アニメ・芸能・ゲーム攻略本作品一覧

非表示の作品があります

  • 煙のようになって消えていきたいの 高峰秀子が遺した言葉
    -
    高峰秀子。昭和の日本映画界を代表する大女優である。5歳でデビューして天才子役の名をほしいままにし、その後大人の女優に成長。出演作品『二十四の瞳』『浮雲』などは映画にくわしくない者でもその名は知っているだろう。誰もが認める輝けるスター。だが、その人生の陰には「5歳の誕生日に実母をなくす」「義母をはじめとする血縁十数人を養うために、ろくに学校に通うこともできず、好きでもなかった女優業を50年にわたって続けるほかなかった」事実があった。本書は、高峰の最晩年に寄り添った養女でありエッセイストでもある著者が、高峰の言葉をエピソードとともに記したものである。稀有の女優が遺した言葉には思わず胸を突かれるものが多い。その一つ、「私は結婚と同時に、家庭を七分、仕事を三分と割り切って、大幅に仕事を減らしました」。31歳の時に、まだ名もなく貧しい助監督でしかなかった松山善三と結婚した高峰。大女優として生きるより、一人の男の妻として生きるほうを大事、幸せと考えたのである。そしてタイトルにもなった「煙のようになって消えていきたいの」。さあ、あなたは、この謎めいた言葉から、どんなメッセージを受け取るだろうか。
  • 欅坂46 ~新たなる旅立ち~
    完結
    -
    2015年、乃木坂46の新プロジェクトとしてスタートした「鳥居坂46」。オーディションで22人の少女が選出された直後にグループ名を「欅坂46」に改名し、翌年「サイレントマジョリティー」で衝撃的なデビューを果たす。 既存のアイドルグループとは違うアプローチで異色の存在となった欅坂46はその後も快進撃を続けるが、メンバーの活動休止や脱退、卒業など数々の苦難を乗り越えた末、2020年その活動に終止符を打つことを発表。 本書は「欅坂46」が歩んできた5年間の軌跡と、「櫻坂46」として新たなスタートを切るメンバーの想い、葛藤、その素顔に迫る珠玉のエピソード集! 【目次】 第1章 産声 2015-2017 第2章 革命を起こす21人 第3章 亀裂 2017-2018 第4章 未来を背負う9人 第5章 明暗 2018-2019 第6章 夢を追いかけた6人 第7章 再生 2019-2020 第8章 シングルヒストリー
  • 欅坂46&けやき坂46 魂の衝動~Memory and Episode~
    -
    「二卵性の双子」とも呼ばれる欅坂46とけやき坂46。 群雄割拠のアイドル界を共に闘うライバルであり、同胞でもある唯一無二の姉妹グループが歩む道は、決して順風満帆ではなかった。 相次ぐメンバーの脱退とグループ存続の危機に見舞われた欅坂46。そして彼女たちのアンダーグループとしてデビューしたけやき坂46の葛藤。 今を生きる少女たちの素顔を切り取った、珠玉のエピソード集!
  • 欅坂46 未来へのプロローグ 2015~2017
    -
    鳥居坂46から欅坂46にユニット名が変更になるなど、活動開始前から世間をざわつかせてきた欅坂46。 「サイレントマジョリティー」で衝撃的なデビューを果たした彼女たちは、その後もひらがなけやきの結成や紅白出場など、さまざまな話題を振りまいてきた。 今やトップアイドルにのぼりつめた彼女たちのたどってきた軌跡を、エピソードで振り返る。
  • 欅坂46&けやき坂46革命児たちが歩んだ軌跡
    完結
    -
    アイドル界に革命をもたらした2つの姉妹アイドルグループ、欅坂&けやき坂。 彼女たちのアイドルとしての活動は、決して楽なものではなかった。数々の試練を乗り越えた彼女たちが見たものとは!?まだあどけなさの残る少女たちが駆け抜けた軌跡を紹介します! <本書の主な内容> 欅坂46&けやき坂46~History of Keyakizaka~ 漢字「欅」メンバー分析 漢字「欅」エピソード ひらがな「けやき」メンバー分析 ひらがな「けやき」エピソード 欅坂46 未来へのプロローグ2015~2017 プロローグ 革命の夜明け 握手会&ライブへ行こう シーズン1 8ヶ月の伝説 走り続ける少女たち 欅坂46&けやき坂46 魂の衝動~Memory and Episode~ Memories of 欅坂 Episode of HUMILITY 欅坂46~新たなる旅立ち 産声2015‐2017 革命を起こす21人 樹歴2017‐2018 ※本書は、「欅坂46&けやき坂46~History of Keyakizaka~」(2019年2月)と「欅坂46 未来へのプロローグ2015~2017」(2019年4月) と「欅坂46&けやき坂46 魂の衝動~Memory and Episode~」と「欅坂46~新たなる旅立ち」(2020年1月)を合本化した作品です。
  • 欅坂46&けやき坂46~あの坂を上れば明日が見える~
    完結
    -
    欅坂46とけやき坂46について知りたいこと、全部入り!  2015年8月21日に誕生した欅坂46は2020年10月、櫻坂46に改名。 欅坂46のアンダーグループとして発足した「ひらがなけやき」こと けやき坂46は2019年、日向坂46として活動開始。 ともにグループ名は変わったけれど、まさに出世魚のごとく 魅力をどんどん増している超人気アイドルたちの “これまで”を徹底的に追った1冊です。 年表やメンバーの紹介&分析、マル秘エピソードはもちろん、 ファンなら知っておきたい特別用語や握手会・ライブでのマナー、 関係者の紹介やメンバーの相関図、MVのロケ地なども掲載。 本書を読めば好きに拍車がかかり、 これからの活躍がますます楽しみになること間違いナシです! 〈本書の主な内容〉 「欅坂46 & けやき坂46~History of Keyakizaka~」 メンバー一覧 欅坂46・けやき坂46年表 Chapter1   漢字「欅」メンバー分析① Chapter2   派生ユニット解剖 Chapter3   漢字「欅」メンバー分析② Chapter4   漢字「欅」エピソード Chapter5   ひらがな「けやき」メンバー分析① Chapter6   ひらがな「けやき」ヒストリー Chapter7   ひらがな「けやき」メンバー分析② Chapter8   ひらがな「けやき」エピソード Chapter9   欅&けやき用語集 「欅坂46 未来へのプロローグ 2015~2017」 欅坂46の歴史 メンバー一覧 第1章   「プロローグ 革命の夜明け」 第2章   「自由を歌う少女たち」 第3章   「握手会&ライブへ行こう」 第4章   「シーズン1 8ヶ月の伝説」 第5章   「走り続ける少女たち」 第6章   「欅を支える人びと」 第7章   「シーズン2 灼熱のステージ」 第8章   「遅れて来た少女たち」 第9章   「メンバーの関係性を知ろう」 第10章   「楽曲解説」 ※本書は「欅坂46 & けやき坂46~History of Keyakizaka~」(2019年2月)と、「欅坂46 未来へのプロローグ 2015~2017」(2019年4月)を合本化した作品です。
  • 欅坂46 & けやき坂46~History of Keyakizaka~
    -
    今や坂道グループの一角を成す「欅坂46」と「けやき坂46」。 本書は姉妹グループとしての宿命を背負い、それぞれ違ったフィールドでのパフォーマンスに定評がある2つのKeyakizaka46を徹底解析! 各メンバーのキャラクター分析から、ちょっと意外な面白エピソードまで、欅坂&けやき坂の素顔に迫るファンブックです。
  • 欅坂46 煌めく未来へ ~彼女たちの今、コレカラ~
    -
    結成以来、彼女たちの口から発せられた珠玉のフレーズの数々 100のフレーズと知られざるエピソード―― 彼女たち自身が語った“言葉”と、周辺スタッフが語る彼女たちの“真の姿”を独占収録!! 煌めく未来へ向かって32の個性が大きく花開く 彼女たちの今、コレカラ―― <主な収録発言> ◆今泉佑唯 『実は私は性格的に上がったり下がったりの幅が大きくて、特にお仕事で失敗したり思い通りにいかない日は、もう本当にズドーンと落ち込んじゃうんですよ。でも同時に負けず嫌いの自信家でもあるから、翌日にはシャキッと立ち直ってる。ゆいぽんにはいつも、「ずーみんを見てるだけでお腹いっぱいになるよ」――なんて笑われちゃうけど、そんな性格を理解してくれる相方と出会えたことだけで、私には欅坂46に入った意味があるんです』 ◆平手友梨奈 『生駒里奈さんに「今は純粋に泣いていいんだよ」「センターに対する重みも、特別に何かを感じなくてもいい」―と言われた時、プレッシャーの乗り越え方を一つ学んだ気がするんです。良い意味で無神経、無頓着でいること。私に出来るのかどうか、わからないですけど』 ◆渡辺梨加 『デビュー曲から3曲続けてソロやユニットがあるのは、てち、ねる、ゆいちゃんずの2人、私の5人しかいないんです。その4人と比べたら、私が期待される理由なんてまったく見当たらない。そもそも自信なんて最初からない。それでも前を向いて、やり続けるしかないんですよね』 ◆長濱ねる 『アイドルは笑顔で歌って踊って、それでファンの皆さんに夢を与えるだけが役割じゃなく、自分の憧れや好きなことを発信してファンの皆さんと共有出来ることも大きな喜びなんだな~って、舞台の袖からみんなを見ている期間があったからこそ、特に強く感じるようになれたんです』
  • 欅坂46 欅革命 ~彼女達の戦い~
    -
    アイドル界の頂点目指し、今まさに革命を起こさんとする32名―― それはアイドル界の常識を覆す戦い 彼女達は何のために戦い、自らに何を課しているのか? 進化し続ける彼女達――欅坂46 彼女達自身の“言葉”と、周辺スタッフが語る彼女達の“真の姿” <主な収録発言> ◆今泉佑唯 『自分は何をやるにしても本当にペースがスローで、“去年からの欅坂の勢いについて行けてないんじゃないか”……って、悩むことのほうが多かったです。今年は『残酷な観客達』っていうドラマも決まってて、何とか頑張らないといけない』 ◆小林由依 『3月には『non・no』のモデルに選ばれた理佐ちゃん一人だけ、『東京ガールズコレクション』のランウェイを歩いたんですよ。実はその時、素直に理佐ちゃんのお仕事を喜べない自分がいて、“モヤモヤしているのは何でだろう?”……と不思議だった理由が、今回ハッキリとわかったんです』 ◆志田愛佳 『きっと2人なら“何だって出来る!”予感があるから、どエライことを成し遂げるまではコンビを解消しませんよ』 ◆渡辺梨加 『女の子のルックスをあれこれ言う人が多いのはわかるけど、私に言わせればどんな女の子にも必ず可愛いところがあって、「逆に皆さんの言う“ルックスメン”の判断基準はどこにあるんですか?」――って聞いたら、ほとんどの記者さんやライターさんはちゃんと答えられない』 ◆渡邉理佐 『まずは21人の欅坂46を一つの強い固まりにしたいんです。“誰か一人でも欠けると欅じゃない、欅とはこの21人のことだ!”――って胸を張れるように』 ◆長濱ねる 『欅坂46も自分だけが最終審査の前に連れ戻されて、みんなの中に入るのはしんどかったし、生半可な覚悟では戻って来れなかった』
