の未来を予測するテクノ&ファンダ分析 2021年はドル高、それ以上の豪ドル、NZドル高が続く可能性も! 佐藤正和 便利ツールの数や相場情報は業界NO.1! みんなのFXを徹底解説 トレイダーズ証券 ユーちぇるのトレードフィットネスジム 大口の苦労を理解すべし! ユーちぇる スキャトレふうたのFXテクニカル道場 【エントリーを考える】⑦トレードの手順 スキャトレふうた カニトレーダーの実戦FX教室 卒業式 視聴者さんがFXで勝てるようになった理由トップ5 カニトレーダー 「マネーアップ」初月0円キャンペーン実施中!!! 時期と傾向からトレード戦略を組み立てる 川崎ドルえもん流 為替天気予報 2021年4月編 川崎ドルえもん あなたの知らないテクニカル指標の世界 山中康司 FXと人 Vol.9 村居孝美 聞き手:鹿内武蔵 負ける人の特徴 中里エリカ 主要各国の政策金利 欧州ファンダメンタルズ入門 テーパリングについて 松崎美子 なにわのチャート博士・神藤将男の中間波動攻略メソッド! 米国長期金利のサイクル分析 神藤将男 FXの魅力の本質を理解しよう ~バイナリーオプションの隠された真実と損切りの技術~ いいだっち先生 眞壁憲治郎のFX長者列伝 第三章 眞壁憲治郎 金融リテラシーが身につく YEN蔵の投資大学 YEN蔵 国際経済・金融の真相 森晃/佐藤りゅうじ/田嶋智太郎 2021年のクロス円の〇〇トレンドに注目?! 大橋ひろこ 馬渕の目 日本は円高を阻止するべき 馬渕磨理子 人工知能と相場とコンピュータと 現在のAI、金融、そして今後 奥村尚 サンドウィッチ間瀬のマーケットトピック講座 Part3ポンド円 間瀬健介 マイメイトで始めるAIトレード 今こそ、長期的な視点で、投資を考えよう 内田まさみ モバイルトレード最前線 FXプライム ツーコニア “需給の鬼”こと井上哲男の相場の潮流 井上哲男 荒野浩の相場を極める相場を楽しむ 荒野浩 仮想通貨通信 注目されるNFTとは? ~将来価値の上がる作品とは?~ オオヒラ Exciting米国株~アーリーリタイヤを目指す!!~日本株vs米国株 日本通運vsユナイテッド・パーセル・サービス 福島理 FX用語集 プレゼント GogoJungle「投資ナビ+」で、今すぐ学ぼう、今すぐ伝えよう あなたの投稿にFX攻略.com編集部がお答えいたします 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • FXスキャルピング  ──ティックチャートを駆使したプライスアクショントレード入門
    完結
    3.3
    本書は、プロのスキャルピングの世界をFXトレーディングの初心者でも分かりやすく掘り下げて紹介した手引書である。日中のトレード戦略を詳細につづった本書は、多くの70ティックチャートとともに読者を魅力あふれるスキャルピングの世界に導いてくれる。そして、あらゆる手法を駆使して、世界最大の戦場であるFX市場で戦っていくために必要な洞察をスキャルパーたちに与えてくれる。 FX市場は、大金を儲けようとする用意周到な人たちは歓迎するが、事前の準備や勉強ができていない人に対しては過酷な世界である。簡単ですぐに儲かると思ってこの世界に挑んできた人たちは、早ければ数日以内に退場するはめになるかもしれない。そのとき初めて負け組の思い知るのが、勝ち組の利益をもたらしているのはマーケットそのものの動きではなく、自分たち負け組の損失だということだ。 FXスキャルパーに適切な教育が必要だということに疑問の余地はない。しかし、どこからどのように始めればよいのだろうか。トレーディングの基礎を教える書籍・教科書はたくさんあり、初心者にFXトレーディングの世界をざっと見せることはできる。しかし、スキャルピングについてこれほど高いレベルまで踏み込んで、初心者の心をとらえるように書かれた本はあまりないだろう。本書の目的はただひとつ――スキャルピングというビジネスの本当の姿を紹介することなのである。本書は、さまざまなことに注意を払いながらも分かりやすく段階を踏んで次のようなことを教えてくれる。 ●プライスアクションの原則とセットアップの見つけ方 ●「仕掛けと手仕舞い」と「目標値とストップの置き方」 ●優位性(エッジ)と確率 ●有利なチャートと不利なチャート、切りの良い数字のレンジ、大口プレーヤーによるワナ ●感情がもたらす愚行や恐怖 ●わずかな利益率でも資金を少しずつ増やしていく方法 第1部 スキャルピングの基本  第1章 通貨トレード  第2章 ティックチャート  第3章 仕事としてのスキャルピング  第4章 目標値とストップと注文  第5章 確率の原則 第2部 仕掛け  第6章 セットアップ  第7章 DD――ダブル同時線ブレイク  第8章 FB――ファーストブレイク  第9章 SB――セカンドブレイク  第10章 BB――ブロックブレイク  第11章 RB――レンジブレイク  第12章 IRB――インサイドレンジブレイク  第13章 ARB――アドバンストレンジブレイク 第3部 トレード管理  第14章 転換点のテクニック 第4部 トレードの選択  第15章 不利な状況 第5部 資金管理  第16章 トレードサイズ  第17章 注意事項 用語集 ボブ・ボルマン(BobVolman) 1961年生まれで、自己資金のみを運用している独立系のトレーダー。本書は、短期チャートの読みと分析に高度な技術を有するボルマンがスキャルピング戦略についてすべての知識と技を紹介したものである。プロのトレーダーになることを目指し、これからの試練に向けてできるかぎりの準備をしておきたいトレーダーに向けて書かれている。本書は情報の宝庫であり、ここにはトレーディングの世界で実際に戦っている人、つまりプロのスキャルパーにしか分からないテクニックと知見が披露されている。
  • FXで毎日を給料日にする!
    -
    本書には、初心者がFX(外国為替証拠金取引)に挑戦するときの心構えから、少しでも利益をアップさせ儲けを確保するノウハウが懇切丁寧に解説してあります。まずは、コツコツと稼ぐことからスタートしましょう。 はじめは数万円の小遣い、そして月給以上の利益を上げられるようになる、といったところでしょうか。月給以外の副収入を、あなたもFXで稼いでください!
  • FX投資入門
    -
    経済アナリスト・FXストラテジストで、連載しているウェブサイトのFXコラムも大人気の田嶋智太郎氏が監修。FX投資初心者の誰もが気になる疑問に答えながら、買い・売りのタイミングの見極め、儲けるコツ、テクニカル分析のしかたなどを田嶋氏ならではのわかりやすさで解説しています。今すぐFX投資をはじめたい方、必携です。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • FX取引の王道 外貨資産運用のセオリー
    -
    日本の第一人者 Mr.FX Japanが徹底解説。 基本から具体的戦略まで外国為替のすべてがわかる。 長期投資でも有効活用できる方法を、為替市場の最前線で活躍する著者が初心者にもわかりやすく解説します。 FX取引は短期売買の投機というイメージが強いのですが、長期で外貨資産運用を可能にするツールとしても有効です。 また、外貨投資をするなら、銀行の外貨預金よりも、FX取引のほうが手数料が安く有利です。 こうしたFX取引の有益な活用方法を紹介するほか、相場分析の手法や著者ならではの投資戦略(マトリクス投資法)を実践的に指南します。 最終章ではビットコインに代表される仮想通貨などについても説明、日本人の金融リテラシー向上のための著者の提言も説得力があります。
  • FXトレーディング ──通貨取引で押さえておきたいテクニカルとファンダメンタルの基本
    4.2
    初心者にもベテランにも参考になる内容が盛られている。すべてのトレーダー――とりわけデイトレーダー――が知っておくべき主要市場や各通貨に関する基本知識や特徴、さらには実際の取引戦略の基礎として使える実践的な情報が含まれている。この総合的なガイドは、外為市場の台頭、主要参加者、歴史上の重要イベントなどの説明から始まり、以下のコアトピックスへと進む。 ・為替相場の変動要因長期および短期の相場に影響を与える要因を解明 ・各通貨の取引にとって最適なタイミング主要通貨ペアの取引状況の説明を通じて、どの時間帯に各ペアが最も魅力的であるかを教授 ・市場状況に応じた取引パラメータ 相場環境の見極め方法とその相場環境で使用すべき指標を伝授 ・テクニカル戦略「ダブルゼロで逆張り」から「インサイドデイ・ブレイクアウト」まで、デイトレーダーやスイングトレーダー向きの最強の取引戦略の紹介 ・ファンダメンタル戦略コモディティ価格、債券、オプションのボラティリティ、介入などを利用した取引方法やヘッジファンドが使用している“おいしい”戦略を公開 ・主要通貨の要点価格の変動要因からどの経済指標が重要であるかまで、各主要通貨の特徴を説明 深遠な考察とエキスパートによるアドバイスが満載されている本書は、この激烈な市場に自信をもって入り、利益を持って出てくるためにはどうしたらよいかを教えてくれる
  • FXメタトレーダー入門
    完結
    4.6
    無料なのに リアルタイムのテクニカル分析から デモ売買、指標作成、売買検証、自動売買、口座管理までできる! うわさの高性能オールインワンFXソフトを徹底紹介!! 為替証拠金取引の世界標準システム ようこそメタトレーダーの世界へ!高機能ソフトが切り開く新時代のシステムFXトレード!! 世界を舞台に24時間トレードが可能な「外国為替証拠金取引(通称FX)」。一般誌にも大きく取り上げられるほど、今一番“ホット”な市場だ。 しかし、初心者はもちろん、株や先物に熟練したトレーダーであっても、実際にFXに挑戦する前に、入念な準備が求められる。24時間市場ならではの売買感覚をつかむ必要があるし、自分の得意技が本当に通用するのか継続的に検証する必要があるのだ。 そのためには少なくとも、模擬売買のできるデモ口座や検証のできる価格データがほしい。また独自のテクニカル指標をプログラムして表示し、しかも売買システムの構築・検証や自動売買ができれば理想的である。 そうした欲求を満たし、海外のアクティブなFXトレーダーの間で爆発的な人気を呼んでいるのが、本書で紹介するオンラインFX売買ソフト「メタトレーダー」なのだ! メタトレーダーは、FXトレードそして売買プログラミングを真剣に勉強しようというトレーダーたちに最高級の可能性を提供している。そして本書の目的は、そうした人たちを支援することにある。 パンローリングの本書紹介サイトからは、本文中でサンプルとして紹介したプログラムのダウンロードも可能だ。まずは本書を参考にしながら、同ソフトをダウンロードして、実際に動かしてみよう。そして、メタトレーダーの世界を体感してほしい。 豊嶋久道(とよしま・ひさみち) 1965年山口県生まれ。1988年慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業。1993年慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(工学)の学位を取得し、神奈川大学工学部に専任講師として着任。現在同大学教授。2003年よりFX取引を始め、最近では通貨オプション取引も含めたFXトレーディングシステムの研究を行っている。
  • FXメタトレーダー4 MQLプログラミング
    完結
    -
    MQLプログラミングのための初めての総合ガイドがついに登場!本書は、今人気のメタトレーダー4を使ってFXの自動売買を行う堅牢なトレーディングシステムを開発するためのプロセスを紹介したものである。 世界中の個人トレーダーのために、何年にもわたって数多くのEA(自動売買システム)をプログラミングしてきた著者がその豊富な経験に基づいて、トレーディングを行ううえで必要となるさまざまな作業をプログラミングする方法を紹介する。 《トレーディングに必要な作業》 ・成行注文、逆指値注文、指値注文を出す ・正確な損切り価格と利食い価格を計算する ・リスクに基づくロット数を計算する ・出した注文に柔軟性のあるトレイリングストップを追加設定する ・注文やポジションの総数を数えたり、それらの変更・決済を一度にまとめて行う ・インディケーターや価格データを使ってトレーディング条件を検証する ・柔軟性のある再利用可能な関数を作成する ・タイマー、メールによる警告、マルチンゲール戦略によるポジションサイジングといった高度な機能を追加する ・よくあるトレーディングエラーの防止と簡単なトラブルシューティングを行う ・小数点以下3桁および5桁を用いるブローカーとFIFOに対応できるようにする ・独自のカスタムインディケーターとスクリプトを作成する トレーディングアイデアを自由にプログラミングし、短時間でEAを開発することを可能にする本書は、プログラミングの初心者からベテランプログラマーまで、あらゆるレベルのプログラマーにも役立つ。本書では数多くのサンプルプログラムを詳しい説明つきで提供すると同時に、高度な機能を持つサンプルプログラムや再利用可能な関数も紹介する。独自のEAの開発にぜひとも役立ててほしい。 著者 アンドリュー・R・ヤング(AndrewR.Young) トレーディングシステムのプログラマー。メタトレーダー創成期からカリスマで、その後、MQLプログラミングのオンラインサービスを提供するイージー・エクスパート・フォレックス(EasyExpertForex)を創設し、起業家としても活躍。現在、米テネシー州ナッシュビル在住。
  • FX用語辞典
    4.5
