ぷん作品一覧

非表示の作品があります

  • あなたをイライラさせる周囲と上手に付き合うためのメンタルマネジメント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本を手にしたあなたの周りには、どんな“あなたをイライラさせる人”がいるのでしょうか。 高圧的な上司でしょうか。 やる気のない後輩でしょうか。 それとも、古い価値観を押しつけてくる親でしょうか。 あなたの正しさに反する“他人”達は、非常に身勝手で独善的です。中には絶対に許せない、共感できない“他人”に煩わされている方もいらっしゃることでしょう。 本書は、そんな“他人”達にイライラさせられている方のために執筆されました。 彼らと上手に付き合うことができれば、人間関係によるストレスを大幅に減らせます。 人間関係の多くは、特にあなたが個人的に抱えるそのイライラは、小手先の方法論では解決しません。解決方法は“物事の見方を変えること”です。 本書は、イライラの原因や、他人の価値観などを掘り下げて解説し、あなた自身の考え方の転換を促します。考え方の転換による解決は、我慢やすり替えを必要としないので、熟達次第では完全なストレスフリーの状態にまであなたを導いてくれるでしょう。 ストレスから解放されたあなたは、毎日を楽しく、生き生きと過ごすことが出来るでしょう。イライラの対象が会社関係ならば、人間関係も円滑になり、仕事効率アップにもつながるかもしれません。 是非とも最後までお付き合いいただければ幸いです。 【著者紹介】 MAIKO(マイコ) 1984年生まれ長野県出身。陸上自衛隊に4年間勤務後、個人で居酒屋を2年経営。結婚を機に廃業するが、3年で離婚し、シングルマザーとなる。現在は人の心と身体を癒す、リラクゼーションセラピストとして活動中。
  • 穴の開かない合理論!うっかり欠陥住宅みたいな論をつくる前に読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ストップ!軽はずみな合理論!? 無駄を省いて、必要最低限で快適な生活を! 昨今はTVで、雑誌で、一日に一度は聞く言葉ですね。 スーパー台風だゲリラ豪雨だ、地球が容赦なく悲鳴を上げる中、問答無用で全て省力化、節約化が叫ばれるのは無理からぬことですが、 この言葉が当てはまるのは何もエネルギーやフードロスなどのSDGsの問題に留まりません。 何せ政治から身近なトラブルなどの解決方法、ビジネスに至るまで全てに合理性、簡便性を求められているのが昨今の世界のスタンダードです。 誰もが文句も言えない完全性を持ちながら、とことんまで無駄を省いた簡便性を備えた存在=合理論。 正に神の理論ですが、それが世界のスタンダードになると同時に、どんな分野でもあることながら、大量の粗悪品が生まれました。 さまざまな不完全な合理論が世界にまき散らされ、結果としてそれに纏わるトラブルが我々の身近なところでも続出しています。 そりゃ、人間だれしも簡単が好きですし、分かりやすい方が気持ちよく話を聞けますが、雑な簡略化で作られた合理論は、特大の落とし穴がデーンと潜んでいるものです。 トラブルが起これば、とうぜん対応に追われる訳で、「これじゃ簡略化の意味なくないか?」 そう思う方も多々おられることでしょう。 間違っていません!寧ろ大正解です! でも、そこで「もう不便に帰るぅ!」とキレる方は多分少ないはずです。 遊ぶ生きものである人間の我々は、常に楽を求めますから、そこはそれ、合理論の魅力は十二分に分かっているのです。 でも、このまま安易な合理論を使うのも、使われるのも不安だと思っておいでのあなたに朗報です! 本書では穴のない合理論の作り方を簡単にご紹介したいと思っております。 本書で紹介する5つのポイントを抑えるだけで、あなたは安全かつ完璧な合理論を使えて、かつ危険な穴開き合理論の見分けもつくようになれるのです! さあ!本書でレッツ・サバイブ!
  • 兄から学んだ生きるコツ―二人の兄と、その背中を見て育った私兄弟へコンプレックスを抱いている人へ―20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 私は生まれたときから末っ子でした。 三兄弟の長女として生まれた私には二人の兄がいて、それぞれ長兄とは七つ、次兄とは五つ離れていました。 年の差があるせいか兄弟げんからしいものはほとんどなくて、大抵の場合甘やかされていたような記憶があります。 私も私で兄が好きな妹でしたから、とてもよく懐いていました。 しかし同じ家で生まれ育った二人の兄はそれぞれ性格や考え方、生き方が全然違いました。 もちろん違う人間なのだから違うのは当たり前のことではあるのですが、 たとえばテレビを見ていて笑うツボが似ていたりするとやはり二人も同じ血を分けているのだと思い知ります。 そして同時に、二人の違いもより浮き彫りになっていくのです。 その二人の背中を見て生きてきた私は、もれなく二人の影響を大いに受けて育ってきました。 【目次】 『兄弟』というものについて思うこと 長兄と私 次兄と私 長兄と私―憧れの背中― 次兄と私―頼もしい背中― 長兄から学んだこと 次兄から学んだこと 兄弟にコンプレックスを抱いている人へ 【著者紹介】 新名ハチ子(ニイナハチコ) 犬、特に大型犬が好き。主食は卵かけごはん。
  • あの子が見つけた 職場で孤立するわたしが夏休み帰省中に体験する恐怖 ついてくる足音は?20分ホラーシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 意気揚々と楽しく生きていたつもりで、ふとしたことから居場所をなくすことがあるものです。 自分を、過去を振り返って、そこに瑕は本当にないのでしょうか? 誰かを痛めつけたりはしていないでしょうか? 【目次】 実家途中の地蔵 追ってくる足音 あの頃のあの子 消えない罪 生きる誇り 【著者紹介】 森内ゆい(モリウチユイ) ライター 小説では事故物件ホラー「ことりの巣」、阪神大震災二十年小説「赤い月はもう見ない」が出版されている 神戸在住 犬が大好き
  • アノコロノボクヘ 極限性学習障害の私は還暦までどんな人生を送ってきたのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私はかつて、「極限性学習障害」の診断を受けたことがあります。 中でも特に算数障害(ディスカリキュラ)という、数や数の概念、計算的な思考が極端にできないという障害があることを知らされたのです。 小さな頃から、周囲の不理解やいじめに度々遭って、ずいぶん嫌な思い出しかありませんでした。 そして還暦を過ぎた今でも、簡単な計算が難しいし、予定や時間のペース配分が出来なくて四苦八苦する毎日でもあります。 しかしこの頃ようやく学習障害というものを、あまり煩わしいものとは思わなくなってきました。 あの辛かった日々がもたらした色んなエピソードが、実はとても素晴らしい経験であったのではないかと、思えるようになってきたのです。 今、私と同じような障害に悩み苦しんでいる若い世代の人々に、私のささやかな思い出を伝えたいと思えるようになりました。 そして「大丈夫だ。何とかなる」という生きる希望に変えていってほしいと心から願っています。 このお話は、そんな人々へのメッセージです。 ほんの少しでも誰かの支えになることができたら、私はとても幸せです。 【目次】 夢で逢えたら 計算なんて大嫌い 思い出したこと モラトリアムな時代 ありのままで 「ぼく」にしか見えないもの ほんの夢の途中 【著者紹介】 睦月十三(ムツキジュウゾウ) 自らもディスカリキュラでありながら、35年間障害福祉の施設現場で、地域生活支援や相談支援に従事し、 2022年定年退職後の現在はインフルエンサーの依頼などで記事を書く自称フリーライター(見習い)で、新たな挑戦を始めている。 本書は学習障害で味わった体験をもとにした自伝的なメッセージである。
  • あの時ああしていれば。失敗しても恥をかいてもいいから行動しよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 前書き 人生では、いろいろな場面で決断しなくてはならない時が必ずやってくる。勿論、ただ突っ走ればいいというものでもないが、ほんの少しの勇気と行動がなかったばかりに「あの時ああしていれば・・・」と後悔してしまうことがある。 本書を取ったあなたは、おそらく今何か重大な後悔を抱えているか、人生のターニングポイントとなる決断をしなくてはならないが、それを迷っているのではないだろうか? 本書の筆を執っている現在、私はたった24歳の若造に過ぎない。きっと本書を読んでいるあなたよりもまだ遙かに年下だろう。しかし、私もまた行動を怠ったばかりに数多くの失敗を重ねてきた。 本書では、私がこれまでの人生で行動しなかったばかりにやらかしてしまった大失敗の数々を紹介していく。そこから、少しでも行動することの大切さを感じ取っていただきたい。 正直、人に話すのはとても恥ずかしいいわゆる「イタイ」ものばかりだが、あなたが私と同じような後悔を繰り返して欲しくないからこそ恥を捨てて本気でお話していく。どうかお腹を抱えながら読まれて頂けたら幸いである。 著者紹介  1991年広島県広島市生まれ。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。一旦は就職するが、大学で学んだ中国史の道を再び志して退職。 在職中にweb上でのフリーライターの仕事を知り、現在はフリーライターで中国史関連の執筆を手がけながら中国史と中国語、PCスキルを勉強中。 改めて中国史への道を模索している途中である。
  • あの人に財産を残したい!遺贈を使えば、相続人以外に遺産を残すことだってできる10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 相続では、基本的には相続人に財産が承継されることになる。 ただし、それは被相続人に配偶者や子などの相続人がいる場合の話だ。 最近では、生涯を独身で終える人が増えてきている。 それに加えて、兄弟がいない人や親を先に亡くす人もいるため、 そのようなケースでは自分が死亡した時の相続人が一人もいないということも考えられるのだ。 では、もし相続人がいなければ誰が自分の残した財産を手にするのだろうか。 多くは相続人が存在するケースのため、そのようなことを考える人は少ない。 だが、実際にこの先生きていく中で、相続人がいなくなる事態が発生するかもしれないのだ。 そうなると、自分の財産をどうするのが良いかという問題に直面することとなる。 本書は、どの範囲までが法定相続人になるのかから始まり、 相続人がいない時や相続人以外にどのように財産を残すことができるのかを順に見ていく。 今現在、自分が死亡した時に相続人がいないという人や、今後そうなる可能性が高いという人、 可能性は低いが少しでも知識を付けておきたいという人は少しでも役立ててほしい。 著者紹介  姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 在学中は司法書士の勉強をするも、一度そこから離れてフリーランスライターとして活動を始める。 現在は、少しのブランクを経て司法書士試験のために勉強を再開。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、 法律問題への知識を自ら高めると同時に多くの人に広められるように奮闘中。
  • あの夜を越えて。「いつも前向きな自分」に、ふと疲れたときに読む本。10分で心がスッと楽になる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき  出会いは、それはそれは稀なものだった。  攫われた人間を、何を思ったのか助けたのが全ての始まり。そしてそれは、彼と少女の運命を大きく変えてしまうことになった。 「ヨルさえいてくれれば、幸せだよ」  その言葉が本当だとしても、彼にとっては嘘であって欲しかったのだ。
  • あべのハルカスWalker
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 300mで日本一の高さを誇る展望台「ハルカス300」など、ことし一番注目されている巨大施設、「あべのハルカス」。今回の電子版では、開業日に合わせた発売で、「ハルカス300」からの眺めを、昼、夜とパノラマで撮影。新しくオープンするフロアをくまなく紹介する。館内グルメ、大阪マリオット都ホテル、あべのハルカス美術館、近鉄アート館と、最新情報が満載だ! また、あべのハルカス周辺のグルメ情報もフォローし、愛すべき昔ながらの名店をチェック。この電子書籍を携帯すれば、この春の「あべの遊び」は完璧なのだ!
  • アポの下手な貧乏営業マンとアポの上手な金持ち営業マン!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 この本は、営業でアポイントメント(以下、アポ)が取れない人の特徴を研究したものである。 巷には、ありとあらゆる営業に関するハウツー本が並んでいるが、そこに書かれているものはすべて手段である。 手段は学ぶのも教えるのも簡単だ。だが、成功の手段は成功者の数だけ存在するし、多くの成功者で共通しているのは、手段ではなく考え方だ。 その意味では、成功者から我々が学ばなければならないのは「考え方」である。 この本は、この「考え方」に焦点を当て、アポが取れない営業マンの考え方にどのような特徴があるかを成功者の思考と比較しながらわかりやすく解説している。 これはハウツー本ではない。あなたの、あなたの気がつかないうちに陥っている思考のパターンに、あなた自身が気づくためのものである。 本来ならばこういった思考のズレを修正するのは成功者と寝食共にするのが一番良い。 だがそれができる人はほとんどいないので、本書をその代わりとしてそばに置き、自分の思考を改善するために使って欲しい。 【目次】 1.ダメな営業マンの特徴~会話がコントロールになっている~ 2.ダメな営業マンの特徴~どんな人でもアポしてしまう~ 3.ダメな営業マンの特徴~相手の質問に丁寧に答える~ 4.ダメな営業マンの特徴~反論されることを怖がる~ 5.ダメな営業マンの特徴~スケジューリングの方法を知らない~
  • 甘すぎる「負け犬」ビジネスパーソンが自力で這い上がるためのノート一冊バイブル術!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 この本に興味を持っていただけた皆さんは、「自分を変えたい」と思っている方々でしょう。 「そう思っているけれどもどうしたらいいのか」「どうしても自分に甘くなってしまう」と自覚されているかもしれません 私たちも以前は皆さんと同じで、自分に甘いと感じながらも楽なほうへ流れていました これは誰でも同じで、自分を責める必要はありません。 どうすれば「自分を変えられる」のか。 仕事や日常生活での考え方や時間への意識を変えていきましょう 少しでも変わると、それだけで自己成長を感じることができます 私たちはホスピタリティ産業の事業再生・サービス改善などを行っており、常日頃たくさんのスタッフの意識改革に取り組んでいます その現場で実践している自己成長への取り組みをお伝えします。 一冊のノートを準備してください できれば上質な厚めのノートがお勧めです 私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます 記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきます そして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。 【著者紹介】 合同会社ディライティングオール 【 お客様の「人生に銘す想い出」を創造する 】 この言葉をミッションに、平成30年4月1日、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。 事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながらそれぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを目指しています。 ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。 HP : https://delighting.co.jp/
