暮らし・健康・美容 - KADOKAWA作品一覧

  • Make My Best Life 私らしい部屋づくりの秘訣
    -
    主婦YouTuberのパイオニアであり、登録者数44万人(2021年12月時点)を超えるほしのこの20代、最初で最後の1冊! 24歳からYouTubeでの動画投稿を始めて、美容や収納、インテリア、料理などを中心に日々の生活に役立つ情報を発信。11歳年上の夫とのVlogや夫婦のお悩み相談も人気コンテンツとなり、2021年4月からは、アパレルブランド「Aprily(アプリリー)」も始動。 本書では、自身の部屋を丸ごとモデルに、私物の整理収納アイテムやインテリアを駆使して、片付けのメソッドを紹介。整理、収納、インテリア、掃除……毎日が心ときめく、「私らしい部屋づくりの秘訣」をふんだんに収録。 さらに、仕事と家事の両立、ペットとの時間、夫との家事分担、大切な人との過ごし方など、毎日の想いを綴ったコラムも盛りだくさん。 主婦YouTuberとして活動してきた著者の知見が詰まった渾身の1冊です。 【目次】 Lesson1 手放し上手になる Lesson2 物の置き場所を決める Lesson3 収納を工夫する Lesson4 毎日をキレイに保つ Lesson5 インテリアで“自分らしさ”を飾る Lesson6 私らしく過ごす Lesson7 大切な人と過ごす
  • メイコの食卓 おいしいお酒を、死ぬ日まで。
    4.0
    戦時中の食べた“サツマイモの蔓”、NHKの楽屋でかじった資生堂のサンドウィッチ、大親友・美空ひばりとかこんだ大きなおでん鍋、死ぬまでに誰かに教えたい!絶品ドライカレーの遺言レシピ―コンビニでは決して買えないお母さんの味、幼いころに食べた懐かしいあの味… 誰もがみんなもっている、ほっこりあったかおいしい気持ちがよみがえる。ちょっと懐かしくて、かなり愉快なメイコの食卓にいらっしゃい!
  • 明治日本散策 東京・日光
    4.3
    明治9年、宗教と文化への関心から来日したフランスの実業家ギメ。憧れの地を人力車で駆け巡り、近代日本の目覚めを体感するとともに、消えゆく江戸の面影に愛惜を募らせてゆく。茶屋娘との心の交流、浅草や不忍池に伝わる奇譚、料亭の宴、博学な僧侶との出会い、そして謎の絵師・河鍋暁斎との対面――。のちに東洋学の拠点となる美術館の創始者が軽妙な筆致で綴った紀行を新訳。詳細な解説、同行画家レガメの挿画を収録する。
  • 「めがねと かもめと 北欧暮らし。」 心地よい片付けの法則
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気沸騰のカリスマブロガーがご紹介する、心地よい暮らしを実現するための部屋づくりのヒント。フルタイムで働き、小さなお子さんがいても、家族みんなが楽しめる片付けのコツがあるんです。
  • 「メシが食える大人」に育つ 子どもの習慣
    3.7
    「情熱大陸」「カンブリア宮殿」で評判の高濱正伸氏。大人になっても働けない人の原因を研究。「子どもは早起きをさせる」「ゲームはやらせない」「自然の中でほうっておく」など自立する子になる習慣を伝授。
  • 飯テロなのに、お腹が凹む究極めし バヤシの超低糖質レシピ
    値引きあり
    -
    味よし! 見た目よし! ボリュームよし! 大人気料理クリエイターが教える、超低糖質究極レシピ31選。 ●メキシカントルティーヤ ●超チーズインメンチカツ ●牛肉とキムチのレタス巻き ●ホットサンドタワー ●超チキンカツサンド ●ステーキサンドイッチ etc.
  • メタボリックシンドロームのことがよくわかる本
    -
    知っているようで実は詳しく説明できない「メタボリックシンドローム」のしくみを知って、予防・治療に役立てるための本。平成20年度から始まる「特定健康診査」についても解説。 ※本作品の内容は紙書籍刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 目元で、美人の9割が決まる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メイクはキレイにできたけど、眉の形が決まらない。こんな悩みを抱えている人に朗報です。顔の形、髪型から自分らしさを最大限に引き出す眉の形を教えます。さらに、その日の気分に合わせて眉を変えるテクニックも。
  • メリハリ糖質オフ 週明け「満足サラダ」と 週後半の「しっかりお肉」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分史上最重量の70キロになったワタシが、同じく100キロ目前になってしまったオットと、「ふたりで一緒に長生きしたいね」とダイエットを決意。がんばらない糖質オフごはんで、夫婦ともに3か月で10キロのダイエットに成功! オット(身長181cm)97kg→3か月後 84kg(マイナス13kg)、半年後さらに79kgに!(マイナス18kg) ワタシ(身長163cm)70kg→3か月後 59kg(マイナス11kg) その後も、+2キロ以内をキープし、健康的な生活を続けられているのは、カンタン&おいしい『メリハリ糖質オフ』のおかずを食べて、楽しく続けられるダイエットをしているから! 週明けは、たっぷりの野菜にタンパク質を合わせた『満足サラダ』で体重リセット! 週後半は、ダイエットを忘れるくらいおいしい『しっかりお肉』のおかずで体重キープ! そして週末はダイエットを忘れる。そんな夫婦の『メリハリ糖質オフ』なリアルレシピを99品紹介する。 楽しく続けられることが一番だから、糖質多めの食品を控える・置き換えるだけで、面倒な「メニューごとの糖質量は一切計算しない主義」のゆきりち。さん。本書も糖質量は掲載なしなのでご了承を。でも実際に夫婦が食べているレシピばかりなので実証済み! ダイエットしたいけど頑張りたくない、モデル体型や自慢のボディにならなくてもいい、ゆるりと楽しく続けて、今より健康的にヤセたいという人にピッタリの1冊。
  • 免疫力が上がる! やめるだけ健康法
    3.7
    体に備わっている免疫力で病気を予防し、病気を治すのが健康の基本です。ところが、続けていると病気になる健康習慣をしている人が多い。本書は、免疫力の権威が、本当に体にいい健康習慣を、きっぱりと教えます。
  • 免疫力をアップする、塩麹のおかず
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本古来の発酵食として注目を集める“麹”。食材の旨みを引き出す魔法の調味料“塩麹”の発酵パワーで免疫力をアップ! 続けやすい60レシピを紹介。長寿研究の第一人者、白澤先生監修の“健康だれ”にも注目!
  • 免疫力を高める 快腸生活
    3.5
    新型インフルエンザ大流行の影響もあり、免疫力を高めたいと思っている方は多いはず。安直にサプリメントや薬に頼るだけでなく、まずは毎日の食事から、腸を鍛えることによって、免疫力は高まるといわれています。その証拠に、藤田先生は風邪ひとつ引かず、世界各国どこへ行っても、お腹を壊したことがない!という逸話をお持ちです。しかも、腸のなかにはあの「カイチュウ」を飼っていたというのだから、驚き(現在はいないそうですが)。そんな藤田先生の元気の秘訣を本書から探ってください!
  • めんどうなことしないうまさ極みレシピ 激烈美味しいストレスなし103品
    値引きあり
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●キッチンスケールとか持っていないし、大さじ小さじを計るのは手間だ、、、そんな方には「計量しないレシピ」 ●皮をむくのも、素材を切るのもめんどくさい、、、そんな方には「包丁を使わないレシピ」 ●毎日料理するわけじゃないから、主材料が余るのは困る、、、そんな方には「余らせないレシピ」 ●暑い時にはコンロを使いたくない、コンロの掃除をしたくない、、、そんな方には「火を使わないレシピ」 これさえなければ料理するのに、というちょっとした料理の嫌だを解決するレシピ本爆誕 【この本はこんな方に向けた本です】 ・料理のちょっとしたことがめんどうに感じる ・美味しいものは食べたい ・外食にちょっと飽きた ・千切りとか苦手 ・料理をして、余ったトマト缶1/2の扱いに困ったことがある ・火加減って難しいと思う ・キッチンスケールは持っていない ・文字や文章をよむのが苦手 ・レシピ本をみながら作っているのに、材料の投入タイミングを間違えたことがある ・やっぱり美味しいものを食べたい! 【本書の使い方】 1.材料があるかチェック 2.工程写真をみながらそのままやってみる 3.美味しくいただく ALL未公開レシピで、「今日は自炊ムリ、、、でも買いたくない。外食は飽きたという方を応援する一冊。
  • も学 34年もがいて辿り着いた最上の人生
    5.0
    “不器用でもいい” 生きづらい日々を変えるため、自分と向き合う1冊。 収録内容 第1章 仕事・対人関係・親との関わり方 第2章 自分の気質や病気との向き合い方 第3章 性・L G B T Q ・恋愛 第4章 コンプレックス 第5章 妊娠・出産・育児 写真家・桑島智輝氏による撮り下ろしフォトストーリー ……and more !!! こんな方へ ・人間関係に葛藤を抱える方 ・居場所がないと感じる方 ・不可抗力に振り回されがち ・心が折れそうになっている ・“性”に悩んで生きづらさを感じている方 ・自分らしく生きたい ・妊娠、出産、子育てに不安を感じる方 ・セカンドキャリアを考える方
  • もしも宮中晩餐会に招かれたら 至高のマナー学
    3.5
    皇室に伝わる究極のマナー。もしも皇室から招待を受けたら……。日本に古くから伝わる伝統、習わし。元・皇室料理人であった著者が、分かりやすいでアドバイスする究極のマナーガイドの1冊!