  • 欅坂46 坂道かけろ! ~彼女達のココロ~
    -
    ★『私たちはグループだから、全員が同じ方向を向いていないと、見ているファンの皆さんにそれが伝わっちゃう。だから一つになって、同じ方向を目指さなければならない』【菅井友香】 アイドル界の頂点に向かって全力で坂道をかけ上がる欅坂46 彼女達自身の“言葉”と、知られざるエピソードで綴る41人の真実 彼女達を現場で見守り続けて来た周辺スタッフだけが知る欅坂46の真の姿 そこには彼女達が舞台裏でしか見せない“素顔”が垣間見えるはずだ――。 <主な収録発言> ◆今泉佑唯 『ゆいぽんが「戻って来るまでゆいちゃんずもお休みするから安心して」――って送ってくれたメッセージが本当に大きな支えになったんです。少しずつ回復する中でまたファンの皆さんの前に立つ勇気をくれたのは、私を待ってくれているゆいぽんの存在でした』 ◆小林由依 『フロントの本当の価値を知れたのは、フロントから下げられた2曲目だったんです。それでも全体の中では真ん中よりも前だったのに、“こんなに景色が違うんだ”……って』 ◆志田愛佳 『みんながてちを責めずに心から心配したのは、あの子が本当に優しくて思いやりがある子だからです。そんなてちが倒れた時、初めて「まだ16才の女の子だったんだな」……って気づかされたメンバーもいる。私とか、“てちを守れるメンバーがしっかりと守ってあげなきゃ、てちはどうすればいいの?”――って話なんですよ』 ◆長濱ねる 『水着だからハワイ? サイパン? グァム?……私に言わせればそれこそ、想像力の欠如ってヤツ。ただいま五島列島、ありがとう五島列島としか言い様がありません』
  • ケラリーノ・サンドロヴィッチ 消失/神様とその他の変種
    4.5
    演出家、ミュージシャンでもあるケラリーノ・サンドロヴィッチが、自らの劇団ナイロン100℃に書き下ろした渾身の二篇を収録。いつの時代で、どこの国か、昔の話か、未来の話かもわからない。再生を図ろうとする兄弟を描いた『消失』。ホームレス姿の男があらわれ「どうも、神様です」といきなり観客に語りかける異色作『神様とその他の変種』。これは果たしてどういうことなのか。著者本人による解説も収録。
  • ケリ姫スイーツ公式ビジュアルファンブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケメン好きで、スイーツが好きで、ちょっぴり"S"の姫さまが、お供の兵士たちと大活躍する『ケリ姫スイーツ』のビジュアルファンブックがいよいよ登場。本書のポイントは……。・配信2周年に至る歩みを大特集 ・記念イラストが満載のイラストギャラリー ・本邦初公開のケリ姫ファッションチェック(水着もあるよ!) ・4コママンガも収録! お供の兵士たち大紹介 ・3Dモデルを描き起こすためのヒミツの設定画を収録 ・ステージの特徴とボスの弱点がマルわかり ・ケリ姫はツインテール? 西村Pに聞く誕生秘話 ・森永ピザが描く"姫さまの3つ星レシピ" 『ケリ姫スイーツ』がもっと楽しくなること請け合いのファンブックです。 【紙書籍に付属している特典のアイテムコードは、本データには含まれておりません】
  • あらし 研究社シェイクスピア・コレクション1
    4.0
    「人間てなんて美しいんでしょう。これはすばらしい新世界」 ――絶海の孤島で成長した美しい娘は思わずこう叫ぶ。ここにこめられた何重ものアイロニー。かつてこの幼い娘とともに国を追われたミラノ大公プロスペローは魔法により復讐をはかるが、やがて復讐者への憎しみは赦しへと変わり、平安が訪れる。妖精たちの歌声にみちた魔法の島で織りなされる、詩的情緒あふれるシェイクスピア最晩年の名作。そこにはシェイクスピアならではの苦みも仄見える。
  • 健さんと文太~映画プロデューサーの仕事論~
    3.0
    高倉健と菅原文太。日本映画界の二つの巨星が、2014年11月、奇しくも同年同月に世を去った。1960年代以降、任侠映画の代名詞となった健さん、70年代に実録路線を邁進した文太。彼らとともに歩んだ稀代のプロデューサーが、二大スターの素顔と魅力を縦横に語る。あわせて、敏腕プロデューサーならではの企画立案、キャスティング、予算管理、ヒットの狙い方など、あらゆるモノづくりに通底するヒントを一挙披露!
  • 剣と魔法と学園モノ。Final ~新入生はお姫様!~ ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■クリア条件や得られる報酬など、全クエストの詳細を公開! 罠やワープ位置などを記した全マップも完全掲載! ■種族・学科ごとの特徴や相性によるステータス等への影響、新要素となる「サポートペット」の情報など、あらゆる要素を解説! ■武器・道具の性能や錬金や組み合わせ、すべての敵の詳細なステータスなど、膨大なデータを凝縮!
  • K-POP原論
    -
    なぜ私たちの魂が震えるのか、その感動の秘密へ。至上のK-POP入門! 韓国=朝鮮と日本、双方の血を嗣〔つ〕ぎ、言語学者であり美術家でもある著者が、そして音楽をこよなく愛する著者が、ヒットチャートやお金などの市場の論理からではなく、言語学と美学の視座から、K-POP MV(ミュージック・ビデオ)のことば、こゑ〔コエ〕、音と光、そして身体性をこれでもかとばかりに愉しみ尽くす! Kアートの歓喜と喜悦の原理を読み解く、講義形式の評論エッセイ。 K-POP入門への珠玉の動画をYouTubeから厳選! 一瞬で跳べるQRコード150本、巻末にはさらに推薦リスト400本を掲載。 【目次】 K-POPの歴史地図 はじめに 前奏 これがK-POPだ--〈Kぽ〉入門のために 第一講 K-POPはどこに在るのか--なぜYouTubeか、なぜMVか 第二講 K-POP MVの世界像―― 詩と像と身体 第三講 K-POPのことば―--랩(レプ)とラップの間 第四講 K-POPの時間--変化を、変化を、もっと変化を 第五講 K-POPとはいかなる存在か--ことばと音と光が明滅する 最終楽章 K-POPに、栄光あれ--戦争と最も距離が遠いかたち 参考文献について おわりに 参考一覧 願望別 推薦MVリスト 人名索引 アーティスト名索引 事項索引 【著者】 野間秀樹 言語学者。美術家。東京外国語大学大学院教授、ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員、国際教養大学客員教授、明治学院大学客員教授・特命教授などを歴任。著書に、『言語存在論』(東京大学出版会)、『言語 この希望に満ちたもの:TAVnet時代を生きる』(北海道大学出版会)、『新版 ハングルの誕生:人間にとって文字とは何か』(平凡社。韓国語版は、朴守珍・金珍娥・金奇延共訳、トルべゲ)など。
  • K-POP時代を航海するコンサート演出記
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 世界を熱狂させたKPOP公演のビハインド。 あの感動と興奮は、どう創られたか !? ソウルの小さな劇場からロンドンのウェンブリー・スタジアムまで、成功の軌跡を綴ったK-POPコンサート演出のビハインドストーリー。 舞台で彼らがいちばん輝くように―― 砂漠 から海へと続いた長い航海の軌跡―― 米ビルボードで連続1位を獲得!あの世界的ボーイバンドのコンサートをデビューショーケースから2019年の世界ツアーまで、ともに手がけてきた韓国の演出家が綴る公演記録! 主な内容)) ●著者は、どのようにしてコンサートの演出家になったのか。 ●2014年に始まった空前絶後の3部作コンサートは、どのように生まれたのか。 ●コンサートのセットリストは、どんな基準で決めるのか。 ●アーティストが見せたい世界を、演出家はどう実現させていくのか。 ●あの大規模な舞台装置を、海外ツアーではどのように移動させるのか。 ●観客には見えないバックステージでは、何が起きているのか。 ●公演中に起こるアクシデントとは? それをどう乗り切るのか。 大きな成功を裏で支える人たちの思いと、数え切れないほどの血、汗、涙が詰まった感動の一冊。 (底本 2021年11月発行作品)
  • K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた
    4.0
    アーティストと名曲で読む、K-POP 彼/彼女たちは、いかに乗りこえ、聴くものを魅了してきたか。 ソテジ・ワ・アイドゥルやH.O.T.の黎明期、BoAやKARAの躍進、BLACKPINKやBTSの世界進出、さらにはYUKIKA、LOONAなどのK-POPの未来を描くアーティストまで。 今では、世界中が熱狂する音楽になったK-POP、その軌跡を名曲とアーティストで追う。 【目次】 はじめに “ビビンバ的発想”が世界を魅了する chapter1 反抗と10代 ~時代を切り開いたアイドルたち~ chapter2 斬新なアイデアとコンセプト ~K-POP大航海時代をサバイブするアーティストたち~ chapter3 ガールクラッシュ ~ジェンダーと社会通念への挑戦~ chapter4 オーディション ~K-POP人気を支える多彩な番組~ chapter5 K-POPのその先へ ~未来を描くアーティストたち~ chapter6 花咲くインディーズカルチャー ~多彩な魅力で聴かせるアーティストたち~ おわりに K-POPの勢いに魅せられて
  • K-POPバックステージパス
    4.0
    日本における韓流・K―POPブームを間近で見守ってきた、人気MC古家正亨の初エッセイ。人気K-POPスター達から「ふるやさ~ん!」と親しまれ、来日プロモーション時やイベントMCを数多く務めていることからファンにもお馴染みの存在である著者だが、そのバックグラウンドには、ラジオDJとしての活動にこだわり、韓国のポピュラー音楽である「K―POP」の魅力を日本に伝えようと、四半世紀にわたって努力を続けてきた姿があった。音楽を通じて、日韓の架け橋として活躍してきた著者の、20数年にわたるその活動を振り返り、次の世代を担う若者たちに贈るメッセージと共に、その未来を託していく。また、スターからも、ファンからも愛されるその“MC術”の秘密も。 【目次】 CHAPTER 1 夢はラジオDJ CHAPTER 2 韓国との出会い CHAPTER 3 日本にカムバック CHAPTER 4 第一次韓流ブーム前夜 CHAPTER 5 冬のソナタがやってきた CHAPTER 6 韓流ブームの波に乗って CHAPTER 7 大阪から再出発 CHAPTER 8 K-POPとK-POPに携わる人たちのこれから
  • 芸人
    4.0
    「人間である前に芸人であってほしい!」「客がよくなきゃ芸人は育ちません.芸人が育つような客がいませんね」―語録と対談・講演録で構成するご存じ六輔ワールド,いよいよ著者の原点ともいうべき世界.ひとつの笑いがどれだけ人生を豊かにできるか―「僕は芸人への尊敬と愛着の念をこめて,この本を書いた」.