  • アメリカ人、中国人、出身地から垣間見える思考パターン10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 同僚でも上司でも、取引企業の担当でも、その人物の思考パターンを観察し、幾度かの思い違いなどによる衝突を経て、 何となく相手の出方が読めるようになるには時間がかかります。 そこで相手の思考パターンに影響を及ぼしているバッググラウンドを調べると、傾向と落としどころがきっと見つかります。 【目次】 ●グローバルな付き合いに生かす“下調べ” ~アメリカ編~<クリスチャンの精神世界とビジネス> <「We are American」は遠くから見守る> <「うそ!?」という瞬間に役立つ中学時代の歴史学習> ●グローバルな付き合いに生かす“下調べ” ~中国編~ <「何で?」と聞く中国人 「何で?」と聞かれてムッとする日本人> <文革を知ることの大切さ> <今の50代は革命経験者> ●逆もあり得る恐ろしさ ●国を超えた理解は知識から ●このスキルは日本人同士の相互理解にも効果大
  • アメリカ流お掃除tips30選。米国の主婦が実践している効率重視の掃除術。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 家の中には掃除すべき場所がたくさんありますよね。 毎日掃除をしているのだけれど、なかなかすっきりしないとお悩みの方も多いと思います。 本書では、アメリカの主婦直伝のお掃除tipsをご紹介します。文化や生活スタイルに違いがあっても、掃除の悩みは万国共通です。 実は、アメリカの主婦が実践しているお掃除術は効率重視で、家庭にある身近なものをできる限り利用しており、参考になるポイントがたくさんあります。 掃除に苦手意識を持っている人のバイブルとしてはもちろん、新しい掃除術でレベルアップしたい人にもおすすめできる一冊です。 著者紹介 hamu_hamu(ハムハム) エネルギッシュな1歳児の育児に奮闘中の主婦です。 現在はアメリカ在住で、文化や言葉の違いに戸惑いながらも新しい生活を楽しんでいます。 子育ては想像以上に忙しく、時間が足りないと感じている日々です。 しかし、魔の1歳児は床に落ちたものはすぐに口に入れ、ところ構わず舐めてみるので、入念な掃除は欠かせません。 そこで、異文化交流の一環ということでアメリカの主婦が実践しているお掃除tipsを勉強してみました。 元来、掃除は私の苦手な家事分野ですが、今ではアメリカ式のお掃除を取り入れて、効率的なスタイルを確立しつつあります。
  • あやかし陰陽奇譚―百鬼夜行ノ怪―20分ホラーシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 時は平安。夜半、桂川を群れ歩く妖を見た村人が次々に死んでいく。 全ては羅城門に棲む鬼の仕業。平安京を脅かす魔物を討伐するため、 源氏のうら若き御曹司・頼義は、とある法師陰陽師のもとを訪ねる。 男の名は鬼宿法眼。光る君と見紛うほどの美貌とは裏腹に、 人々から『魑魅魍魎を自在に操る朱雀の鬼』と恐れられていた。 幾重にも連なる朱の鳥居の先に見える世界は、夢か幻か。 差し伸べられたその手は一体、誰を救うためにあるのか。 人間の業の闇が蠢くとき、閉ざされていた魔界への境界が啓かれる―― 【目次】 序章  遷都 ―せんと― 一章  深縹 ―こきはなだ― 二章  魔窟 ―まくつ― 三章  焔 ―ほむら― 四章  月宮 ―つきみや― 五章  鬼星 ―おにぼし― 六章  奇々怪々 ―ききかいかい― 七章  曙 ―あけぼの― 八章  槿花 ―きんか― 幕章  反魂草 ―はんごんそう― 【著者紹介】 沓名凛(クツナリン) 江戸に塗れた京女。侍をこよなく愛する。
  • アラフォーOL奮闘記~派遣先は異世界です~20分ファンタジーシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 美人で仕事もできる『完璧OL』の難波美桜《なにわみお》。 大企業で頼れるベテランOLとして働いているが、彼女は月に一度、異世界へ派遣されている。 そこでの彼女の肩書きは『王室付き家庭教師』、任務は国の再建!? ミオの異世界奮闘記、開幕! 【目次】 :プロローグ: :異世界への扉: :いざ、異世界!: :とんでもない王族: :大改革に着手: :大胆な改革: :会場くらい、おさえましょう: :エピローグ: 【著者紹介】 日南れん(ヒナレン) 電子書籍作家。TL/ライトノベルなどを執筆。常時お仕事募集中です!
  • ありがとうの花。「僕の家族はおばあちゃん。」10分で読める感動の物語。仕事や生活で心の栄養が足りてない人のための本。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 僕は小さな田舎町で産まれた。お兄ちゃんもお姉ちゃんもいて、いつも家族で一緒にいた。その時間が僕は大好きだった。けれどある日突然、ママが帰ってこなくなった。 いつか帰ってくるだろうと思って僕は待ち続けたけれど、ママが帰ってくることはなかった。お兄ちゃんもお姉ちゃんも出て行ってしまい、僕は一人ぼっちになった。 そんな僕の目の前に現れたのがあなただった。
  • アルコール依存症者ヘンリーおじさんの告白 私たちは社会生活に戻れるのか?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私の名はヘンリー。65歳。 日系二世の父と日本人の母の下、沖縄にて生を受けた。 当時の沖縄は未だアメリカ統治下であった為、当然私はアメリカ人として生を受け、ヘンリーと命名された。 人に言わせると波乱万丈な人生に感じるらしいが、私本人はごくありふれた平凡な生活を送っていたイメージしか持ち合わせていなかった。 元来、穏やかな性格なのか単なる鈍感な人間なのか自分でもよく解らない。 若いころから一般的なアルコールの飲み方をしてきたつもりだったが、アルコールは確実に徐々に私の肉体と精神に影響を及ぼしていたみたいだ。 ある事件をきっかけに私はアルコール依存症者と診断され、精神的な療法を受けるために精神科病棟での入院生活を余儀なくされた。 この告白文がストーリーテーラーとしての単なる戯言か? アルコール依存症者の真の告白か?あなたはその最初の判断者になるだろう。 私を含め、世間一般でも、アルコール依存症という精神的疾患を、単なる言葉としてしか認識していない現実がある。 今回は自分自身が経験したことをもとにお話しさせていただいたが、アルコール依存症のことをどれくらい理解してもらえるかわからない。 アルコール依存症と診断された本人と、その家族や友人の本音が少しでもわかっていただけるように、敢えて筆を選ばず語らせていただいた。 特にお伝えしたいのは『アルコホリック』いわゆる、アルコール中毒患者に対しての偏った認識により、 患者の家族が特別視されてしまうという悲しい現実がついてまわっていることである。 アルコール中毒患者は暴力的で身勝手、手に負えないほど『意味もなく酔っている厄介な人間』という概念がついてまわるのは、いたしかたないことだが、 罪のない家族にも患者本人に向けられる視線と同じような視線が注がれる状態の社会は理解しがたく、怒りすら覚える。 ご家族、社会全体を含めて、アルコール中毒患者の精神状態、肉体状態を理解し、私たちに何ができるか共に考えていただければ幸いである。
  • アルコール依存症の事例でわかる臨床心理学。臨床心理士の治療への関わりや診断方法など業務を知ろう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量6,500文字程度=紙の書籍の13ページ程度) まえがき 臨床心理士という肩書きで仕事をしているとよく「心理士さんって人の考えていることがわかるんでしょ?」や「お医者さんですか?」ということを聞かれることが少なくありません。しかしながら、臨床心理士だからといって人の心が分かるということはありえませんし、臨床心理士は医師と違い診断も治療もおこなうことはできません。そういう話をすると、「じゃあ一体どういうことをする人なの?」という質問を受けることも少なくありません。臨床心理士は働く領域によってその職務内容も大きく変わるのですが、どの領域でも変わらないことは、日常生活で困っている人に対して臨床心理学的な観点から査定をおこない、臨床心理学的な立場から支援をおこなっていくことです。もっとかみ砕いて言ってしまうと困った人が今よりもう少し楽に生きるお手伝いをするというのが分かりやすいかもしれません。 しかし、そう説明して「なるほど!納得!」と思ってくれる人はむしろ少数派ではないでしょうか。本書では臨床心理士という肩書きの人間がどのようなことをおこなっているのかを事例を通してミクロに理解していただこうという趣旨の元に書かれています。具体的な事例を出して解説をおこないますので臨床心理士のやっていることが良くイメージできると思います。しかしながら、事例を通して説明するということは、全てのケースでそういう解釈をするわけではないということも補足しています。なので、心理士の仕事が「マクロ」ではなく「ミクロ」に分かる本なのです。 著者紹介 林田 一(ハヤシダハジメ) 東京都生まれ。もともとサラリーマンであったが上司や取引先との喧嘩が絶えず三年持たずに一身上の都合で退職する。貯金と失業手当で1年程のニート生活をしていると言いようのない不安に襲われ、心理職への道を志す。大学院時代から縁があって、児童精神科や学校などで働くようになる。卒業し臨床心理士の資格を取得してからは、主に虐待や非行少年少女に対する自立支援など児童福祉分野をメインのフィールドとして活動している。
  • アルセーヌ探偵クラブ 探偵なら30分前に脱出せよ。
    -
    イケメン転校生・タケゾーがメンバーに加わり、パワーアップした、アルセーヌ探偵クラブが挑むのは、巷で人気の脱出ゲーム! だが、会場では、別の事件も同時に起きていて…!? 制限時間内に脱出できるのか!?【小学中級から ★★】
  • ArduinoとMATLABで制御系設計をはじめよう!
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、制御系設計をこれから学ぶ方のための入門書です。昨今話題のオープンソースハードウェアのArduinoをベースにした安価な制御実験キットを使って、実際に制御系設計を体験しながら学ぶことができる異色の内容となっています。 1万円前後の実験キットを購入すると書籍の内容に基づき、実際に自分で制御対象の回路やメカ機構を作成し、自作のコントローラーで制御することが体験できます。 机上での理論解説や組込み実装のプロセスを説明するだけの従来の書籍とは一線を画し、制御理論の基礎の習得とモデルベース開発が実体験できる異色の書籍です。 多くの大学、企業で教科書としても採用されている書籍です。 ※掲載されているSimulinkモデルやMATLABのM-fileは、TechShare(テックシェア)Booksのサイトでダウンロードが可能です。
  • アルバイトさんが辞めなくなる7つのちょっとしたこと。あなたの職場は送迎会を盛大にやってますか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 今や、飲食店を中心に人材不足で悩む経営者の方が多いように思えます。やはり、その原因として考えられるのが、せっかく採用したアルバイトがすぐに辞めてしまうことも一つの原因として挙げられるのではないでしょうか。では、辞めさせないようにするにはどうすれば良いか?との問いに対して、一つの解決方法としてトレーニングの工夫が有効かと思います。実体験を踏まえながら少しでもヒントになるような内容を紹介します。
  • アルバイトで役立つ接客術~マニュアルにないこともこれで安心~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今の世の中、仕事は多様化しています。しかし、学生でもできるアルバイトや、様々な理由で、シフト制の仕事の方がいいという方も居られると思います。その様な方ができる仕事やアルバイトとなると、業種が限られてきます。そう接客業です。 求人票をすこし覗いてみただけでも、ファーストフード店での接客、ファミリーレストランでの調理・接客、居酒屋での調理・接客、本屋での棚出し・棚卸・接客……。接客業はお店を問わず存在していますし、店員さんが居ないと、私たちも困ってしまいます。コンビニエンスストアもそうですよね。 そこで今回は「でも接客ってなんだか不安」「自分にもできるかな」と思っている方に、私が10年近く接客業で働いていた経験から編み出した、接客術を皆様にお伝えしようと思います。 また、この接客術は、日ごろから接客業に携わっている方にも有効だと思います。そう、接客を仕事にしていても、自信のない方は居るんです。実際私もそうでした。そのお悩みも今回お話しする接客術が、解決の糸口になると思います。 接客業の悩み、色々とあります。私も色々な事で悩みました。しかし、その結果、私は人にアドバイスできるくらいの接客術を見つけだすことに、成功しました。 「具体的に何をどうすればいいの?」と思った方へ。順番にお話ししていきますのでご安心ください。「接客を舐めてるの?そんな簡単に悩みが解決するわけない」と、普段から接客業に携わっている方は思われるかもしれません。その気持ちはとても解ります。だって私は10年近く、接客業を経験してきたのですから。私の言葉を信じてください。マニュアルに載ってないことも、安心して対応していただくために、私は皆さんに接客術のお話をさせて頂こうと思っているのですから。
  • ある日突然交通事故被害者になったとき、どう動くか!後遺障害が残った時の対応とは!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 この本は、ある日突然交通事故に遭い、途方に暮れる被害者の方やその家族の方の不安を少しでも取り除けるように、書いたものです。 私は25歳の時、青の横断歩道を渡っていた際に、右折車にはねられました。命は助かりましたが、今でも左足に頑固な神経障害を患い、数年たった今でも松葉杖が手放せません。 交通事故の被害者の一番つらいところは、やるべき手続きが多いこと。 また保険会社というプロ相手に素人ながら向かっていかなければならないことです。 当時の私は、いい弁護士に出会うまで、交通事故対応を自分自身で行わなければなりませんでした。 警察署や病院への移動は会社の同期生や上司が助けてくれましたが、面談や書類の申請は全て自分で行いました。 身体の痛みに加え、精神的ストレスとこれからの不安で押しつぶされそうでした。 私のように苦しむ人を減らすには、どうしたらいいか。そう考えた時、被害者目線の事故の手続きや対応のマニュアルがあればよいのではないかと考えました。 本書では、私が交通事故に遭ってから苦労したことと対応方法について、実体験に基づいてできるだけ簡単に、わかりやすく解説していきます。 【目次】 事故直後に必要な書類とは 加害者や相手保険会社とのやりとりについて 病院や医師との関わり方 症状固定ってなに?後遺障害が残りそうだったら 症状固定や示談に向けて、信頼できる弁護士を選ぶ方法 障害者手帳はいつ、どうやって取れる? まとめ 【著者紹介】 山本よしえ(ヤマモトヨシエ) 大学卒業後、会社員として勤務。25歳で事故に遭い、左足の神経障害を患う。リハビリと仕事に励みながら、空いた時間で執筆活動を行う。 趣味は読書とプロ野球観戦。
  • あれこれ考えないで、坐りなさい。
    4.0
    生きていれば悩んであたりまえ。迷ってあたりまえ。サラリーマン生活を経て、大本山永平寺で修行後、カリフォルニア在住30年。現在、海外発の本格的な禅宗様式の寺院、天平山禅堂建立プロジェクトのために日米を奔走する73歳現役和尚が語る世界一オープンマインドな禅の教え。
  • アロマの指に蕩かされ
    3.0
    美咲の勤めるネイルサロンにアロマテラピールームが新設される。テラピストはなんと男性。しかもヨーロッパ帰りのイケメン! 実技披露を兼ねて正式オープン前にマッサージを体験する美咲。背中に温かなオイルを塗りこまれ、長くしなやかな指先はやがて……。

