ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
歴代首相を輩出し、王子や王女も在籍したイートンやハロウなどの名門寄宿学校。階級が根強く残るイギリス社会のなかで、一握りの上流階級の子女のための教育機関でありながら、文化や伝統の重要な一部として広く共有されてきたのはなぜか。ラテン語・スポーツ・同性愛など、独特な文化とイメージの変遷をたどる。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
非常に勉強になった。与党が変わるたびに教育のあり方(パワーバランス)が変わるっていうのは日本ではあまり考えられないこと。 文中で引用されていた本にもおもしろそうなのがいっぱい。ただ、日本では訳されていないものもあり残念。検索の問題かもしれないので、巻末リストに原書だけでなく日本発行の題名も付けてくれ...続きを読むたら、なおうれしかった…というのは単なるわがままですが。とにかく日本語で読めるものは読んでみたい。 また、自分が行っていた私立校はどの階級に属していたのか知りたいと思った。 本書を読んだ後に「美しき英国パブリック・スクール」を読むとイメージが湧きやすく理解が深まる。
ハリーポッターを代表するイギリスの青少年を主人公とする物語には必ずと言っていいほど登場する全寮制の中等教育学校ーいわゆるパブリック・スクールについての解説書。 日本でも最近になって海陽学園などパブリック・スクールをモデルにした学校がフォーカスされたりしたものの、依然として数は少なく、そしておそらくこ...続きを読むれからも増えることはないだろう。だからこそ新しい世界を見た感じがあり面白い。 本書ではそんなパブリック・スクールが形成された経緯や「紳士的な教育」がどのような変遷を遂げたか、また女子のパブリック・スクールにおける特徴など様々な視点から解説を行なっている。パブリック・スクールを扱った小説がパブリック・スクールの普及に貢献したと言うのは日本における学校青春漫画と通ずるものがあるのではないだろうか。 中高生らしい悪ノリやその中に垣間見える不文律の規律もある程度は日本と共通するところがあり、反面階級間対立については日本以上に深刻であるとも感じた。
日本人だがパブリック・スクールの滞在歴がある著者が、その歴史と変遷を明らかにする。 パブリック・スクールとは言ってみればイギリスのエリート校。成り立ちの歴史は古く、設立は17世紀に遡る。イギリスの政治家やら法曹界やらパブリックスクール閥のようなものがあるようだ。個人的解釈では優れた素質がある若者を選...続きを読む抜して養成することな根底にあるように感じる。 翻って現代。周囲の話を聞くと入学時点でその人の人生が決まってしまうようなシステム(パブリックスクールも含む)を出来るだけ変えたいと国は考えているようだ。とはいうものの、より良い学校に入れようと早くから子供のお稽古事や勉学に投資する親もまた多い。 学閥主義がイギリスからなくなることはまだまだ時間がかかるのではと肌感覚で思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
パブリック・スクール
新刊情報をお知らせします。
新井潤美
フォロー機能について
移民国家アメリカの歴史
法の近代 権力と暴力をわかつも...
フランス現代史
ジョン・デューイ 民主主義と教...
日本語の文法を考える
小学校英語のジレンマ
論文の書き方
ヒトとヒグマ 狩猟からクマ送り...
歴史のなかの貨幣 銅銭がつない...
世界の貧困に挑む マイクロファ...
東京美術学校物語 国粋と国際の...
学校の戦後史 新版
東京大空襲 昭和二〇年三月一〇...
「岩波新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
英語の階級 執事は「上流の英語」を話すのか?
執事とメイドの裏表:イギリス文化における使用人のイメージ[増補版]
ノブレス・オブリージュ イギリスの上流階級
へそ曲がりの大英帝国
魅惑のヴィクトリア朝 アリスとホームズの英国文化
「新井潤美」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲パブリック・スクール イギリス的紳士・淑女のつくられかた ページトップヘ