    試し読み

    フォロー
  • 芸人芸人芸人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 芸人芸人芸人、特集は「第七世代」 ■表紙 霜降り明星 巻頭は霜降り明星、ハナコの王者特集 ■金属バット 好きだ。 金属バットインタビューと三浦マイルド、陣内智則の応援メッセージ ■関西芸人の肖像 ゆりやんレトリィバァ、ミキ、ロングコートダディ、からし蓮根、コウテイ ■thank you,elite tokyo やさしいズ、空気階段、EXIT、令和ロマン ■GIFTED ZAZY、Aマッソ、アンゴラ村長、まんじゅう大帝国、ランジャタイ、街裏ぴんく ■巻末 面白いのが、好きだ かが屋
  • 芸人という生きもの
    4.0
    かくも傍迷惑で魅力的な人間がこの世にいる愉快。破天荒で見栄っ張りで小心で、しかし藝には拘り続けることへの讃嘆。談志、志ん朝、小さん、勝新、緒形拳、マルセ太郎から談春、昇太、可朝、市馬まで三十人の芸人に捧げる花束。四十年以上芸界を間近で見つめてきた著者が描く演芸人類学的「夢の寄席」!※単行本に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
  • 芸人と影(小学館新書)
    値引きあり
    3.4
    芸能と裏社会…やっぱりテレビじゃ言えない。 芸能界の光と闇を誰より知るレジェンド・ビートたけしが、「闇営業とヤクザ」「テレビ業界の真実」についてタブーなき持論を展開する。 テレビでたけしが吠えたあの一言、 「オイラたち芸人は、猿まわしの猿なんだ」の真意とは? 今回も公共の電波には乗せられない放送コード完全無視の内容。 ベストセラー『テレビじゃ言えない』を上回る危険度だ! 第1章 芸人と闇 第2章 テレビの闇、ネットの闇 第3章 ニッポンの闇、政治の闇 第4章 話題の芸能&スポーツ一刀両断
  • 芸人ラジオ
    4.0
    お笑い芸人ラジオの新時代到来! 霜降り明星をはじめとする新世代パーソナリティの活躍、 そして、芸人とラジオの新しい関係をフィーチャー。 丸ごと一冊、最初から最後まで芸人ラジオのみのムック本! ■霜降り明星「芸人ラジオの新時代がやってきた!」 ■宮下草薙「濃厚な15分 限界の15分」 ■ミキ「兄弟同士ゆえの直球ど真ん中」 ■空気階段「踊り場の現在地」 ■真空ジェシカ「どら息子が親孝行をする時」 ■ニューヨーク「YouTubeに広がる芸人ラジオの新世界」 ■GERA「若手芸人×ハガキ職人 芸人ラジオの新機軸」 〈特集〉 芸人とラジオの新しい関係 ■ラブレターズ「芸人ラジオ界屈指のオールラウンダー」 ■向清太朗「ジャンル限定のラジオスター」 ■佐藤満春「芸人ラジオをやらない芸人」 ■大島育宙「2020年の芸人ラジオ論」 〈巻末特別企画〉 ■佐久間宣行×吉田豪「船長の深夜航海図」
  • 芸能人寛容論 テレビの中のわだかまり
    3.7
    「cakes」の人気連載、芸能人批評「ワダアキ考」がついに書籍化。約50人を厳選し、増補。新たに「堂本剛」「宮崎あおい」ほか5人の書き下ろしを追加。回り道を重ねて芸能人の生態を観察、テレビの向こう側に私たちが感じるわだかまりを力の限りで受け止める。現代社会の「空気」をつかみ取り、テレビと私たちの緊張関係を取り戻す。2015年話題の1冊『紋切型社会』の著者が、放牧された芸能人を苛烈に問い直す1冊。 中村佑介さん(イラストレーター) 評論に見せかけた悪口。 悪口に見せかけた愛。 能町みね子さん(文筆家) 芸能人をバッサリ斬…ったらつまらない。 ネチャネチャと噛みきらずに味わい尽くす快感。 飯田正人さん(くまざわ書店営業推進部) 芸能人に表れる現代社会の要請。 気持ち悪面白い。 大矢靖之さん(紀伊國屋書店新宿本店) 喧噪極まる社会のなか、 僕たちの誠実な代弁者がここにいる。 花本武さん(ブックスルーエ) 忙しいのに困る。 仕事しないでテレビ観たくなっちゃうし。
  • 劇場版 きのう何食べた? オフィシャルブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独占取材したインタビュー満載 映画の制作秘話がたっぷり読めるオフィシャルブックが完成! [独占対談] 西島秀俊 × 内野聖陽 [独占対談] よしながふみ × 磯村勇斗 [インタビュー] 田中美佐子 [インタビュー] 梶 芽衣子 さらには、 [スペシャル企画]として、 ジルベールがはじめての袋とじに挑戦! ~大ちゃん待ち顔~を披露しています。 (デジタル版は「袋とじ」ではありませんのでご注意ください) [コラム]も充実。 映画に登場する「シロさんの料理」や、 シロさんとケンジがはじめて旅した「京都ロケ地ガイド」、 撮影現場の雰囲気がわかるオフショットなど。 さまざまな角度から作品を楽しめるような企画を詰め込んだ一冊です。 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」 パンフレット【電子版】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のパンフレットに【電子版】が登場!
  • 劇団解散したけど質問ある?
    -
    すべての演劇人・観劇ファン・ものづくりに関わる人々へ―― 劇団の主宰者として14年間活動し、のべ30本以上の舞台に携わってきた脚本家・森山智仁が小劇場界の現実を語ります。 絶望と希望をストレートに伝える厳選20個のQ&A。 これから演劇を始める人は必読! (1)なんで解散したの? (2)どうしてそんなにお金がかかるの? (3)劇団員が貧乏ってホント? (4)演劇のチケットはなぜ高いの? (5)演劇で食べていくって可能? (6)目標は何だったの? (7)劇団員は何人いたの? (8)脚本はどうやって書くの? (9)稽古はどんな風にやるの? (10)劇場の裏側はどうなってるの? (11)テレビに出たことある? (12)劇団やってて一番楽しかったことは? (13)一番つらかったことは? (14)劇団の旗揚げってどうやるの? (15)演劇をやる上で一番大事なスキルは何? (16)演技力はどうやったら身につくの? (17)オーディションってどんなことやるの? (18)声優になりたいんだけど、舞台の経験って役に立つ? (19)上京して劇団に入りたいんだけど、どうやって探せばいい? (20)もう一度劇団を旗揚げする気はある?
  • 劇団ひとり カプチーノを飲みながら
    -
    7年間に渡って繰り広げられたQuick Japanの名物連載が遂に単行本化!マジシャン、花火師、戦場カメラマンから究極のマゾヒストまで……芸人生命を賭けて敢行した40名分のひとりインタビューに、劇団ひとり原作の描き下ろし漫画とグラビアまでを一挙放出!