    試し読み

    フォロー
  • 暗記よさらば 体系化外国語学習法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書のタイトル「暗記よさらば」は、アメリカの小説家、E・ヘミングウェイの小説『武器よさらば(A Farewell to Arms)』のオマージュである。 人は興味があるものならば、なんでも記憶のストレージに取り入れる習性がある。 それは好きなアニメのキャラクター名や技名だったり、Instagramで見つけた雰囲気のいいお店だったり、一度見て気に入った映画の監督や俳優の名前だったり、たまたまYouTubeの自動再生で流れてきた歌手の曲だったり、実に多岐にわたる。 筆者は文学部にいたので、文学・芸術作品を取り扱う講義に出席する中で、自然色々な作家・作品の名前を覚えていった。 本書のタイトルも、そういった「興味の行きつく先」としての自然な暗記のモチーフとして、筆者の好むヘミングウェイの小説のタイトルに由来させた。 後に触れるが人間にはこうした習性があり、それは当然語学にも生きてくる。 語学というと、単語や文法、用例とにらめっこしながら四苦八苦して覚えた学生時代の勉強や、時間的な余裕がとれないなかでちまちまテキストを進めていく社会人の勉強が思い浮かぶだろう。 そして、そのような勉強には必ず苦痛とハードルが伴う。 本書は、筆者が社会人でありながらも語学を楽しく独学で学んでいく術を、社会人にとっての語学学習のハードルを下げるべく、書き記していくものである。 なお、語学学校や外国語会話スクールに通っている方、休日にコツコツ語学に取り組んでいる方には、本書は推奨しない。 あくまで、語学にみっちり向き合う精神的自信の無い方、興味や好奇心が幅広く、その中で語学に手を出そうとしている方、そして何より飽きっぽい方に向けた勉強法を取り上げるつもりである。 【著者紹介】 有明榮(アリアケサカエ) イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。 古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 暗記力を伸ばす20のアイデア。自分にマッチした暗記術を探してみよう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 世に出回る暗記法の提唱者は、自分のやり方が「最も効率的な暗記法」だと主張することが少なくありません。 しかし、万人に共通する「最も効率的な暗記法」なんてあるのでしょうか? 誰にだって向き不向きがあるように、暗記法にも相性があるはずです。本書ではその点に着目し、暗記にまつわる20のアイデアをまとめました。これだけあれば、ひとつぐらい自分に合った方法があるはずです。 【目次】 1、法則性のない数字の羅列を暗記するためのアイデア 2、イメージ化できるものを暗記するためのアイデア 3、テキスト選びから考える暗記のアイデア 4、普段の読書の内容を暗記する(読書の方法論) 5、その他のアイデア 【著者紹介】 仁藤欣太郎(ニトウキンタロウ) トレーナーとしてフィットネス業界で働く傍ら、ライターとして健康、運動、ダイエット関連の記事を多数執筆する。株式会社まんがびとから暗記法や人間関係に関する著作を出版しているほか、趣味でWeb小説の執筆なども精力的に行っており、その射程範囲は広い。
  • 暗記を徹底排除!これが英語学習の最短ルートだ!暗記を最小限にし、できる限り苦労を減らす提案です。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「英語学習=暗記」だと思って避けてきた方の間違った発想を覆すために本書を書きました。 暗記=土台であり、英語学習の全貌ではありません。 土台はもちろん必要ですが、それだけで立派な家は建たないのです。 著者がそのことに気付いたのは大学受験勉強中です。 それから生徒に英語を指導すること20年余り。 これからお伝えするのはその20年余りでさらに研磨された学習法です。 今まで「英語が出来ない」「覚えることがたくさん」と苦手にしてきた方にこそ伝えたい学習法の全てが詰まっています。 「受験英語」や「ビジネス英語」という区分は本来ありません。 英語は英語なのです。 暗記を最小限にし、論理的思考を駆使することで英語学習の本質が見えてきます。 この本質を掴むことで、どんな英文でも読むことができるのです。 本書では高校生~社会人を中心に、 大学受験や英語資格取得など英語を学ぶ全ての方が必ず理解出来るようになる学習の真髄への最短ルートを惜しみなく公開します。 【著者紹介】 細川雅行(ホソカワマサユキ) 1975年生まれ。北海道出身。 早稲田大学法学部卒。英語講師。 大学受験の学習で本書の理論の元となる論理的学習法を確立させ、中学生程度の英語知識から半年で全国模試偏差値80を獲得する。 その後20年以上に渡って塾・予備校で指導法・学習法を研磨し続け論理的学習法を「細川論理式」として結実させ、 国公立大医学部・北大・東大・早慶等に合格者を多数排出させる。 英語学習の核心は論理を最大限活用し、暗記の負担をどれだけ軽くできるかにあるとして「細川論理式」の更なる発展を試みる日々を送る。 活動の詳細は自身のブログ・Twitterで更新中 (http://ameblo.jp/miyabi-education/ https://twitter.com/miyabi_2012)
  • &BOOKS リノベーション・スタイル 快適なキッチンとバスルームづくり編
    -
    趣味を生かした住まい作り、小さな空間を広く見せる住まい作りに続く、好評シリーズの第3弾。人気の建築スタジオが手がけた、数々のリノベーション物件の中から、キッチンとバスルームを快適にリノベーションした事例を厳選収録。豊富な写真とともにじっくり解説。電子書籍オリジナルの実例写真も満載。【目次】3メートルのキッチンカウンターと30畳のLDK/キッチン、テーブル、畳へと続く「宴会ベルトコンベア」/食欲誘う“BBQスタイル”のキッチン/ベルギーのアンティークなレンガキッチン/DK一体型の細長いキッチンカウンター/大人のホームパーティ仕様のキッチン/リゾートホテルのスパのようなバスルーム/モダンな東屋のような水回り/意外と使いやすいオープンな洗面所/「広場」のようなキッチンと、外へつながるお風呂/巻末付録 はじめてのリノベーション 準備から完成までの流れ【著者プロフィール】石井 健(いしい・たけし)1969年、福岡県生まれ。「ブルースタジオ」執行役員。日本の住宅リノベーション・シーンの創世期から500事例以上の住まいを手掛ける。「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)でも「古い物件の家賃を倍にする不動産集団!」として紹介される。「郷さくら美術館」(東京・中目黒)で2012年度、「さくらアパートメント」にて2014年度のグッドデザイン賞を受賞。著書に『リノベーション物件に住もう!』(河出書房新社刊)『LIFE in TOKYO』(エクスナレッジ刊)など。/ブルースタジオ 1998年に大地山博がデザイン会社として設立。2000年より、住宅リノベーション事業を開始。大地山博、大島芳彦、石井健の三名が中心となり、空間デザインのプロデュースだけでなく、そこに住む人のライフスタイルに至るまでをデザインする。
  • Android ADK 組み込みプログラミング完全ガイド
    -
    Android でADK 互換機を制御してみよう Android 2.3以降から組み込み系のプログラミングに利用できるADK(Android OpenAccessory Development Kit: Android オープンアクセサリ開発キット)が提供され、AndroidからADK互換機を制御することが可能となりました。今後はAndroidに対応した組み込み家電などの需要が増加してくることが予想されています。 本書は、ADKを利用した組み込みAndroidプログラミングの手法について解説した書籍です。ADK互換機の回路の仕組みから始まり、実際に互換機を制御する組み込みプログラミングまで、サンプルを元に丁寧に解説。これ1冊で、Androidを利用した組み込みプログラミングがひと通り理解できます。また本書の巻末には、すぐに使えるミニサンプルプログラムも用意していますので、「まずはさわって動かす」ということが体験できます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Android改善プログラミング
    -
    Androidプログラミングを効率化しよう。開発環境の改善に着目した一冊です Androidの開発環境を改善する&分断化を乗り越えるをテーマに6編を収録したAndroidアプリケーション開発ノウハウ集です。TechBoosterの技術誌は各章が独立しており、好きな章から読んでいただけます。 第1章、第2章はテスティングフレームワークEspresso、Robolectric 3.0を解説、検証環境の構築に役立ちます。拡張性の高いコンポーネントRecyclerViewの解説やAndroid OSのバージョン差異(分断化)に対応するためのノーティフィケーション、サポートライブラリ、開発者向けオプションなど、効率化に着目した記事を収録した一冊です。 執筆:@cattaka_net、@nkzn、@yanzm、@mhidaka、@consomme 【著者について】 TechBoosterは、Androidをはじめとしたモバイルのための技術サークル(techbooster.org)です。オープンソースへの貢献や社会還元を目的に、サイトでモバイル技術を解説しています。オープンソースへの貢献や社会還元を目的にサイトでモバイル技術を解説しています。 ※本電子書籍は同名出版物(POD)を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Android実践プログラミング 現場で生まれた設計パターン
    -
    第一線の開発者が遭遇したアンチパターンを学べる、実践的なAndroidプログラミング本です。 Androidのプログラミング現場で使える知識をテーマに、5編を収録したAndroidアプリケーション開発ノウハウ集です。TechBoosterの技術誌は各章が独立しており、好きな章から読んでいただけます。 「駄目コードとその対策」では一度や二度、踏み抜く落とし穴やミスなど、実際にあったダメなコード15選から、現場でどのような対処が有効かを読み解きます。コードだけではなく、Googleのデザインガイドラインや検証機の選定例などのケーススタディ、Gradle逆引きリファレンスまで、気になる周辺技術も押さえた一冊です。 執筆:@cattaka_net、@youten_redo、@_mochicon_、@consomme72、@zaki50 【著者について】 TechBoosterは、Androidをはじめとしたモバイルのための技術サークル(techbooster.org)です。オープンソースへの貢献や社会還元を目的に、サイトでモバイル技術を解説しています。オープンソースへの貢献や社会還元を目的にサイトでモバイル技術を解説しています。 ※本電子書籍は同名出版物(POD)を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 異域の死者 上野着17時40分の死者
    -
    上野不忍池湖畔で殺された美女は人妻だった。しかも不倫の相手がいる。当然周辺の男女が疑われるが、皆アリバイが成立。物証の一つに疑問を抱いた名探偵浦上伸介が、その人物を追及すると、浦上の眼前で或る駅に電話をして、完璧とみえるアリバイを示したが……。浦上伸介をキリキリ舞いさせる快作。
  • いい気分になることだけしかしなくていい!無敵になって生きたいように生きる方法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、他人のために自分を押し殺して我慢をしている人たちのために書きました。 ・周りの顔色ばかり気にして、ひとりになるとどっと疲れる ・誰からも嫌われたくないので、人と接するときは自分を押し殺している ・本当は自分に我慢したくない あなたがいつも、このような「我慢している気持ち」を抱えているのなら、その思いを全部投げ捨ててみませんか? 我慢をやめることって、とってもいい気分になることです。 そして自分がいい気分になったら、自分の周りの人たちもいい気分になってしまうのです。 いい気分をたくさん集めたら、理想的で夢みたいな生き方・考え方に本当に変わっていきます。 そして毎日がだんだんと楽しくなっていきます。 もちろんこの本を読んだからといって、状況がすぐに激変するとは言いません。 ですが、昨日より今日、今日より明日、確実に何かが変わっていきます。 他人軸で生きていた我慢の人生から、自分軸で生きていくための「いい気分」にフォーカスを変えられるよう、本書がそのきっかけとなれば幸いです。 【著者紹介】 ぼへみ(ボヘミ) 1976年9月生まれ。 ADHDによる、幼少期からの生きづらさを経験。 商業高校、情報処理の専門学校を卒業後、ソフトハウスへ入社。 6年後、メンタルの不調により退社。派遣社員、アルバイトを経て結婚、二児の母になる。 現在は夫の会社の事務を手伝う傍ら、生き方・在り方についての情報発信を行っている。
  • 言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方
    4.0
    上司に話を聞いてもらえない、部下に指示が伝わらない、プレゼンが苦手、面接で落ちまくる……これら残念な人の「長い」「分かりにくい」「相手をイヤな気持ちにさせる」話を、「短い」「分かりやすい」「相手に聞いてもらえる」話に変える魔法のルールがあります! 企業・自治体などでリピーター続出のセミナー講師が、「すぐ実行できる」「すぐ効果が出る」厳選28のルールを開陳。
  • 言いたいことは1分にまとめなさい
    3.0
    あがり症と話し方の専門家である著者による、言いたいことをすっきりまとめ、わかりやすく伝えるための方法。 言いたいことを、1分という短さにまとめる。 短くまとめることができるようになれば、おのずとさらに長いスピーチも、20分のプレゼンでも、長い説明・発表でも思いのままに話せる力が身につきます。 本書では、言いたいことをわかりやすく伝え、相手の行動も引き出すことができる「伝わる人」には、どんな特徴があるのか、どんな方法を使っているのかというところにも焦点を当てて解説しています。 さらに、伝え方を身につけ、実践する際に重要になってくる「話し方」と「表現力」、そして「想定外の質問を受けたとき」「言葉が続かないとき」などの具体的なトラブルへの対処法についても紹介しています。
  • いいなりラプンツェル―プリンス・ロイヤル・ウェディング―【特典SS・イラスト付き完全版】
    3.4