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国為替証拠金取引は、損益が投資金額以上に膨れることが理論的に可能な商品であるが故に、「投資」ではなく「投機」だと考える人もおり、あまり良いイメージを持たれていないのが実情です。しかし海外では、ヘッジ目的で中小の企業オーナーがFXを利用していたり、個人が国債や通貨型投資信託を購入する代わりに、あるいは銀行での外貨預金を購入する代わりにFXを利用していたりといったことがよく見られます。その理由としては、同じキャピタルゲイン、インカムゲインを狙うのにかかるコストが、FX の場合遥かに低いことが挙げられます。商品を正しく理解し、リスク管理、レバレッジ管理を怠ることなく実践すれば、FX は非常に優秀な投資商品であり、Working capital が効率的なのです。そこで本書では、群雄割拠・栄枯盛衰のFX業界で22年間、「FXの統計情報配信」と「公平なFX取引環境とインフラ整備」に注力してきたOANDA Japanが、FXにまつわる用語376語を徹底的に解説。「レバレッジ」とはなにか? 「マージンコール」と「ロスカット」の違いは? 「ヘッド&ショルダー」、「ウエッジ」、「フラッグ」ってどんなチャート? 「ストップ狩り」は本当にあるのか?……初心者の「知りたい!」から、上級者の「いまさら聞けない!」疑問に逐一答える、FXの新バイブルです。

    試し読み

    フォロー
  • FXらくらくトレード新入門
    -
    初心者でもすぐできるFXの新手法。それが、トレンドを「自動追尾」する「トラッキングトレード」だ。本書では、この手法を対話形式、マンガ形式などでわかりやすく解説する。3人の賢者による実践的な使い方も紹介する。10万円から始めるFXの新常識がここにある! 主な内容 ●はじめに ●マンガでわかるFX! ●第1章 給料はもう上がらない!?  会社員受難の時代へ ●第2章 「副収入の仕組み」がつくりやすくなっている! ●第3章 10万円からつくることができる富裕層への「仕組み」 ●第4章 トラッキングトレードの三賢者 ●第5章 始める前に決めておきたい7つのルール ●第6章 ゼロから始めるトラッキングトレード ●おわりに
  • FPSで初心者ボコってリアルファイトに発展した結果w 1巻
    -
    1~3巻275円 (税込)
    FPSで初心者をボコったらリアルファイトに誘われた!? 面白半分で行ってみるとそこにいたのは可愛い女の子! クズ系主人公と、闘志マンマンのヒロインによる ラブコメディ!? 未公開の前日章「とある1日」も追加しています!
  • FPGAボードで学ぶ 組込みシステム開発入門[Altera編]
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販されている数種類のFPGAボード(たとえばTerasic社のDE0,1万1,000円前後)を例として,FPGAの基礎から応用(7セグLEDの駆動回路からLinuxの搭載まで)を解説します。紹介しているボード類を使えば,電源やケーブル類も付属しており,半田付けやブレッドボードは不要です。解説されている技術やノウハウは,設計の現場でも役に立つものであり,初心者FPGAエンジニア向けのハンドブックにもなり得ます。
  • FPたけやきみこ先生が娘に伝えたい お金の話 ~10歳からはじめたい金融教育~
    NEW
    -
    株やNISA、キャッシュレス決済、 クーリングオフに給与明細の見方…、 あなたはお子さんに お金に関する知識を上手に説明できますか? 現在は、働き方=稼ぎ方が多様化し、 貯金や投資などの資産の増やし方も 日々更新され、 金融リテラシーを持たない人は 生きていくのが大変な時代。 加えて、女性には 結婚や子育てのための仕事の中断、 離婚による困窮などの人生リスクも待ち受けています。 だからこそ、サバイブするために 知っておきたいお金の情報があります。   そこでお金教育の 第一人者FP・たけやきみこ先生の、 自分の娘に伝えたい 「女性が生きていく上で知っておきたいお金の話」を、マンガで紹介します。 進学や一人暮らしなどライフイベントにかかるお金、 給与明細の読み方や税金の話、 貯金や投資に関する知識に加え、 奨学金や教育ローン、社会保険など 困ったときに頼りたい制度も詳しく解説。 離職・離婚後のリアルな経済状況など、 あらゆる局面で役に立つ本を目指します。 マンガは女性誌や子育て雑誌等で 人気のカツヤマケイコさん(1男2女の母)。 高校生、大学生、社会人初心者の方にも、 おすすめです!
  • MCP教科書 Windows 10(試験番号:70-697)スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10 試験(試験番号70-697)の対策問題集の決定版!! 本書は、MCPのWindows 10についてのスキルを測る 「70-697:Configuring Windows Devices」試験に対応した問題集です。 対策講座に定評のある著者が、試験内容を徹底的に分析して執筆した 問題+解説により合格する力を付けることができます。 【本書の特徴】 ・分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験 ・良問ぞろいで、「これだけ」で合格できる ・図や表が多く、初心者でも安心 ・MCP教育に定評のある著者による書き下ろし ・最新の傾向に対応 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • MBA ENGLISH ファイナンスの知識と英語を身につける
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、12年の商社勤務後、アメリカ・ミシガン大学のMBAを取得した著者が、入学当初はただ難解でしかなかった金融ファイナンスが英語の理解の深化とともに突然平易で意義のある学問分野と感じられるようになったプロセスを、そのまま13の章にまとめたもの。2年間で学ぶMBAの、コア(基礎)コースで勉強するカリキュラムを網羅しつつ、将来のMBA取得を視野にいれた方の入門書として、また、現在金融に携わるビジネスマンがあらためて知識を再構築するのに最適と思われる内容を加えた。さらに、初心者向けの基本語から実務家が必要とする実践的な専門用語まで、実用性を重視した用語集付きである。
  • MBの偏愛ブランド図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数36万人超のファッションインフルエンサー・MBが ハイブランドからユニクロ、GU、ZARAなどのファストファッションまで 今着るべきブランド60の歴史や特色を自身が愛用する品と共に徹底紹介。 読むだけでおしゃれになる初心者から上級者まで必読の一冊。
  • M-1戦国史
    4.2
    2010年に、10年の歴史に幕を下ろした『M-1』。 漫才日本一を目指して繰り広げられた伝説の名勝負、忘れられない名脇役、アッと驚いた審査員のひと言……。 お笑いブームを創出し、あまたの人気芸人を輩出した国民的行事を、いま最も注目されているお笑い評論家が徹底解剖。 「ヤラセ説」「終了説」「なぜあのコンビは自爆ネタを選んだのか?」などM-1を彩る様々な神話も丁寧に解説し、初心者からマニアまで楽しめます。
  • 選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方
    4.2
    商品に魅力があるだけではダメ。ブランディングのプロが教える、「選ばれ続ける」会社の作り方。企業不祥事が絶えず、広告や宣伝の効果が暴落している現在、御社が顧客に「選ばれ続ける」ためには、社内をどう変え、お客様に何を伝えればいいのか? SNS時代、口コミ時代に選ばれる会社になるためのブランディングについて、豊富な事例をもとに、初心者にわかりやすく解説します。
  • エラーで学ぶScratch まちがいを見つけてプログラミング初心者から抜け出そう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Scratchのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、プログラミング力を高めよう! 本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示して、その原因を考え、エラーを修正することを通して、より深くプログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。 プログラムには「エラー」がつきものです。エラーの原因を考え、修正のための試行錯誤を繰り返すことになります。この過程で「よく考える」ことになります。そうやって鍛えられた思考力は、別のプログラムを作成する際にも転移し、応用されます。それがプログラミング的思考です。 そのためには、良質な問題による適切な試行錯誤の体験が重要です。既存の教科に良質な参考書や問題集が存在するように、プログラミングにも良質な試行錯誤を提供する書籍が存在するといい――それが本書の存在価値です。エラーを修正していく過程でプログラミング的思考を鍛え、組み合わせ、自分の考えにつなて、さらに改良を加えて、プログラミングの世界の楽しさを味わってください。 「解説(東北大学大学院情報科学研究科/東京学芸大学大学院教育学研究科教授 堀田龍也)」より
  • エラーで学ぶPython 間違いを見つけながらプログラミングを身につけよう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Pythonのコードに潜むエラー(バグ=不具合)を見つけて解決しながら、実践的なプログラミング力を身につけよう! 本書では、よくある典型的なエラーをあらかじめ含むプログラムを示し、その原因を考え、エラーを修正することを通して、プログラミングを学ぶことを目的としています。エラーが発生する原因は複数あり、その原因を学ぶことはプログラミングを学ぶ上でとても役に立ちます。 本書はプログラミング初心者に向けて、「真似る」「変える」「創る」の3 段階で構成します。最初はプログラム例を「真似て」基本的な記述方法や注意点を理解し、次にプログラム例を応用した、言い換えれば「変えた」練習問題で様々なエラーを修正し、さらに深く学びます。最後の章末問題では、より複雑なプログラムを読み解きながら「創る」段階を経験しましょう。 「はじめに」より 本書には、学習者が試行錯誤を重ねながら学べるように配慮された様々なエラーが掲載されており、それらの原因と対処法が詳しく解説されています。エラーは基礎レベルから始まり、徐々に高度な内容へと進展します。本書を使ってプログラミングを学ぶことで、読者は思考力を育てることが大いに期待できます。大学入学共通テストで出題されるプログラミング問題は、思考力を試す問題になると予想されます。このため、思考力を高めるための学習として本書が役立つでしょう。 「解説」より
  • エリア/シチュエーション別「近くで人気」アプリを現地調査 新定番! iPhoneアプリガイド iPhone/iPad/iPad mini対応 iOS 7/2014年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「App Store」アプリに備わっている「近くで人気」は、その場所でよく使われているアプリを見つけ出す機能。この機能を使い、人気のアプリを徹底調査しました。オフィス街で人気のアプリはビジネスシーンで役立ちますし、駅近辺で人気のアプリは移動時に活用できます。この機能を使って調べることで、実際によく使われているアプリがシチュエーション別にわかるというわけです。本書では、こうして集めた500本以上のアプリを紹介。iPhoneを使いはじめたばかりで、どんなアプリを入れたらいいのか迷っている初心者はもちろん、コアユーザーにもおすすめできるアプリがそろっています。その場所に蓄積されたアプリの利用データを活用することで、これまでにないアプリカタログが出来上がりました。
  • エリアトラウト爆釣指南
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ステップアップを目指すすべてのアングラーへエリアトラウトのギモンに答える!エリアの未来を創造する松本幸雄に訊け! エリアゲームにおける時代の展開期を振り返ると、そこには必ず松本幸雄の存在がある。すべての答えをトラウトに訊くかのように、魚に寄り添う松本スタイル。圧倒的な実釣主義に支えられた、独創的な発想力が創り上げた数々のエリアの常識。そんな松本幸雄の最前線、そして悩めるエリアアングラーのギモンに答えた、エリアトラウト上達の指南書だ。 ■プロアングラー 松本幸雄の最前線 松本幸雄の「マイブーム・ワード」を大分析! ■松本幸雄の愛用するおすすめグッズを一挙公開! エリアトラウトタックル&グッズカタログ ■隔月刊エリアトラウト専門雑誌『アングリングファン』の人気連載コーナー『松本幸雄に訊け!』とは? ■最近のトラウトの動き少し変わったと思いませんか? 松本幸雄からの提言は定着しているエリアゲームの常識に一石を投じる! ■松本幸雄的エリアフィッシングPEライン戦術 ■プロアングラーが作るトラウト料理! 松本食堂 ■エリアトラウトのギモンはここで解決!松本幸雄に訊け ルアー編 ルアーの存在を突き詰めれば、もっと釣れるようになる! キャスト編 投げる技術を習得するには? ロッド編 理想の選び方って? ライン編 特性を知って使いこなす セッティング編 レベルアップの基本を教えて! 初心者編 少しのコツでもっと上手くなる! 釣りテク編 状況にアジャストするテクニックの数々! なんでも質問編 管理釣り場で生じる疑問を解決する 釣りのことなら幸雄に訊け!お悩み相談 松本幸雄解体新書 読者から寄せられた質問で紐とく。松本幸雄ってどんな人?