  • 激変!アニメーション環境 平成30年史+1
    -
    個人の制作するアニメーションの平成30年史。IT技術やインターネットの発展などによる環境の変化で、個人のアニメはどう変わっていったかをインタビューを交えて明らかにします。 アニメは長編やテレビシリーズの話題がメインなので、その外側で起こっている出来事の様子がなかなか伝わりませんが、本書はそれら以外なので痒いところに手が届きます。 また、もともとアニメ業界では意味がカブっている用語が多かったところに、デジタル化によってIT、CG、ゲーム業界などの用語が流入し「翻訳作業」が発生しました。そこでアニメ業界以外で「アニメーション」という言葉が使われている業界とで照らし合わせることで課題点を浮かび上がらせる機会になると幸いです。
  • 月刊 妖 特別最終号 from 真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER
    5.0
    ヒジリ記者と『シリーズ25周年記念教典メガテンマニアクス』を手掛けた塩田信之氏によるコラボレーション冊子。東京受胎の発生により発売されなかったオカルト雑誌の続巻、という設定でお届けするファン必携の一冊です。~世界観の解説からふんだんに用いたアートワークまで、”マニアクス”な情報満載でお届け。 ※本書は、『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』の限定版「現実魔界化BOX」に付属した冊子「リアル『月刊 妖 特別最終号』」を電子化したものです。
  • 月給プロゲーマー、1億円稼いでみた。
    4.0
    「ゲームは遊びじゃない。仕事だ。」 「ゲーマーはオタクじゃない。アスリートだ。」 野球(3000万人)もゴルフ(6000万人)もぶっちぎりの競技人口1億人超! 世界大会賞金20億円超!! あのスポーツの祭典、アジア大会で正式種目(!!)に採用決定!!! いま全世界が熱狂している話題&大注目の競技ゲーム・シーン「eスポーツ」。 日本初「フルタイム雇用&月給制」プロゲーマー・チームを自ら作ってeスポーツ界に殴りこみ、 「日本ゲーム界の常識」「プロゲーマーの常識」をぶち破った革命児が明かす成功秘話、プロゲーマーの世界、そしてeスポーツの未来。 これからプロゲーマーを目指す人、そしてeスポーツ界を目指したい人はもちろん、 「eスポーツってなんだ!?」という人も、ゲームが好きな人も苦手な人も、必読の一冊。 【内容】 ●「ゲーマー発展途上国」の開拓者になろう ★Part.1★ 月給プロゲーマー、誕生 |プロチームDetonatioN Gamingの「日常」 |「日給4000万円」「年収30万」世界と日本のプロ格差 |1億人が熱狂する異次元タイトル「LoL」 |「井の中蛙」DetonatioNを作る |フルタイム&月給制に込めた「メッセージ」 |捨てる神あれば拾う「マツコ・デラックス」あり ★Part.2★「ゲームで食う」ということ |プロゲーマー「お金」の話 |DetonatioNの「給与明細」 |ゲームが上手では足りない「プロ必須3か条」 |0.016秒先を予測する「人を読む」力 |引きこもりはNG! すべては「コミュニケーション」から |プロゲーマーになりたきゃ「体育会系」になれ |25歳の壁「引退」と「戦力外通告」 |プロゲーマーの「勝ち組」セカンドキャリア ★Part.3★ eスポーツの未来予想図 |「テレビ離れ世代」を熱狂させる「スマホ」「ライブ体験」 |「指導者」を育てる。「次世代のヒーロー」を育てる |目指すは「2020東京オリンピック」 ●この悔しさを明日への原動力に
  • 月9 101のラブストーリー
    4.0
    一九八七年四月にフジテレビのドラマ枠となってから、都会を舞台にした若い男女の華やかな恋愛物語を徹底化させた“トレンディドラマ”で革命を起こし、爆発的なヒットを飛ばしてきた「月9」。 ヒロインの最新ファッションや人気スポット以上に、人々を熱中させたものは何だったのか? 私たちは何を投影し、共感したのか? 絶頂期の『ロンバケ』を含む三十九作品を中心に、「月9」が連続ドラマの頂点に立つまでの十年の軌跡をたどる。 ドラマこそ今を映すジャーナリズム。恋愛ドラマとバブル経済と日本の興亡が重なる壮大な歴史ノンフィクション。
  • 下天の華 ガイドブック 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネオロマンスシリーズ最新シリーズの上巻。ゲームシステムや舞台となる戦国時代の解説はもちろん、登場キャラクター全員の衣裳や表情などの設定を公開! さらにゲームスタッフの座談会や声優からのメッセージも掲載した、プレイヤー必携の一冊!!
  • 限界凸起 モエロクリスタル 公式ビジュアルコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 可憐な美少女たちを、あんな姿やこんな姿まで含めて収録したファン待望のビジュアルコレクションです。前作にもまして色鮮やかなデザイン、そしてさらにキワドイ姿はまさに必見! もちろんイベントスチルやラフデザイン集なども収録しています。キャラクターデザイン・平野克幸氏のコメントも大量に収録。
  • 限界凸記 モエロクロニクル 公式ビジュアルコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■VISUAL:ロマンあふれるイメージビジュアル集。限定版特典のお風呂ポスター再録! ■CHARACTER:表情や着替えイラスト完全公開。イラストレーター平野氏コメント付き! ■SKETCH:モンスター娘の未使用イラストやラフ画のほか、店舗特典ビジュアルを掲載!
  • 元気がでる!映画の英語 ~この台詞で人生が変わる~
    4.0
    素敵な映画には名台詞がつき物です。本書ではそんな名台詞の中から、特に“元気が出る”台詞を選んで紹介しています。落ち込んだ時や何かに失望した時、この台詞を聞けば元気になること請け合い! そんな台詞を三十本の映画から選り抜きました。あなたも“お気に入りの一言”“憶えておきたい台詞”を、この本の中から見つけてみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 原神 ファンブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版となります。紙の本および、本誌綴じ込みのピンナップポスターはつきません。 HoYoverseが配信中のオープンワールドRPG「原神」 待望のファンブックの電子版。 Ver.2.8までに実装された稲妻までの物語を中心に内容を構成し、 魔神任務はもちろん、各種イベントや伝説任務、デートイベントなど、 キャラクターたちと紡いださまざまな物語をご紹介しています。 【主な内容(一部抜粋)】 ・マップガイド ・ストーリーガイド ・キャラクターガイド ・「原神」を楽しむ基礎知識/用語集 ・相関図 ・キャストインタビュー ・イラストギャラリー ・綴じ込みピンナップ
  • 幻想世界 幻獣事典
    2.0
    ドラゴン、ユニコーン、キマイラ、ロック鳥、マーマンといった幻想世界の生き物たちを、美麗イラスト付きで500体収録。ファンタジーの世界を愛する人からクリエイターまで必携の一冊。
  • 幻想世界のハローワーク―『ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!
    -
    ファンタジー世界のジョブに就職する方法、教えます! 勇者や聖騎士、吟遊詩人、メイドなど、77種類のジョブを描き下ろしイラスト付きで紹介。年収や仕事内容も掲載した就職ガイドブック。
  • 現代演劇の森
    -
    当代きっての見巧者が披露する現代演劇のエッセンス――寺山修司の死から夢の遊眠社の解散、猿之助、玉三郎まで……かつてない拡がりと変容を見せたこの10年間の演劇界を、誰にもおもねることなく総括したファン待望の1冊! 演劇ファン必携の書!!
  • 【限定ついか版】付!【でんし版】でんぱーりーナイト de パーリー picture book
    -
    2月10日(火)・11(水・祝)の代々木第一体育館ワンマン「でんぱーりーナイト de パーリー」の picture bookデジタル版! ※この商品はライブ会場で販売されたpicture book(紙版)の内容に加え、ライブ開催後にデジタル版でしか見られない限定追加コンテンツを加えたオリジナル版です。 追加コンテンツ…ライブレポート(2/11)ライブ写真(2/10、11)・MC書き起し(2/11)・メンバーイラスト入りセットリスト(2/11)・衣装写真・バックヤード風景など。 ※でんし版には紙版付録(シール)はつきません。

    試し読み

    フォロー
  • 幻燈の世紀 : 映画前夜の視覚文化史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幻灯をはじめ、写し絵、ファンタスマゴリア、カメラ・オブスクーラなど、さまざまな視覚・光学装置が彩った「光と影」の歴史。

    試し読み

    フォロー
  • 原日本・沖縄の民俗と芸能史
    -
    本作品は出版社「沖縄タイムス」で配信されていたタイトルを再配信しております。重複購入にお気をつけください。 1972年に出版された著作を大幅に加筆、復刻したもので、沖縄各地の祭祀(さいし)と芸能を紹介した好著。
  • ゲーマーズ・フィールド26th Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では新作TRPG『ラストレクイエム~ネオゴシックRPG~』のリプレイ「永遠なる想い」を掲載。他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド23rd Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では『マージナルヒーローズ』のリプレイ「ヒーロー快進撃!!」第一話の他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド27th Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では『ラストレクイエム』の描き下ろしリプレイ「死がさまよう楽園」を掲載。他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド22nd Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では、『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』のリプレイ「エトランゼウォーズ」、『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』シナリオの他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド25th Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では新作『転生サバイバルRPG ルーインブレイカーズ』のリプレイをお届け。他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド24th Season Vol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では『スクリームハイスクール』リプレイ「幸運の卵 前編」の他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド21st SeasonVol.1
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』! 本書では、『アリアンロッドRPG 2E』 リプレイ「魔王 死すべし!!」の他、『英雄武装RPG コード:レイヤード』シナリオの他、F.E.A.R.作品のサポート記事を掲載。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊28 特集 ナイトウィザード The 3rd Edition これが噂のナイトウィザード The 3rd Edition
    -
    別冊28号は『ナイトウィザード The 3rd Edition』の特集号。巻頭では、制作スタッフの菊池たけし、遠藤卓司、久保田悠羅による座談会を掲載しています。掲載記事は、『ナイトウィザード The 3rd Edition』のランダムフォートレスを用いた書き下ろしリプレイ「校舎裏のラビリンス」、その他、シナリオ、追加ルール、シナリオ、みかきみかこ先生、翔みなら先生による4コマ漫画など、『ナイトウィザード』づくしの一冊となっています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊30 アリアンロッドRPG 2E ガイドブックガイド
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊30号は『アリアンロッドRPG 2E』の特集号。これまで展開されてきたサプリメントの『ガイドブック』シリーズをテーマにしてお届けします。『アリアンロッドRPG 2E』のデザイナーである菊池たけしと、久保田悠羅、大畑顕による座談会を始め、『アリアンロッドRPG 2E スキルガイド2』の新データを採用した『サヴァイヴ』シリーズ番外編リプレイ「戦乙女は疾風のごとく」を掲載。マジェラニカの大地で小さな戦乙女の冒険が再び始まります。また『アリアンロッドRPG 2E』の追加データや、『ガイドブック』シリーズの紹介、シナリオの他、翔みなら、皆見ちさとによる4コマ漫画を掲載と、『アリアンロッドRPG 2E』づくしの一冊になっています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊31 DX3でわかる現代ものRPG
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊31号は『ダブルクロス The 3rd Edition』を題材に“現代もの”というジャンルを解説する一冊になっています。『ダブルクロス』のデザイナーである矢野俊策と『ガーデンオーダー』の久保田悠羅、『ナイトウィザード』の菊池たけしによる座談会を始め、丹藤武敏による『ダブルクロス The 3rd Edition』のリプレイ「Cradle of The Genius」を掲載。また『ダブルクロス The 3rd Edition』、『ガーデンオーダー』のシナリオが掲載されているほか、翔みなら、皆見ちさとによる4コマ漫画や、『ガーデンオーダーで遊ぶダブルクロス The 3rd Editionの世界』というひと味違った遊び方を提供する記事を掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊33 今から始めるトーキョーN◎VA
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。ゲーマーズ・フィールド別冊33号は、『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』をテーマに、初心者に向けたガイド記事や、書き下ろしリプレイ、新規シナリオ、追加データなど『トーキョーN◎VA』づくしでお届け!