    留学から帰ってきた伯爵令嬢アメリアは、愛する妹ティーナに結婚話があると知らされる。だがティーナはほかに好きな人がいるというのだ。その人物とは、アメリアが逃げるように留学するきっかけとなった、この国の第一王子ジョシュア。妹には手を出さないよう、彼に懇願するアメリア。ジョシュアは承諾するかわりに「僕の言うとおりにしてもらうよ」と言い放ち……!? 濃厚ロマンティック・ラブ♪ 電子版だけの書き下ろしショートストーリーも収録! 【目次】いいなりラプンツェル―プリンス・ロイヤル・ウェディング―/【書き下ろしSS】だまされラプンツェル/あとがき
  • 「いい人」と「気が利く人」の違い。10分で読めるシリーズ
    -
    あなたの周囲に、「いい人」だけど、気が利かないという人がいませんか?本書では、気が利かない「いい人」と「気が利く人」の行動を対比しながら、気が利くとは、どういうことかを紹介します。また本書をきっかけに、自分が気が利くタイプかどうかを考えることもできま。自分が持っている気が利かないクセを直して、「気が利く人」になることもできます。 まえがき あなたの周囲に、「いい人」だけど、気が利かないという人はいないだろうか?また、いい人だし、気が利くという人がいるのも確かだ。 本書は、そんな「いい人」なだけの人と、「いい人」で更に気が利く人の違いを明らかにしていく。 本書の構成は、テーマに対して、「いい人」ならこうする、「気が利く」人ならこうすると述べていく。 これによって、「いい人」と「気が利く人」の違いを鮮明にしていこうということだ。 本書で、自分がただの「いい人」で終わってしまっているか「気が利く人」になれているかのチェックができる。 また、「いい人」止まりの行動を、「気が利く人」に変えるアイデアにもなる。
  • イエスと言わせるセールス術。ちょっとしたことで信頼感が変化して、売れる確率が上がる。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 売り上げを気にしなければ、利益が上がらない。利益が上がらないと、上司や同僚に嫌味を言われたり、給料が減ってしまったりする。 あるいは、自分の給料に直結していなくても、売り上げを上げることが大切な仕事だってある。 そんな仕事に就いている人も多いのではないだろうか。 本書では、そのような仕事に就いている人、つまり、窓口での販売業務やお店の店員さんなどを対象に、 いかにお客さんにアピールをして、売りたい商品を売るという、最重要とも言うべき秘策を伝授したい。 以下は、本書で説明する秘策である。 (1)相手の目を見て話す。 (2)ことばを交わす。 (3)利点だけでなく、欠点も説明する。 (4)提案をする。 (5)自分の経験を語る。 (6)敬語をきちんと話す。 (7)調子に乗らない。 これらの秘策がなぜ必要なのか、なぜお客さんのこころをつかめるのか、本文では細かく説明をしていく。 本書を読み終え、少しでもお客さんのこころをキャッチしてほしい。
  • 怒りが鎮まる!心のモヤモヤが解消する! 5つの心理テクニックで99%思い通りに人を動かす処世術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 本書は、夢や目標を持ちながら、それに向かって行動することができず、あきらめ、悲しみ、イライラ、不安、脱力感といった感情を抱える人が、心理学を引用したテクニックにより毎日ワクワクする生活を送れるようになる方法を解説したものです。 例えば、 ・頭で理解していても実際に行動できない原因は何か? ・今までモテなかった人に彼氏・彼女ができる! ・思い通りに商談を成立させる方法とは? ・売上を大きく伸ばすために有効なツールがある! ・職場の人間関係を改善する秘密のマトリックスとは? といった内容を公開します。 本書を読み終えたあなたは、すぐに行動を起こし、これまであきらめていた夢や目標を叶えることができるでしょう。 ・実力が認められない。 ・仕事が思うようにいかない。 ・いつも間違った選択をしてしまう。 ・恋愛関係がうまくいかない。 ・タバコなどの悪習慣をやめられない。 ・・・など、上記のどれか1つでも感じているなら、本書は大いに役立ちます。 【目次】 人はなぜ思い通りに行動できないのか? 最近よく耳にする洗脳という言葉に隠された真実 異性の胸キュンを誘う吊り橋デートの秘密 プラシーボ効果の引用方法 売上アップ必至のザイオンス効果とは? もう職場の人間関係に悩まない、上司と部下の操縦術! 5つの心理テクニック実践編 モンティ・ホール問題から学べること 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 大学卒業後、一般企業に就職するも自由な生き方に憧れ起業。一度は経営危機に陥るもマーケティングをマスターして業績はV字回復し、その後は毎年最高益を更新している。現在は、独立・起業直後や副業を始めた人向けに、わずか1年で売上を2倍にする集客マスタープログラムを提供する経営コンサルタントとしても活動している。
  • 怒りを克服したら、もう無敵なんじゃないかと思った 短気な私がアンガーマネジメントを覚えるまで20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんにちは、この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 この本をお読みのみなさまは、きっと怒ることに罪悪感を持ったり、怒ってはみるものの大抵返り討ちにあうなど狙った結果が得られなかったりしてきた方だと思いますが、いかがでしょうか? それを何とかしたいと思われた時点で、問題は半分解決したようなものだと、私は思います。道を求める人は、必ずそれを導く人に出会うそうです。 本書は、奥さんとのやりとりや子育てでのイライラに悩むお父さん、最近部下を持つようになった若手リーダーの皆様に、怒りの対処法について述べたものです。 といって、怒りの上手なぶつけ方や、相手をうまく従わせる魔法について述べた本ではありません。 また、アンガーマネジメントに関する細かいノウハウを示した本でもありません。 私が怒りに振り回される自分から卒業する過程を記した事例本です。 再現性は期待できないかもしれませんが、こうやって克服した人がいるのか、と参考になったり、勇気づけたりすることはできるかも…本書はそういう意図で作られました。 どうぞごゆっくり、私の七転八倒をお楽しみください! 【目次】 はじめに 怒りについて、あれこれ 第一、第二、第三の自分の存在 回顧録一 じわじわとボコボコになる 回顧録二 少しずつ光さす 怒る自分に贈る言葉 相手に応じた私の心がけ 終わりに 自分なりの気付きを大切に 【著者紹介】 安芸仁孝(アキヒロタカ) 製薬会社在籍中、MBA取得。執筆活動と地域振興活動に従事。
  • イキイキと輝く女性が必ずやっている!~ビジョンメイキング実践~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分の人生はこのままで良いのだろうか、何かもっと出来るはず、 でも何をしたいのかさえ分からない、と悶々としている女性は多いのではないでしょうか。 日々、目の前の仕事に忙しいからこそ、少しだけ立ち止まり自分の夢を考えてみませんか。 ビジネスコーチを仕事としている私は、これまで様々な仕事を経験して来ました。 そして数々の夢を実現して来ました。CAとして世界中を旅すること、外国で生活をすること、 フランスの会社で働くこと、企業の管理職として責任ある仕事をすること、海の見える部屋に住むこと。 偉業を成し遂げたわけではありませんが、憧れて頭に描いた夢は全て叶いました。 心に描いたことは、現実に出来る、私が信じる理由です。一方、頭の中で描けなかったことは現実にはなりませんでした。 そして、言葉に出して夢を語ると、夢は急速に実現していきます。 あなたの人生は、あなたが作るSTORY。他人の評価ではなく、あなたの幸せな人生はどういう光景なのかを考えましょう。それがビジョンです。 この本を読んで、あなたの未来像を描き、イキイキとした人生を過ごすために行動を起こしましょう。 【目次】 1.あなたの子供の頃の夢は何ですか 2.ビジョンとは夢を見ること 3.何故ビジョンが必要なのでしょう 4.ビジョンが描けない二つの理由 5.ビジョンからミッションへ 6.イキイキしている人はビジョンを持っている 7.自分の幸福を考えてみましょう 8.そのまま何もしなければ現状維持は崩壊するかも 9.憧れから価値観を考えてみましょう 10.現状を受け入れましょう 11.綿密な計画はやめましょう 12.迅速にかかり無駄をやめましょう 13.チェックリストを作りましょう 14.宣伝で得られる二つの効果 15.楽天的にプロセスは楽しんで 16.人間力はビジョン達成に最大の武器 17.ビジョンを達成すると自分に自信がつく 18.自分が好きになる 19.ビジョンを持つあなたは美しい
  • 生きづらい君に叫ぶ1分半
    NEW
    -
    ――僕の命が消えたら、初めて尊い存在になるのだろうか? 自信がなく宙ぶらりんに生きる高二女子、 中崎晴は音楽と過激な詞で視聴者を虜にする大人気クリエイター『earth』オタクで、密かにアフレコ動画を投稿している。ある日、とある理由から『earth』の正体がクラスメイトの星川凪だと知ると同時に、晴は詞に声を吹き込む覆面声優に抜擢されてしまう。凪と出会い、晴が声を届ける喜びに目覚めていく中、突然『earth』は解散危機に追い込まれてしまい……? 生きづらさを抱えるあなたに贈る、温かい涙が止まらない感動作。
  • 生きづらさの正体はアダルトチルドレン。その根本原因を解消し、楽な生き方を手に入れる。30分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 何をやっても上手くいかず、自分を好きになれない。どこへ行っても人間関係でつまずき、居場所がない。愛されたい、認められたい、嫌われたくない。 あなたの心に、そんな思いが渦巻いていませんか?これらは、アダルトチルドレンの症状であり、以前の私です。 「ああ、分かる」「私もそうだ」と感じたあなたのために、本書はきっとお役に立てるはずです。 言いようのない生きづらさとずっと一人で闘い、もがき続けてきたことと思います。 かつて同じように悩んでいた著者が、狂ったようにアダルトチルドレンの改善法を学び、数々のセラピーやセミナーを受け、回復効果のあったノウハウを厳選しました。 それらを生活の中に取り入れることで、感情のコントロールが可能になり、自分を癒す術が身につきます。 本書に記した訓練を続けていけば、生きづらさから徐々に解放されます。それに伴って、人間関係の悩みの解消も期待できます。 【目次】 アダルトチルドレンとは アダルトチルドレンをタイプ別に見る アダルトチルドレンが陥りやすい悩みとは 人間関係が上手くいかない 幸せな恋愛ができない 「完璧主義」の呪いに苦しむ アダルトチルドレンと依存症 アダルトチルドレンの克服法 カウンセリングを受ける 溜め込んだ感情を解放させる 自己肯定感を上げる 「今ここ」の感情を取り戻す 意外な効果!ぬいぐるみ療法 両親からの手紙 お母さんからのメッセージ お父さんからのメッセージ 【著者紹介】 梅岡幸子(ウメオカサチコ) 機能不全家庭での、毒親育ち。結婚して二児の母になったことをきっかけに、自らをアダルトチルドレンだと自覚する。 アダルトチルドレン専門のカウンセラーと出会い、カウンセリングを重ねて劇的に改善。以来、それらの分野を学ぶこととなる。 現在はワーキングマザー。そして大学生。子どもの心に寄り添える児童福祉の道を志し、福祉系の大学に在学中。 チャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を持つ。
  • 生きやすくなる!ADHDポジティブ思考。マイナス思考に陥りやすいのは経験と脳の構造によるもの。10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 発達障害ADHD。日常生活のさまざまな場面で支障があり、失敗だらけの人生で自信を失ったあなたに読んでほしい。 失敗する現実を見つめ、そして工夫し、発達障害を楽しもう! 【目次】 マイナス思考に陥りやすいのは経験と脳の構造によるもの 「暴れ馬ADHD」?でも、ADHDを飼うのはあなたです。 自分を守るアイテムの存在を知ろう 何が好き?遠慮せずに好きなことを追求しよう! 動物の力を借りよう あなたの味方はあなただけと知ろう 存外軽い命というもの 生きがいを見つける 【著者紹介】 詫磨一紫(タクマイッシ) 大分県在住のADHD当事者。 最近ツイッターで自分よりも妙な方向に進化しすぎて振り切っているADHDを見かけ、自分のADHDレベルの低さに震えている。 どうせなら妙な方向に極めていきたい。ADHDを。
  • 生きる基本としての読書。人生を変えるかも知れない読書の効用。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 どんな人でも、本は学校の教科書を含めて読むものです。人それぞれ読み方も違いますし、同じ本を読んでの読後感も違う。 しかし読書は人の生き方を変えるほどの効用があることも。 本は読者に語りかけることすらあります。 本は読めば読むほど国語力がつきます。 それがひいては学力アップにつながったり、ボキャブラリーが増えて豊かな会話が可能になったり、営業成績アップにつながるかも知れません。 いつ、どんな本を読んできたか、がわかることは足跡を遺すという点でも重要なのです。 また、小説、ビジネス書、ハウツー本などには著者が述べておきたいこと、つまりキーワードがあります。 これを念頭に置けば読書がラクになりますし、あなたがブログ等を書いていた場合、 これから派生したことばを元に記事だって書けるはず。 さあ、書店でもネットからでも、気に入った本を手に入れて読んでいきましょう。 著者紹介 月下の騎士(ゲッカノキシ) 一九六〇年、山形県生まれ。 二〇代より季刊誌のコラムをいくつか担当するなど、活字に親しむ。 翻訳の経験あり。 英会話の学習歴も三年近くあり、逆に日本語のユニークさを知る。 その後は年賀状やスーパーのチラシの校正作業も経験するが、途中、うつ病を発症するなど順風満帆とは言えない人生だと言える。 小説も七、八作手掛けている。
  • イケアはなぜ「理念」で業績を伸ばせるのか
    4.2
    カタログ総発行部数、なんと2億部。世界最大の家具チェーンは、意外にも「日本以上に日本的な経営」で成長している。「理念経営」といえば、日本人は懐かしい響きを感じることだろう。しかし同時に、「今は理念で稼げるような甘い時代じゃない」との声も聞こえてきそうだ。スウェーデンで生まれたイケアでは、コワーカーたちは創業者の生んだ企業理念に共感できることを条件に採用される。そして皆がその理念・理想を何より重んじ、その理想にのっとった経営方針を、世界26カ国で貫いている。その結果、業績が好調なのはもちろん、小売には珍しく離職率も低い。理念を戦略に直結させると、企業はここまで強くなれるのか――シンプルかつ徹底的な「イケア・バリュー」を探る。新店舗オープン前の敷地内に、渡り鳥が巣をかけた。≪家が世界でいちばん大切な場所≫を掲げる彼らはいった。「渡り鳥のマイホームを撤去して営業するわけにはいかない。たった数カ月、オープンを遅らせればいいだけだ」

