木村英紀の作品一覧
「木村英紀」の「制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった」「世界を動かす技術思考 要素からシステムへ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「木村英紀」の「制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった」「世界を動かす技術思考 要素からシステムへ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
タイトルからして、日本の技術がアジアの生産力に負けた、という話かと思って読んだのだけど、科学史を下敷きにした欧米との比較論だった。こういう比較論にあたったのは初めてだったこともあって、面白かった。科学と技術の歴史観としても面白い。
日本が誇りとしている「匠」「現場力」「技能」、それらが示すのは日本が本当の産業革命を迎えておらず、家内制手工業を引きずっているということ。それは生産がシステム化されていないということ。それがソフトウエア主体の生産システム開発の時代になって優位性を失わせている。
ただ、この手の分析的な本の常として、「処方箋」には不満。やはり、欧米の後を追え、と言っているだけの感は否め
Posted by ブクログ
正直言って理系の内容全開なところは分からなかった。
ざっくりと思い浮かんだのは、前に読んでやっぱり内容よくわからなかった『無駄学』みたいな領域の学問だろうかってことくらい。あー薄っぺらい。
それでも問題意識は、実際働いてる中でいま感じているものと近い。
日本経済の原動力となった「ものつくり」の原点は、「匠」や「技」に代表される労働集約型技術であるが、もはやそれだけでは、「理論」、「システム」、「ソフトウェア」に代表される資本集約型の現代の技術には太刀打ちできなくなっている。
やっぱりそうなのかねー。
『計算機産業の育成には、様々なレベルで通産省が関わった。(中略)通産省は
Posted by ブクログ
システム思考、意思決定、全体俯瞰など、自分が興味を引いている単語のオンパレードでした。
日本人が苦手な分野であるシステム思考を、より深めることの重要性を訴求しています。
たぶん、システムという学際的で非常に広い分野ですので、200ページ程度では、論じきれず、浅いレベルの内容に終始しております。
入門書としては、具体例も織り込まれており、十分かとは思いましたが。
一読して感じたことは、結局のところ日本人は、欧米人に比べて、システム云々ではなく、思考に粘りがないのかなと言うことです。ツメが甘い。
もちろん、自分を筆頭に。
島国、ムラ社会 と言った文化的背景を多分に感じます。