  • ゲーマーズ・フィールド別冊34 超SRS大戦
    2.0
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。ゲーマーズ・フィールド別冊34号は、スタンダードRPGシステム(SRS)を使用した作品の中から『メタリックガーディアンRPG』を主にフィーチャーした一冊。『メタリックガーディアンRPG』の描き下ろしリプレイ、追加データの他、『チェンジアクションRPG マージナルヒーローズ』のシナリオ1編と『モノトーンミュージアムRPG』のGF別冊出張版記事を掲載!
  • ゲーマーズ・フィールド別冊35 TRPGビギナーズガイド
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。ゲーマーズ・フィールド別冊35号は、TRPGビギナーとその相手をするベテランに向けたガイドブックとなる一冊。TRPGの基本的な用語集、初心者お勧めのTRPGが紹介されている他、林啓太先生による『トーキョー・ナイトメア』『マージナルヒーローズ』のトレーラーコミック。リプレイ『トーキョー・ナイトメア リプレイ 陽の当たる場所』を掲載。さらに『トーキョー・ナイトメア』、『アリアンロッドRPG2E』、『チェンジアクションRPG マージナルヒーローズ』のエントリーに向いたシナリオを掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊36 トーキョー・ゲームズ
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊36号では、タイトルに同じ『トーキョー』の名を持つふたつのゲーム、『トーキョーN◎VA』と『トーキョー・ナイトメア』をフィーチャー。リプレイは『トーキョーN◎VA THE AXLERATION リプレイ アスガルドからの脱出』を掲載。『トーキョーN◎VA』にしかできないリプレイをテーマに、軌道上に設置された監獄を舞台に、囚人たちによる脱出劇が描かれます。サポートページでは、『トーキョーN◎VA THE AXLERATION』『トーキョー・ナイトメア』、それぞれのシナリオ、追加データを掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊37 僕たちのヒーロー!
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊37号では、「TRPGにおけるヒーロー」をテーマに、ヒーローモノTRPGの『マージナルヒーローズ』はもちろん、ヒーローモノのステージがある『ダブルクロス The 3rd Edition』、「ヒーロー」を題材にした『トーキョー・ナイトメア』の記事を掲載。巻頭のリプレイは『マージナルヒーローズ』。GF誌に連載されているリプレイ『ヒーロー快進撃!!』が、別冊に登場! 連載に登場したPCたちがシナリオクラフトルールを用いたセッションに挑みます。サポートページでは、『マージナルヒーローズ』のシナリオ1編と、追加アイテムデータ、名乗り上げ表などのチャート。『ダブルクロス The 3rd Edition』は、ヒーローを扱ったステージである「レネゲイドウォー」の追加アイテムデータを掲載。『トーキョー・ナイトメア』は、ヒーローショーを扱ったシナリオを掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊38 セカイのカタチ
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊38号ではTRPGに不可欠な「世界」をテーマにした一冊。巻頭では、F.E.A.R.の鈴吹太郎、遠藤卓司に加え、小説家の鰤/牙先生を加えた三名によるTRPGとその背景世界について語った座談会を掲載。他、TRPGにおける背景世界や世界を創生するポイントを解説した記事を掲載しています。また掲載のリプレイ『スクリームハイスクール リプレイ 夏休みの約束』では、『スクリームハイスクール』初のリプレイということで、初心者にも役立つプレイエイドもコラム形式で掲載し、リプレイを読み進めることでゲームの理解を深めることができます。さらに、『スクリームハイスクール』のシナリオが2本、『異界戦記カオスフレアSC』のシナリオや『マージナルヒーローズ』の追加データ、『この素晴らしい世界に祝福を!TRPG』のサポート記事を掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊39 戦う仲間たち TRPGにおけるキャラクターの関係
    -
    TRPGサポート誌『ゲーマーズ・フィールド』の別冊が登場。別冊39号はTRPGでのキャラクターの関係性をピックアップした一冊。巻頭では、鈴吹太郎、遠藤卓司、七夕ドグラによるTRPGのキャラクターの関係性を表すシステムと遊び方の変遷について語った座談会を掲載。また、PC同士の関係性についての解説コラムを掲載しています。掲載記事は、新作『アニマアニムス』の書き下ろしリプレイ、サポート記事、皆見ちさと先生による体験プレイコミックの他、『スクリームハイスクール』『トワイライトハイスクール』のシナリオや『トーキョーN◎VA』『ガーデンオーダー』のサポート記事、『ダブルクロスThe3rdEdition』のシナリオを掲載しています。
  • ゲーマーズ・フィールド別冊40 TRPG EVOLUTION ~進化するTRPG~
    -
    別冊40号は「進化するTRPG」と題して、近々に発売された作品のサポートや、近年のTRPGの遊び方について取り上げた一冊。巻頭では、鈴吹太郎、遠藤卓司、丹藤武敏の3人のデザイナーが、これまでのTRPGとこれからのTRPGについて語った座談会を掲載。また、オンラインセッションを遊ぶための解説コラムを掲載しています。掲載記事は、新作『拳禅無双』の書き下ろしリプレイ、追加データ。『アニマアニムス』『スクリームハイスクール』のシナリオ。『マージナルヒーローズ』のサポート記事を掲載しています。
  • ゲーム改造パーフェクトBOOK
    -
    255タイトルのCYBERセーブエディター用改造コードを収録! レベルMAX! お金MAX! アイテム全開! 通常ではあり得ないゲームプレイを実現! 『ドラクエ』『妖怪ウォッチ』『モンスト』『モンハン』ほか人気シリーズを中心に、2015年12月までに「月刊ゲームラボ」に掲載された3DS/PS3用の改造コードを1冊に収録。お手持ちのゲームソフトですぐに改造プレイが楽しめます! ※本誌掲載の改造コードを使用するためには、別途「CYBERセーブエディター」(3DS用/PS3用のいずれか)とインターネット環境のあるパソコンが必要です。 ※電子版に付録コンテンツは収録されません。 ■主な3DS収録タイトル SDガンダム ジージェネレーション3D/ガンダムトライエイジSP/進撃の巨人 人類最後の翼/進撃の巨人 人類最後の翼 CHAIN/新・世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士/新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女/真・女神転生IV/新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 ~アーランドの錬金術士~/スーパーマリオ3Dランド/スーパーロボット大戦BX/スーパーロボット大戦UX/世界樹の迷宮IV 伝承の巨神/セブンスドラゴンIII code:VFD/ゼルダの伝説 神々のトライフォース2/ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D/ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D/大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-/大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/ダンボール戦機ウォーズ/テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア/デジモンワールド リ:デジタイズ デコード/デビルサバイバー オーバークロック/デビルサマナー ソウルハッカーズ/ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち・・・他
  • ゲームクリエイター育成会議1
    -
    ゲームクリエイター育成会議1 本書は「専門学校・大学でゲームクリエイター教育を行なわれている、悩める先生方」向けのインタビュー本です。 私事で恐縮ですが、2017年5月から東京・千駄ヶ谷にある専門学校東京ネットウエイブで非常勤講師を始めました。当初はゲームライター(ゲームメディアに記事を書くライター)教育を行う予定でしたが、いくつかの事情により、ゲームデザイナー教育に片足を突っ込んだようなカリキュラムになっています。 ただし、自分はこれまでゲームライター/ゲームジャーナリストとして仕事をしてきました。そのため、ゲームデザイナーの経験もなければ、商業ゲーム開発に携わった経験もありません。そのため何を教えたらいいかわからず、無我夢中で毎週受業を行っているうちに、初年度がすぎていきました。 そんなふうに苦心しながら、「何かゲームクリエイター教育に役立つ参考書があればいいのに」と、ずっと思っていました。 きっと自分と同じような悩みを抱えられている先生方が、全国にいるはずです。 そこで創刊号ではゲーム業界の採用支援活動などを手がける、ファリアーの馬場保仁さんに話を伺ってきました。本書が授業づくりの処方箋になれば幸いです。 小野憲史/ゲームジャーナリスト 発行日:2018年4月27日
  • ゲーム攻略&禁断データBOOK Vol.10
    -
    3DS『モンスターハンタークロス』を中心に徹底解析 すべての「武器」「防具」のデータを徹底解析! 派生、斬れ味ゲージ、発動スキル、必要素材など全ハンターが知りたかった情報を網羅しました!