  • もっときれいになる 美髪道
    3.0
    美肌は当たり前の時代になりました。 本当の美しさは、「うしろ姿」に現れるのです。 そう、つややかな髪は、人をひきつけ、愛される――。 「美髪の極意」を美容のプロが、 あなたにそっと教えます。(「はじめに」より) ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) Capter1 「美髪」が美人の条件のワケ 01──美肌は当たり前の時代 “美髪”こそが美人の条件 02──記憶をさかのぼって要チェック! 天使の輪が消えたのはいつ? 03──くせ毛で悩むこと30年 縮毛矯正はここまできた!  ほか Capter2 知らないと恐ろしい! 美容院ウラ話 11──美容師さんに物申す その1 あなたのシザー、大丈夫ですか? 12──どうしてもやめられない いくつになっても前髪パツン病 13──美容師さんに物申す その2 サロンのブラシはおきれいですか?  ほか Capter3 見た目時代の今、「髪型」は戦略です! 20──ロングヘアをバッサリ切って大失敗した 女優Kの悲劇 21──巻き髪からショートヘアで大失敗した 元祖アイドルの悲劇 22──髪の毛はセンサーである 3人の占い師が断言した、運気と髪の毛の関係  ほか Capter4 ハッキリいいます! 髪にいいこと、わるいこと 35──これが減ると白髪が増える! 意識して摂りたい栄養素とは 36──年齢を重ねると減少するコラーゲン 肌だけでなく髪の毛にも影響あり 37──今さらですが 長時間のポニーテール、カチューシャは抜け毛のもと  ほか
  • もっと知りたい「女性ホルモン」 40歳であわてない! 50歳で迷わない!
    -
    更年期と加齢についての研究の第一人者である著者が、更年期に差し掛かる世代(30代後半~50代の女性)に向けて、女性の心身の変化の様子、更年期医療についての正しい知識と不調予防や対策を綴る実用書。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • もっと知りたいパリの収納
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 整理収納コンサルタントの本多さんが、パリジェンヌたちのお部屋に訪問し、その収納のポイントを徹底解説! 実は東京と大きく変わらないパリの住宅事情。オール実例なので、今日からすぐ取り入れられます。
  • もっと素敵に、美しく
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜあの人は、年齢を重ねるごとに美しさを増していくのか? それは、ほんの小さな違いの積み重ねでしかなかったのです! 著書累計200冊以上の大人気エッセイスト・イラストレーターによる待望の電子版登場です!! 【目次】 第1章 毎日を輝かせるために  家事や仕事が捗る、手作りの儀式  日々の暮らしから、逃げない  美しい会話に大切なこと  キッチンから始める暮らしづくり 第2章 出会いと別れが人生を彩る  季節を愛でることは、記憶を愛すること  「完璧」との出会いが、人生を豊かにする  私が一番好きだった場所と秘蔵の一冊  思い出を抱えて生きる―黒猫ひじき 第3章 生活の隅々まで楽しく、美しく  始まったら止まらない。私の手づくりブーム  やり終えないなら、やりださない――ある日の実験  夢のような美味しいりんご  大雪の週末  「夢」の生理整頓をしよう 第4章 たまには、日常から遠く離れて  環境で変わっていく自分を楽しむ  置かれた場所が、一番輝く場所  私がバスを好きな理由  『あのときわたしが着ていた服』 第5章 もっと素敵に年を重ねたい  豊かな過去が、現在をもっと豊かにする  大人にしかできない、素敵なおしゃれをしよう  今まで見た中で一番の映画  こぼれていく記憶のピースを愛していこう  何物にも代えられない宝物――子育ての日々
  • もっと使える!ジップロック(R)で暮らし上手
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保存食はもっと長もち、収納は楽にコンパクトに。人気ブロガー・Syunkon山本ゆり、ゆーママ、スガ、マキ、シンプルライフが人気のインスタグラマー・@osayosan34ほか、極めつき愛用者の使いこなし実例を自宅取材で徹底紹介。「中が見える、軽い、かさばらない」ジップロック(R)の特性を生かして、台所だけでなく家中で、それぞれの暮らしを快適にする使い方アイデアがいっぱい。 ●台所⇒食品の冷蔵・冷凍保存、調理。乾物やお菓子などを常温保存でストック。梅干も作れる●いろいろなものの仕分けと収納⇒衣服、アクセサリー、領収書、便箋と封筒、文具、おもちゃ、マスク、蚊取り線香、ペット用品●おでかけ⇒旅じたく、おやつやお弁当、折りたたみ傘、水着、運動ウエア、チケット、旅で見つけた素敵なものetc. …ジップロック(R)の中身は暮らしそのものです。
  • もっともっと知りたい無印良品の収納
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラーの前作から5年。 無印良品マニアの著者による、“ラクに片付く収納”をお伝えする決定版! 使いたいモノが行方不明になるキッチン、開ける度に気分が下がる押入れ。 どうにかしたいけど、結局どんな収納用品を使えばいいかわからない。 そんな、「……で、うちではどう使えばいいの?」にお答えする実例をたっぷりご紹介。 新たにスタメン入りした新商品から、用途を変えて使い続けている定番商品まで、 無印良品の収納用品の持ち味・強みをじっくり解説するので、 あなたの家に合った収納方法・用品が必ず見つかります!
  • もっとラクする半調理
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気、「週末作り置きレシピ」ブロガーの著者が、作り置き以外で伝えたいラクでおいしい料理! 材料を切る、下ゆでするなど、途中まで下ごしらえして食べる時に仕上げるから、1つ作ればアレンジも自在です。 「週末の作り置きレシピ」ブログや書籍がヒットしている著者の、作り置き以外のラク料理として、スガ流「半調理」を紹介する初めての本! 作り置きは完成品を保存ですが、材料を切る、下ゆでする、漬け込むなど、手順の途中まで下ごしらえしておいて、食べる際に仕上げる、というものばかりのレシピ集です。 1つの半調理から5日分アレンジも! 「半調理」32品、そのアレンジ96品を紹介します。 ラクしたいけど、作り置きに抵抗がある人にもおすすめです。 料理は得意でなかったのに、女手一つで2人の娘を育て上げた働く主婦として、地に足のついたラクうま料理には説得力があります。
  • 元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」
    4.0
    親の借金を自身で返済後、外食と洋服にお金をかけ、浪費家だったさぶさん。 出産を機に貯金ゼロで住宅を購入。家計を見直し、2人の子どもの教育資金2000万円の貯金をしようと一念発起しました。 さぶさんの前職は、証券ウーマン。彼女はその知識を生かし、貯金できるよう家計を仕組み化します。さらに、楽しく節約するための「ポイ活」「ふるさと納税」「国や自治体の助成金」を利用し、また超低金利だからこそ「ゆる投資」を始めました。 貯金、保険、投資で得た総資産はいまや1000万円超えに! 「お金に悩んでいたのがウソみたい。いまは、気がつけばお金がどんどん貯まっていきます」と言うさぶさんの、無理なくお金を貯めていく方法とコツを余すところなく紹介します。
  • 元証券ウーマンの資産運用の話 お金が増える「ゆる投資」デビュー
    4.3
    「投資に興味があるけど、よくわからない」 「投資って何? 怖くないの?」 そう思っている投資ビギナーでも、時間を武器にスマホを使って、ほったらかしで資産運用できるのが「ゆる投資」です。 元証券ウーマンで、現在はふたりの子どもを育てながらフルタイムで働く著者が、自ら実践する「ゆる投資」を解説。 投資の基礎知識から、国の優遇制度のもと運用できるiDeCoやつみたてNISA、そして株式投資までを、わかりやすい図解と一緒にまとめました。 なぜいま、投資が魅力的なのか必要なのか、その意義を、やさしい言葉で伝えるほか、利回り5%、8%(銀行の普通預金の利率0.001%)と堅実に結果を出している著者の投資銘柄をも公開。さらに、投資ビギナーがすぐに始められるよう、手順なども詳しく紹介しています。 月々1000円や5000円から、本書と一緒にゆる投資を始めてみませんか。
  • 元・繊細っ子だからわかる 子どもが10倍うれしい親のひとこと
    -
    学校、どうだった? 友達たくさんできた? 一見わが子を思いやったこの言葉、実はちょっと残念なひとことなんです。 つい言ってしまう、あるあるひとことを、これならうれしいひとことに、今日から変えよう! 僕は、人一倍繊細なHSPという気質を持っています。 かつて育てにくい子だった僕が、これまでの経験や繊細っ子の情報をSNSで発信してみたところ、大きな反響がありました。 親御さんからDMでのお問い合わせやご相談にお答えしているうちに、だんだん子育てカウンセラーとしての活動にシフトして行ったのです。 そんな僕が親にはわからない子ども目線から、お子さんが10倍うれしくなる声のかけ方をお伝えします。
  • 元タカラジェンヌのカウンセラーが教える 心の疲れをス~ッと消す方法
    5.0
    著者はストレスに打ちのめされ、タカラヅカを退団した元男役スター。彼女が心のバランスを取り戻した意外な方法とは? 現在ストレスケア・カウンセラーとして活躍する著者が出合った効果抜群のストレス撃退法。
  • モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方
    3.4
    浪費からお金を守り、うまく家計をまわすコツを紹介します。「お金を貯める家計の考え方」、「モノが減ると自然とお金が貯まっていく」などヒントがたくさん!