    試し読み

    フォロー
  • 医師が教える! 1分免疫エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リモートワークや外出自粛による運動不足は、肥満ばかりか血流障害などさまざまなトラブルの原因に。活動量が落ちると免疫力が低下して新型コロナウイルス感染のリスクも高めます。本書では、独自の運動療法を治療に取り入れ、成果を上げている医師考案のオリジナル「1分免疫エクササイズ」を初公開。さらに、衰えがちな下半身を鍛え、腰痛予防、肩こり撃退に役立つエクササイズを習慣づければ、一生健康、病気知らず。
  • 石田流破り 左美濃徹底ガイド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 振り飛車=カウンターの戦法と呼ばれていたのは、今は昔。現在では角道オープンをキーワードとして、「自ら動いていく振り飛車」が大流行しています。そのような振り飛車の主力戦法が石田流、好形から繰り出される破壊力ある攻撃に苦心している居飛車党の方も多いのではないでしょうか?本書ではプロ入り後、高勝率を上げ続けている若手精鋭八代四段が、石田流に対して左美濃で対抗する指し方を徹底解説したものです。左美濃の長所は、素早く組めること、駒組みの手順が簡単で比較的容易に組めることで、スピードと堅さのバランスが取れた囲いであるといえます。 この左美濃で石田流に対抗する作戦は八代四段の得意とするところであり、その研究の確かさはプロ棋戦で実証済みです。本書では石田流本組みと▲7七角型それぞれについて、対策を解説します。また、振り飛車が▲3九玉型のまま仕掛けてくる形や居飛車が右銀の動きを保留する形なども詳細に取り扱います。 この一冊で石田流対策は万全、ぜひ実戦で試してみてください。 ■CONTENST 【第1章】対石田流本組み/【第2章】対石田流▲7七角型/【第3章】対▲3九玉型/【第4章】居飛車右銀保留型 ■著者 八代弥(やしろわたる) 1994年3月3日生まれ。静岡県賀茂郡出身。2005年9月、6級で青野照市九段門。2008年初段、2010年三段、2012年四段。竜王戦は6組(第26期から参加)。順位戦はC級2組(1期目)。18歳でプロ棋士となるや各棋戦でコンスタントに勝利し、初年度(2012年度)から28勝13敗、勝率6割8分3厘(全棋士中10位)と活躍。居飛車党で対振り飛車、矢倉を得意とする気鋭の若手棋士。今後のさらなる活躍が期待される。今回が初の著作となる。
  • 石村由起子のインテリア
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 結婚して40年、カフェ&ギャラリー「くるみの木」をオープンさせて30年。いつも自然体で、気持ちのいいナチュラルな暮らしを続ける石村さんの、インテリアの作り方を説いた1冊。子どものときのこと、おばあちゃんの教え、家具のこと、小物のこと、 収納のこと、緑のこと、お手入れのこと……。石村さんがずっと続けてきた工夫と考え方を語ってくれます。また、インテリア感覚を身につけるために石村さんがとった練習法などは、これから暮らしをつくる人、暮らしを新たにする人に必見。撮影:石川奈都子、石村由起子 イラスト:中村友美 主婦と生活社刊
  • 医者が教える!1分ダイエット
    値引きあり
    2.0
    ただいっとき、体重が減りさえすればそれでいいの? 見た目はやせていても内臓はボロボロ……なんて状態で、本当にキレイだといえる? 一億二千万国民総ダイエット時代へと突入しつつある日本には、じつにさまざまなダイエット法が氾濫している。だが、医学的見地からすると体によいとは言えないものが多い。そこで、各分野の専門医が集結、最新の医学論文や学会報告等もふまえた、体と心にやさしいダイエットの基本をわかりやすく紹介する。 1分で読めて、1分で納得! 少ないリバウンドで健康的にやせるには、“医学的な正しい知識”が不可欠なのだ!

    試し読み

    フォロー
  • 医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ 1分間骨たたき
    -
    骨粗しょう症予防だけじゃない! 全身の若返り効果も! 今、骨の健康が大注目されています! 1日1分、誰でも何歳でもどこでもできる! 筋トレやストレッチが苦手な人でも安心の超簡単な骨トレ! 寝たきり対策、認知症予防、メタボ対策、糖尿病予防、疲労回復 骨たたきは究極のアンチエイジング! ● 家で「ながら」でできるお手軽健康法! ● 牛乳やサプリを飲むだけでは骨は強くならない! ● 骨に刺激を与えることで「骨を作る細胞」が元気になる! ● 骨たたきで若返りホルモン「オステオカルシン」がどんどん分泌! ● 5つのコツコツポイントをたたくだけ! ● 水泳とジョギング、どっちが骨にいい? 骨に効く生活習慣も紹介! 1300万人もの患者がいるという骨粗しょう症は、 高齢社会・日本の深刻な“国民病”です。 骨粗しょう症が怖いのは、折れるまで気がつかないこと。 しかも、太ももの付け根の骨などは一度折れると回復が難しく、 そのまま要介護生活、寝たきりになってしまうことも。 男性も女性も40歳をすぎると骨はどんどん弱くなっていきます。 でも、自分の骨が強いか弱いかわからない。 どうやって対策すればいいのかわからない。 とりあえず牛乳やサプリでカルシウムを摂っている。 そんな方にピッタリな、「骨から若返る」健康法です。
  • 医者は患者をこう診ている 10分間の診察で医師が考えていること
    5.0
    あなたの健康のために、医者は日々どんなことを考え、どのように診断をくだしているのか?イギリスの家庭医・総合診療専門医の思考過程を通して、医療制度のあるべき姿を考える。
  • 意志ログ 意志力を鍛えて温存して活用することで計画を確実に実行できる強い自制心が手に入る。10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 15,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分で決めた計画をしっかりと実行する。 それができたら。どれほどのことが成し遂げられるだろう。 しかし、人間にはそれが難しい。 現実的な計画を立てて、それを実行していけばいいだけなのに、何か別のことが気になってやりきれない。 それも無理はない。 現代に生きる我々はやることが多すぎる。 考えなければいけないことが多すぎる。 大事な計画に取り掛かる前に意志力はなくなってしまうのだ。 この本ではまず無駄に意志力を消耗しない方法をお伝えする。 それには意志力が衝動に負けてしまう瞬間をしっかりと把握することだ。 世の中にはいろいろな実験結果があるが実験は実験だ。 あなたのデータではない。人それぞれ衝動的になってしまう状況は異なる。 あなたが衝動に負けてしまう瞬間をしっかりと記録して分析できるように「意志ログ」という方法を提供する。 自分の記録を見ながら自分の弱点を見極めて、そこに対して手を打っていく。 これによって意志力自体の強さが変わらなくても計画を遂行できるようになる。 そして同時に意志力自体も「精神的な腕立て伏せ」で鍛えていく。 鍛えることであなたは最強の自制心を手に入れる。 ついに計画倒れの自分を超えていけるのだ。 【目次抜粋】 1部 意志力があれば成功する ・続けること ・短気を起こさないこと ・健康に過ごすこと 2部 意志力は筋肉のようなもの ・鍛えることができる ・使えば疲労する 3部 意志力を温存する ・ザッカーバーグとジョブズ ・アルコール依存症や禁煙 ・20秒ルールで意志力を温存する ・仕組み化で意志力を温存する ・習慣化で意志力を温存する ・完璧主義を捨てる 4部 意志力の鍛え方 ・精神的な腕立て伏せ ・家事 ・運動 ・アンガーマネジメント ・計画を立ててから実行する ・脳トレにもなる 5部 意志力の使いどころ ・具体的な目標を持つ ・現実的な計画を立てる ・計画を実行する ・ご機嫌を選択する 6部 意志ログ ・実験は人のデータ ・アンガーログの意志力版 ・衝動的なことをしたらすぐに書く ・書き方は日時と事実と10段階の衝動指数 ・意志力が弱まる傾向を発見する ・意志力を温存する工夫をしよう
  • 維新の志士と日本刀 龍馬、以蔵、小五郎、晋作、隆盛、半次郎の愛刀とエピソード。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 ご好評をいただいております歴史上の人物と日本刀の関係を記した、「○○と日本刀」シリーズの第3弾です。 第2弾「新選組と日本刀」で、幕府側の剣客集団の代表格「新選組」を扱いましたので、第3弾は、その敵である維新の志士たちのエピソードを集めました。 日本刀とダイレクトにつながる新選組と異なり、岡田以蔵や中村半次郎など少数の例外を除いて、維新の志士たちには日本刀のイメージがありません。 それは、おそらく彼らが作った明治が、廃刀令に代表されるように刀を不要とする社会へと変化していったからでしょう。 しかし、明治の彼らはいざ知らず、幕末の彼らは紛れもなく武士でした。 武士である以上、程度の差はあれ、刀とは切っても切れない関係にあります。 維新の志士たちと愛刀とのエピソードを紹介し、彼らを通して日本刀の深淵なる世界へご案内することが本書の目的です。 さあ、読者の皆様も、日本刀のディープな世界への扉を開いてみませんか。 【目次】 第1章 日本刀の基礎知識 第2章 坂本龍馬の刀 第3章 岡田以蔵の刀 第4章 桂小五郎(木戸孝允)の刀 第5章 高杉晋作の刀 第6章 西郷隆盛の刀 第7章 中村半次郎(桐野利秋)の刀 【著者紹介】 宮内露風(ミヤウチロフウ) 鹿児島生まれの52歳(2016年現在) 鹿児島大学卒 関西学院大学法科大学院終了 42歳で税務署を辞め弁護士を目指すが、試験の半年前に妻が末期がんとなる。 妻の介護と受験勉強をしつつ、完治を目指して職と住居を転々とするが、願い虚しく妻は他界。生きる目標を失い、3ヶ月無気力に過ごす。その後、両親や友人たちの励ましで一念発起し、再び生きる理由を見つけるため、ウェブを利用して、幼いころからの夢であった執筆活動に入る。
  • いじめられっ子の後悔人生~吃音で不登校だったけど私は変われた~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたは今、楽しく学校へ通えていますか? いじめられていませんか? もしあなたが今「不登校」で学校に行きたくても行けなかったり、 「別室登校」で教室に戻りたくても戻れない状態であるならば、本書が解決へのきっかけの1つとなるかもしれません。 著者も「いじめ」が原因で最初は不登校でした。なので、行きたくても行けないあなたの辛い気持ちはよく分かります。 私でも変わることができました。不登校から別室登校になり、最終的には教室へ戻ることができたのです。 しかし、その判断が遅かったが故に後々後悔することとなりました。 本書を読んでいただくことでまずは危機感を持ってください。 著者を反面教師とすることで早期解決へのきっかけの1つとなるでしょう。 早期解決できれば友達と楽しく遊んだり、恋人もできるかもしれません。 学生生活を、青春を満喫することができるようになります。 著者が変われたように、あなたもきっかけ1つで変わることができるはずです。 人は変われます。 「どうせ私なんて」 と最初から諦めず、まずはやってみましょう。著者のように後で後悔しても遅いのです。 本書があなたの助けとなることを祈っております。 【目次】 一章経緯とカウンセリングのススメ 二章無理はさせない 三章私の別室登校生活 四章教室に戻る 五章再発。そしていじめについて 六章その後。最後に皆様へ伝えたいこと 【著者紹介】 赤鈴(アカスズ) 1985年5月11日生。三重県出身。おうし座。AB型。 趣味は創作活動、ドライブ、旅行、スマホゲーム。 中学校1年生の2学期からいじめが原因で不登校になり、その後、中学校3年生の卒業式当日まで別室登校に。 小学校低学年の頃から吃音症も抱えており、それが原因でいじめられることも。今現在も吃音症は完治していない。 2015年3月に芸能企画団体UGPへ入団。現在は本業をしながら芸能企画団体UGPで副代表とシナリオ班 班長を兼任している。 芸能企画団体UGPでボイスドラマ、絵本等の脚本を書く傍らで、個人的に一次創作の掌編・短編小説、ノンフィクションエッセイも執筆中。得意ジャンルはホラー。
  • いじられキャラに疲れて叫び出したくなる時に読む本 プライドの欠片を一緒に探しに行こう。20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間の価値観は、例え双子であっても産まれた時に右に寝せられたか、左に寝せられたかで変わってくると言われています。 そんな人々が100%わかり会える事等あるのでしょうか? 筆者は自らいじられキャラを演じたりして生きていますが、本当の自分を見付けられないでもがいてしまう時もあります。 自分の価値観を押し付けてくる人間もいます。そういう人にはどのような対応をすればいいのでしょうか? 見下してくる人間もいます。そんな人間にはどう対応しながら生きていけばいいのでしょうか? 人生とは、本当の自分を見付けるための長い旅です。本書は皆さんの旅立ちのきっかけになるかもしれません。 【目次】 第一章 自分が生きやすいキャラを見付けよう 第二章 心の傷に大きさは関係ない 第三章 その人それぞれの価値観 第四章 気の遣い方は様々です 第五章 価値観を押し付けてくる人への対応の仕方 第六章 別のキャラを選ぶ人へ 第七章 攻撃を交わす技術 第八章 プライドを持とう 【著者紹介】 ソウマ広海リョウ(ソウマヒロミリョウ) 1970年、東京都出身。 高校卒業後フリーターで職を転々とした後、商社に就職するも、体調を崩し退職。 幼い頃から憧れていた『物書き』を目指すが、病気や怪我に繰り返し襲われる。 自己啓発セミナー等に通ったり、野生イルカの保護活動に参加していた経験を持つ。
  • 異世界転生してチートもらったのに、将棋ですべてを決める世界だった件。20分小説シリーズ
    -
    【書籍説明】 (秋風歩太&春宮夜花バージョン) 「……」 「……」 「……ふぅ、これ以上かかるようなら先に茶屋にでもいってこようかしら。財布貸しなさい、ゴミくず。ここは任せたから」 「春宮先生!?なんで当たり前のようにおれ『ヒモ』扱いになってるわけ!?そして、ここ前書きだからね!? 作者さんに『二人で君たちの物語の紹介をしてくれ』ってお願いされたんだから、しゃべりだししっかりしないと!?」 「あんたがしゃべらないから悪いんじゃない」 「……そ、それは、その……ほらレディファーストっていうか……」 「そもそも前書きってなによ。ここは『天棋の塔』将棋を極める場所。それ以外のなにものでもないでしょ?他のことにかまけている暇はないわ」 「……そ、それいわれるとぐうの音もでないっていうか、おれも何してるんだろうっていう気持ちになるっていうか……」 「……」 「……」 「と、とりあえず、みんなよろしく!おれたちの活躍が本になったみたいです!こ、こんなおれたちでよければ読んでってくれ!」 「は、活躍ってあんた将棋弱いくせに……」 (※以上、めんどくさがった作者の代わりに、主人公たちが前書きを語ってくれました) 【著者紹介】 ゆっちん先生(ユッチンセンセイ) 二十三歳の、よく見ると白髪が既に散見している若者。世界一の小説家を目指しながら、世界一の幸せ者にすでになっているのんきな男。ハングリー精神は焼却してきました。 チートを神様から授かったのか、動物と赤ちゃん、子供にはめっぽう好かれやすい(気がする)。 少年の頃はいじめられっ子で、数多くの闇歴史を持っているがそれすらも忘れつつあるほどに脳みそ幸せ人間。 世界で最も結婚できない可能性が高い男の一人でもある(適当)。ただし、飼い猫のココちゃんと結婚することはいつでも夢見ている。
  • 忙しいあなたの運動不足を解消! 1分間ながら運動ダイエット
    5.0
    テレビ「はなまるマーケット」「スーパーJチャンネル」などで取り上げられ、やせたいところがグングンやせると大好評の「日常ながら運動」。本書は、そんな「ながら運動」を、忙しいビジネスマンを対象に、「簡単に一分間ででき、しかも効果抜群の運動」ばかり集めた一冊である。デスクワークをしながら、コピーを取りながら、そして通勤しながらできる運動をイラストで分かりやすく紹介する。肥満を解消したいと思っていたり、運動不足を感じているビジネスマンは多い。また、アスレチックジムなどに通うビジネスマンも多いが、長続きしている人は少ない。そんな人に向けて、いつでもどこでもすぐできるように書かれた画期的な一冊である。毎日、気が付いたらチョコマカと体を動かすだけで、ダラダラ暮らすのと格段に違うシェイプアップ効果が現れると著者は言う。日常のほんのちょっとした心がけ次第で、引き締まった体があなたのものになる!