  • ゲーム攻略・改造データBOOK Vol.19
    -
    『モンスターハンターストーリーズ』を徹底攻略! ストーリー攻略チャートでエンディングまでしっかりガイド! クリア後のやりこみ要素、蜃気楼の塔&力試しの迷宮を制覇しよう! 生産から強化までぜんぶわかる! 武器・防具完全データ オトモン全61体の主な生息地・オリジナル遺伝子・スキルを大公開! 3DS人気ゲーム攻略(ドラゴンクエスト8)&改造(モンスターストライク)
  • ゲーム攻略・改造データBOOK Vol.11
    -
    『ドラゴンクエストビルダーズ』を完全攻略! アレフガルド復活までの道のりを詳細に解説、レシピやアイテムなどのデータも総まとめ!! ●メインストーリー&サブクエスト攻略チャート ●ボスモンスターの倒し方 ●チャレンジ達成のためのポイント ●フリービルドモードお役立ちマップ ●もう困らないQ&A集 ●レシピ・アイテム・モンスタードロップのデータ集
  • ゲーム攻略・改造データBOOK vol.17
    -
    3DS版『モンスターストライク』超攻略ガイド  ストーリーを迷わず終わらせる! メインシナリオ攻略チャート  アイテムを残らず回収しよう! ミッションクリアガイド  高難度もこれでバッチリ! バトルの基本&上級テクニック  ここからが本番! 超絶&超究極クエスト徹底攻略!  全251体を完全網羅! モンスターデータ  計画を立てて育成しよう! 進化・神化 必要素材一覧  【コラム】☆6おすすめモンスター  【コラム】ガチャでゲットできるモンスターまとめ
  • ゲーム攻略&禁断データBOOK vol.13
    -
    『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』を完全攻略!!ストーリー攻略&裏ボス「坐・だるま師匠」まで!全妖怪をゲットするテクニック!すべてのイベントをクリアせよ!
  • ゲーム攻略大全vol.3 妖怪ウォッチ1&2 本家・元祖+真打
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3DSゲーム『妖怪ウォッチ』『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』シリーズ全作対応!! 『妖怪ウォッチ』『妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打』の 登場妖怪全693体のデータ掲載 メインクエスト攻略、たのみごと・おてつだい攻略、クリア後の追加要素の紹介、攻略ツール紹介、ほか 攻略情報満載! 特別2大ふろく ・最新の妖怪が手に入る「ひみつのパッチコード」 ・指名手配妖怪全パスワード
  • ゲームコレクター・酒缶のファミ友Re:コレクション1
    -
    「ゲームが好き」―その気持ちが一定以上に達してしまった結果、ゲームデザイナーになってみたり、ゲームのチラシをコレクションしてみたり、マリオに関するグッズを集めてみたり、レトロゲームの本体を集めてみたり、ゲームメーカーのデザイナーになってみたりと、多種多様な、ゲーム愛。著者本人からして、ゲームコレクターとして業界に名を轟かせている酒缶さん。「超」がつくほどのゲーム好きが、同じくらいのゲーム好きに聞いた、インタビューの数々。特にファミコン、スーパーファミコン時代のゲームソフト名や当時の状況などがたくさん文中に登場します。1980~90年代くらいにゲームに夢中になっていた人であれば、「自分もその話に参加したかった!」とウズウズしてしまうような、レトロゲームの懐かしい話と、お宝ものの写真が満載の一冊です。「でも自分、そこまでマニアじゃないし…」そう考えて躊躇している人も、ご安心を。わかりづらい…マニアックな用語が登場するたび、その単語の解説として「しつこいほどに」脚注を挿入しました。主に「昔、ゲームにハマってたなぁ」みたいな方がメインターゲットではありますが、サブカルチャーに興味があるような若い方にもお楽しみいただけるように作ってあります。
  • ゲームシナリオの教科書 ぼくらのゲームの作り方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲームのシナリオに感動した! 自分でも書いてみたい。でも、どうやって書けばいいのでしょうか? 本書は、ゲームクリエイター志望者に向けて、大ヒットゲームを生み出したトップクリエイターたちが、それぞれのストーリー作りの基本やノウハウを解説するゲームシナリオの教科書です。自分に一番合ったやり方を探しましょう!
  • ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小籔千豊 激唱! 「フォートナイト」は教育にも良いゲームだ!! 小籔千豊 初の著書は子育て本!? 小籔家はゲーム禁止!…だったはずがなぜ !? おっさんとして、そして親として…。 驚かされた多くのことを皆さんに伝えたい! 【本書の内容】 ●ゲームは時間の無駄 ・元々、僕はうちの子供たちにゲームをやらせたくなかった『ゲーム反対』の親 ・ゲームに全く興味がなかった僕が、どういう過程でフォートナイトにハマったのか ●下手くそおじさんと関わる大人たち ・フォートナイトは大人もやって楽しいのか? ・コツコツやりゃ誰でもできるようになる ●家族とフォートナイトと ・息子とYouTubeで一緒にフォートナイト ・ゲームに対してよく思っていない嫁が、ある日突然 ・僕にとって「ツレ」や「師匠」になった息子 ●未来の明るいゲームを作るのは ・『バチ』の存在を信じて生きるか、生きないか ・全てのスポーツは大人が介入している ―フォートナイトは嘉納治五郎の出現待ち― ・『親子大会』見てからにしてくれ! 【著者 / 小籔千豊】 吉本興業所属のお笑い芸人。1973年生まれ。吉本新喜劇の座長を15年以上にわたり務めただけでなく、俳優やバンド活動など多方面で活躍する。フォートナイトというオンラインゲームにハマり、「フォートナイ ト下手くそおじさん」としてゲームYouTuber活動も始めている。
  • ゲーム必勝攻略モンスト最強図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多彩なテクニックをマスターし、モンスターストライクを攻略する‼ そのために必要なワザやデータをこれでもかと詰め込み、1冊にまとめました。 【目次】 Chapter1   テクニックを磨く Chapter2   クエストを攻略する Chapter3   ★6モンスターリスト 2013年10月10日にサービスが開始されて以降、 今なおブームが続いているゲーム・“モンスト”ことモンスターストライク。 数々の賞を受賞し、その人気はまだまだ衰えることを知りません。 そんなモンストをさらに楽しむために誕生したのが、本書です。 まずは、初心者から上級者までに役立つテクニックを詳しく紹介。 次に、特に難しいクエストをピックアップして、その攻略法を丁寧に解説しました。 ボスの属性、種族、攻撃パターン、ギミック、オススメのモンスターなどを 掲載しているので、必勝間違いなしです。 本書のメインは、レア度★6のモンスター714匹の完全データベース。 巻末には索引もあるので、探す際も便利です。 全ページカラーで、イラストや図や表を多用しているため見やすさも抜群。 モンストプレーヤー必携の1冊です。
  • ゲームプランとデザインの教科書 ぼくらのゲームの作り方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもしろいゲームの秘密はゲームデザインとプランニングにあります。本書は、ゲームクリエイター志望者なら知っておきたい基本の知識と鉄則、トップゲームクリエイター陣が教える「みんなを楽しませるゲーム作りのコツ」を学べる教科書です。川上大典、飯田和敏、井上信行、北野不凡、鈴木理香、平川らいあん、米光一成ら大先輩のノウハウを学んで、自分だけのゲームを作りましょう!
  • ゲーム・レジスタンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イカれゲーマー解放戦線 本書の表題でもある著者の大人気連載コラム「ゲーム・レジスタンス」連載8年分に加えて、著者の手がけた膨大なゲームレビューの中から、掲載当時、著者の希望と提案により各誌に発表されたというゲームレビューを復刻し、再録。 本名・ペンネーム(RD)・匿名での執筆を含めた、担当記事年表を、当時の関係者の協力を得て掲載。著者のゲームライターとしての軌跡をたどる。
  • 小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力
    -
    「どうしたら魅力的なキャラクターを創りだせるのか?」そんな疑問に答えるのがこの一冊。「子連れ狼」「御用牙」「修羅雪姫」「クライングフリーマン」などの多くのヒット作を生み出してきた小池一夫だからこそ語れるキャラクター創造の極意が満載。  ソーシャルメディアと消費者生成メディア(OGM)といったさまざまなメディアが誕生してきて多くの人たちに使われている現代において、時代を生き抜くためのキャラクター創造法や、活用法といった実践的な方法論が詰まっているのだ。  エンターテイメントを目指すクリエイターは必見。これはキャラクター創造に必要なすべてが学べる“書籍版”『小池一夫劇画村塾』なのだ。
  • 小泉今日子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌手、俳優、文筆家、プロデューサーと、活躍を続ける小泉今日子。初公開アルバム、「師」を巡る対話、204の質問まで。永久保存版
  • 鴻上尚史の俳優入門
    値引きあり
    4.0
    俳優になりたい――そう思う人の多くは「人気者になりたい」だけかもしれない。人気者と俳優の違いから、さまざまな俳優の職場、演じるとはそもそもどういうことかまで。俳優志望者のみならず、演劇・映像に関わるすべての人に演技の本質をわかりやすく伝える鴻上版入門書の決定版!