  • モノ・人・お金 自分整理のすすめ
    5.0
    50代、60代と年を経るにつれ、体力、気力も少しずつ下降していきます。それに合わせて、いったん自分をリセットし、心身ともにフィットする生活に備える。これが、「自分整理」の考え方です。身の回りの整理術とものの考え方を、具体例をあげて丁寧に解説します。
  • モノを元に戻す技術 片づいた部屋があれば、大抵のことはうまくいく
    3.5
    インターネットなどから日々発信される情報に振り回され、いらないモノにも関わらず、 整理整頓に、多くの時間を費やしている、現代を生きる女性たちへ。 「シンプルライフ」の体現者で、ベストセラー作家のドミニック・ローホーさんが 満を持して贈る、豊かな人生を手に入れるための片づけ術のすべて。 「整理整頓されたマンションは、混沌とした外の世界に対する防備」、「片づけとは、予測して備えること」… フランス流、心地よい空間を作るための考え方を基に 片づけの下準備(自分の時間を確保し、ひとりで片づける)、 片づけの順番(衣類・布製品から片づけ始める)、 便利な収納用品(箱、キャビネット、フック、タグ)、 行動動線のルール(使用頻度に合う、手に取りやすい高さ別に片づける)といった 具体的な片づけのノウハウを紹介していきます。
  • 桃井的ことば
    -
    「三十過ぎたら同い年」「古いヘビほど柄がいい」など、数々の名言で知られる筆者の、集大成ともいえることばを集めた1冊。 女優、映画監督、エッセイスト、歌手、デザイナーなど多彩な顔をもつ著者が紡ぎだすことばの力は、迷いの多い現代に生きる私たちに 励ましや共感、笑いなどさまざまな感情を呼び起こしてくれる。 「言卵」(ことだま)など、著者ならではの表現はまさに唯一無二。力強い手書きの文字も織り交ぜながら綴る、珠玉の1冊。
  • モモ母さんの毎日が笑顔になる絶品おかず 「今日のごはん何にしよう…」を解決するレシピが140点
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年にブログをはじめて、早7年、本書には、これまで作ってきた料理の中から、 1.家族からのリクエストが多かった「我が家の定番おかず」 2.ブログ読者のみなさんから、たくさんの反響をいただいたメニュー  そして新たに、 3.本書のために考案した新メニュー をぎっしり140点詰め込みました。 ほかにも… 作った当日はもちろん、翌日もおいしくいただけるアレンジ方法や、切っただけ&焼いただけの野菜や肉・魚に使えるたれ・ドレッシングのアイデアなど、レパートリーも味つけのバリエーションもグンと広がる1冊です。
  • 盛りつけエブリデイ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理は好きだけど盛りつけがイマイチという人に送る、盛りつけ指南書。トップデリスタグラマーが、その極意を写真とともに詳しく解説。盛りつけひとつで、料理がぐっと引き立ち、料理の味もおいしく感じられます。
  • もりもりホットサンドと野菜ごろごろスープ 元気が出るよ!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「あさイチ」「ニュースシブ5時」でも紹介。話題沸騰の著者。 <本文より> ***************************************************** うちのホットサンドは、具がもりもりで、断面からチーズがとろっと溶け出します。卵の黄色と、半熟の加減にもこだわっています。 ホットサンドの具は、最初は、そこそこの量しかはさんでいませんでした。 Instagramに投稿するようになり、世界中のサンドイッチを眺める機会が増え、「もっとはさんだらおもしろいかも。記録に挑戦」 みたいな感じで、どんどんもりもりになってしまいました。 今は夫とふたり暮らしなので、お互いに思いやりを持って、なかよく生活するしかない。 なかよし風に半分こして食べるという無理やりな、強引な食事スタイルは、もりもりの食べごたえがちょうどよく、ありがたいのです。 ****************************************************** パンとスープさえあれば、いい。食べたら、今日もご機嫌さん PART1  もりもりホットサンド PART2  もりもりトースト PART3  野菜ごろごろスープ
  • 薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣
    4.3
    サプリメントなども含めて、薬はいま世の中にあふれています。軽い気持ちで、ちょっと頭が痛いとすぐ薬、鼻がグズグズすればすぐ薬、という方も多いでしょう。でも、覚えておいてください。薬とは「合成物の王様」です。そして「薬を飲む」とは、多かれ少なかれ、身体に「異物」を入れることであり、本来は、緊急を要する急性の症状を抑えるためのものなのです。本書では、残念ながらまだ広くは知られていない「医療現場の舞台裏」や、薬と免疫力の関係、副作用などのお話をした上で、本来あなたの身体が持っている免疫力を上げ、薬に頼ることなく健康に生きていくための27の具体的な習慣を解説していきます。
  • 野菜1品で作れる! ゆるっと整うやさしさごはん
    -
    まずはごはんで、私にやさしく。 忙しくても、野菜一品で心とからだを整えるごはんが作れるレシピ本です。著者は元食品メーカー勤務OLで、多忙からくる“なんとなく不調”に悩まされていました。そこで栄養学の知識とアーユルヴェーダの知見を織り交ぜたレシピを考案し、出来合いのものやコンビニで済ませてしまうことも多かった日々から、サクッと自分を満たすごはんが作れるようになったそうです。 本書でも、野菜を焼く、煮る、蒸すなど簡単な調理方法で簡単に一品作れるレシピを紹介します。疲れて帰った日も、ジャンクなごはんではなくあえて野菜たっぷりの滋味深いごはんが食べられる、食べたくなる自分に出会えます。
  • 野菜が8割のメインおかず レタスクラブの傑作レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜8割のメインおかずにすれば、おなかは満たされるのに胃が軽く、しかも自然とカロリーダウンに。 たんぱく質2割を上手に加えた、「食べ応えのある、おいしい野菜おかず」・全83レシピを紹介。
  • 野菜のごちそう弁当
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォロワー数9万人(2018年6月時点)、「アートな料理が美しすぎる」と人気の料理家インスタグラマーで、自宅に家庭菜園を作ってしまうほど野菜好きなchinamiさんがつくる、野菜たっぷりのお弁当レシピBOOK。 夫と北欧家具の輸入業を営み、高2、小6のふたりの男の子を育てる、働く母でもあるchinamiさんは、夫や自分、長男次男のための昼弁当や、次男の塾弁など、ふだんから家族4人のためのお弁当づくりを欠かしません。 ふだんは、働くお母さんならではの、つくりおきを活用して手早くつくるカンタンお弁当が基本。 ときには、ショップのお客さんを自宅に招いたり、友人たちと持ちよりパーティをすることも多く、おにぎりや巻物などを使い、お弁当のおかずをおもてなし風にアレンジすることも! この本では、15分でできる「ふだんのお弁当」から、おもてなしにもピッタリな「持ちより弁当」まで、2人の息子をはじめとする「肉好きさん」にも好評だった、見ためにも満足できる、野菜たっぷりのお弁当レシピを集めました。  野菜を生春巻きなどで巻いたり、おにぎりをおもてなしに見せるコツや、野菜の飾り切りまで、意外にもカンタンにできて、お弁当を華やかに見せる、お弁当づくりのワザも詰まった1冊です。 <構成> PART1 15分でつくるふだんのカンタンお弁当 PART2 ちょっと手をかけて作りたい日のとっておき弁当 PART3 おもてなしにもピッタリの持ちより弁当 PART4 お弁当づくりにおすすめのつくりおき
  • 野菜まるごと、いれるだけ! 忙しママのための炊飯器こどもごはん
    値引きあり
    -
    ---------------------------------------- ごはん作りの苦痛から解放してくれるのは あなたのお家の炊飯器! ----------------------------------------- 炊飯器は、火を使わなくていいからほったらかしにでき 素材のおいしさも引き出してくれる、最高の時短調理家電! 赤ちゃんから目が離せない離乳食作りから 栄養価も気になるけど、好き嫌いも出てくる幼児ごはん、 毎日の家族ごはんまで、炊飯器+この一冊でラク~に作れるようになっちゃいます! ぶっちゃけ、ごはんはいつ炊くの!? 味はどう? ワーママだけど、どんなタイムスケジュールで使えばいいの? という疑問にもお答え! どのご家庭でもマネしやすいレシピを集めました!
  • 野菜まるごと使いきりレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レタスクラブで好評の「安うま食材使いきり!」シリーズから、特に人気のレシピを選りすぐりで1冊にまとめました。余りがちで使い切れない野菜が、この1冊でスッキリ、気持ちよく使い切れます!