    試し読み

    フォロー
  • 忙しいサラリーマンもできる!10分間ダイエット。20kgのダイエット経験を惜しげなく詰め込んだ超効率的ダイエット本。10分で読めるシリーズ10分で読めるシリーズ
    -
    書店には数多くのダイエット本が並んでいます。しかし、そのどれもが読むだけで時間が掛かるようなものばかりです。本書は現代社会の忙しいビジネスパーソンに向けて10分程度で読み終えられるダイエット本です。しかも実施も1日10分程度です。ダイエットを成功させるために一番大切なことは習慣化です。実際に習慣化するとしたら毎日1時間、2時間と時間を消費するダイエットは現実的でしょうか?本書で提案する方法は、1日わずか10分です。10分で痩せるわけがない?案ずるより産むが易し。是非、お試しください。20kgのダイエットに成功した著者の非常に冷静且つ効率的なノウハウを活用ください。 はじめに ・仕事が忙しいゆえにそのストレスで食べてしまう。 ・仕事が忙しく、運動したくてもできない。 そんなことから太ってしまい、どうにか痩せたいが、何をやったら良いのかわからない… 本書は、そんな忙しいサラリーマンのあなたでも痩せられるように毎日10分間でできるダイエット方法を紹介します!! ここに書いてある内容はあなたと同様の立場にある私、相野主税が2回の20kgのダイエットの経験から得た知識と100冊のダイエットと健康に関わる本から得た知識を基に1日10分間で実施可能で、効果のある内容をピックアップして紹介するダイエット方法です。 あなたは約10分間で本書を読み、その後ここに書いてあることを実行するだけです。 毎日楽しく楽にenjoyしながらダイエットしましょう! では、let’s go! 10分間と聞くと何を思い浮かべますか。 自宅から最寄り駅までの歩く時間。 昼食を食べる時間。 メールを書く時間。 それとも…。 わずかな時間と思われる方が多いと思いますが、毎日この時間を使ってダイエットに挑んでみましょう。 無謀だって! そんなことでダイエットなんてできるはずないって! 決めつけるのはまだ早いですよ!! だってあなたはワラにもすがる思いか、もしかしたら本書でやせられるかもという期待感で本書を手に取ったはず。 その気持ちを大事にして、ダイエットをやると決断して、これから述べる10のことを2ヶ月間実行してみてください。 必ずや体と気持ちに良い変化が出ます。 以下が10分間ダイエットの10か条です! 10分間ダイエット10か条 1.体重を量り、記録する(毎日;1分) 2.朝食をフルーツのみとする(毎日;-) 3.お腹をへこませる(毎日;1分30秒) 4.食べる順番を野菜→肉、魚→穀類にする(毎日;-) 5.歩く(毎日;5分) 6.階段を使う(毎日;1分30秒) 7.立つ(毎日;-) 8.飲み物をミネラルウォーターにする(毎日;-) 9.昼食をカロリーの低いそばにする(週2回;-) 10.1日を振り返る(毎日;1分) *:カッコ内は実行の頻度と今までの生活に対して追加でかかる時間を示す。
  • 忙しいサラリーマンもできる!もっとカッコ良くなりかつ動けるためのダイエット10分で読めるシリーズ
    -
    忙しいサラリーマンもできる!10分間ダイエット。 忙しいサラリーマンもできる!+20分間ダイエット。 はクリアしたが、 ・更に痩せたい! ・もっとカッコ良くなりたい! ・若い頃のようにもっと動けるようになりたい! 本書は、そんなことを渇望する忙しいサラリーマンである、あなたのためのダイエット方法で、前作、前々作を実施した後、3ヶ月で10kg以上の減量と体脂肪率を15%以下にするためのものです。 ここに書いてある内容はあなたと同様立場にある私、相野主税が2回の20kgのダイエットの経験から得た知識と100冊のダイエットと健康に関わる本から得た知識を基に開発した方法です。 あなたは約10~15分間で本書を読み、ここに書いてある内容を実行するだけです。 毎日理想の自分を思い浮かべながら本書の内容にチャレンジしていきましょう! では、Let’s  work together!! はじめに 前々作の10分間ダイエット(ダイエット初級編)、前作の+20分間ダイエット(ダイエット中級編)を攻略し、痩せること、カッコよくなることに少し自信と希望が出てきたのだが、次のステップはどうすれば良いか悩んでいる人もいると思います。 本書はそのような方のためにある本です。 本書にあることを信じて実施してください。 “悩むよりも実行です。” 以下が本書のダイエットの10か条です! もっとカッコ良くなり、かつ動けるためのダイエット10か条 1.目標達成時のご褒美を考える(最初及び随時;-) 2.昼食も一口30回噛む(毎日;10分) 3.更に歩く時間を延ばす(毎日;6分) 4.ナッツ類を食べる(毎日;5分) 5.超硬水を試す(週1~2回;-) 6.昼食を食べる場所を毎日変える(毎日;10-20分) 7.筋トレを行う(週2回;30分) 8.有酸素運動を行う(週3回;30-60分) 9.好きな所を歩く(週1回;-) 10.ご褒美を与える(月1回;-) 以下は、+20分間ダイエットの10か条と10分間ダイエットの10か条です。 +20分間ダイエット10か条 1.食べる量と内容を変える(毎日;-) 2.歩く時間を延ばす(毎日;9分) 3.夕食時に一口30回噛む(毎日;10分) 4.発酵食品を食べる(毎日;-) 5.姿勢を良くする(毎日;-) 6.深呼吸する(毎日;1分) 7.お酒は飲むなら、蒸留酒にする(飲むとき;-) 8.生野菜を食べる(毎日;-) 9.水を飲む量を意識する(毎日;-) 10.低GIを意識する(毎日;-) 10分間ダイエット10か条 1.体重を量り、記録する(毎日;1分) 2.朝食をフルーツのみとする(毎日;-) 3.お腹を凹ませる(毎日;1分30秒) 4.食べる順番を野菜→肉、魚→穀類にする(毎日;-) 5.歩く(毎日;5分) 6.階段を使う(毎日;1分30秒) 7.立つ(毎日;-) 8.飲み物をミネラルウォーターにする(毎日;-) 9.昼食をカロリーの低いそばにする(週2回;-) 10.1日を振り返る(毎日;1分) *:カッコ内は実行の頻度と今までの生活に対して追加でかかる時間を示す。 前々作、前作同様、ここからが本番です! もうお分かりですね(笑) ゆっくりと深呼吸して気持ちを落ち着けてから口角を上げて読みましょう!!
  • 忙しい人でも1日10分から始められる 3年で3人の「シン億り人」を誕生させたガチ投資術
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    日々多忙な会社員をしながら実際に億超えを達成した「DUKE。」氏が、その体験を生かして、会社員でも1日10分から、実践&再現できるシンプルな投資法を伝授する。 新高値ブレイク投資法を掲げてきた「DUKE。」氏。セミナーをやるたびに、わかりやすいと絶賛されるなか、「DUKE。塾」を主宰し、本気で次世代の投資家育成を行ってきた。 開塾から3年ですでに3人の「シン億り人」が誕生しており、「この人たちは、ボクより儲けているかも!」と本人も語る。 本書では、「シン億り人」を3年で3人輩出した「DUKE。塾」の全ノウハウを惜しみなく公開する。
  • 忙しい日のスピードごはん 帰って20分で3品作る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなに忙しくても、毎日のごはんづくりは、なくならない。だから、帰って20分以内で作って出せるスピードごはんは、主婦の最強の味方です。人気料理ブロガーのアイデア&裏技が満載のお役立ちレシピ101品
  • 忙しいビジネスマンのための 3分間育児
    3.9
    □ 仕事が忙しく、子どもとかかわる時間がなかなかもてない。 □ せっかく家にいても、何をしていいのかわからない。 □ 結構やってるつもりなのに、妻に認めてもらえない。 ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 安心してください。そう思っているのは、あなただけではありません。 「だから、こうやって、ああやって、仕事を効率化して家に早く帰れるようにしましょう!」というのがよくある話。 でも、ちょっと待ってください。 なんだかそれって、あたかも今までダラダラと仕事をしていたみたいな言い方じゃないですか!? 失礼しちゃいますよね! そこで本書が提案するのが「3分間育児」です。 ひとことで言うと、「たった3分間でもいいので、子どもとの濃密な時間を過ごしましょう!」ということです。 たとえ3分でもできることはあります。 忙しいからこそできる育児があります。 たった3分から、子育てライフが変わります。 本書では、精神論ではなく、3分間でできることをあんなことからこんなことまでご紹介します。「これならできそう!」と思えることがきっと見つかるはずです! まさに、「男の育児バイブル」決定版の登場です。
  • 忙しくてもおいしく食べたい!10分おかず101!
    -
    ハンバーグのたねにケチャップとウスターソースを混ぜるとふっくら。餃子は白菜漬けを使えば調味料も塩もみも不要。人気のメニューを時短の工夫とともに紹介します。『レタスクラブ』掲載。
  • 忙しくても30分で一汁三菜ごはん(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 16万人がチェック! インスタで大人気のmariko氏による初のレシピ本。忙しくて自炊する時間がない、買いだめしても食材を使いきれない……などの悩みを解決します! 30分でできる、しかも使い切り・食べ切り・低コストにこだわった作り置きいらずの定食レシピを提案。その他にも、スーパーでの週末買い足し術、味のレパートリー、狭いキッチンでもできる電子レンジの上手な取り入れ方などコラムも充実。日々の料理がラクに、楽しくなる一冊です。
  • イタい人の残念な10の話し方。プレゼンや会議で信頼を得られない人の発言と聞き手の対応方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 本書では、ビジネスで信頼を得られない「イタい人の発言」をご紹介します。 自分が発言を終えた後、聞き手に陰で「あの人、何言ってるかわかんないよね」と言われないよう、 悪い癖を治してデキるプレゼンテーターになりましょう。 【著者紹介】 衣笠奈美(キヌガサナミ) 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、 外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。
  • 痛く、辛く、悲しい、私の35年間の気づき。人間関係を簡単に破壊した5つの失敗。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「人間関係」 たったこの4文字に悩まされているビジネスパーソンは少なくないだろう。 むしろ、社会に出てからの悩みの8割がこれに寄与するといっても決して大げさではない。 私自身、過去を振り返ると痛く、辛く、悲しい人間関係に多くぶち当たり、失敗してきた。 その人間関係における攻略本の多くは、意志の強い実力者であり成功者の体験で語られており、再現ハードルがはなはだ高い。 そこで私は過去の成功体験を語るのではなく、人間関係における過去の失敗体験を自分はもちろん、他者のリアクションも含め、以下に列挙し、 これを読むあなたがこれからの活躍の中で人間関係に時間、体力、感情、ストレスを奪われないためにと書き記したものとなる。 いま、あなたの頭にこびりついている「あの人」への悩みが少しでも和らぐはずだ。 35年間の人生で、よりコストのかかった5つの事例と教訓をいまからあなたは10分で知ることになる。 【目次】 一章 人の悪口を言う 二章 怒る 三章 文字で感情を表現する 四章 人を理屈で動かす 五章 人の悪いところに目がいく 六章 いま悩んでいる者へ 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 現在は販売、執筆を並行。 年間客数60万人の統括店長。 執筆した電子書籍は今回で20冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」など
  • 痛みの元凶を自分で治す ひざ痛ほぐし1分ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざ痛の原因の大半は変形性膝関節症とされているが、その常識はもう古い。実は「太もも前面?ひざ上を通る筋肉(腱)」「主にひざ下の奥にある脂肪組織(=膝蓋下脂肪体)」がその原因だ。本書は変形性膝関節症だけでなく、その新たな原因にアプローチ。ひざ痛解消に効くストレッチを紹介。所用時間はそれぞれ約1分。セルフケア可能で道具も「ひも」と「テニスボール」だけあればOK。ひざ痛に悩む老若男女を救う著者メソッドの最新かつ決定版!
  • 痛みを抱えている方へ。接骨院の院長が教える自宅で出来る対処法と専門機関の使い方!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 皆さんこんにちは! 藤﨑元基と申します。 私は普段接骨院にて来院される患者さん方の身体を触らせていただいて施術を行っています。 来られる方々は当たり前ですが身体の悩みを持って来院されます。 その多くは体の不調、痛みに関することで、それを改善したいと思われる方々ですね。 でも意外なことに「痛い」のは分かっていても「どこが」「どうすると」痛いのかは結構あやふやだったりします。 私はそういう方とお話しすると「お、じゃあ一緒にどこがどうすると痛いか確認してみますか!」と盛り上がっちゃいます。 そしてご自身で意識していなかった痛みをキチンとご自分で把握されると結構メリットがあるんです! 本書では普段私が患者さんにお話ししていることは勿論、痛みってどういうものなのか、痛みを把握してどうメリットになるのか、 その痛みを自分で対処するにはどんなものがあるのかなどをお伝えしていきたいと思います。 痛みのない生活と言うのはちょっと難しいですが一緒に痛みに振り回されない生活を目指してみませんか? 【目次】 1 そもそも痛みとはどういうものか? 2 痛みの感じ方 3 痛みの種類 4 よくいただく痛みへの質問 5 痛みへの対処方 【著者紹介】 藤﨑元基(フジサキモトキ) 日々どうすれば気楽に健康になれるか考えてます。
  • イタリア式ポジティブシンキング。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取ってくださり、ありがとうございます。 「イタリア人」と聞いてどのようなイメージをお持ちになりますか? 明るい・陽気・人懐っこいなど、ポジティブなイメージがあるかと思います。 では、どうしてこのようにポジティブでいられるか不思議に思いませんか? 本書では、彼らの陽気さはどこから来ているのか、私たち日本人も取り入れることができることがあるのではないか、ということを考えていきたいと思います。 日本から距離が離れれば離れるほど、私たちの文化や習慣からも離れ、違ってくるのは当たり前。 そうすると、日本での当たり前がイタリアでは当たり前ではなくなったり、考え方や感じ方も違ってきたりします。 ヨーロッパの一国、イタリア。 遠く離れているからこそ知りたくなるイタリア人の日常生活や仕事の仕方、人生観などについて考察していきたいと思います。 そして彼らの思考を理解して、是非、みなさんの日常生活に取り入れ、人生をポジティブに気持ちを明るく過ごしていただければ幸いです。 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。