  • エリオット波動は自然の法 ──原典から読み解く大原則
    -
    エリオット本人による名著 75年以上の時を経てついに初邦訳 エリオティシャンのバイブル 知っておくべきエリオットの視点 彼は自然界と市場をどう見ていたのか? 本書はエリオット波動原理の発案者ラルフ・ネルソン・エリオットによる代表的な著作(1946)です。エリオット波動原理の基本的な考え方や使い方について、エリオット自身が晩年になって著したものであり、彼の集大成となるものです。長年、英語の原書でしか読めませんでしたが、この度、初めて邦訳書として世に送り出すことできました。 冒頭から第9章までは、今も変わらないし、将来にわたり変わらないであろう エリオット波動原理の大原則が詳しく語られています。これを踏まえて第10章以降ではさまざまな事例が取り上げられています。 しかし、発案者による古い著作であるがゆえに、現在のエリオット波動研究者から見ると間違っていると思われる点もあれば、第9章までの大原則に照らしても矛盾しているという点もあります。それらについては注釈をつけましたし、本書の最後で詳しく解説しています。 本書を通じて、エリオットはやはり観察と発見の天才であったという認識を新たにします。彼の著作には膨大な観察の結果得られた多くのヒントが埋め込まれ ていますし、読者自ら相場観察をしながら本書を繰り返し読むことで、重要なヒントを見つけられるのではないかと思います。エリオット波動初心者にとっても 良い教材であると同時に、ベテランのエリオティシャンにとってもヒントの宝庫 と言えます。 (訳者まえがきより)
  • エリート御曹司の恋愛指南 ~初体験は契約外です~
    4.5
    佐伯流花は自動車メーカーでマネージャー職として働くバリバリのキャリアウーマン。恋愛に興味はあるものの、社内ではデキる女として見られ合コンにも誘われず、異性との交流が壊滅的。マッチングアプリや街コンに出向いても、28歳でいまだ処女ということが気にかかり、なかなか次のステップに踏み出せないでいた。そんなある日、流花は会社の同期であり社長子息の一ノ瀬湊から相談を持ちかけられる。一ノ瀬は将来の役員としての席も用意されているが、まずは下積みとして現場で修行中。高身長・高学歴でルックスの良さを鼻にかけず、人あたりの良さと気さくな性格で男女問わず社内の人気者だ。「自分のステータスを狙って猛アピールしてくる女性から身を守りたい」という彼に、自分が恋愛初心者&処女であることを隠しつつ、付き合っているフリをする『契約恋人』になる約束をした流花だったが……。
  • エリート弁護士はウブな彼女に痺れるほどの愛を注ぎ込む
    3.8
    恋愛初心者の麻美子は、とある事情から弁護士事務所で働きはじめる。同僚の若手エリート弁護士・廉に片想い中だが、今の関係を壊したくないと勇気を出せずにいた。そんなある日、ひょんなことからいつも麻美子をからかってばかりだった彼が豹変! 実は廉もずっと一途に麻美子を想っていて…。「君の全部がほしい」――甘く痺れるキスで迫ってくる彼に、ウブな麻美子は翻弄されっぱなし。職場でもところかまわず、とろけるほどの愛をぶつけてくる彼には抗えなくて…!?
  • エルダー博士のトレードすべきか、せざるべきか ──トレードの基礎と売買手法とリスク管理
    -
    簡易コンパクト版の『投資苑』  世界的なロングセラーの『投資苑』の著者エルダー博士が、初心者のために、またトレードを一から勉強し直したい人のために、『投資苑』を最重要なエッセンスだけを抜き出してまとめた電子版の『投資苑』です。  トレードでの心構え、心理、売買手法、資金管理、情報、参考文献など、いつも心にとどめておきたいこと、心にとどめておくべきものがコンパクトにまとまっています。 *本書は、『投資苑』を読んで完全にマスターされている方や紙の本をすでにお持ちの方には必要ないものです。
  • LPIC Level.1 1回で合格必達テキスト+問題集 【Version 4.0対応】
    -
    『超』初心者でも合格必達!本格学習の前準備、[用語]や[補足]注釈つきの親切設計。模擬試験2回分、合計240問に加え、練習問題112題=352題、各章ごとの一問一答で演習力を強化します。 わかりやすさが「ダン違い」 基本のキからやさしく解説、「はじめの一歩」から学べます! 模擬試験2回分、合計240問に加え、練習問題112題=352題、各章ごとの一問一答で演習力がつく! 『超』初心者でも合格必達!! 本格学習の前準備、懇切丁寧な補足注釈つき。 【こんな方にオススメ!】 Linux実務経験のある方などLPIC Level.1試験の合格圏内な方「だけではなく」、初心者の方に最適です。
  • エロものグランプリ満足できすぎるNO.1★愛人初心者探しサイト★奇跡写メ加工アプリ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★エロものグランプリ満足できすぎるNO.1 ★ヤリ捨て婚活サイトといえば ★裏モノJAPAN ・日本にいる台湾人との出会いサイトNO.1―――交流パティがオイシイ ・寝取られ募集サイトNO.1―――顔&チンコ写メで選んでもらえ ・愛人初心者探しサイトNO.1―――相場を知らないパパ活ちゃんたち ・人妻とヤレるサイトNO.1―――コミュニティ誠実路線で ・若い子が食えるチャットNO.1―――昼夜を問わず相手に困らない ・未成年に気をつけるべき出会い系NO.1―――18才表記には注意せよ ・実際に会えるライブチャットNO.1―――テレビ電話をしてない子が狙い目 ・下着生脱ぎからエンコ―に発展しやすいサイトNO.1―――ここが最後の楽園 ・フェラ好きニューハーフと出会えるサイトNO.1―――格安ピンサロより10倍マシ ・出会い系爆撃自動ツールNO.1―――1日1000通も送ってくれる ・熟女下着販売サイトNO.1―――丁寧な手紙と共に・・・ ・デビュー作で泣いたAV女優NO.1―――号泣しながら「いぐ! いぐ!」 ・アナル舐め教材NO.1―――あらゆるテクをドアップで ・睡姦プレイ募集掲示板NO.1―――魔法をかけた妻を・・・ ・女子スポーツ選手のオカズ写真サイトNO.1―――学生の大会もカバー ・ニューハーフAV譲NO.1―――まるっきり女が好き?それともデカチンがいい? ・AVのパッケージ詐欺に騙されない方法NO.1―――3分おきのスクリーンショットで見破れ ・かわいい着エロ動画シリーズNO.1―――成人だからこそ攻められる ・デカチンAV男優NO.1―――場面に応じて使い分けよ ・エロライブチャットまとめNO.1―――お目当ての動画がすぐ観られる 他53のNO.1は必見。 これらのNO.1を使い応用すれば、 楽し過ぎる1年を過ごせるはず! ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • 絵を描くための花の写真集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵画に、手芸に、工芸に! 本書は、あらゆる創作活動のために、四季折々の美しい花の姿を集めた写真資料集です。<絵を描くための資料>として撮影された写真なので、構図が決まりやすいのが特長。一輪のものは初心者の方に、アレンジされた花々は中級者の方におすすめです。トレース・模写が自由で、使用許諾申請も不要! あなたの創作意欲を刺激する、魅力的な花々に、きっと出会えるはずです。 【このような創作に使えます】 絵画ー水彩画、色鉛筆画、絵手紙、油絵、アクリル画、日本画、イラスト、漫画 手芸ー刺繍、編み物 工芸ー版画、陶芸、染織
  • 絵を描くなら東京が面白い ペン1本のスケッチ上達術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者にもわかりやすい! ペン1本のスケッチ上達術 「この本で、私は長い間の実体験で学び考えた、都市の描き方の基本を、『東京』に限定して整理し直した上、初心者にも分かりやすく書きました」 著者自身がこのように語って生まれた本が「絵を描くなら東京が面白い~ペン1本のスケッチ上達術」。 本書はまず身近なカフェでのスケッチから始まります。だから、これから絵を始めたい人にもカンタンにトライできるはずです。そして“今、世界でも話題の都市として注目を浴びる東京”のあちこちに出かけ、その建物や人の作り出す情景を描きとります。 長年、東京を描き続けた永沢まこと氏が、そのノウハウとコツを初めてレクチャーしていきます。 【CONTENTS】 はじめに 街は、こんなに面白い 私の画材を紹介します Introduction 東京を面白く描くコツ  線スケッチ、3つのルール  まずは渋谷のカフェで描いてみよう   じーっと眺めているとカップの輪郭線が見えてくる   むずかしそうに見えるカップも楕円から描けばいい  街で出会うのは、まず人間です   スマホ女性の立ち姿を描いてみる   サラリーマン風おじさんを描いてみる   人間観察がじっくりできるカフェ   見知らぬ人に興味が湧いてくる Part 1  東京の街と人間を描いてみる  浅草雷門  原宿明治通り  渋谷スクランブル交差点 Part 2 東京の建造物を描いてみる  渋谷  東京駅  東京タワー  皇居東御苑  新宿御苑 Part 3 東京の多様な人間を描いてみる  通勤電車の人たち  歩く人たち  歌舞伎町交差点の人たち  新宿駅を行き交う人たち  東京スケッチQ&A  TOKYO LIVE SKETCH あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 園芸はじめました