  • 公式 うちキュン・BOOK 着飾る恋には理由があって
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 川口春奈演じる、完璧を追求する着飾り系女子・真柴くるみ 横浜流星演じる、シンプルを追求するミニマリスト・藤野駿 正反対の二人が紡ぐ、“うちキュン”ラブストーリー。 TBS系火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』の公式ガイドブックが講談社より発売! 2020年に大ヒットとなった『恋はつづくよどこまでも』をはじめ、幅広い世代の女性に人気の脚本家・金子ありさの完全オリジナルストーリー。制作は、『MIU404』『アンナチュラル』などで注目を集める演出家・塚原あゆ子、プロデューサー・新井順子。この三人が手掛けるのは、『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』『中学聖日記』に続き3作目。 性格も価値観も異なる二人が、ひとつ屋根の下で暮らし、ぶつかり、恋をし、自分と向き合っていく。一緒にいることで変わっていくその姿がリアルに描かれ、“うちキュン”が止まりません! 本書では、川口春奈・横浜流星のスペシャル対談&インタビューをはじめ、丸山隆平・中村アン・向井理、夏川結衣の独占インタビューも収録。 真柴のファッションチェックや、駿の料理レシピなど、真似できる情報が満載の一冊となりました。 <内容> ■写真とセリフで見る  正反対な二人が紡ぐ うちキュン・ラブストーリー ■川口春奈 × 横浜流星 スぺシャル対談 ■キャラクターガイド&出演者インタビュー ■真柴の “ 着飾り ” テクニック ■みんなを笑顔にする駿の料理 ■五人が暮らすシェアハウスのすべて ■五人の癒やし犬 “ こうじ ” 愛されショット ■撮影現場のオフショット ■スぺシャル鼎談  脚本/金子ありさ 演出/塚原あゆ子 プロデュース/新井順子
  • 【公式ファンブック】おいしい給食 うまそげBOOK
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5月24日全国公開スタートの劇場版第3弾「おいしい給食Road to イカメシ」を記念した「おいしい給食」初のファンブック。最新作の見どころからこれまでのドラマシリーズや過去劇場作品の名シーンの振り返りまでファン必読の1冊。※電子版では紙版とは内容が一部異なり、掲載されないページがあります。※電子版では付録を掲載しておりますが、取り外すことはできません。※電子版ではプレゼント企画を実施しておりません。ご了承ください。
  • 公式 PUI PUIモルカー図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モブモルカーもすべて掲載! テレビ東京系「きんだーてれび」にて放送後たちまち人気に火がついたモルカー。 「プイプイ」の掛け声とともに羊毛フェルト素材のモルモット×車のキャラクターたちが、さまざまな困難に向って立ち向かう姿に多くの人が魅了された。また、物語の中に見つけられる監督の映画愛溢れるオマージュ探しが白熱し、一気にTwitterフォロワー数約40万人に! 図鑑を読んで、改めてアニメを見たくなること必至。
  • 講談最前線
    -
    向島の寄席「墨亭」席亭による新講談論! 令和の初日、個人的に向島に「墨亭」という寄席を開いた。演芸場の許可を取ったので演芸スペースではなく寄席と呼ばせてもらいたい。落語に講談に浪曲に、その他の日本の芸能を寄せ集める空間でもあるので「寄席」でもいいだろう。オープン時には神田春陽先生にお世話になり、今もお世話になっている。そしてそこから広がりを見せ、講談の会を多く開くようになった。オンタイムで聴いてきた講談に、資料から知り得た講談。そして今の講談に、これからの講談の姿といったことを思いつくままにあれこれ記してみたいと思う。ただし、東京の講談界についてがほとんどであり、偏った見方や意見になる可能性があるのは承知で、反論や異論が出ることは覚悟の上だが、そこからまた各人の講談の魅力が引き出せればいいのではないかとも思っている。 【目次】 (1)今、本当に講談ブームなのか? (2)神田伯山は釈場を復活させるのか (3)最初に聴くなら何がいいのか、そして誰がいいのか (4)講談と落語の違いとは (5)東京の講談界が二派に分裂している訳 (6)天の夕づるの“ポルノ講談”とは何だったのか (7)分裂し続ける上方講談界 (8)改めて注目したい現代講釈師(神田織音・神田茜・神田愛山・                       宝井琴星・宝井琴桜) (9)若手講釈師群像(田辺いちか・神田紅佳・宝井梅湯) (10)《資料》昭和61・62年の本牧亭風景~本牧亭の楽屋帳から (11)木馬亭講談会の魅力 (12)あの頃の落語色物定席での講談事情 (13)講談を「読む」ということ (14)講談はどこで聴けるのか (15)講談を「聴く」ということ (16)これは聴きたい!講談らしいネタ (17)連続物の楽しみ (18)やっぱり聴きたい「赤穂義士伝」 (19)新作講談の楽しさ (20)八代目一龍斎貞山、鬼籍に入る
  • 紅白歌合戦と日本人
    -
    今なお、四〇パーセント台の視聴率を誇る、紅白歌合戦。「紅白」の歩みは、私たち日本人の歩みでもあった。美空ひばり、坂本九、山口百恵、都はるみ、SMAP、美輪明宏……。大晦日の夜、時代を彩る歌手が一堂に会し、その年のヒット曲を、懐かしの歌を、心に残る名曲を歌い上げる。時代とともにそのあり方を変えながら、国民的テレビ番組であり続ける「紅白」に、私たち日本人は何を求めてきたのか。今日に至るまでの「紅白」の歴史をたどり直し、日本人の心の軌跡を描き出す渾身作!
  • 硬派の肖像 ~ぶれない男、31人の人生訓~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 今をときめく男31人のインタビュー集! 見たい! 読みたい! 今をときめく男たちの熱いインタビュー! 女性月刊誌『Precious』の好評連載「硬派の肖像」が、一冊のムックに。真摯、ひたむき、木訥――そんな言葉が似合う筋の通った生き方をする男たちが、伊集院静を筆頭に31人勢揃い。ほれぼれするカッコいい写真と示唆に富んだ言葉から、彼らの硬派な生き方に迫ります。インタビューから人生訓をピックアップし、今の時代に響く名言集としても必読。 「おのれ以外のために何かをする、それが生きるということ」伊集院静 「いっぱいいっぱいだけど、手を抜くことを覚えたくない」遠藤憲一 「自分を放棄してるってことはみっともないことだ」蜷川幸雄 「運は喰らいついてバネにしなければ、運ではなくなる」佐藤浩市 「人間、やっぱりやるときは目の色を変えてやらないと」市川海老蔵 登場するのは、ほかに首藤康之、古田新太、姜尚中、野村萬斎、板尾創路、岸谷五朗、市川猿之助、内野聖陽、松山ケンイチ、長塚京三、伊原剛志、浦沢直樹、渡辺謙、横山剣、中井貴一、武豊、浅田次郎、豊川悦司、本木雅弘、佐渡裕、木村大作、松田龍平、是枝裕和、佐野元春、仲代達矢、葛西紀明の全31名。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 小梅けいと画集 狼と香辛料~十年目の林檎酒~
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 連載10年目を迎えたコミック版『狼と香辛料』。 これまでに描かれたカラーイラストを網羅! 単行本カバーイラストや雑誌表紙はもちろん、店舗特典などもすべて収録しています。 さらに描き下ろしのカラーコミックも掲載! 原作小説のイラストレーター・文倉十先生からも 描き下ろしイラストを寄稿いただきました! 賢狼ホロと、若き行商人ロレンスの旅路のすべてがここに!
  • 荒野行動 ~完全攻略マニュアル~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年に配信されるやまたたく間に世界中に広がり、わずか1か月で登録者数1億人を突破したスマホアプリゲーム「荒野行動」。 その後Windows版、Nintendo Switch版、PlayStation 4版など幅広い機種へ展開し、ゲーム人口も拡大中! 今最もアツいバトルロイヤルゲーム「荒野行動」の攻略本をお届けします! 本作を楽しむために知っておきたい基礎知識から、バトルを勝ち抜くためのコツ、究極のテクニック、武器・防具&アイテムリストまで有益情報を多数掲載! イラストによる詳しい解説に加え、全ページカラー&文章は全てふりがな付きなので、子供から大人まで楽しめる内容になっています。 また、プレイヤーのコスチューム「スキン」はもちろん、車・バイク・ジープなど乗り物専用スキンも一挙掲載! 【目次】 Mission1 「荒野行動」を始める前に Mission2 基礎編 ~基本ルールと設定~ Mission3 応用編 ~スキルとテクニック~ Mission4 人気スキンリスト
  • 荒野行動スタートガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新規プレイヤーに向けて、システムから攻略の糸口までをわかりやすく解説したスタートガイド本。公認プレイヤー「まひとくん」によるQ&A形式のインタビューと全スキンカタログは、ベテランプレイヤーも必見!
  • 荒野行動 必勝の法則
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気バトルロイヤルゲーム「荒野行動」を徹底攻略する! 本書は、荒野行動を始めたい、腕を磨きたい、とにかく勝ち抜きたい! という プレイヤーにピッタリの攻略本です。 【目次】 第1章 荒野行動の基礎知識編 第2章 テクニック集 基礎編 第3章 テクニック集 応用編 第4章 厳選! スキン一覧 全世界のバトロワゲームファンを虜にしている「荒野行動」。 本書は、荒野行動の始め方から丁寧に解説。 「スキルを磨いてランクアップする方法」 「キャラクターの見た目を自由にカスタマイズする方法」など 初心者でも安心してゲームを楽しむことができます。 基礎編では、 「移動時の注意点」「戦闘が発生しやすい場所」 「乗り物を使いこなす方法」「武器の種類と特徴」 「戦闘時に役立つ武器・防具・アイテム」などを紹介。 応用編では。 「撃破率を高めるための2大射撃テクニック」 「実践に向かう前にやっておくべきこと」 「敵から最も狙われやすいタイミング」 「最後まで生き残るための究極のテク」など さらに突っ込んだ内容を掲載しています。 最後は、人気のスキンをズラッと網羅。 全ページ実際のカラー画像を用いて解説しているので 楽しさもわかりやすさも百点満点です。
  • 声に恋して 声優(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 洋画の“吹き替え”の草創期から現在に至るまでつねに第一線で活躍してきた声優、小原乃梨子。本書はS・マクレーンや『ドラえもん』ののび太などの声を演じながら、泣いて、笑って、恋をして、様々な困難を乗り越えてきた声優の回想録であり、娘、妻、母、嫁として生きてきた、一人の女性の心の成長を綴った物語でもある。心をこめて願えば夢は叶う──彼女の生き方は勇気を与え、「声の世界」の素晴らしさを教えてくれる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 声の悩みを解決する本
    3.0
    ABCラジオパーソナリティ道上洋三氏、大阪音楽大学名誉教授永井和子先生推薦! 大物歌舞伎役者、プロの歌手も信頼する、声の悩みを解決する方法を書籍化! 「すぐにのどが痛くなる」、「声の出し過ぎで声が出なくなる」、「腹式呼吸がわからない」、「声種が定まらない」・・・これらは、教師や声楽家など声を使う職業の方には覚えがある悩みではないでしょうか。  このような悩みを抱えた時、のどを休めるために沈黙する時間をつくる、のど飴を切らさないようにする、加湿器を使うなど対処法はいくつかあります。どれものどを守り、いつも通りの声を出すためには大切なケアです。それでも中には、ケアだけでは治りきらない不調や症状もあり、いつも同じ悩みを抱えてしまうこともあります。慢性的な不調を自己流で解決することは難しく、「誰に相談すべきなのか、どのように対処すべきなのか」困ってしまうことでしょう。 耳鼻咽喉科を訪ねても、同業者に聞いても何を始めるべきかハッキリせず、もやもやすることもあるのではないでしょうか。 本書は、そのような悩みを持つ方々へアドバイスや解決のヒントを提示しています。 著者は、大阪で35年以上プロフェッショナルボイスユーザーの音声専門医として、声の悩みや不安を解決するサポートをしてきました。 著者の音声治療法や正しい発声の土台となる呼吸法について知ることは、声の悩みを解決するヒントとなることでしょう。 また、プロの歌手や教師、落語家のエピソードなど様々な悩みの例もわかりやすく紹介しました!これらの多彩なエピソードは、読み物としても一読の価値があります。 是非、本書籍で解決のヒントを探ってみてください!