    試し読み

    フォロー
  • イタリア式 陽気でシビアな会話術。10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取っていただき、ありがとうございます。 「イタリア人」の陽気さは、どこから来ているのか。 そして、彼らの会話の明るさや内容の豊かさもどこから来ているのか。 不思議ですね。 イタリア人の中にも、もちろん口下手な方がいますし、恥ずかしがり屋の方もいますが、今まで出会ってきた方々の中には、大変少なかったと思います。 大半の方が、陽気な話し方をされます。 特に外国人には陽気に接してくれることが多いと思いますが、イタリア人同士だと……ピリッと皮肉を効かせた会話や、よくよく考えてみるとこれって嫌味?と思えるような会話をサラッと行っていることが多いようです。 ただし、このシビアな会話ができる基礎(信頼)が、すでにお互いにあった上でのことだと思います。 今回は、このような陽気でシビアな会話術について、私の経験からお話していけたらと思います。 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。

    試し読み

    フォロー
  • イタリアで生活を始める人が困らないための心構えとチェックリスト。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 イタリアに留学・移住の方は、今、どんな夢をお持ちでしょうか。 留学希望の方は、 「音楽や舞台の勉強がしたい」 「ピザ屋やレストランで料理人修業がしたい」 「バールでエスプレッソコーヒーのことをバリスタと話してみたい」 「建築を勉強したい」など チャレンジしてみたいことがある反面、 「もし、行き詰まってしまったら、どうしよう・・・」といった精神的な不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書では、そんな時のお手伝いをしたいと思います。 また、移住を希望されている方には、 「住み始めてから、どのように過ごせばスムーズに暮らせていけるの」 「イタリアの住宅や、ご近所付き合いはどうしたらいいの」など イタリアでの日常生活について、盛りだくさんの内容を在住20年の経験からお伝えできればと思います。 楽しみながら、イタリアの留学事情や移住事情がよく分かる内容となっています。 Allora, siete pronti ad andare in Italia?  (それでは皆さん、イタリアに行く準備はできていますか?) Andiamo insieme! (一緒に行きましょう!) 【目次抜粋】 1部 イタリア留学について 2部 語学学校でのできごと 3部 イタリアへの移住について 4部 アパルタメントでの注意 5部 スーパーマーケットや市場での注意 6部 イタリア事件簿 7部 滞在許可証入手との戦い 8部 チェックリスト 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさや共感力の高さに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。
  • 1偉人1分 まんがでサクッと日本史
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卑弥呼はとてもミステリアス? 藤原道長は超ラッキーボーイ? 織田信長は経済的な感覚がすぐれていた? 日本史を代表する12人の偉人を短いマンガでさくっと読める、新感覚の歴史まんが本!「中日こどもウィークリー」の人気連載! わかりやすい「各時代の概説」付き この本で読める人物伝 卑弥呼、聖徳太子、安倍晴明、藤原道長、源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、坂本龍馬、西郷隆盛、新撰組 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 一円ライターからステップアップする方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 大手キュレーションサイトのコピペ記事騒動で一躍クローズアップされた一円ライター。文字単価一円以下の報酬で働くクラウドソーシングのライターのことだ。副業の小遣い稼ぎならともかく、こんな激安報酬で家族を養って生活することはできず、インターネットの掲示板などで不満の声が相次いでいる。ライターを本業にしたいのなら、次の段階へステップアップするしかない。しかし、クラウドソーシング業界は今、大きな曲がり角を迎えている。コピペ記事騒動の前から素人ライターの大量参入を嫌がり、プロを探していた大手ウェブメディアや出版社などが撤退した。元雑誌記者や新聞記者らプロライターの多くもあまりにも安すぎる報酬を敬遠し、積極的に活動しなくなっている。クラウドソーシング会社は単価アップの努力を続けているものの、安い報酬しか出さないクライアントと素人ライターが中心になり、価格破壊の勢いが止まらない。大手メディアの中にはクラウドソーシングでライター募集すること自体がサイトのイメージダウンになると考えるところも増えており、クラウドソーシング経由の仕事だけでステップアップするのが難しくなりつつある。クラウドソーシングのライティング仕事で腕を磨いてきたライターは、これからどうやってステップアップしていけばよいのだろうか。 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。徳島県在住。
  • イチから始めるセルフコーチング。理想の自分への道筋がはっきりと見えてくる147の質問!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 近年、「コーチング」がよく取り上げられています。 実際、書店ではコーチングの本がかなりの数並んでいて、インターネットで検索をすれば、コーチングを実施してくれる「〇〇コーチ」がよく出てきます。 ですが、実際のコーチングを受けるのは、中々ハードルが高いですよね。 本書では、コーチングの理論やアプローチについても紹介しますが、できる限り自分で自分をコーチングできるように、つまり「セルフコーチング」を実践できるように、多くの質問例を掲載しました。 これらの質問に答えていくことによって理想の自分への道筋が見えてくるようになっております。 質問は簡単なものから、考え込むような少し難しいもの、仕事のことや、生活のことなど幅広いものを用意しました。 本書を繰り返し使うことで、確実に理想への道筋が見えてきます。 さらに20分程度で目を通せるシンプルな本ですから、読むのが大変ということもありません。 気楽に読んでいただけます。 本書で取り上げる「セルフコーチング」は支援者もクライアントもあなた自身です。 あなた自身を励まし、やる気にさせて、目標を達成する。 そう思うとなんだかわくわくしてきませんか? 是非、セルフコーチングを行って、自分自身の目標を達成し、よりよい生活を送ってもらえればと思います。 【目次】 そもそもコーチングって? コーチングの3つの切り口 ミッションの見つけ方 コーチングを行うプロセス 目標設定の仕方 解決志向アプローチ ナラティブアプローチ 認知行動アプローチ 【著者紹介】 松島たつき(マツシマタツキ) 中小企業診断士・一般社団法人コーチング心理学協会認定プロフェッショナルコーチ  事業者支援を行っている中、コーチングと出会う。 働く人へのモチベーションアップの方策や組織活性化に関する支援を行う傍ら、コーチングの機会をより手軽に行えるような仕組みづくりに注力している。
  • イチ・ナナ・キュー。童心を取り戻したい人へ、廃校を舞台にした魔法世界のジュブナイルストーリー。20分ファンタジーシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 魔法学校の九年生アヤコは、卒業研修で廃校で一週間一人暮らしをするはめに。 そこで出会ったのは、おせっかいな人体模型イチ・ナナ・キュー。 おばけ嫌いなアヤコはこの研修を乗り切ることができるのか――? 少女と人外のハートフルストーリー。 【目次】 卒業研修のはじまり 廃校 真夜中の訪問者 軽トラの旅 プールのお風呂 タケルの苦悩 カッキー 鍋パーティー 悪党 わたしたちの作戦 イチ・ナナ・キュー そして、ハロウィーンパーティー 【著者紹介】 平 七羽(タイライロハ) ナイフとフォークを鞄に詰め込んで冒険するような物語が好きです。そんなわくわくが少しでも届きますように。
  • [1日10分・月15万円]Instagram起業
    3.3
    それまでのネットの物販にない、誰も教えてくれなかった「Instagram」による新しい集客法を解説。個人・法人、老若男女誰でも広告費ゼロ円がインスタの最大の特長。その利点を最大限活かした生天目式は、1日10分で月15万円ゆるゆるコースから、しっかり確実に売上を増やしていくステップアップコースまでを網羅。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく
    3.0
    「月曜日の憂鬱をなくす」「運動を習慣化する」「天気の次の雑談の話題」……アイデアとは、自分の心の中の願望が実現するきっかけです。1日1分、1ページずつ読むだけで仕事と人生が毎日楽しくなっていく! 本書で紹介する主なアイデア ・アイデアとは、すべてのお悩みを軽くするためのもの ・イライラをしずめる方法は「両足とも宙に浮かす」 ・ドラえもんの新道具を考えるとやりたい仕事が見つかる ・眼鏡屋の店長に教わった、人を感動させるアイデア ・センスが良くなる方法は、買い物に失敗すること ・フロスピックの先端はなぜ尖りすぎているのか ・月曜日の憂鬱をなくす方法 ・ガチャガチャ自販機という大発明に学ぶヒント ・田舎者は大ヒット商品を考える才能がある ・雑談で、天気の話の次は何を話せばいいか ・人を元気づけるには「手伝いを頼む」 他
  • 1日1回片付け術。忙しいビジネスウーマンが人に見せられる部屋にするための本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は部屋を片付けられなくて困っているビジネスウーマンのために書かれた本です。 「毎日の仕事に追われて、忙しくて片付けられない」と思っている人も多いのではありませんか。 そして気がついたら部屋に物があふれている・・・。 仕事で帰ってくる度に汚い部屋を見渡しては、「いつかやろうと思うけれど今は疲れているし、忙しい。とりあえずここに置いて、後でやろう。」なんて思った経験も1度や2度ではないはずです。 いつまでも片付かない空間を何とかしようとして、インテリア本や片付け本に手を伸ばしてしまう。 本を読んだ後、部屋を見て愕然としてしまう・・・。 もしかしたらそうなっている人もいるかもしれません。 この本を通して手軽に始められる片付けのアイデアを知りましょう。 そして、進めていくことによって、ちらかっている空間がスッキリして心地良い空間になる体験をしていただきたいと思っています。 あなたは、今より快適な空間を手に入れ、仕事もプライベートも充実させられることができると私は考えています。 【目次】 ☆1☆ 片付けをスムーズに行うステップ ☆2☆ なぜ、片付かないのか? ☆3☆ 初日~5日目まで 「まずはここから!最初のスタートのおすすめ」 ☆4☆ 6日目 「片付けの実践」 ☆5☆ 7日~12日目まで 「リビング」 ☆6☆ 13日~16日目まで 「玄関」 ☆7☆ 17日~21日目まで 「キッチン」 ☆8☆ 22日~23日目まで 「お風呂場」 ☆9☆ 24日~27日目まで 「洗面所」 ☆10☆ 28日目 「トイレ」 ☆11☆ 「途中で挫折しないコツ」目標は低く設定しましょう ☆12☆ まとめ 【著者紹介】 相澤遥香(アイザワハルカ) 神奈川県出身。自身も部屋が荒れていた経験を持つ。技術職や接客などを経験。現在は片付けのアドバイスを積極的に取り組んでいる。
  • 1日1色で人生をデザインする満月まいのカラーワールド「色の保健室」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は身の回りにある当たり前の色について、その楽しさや意味を知り、日々の生活に彩りを加えることで、自然と自己肯定感が高まったり幸せなマインドが身についたりするものです。 お一人様でもご家族でも、学び(スタディ)と体験(ワーク)によって、人生をあなたの思い通りにデザインできます。なぜなら、色はあなたのココロを満たす栄養素となりうるからです。 とりわけ新型コロナウイルスによって、これまで当たりだった生活(衣食住)を変えなければいけない方に、色は本当にさまざまな気づきを与えてくれます。 あなたに色を教えてくれる先生は、あなたの周りの「人」「もの」「環境」です。 あなたの周りの「人」はどんな色を好みますか? あなたが持っている「もの」にはどんな色がありますか? あなたが住んでいる場所、仕事場、家の中にはどんな色が多いですか? お部屋の中を見渡して引き出しやクローゼットを開けてみてください。無意識に買ってしまう色、置いてしまう色、意識的に取り入れている色があるはずです。 また家の外に一歩出れば、普段見えない色の世界がそこにあります。歩く道、買い物の場所、看板、周囲の景色はどんな色ですか? あなたの世界にもうひとつ「色」を意識的に取り入れてみましょう。 これからの時代は、多くの人にとって衣食住の根本を見直していく必要があるでしょう。だからこそ、この本が色を楽しみながらライフスタイルを考えていく一冊になれば幸いです。あなたにとって、仕事においても心理的にも必要な色があることで、日々の暮らしの安心を得られますように。 なお、この本は色の授業として学校の時間割のような構成で解説してまいります。また各章・各項で私のニックネームを使ったキャラクター「まいまい」が登場し、解説した色を取り入れるためのワンポイントアドバイスをさせていただきますので、予めご了承くださいませ。
  • 1日1分アゴ体操で、うつがみるみる消えていく!
    -
    心と身体の健康にはアゴが重要。噛みしめすぎると脳下垂体の機能が低下。アゴを動かしやすくすることで、セロトニン分泌を安定させ、気持ちが軽くなる。具体的な方法を分かりやすく解説!
  • 1日1分!忙しいビジネスマンの為の速読英語術  文頭からの順送り読みによる 英語速読即解の法
    -
    めんどくさがり屋でもOK!速読するだけで、『語彙力UP! スピードUP! 教養UP!』 日本人が最短で英語を習得するための最速メソッド! 【目次】 ◆I英文マインドをはやくつかむためには  1学校英語でない英文の読み方  2英文マインドを頭からとらえてゆくとどんないいことが?  3頭から読む英文マインドの事例 ◆II文頭からの順送り読みプラクティス  1物語の英語   The Little Match Girl / The Happy Prince / Sir Isaac Newton and the Apple / The Blind Men and the Elephant / Damon and Pythias  2名言・名句の英語   林語堂 / Helen Keller / Bertrand Russell / George Santayana  3演説の英語   米国第16代大統領リンカーンの「ゲティスバーグ・アドレス」  4実用英語   搭乗券 / 搭乗中の航空会社からのアンケ-ト / ホテルのチェックイン / ホテルのチェックアウト / ブロ-ドウェイの劇場 / 自由の女神 / ディズニーランド / 海外旅行―紛失した預託荷物の処理 / 中華料理レストラン―お箸の使い方/ イギリスの観光バス―チケットの注意書/ イギリスのホテル―ダブルチェックのためのカード/ ウィンブルドン・ローン・テニス・ミュージアム  5詩歌の英語