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花や緑があふれる庭を自分の手で作りたいと、 植物育ての超初心者が3年間、大奮闘。 その失敗や喜びをつづったイラストエッセイ。 プロのイラストレーターである著者「のりこ」が、 庭のある古びた一軒家に引っ越しをしたのは3年前。 当初は、庭といっても木が何本かあるだけの殺風景なスペースだった。 ある日、ともに暮らす相方の「やっちゃん」に促され、 のりこはその庭を作り直すことを決意する。 とはいえ、花はおろか植物全般、まともに育てたことがない超初心者ののりこ。 季節ごとに花が咲き誇る「花の楽園」をイメージして挑戦はするものの、 「花が咲かない」「うまく育たない」などの壁にぶち当たる日々が続く。 しかし徐々に園芸雑誌や専門書を参考にしつつ、 やっちゃんのアドバイスや持ち前の観察力で植物と対峙し、 次第に植物育てのノウハウを覚えていく。 そんな園芸初心者にありがちな失敗、 答えが出にくい植物に関する謎、 園芸の専門家やプロでは気づかない 「素朴で根本的すぎる疑問や壁」を のりこがどのように解決したかを リアルにコミカルにイラストでつづるエッセイ本。 あらい のりこ:イラストレーター。セツ・モードセミナー卒。 幅広いジャンルの雑誌や書籍、広告などで活躍。 著書は『ボールペンでちょこっとイラスト帖』(永岡書店)、 『ボールペンでちょこっと手帳イラスト』(永岡書店)、 『ワンコのこころまるわかり!犬と笑う生活』(永岡書店)、 『気持ちを伝える ゆるぼけかわいいイラスト帖』(エムディエヌコーポレーション)など。
  • 園芸療法 : 21世紀を健康に生きる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目を集める「園芸療法」の日本初の本格的手引書! プロローグ「園芸療法に関する9つの質問」、第1章「園芸療法を始めるにあたって」、第2章「すぐに取り組める園芸療法のいろいろ」、第3章「植物の選択 花・ハーブ・野菜・果樹を用いた園芸療法」の構成。初心者向けQ&A、失敗しないための基礎知識など、知りたかったポイントを満載。イラストと図表を多く用い理解しやすい1冊。岩手県の園芸療法施設訪問記も掲載。
  • エンジニアなら知っておきたいコンテナのキホン
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初級エンジニアにとって、コンテナの概念は非常に難解で、しっかりと理解するには時間がかかるものです。本書は、250点に及ぶ図解を駆使して、コンテナの概念と全体像をやさしく把握できるように書かれています。特に、デファクトスタンダードと言われるコンテナエンジン「Docker」と、コンテナ管理ツール「Kubernetes」については、多くのページを割いて解説しています。 また、コンテナを取り巻く周辺技術としてCI/CDやマイクロサービス、サーバーレスの基礎のほか、DevOps等のキーワードも取り上げています。さらに、実際にハンズオンで手を動かしながら、現場で役立つ知識も身に付けられるように構成してあります。 本書により、コンテナの基礎知識を習得できるだけでなく、ハンズオンを通じた体験までを実現できます。 ※本書は、インプレスの技術メディアThink ITのWeb連載記事「初心者のためのコンテナ入門教室」を書籍化したものです。書籍化にあたり、大幅に加筆・修正をしました。
  • エンジニアのための英単語辞書
    -
    本書は、ソフトウェア開発の現場でよく遭遇する、似たり寄ったりする英単語に困惑する開発者の方々に、明確かつ効率的な解決策を提供します。筆者自身が開発を進める中で「これだけの英単語の類似性、混乱を招く要因になっていないか?」との疑問から、一冊の指南書をまとめ上げました。 DB関連からデータの送受信、スレッド、インスタンス、命名、UI関連、位置情報といったカテゴリにわたり、300以上の英単語を精選。それぞれの単語が開発シーンでどのように使用されるか、具体的な使用例とともに解説しています。 ▼本書の特長 ・300以上の厳選された技術英単語とその具体的な使用例 ・一般的に誤解されやすい英単語の解説と正確な使用方法 ・開発作業の効率と品質を向上させるための実用的なアドバイス ▼おすすめの読者層 ・英語の技術用語に自信がない開発者 ・より適切な変数名やメソッド名を探求したいプログラマー ・ソフトウェア開発の初心者から経験豊富なエンジニアまで ・エンジニアとより効果的にコミュニケーションを取りたい非技術者 技術的な英単語の選定と使用法をマスターすることで、開発プロセスがスムーズに進み、チーム内のコミュニケーションも格段に向上します。本書を手に取れば、「これからの開発が格段に楽になる!」と自信を持って言えることでしょう。それぞれの英単語が、あなたのコードとコミュニケーションに明確さと効率をもたらすお手伝いをします。
  • エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える!バージョン管理とチーム開発手法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 これだけは知っておきたい、開発現場の本格スキル。 本書は、Gitが実践で使えるようになるための本です。基本的な使い方はもちろん、分散型バージョン管理システムの仕組みを理解するところから、ブランチの設計・運用、継続的インテグレーションといった実践的なチーム開発手法まで解説していきます。Gitは「どういうものか」から、具体的に「どう使うか」まで、しっかり学べるので、脱初心者に最適な一冊です。Gitコマンド早見表付き。 「古くならないGitの普遍的な部分、検索しても見つからない現場のノウハウを詰め込んだ一冊に仕上げました。Gitのバイブルとして長く使っていただけると幸いです」(著者前書より) 【こんな方に最適】 1. Git初学者で、開発の技術を学ぶのと同様に、必須のツールとして覚えておきたい、という方。 2. Gitは覚えはじめで挫折してしまったという人が、今度こそちゃんと覚えたいという方。 3. Gitを使いはじめて、もっと便利な使い方をしたい、問題の解決法がみつからない、あるいは、Gitの使い方は知っているが、チームでどのようにGit運用をしていくのかわからないといった方。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 園児のかわいいおべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お弁当作りはじめてのママも献立に迷わない、年少さん向けお弁当1ヶ月分、年中・年長さん向けお弁当2週間分のレシピを収録!タイムテーブルに沿った調理法がわかるので、効率よく調理ができます。 また、レシピは超初心者向けのものからスタート。お料理の苦手なママでも安心です。 さらに、寝坊した日でも間に合う超時短お弁当や遠足や運動会にぴったりなレシピ、入れ替えできる一品おかずも多数掲載しています。ちょっとの工夫でお弁当が可愛くなるアイデアも満載!これならこどもも大喜びのかわいいお弁当がすぐできます。
  • 園児べんとう 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚のプロだからこそ知っているおいしい魚選び・調理法を紹介! 神奈川県厚木市で三代続く魚屋の三代目であり、料理家、人気料理ブロガーとしても大活躍の『魚屋三代目』。 本書では、さけやたらなど、身近な切り身魚から、あじ、いわしなどの一尾魚、えび、いか、たこ、貝のレシピまで、たっぷり105点を収録。 魚のプロならではのおいしい魚の選び方や調理のコツ、食べ方を徹底的に紹介します。 詳細な手順写真つきの魚のさばき方や干ものの作り方、いかのわたを使った絶品レシピも収録。 初心者から料理上級者まで、魚料理はこの1冊で万全です。 ※本書は2014年に刊行された『魚屋三代目の魚料理教室』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • エンジョイ!クラフトビール 人生最高の一杯を求めて
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★細美武士(ELLEGARDEN/the HIATUS/MONOEYES)推薦 「スコットのクラフトビールへの情熱が熱すぎるぐらいにほとばしったこの1冊。 人生は自分で楽しく出来るんだ、面白いことはいくらでも転がっている。そう言って笑うスコットの顔がすぐに浮かぶ、ビール沼への入門書!」 世界のクラフトビールを飲み歩いた超人気ロックバンドMONOEYESのスコット・マーフィーとマニアな領域でヒット本を出し続けるイラストレーター兼作家である岩田リョウコの最強コンビが贈る! クラフトビール初心者からマニアまで全てのビール好き必見! スタイル、歴史や原料、造り方や楽しみ方、料理とのペアリングまで、ビールをとことん知りたい、楽しみたい、そしてガンガン飲みたい人のための情報が満載! 著者おすすめの「全国のブルワリーリスト」付き! 飲み慣れたいつものビールから飛び出して今まで飲んだことのないスタイルのクラフトビールを飲んでみよう! 舌が躍るようなお気に入りのビールやスタイルが見つかるはず。 Chapter1 クラフトビールって一体ナニ? Chapter2 クラフトビールをもっと知ろう! Chapter3 クラフトビールはどうつくられているの? Chapter4 クラフトビールの楽しみ方 Chapter5 クラフトビールを飲みに行こう Chapter6 クラフトビールの話をしよう!