  • やさしいわたしを見つけるための心とおうちのお片づけ
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月間130万アクセス突破の大人気ブログ、初の書籍化。もう十分に頑張っているあなたへ。家事、子育て、仕事……と、あわただしく過ぎていく時間の中で、穏やかな気持ちを持ち続ける方法を集めました。
  • 夜食以上、夕食未満。野菜多めで罪悪感なし 遅く帰った日の晩ごはん
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日、なに食べよう?」 共働き夫婦の慌しい毎日でも、一緒にごはんを食べる時間は大切なひととき。毎日がんばる方々へ、日々の暮らしを、ちょっと楽しくするきっかけをお届けします。 おいしい笑顔が食卓に広がりますように。 忙しくても、ちゃんと食べたい! 平日を乗り切るお助けレシピが 103 品 !  作ってみて、おいしかったら気軽に教えてくださいね。1品でも気に入って、レパートリーに加えていただけたら、うれしいです。 <CONTENTS> 1章  平日のバタバタごはん      忙しくて余裕がない日は、とりあえず肉を焼こう / 市販の惣菜にひと工夫で 時短おかずのでき上がり / 遅い時間に食べるから、野菜多めがわが家流/ おかずがいらない自慢のサラダ 2章  平日ラクするお助けアイデア      「切り置き」しておけば、カット野菜のように使える / 火が通りにくい野菜は、時間のあるときに「炒め置き」 / 「漬け置き」おかずは、忙しい日の心の支え/       アレンジ万能! 「肉みそ」作り置き 3章  5分でできる! 超特急副菜      缶詰のストックがあると、「あと1品」に大活躍 / ごま油を「仕上げにひと回し」で、普通のおかずがおいしくなる / 単品おかず  4章  週末、なに作ろう?      金曜日の呑み飯 / 夫婦料理対決! オムライス・焼きそば・鍋  / オレの本気の焼き豚
  • 安うま食材ダイエット!vol.1 おから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安くて、腹もちがよくて、節約料理にお役立ちの「おから」。 じつは近年、おからのダイエット効果が注目を集めています。 本書は使い勝手抜群で人気のおからパウダーの作り方から、おからを使ったダイエットレシピを盛りだくさん紹介! おいしく手軽に始められる、おからダイエットにチャレンジしてみませんか?
  • 安うま食材使いきり!vol.29 いわし缶使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さば缶のブームに続き、今注目されているのが“いわし缶”。 いわしの大きな魅力の一つが、体にいいこと。 青背の魚なので、さば同様、 健康によい脂質であるEPA、DHAが豊富です。 血液をサラサラにして、生活習慣病予防の効果もあるEPA。 脳の活性化に役立つといわれるDHA。 子どもからシニアまで、ぜひ積極的に食べたい食材です。 缶詰なら、開けたらすぐ食べられて 生から調理すると気になる小骨も、 そのまま食べられます。 いわしの持つ独特のクセもマイルドに、といいことずくめ。 いわし缶は味つきの商品が大部分で 誰もが好きな和風の甘辛味になっていますが そのまま食べるだけだと飽きてしまいがち。 そこで、ちょっとしたアレンジで作れるレシピを考えました。 火を使わず、あえるだけで完成するクイックおかず。 晩ごはんの主菜になる煮ものや 人気のハンバーグ、ピーマン詰めなども 最小限の調味料でパパッと作れます。 一皿ごはんや、おかずになるスープと、 食事作りがラクラクに。 ほかにも、水煮缶を使った洋風おかずや オイルサーディンでカフェ風おかずなど 盛りだくさん! いわし缶クッキングで、 体によくて、簡単、おいしいをかなえましょう!
  • 安うま食材使いきり!vol.19 もっと!じゃがいも使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊があれば、箱買いでもじゃがいもをおいしく使いきれます。 調理方法でホクホク、カリカリ、もっちり、と食感が変わるので、 毎日食べても飽きません。 腹持ちがいいので、働き盛りの男性や食べ盛りの子にも喜ばれそう。 主成分がでんぷんなので、太りそうに思えますが、安心して!  同量ならカロリーはご飯の半分なので、心配せずモリモリ食べて。 ◆ボリュームたっぷり じゃがいもおかず <とり肉で> とりじゃが煮 こっくりとりじゃが とり肉とじゃがいもの白ワイン煮 スペイン風オムレツ チキンとポテトのナポリタン炒めetc <豚肉で> 豚肉とじゃがいものチンジャオロースー風 薄切りポテトのピザ風 スペアリブとじゃがいものピリ辛煮 じゃが豚オイスター炒めetc <牛肉で> 牛肉とじゃがいもの粒マスタード炒め にん玉じゃがのトマトみそシチューetc <ひき肉で> じゃが麻婆はるさめ 揚げじゃが肉だんごetc <魚介> 鮭とじゃがいものトマト煮 いかじゃがのキムチ炒めetc <加工品で> ツナじゃがのとろとろ卵 ピカタ風豆じゃがおやき ◆旬を楽しむ 新じゃがおかず 豚肉と春野菜のゆずこしょうマリネ 粉ふき新じゃがの甘煮etc ◆大人気! じゃがいもおかず ミンチポテトコロッケ いかの塩辛コロッケ 居酒屋ポテサラ アボポテサラ 鮭とじゃがいものグラタン ミートじゃがグラタン 味しみ肉じゃが ゆずこしょう肉じゃがetc ◆おつまみにしても! じゃがいもサブおかず アンチョビーポテト ジャーマンポテトetc ◆特選じゃが麺&ご飯 サーモンコーンクリームパスタ マヨ豚じゃがラーメン とりとじゃがいものごまうま煮かけご飯etc
  • 安うま食材使いきり!vol.15 もっと!白菜使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんどん使っていかないとキッチンの片隅や冷蔵庫の野菜室で場所をとる白菜。 1株買ったら余すところなくおいしく使いきれるアイディアレシピをど~んとご紹介します! 旬の時期にはまるごと1株買うことも多い白菜。 いたまないうちにおいしく使いきるレシピあれこれを、ボリュームたっぷりのメインおかずから、 冷蔵庫にあると便利、さらにアレンジも可能な作りおきおかず、 小鉢やサラダ、汁ものなどの小さいおかず、 あったか鍋やひと皿ごはんまで多彩なラインナップでご紹介。 さまざまな調理法で、5日間で白菜1株をまるごと使いきれる「日めくりカレンダー」も。
  • 安うま食材使いきり!vol.17 卵使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふわふわ、とろとろ卵の魅力満載のレシピが集結! 卵は炒めたり、焼いたり、煮たりと調理法で味わいに変化が出やすいので、料理バリエが豊富です。
  • 安うま食材使いきり!vol.18 キャベツ上手に使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭での常備率も高く、使い勝手のよい野菜の代表、キャベツ。みずみずしくおいしいうちに食べきれるさまざまなアイディアレシピをたっぷり紹介します!
  • 安うま食材使いきり!vol.14 もっと!大根使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1本買えばメインのおかずから冬にうれしい鍋もの、作りおきから小さいおかずまで、さまざまに作って楽しめる、まさに大根の魅力を120%引き出したレシピ本です。 冬の野菜の代表格、大根は、旬の時期は1本で買うことが多いもの。 しなびたり黒ずんだりする前に、まるごとおいしく食べきれるアイディアレシピの数々をご紹介します。 肉や魚介類と合わせた、ご飯が進むボリュームおかずから、 冷蔵庫にあると便利な作りおきおかず、 大根おろしの大活用法や、あと1品に便利な小鉢、サラダ、汁ものまで この1冊あれば飽きずに使いきりできます!
  • 安うま食材使いきり!vol.16 とりむね肉使いきり!
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安価で栄養的にも優れた食材「とりむね肉」は家計のミカタ。パサつかず、おいしくて毎日でも食べたくなる「とりむね肉」を使った多彩なレシピをご紹介。 いつでもお安くてヘルシー、栄養価も高いとあって大人気の食材、とりむね肉。 調理の仕方によって、パサついてしまうのが悩みどころですが、今回ご紹介するレシピはそんな悩みをスッキリ解決! 切り方、ころものつけ方、火の通し方など、調理のポイントもしっかりおさえて、とりむね肉をおいしく食べられるレシピあれこれを一挙にご紹介します!
  • 安うま食材使いきり!vol.21 豆腐使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫にあると安心な食材、豆腐。 薬味を添えれば冷ややっこ、とすぐにおかずができ上がり! そのまま食べられる豆腐はスピード調理にうってつけ。 さっと煮やフライパン1つでできる炒めものなど、 手早くできるメインおかずを集めました。 冷ややっこは、ボリュームたっぷりなものから あと1品にうれしい小鉢タイプまで、幅広くご紹介しています。 豆腐の三大人気おかず、 麻婆豆腐、チャンプルー、肉豆腐は、 それぞれ、味つけや、加える食材を変えた数種類のレシピを揃えました。 定番おかずでも、脱マンネリ! ほかにも混ぜるだけでOKの豆腐クリームを使ったレシピや 豆腐サラダ、豆腐丼など、 簡単・おいしい豆腐料理が盛りだくさんです。 植物性たんぱく質がたっぷり、 女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンも豊富で カルシウムやマグネシウムも含まれる、 体にうれしい点がいっぱいの豆腐を もっともっと、おいしく食べましょう!