  • ここにいるよ ジョイマン・高木のツイート日記 2010-2020 <電子版限定特典付き>
    4.0
    【電子限定! 『禁断の下ネタラップ』巻末収録】 もう過去すぎてTwitterでは読めない!哀愁ツイート11年分! 「この先 菅田将暉 週7 小松菜奈」で20万件のいいね!を獲得するなど、タイムリーな韻踏みで大バズりしてるジョイマン・高木晋哉のTwitter。 その一方で、哀愁と笑いを漂わせた日々の出来事を綴るツイートも魅力で、待ち望んでいるフォロワーも多い。 本書は、これまでのツイート(2010-2020)を日記風に再編集し、さらにTwitterで発信してきた数々のラップをまとめたもの。 仕事がある、仕事がない、明日はどっちだ “ジョイマン”は、joint manpower(繋げよう人の力)の略だ。 2008年で大ブレイクを果たした2年後の2010年、ジョイマンが最も世間に忘れ去られていた時期に人知れず始めたTwitter。 エゴサーチをした際、膨大な数のアカウントが 「ジョイマン消えた?」 「ジョイマンどこ行った?」 とツイートしているのを発見し、居ても立っても居られず「ここにいるよ」とリツイートで答え始めた(2011年2月)。 さらに「ジョイマン死んだ?」というツイートには、「生きているよ。そして、生きていくよ。」とリツイートを開始。 以来、途切れることなく安否確認のリツイートをし続け、現在フォロワーは33万人を超える勢いである(2022年8月時点)。 気が付けばたくさんの人々と繋がっていたのだ。 古いアルバムをめくるように、もう昔過ぎて他人は閲覧することができないツイートをさかのぼってみたら、そこにはジョイマン・高木の失われた10年があった――。 この10年以上に及ぶツイート活動と、北は北海道から南は沖縄まで、あらゆるジャンルの営業を全力でひたすらやってきた結果、ジョイマンは人々から忘れ去られることはなくあり続けた――。 高木晋哉の本当の才能はここにある。 約1000ラップ!【特別収録】ジョイマンラップ集 アンミカ ゾンビ化/エロじじい 5G/拡散 クロワッサン/下半身 ハクビシン/カヌレ びしょ濡れ/黒ヒョウ 7票/コオロギ 立ち漕ぎ/こちらこそ 白味噌/ヒロミ 2度見/ブラジル 茹で汁/モアイ 歩合/よろしく むね肉 ……読めば現実逃避できる面白さ!   発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • ここは負けても死なないテーマパーク
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数150万人超! 大人気YouTuberエミリン待望の初エッセイ。YouTubeの枠を越えTVでも活躍中の彼女が、豆腐メンタルを鍛え、誰もが明日からポジティブに生きるサクセスルールを語ります。
  • 心が疲れたときに観る映画 「気分」に寄り添う映画ガイド
    -
    前に進むための、映画 苦しいとき、哀しいとき、人生に迷っているとき、自信を失ったとき……映画を観るときの気分によって、作品の印象は大きく左右されるものです。裏返せばそれは、「こんな気分のときにはこんな映画」というおすすめの仕方ができる、ということでもあります。ネガティブな気分に苛まれたときに、時には、映画を観ることで一歩前に踏み出す「気分」にもなれるのではないでしょうか。本書では、五所純子、佐藤彩華、東良美季、真魚八重子、横木亜衣、若木康輔、そして編者の佐野亨の書き手7名が、自身の体験や感覚を踏まえて「気分に寄り添った映画」を紹介します。そんな「前に進むための」映画ガイドが、あなたの背中をそっと押してくれることでしょう。
  • 心に響いた人生50の言葉
    -
    1972年に日本で歌手デビューしトップアイドルとして活躍した後も、上智大学国際学部、トロント大学、スタンフォード大学で学び、94年には教育学博士号を取得。1998年に日本ユニセフ協会大使に就任。現在も歌手活動のほかエッセイスト、ユニセフ・アジア親善大使、日本対がん協会「ほほえみ大使」など、積極的に社会的な活動も行っているアグネスさん。華々しい社会的活動だけでなく、母親として子育ても経験し、3人の子どもをスタンフォード大学に合格させ話題になりました。そんなアグネスさんも2023年に68歳となり、ご自分の人生の集大成として「自分の好きな言葉を残す」ことを目的に編まれたのが本書です。人生で出会った人々の思いや、斬新な発想、豊かな知識が蓄積されており、様々な境遇にある読者の心を打つ内容になっています。
  • 心にひびく映画30選(高松啓二ベストセレクション)
    -
    あの映画をイラストとコラムでもう一度!日刊ゲンダイの人気映画コラムが電子図書になりました。映画を絵と文で熱く語るイラストレーター・高松啓二のシネマワールドをお楽しみください!
  • 心のおもらし
    5.0
    人気ウェブ連載「こんな大人でも大丈夫?」待望の書籍化! 200万フォロワーを抱えるTwitterでもおなじみの酔っ払いネタや「妻」の毒舌ネタなどに加え表現者としてのジローイズムも満載のコラム集。未発表作品含む脚本5作も収録。
  • 心の中に「静」をもつ
    値引きあり
    4.0
    お笑い芸人、ボクサー、俳優、画家、書家、そしてヨーギーと様々な顔をもつ片岡鶴太郎さんが、60代をむかえた今だからこそ語る人生を楽しむ秘訣とは? 飽くなき探求心と行動力で自ら可能性の扉を開く心の内を、余すところなく書き下ろした話題作。 超高齢社会化が進むこの国において、自分の人生をどうやって輝かせるのか……そのヒントとなるのが心の中の「静けさ」だと鶴太郎さんは説きます。 心の根の張り方、魂の歓喜、不易流行、腹の主との対話、自分の信じ方、ヨーガについて、身体の声の聞き方、食べ物について、他。 *目次より ◎歳を重ねるほどに深まってゆく心 ◎もっと「心を深める人たち」に増えてほしい ◎本当の勝負は50歳から ◎毎日同じことをやると見えてくるもの ◎ヨーガが私に教えてくれたこと ◎口呼吸よりも鼻呼吸が優れている理由 ◎自律神経を整えてくれる呼吸法 ◎生命エネルギーを生み出す7つのチャクラ ◎まわりの声より、自分の内なる声を優先する ◎怖いときこそ“一歩前へ”を心がける ◎食べることは「生き方」そのもの ◎身体の声を聞くと感性が高まる ◎人生の時間は自分で決める ◎大いなるものと一体になる ◎人間の苦しみを生む5つの原因 ◎よく生きた者はよく死ねる ◎「劇的すぎてつまらない」とタモリさんはいった  ほか
  • マジック・不思議は楽し : 古今東西マジック見聞録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで日本では観客から観たマジックについてはあまり触れられることがなかった。あっても「上手にだまされよう」というような幼稚なものだった。本書は、マジックを心より愛する著者が、マジック鑑賞の大人の楽しみ方を語ったものである。

    試し読み

    フォロー
  • 小三治の落語
    4.0
    2021年10月、落語家・柳家小三治が亡くなった。 古今亭志ん朝、立川談志と並ぶ、日本が誇る話芸の名人は、生涯、寄席を活動の場とし、TVやCMなどでの露出はなかったものの、落語ファンからの圧倒的かつ、熱狂的な支持を集めていた。 それほどまでに人を虜にした、人間国宝「小三治の落語」とはいったい、何だったのか。 小三治の芸論、哲学、技術は? 彼は過去から何を受けとり、何を後に遺したのか。 50年来の落語ファンにして、30年に亘り小三治の高座を追い続けた著者による『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年に単行本、16年に+α文庫化)を改題、増補改訂。 底本に収録した「小三治の高座」は、追悼番組までの映像・音源発売をすべて拾い上げた91席を、丹念に採取・検証。 また、新章「近代落語史における小三治の存在」も書き下ろし収録。 「柳家小三治」という落語家人生を総括しながら、現代落語史を解読する! 目次 はじめに 第1章 小三治から見た近代落語史 第2章 「小三治落語」の演目 第3章 小三治インタビュー     落語協会会長就任について      小三治「茶話会」会見 あとがき 参考文献および参考映像 演目索引 *本書は、『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年単行刊刊、2016年 講談社+α文庫刊)を改題、新章を加えて加筆修正された、増補改訂版です。

最近チェックした本