  • ¥en_SPA!(エン・スパ)2021年冬号1月9日号 週刊SPA!増刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年はコロナショックからのリバウンド、そして米大統領選後には日経平均株価が29年ぶりの高値を更新する非常に乱高下した1年だった。 2021年相場はどうなるのか? 『エンスパ2021年冬号』では、資金100万円を100倍に増やすロードマップを公開した「1億円つくる株&FX入門」、大荒れ相場でガンガン稼いだ剛腕トレーダーたちの「億越え最強のFXトレード術」など、投資初心者から上級者まで役立つ投資情報を総力取材した。 【構成】 ■与沢翼の緊急提言 ■1億円つくる[株&FX]入門 ■億超え 最強のFXトレード術 ■テレワーク時代の不動産投資戦略 ■アフターコロナのREIT投資 ■目指せ! [FIREへの道] ■[楽天POINT]ガイド ■マンガ コロナ×不動産=転落物語 ■ [iDeCo&つみたてNISA] ■庶民向け[エンジェル投資]入門 ■[仮想通貨バブル]で資産10倍 ■[東大金融研究会]の秘密を大公開 ■不動産王[姫路のトランプ]が語った栄光と挫折
  • エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学
    4.1
    いったいエントロピーって何なのでしょう? 教科書には無味乾燥でとっつきにくい数式が並ぶばかりで、こうした疑問に答えてくれません。ならば、人類がどのようにして自然の中に潜むこの「怪物」を発見したのか、どのような必要に迫られ、どのようなプロセスをたどり、どのようにその姿をあぶりだしていったのかを再現し、追体験してみたら、その正体が見えてくるのではないか? これが本書の主旨です。
  • 鉛筆1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本立体から小物、猫、人物、風景まで マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。 その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。 モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。 まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。 <コンテンツ一覧> 1章:基本の4つの形をマスターしよう 2章:いろいろな質感を描き分けよう 3章:人物を描くコツ 4章:透視画法を元に風景を描こう <著者紹介> インド・ムンバイ出身。1983年にインド国立の美術大学を卒業後、1985年にアニメーションを学ぶため来日。アニメーション制作会社やデザイン会社・広告会社で実績を積み、2001年に特撮映像会社ウェストウッドワークスを設立。2013年には、アニメ・マンガ・イラスト・フィギュア専門学校のamps主催の「中野デッサン教室」でデッサンの指導に携わる。モデル事務所にも所属し、役者としてCMや映画へ出演するなど、多方面で活躍中。
  • 鉛筆デッサン基本の「き」 やさしく、楽しく、デッサンを始めよう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからデッサンを始める初心者のための入門書。基本中の基本から応用までを、豊富な作例とやさしい解説で気軽に学べます。四角い箱や紙コップといった簡単なモチーフから描き始めて、身近な果物などの静物、自分の手や石膏像など少しずつ難しいモチーフに挑戦。見慣れたものを新鮮な感覚で見直して描いてみましょう。「あ、少しずつ似てきた」「立体的に見えてきた!」といった、デッサンの気付きや喜びを感じられるようになるでしょう。
  • 塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ
    4.0
    高血圧は脳卒中や心臓病につながりやすく、予防には塩分摂取量を1食2g、1日合計6g以下に抑えることが重要です。本書はおいしい!かんたん!だから続く!をコンセプトに、人間の舌が好む「甘味」「旨み」「塩味」を満足させることをポイントにしました。料理初心者の男性シニアでも作れるように、電子レンジだけ、フライパンだけで主菜+副菜がつくれる簡単レシピ。大きな文字で読みやすく、手順写真も完備してます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 円安・円高でもFXで稼ぎ続けるうまい方法
    -
    1勝2敗でも損をしない! 勝つ時は大きく勝つFXトレードの法則 2022年以降、円安が急激に進行しています。実生活では物価上昇など円安のネガティブな面がクローズアップされていますが、為替が円安や円高に動けば動くほど収益チャンスが膨らむFXトレードにとっては、またとない投資機会が到来しています。 実際、世間のFXへの関心は高く、著者のTAKA氏が運営するYouTube「【FX】期待は裏切る 予想は超える」の登録者は4万5000人を超え、さらに増え続けています。「今こそFXで稼ぎたい!」という気運が盛り上がっているのです。 本書は、毎年数千万円を稼ぎ続けるTAKA氏が、はじめてそのノウハウを公開! 徹底的に「負け」を小さくして、「勝ち」を大きくする独自の考え方、やり方を惜しみなく披露しています。そのベースとなるのは、「勝率」よりも「損益率」を重視する考え方。これにより、1勝2敗でも損をしないトレードを実現しているのです。 独自のアプローチなので他に類書はなく、FXの初心者・経験者を問わず役立つはずです。 【本書の構成】 第1章 為替の超基礎知識!円安・円高はどう決まる?  第2章 FXで稼ぐ人がトレード前に最初にやること 第3章 「トレンド相場」と「レンジ相場」どちらが稼げるか? 第4章 FXは心理戦! 勝つための戦略「ヒゲ」に注目 第5章 ダウ理論で「買う」か「売る」かを最初に決める 第6章 3ステップで負けない!勝ち続けるトレードを復習
  • 円安株で月10万円稼ぐ! 「株探」鉄板活用術
    -
    ウクライナショックに追い打ちをかけるように米国の利上げで、日米の市場は大きく落ち込んでいます。しかし日米金利差による「円安」の中でこそ儲かる銘柄も存在し、目ざとい億超え投資家はそうした銘柄で利益を出しています。本書は「円安に強い」日本株・米国株銘柄を、株式情報サイト「株探」で探す技を紹介。「円安」によって株価がどう反応し、その中でどんな銘柄に投資したら儲かるのかを初心者でもわかるように解説します。
  • エヴァンゲリオンと鉄道:補完計画
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての『エヴァンゲリオン」シリーズに登場した鉄道シーンを網羅した1冊です。 ◆TVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場した鉄道 ◆『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズに登場した鉄道 ◆初心者のためのエヴァ入門 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズを振り返る ◆DD51形とシキ880形が日本の電気をつないだヤシマ作戦 ・大型変圧器を牽引したDD51形ディーゼル機関車 ・変圧器を積載したシキ880形大型貨車 ◆第3新東京市の鉄道網に迫る! ・リニア駆動モノレール群 ・ジオフロント行き列車 ◆ネルフと鉄道 ◆「エヴァンゲリオンと鉄道」特別インタビュー 庵野秀明の好きな鉄道世界に迫る! ◆第3村の鉄道 ◆シンジとゲンドウが乗った半鋼製電車の世界 ◆宇部新川駅の旅 ◆エヴァンゲリオンラッピング電車アーカイブス ※本書は『旅と鉄道』「エヴァンゲリオンと鉄道」「シン・エヴァンゲリオンと鉄道」の一部記事を再編集したものです
  • AI英語革命 -ChatGPTで英語学習を10倍効率化-
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ChatGPTを活用することで、英語学習の効果は10倍になる!英会話練習、リーディング、ライティング、リスニング、単語、試験対策、英文法の 7 つのカテゴリに分けて、具体的な活用法、ChatGPTとの会話例、プロンプト(指示文)の型、プロンプトのポイントを紹介。「特別付録:英語学習を10倍加速するChatGPTプロンプトリスト」付きで、ChatGPT初心者の方も、プロンプトのコツがわからない方も、コピーして使えます。 13万再生のYouTube動画「すごいAIツールChatGPTで英語学習が変わる」をはるかに超える49の活用法をご紹介。「タニケイ式」でお馴染みの英語学習コーチ谷口恵子が、効果的な英語学習法とChatGPT活用を組み合わせた、最もおすすめのChatGPT活用英語学習法を提案します。「英語学習に近道はない」と言われてきましたが、いまや「ChatGPTを活用することが一番の近道」です!
  • AI仕事革命 -ChatGPTで仕事を10倍効率化-
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ChatGPT活用で仕事の生産性が10倍になる! アイディア出し、企画・提案、分析、情報整理、メール作成、マーケティング・PR、プレゼン、転職対策、IT、コミュニケーションなど、様々な仕事にChatGPTを活用する方法を紹介。具体的な活用場面、プロンプトの型、会話例を紹介しているので、すぐに仕事に活かすことができます。また【特別付録:仕事を10倍効率化するChatGPTプロンプトリスト】がダウンロードできるので、ChatGPT初心者の方も、プロンプトのコツがわからない方も、コピーして使えます。ChatGPTを味方につけて、できるビジネスパーソンになりましょう!
  • AI時代のキャリア生存戦略【BOW BOOK006】
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AI化の大波にテクノ失業しないために、今からできる、ぼくらのサバイバル戦略! 本当にやりたいことを見つけるワークから超初心者のための“AI”づくり超ガイドまで。
  • A.R.I焼き菓子の本
    -
    東京・南青山にあるマフィン専門店「A.R.I」店主・森岡梨さんが、1年に渡るレタスクラブの連載で紹介した焼き菓子のレシピを1冊にまとめました。定番のマフィンやクッキーはもちろんのこと、ほかでは紹介していないチーズケーキやパウンドケーキ、ドーナッツなど、この本でしか見られないとっておきのレシピが詰まっています。「連載が進むにつれ、材料やレシピがどんどんシンプルになりました」というだけあり、初心者でも作りやすく、また大事なポイントははずさない、焼き菓子レシピの決定版です。
  • A09 地球の歩き方 イタリア 2024~2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ヴェネツィア、ナポリの5大都市をはじめ、600ページ超の大ボリュームでイタリア全土を網羅。イタリアへの理解が深まる歴史・文化、雑学も満載!今版では巻頭特集を刷新し、初心者もリピーターも役立つ旅のテクニックが充実
  • AWS認定 高度なネットワーキングー専門知識(ANS-C01)完全対応テキスト
    -
    本書は、AWS認定Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) 試験に完全対応したテキストです。  本試験は、2022年に「ANS-C01」にバージョンアップし、 内容も難易度も大幅にグレードアップされました。 その中心の1つが、Transit Gateway(TGW)です。  本書は、そのTGWに重点を置くことはもちろん、試験 に直接出題される内容と、汎用的なネットワーク技術など、 学習すべきシラバスを完全解説しています。各章でAWS の最新機能をしっかりと理解できるように構成し、特に新 試験に出やすい第2章と3章にボリュームを割きました。 そして、難易度やボリューム感たっぷりの章末問題や本番 さながらの模擬試験問題で繰り返し学習ができます。  著者には、AWS Top EngineersやAWS All Certifications Engineersを受賞した精鋭メンバー11名を迎えました。 最高難関試験の学習テクニックや受験ノウハウは、 受験経験者の著者だからわかる必勝法の1つ。 本試験を初めて受ける初心者から、再度合格を目指す中級 者・上級者にまで幅広く対応できるように、著者陣が全集中 してわかりやすい解答と充実した解説にしています。  シラバス完全対応した本テキストで合格を勝ち取ろう!
  • AWS1年生 クラウドのしくみ 図解でわかる!会話でまなべる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 あたらしい1年生シリーズ AWS1年生の登場! AWSの世界に飛び込んでみよう! 【本書の概要】 AWSはAmazon社が提供しているクラウドコンピューティングサービスです。インターネットを通じて、コンピュータやストレージ、ネットワークなどを利用できます。 ただ一方で「AWSってむずかしそう」「クラウドって設定が面倒」と思っている方も多いかと思います。 本書はそうした初心者の方に向けて、カワウソ先生とヒナタちゃんと一緒にAWSのしくみについて、対話形式で楽しく学べる書籍です。 【対象読者】 AWSについて何も知らない超初心者 【本書のポイント】 ・対話形式で、イラストを交えながら、基礎知識を解説します。 ・200以上もあるAWSサービスの中から押さえておきたいサービスに絞って解説しています。 ・クラウドの概要からAWSのしくみまで、網羅的にまなべます。 【目次】 第1章 AWSを使うと何ができるの? 第2章 AWSを使い始めるには 第3章 AWSでサーバーを動かす 第4章 AWSにデータを保存する 第5章 そのほかに知っておきたいAWSの基礎的なサービス 【監修者プロフィール】 鮒田 文平(ふなだ・ぶんぺい) 株式会社 NTT データ IT スペシャリストとして、オンプレミスからクラウド、PoC から要件定義・設計・構築・試験・運用と幅広く担当。近年は主に AWS を用いたシステム開発に従事。AWS 認定資格全 12 種、IPA ネットワークスペシャリスト等の資格を保有。 【著者プロフィール】 リブロワークス 「ニッポンのITを本で支える!」をコンセプトに、主にIT書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。SE出身のスタッフも多い。最近の著書は『SQL1年生 データベースのしくみ』(翔泳社)、『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』(C&R研究所)、『LINE/Facebook/X/Instagram/YouTube/TikTokの「わからない!」をぜんぶ解決する本』(宝島社)、『2024年度版 みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集』(TAC出版)など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • AWS設計スキルアップガイド──サービスの選定から、システム構成、運用・移行の設計まで