  • 安うま食材使いきり!vol.25 こんにゃく使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プリッとした独特の弾力を持つこんにゃくは、 100g当たりのエネルギーが約7kcalとおなかいっぱい食べても安心な低カロリー食品です。 こんにゃくの成分のほとんどは「グルコマンナン」という食物繊維で、 水分を吸収してお通じをよくしたり、血糖値や血中コレステロール値の上昇を抑えたり、と ダイエットや生活習慣病の予防としてもぜひ日々の食事で取り入れたいもの。 本書では食事のカロリーを抑えたい、 糖質を抑えたい、おなかのポッコリが気になるという方におすすめの こんにゃくを使ったメインおかずやおつまみレシピから、 しらたきで手軽にできる低カロリー&低糖質な一皿ごはんまで紹介します。 こんにゃくを食べて体をスッキリさせましょう!
  • 安うま食材使いきり!vol.23 厚揚げ・油揚げ使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豆腐を揚げた加工食品である、厚揚げ・油揚げ。 副菜として使いがちな食材ですが、実は立派なメインおかずになるんです! 厚揚げ・油揚げは焼いてよし、煮てよし、和・洋・中、エスニック風の味つけまでよし! 時間がないときは、そのまま焼いて塩やしょうゆをかけるだけでもおいしい! 油で揚げているので淡泊なのにコクがあり、食べごたえもあり、と節約料理にも向いています。 本書は厚揚げ・油揚げのレシピが広がること間違いなしの、 目からウロコの新定番おかずから5~10分でできるボリュームたっぷりの副菜、 おなかから温まる汁物、大満足の一皿ごはんまで盛りだくさんの内容で紹介します。
  • 安うま食材使いきり!vol.20 さば缶使いきり!
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さば缶が、がぜん注目を集めています! さばに豊富に含まれるEPA、DHAという必須脂肪酸は 血液をサラサラにして善玉コレステロールを増やし、生活習慣病を予防する効果があります。 さば缶に加工される脂ののったさばには、EPA、DHAがたっぷり。 栄養的にすぐれた体にいい食材、それがさば缶なのです。 しかも安くて、買いおきができて、そのまま食べられる加工品だから調理もラクラクと、 いいことがいっぱい! 体にいいからもっと魚を食べたいけれど 魚料理は苦手、面倒、という人も、さば缶なら大丈夫!  手間なしでおいしいおかずが作れます。 アレンジしやすい水煮缶を使ったレシピを中心に、 定番のさばみそ煮、キムチ煮から、人気の炊き込みごはん、 話題のひっぱりうどん、さばサンドまで、ずらりとご紹介します。 きょうから“さば缶”ライフを始めましょう!
  • 安うま食材使いきり!vol.27 ちくわ・はんぺん使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちくわとはんぺんは安くて使い勝手がいい食材なのに ついつい脇役のサブおかずにしてしまいがち。 でもきちんとメインをはれる食材です。 味にくせがないのでアレンジがしやすく、 味のバリエーションもつけやすいんです。 たとえば、ちくわは“から揚げ”や“かば焼き”、 はんぺんは“グラタン”“ピカタ”…など人気料理を作ることも可能。 サブおかずでも、食材の魅力がキラリと光るレシピを紹介します。 安いちくわ・はんぺんのレシピを覚えておけば家計も大助かり!
  • 安うま食材使いきり!vol.22 もっと!かぼちゃ・さつまいも使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさしい甘みがあり、大人にも子どもにも人気のかぼちゃ&さつまいも。 栄養価も高く、上手に食べたい食材です。 おかずにはなりにくい? と思われがちなか ぼちゃとさつまいもを ご飯にぴったりのおかずや作りおきおかず、小さいおかずや汁もの、ご飯や麺までたっぷりとご紹介。 おまけのレシピで、おうちで簡単に作れるパンプキンパイやスイートポテトも! この1冊で上手に使いきってくださいね!
  • 安うま食材使いきり!vol.24 豚薄切り肉使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幅広い料理に使えて、晩ごはんに登場する回数もピカイチの豚薄切り肉。 包丁いらずで簡単・手間なしの豚こま肉もプラスした、使えるレシピ集の登場です! 豚肉は、良質なたんぱく質、脂質のほか、疲労回復ビタミンといわれるビタミンB1が豊富で、 夏の疲れが残る季節には、特におすすめの食材です。 にんにく、しょうが、玉ねぎ、梅干しなどと組み合わせた、元気になれるおかず、 酢豚、肉野菜炒め、肉じゃがなど、くり返し作りたい人気レシピを集めました。 野菜がたっぷりとれるメニューも豊富だから、1品で栄養バランスもバッチリ。 さらに薄切り肉で野菜を巻いたり、こま切れ肉をぎゅっと丸めたり、のアイディアおかず、 冷凍できる豚肉の作りおき、 ボリュームたっぷりの豚丼など、盛りだくさんです。 手間はかけずにおいしく元気に、は豚薄切り肉で!
  • 安うま食材使いきり!vol.26 ひき肉使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひき肉の魅力は、なんと言っても形が自由に変えられて 料理の幅が広がるところ! 丸めてハンバーグ、ミートボール、つくねにしたり、 ほぐしながら炒めてそぼろにしたり、 ピーマンやトマトなどの野菜に詰めたり…… アイディア次第でいろいろ楽しめます。 ひき肉は、細かくなっている分、空気に触れる面積が大きく、 スライスされた肉よりもいたみやすいので、買い求めたら、 なるべくその日のうちに使い切りましょう。 本書では、料理ごとに使いきれるひき肉の量が目立つように 書いてあるので、買い物前にチェックしておくのがおすすめ。
  • 安うま食材使いきり!vol.28 とことん!なす使いきり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんな味つけでもおいしく食べられるなす。 和洋中のほか、エスニック風にもよく合い、 焼く、炒める、煮る、蒸す、揚げる、と調理の幅も大きく、 レパートリーが広げやすいのがうれしい食材です。 なすは、一年中出回っている定番の野菜ですが、 特に夏から秋にかけて旬を迎え、もっともおいしく&お得になります。 今年もなすのおいしさをとことん! 楽しんでください。
  • やせたいなら肛筋を鍛えなさい
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肛門がカギ! 整体師養成認定講師の資格を持つ久嬢由起子先生による究極の「肛門括約筋」メソッド。肛門を鍛えることによりダイエット、美尻、アンチエイジングの効果が期待できる肛門ストレッチ本。
  • 痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット
    -
    ・有酸素運動をしても、全然痩せない。 ・糖質制限をしたものの、キツくて続けられなかった。 ・色んなダイエットを試したものの、リバウンドしてしまった。 そんな経験、ありませんか? もしかしたら、それはあなたの遺伝子に合っていないやり方が原因かもしれません。 本書は、遺伝子カウンセラーの植前和之氏がこれまで3000人のカウンセリングをもとに導き出した、 4つの遺伝子タイプ(糖質で太るタイプ、脂質で太るタイプ、冷え性が原因で太るタイプ、満腹信号がニブいタイプ)の特徴から、 最短で痩せる食べ方、運動について伝授します。あなたの遺伝子タイプは、本書のフローチャートから簡単にわかります。 脂質で太りやすい人ならば、サーロインステーキからフィレ肉にチェンジしたり、生クリームたっぷりのケーキをフルーツタルトに チェンジする。糖質で太りやすい人ならば、ごはんやパンなどをちょっぴり減らす、など、小さなことからスタートしましょう。 また、筋肉を落とさないのが代謝の低下を防ぐコツ。たんぱく質の賢い取り方、食品など、毎日続けられつつ筋肉を維持する知識も満載。 むくみの改善方法、植物性&動物性プロテインの賢い選び方などのコラムも必見です。 さあ、今日から悩むのはもうおしまい。自分だけに合ったダイエットで、勝手に脂肪が燃えるヘルシーな体を手に入れよう!
  • 痩せたら世界が優しく見えた。137キロの体重を1年で半分にして人生を変えた男の話
    -
    「どんなことでもいい。目標を立て、それを実現していく中で生きる意義を見出し、前向きになっていく姿こそ、自分を肯定する生き方につながっていく」。超ダイエットで人生を変えた男が綴る自己改革のための1冊!
  • やせてきれいになる食レッスン わたしの美人ノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせて美肌になる! 3カ月で、なりたい自分になるレッスンと、サロンでも教える書き込み式ノートを一冊にまとめました。木下あおいのインナービューティーダイエット協会公認。サロンでも採用されます。※本作品は紙書籍に収録されているノートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 痩せない豚は幻想を捨てろ
    4.7
    ブログとTwitterで話題のテキーラ村上初の著書。タグまでできるほどの人気を誇る「テキ村式ダイエット」のすべてがここに!! これまで数々のダイエットで挫折&リバウンドしてきたダイエット難民たちへ贈る、テキーラ村上の魂がこもったダイエットメンタル強化本です。
  • ヤセなきゃクビ! 人生がけっぷちダイエット
    -
    何をやってもダメな激太りアラフォー漫画家がTV番組企画で 24キロ減!秘伝の「失敗しないダイエット10か条」や話題のクーガーダンス、VIPエステなどを大公開!笑ってヤセられるエッセイ漫画!