  • 1日1分1ポーズでメリハリボディ 究極のストレッチ88
    5.0
    道端3姉妹等多くの女優やモデルを指導する「予約の取れないパーソナルトレーナー」横手貞一朗の提案する、手軽だけれど美ラインに効果絶大なストレッチメソッド88ポーズ。1分1ポーズの組み合わせで効果も倍増。本書のメソッドを続ければ、明らかに身体が変わります。美しくしなやかなボディラインを手に入れることができます。
  • 1日1分1週間からはじめる やせる正しいスクワット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 加齢に伴うボディラインの崩れには、下半身の筋肉量の低下が大きく関わっています。下半身には多くの筋肉が集まっているため、下半身が衰えると基礎代謝が下がり、やせにくい体となってしまうのです。逆に言えば、下半身を集中的に動かせば代謝が上がり、効率的にやせられるということ。そのために、「スクワット」は最適な運動法です。更にスクワットには、冷え性改善や腸の活発化など、さまざまな健康効果も期待できます。 「スクワット」と聞いて、キツそう……と感じる方も大丈夫。本書でご紹介する方法なら、最小限の努力で最大の効果が得られます。1日1分、1週間からはじめられて、無理なく続けられる正しいスクワットのやり方を、イチから丁寧に解説します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●●《chapter1》スクワットによるダイエット効果と健康効果●Lesson1 大人になると下半身が衰える●Lesson2 下半身が衰えるとぽっこりお腹に●Lesson3 スクワットには健康効果もある!●Lesson4 脂肪を燃焼しやすい体質に変化
  • 1日1分!! 一生歩ける骨づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが一生、若々しく元気に過ごしたいと思っています。 そのためには、骨の健康を最優先で考えてみるのもよいかもしれません。 スカスカの骨では、転倒、骨折、寝たきりを招いたり、いつのまにか骨折で、背中や腰が丸くなってしまうことも。 「1分の骨刺激と1杯のホットミルク」で毎日が活動的になり、元気に過ごせばまた骨が刺激されるという嬉しいサイクルが生まれます。 この本で骨の大切さを知り、一生折れない、一生歩ける若々しさを手に入れましょう!
  • 1日1分「うしろ肩」を回すだけで誰でもやせられる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 余分な脂肪を燃やしてリバウンドなし! 夏木マリさん、土屋アンナさんの美ボディを創り続けるパーソナルトレーナーが、極秘【うしろ肩】エクササイズを初公開! 肩を正しい位置に戻すだけで「脂肪が燃えやすい体」に変えることができる、とっておきのエクササイズをご紹介。「立つだけ」「寝るだけ」「歩くだけ」「1種目だけ」でOK! 今日から初めて、理想の美ボディを手に入れましょう!
  • 1日1分!英字新聞 2022年版――ニュースで身につく使える英語
    3.0
    累計47万部のベストセラー、令和に降臨! これが英語学習の王道です――購読者7万人の英語力がアップ! 次はあなたの番です。「英検準1級に合格できました」「記事の長さと解説が数あるメルマガの中で最良です」「10年は読んでいます」…実力がつくと反響続々。日本最大の英字新聞メールマガジン、待望の書籍化。英語に強くなりたい人、必読です!
  • 1日1分!英字新聞 2023年版――話題のニュースで楽しく学ぶ
    4.0
    累計56万部のベストセラーシリーズ、最新版! 2023年は「英字新聞」を「毎日の習慣」にしよう!――日本最大の英字新聞メールマガジンで英語力を更新! 政治、経済、科学、スポーツ、芸能…ビッグニュースから小ネタまで、英語学習に役立つ情報満載でお届け。最新ニュース英語も英文法も、読むだけであっさり身につきます。やっぱり、英字新聞は英語学習の王道です!
  • 1日1分! お金も時間も貯まる片づけの習慣
    3.0
    2500人が実証。これまでの片付け本とは違います! 家、オフィス、お財布、バッグ……読めばスッキリ! お金とチャンスを引き寄せる! 累計47万部人気シリーズ著者による待望の最新刊! 忙しくても大丈夫! ゆるルール46●正しい動線だと、外出準備たったの5分●収納力はないほうが片づく●最強に仕事しやすいデスクの配置ルール●ネットでの衝動買いを防ぐコツ●片づいた状態をキープする5つの「S」●食器棚には1/5の空間が必要 etc…。
  • 1日1分押すだけ! 医師が考案した くすりツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5つの「神ツボ」を押せば、 しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん湧き出て、 カラダとココロが元気になる! 誰でも、どこでもできる! 世界一カンタンな健康法が「ツボ押し」なんです♬ 本書ではそのツボのなかでも、特にカラダ中に効く万能な 5つの「神ツボ」を紹介。 「押していると、気持ちいいなぁ~♪」 と感じるほど、 しあわせホルモン「オキシトシン」がどんどん出てきて 自律神経が安定し、美肌、ダイエットなど、女性にうれしい効果も! 著者は「人間が本当に健康になるためにはどうしたらよいか?」を考え抜いたうえで 日本の医療に携わったのちアメリカに渡り、専門機関で研究を続けてきました。 「ツボ押し」で「オキシトシン」を出すことこそが最強の健康法と気づき、 ツボの安全性と高い効果を実証、実践してきた 「科学(西洋医学)×ツボ(東洋医学)」のスペシャリストです。 医師が処方する「ツボ」。 さっそく今日から押してみましょう!
  • 1日1分お風呂でできる!禊のチカラ
    -
    ■水と塩の神聖な力で「何となくツイテない」「何となくモヤモヤ」がクリアになって運命が変わり始めます! 「禊」が初めて文献に登場するのは古事記。生命の源でもある水の力を借りて、 心や体についたネガティブなエネルギーを祓(はら)い、清らかな素の状態に戻す行為です。 ■この禊の清める力を活用し、 仕事が上手く運ばない 将来に不安がある 周りの友人が眩(まぶ)しく、羨ましく感じる 最近、怪我や悪いことが続いている 家族との仲がしっくりしない 夢はあるが行動できない といった、心のモヤモヤやイライラ、 「なんとなく生きづらいな」という感覚をスッキリ流し 心身共にリセットしましょう、というのが本書の提案です。 ■本書では、イラストレーターの上田惣子さんが禊を経験し、漫画にしてくれました。 塩と水さえあればいつでもお風呂でできる禊のコツがつかみやすくなっています。 ■スピリチュアルな物事に興味のある方々はもちろん、多くの人と交流するビジネスパーソンや、 組織を率いて物事の決断を下さなければならない経営者や管理職の方々にも、 ぜひこの禊を役立て、ポジティブなエネルギーをより多くの方に波及させて頂けたら幸いです。
  • 1日1分開運ルーティン
    4.0
    法人向けビジネスアカデミーでも教えている、最強ツール「波動」の秘訣を、だれでも身につけられる習慣と共に解説。 運のいい人が持つラッキーバイブレーションとは、より幸せで豊かな人や世界の波動のこと。 身につければ、仕事や人間関係、入ってくる情報、お金、すべてが運のいいものに変わっていきます。 腹の立つ話かもしれませんが、運がいい人は運気が悪くてもずっと運がよく、運が悪い人は、運気が良くてもずっと運が悪いのです。 その違いはいったいどこから来るのでしょうか。 理系の国立大学を卒業後、研究試験会社の研究者として、環境分析や化学分析などに携わってきた著者が、多くの企業や起業家に接してわかったこと。それは個人の能力・才能ではなく、小さな習慣の違いでした。 モーニングルーティン、ナイトルーティンとして取り入れ、1分ずつでも続けていると、あるとき加速的に現実が変わっていきます。 一つひとつの習慣はとても小さいので、失敗なし。 ワクワクしながらラッキー・バイブレーションを身につけましょう。 ☆本書だけのオリジナル☆ 波動と運気をUPし、幸運を呼ぶお守りマーク付き!
  • 1日1分、階段を下るだけ! 美骨トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「階段を下る」だけで、女性が気になる、スカスカ骨が「美骨」に変わる!  そんな、今までにない新しいエクササイズ本の誕生です。 著者は、テレビや雑誌などでも、トレーニング指導を長年にわたって行ってきた、カリスマトレーナーの坂詰真二さん。 海外の階段エクササイズの研究成果も盛り込み、らくに確実に、骨を健やかに、カラダをスマートに変える画期的な一冊です。 「階段下り」のメリットは、なんと、8つ! (1)ともかくキツくなく、(2)脚全体の骨を健やかにし、(3)女性のカラダに不可欠で、(4)骨組みが整えられてカラダが引き締まる、というもの。しかも、(5)「筋肉が伸ばされる」ことで効果が倍増し、(6)手すりを使って安全に、(7)しかも1日たったの1分だけで、(8)ジャンプと同じ効き目が得られるのです。 しかも、効き目が異なる7つの下り方が、すぐに身につく写真図解で載っています。 この本を参考に、自宅で、スーパーで、オフィスで、いつでも簡単に、正しく「階段下り」始めましょう!
  • 1日1分からのストレッチ 其の1
    3.0
    マイナビニュースで反響の大きかった体のセルフケアの企画から今度は「ストレッチ」の登場です! 冷え性対策やぎっくり腰予防、肩こり対策や二日酔いにも!日頃ふとした時に起こる体のトラブル。そんな時、1日1分で出来るストレッチを写真付でわかりやすく解説します。忙しい毎日の中で、たった1分体を労わってみませんか?ちょっとした時間でできるセルフケア、是非お試しください。 ☆ 冷え・むくみを解消! 足のリンパを流すストレッチ 冷え性対策! 全身の血液循環を促す内転筋ストレッチ 冷えを取り除き内臓を元気にするストレッチ リンパの流れも促す、背中を気持ち良くするストレッチ 便秘解消も! 腹筋とセットですべき腹部のストレッチ ランの前に! 筋肉痛も緩和するアキレス腱ストレッチ ゴロ寝した腰を労るストレッチ ぎっくり腰予防に! 腰の負担を減らす背中ストレッチ 寝る前の30秒でできる腰痛改善運動 腰痛持ちも安心! 腰・背中・首を一気にストレッチ 腰痛を未然に防ぐお尻「大殿筋」のストレッチ 腰痛にならないためのストレッチ 頭痛の原因の肩こりストレッチ 肩こり・腰痛とさよならする、肩甲骨ストレッチ 背中と腰のコリを一気に解消する簡単ストレッチ 寝違ったらまずやるべきストレッチ。肩こり対策も 肩こり対策も! 二日酔いに効くストレッチ 背中のこりや肩こり、腰痛の原因を断つストレッチ 肩こり・首のこりを気持ちよく解消する簡単ストレッチ 肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ 背中と肩が楽になる簡単ストレッチ 肩甲骨内ストレッチで肩こりを気持ちよくほぐす 全22回
  • 1日1分から始める 「首とふくらはぎ」をもむと即健康になる
    -
    健康と美容のための2大重要ポイントである「首」と「ふくらはぎ」のケアの方法を徹底的に詳しく解説。この2カ所を正しくケアすれば、コリがほぐれ血行が改善し、からだ全体の調子がみるみるよくなっていきます。首とふくらはぎをほぐすといっても、やみくもにもむだけでは正しいケアになりません。例えば、ふくらはぎをケアする時には、ひざと足首の運動も同時におこなうことが必要です。また、首をケアするときも、首の筋肉と同調して動く目の運動が不可欠です。本書では、原因を取り除く、負担を取り除く、集中ケアで締めくくるといった、もむ効果を最大限引き出せるケアの方法を、イラストとともにわかりやすく紹介しています。首とふくらはぎをケアすると、肉体的な痛みだけでなく、精神的な負担や美容の面にも大きな効果が期待できます。病気知らずで疲れにくい、美しいからだを手に入れましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分からはじめる 速読勉強術
    3.3
    「スキルアップの勉強をしたいのに、忙しくて時間が取れない」 と諦めていませんか? 難関資格に短期間で合格した著者が編み出した強力なメソッド――それが、「高速大量回転法」を使った速読です。本書は、「目次記憶法」「早読み法」「空間法」「フォルダ法」など、忙しい人でもスキマ時間を活用することですぐに始められるテクニックを紹介。あなたの勉強や読書に劇的な変化をもたらす一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分! かんたん! 100を切る! 体幹ゴルフ入門
    3.0
    飛んで曲がらない理想のスイングを手に入れる! 35の極意・21のエクササイズを、イラストレッスンでいますぐ実感! 体の動かし方を変えるだけで飛距離10ヤードUP! -5打への近道は「体幹」にあった! レッスン歴40年のプロが教える、正しい体の使い方。 自宅にいながらすぐに実感できる35の極意・21のエクササイズを、 豊富なイラストとともに解説。 (もくじ) Part1 体で実感 体幹ゴルフの極意35 ●すべての基本は「ペンギンのポーズ」 ●スイング時の脇腹の伸び縮みを体感 ●ヘッドスピードが出る手の動きを体感 ●ゴルフに不可欠な股関節の動きを体感 ●アドレスでの「前体重」を体感 ●パッティング時の「しっかり打つ」を体感 ほか Part2 21の体幹ゴルフエクササイズ ●背筋と上腕を鍛える ●肩の柔軟性を高める ●股関節の動きをよくする ほか
  • 1日1分 筋膜リリース 痛みとこりがラクになる
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れもこりも、「筋膜」からラクになる! アスリートやスポーツトレーナーが今、注目している「筋膜」。 筋膜の「引きつり」や「ゆがみ」を整えれば健康になる! 本書では全身の筋膜を5つのネット(フロント/バック/サイド/インナー/アーム)に分けて解説。からだのこり・痛みをはじめ、不定愁訴などを改善するには、どの筋膜、どの筋膜ネットをリリースすべきかを、写真付きプロセスでしっかり解説します。
  • 1日1分!血圧が下がる血管ストレッチ
    4.0
    日本人の4人に1人は「血管の老化」が原因の血管事故(心疾患・脳血管疾患)で亡くなっています。老化した血管は血圧を上げ、破れやすく大変危険。本書は、大切な血管を「若返らせる」方法を血管研究の第一人者がわかりやすく解説します。毎日の生活にすぐに取り入れられる簡単ストレッチで血管はすぐに若返らせることができるのです。※本書は2010年4月に小社より刊行した『病気にならない 血管ツルツル生活』に最新情報をはじめ大幅に加筆、改編を加え新たに刊行したものです。

最近チェックした本