    -
    【これを知ればAWSの「設計」に説得力が生まれる】 本書はAWSの「設計」に関することを網羅的に扱っています。AWSでは201以上のサービスを提供していますが、設計という観点から絞り込み、本当に必要なものだけをくわしく紹介しています。さらには、設計を自分の力で進めていくために必要となる知識も記載しています。システム構成図の描き方、リスクマネジメント、クラウドリフト・クラウドシフト……。こういった知識はシステムの全体設計を行ううえで必ずやあなたの有効な手札となるはずです。 「誰か」が決めたレ上で設計・構築・試験・運用をするのではなく、「どうあるべきか」をあなた自身で考え、決めていくためにぜひご活用ください。 ■こんな方におすすめ ・初心者から次のステップへと向かうインフラエンジニア ・インフラの基本やAWSの個別サービスの設定はわかってきたのだけれど、インフラ設計への落とし込み方に悩む方 ■目次 ■第1部 クラウドの基礎知識編 ●第1章 オンプレミスからクラウドへ   1.1 クラウドとは   1.2 インフラ構成の変遷 ●第2章 クラウドのインフラ設計   2.1 インフラストラクチャの設計   2.2 クラウドで考えるセキュリティ ■第2部 AWSのシステム構成編 ●第3章 システムの構成   3.1 AWS全体の設計   3.2 システム構成図の描き方   3.3 クラウドにかかるコストを見積もる ●第4章 ネットワーク設計   4.1 AWSのネットワーク設計   4.2 外部システムとの接続方法 ●第5章 コンピューティング   5.1 コンピューティングサービスの種類と選択   5.2 Amazon EC2   5.3 AWSのコンテナサービス   5.4 Amazon ECS ●第6章 データベース   6.1 データベースサービスの種類と選択   6.2 Amazon RDS   6.3 Amazon Aurora   6.4 Amazon DynamoDB ●第7章 ストレージ   7.1 ストレージの種類と選択   7.2 Amazon S3   7.3 Amazon EFS ●第8章 アプリケーション統合   8.1 アプリケーション統合サービスの種類と選択   8.2 Amazon API Gateway   8.3 Amazon EventBridge ●第9章 可用性   9.1 AWSでの可用性の考え方   9.2 AWSのSLA(サービスレベルアグリーメント) ●第10章 セキュリティ   10.1 Well-Architectedフレームワークの利用   10.2 セキュリティガイドラインの活用   10.3 AWSサービスでセキュリティ対策を行う ■第3部 AWSの運用設計編 ●第11章 ジョブ管理   11.1 ジョブ実行に関連するサービスの種類と選択   11.2 AWS Batch   11.3 AWS Step Functions ●第12章 バックアップ   12.1 クラウドでのバックアップの概要   12.2 AWS Backup ●第13章 監視   13.1 監視の種類   13.2 ログの管理   13.3 既存の監視システムとCloudWatchの連携 ●第14章 構築・運用の自動化   14.1 自動化のメリットとデメリット   14.2 AWSで構築の自動化を推進するサービス   14.3 AWSで考えるCI/CD ■第4部 AWSへの移行設計編 ●第15章 オンプレミスからの移行   15.1 クラウドリフト・クラウドシフトという考え方   15.2 仮想マシンの移行   15.3 データベースの移行   15.4 大量データの移行 ■監修者プロフィール 株式会社BFT:2002年に前身となる「株式会社ビジネス・フロー・テクノロジーズ」を設立。コンサルティングやシステムインテグレーション、IT教育事業を展開。「人とシステムをつくる会社」という経営理念を掲げ、より価値の高いシステムを提供しつづけるだけではなく、システムに関わる人材の育成にも力を注ぎ、豊かな社会の実現を目指しています。https://www.bfts.co.jp/ >
  • AWSではじめる クラウド開発入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■本書の特徴: 1.初心者でも実践的な知識が身につく 本書はクラウドの初心者を対象としていますが、実践的な知識を学べます。AWSの提供するクラウド環境を例に、手を動かしながら知識を身につけられます。 2.コードで学べる サーバー構成などをコードで管理する方法を丁寧に解説しています。AWSをコードで管理する方法を実際に手を動かしながら学ぶことができます。 3.豊富な図解 AWSのサービスや構築に関わる内容を概念図によって丁寧に解説しています。はじめての学習でも最後まで学べるような構成にしてあります。 ■本書の構成: Chapter 1 はじめに Chapter 2 クラウド概論 Chapter 3 AWS入門 Chapter 4 Hands-on #1:初めてのEC2インスタンスを起動する Chapter 5 Hands-on #2:AWS でディープラーニングを実践 Chapter 6 Docker 入門 Chapter 7 Hands-on #3:AWS で自動質問回答ボットを走らせる Chapter 8 Hands-on #4:AWS Batch を使って機械学習のハイパーパラメータサーチを並列化する Chapter 9 ウェブサービスの作り方 Chapter 10 Serverless architecture Chapter 11 Hands-on #5:サーバーレス入門 Chapter 12 Hands-on #6:Bashoutter Chapter 13 Hands-on #7:boto3 道場 Chapter 14 Hands-on #8:シン・Bashoutter Chapter 15 Hands-on #9:深層学習を用いたアート自動生成アプリケーション ――― Appendix 環境構築
  • AviUtlマスター★ガイド
    -
    ※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★フリー動画編集ソフト「AviUtl」で、 速攻うP主になれる本★ イラストでも音楽でも、「歌ってみた」でも「実況プレイ」でも、自分で作った作品を「動画」にしなければ、ニコニコ動画には投稿できません。「どうせつくるならカッコ良く!あ、もちろん無料で。」――そんな人にオススメなのが、動画編集ソフト「AviUtl」です。 本書は、初めて動画を作って投稿してみる初心者さんにもわかる「AviUtl」の使い方解説本です。まずは、サンプル素材をダウンロードして、本書と一緒に操作を覚えてみましょう。じっくり読まなくても、大きな画像にフキダシで解説をつけているので、サクサク進みます。基本操作を覚えたら、「やりたいこと」を見つけて、もっとAviUtlを使いこなせるようになりましょう。また、GIMPで背景透過イラストを準備する、MMDキャラクターを読み込む、楽曲のクロスフェードなど、AviUtlと他のフリーソフトとの連携方法も紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • AviUtl 動画編集 実践ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーの動画編集ソフトAviUtlのやさしい解説書。まったくの初心者でも操作方法が理解できるよう,AviUtlの基本機能を中心に解説しながら,最終的に,YouTubeやニコニコ動画で人気の「ゲーム実況動画」を作成できるようになります。実際に動画作成を試してみながら,実践的・効率的にAviUtlの使い方を基礎からマスターできる,ユーザー必携の書です。
  • Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。(1)
    4.6
    5年間在籍したAランクパーティを離脱した赤魔道士のユークは、女の子ばかりの元教え子パーティに迎え入れられることに! ダンジョンを攻略するうちに次々と判明していくユークの真の実力。熟練サポート系主人公と、初心者女の子パーティの逆転無双冒険譚、開幕!! 「やってられるか!」 。5年間在籍したAランクパーティを離脱した赤魔道士のユーク。 『雑用係』『器用貧乏』とバカにされる冒険者生活に、ついに堪忍袋の緒が切れたのだ! そして始まる、絶望の無職生活――…かと思いきや! ユークは女の子ばかりの元教え子パーティに迎え入れられることに! そしてダンジョンを攻略するうちに次々と判明していくユークの実力。実は、彼の振るう魔法とスキルは規格外の力を持っていて――!? 熟練サポート系主人公と、初心者女の子パーティの逆転無双冒険譚、ここに開幕!!
  • A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さらなる進化を遂げた『A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル』で理想の街並をつくり上げるための指南書。新要素のスケール1:1モード、ポイント時刻指定、臨時発車時刻設定はもちろん、追加マップを全攻略。『A9』初心者でも思いどおりプレーできるノウハウをお届け! さらに、『建物キット2nd』『Version2.0 プロフェッショナル』の建物データ集付き。
  • おいしいコツがひと目でわかる! きほんの料理(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく見やすい写真で、つくり方の流れがすぐわかる! いつもの食卓を、おいしく楽しくする初心者のための料理入門書! ●『定番』『主菜』『副菜』『ごはん・麺・汁物』の4つに分けメニューを掲載。バランスの良い献立作りにも役立つ! ●「ラク」「ナゼ」「POINT」の3つのミニコラムで、おいしい料理づくりをサポート! ●『副菜』は食べごたえのある「大」と野菜中心の軽めのおかず「小」を掲載。さらに味は「こくうま」「さっぱり」の2種に分けているので、主菜メインとの組み合わせ、味わいのバリエーションが広がる!
  • おいしい節税 ふるさと納税グルメ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい特産品を頂けて節税・節約にもなる、「ふるさと納税」。 寄附金控除と確定申告を丁寧に解説! 都道府県別に寄附の特典を頂けるお薦めの自治体を紹介。 年収&家族構成別の寄附金額の目安を掲載。 スマートフォン、タブレット、携帯電話で全国各地の「ふるさと納税」の情報を閲覧できるQRコードも掲載。 ■全国都道府県別おすすめ特典ご紹介 本書では、全国各地の自治体が贈呈している御礼の品から、「地方の個性あふれる特産品」「食卓に並ぶと嬉しい食品」を厳選。 ふるさと納税の初心者や、幅広い所得層の方が寄附をしやすいように、3,000円~10,000円前後の寄附から特典が用意されている自治体を中心に紹介しています。 ■初めての「ふるさと納税」でも安心! 申し込みから、寄附金の納付を行い、お礼の特典をいただき、確定申告をして還付や控除を受けるまでの、必要な手順をご紹介。 まずは、欲張りすぎず、損をしない、あなたにとっての“ちょうどよい寄附金額”を調べましょう。 寄附をするにも、いろんな納付方法があります。 そして寄附金の控除、所得税の還付を受ける上で必ず必要なのが、「確定申告」。 一見すると難しそうな「確定申告」も、近年主流になりつつあるWeb上での作成方法と、昔ながらの手書きでの作成方法について、基本からご紹介します。 ※本作品は電子書籍配信用に再編集しております。
  • おいしい手作り保存食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春のいちごジャム、夏の梅干しにらっきょう漬けなど、季節の恵をムダなくおいしく、長期間楽しむのが保存食。手作りの保存食は、日本の昔ながらの知恵が詰まった安全・安心な食品として注目の的。プロセス写真を多用し、初心者にもわかりやすく紹介する。
  • おいしいルール Easy&Enjoy Cooking