  • 満足感ハンパない やせるスパイスごはん
    4.3
    いつもダイエットに失敗しているなら、スパイスダイエットを試してみて。 スパイスの香りと風味が脳を刺激し、食べた時に満足感を与えます。 また、スパイスの中には脂肪燃焼効果があるものも多く、食べてもやせることができるのです。 この本では、東京大学大学院で肥満とスパイスの関係について研究した、印度カリー子だからこそ提案できる、やせるスパイスレシピをまとめて紹介。 サラダチキンもスパイスを変えて7種類紹介しているほか、印度カリー子といえばのカレーメニューや、野菜がたっぷり食べられる常備菜、デザートまで、盛りだくさん。 これなら毎日違うメニューが食べられて、しかもお腹はしっかり満足できます。 いままでいろいろなダイエットに挫折してきた人や、食べられないダイエットは続かない人にぜひ試してほしいレシピです。 <こんな方におすすめ> ・普通のダイエット食だとものたりず、すぐにお腹が空いてしまう ・食べるのが好きだがやせたい ・ラクにやせたい ・運動が苦手で食べるのが好き ・食べる量が人より多い
  • 痩せるズボラ飯
    値引きあり
    -
    「とりあえずこれ食べとけば痩せるよ」でおなじみのダイエット飯研究家・じゅんの初書籍! 簡単なのに笑っちゃうほどおいしいダイエット飯のレシピを100品掲載。その他、本でしか読めないじゅん式の痩せるメソッドも大公開。ダイエットのモチベ爆上がりの1冊です。
  • やせる腸活 その原因、Xにあり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぽっこりお腹や便秘の悩みを解決するカギは「腸」! 腸内の細菌バランス、もち麦、デブ菌、むくみ腸、腸冷え……気になるキーワード別に簡単ストレッチやレシピを紹介。人気番組「その原因、Xにあり!」初書籍。
  • やせるのに必要な最小限エクサ マンションOK 道具ゼロ 超簡単
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ととのえて、からだ。」のこんさんが教える、本当に効くエクサ。 インスタグラムやYouTubeのエクササイズで、みるみるやせた、細くなったという女性が続出。 わかりやすいと評判の「ととのえて、からだ。」こんさんが考える、これだけやればOK! な、最小限のエクササイズを1冊にまとめました。 ステイホームや、運動不足で、どうにかしたい人は多いはず。 でもいざ、はじめようとしても、たくさんのエクササイズがあって、何をはじめればいいのかわからない。 そんな人におすすめなのが本書です。 運動はたった6つだけ。 大きな筋肉を効果的に動かすことで、少ないエクササイズがちゃんとカラダに効いてくれます。 しかも飛び跳ねるエクサはなしなので、マンションOK。 1畳分のスペースがあれば行なえ、自分の体重で負荷をかけるので、道具も必要ありません。 日々続けることで、自分の体の変化を必ず感じられます。 <こんな人に向いています> ・何から運動を始めたらいいかわからない人 ・効果的に短時間でやせたい人 ・エクササイズをしたことがない人 ・正しいフォームが分からない人 ・家の中で運動したい人 ・少ない時間でできる効果的なエクササイズが知りたい人
  • やってはいけない高血圧治療 ドクター歴48年のベテラン医師が告発する薬漬け医療の闇 (角川ebook nf)
    -
    95%の高血圧患者に降圧剤は必要ない! ★血圧を下げた方が脳梗塞になる! ★塩分の摂りすぎと高血圧は無関係 ★「ドロドロ血液は危険」のウソ 高血圧が脳卒中を起こす最大の因子となっていたのは、栄養状態が非常に悪い、戦後間もない時代の話です。その後栄養状態は改善され、状況はまったく違ってきました。にもかかわらず多くの医師が戦後から延々と続く治療法を実践しています。なぜなら日本の医師免許は、一度取ったら更新する必要がないからです。最新の医学を勉強しなくとも、誰も咎めはしません。さらにここに、商業が絡んでくるから厄介なことになります。今や降圧剤は1兆円市場の巨大産業です。「やっぱり降圧剤は効かなかった」と言われると、困る人がたくさんいるのです。(「はじめに」より) ※本書は、2017年3月24日に配信を開始した単行本「やってはいけない高血圧治療_ドクター歴48年のベテラン医師が告発する薬漬け医療の闇」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • やってはいけないセルフケア 肩こりは肩をもんでも治りません
    -
    寝違えを解消するために首をマッサージするのはじつは間違いで、わきの下をマッサージするのが正解。 このように、正しいと思っている自己流のケアが間違っていて、かえって調子が悪くなるケースが少なくありません。 本書はこれまでなんとなくやってきたセルフケアの方法を検証し、正しい対処法を紹介。 体の痛みやコリの原因・予防に対する理解を深める1冊。
  • やってはいけない肌のケア “行列ができる皮膚科”の目からウロコの新常識 (角川ebook nf)
    -
    意外に思うかもしれませんが、肌トラブルは、間違った知識で“肌に良かれ”と思って日常的に行っているケアや、偏った食生活がそもそもの原因になっていることが多いのです。本書では、そういった間違ったケアや習慣を正し、真に健康的な美肌を手に入れるための方法を紹介していきます。 (「はじめに」より) ※本書は2017年9月22日に配信を開始した単行本「やってはいけない肌のケア “行列ができる皮膚科”の目からウロコの新常識」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • やってはいけない歯の治療 全国から患者が押し寄せる“歯の駆け込み寺”からの警告 (角川ebook nf)
    -
    最近、やたらと歯を抜きたがる歯医者やインプラントを勧める歯医者が増えているという。歯医者が増えすぎたためにどこも経営が苦しく、過剰な治療に走る傾向があるのだ。現役歯科医が不必要な歯科治療を一刀両断! ※本書は、2017年1月28日に配信を開始した単行本「やってはいけない歯の治療 全国から患者が押し寄せる“歯の駆け込み寺”からの警告」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし (角川ebook nf)
    -
    「コンタクトは保存液で洗浄できる」「花粉症で目がかゆい時は洗浄液で洗えばよい」「眼球体操をすれば目がよくなる」など、日本の眼科治療には間違った常識がはびこっている。それがいかに危険なことか、衝撃の警告 ※本書は2016年9月24日に配信を開始した単行本「やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
  • 山と渓谷 紀行編
    -
    日本アルプスと秩父の紀行文29篇をあつめた。時代は、明治の末から大正初期にかけて。登山があまり行われなかった、日本山岳界黎明期の牧歌的な登山、山岳風景が美しく展開する。富山市の近くで生れ、幼時から朝に夕に日本アルプスを眺めて山にあこがれ思慕を燃やし続けた著者の心象風景でもある。山岳文学の名著として知られる。
  • 山と渓谷 随筆編
    -
    前著紀行篇が、自然への讃歌とすれば、これは自然を通しての人生への讃歌といえる。わが国山岳エッセイ第一人者としての全貌を遺憾なくしめす名著。著者の山に対する愛情の深さは、ここにおさめた30篇の底を暖かく爽やかに流れている。飛ぶ雲、輝く樹林、山の稜線、湖沼それらへの著者の思慕は、宗教的にまで高められている。
  • やりたいことは全部やる、自分らしさってそういうことでしょ?
    -
    令和のママ代表! 高校生でママになって、TikTokでのなにげない投稿がバズって、『egg』の専属モデルデビュー。 毎日、いいことばっかじゃないけど、幸せは自分でつくるもの! 「未来から見た今、幸せな過去にしたい。」 聖菜の考えてること、こだわり、新しい聖菜いろいろ詰め込みました!
