はじめてのゲーム理論 2つのキーワードで本質がわかる

はじめてのゲーム理論 2つのキーワードで本質がわかる

1,012円 (税込)

5pt

経済学の分析道具として発展したゲーム理論は生きるための多くの知恵も与えてくれる。「利己的な人」を想定したナッシュ均衡と、「全員の利益」を最大化するパレート効率性が一致しないジレンマ。その解決のために考えられるさまざまなメカニズム・デザインと、理想のルール設計は不可能であるとする不可能性定理──人間社会の限界をも示唆するゲーム理論を学んで、したたかに生きよう。(ブルーバックス・2012年8月刊)

詳しい情報を見る

閲覧環境

はじめてのゲーム理論 2つのキーワードで本質がわかる のユーザーレビュー

3.4
Rated 3.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ナッシュ均衡、パレート効率性といったゲーム理論の基本となることが具体的に学べる。量子ゲームという考え方を初めて知った。また、参考図書が難易度別にたくさん掲載されているので、さらに勉強したいと思っても困らないようになっていて素晴らしいと思った。

    0
    2020年09月16日

    Posted by ブクログ

    ナッシュ均衡って聞いたことあるというレベルだったので面白く読めました。ゲーム理論の入門書としてオススメ

    0
    2015年03月07日

    Posted by ブクログ

    私と違って、数学が「好き・得意」の人が見ている世界はどんなものだろうと興味があり手に取った本。「ケーキを分ける時にもめない方法」、帰りに3人でタクシーに乗り、順番に降りていく時にどれくらいお金を払って降りるべきか(「逐次費用分担法」)など、興味深い「ゲーム理論」がいくつかあった。

    0
    2023年02月24日

    Posted by ブクログ

    なんとなくゲーム理論の基礎的な知識が身についた。この本には応用系の話題、コラムのような基礎知識を身につけるためのインセンティブに欠けているようにも思えた。あと数学などの取り決めみたいなものに疎いせいか、いきなり説明なしに数式化、図化されて、読み取るのに時間を要した。
    でも入門書としては良いのかな。第

    0
    2015年12月14日

    Posted by ブクログ

    ぉわー。
    また大分内容を忘れてしまった。。
    とりあえず、ゲーム理論って、囚人のジレンマくらいしか知らなかったけど、もうちょっといろいろあったんだね、っていう(笑)。
    そして、なんで「ゲーム理論」というかって、実際、ポーカーとかのゲームで勝つ可能性を最大化させる研究から始まっているっぽぃ。
    ある意味新

    0
    2015年05月25日

はじめてのゲーム理論 2つのキーワードで本質がわかる の詳細情報

閲覧環境

川越敏司 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す