ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
人間や動物における触れ合い、温かい/冷たい、痛みやかゆみ、性的な快感まで、目からウロコの実験シーンと驚きのエピソードの数々。科学界随一のエンターテイナーが誘う触覚=皮膚感覚のワンダーランド。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
一番印象に残ったのは、feel/feelingということばは触覚の比喩表現だ、というもの。 本論はそれ自体いろいろと面白く楽しく読めたのだけど、冒頭のこの一言のインパクトが大きすぎて何も耳に残らなかった。 言われてみれば確かにfeelということばは「触れて感じること」が第一義で、「触れずに感じること...続きを読む」という意味はそこから派生して母屋を乗っ取ってしまったようなもの。 コミュニケーションがどんどん言葉(テキスト)と映像だけに収斂していく中で、もっとも古く原始的で効率の悪い感覚、触覚について考察を巡らせるのも楽しい読書体験でした。 紙の本の重みや手触りを感じながら。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
触れることの科学 なぜ感じるのか どう感じるのか
新刊情報をお知らせします。
デイヴィッド・J・リンデン
岩坂彰
フォロー機能について
40人の神経科学者に脳のいちば...
宇宙と人間 七つのなぞ
ペンギンが教えてくれた物理のは...
共感革命 社交する人類の進化と...
自然界に隠された美しい数学
あなたの体は9割が細菌 微生物...
ダーウィンの覗き穴――性的器官...
アァルトの椅子と小さな家
早起きのブレックファースト
クィア
おいしいひとり温泉はやめられな...
日航123便墜落 圧力隔壁説を...
女殺油地獄
近現代詩
「河出文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
【19冊 合本版】柳田国男コレク...
2位
世界標準MIT教科書 ストラング:...
3位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
4位
事例でわかるMLOps 機械学...
5位
10時間の授業で学校が変わる! ...
6位
強くなるロボティック・ゲームプ...
7位
Excel統計学超入門
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あなたがあなたであることの科学 人の個性とはなんだろうか
あなたの脳は変えられる―――「やめられない!」の神経ループから抜け出す方法
一冊でつかむ哲学
嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書――自閉症者と小説を読む
からだの痛みを和らげるマインドフルネス 充実した生活を取り戻す8週間のプログラム
脳はいいかげんにできている その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ
40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲触れることの科学 なぜ感じるのか どう感じるのか ページトップヘ