  • 唯一無二のお取り寄せ絶品グルメ
    3.0
    【本書の特徴】 1.全国のお取り寄せグルメ1点1点を食べて味わったうえで厳選。 2.映えるだけじゃない…かならずリピートしたくなるお取り寄せが満載。 3.すぐにオンラインストアへ飛べるQRコード付き! 4.内容量、価格、日持ち、発送方法、連絡先などのスペックも詳細に記載。 5.掲載のご当地は全国津々浦々! 東京・京都・宮城・広島・静岡・神奈川・秋田・山形・滋賀・北海道・長崎・大阪・福岡・栃木・長野・埼玉・石川・愛知・岡山・岐阜・千葉・岩手・群馬・高知・新潟・島根などなど(順不同) コロナ禍にあって外出自粛状態でも逸品揃いの本書があれば、マイホームで至福の時間を満喫!  自身のご褒美グルメとして、また、大切な人への贈り物などに。はずさないお取り寄せ本として価値のある一冊です。
  • ゆうき酒場の晩ごはんにもおつまみにも鶏肉・豚肉で絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメブロやインスタグラムで大人気の主婦が教える、肉料理の決定版。 豚バラミルフィーユ天、なすのはさみ揚げ、バジル唐揚げなど、主婦の味方である鶏肉・豚肉を使ったレシピを120品紹介します。 15万人(2018年4月時点)から大絶賛! アメブロやインスタグラムで大人気、「ゆうき酒場」初のレシピ本です。 毎日の家族ごはんにも、ちょっと飲みたいときのおつまみにもぴったりあう鶏肉・豚肉のおかずが120品! 仕出し屋さんで働いていたときに学んだ、いつものお肉を美味しくする調理法も紹介。 もも肉はよりジューシーになり、食べ応えUP、パサつきがちなむね肉やササミはやわらかくなる…! また、毎日のおかずはどうしてもマンネリになりがち。 ですが、実は少し手を出しにくい鶏皮、手羽先などの珍しい部位は、調理がとっても簡単でしかもよく安売りされているんです! くりかえしつくりたいおかずがたくさん見つかること間違いなし! の1冊です。
  • ゆうこすビューティー 最近自分の見た目が好きすぎるかも。になれる本
    -
    SNSで170万フォロワー超え(2021年9月時点)、美容情報を参考にしている女子続出のゆうこす初のビューティ&スタイルブック。 一気に「垢抜ける」、秘密のテクを初公開します。 実は自分自身もあか抜けなくて、いくら頑張ってもなかなかきれいになれない時代があったゆうこす。 そこから努力とテクで、美容、ファッションを研究し、どんどんきれいになれました。 ゆうこすが自分自身で試して、本当によかったコスメ、美容テク、ファッションのポイントを余すところなく紹介! リアルにきれいになれる方法を公開します。 キレイになるのに、たくさんのお金も、特別なテクニックも必要ありません。 本当にちょっとした匙加減ひとつで、びっくりするくらい変われます。 メイク、スキンケア、ファッション、食事、ダイエットなど、余すところなくたっぷり公開します。
  • ゆっくり走れば健康になる
    4.0
    本書の担当編集は、運動会の徒競走はすべてビリ、持久走大会でも常にビリという伝説的な運動音痴です。本書のために泣く泣く1回30分以上、週3回以上を目安に超スロージョギングを始めました。  走る前は「こどもの頃から運動音痴の私に続けられるわけがない」と思っていましたが、4カ月が経過した今も続いています。それもいやいやながらではありません。  満開の桜、芽吹く新緑、棚からこぼれ落ちんばかりの藤の花、川のせせらぐ音……。季節の風景や風の音を味わい楽しみながらです。  本書を担当しなければ、運動音痴の私は一生走る喜びを知らなかったでしょう。  「運動なんてできない」と思い込んでいるあなたも、本書を読めば、きっと楽しく走り続けられると思います。
  • ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ
    -
    ゆとりOLもち(26)が一番大切にしていることは「毎日楽しく生きたい」という思い。 社会人一年目だった頃。着こなせないスーツに、初めて尽くしの勤務時間。 そして家はというと、コンロなし・水回り共用の狭い寮暮らし。何もない中で、自炊の日々がスタートしました。 ないない尽くしの環境を面白がりつつ、「毎日楽しく続けられる自炊」を研究していたら ・ レンジだけでできるレシピがたくさん生まれ ・ 安心する味と早寝できる日々を手に入れ ・ 8カ月でゆるゆる10キロダイエットに成功 ・ 自然と減った外食でお金も貯まっていき ゆるやかに、自分らしく楽しい暮らしが回ってきました。 本書は、著者である私・もちが毎日の暮らしの中でゆる~く実践している、「楽しく生きる」ための小さなアイデアやルールを紹介しています。 『毎日楽しく生きたい』からこそ… 1)そこそこおいしくて、作り続けられるご飯を食べたい 2)心にたっぷり栄養補給するスイーツを味わいたい 3)話すと心が安らぐ味方<人間関係>をつくりたい 4)休日は小さな小さな冒険を重ねたい 5)1日8時間を費やす仕事は成長する時間でありたい 「できなかったこと」ではなく「できること」に目を向けて、その日の自分にはなまるをあげる― 私・もちの小さなアイデアが、あなたの日々のヒントになれたらとてもうれしいです。
  • uneclefのパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国からお客さんが訪れる、東京都世田谷・豪徳寺の緑道に佇む大人気ベーカリーショップ 「uneclef」(ユヌクレ)待望のレシピ本! デニッシュ、カンパーニュ、食パン、サンドウィッチ、タルティーヌなど1日を通して約50種類のパン、 焼き菓子がならび、cafeでドリンクとともに焼き立てのパンを楽しむお客さんでにぎわっています。 液種を作り、一晩寝かせてから生地を作るもっちりとした食パン、 自家製酵母を使った味わい豊かなカンパーニュやデニッシュ。 パン生地のレシピはもちろんのこと、 フルーツのコンポート、カスタードクリーム、ミルククリーム、ベシャメルソース、キーマカレーなど パン作りでは欠かせないフィリングのレシピ。 ユヌクレのパンを使用して作るサンドウィッチ、タルティーヌ、フレンチトーストなどのアレンジレシピを紹介しています。 「おいしいパンがあると、翌朝起きるのが楽しみになる。そんなささやかでとっておきの幸せを作りたい」 そんな気持ちで、パンを作ってみませんか?
  • 指だけヨガ
    -
    東西の医学で重視されている「指」を最大限に有効活用! 所要時間はわずか3分。腹式呼吸しながら、5本の指先に順に力を入れていく。これだけであらゆる健康効果が体にもたらされるのである。日常の隙間に続ければ、痩せやすい体になり、慢性疲労、肩凝りなど、あらゆる不調も解消。驚きの「たったこれだけ」メソッド。
  • ユマニチュード 認知症ケア最前線
    3.8
    「見つめる・話しかける・触れる・立つ」を基本とした認知症ケア「ユマニチュード」。NHK「クローズアップ現代」や「あさイチ」、「NHKスペシャル」で取り上げられ、大きな話題を呼んだ技術に迫る。
  • YouTuber整体師GENRYUの はがトレ 「皮膚はがし」で痛み・コリ・たるみ、ぜ~んぶ解消!
    4.0
    筋トレ、体幹トレーニング、筋膜リリース、リンパマッサージ…どれも正しい施術です。しかし、人体最大の組織、「皮膚」から整えていかなければ、根本から改善しません。まずは、皮膚と、その下の組織「皮下脂肪・筋膜・筋肉」の「癒着をはがす」ことが最重要ポイント! 皮膚をつまんではがすことで体を整えた後に、筋肉やリンパに沿って効果的なマッサージやストレッチをしていきます。痛みやしびれ、コリだけでなく、冷えやむくみの解消、小顔矯正・ヒップアップなどダイエットにも効果抜群。いた気持ちいい「皮膚はがし」から始めましょう!
  • ゆーママの“何度も作ってたどり着いた”かんたん焼き菓子レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子作りが初めてでも失敗しない! 家にある材料で混ぜるだけで作れる! ブログ開始当初から、お菓子作り好きの間で愛されてきた ゆーママさんのお菓子ブログ。 ていねいな解説とプロセス写真のほか、 失敗しやすいポイントもかかれており、わかりやすいと評判です。 本書は、ゆーママさんがずっと作り続けてきた焼き菓子レシピを紹介。 材料は特別なものは使わずスーパーで買えるものだけ、 分量も作りやすい量に、 お菓子作りが初めてでも、時間のない人でも手軽に作れるものばかりです。 家族が食べやすい味の優しい口当たりの焼き菓子です。 焼きたての香りが幸せを運んでくれます。 【ここもポイント】 ◆常温と冷凍それぞれの保存方法と保存期間を掲載。 作りおきしていつでも食べられるのも魅力です。 ◆ラッピングのアイデア 大切な人におすそわけをするときの素敵なラッピングも紹介。 お菓子が見える工夫をしています。 ◆100円ショップの便利グッズ 優秀な製菓材料と道具を紹介。 ◆それでも失敗してしまう人のためのQ&A 読者から問い合わせの多かったお菓子作りの質問に 丁寧に応えました。 【基本のお菓子が失敗なく作れます】 ●混ぜるだけの焼き菓子  マフィン/パウンドケーキ/マドレーヌ/チーズケーキ ●型を使わない焼き菓子  クッキー/スコーン/アメリカンビスケット ●ステップアップの焼き菓子  シフォンケーキ/ロールケーキ/ガトーショコラ/ブラウニー ●焼き菓子に合うクリーム、コンフィチュール、フィリング ●市販の材料を使って作るお菓子  ホットケーキミックス/食パン/パイシート など70レシピ収録。
  • ゆーママのはからない家おやつ 計量スプーンと計量カップで作る楽ちんレシピ55
    値引きあり
    -
    はかりは使わず、計量カップ&スプーンだけ! オーブンは使わず、電子レンジ・トースター・フライパンだけ! 「バスクチーズケーキ」「イタリアンプリン」「チョコテリーヌ」「チーズクッキー」「市販のアイスを原料にしてつくるマジックスイーツ」……お菓子づくりのめんどうをぜーんぶ省いた、楽ちん極上レシピをたっぷり収録。 PART1 人気メニューを再現! コンビニスイーツ PART2 材料少な目で作れるホケミおやつ PART3 ポリ袋とフライパンで! クッキー&スコーン PART4 焼かずに簡単! 豪華なレンジスイーツ PART5 混ぜてチンするだけ! 冷たいスイーツ PART6 保存袋で揉むだけ アイスクリーム PART7 市販のアイスで楽ちん アレンジスイーツ
  • ゆーママの ふっくらおいしい低糖質パン
    値引きあり
    -
    TVでも活躍する「ゆーママ」が考案した、低糖質のパンレシピ。 おうちで手軽に楽しめるように、こねない、ほったらかし発酵で、しかも糖質カット! ふすま粉、大豆粉、全粒粉、大麦粉などを使ったパンのレシピ約45品を掲載。特に大麦粉はGABAを含むことから、安眠などリラックス効果もあり、注目されています。 国産大麦粉や全粒粉を使うことで、糖質を抑えるのに加えて風味がよく、食物繊維もアップ。 ダイエット中の人、安心・安全な食を考えている人、子どもたちにおいしいパンを作ってあげたい人が初めてでもおいしいパンが焼けます。
  • 容器に入れてチンするだけ! ほぼ1ステップで作れるレンジ飯
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ノンストップ!」(フジテレビ)、SNSで超話題となった、 「じゃがアリゴ」の考案者、料理研究家リュウジさんのレンジ料理! 洗い物が少ない、火も使わない 材料を保存容器に入れてチンするだけで、珠玉の一品が完成! もりもり食べられる野菜メニュー、 パスタやチャーハンなどの麺・丼メニュー チャーシュー、ハンバーグなどテンション上がるお肉料理まで 「これがレンジで全部できちゃうの!?」という、 感激のメニューを収録。 かつてはフライパン派(!?)のリュウジさんでしたが、 本の制作にあたり、レンジ調理の幅広い可能性を実感! レンジだからこそおいしく作れる、 お兄さんも太鼓判の究極のレンジ飯です! 愛弟子、775号ちゃん(@775goNanako)も登場★ ◆無水キーマカレー……12分 ◆和風ハンバーグ……5分 ◆ブロッコリーのカルボナーラ……約3分 ◆オムライス……5分30秒 ◆鶏肉チャーシュー……4分30秒 ◆エビときのこの和ヒージョ……約4分 ◆とろとろ親子丼……約5分 ◆ボロネーゼパスタ……11分 など101レシピ掲載! ******************************* ◆1章 テンション上がる! 大人気メニュー ◆2章 ごはんがすすむ肉と魚 ◆3章 ほぼ1品で作れる野菜おかず ◆4章 ヘルシーなのに豪華なおかず ◆5章 手間が少ないのにがっつり! 麺とごはん ◆6章 おかずにもなる食べ応えスープ ◆7章 これがレンジで作れるの!? デザート
  • ようこそ、バラの咲くカフェへ グリーンローズガーデンの四季
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バラを見つめ、バラの香りを感じながらゆっくりお茶をいただく。そんな素敵な時間を過ごせるバラのカフェ。数あるバラのカフェの中でも、高い人気を誇る「グリーンローズガーデン」に咲く花、そしてオーナー斉藤よし江さんのもてなしの心を、美しい写真と文章で綴ります。巻末にはバラのカフェ18軒ガイドや、全国のバラ園情報も。この春、美しいバラに出会いに、バラのカフェに出かけませんか?
  • ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ
    値引きあり
    4.2
    「無理をしない」「堂々とマンネリを続ける」「地味で結構」。しんどい料理からいますぐ自由になる! のべ12000人の料理が苦痛な人を救った、料理教室のレッスンと考え方。 生きている限り、続くのが「食べる」ことです。 1日3食とるのであれば、1年に1000回以上、10年なら1万回以上、私たちは「食べる」ことに直面しています。 そのたびに「作りたくない」「面倒くさい」気持ちが湧き上がってくるのだとしたら、毎日がとても憂鬱なはず。 かといって、毎日外食や惣菜を買ってくると、家計を圧迫し、塩分や栄養バランスも心配に。 本書では、のべ12000人もの料理が苦痛な生徒を救ってきた、料理教室主宰の著者が、その苦痛から抜け出すための テクニックをやさしく教えてくれます。 難しい技術は必要ありません。考え方次第で料理を苦痛なものから、するのが当たり前のものになっていくのです。 また、作るうちに料理力がつくレシピも多数掲載。読むことで昨日より料理が少しだけ好きになるはずです。
  • Yokoのプチプラ・コーデ術
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ『プチプラコーデ術』で人気急上昇中のYokoさんの、安くても上品かつワンランク上に見える着こなし=プチプラコーデ術を初の書籍化! Yokoさんのコーディネートの基本は、無理せず予算にも体にもあった服を選ぶこと。組み合わせやサイズの選び方、アクセサリー、靴、小物の上手な合わせ方など、Yoko流は誰にでも明日から家にある服で実践できることばかり。お気に入りショップはユニクロ、GU、しまむら、無印、H&Mなど、どこでも買えるファストファッション! 珠玉のコーデ、「Yokoマジック」をたっぷりお見せします!
  • 養生の実技 ――つよいカラダでなく
    3.9
    私は多忙で不規則な生活の上に検診、治療で病院に行くこともない。自分の養生スタイルを全うしているからだろう。名著『養生訓』をひもときながら、私自身の長年にわたる実践をすべてここに明らかにしようと思う。
  • 養生のヒント
    4.2
    養生は人生の“質”を決める――。健康を失えば、一挙に下流へ転落しかねない。そんな超高齢大国日本で生き抜くための心と体を整える珠玉のエッセイ! 【目次】 第一章 生  生きることはストレスである  「ため息」も感情の一種  ほか 第二章 養生  吸うことより吐くことが大事  呼吸で末端を生き生きとさせる  ほか 第三章 病  がん問題はボーダーレス  医学界の言葉遣いに抱く違和感  ほか 第四章 老  老化を素直に受け入れる  寿命にも“程”がある  ほか 第五章 死  寝る前と起きる前に死を考える  がんは「死ぬまでの用意ができる病気」ととらえる  ほか
  • 腰痛完治の最短プロセス セルフチェックでわかる7つの原因と治し方
    -
    室伏由佳をはじめとする多くのアスリートたちの難解な腰痛も原因を特定して治す、腰痛専門医による完治の最短プロセスを公開。その診察を元にしたフローチャートで、あなたの腰痛の原因も1分でセルフチェック可!
  • 腰痛の9割は医者なしで治せる!
    3.7
    事故をキッカケに14年間、腰痛に苦しめられた著者。寝たきりになり、「死ぬか、治すか」の二択にまで追い込まれた経験から辿り着いた治療法。1万人を超える「腰痛持ち」と向き合い、指導してきた方法が1冊に!
  • よくわかる最新療法 歩く、昇る、伸ばす からだ若返り法 死亡リスクを30%下げる心臓リハビリの秘密
    -
    心筋梗塞を起こした人でも、かるい運動を続けていけば、健康になり、死なない体になる。――これは、心臓リハビリテーションで、実際に3000人の患者さんを死なない体にしたドクター、木庭新治先生が力説する真実です。なぜ、運動をすると体が若返るのか、運動の効果について、細胞レベルからていねいに解説していきます。運動がいいのはわかっているけど、続けられない・・・という人は多いもの。しかし、この本で紹介している運動は、思い立ったらすぐにできる、手軽なものばかり。特別な道具も要りません。そして、一番大切なことは続けること。読めば、続けられる秘密がきっと見つかります。
  • 装いは私のため パリのマダムは今日もおしゃれ
    4.0
    withコロナで暮らし方が変わっても「自分らしく装い、毎日の生活を整えて、心の充足を手に入れてこそ、私の人生」、パリのマダムはそう考え、おしゃれを続けています。そんなマダムたちの今の心情とファッション、インテリアなどを取材。 自分自身の思いを反映する装いや心地よいインテリアが人生を豊かにすることを証明する本。58~75歳の素敵なマダム8名の思いとファッション、インテリアを写真と文章で綴り、今こそ世界に、日本に発信。現地日本人スタッフが厳選した8人を掲載。
  • 酔っぱらってても作れる 10分おつまみ
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の料理家・山脇りこさんによる、初のおつまみレシピ集。「火を使わずに作れる」「混ぜるだけ、あえるだけ」など、簡単なのに酒好きの心をぎゅっとつかむ121のレシピを紹介しています。 火を使わないレシピや、混ぜるだけ、あえるだけ、さっと炒めるだけ。 簡単なのに気が利いていて、テーブルが華やぐ。 ざっくり作っても、ちゃんとおいしく、 酔っぱらっていても作れるように、材料も手順もシンプル。 そんなオツなつまみ・121レシピを集めました。 「おつまみを考えるのが大好き」という著者の山脇りこさん。 なぜなら、おつまみは発想勝負だから。 普段一緒に組み合わせることのない食材をあわせるもよし、 味付けにひと工夫して、「これって何が入っているの?」と驚かせるもよし。 作るのも食べるのも楽しくなる、そんなおつまみレシピ集です。 ■酔っぱらっていても作れるつまみとは? ・どんなに料理が苦手でも作れるほど簡単! ・材料も最小限。コンビニでも買える? くらいの身近な材料で作れます ・調理時間10分以内。中には1分で完成するメニューも! ・食材の旨みを生かしたシンプルかつ、お酒に合うメニューです! ・夜中に飲むことも考えて、ヘルシーなメニューも取り揃えています!
  • 4人の子持ちが41歳からエイジレス美女に! 一生たるまない顔を自力で手に入れました
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サプリ、エステも効果なし、美容系医師にも無理と言われ、一念発起。41歳から始めたオリジナル顔マッサージで、エイジレスビューティに。美のどん底から顔と人生を変えた、奇跡の日々とハウツーを惜しみなく綴る。

最近チェックした本