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・若山曜子さんが明かす“おいしい”を作る29のルールと93のレシピ 素材の組み合わせ方・調味料の使い方……少しの違いで、こんなにおいしい! ご自身を「食いしん坊だけど、大雑把で手先も不器用、おまけにせっかち」と語る若山曜子さん。 そんな若山さんが「どうせ食べるなら、好きなときに、なるべくおいしいものを食べたい。ラクしておいしいものにありつきたい」と、日々キッチンで考えていることをまとめた一冊です。 本書では、ストックしておきたい食材から、味付けの考え方、食材の組み合わせ方、 おいしさを生むひと手間などなど、料理やお菓子作りのコツやこだわりが満載。 さらに、定番調味料やキッチン道具までもご紹介しています。 ときには理論的に、ときには思い出とともに、29の「おいしいルール」が、若山さんの目線で語られています。 それぞれのルールに合わせて紹介しているのは、シンプルな一品料理から、 ちょっと気合の入ったご馳走メニュー、そして満足度の高いお菓子まで、盛りだくさんの93レシピ。 巻末には食材別でのインデックスも収録しています。 読み物としてもレシピ集としても楽しめる、手元に長く置いておきたい一冊です。 【目次】 はじめに この本のきまり/オーブンのこと Easy 【気楽に料理する】編 ・そのままでも食べられる野菜を1つ買っておくと、その日の料理が楽になります ・料理に使う甘みは砂糖だけに頼らない ・いろいろな塩けを上手に使う、塩の代案 ・ドレッシングは食べる直前に作る ・あさりときのこが冷凍庫にあるとすごく助かります ・長い野菜は気軽に気楽に、フライパンでゆでています ・肉や魚を料理するときは、野菜を加えて副菜も同時に作ります ・セロリは葉っぱを乾燥させてとっておき、ハーブの代わりに使います ・自信のある料理を何か1つ持っておく ・肉の脂は料理に活用します ・おいしいが簡単にできる、私の定番調味料&材料 ・チョコレートとチーズのお菓子は実は初心者向け。おいしい素材さえ使えば、たいていおいしくできます ・私のバナナブレッドがふんわり焼けるワケ Enjoy 【楽しみながら作る】編 ・色から料理を考えると、楽しい。しかも“おいしい”が自然と生まれます ・ポテトサラダは楽しんで作る. ・酸みの話 ―私の酸みの考え方、加え方 ・ほうれん草、もやし、いんげんは手間のかかる野菜に分類しています ・好きなスパイスをちゃんと挽いて使ってみると料理の腕前が上がります ・シンプルなサラダのときは、がんばってトマトの湯むきをしています ・グラタンは自由に! ・冷蔵庫の整理のために、あるものだけでメニューを考えてみる ・時季のものは1パックだけ煮ておく ・いちごとスイカは砂糖をふって冷凍しておくといい ・卵黄か卵白、どちらかが余った先に待っている楽しみ ・偶然が、おいしさを生むこともあります ・手作りのお菓子をワンランクアップさせる香りの魔法 ・クレープもパンケーキもバターをおいしく食べるためのもの ・作り立てがおいしいお菓子は家で作る! ・私のキッチン道具 Index
  • おいしく育てたいはじめての野菜づくり(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「土と親しみながら、おいしい野菜をつくりたい」自分で耕し、種を蒔き、育てた野菜は格別のおいしさがあります。そんな野菜をおいしく育てるための知識と方法をわかりやすく解説したのが、この「おいしく育てたいはじめての野菜づくり」です。本書はまず土づくり、植え付け、肥料のやり方などといった作業の基本を解説。さらに70種近くの野菜の育て方から収穫までを、イラストと写真を使って丁寧に解説した初心者のための野菜づくりの入門書です。
  • おいしくて太らない!“やせ”おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エッセ本誌でも人気のある「おいしくて太らないおかず」のなかから、カロリーダウンや脂肪燃焼効果があって、簡単につくれるものを選んで収載。20~30代の主婦、健康的にやせたい人、料理初心者に向けた2人分のレシピをまとめています。
  • おいしくやせる!簡単スパイスカレー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カロリーが高くダイエットには不向きと思われがちなカレーですが、実はおうちでつくるスパイスカレーはとってもヘルシー。スパイスカレーは、スパイスの刺激により食事の満足度が高まり、小麦粉は不使用で、少量の油でできるから低カロリー、簡単に作れるから飽きずに続く、ダイエット向きのレシピだったのです。3つのスパイスがあれば、料理初心者でもかんたんに作ることができます。スパイスカレーを作るようになって、7キロの減量に成功した著者がカロリー別で100~500kcal以下のスパイスカレーレシピを紹介します。
  • 「老いることは はじめてなの」デイケアから生まれた 80の種
    -
    1巻220円 (税込)
    介護施設に通うお年寄りが主役の本書は、おそらく世界初の企画です。 デイケアの利用者さんの、リハビリの様子、作品の数々、日々の生活など。それぞれの写真にそれぞれの深いエピソードが綴られています 自分らしい花を咲かせようとする小さなチャレンジが、利用者さんやご家族、リハビリに励んでおられる方、施設で働くスタッフの皆さんの一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。 『老いることは はじめてなの』 本のタイトルにもなった言葉は、デイケアに通う女性からプレゼントされた日記の中に書かれていました。 私たちも私たちと関わる人たちも、みんなが、まだ見たことのない未来に向かって、初めての道を一歩一歩歩いている初心者なのです。 自分の体が衰えていくことへの悲しみや怒り。出来なかったことが出来た時の喜びや希望。将来や家族への不安やストレス。当たり前に出来たことを人にお願いする恥ずかしさや戸惑い。私たちの目の前にいる人は、様々な感情に向き合っています。それを忘れてはいけないのです。 紹介されている写真とエピソードは、見る人によって形を変えます。 ある人にとっては自分史であり、作品集であり、感情を思い出すものであり、関わり方や言葉がけのヒントになるはずです。 この本が、老いることがはじめてな皆さんへの「道しるべ」となりますように。
  • 王様・田端到の だから血統はやめられん!
    4.5
    1巻2,420円 (税込)
    競馬予想において、いま最も人気のある予想ファクターが「血統」。 ただ、競馬初心者が血統を使って馬券で勝ち続けるのは容易ではなく、ハードルの高さを感じている競馬ファンは少なくない。 本書はそんな競馬初心者、血統初心者にもわかりやすく、コースごとに好走する血統、凡走する血統を解説。さらに、「このコースで走っているから買い!」で終わらずに、「なぜ走るのか」「どうして2、3着が多いのか」など血統による成績の違いを、血統背景、コースの特徴、馬場状態から考察、解説することで、ベテラン競馬ファン、コアな血統ファンも心底納得できる内容となっている。「腑に落ちないことがない」1冊だ。 2019年、ディープインパクトとキングカメハメハという2頭の偉大な種牡馬がこの世を去った。血統ファンのあいだではディープを知れば、そしてキンカメを掴めば馬券が当たると言われるほど、どのコースでも上位に顔を出す種牡馬だが、生産界、血統界では、すでにし烈なポスト・ディープ、ポスト・キンカメをめぐる戦いが始まっている。本書でもいち早くディープインパクト産駒のキズナ、キングカメハメハ産駒のロードカナロアについて、多くのコースで取り上げているのをはじめ、2020年デビュー、2021年デビューの新種牡馬の好走コースにも言及。象徴的なのが以下。本書内に以下の記述がある(中京ダート1400mより抜粋)。 アドマイヤオーラは残念ながら早世してしまい、現役産駒は2020年に5歳となったアルクトスら残りわずかだけれど、そこで思考を止めてはいけない。「同じアグネスタキオンの血を持つ馬にも適性があるはずだ」というふうに思考を広げればいい。 過去の結果だけにとらわれず、そこから導き出される考察、血統背景から今後の活躍を占う、応用の利く血統予想論を広げるという本書の方針が見て取れる内容だ。 本書には随所にこのような血統予想論が散りばめられており、それでいて平易かつ軽妙な語り口で初心者にも読みやすいのが特徴的。30年近くにわたって血統を研究し続けてきた田端到氏だからこそ出せる味で、本書「まえがき」にも田端流の味がにじみ出ている。
  • 王子様と秘蜜の戯れ
    2.0
    俺が教える快感をもっと覚えてくれ 手練れな王子は恋の初心者!? 一途な溺愛ロイヤル・ラブ 公爵令嬢のベルは18歳の誕生日までに婚約者を見つけなければ、両親の遺産を相続できない。期日まで残り三カ月になったある日、ベルは思い出の庭で王子・ステファンと再会した。「月光の妖精」と呼ばれ、甘美な指技で心と身体を優しく激しく開かれ、恋心は高まるばかり。しかし、相続問題とステファンの他の婚約者のことが頭から離れず……。
  • おうちごはん修業中!
    3.9
    総合建具会社で営業一筋の和紗は仕事漬けの毎日。同期の村越と張り合い、柿本課長に片想いしながら、接待と残業で外食三昧の暮らしをしていたら、34歳にしてメタボ予備軍と診断されてしまった! 健康のために和紗が自炊を始めると、営業トーク用にと村越も料理を頑張りだし、村越に想いを寄せる後輩の風花も参戦してきて……。 仕事はキャリア、料理と恋は超初心者な和紗のオフィス×自炊ラブコメ! 文庫書き下ろし短編も収録(『メシマズ狂想曲』改題)
  • おうち時間で編む 毎日のニットこもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち時間に手編みのぬくもりを取り入れてみませんか?この本では、リビングやキッチン、ベッドルームで使うアイテムなど、日常で役立つものばかりをご紹介。靴下や角座、ブランケット、はらまきなど冬の体をあたためるのにぴったりなアイテムがきっと見つかる。初心者でも気軽にチャレンジできるシンプルなデザインから、編み地を楽しみながら編めるものまで盛りだくさん。全てオールカラー解説つき。
  • おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全レシピ動画あり!初めて作っても、シェフの味になる!おうちごはんで、お店気分。簡単おいしい、前田式メソッド公開! パスタを作ったけど、アルデンテにはほど遠く、ブヨブヨになった。ハンバーグは肉汁が出てしまい、いつも生焼け…私の料理教室でもこんな声をよく耳にします。 レストランで食べた、あの味わいがうちでも再現できたら… そんな憧れがこの本のコンセプト。むずかしいイメージがある洋食ですが、ほとんどの料理の味つけは、塩、こしょうが中心なので、和食よりもシンプルです。 この本では、味つけ(塩分濃度)はもちろん、温度、タイミング(時間)、手順にいたるまで、調理科学の視点から従来の洋風料理の作り方の常識をすべて見直し、また何度も検証を重ねて、できるかぎり数値化しました。 そして、料理初心者が作っても簡単にできるようなレシピに落とし込みました。 老若男女、誰が作っても同じ味になるこの感動を、ぜひ味わってみてください。 前田 量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『考えないお弁当』(すべて主婦の友社)が好評発売中。
  • お家でおこもりエステ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CM100本、広告スチール200本を越えるパーツモデル界のカリスマ・金子エミが教えるボディケア実用書。近年、女性誌で大流行の「おこもり」をテーマに、忙しくてもお家でしっぽり楽しめるエステを一挙紹介。基本の「正しいハンドクリームの塗り方」から、エステでも流行中の「チョコレートパック」まで、初心者も本格派も満足できる1冊です。手や脚、首などのパーツこそ年齢の出やすい部分。プロのひと手間を知るだけで、あなたのボディが劇的に変わります!
  • おうちでカンタン!お店の味 あの“おいしさ”が毎日作れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理初心者をはじめ、習慣的に料理を作るが料理の味が今一つだったり、できが安定しなかったりする人。お店で気に入ったメニューを家で作りたい人へ。カンタン調理のコツを紹介、お店の味を家庭で再現できるレシピ本です。おいしさへの最短ルートがこの本に!
  • おうちdeシェイプAYAトレ100 1日3分から。燃やす!痩せる!引き締める!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【1日3分からの「おうち痩せAYAトレ」。ゲーム感覚でAYAからの指令をクリアせよ!】 ★AYAから用意された課題は、10メニュー×10ステージのAYAトレ“100日チャレンジ”。毎日違うメニューにチャレンジし、少しずつ高くなるハードルを越えて、ステージをクリアしていくごとに、引き締まったボディに。AYAからのミッションをコンプリートして、新しい自分に生まれ変わろう! ★有酸素運動×筋トレを組み合わせることで、短時間でも効率よく脂肪を燃焼させ、筋力アップできるAYAトレ。運動が苦手な人でも、ゼロからスタートできるように、このAYAトレをアレンジ。ハードなイメージがあるAYAトレですが、1日3分からのメニューなので、初心者でも大丈夫! 毎日メニューが変化するので、飽きずにゲーム感覚でトレーニングが習慣に。AYAトレ経験者にとっても、AYAトレ100のバリエーションは、チャレンジしがい抜群! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おうちでストレス解消  気持ちがアガる!あげ筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どんな人にも筋トレを。健康のための運動習慣を広める」 それが、Instagramでフォロワー数12万人越えを誇るトレーナー・annaの目標です。 仕事、出産、育児など…ライフスタイルの変化によって、運動・筋トレする時間もない…なんて人は多数。 さらに、運動嫌い、面倒くさい…なんて人は、後回しにしがちです。わかります。 だって、私も運動嫌いだから。 でもこうしてトレーナーになりました。 なぜなら、無理なダイエットをしたことによりボロボロに壊れてしまった身体と心が、以前よりも健康になれたのは筋トレのおかげだから。 だからこそ、無理なダイエットで手に入れる刹那な美しさよりも、長期的に自分らしいしなやかな筋肉がついた美しい身体と心を手に入れてほしいと願い、こうして本を出すまでに至りました。 「あげ筋トレ」は、運動嫌いのトレーナー目線で、運動・筋トレ初心者が取り組みやすいストレッチ、筋トレを選んでわかりやすく解説。 必ず何回という縛りもありません。 まずは、やろうと思っただけの自分をほめて、おなかに力を入れる「腹圧」や、スクワット一回だけでもできたら自分をほめてください。 それが、あなたのりっぱな変化の第一歩です(かくいう私も運動の第一歩は、腹圧でした)。 本書では、効いている部位もわかるので、さらに変化にも気づきやすくしています。 さらには、親子でできるトレーニングも収録。いろんなライフスタイルにも対応できるように考えてみました。 そうやって自分の変化に気づき気持ちをあげていきながら、楽しんでおうちで筋トレができるように。 with コロナの時代。運動・筋トレでストレスを解消して、自分らしく毎日をご機嫌に過ごしましょう!
  • おうちで大収穫! 世界一カンタンな野菜のつくり方
    -
    面倒な植え替えなど一切なし! プランター1つで、いろんな野菜がグングン育つ。 初心者にとっての3大課題 「すぐ枯れてしまう」「手間がかかって面倒」「実がつかない」 という問題を根本解決しながら、 楽々菜園のノウハウを東京農業大学卒の著者が紹介。 しかも、プランター1つでOKなので、おうちで簡単に野菜がつくれる。 とっても簡単なので、親子でも楽しめる。 超初心者のための家庭菜園の決定版!
  • おうちで作るイタリアンジェラート
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専用の機械がなくても、おうちでなめらかな舌触りのイタリアンジェラートが作れます!イタリアでジェラート修行をしてきた著者が、試行錯誤しながら作った至極のレシピを初公開。素材の性質によって「混ぜる・練る」の作業をわけて紹介しているので、初心者でも簡単に作れます。素材の甘みをいかしたフルーツジェラートや本格的な味わいのナッツやチョコレートジェラートなど、子どもから大人まで楽しめる40レシピをご紹介。
  • お家で作る至福の中国料理
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 八芳園の名シェフが中国料理ならではのワザを家庭用にアレンジ。 いつものおうち中華がフライパンひとつで高級料理店の味に! 一流レストラン八芳園の中国料理長を長年務める、中国料理の巨匠がプロの味を伝授! 家庭ではなかなか再現しにくい中華のワザを、 料理初心者でも真似できるよう、家庭用にアレンジ。 大人気の王道中華から、アレンジ料理、つまみ、ご飯のお供が、 おうちのコンロで、いつものフライパンで再現できます! 冷ごはんで世界一おいしくできる炒飯から、 おもてなしに使いたいスイーツまで全50レシピ。 ・パート1 いつもの料理を黒田流に~定番の家庭料理~ ・パート2 作りおきでいろいろできる~アレンジ料理~ ・パート3 パパっとできる~副菜~ ・パート4 家族が喜ぶ~人気の中国料理~ 黒田 弘(くろだひろし):1968年生まれ。 東京のチャイニーズレストランで修業後、中国・北京に渡り、公邸の晩餐会、国賓料理の技術を習得。 帰国後、「トゥーランドット游仙境」(パンパシフィック横浜ベイホテル東急、現在は横浜ベイホテル東急)などで腕を磨き、2000年に大型リゾートホテルの中国料理の総料理長に就任。 2009年には「龍須麺」で1分間に16折65,536本の記録をつくり、「世界一細い麺」でギネス認定。 2012年より「八芳園」(東京都港区)の中国料理総料理長として活躍中。
  • おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+化学=おいしい&楽しい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 子どもと一緒にお菓子作りで実験! 夏休みの自由研究にぴったりの1冊 お菓子作りには「化学」が隠れています。 焼き色がついたり膨らんだり、 固まったりするのは すべて化学的な原理が働いているから。 それぞれのお菓子に隠れている 原理を理解して作ると、 お菓子作りが「実験」になります。 色や形、質感の変化を「観察」して作ると おいしいだけでなく、楽しさもアップ! 元理科・実験教室の先生ならではの わかりやすい解説で理解もばっちり! お菓子作りの基本だけでなく、 観察のコツや実験内容のまとめ方、 お子さんと一緒に作る時のポイントも掲載し、 夏休みの自由研究にぴったりの内容です。 〈この本で作るお菓子〉 PART1 自然のカラフルさ!食べ物の色     色が変わるサイダー/ラムネ/琥珀糖など PART2 甘さだけじゃない!形と色を作る砂糖     フルーツあめ/オリジナルコーラ/クッキーなど PART3 軽くて重い空気の使い方     メレンゲ/パウンドケーキ/マシュマロなど PART4 熱い・冷たいおいしさ。温度を利用する     アイスクリーム/フルーツゼリー/プリンなど 基本の材料は砂糖・卵・バター・小麦粉と 手に入りやすいものばかり。 プリンは鍋で蒸したり、 火を使わずできるレシピがあったりと、 どれも少量から作れて、家庭で作りやすいレシピです。 すべての工程に写真を添えて解説しているので、 初心者もチャレンジしやすい1冊です。 〈担当編集からのメッセージ〉 作りやすくておいしいお菓子ばかり。 鍋蒸しのプリンと琥珀糖は 私的殿堂入りを果たすほどのおいしさ。 大人も楽しく実験して作れます。 〈著者紹介〉 sachi_homemade 熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。 民間の教育機関で働き、子ども向けに 理科・実験教室の講師を務める。 一児の母となった後、お菓子作りが化学と 似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。 ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。 2022年製菓専門学校卒業見込み。 Instagram:@sachi_homemade ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おうちでできちゃう!カスタマイズお直し
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっとしたほころびを直す。体形に合わせて服のラインを変える。そんな風に愛着を持って、洋服を自分らしく素敵にお直しできたら……。こんな願いにこたえて、自分用にカスタマイズできるお直しの本が登場です。シャツの袖の長さやラインを変えたり、デニムのダメージを素敵にリペアーしたり、プロの技が光るお直しを詳しく解説。穴あきを繕う人気のダーニングまで紹介しました!おうちでできるお直しの技を、ぎゅっとまとめて手順写真でわかりやすく解説した、初心者から中級者までながく楽しめる1冊です。
  • おうちでできるおおらか金継ぎ
    4.3
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りの器が割れてしまって、悲しい思いをしたことはありませんか? 気に入っているから、欠けたり割れたりしても、繕いながらいつまでも使い続けたい――。そんな願いを叶えてくれるのが、「金継ぎ」です。本書では、漫画家であり漆作家でもある著者が、初心者からに向けた「漆を使っておうちでできる」金継ぎの方法をご紹介します。<本書の特徴>この本では、4つの「もっとも」を選んで紹介しています。●本物の漆を用いた「もっとも」伝統的なやり方●楽しく、わかりやすく、伝統的な中でも「もっとも」簡略化したやり方●「もっとも」体に害のないやり方●「もっとも」お金のかからないやり方少し時間はかかっても、お気に入りの器を自分の手で繕うことができるのは、うれしいことです。おおらかな気持ちで、金継ぎを楽しみましょう。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • おうちでとれたて!ハーブと野菜
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 すぐに役立つ癒やしのハーブと手軽にできる人気の野菜の育て方、収穫したハーブや野菜を使ったメニューやおすすめクラフトが満載 1株でもあると便利なミントやバジル、タイム、イタリアンパセリ、シソやパクチーなどのキッチンハーブが大人気。 タネからすぐに育てられるリーフレタスや、鉢植えでもかわいい実がなるイチゴ、トマトならミニトマトや中玉トマトなど、 ベランダやちょっとしたスペースでも育てられて、すぐに食べられたり役立つ野菜を育てるひとにぴったりの便利な栽培ガイド。 初心者から中級者におすすめの手軽にできる野菜とハーブ、また、それを使った【超簡単料理や飲み物】をプラスして、 いま、ハーブや野菜を育てたい&使いたい人向きの便利な一冊に。 「いまどきのおうちハーブ」「おうち野菜」のニーズにぴったりの便利なガイドブックです。 「とれたてハーブの簡単料理」「香りを楽しむハーブクラフト」「癒やし度たっぷりのハーブティー」なども紹介し、充実した内容満載! ガーデニング王子、田代耕太郎さんのていねいな解説で、だれでも楽しく、挑戦できます。 田代 耕太郎(タシロコウタロウ):早稲田大学芸術学校都市デザイン科卒業後、都市計画の仕事を経て(株)河野自然園に入社。ハーブや野菜を取り入れた寄せ植えやハンギングバスケットを得意とする。植物が伸びやかに咲き広がる立体的な作風が注目され、2016年国際バラとガーデニングショウのハンギングバスケットコンテストで最優秀賞、2017年日比谷公園ガーデニングショーで東京都知事賞の2大タイトルを受賞。2大タイトルをW受賞している、唯一のガーデンデザイナー。ガーデンデザイン、リフォームなどを担当しながら、講習会などでハーブや野菜の栽培指導も行う。

    試し読み

    フォロー
  • おうちで本格パン焼けました - 保存容器で作るから こねない! 簡単! 失敗しない! -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう失敗しない! 初めてパンを作る人も、今までパン作りに挫折してきた人も、極狭キッチンで諦めている人も、絶対においしい手作りパンが焼ける! こねないのにおいしい、究極のパンのレシピ動画をYouTubeで配信している「やさいのひチャンネル」から、パンのレシピを集めた書籍ができました。 わかりやすく、家庭でも失敗なくできるレシピには、 「今までずっと失敗ばかりだったのに、初めてうまくパンができました」 「初心者の私でもわかりやすくて簡単。家族に褒められました」 など、喜びのコメントが続々! 保存容器で作るから、 □狭い台所でスペースがなくても作れる □ソファーに座りながら、こたつに入りながらでも作れる □力がなくても作れる □粉が飛び散らないから、片付けがラク □こねる作業がないから、手がベタベタ汚れない □発酵の目安がわかりやすい など、いいことがたくさん! だれが作っても失敗しにくく、負担がないので、気軽に作れる手作りパンレシピです。 【Contents】 Part1 油脂なし基本のシンプルパン Part2 体もよろこぶ全粒粉を使った田舎パン Part3 リッチでふわふわバター入りパン Part4 型なしで作れるオイル入り簡単パン Part5 毎日食べたいハード系パン 【著者プロフィール】 やさいのひベーカリー 梅田みどり 料理研究家/野菜ソムリエ/「フードサロンやさいのひ」主宰 年間200教室以上を開催する料理教室の他、ケータリング、レシピ開発、メニュー開発、レシピ動画作成などを行う。
  • おうちで学べるデータベースのきほん
    3.9
    「データベースについてを学びたいけど、本を読んでもわからない」…そんなあなたは必読です。本書は、「データベースが動作する仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。「データベースのアーキテクチャ」「トランザクションの仕組み」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。またデータベースのバックアップとリカバリ、パフォーマンスの向上など、現場で役立つ技術についても解説しました。データベースについてゼロから学びたい人だけでなく、現役のエンジニアやプログラマーにも幅広く読んでもらいたい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おうちで学べるネットワークのきほん
    4.0
    1巻2,178円 (税込)
    自宅パソコンを見ればネットワークがわかる 「ネットワークについて勉強したいけど、本を読んでもわからない」……そんなあなたは必読です。難しいと思われがちなネットワークですが、例えば「パソコンとルータ」だけでも、立派なネットワークの1つです。そしてそこには、ネットワークの基本が全て詰まっているのです。本書では、「IPアドレス」「MACアドレス」「ポート番号」などを、自宅パソコンで確認しながら学習を進めていきます。実際に自宅の“ネットワーク”に触れながら解説を進めているので、初心者でも無理なく、楽しく学習することができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本