木村英紀のレビュー一覧

  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    タイトルからして、日本の技術がアジアの生産力に負けた、という話かと思って読んだのだけど、科学史を下敷きにした欧米との比較論だった。こういう比較論にあたったのは初めてだったこともあって、面白かった。科学と技術の歴史観としても面白い。
    日本が誇りとしている「匠」「現場力」「技能」、それらが示すのは日本が...続きを読む
  • 制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった
    産業革命、第二次産業革命の話から制御工学がどれだけそれに貢献したかを述べた本。
    フィードフォワード、フィードバックが変数の安定化に必要な概念ということを学びました。
    画像処理に制御工学の考え方が必要だと思い読みました。
    楽しかったです。
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    正直言って理系の内容全開なところは分からなかった。

    ざっくりと思い浮かんだのは、前に読んでやっぱり内容よくわからなかった『無駄学』みたいな領域の学問だろうかってことくらい。あー薄っぺらい。

    それでも問題意識は、実際働いてる中でいま感じているものと近い。

    日本経済の原動力となった「ものつく...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    ・理論が重視されない日本の工学研究
     →現在は理論も重視されているのでは?しかし,自分に対して当てはめてみた場合それが出来ているか疑問.
    ・日本技術の原型は労働集約型
    →労働集約型技術はもはや成立しない
    ・第3の科学革命
     -機械からシステムへのシフト
     -技術の対象は見えるものから見えないものへ移...続きを読む
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    システム思考、意思決定、全体俯瞰など、自分が興味を引いている単語のオンパレードでした。
    日本人が苦手な分野であるシステム思考を、より深めることの重要性を訴求しています。
    たぶん、システムという学際的で非常に広い分野ですので、200ページ程度では、論じきれず、浅いレベルの内容に終始しております。
    入門...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    最近、著者の講演を聞く機会があった。本書のような過激なタイトルの本を書いた人とは思えない穏やかで腰の低い人だった。しかし、その主張にブレは見られない。
    本書が世に出たのは2009年であり、当時ずい分話題になったように思うが、それから6年を経ても、あまり状況は変わっていないように見える。未だ「ものつく...続きを読む
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
     これからはコンポではなく、システム。10年以上前からずっと言われてる気がするが、未だそのレベルは上がっていないということか?という視点を得られた本。木村先生ならではの世界観と、概括の様はスッキリ。すっきりしすぎてるくらい。
     参考文献にあった、SEBOKなる文書も早速入手。これはまたすごいガイド。...続きを読む
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    「システム」自体を理解するには、抽象世界へと飛翔しなくてはならない。目に見える個々の要素でなく、全体が空間的あるいは時間的に組み合わさって相互に作用し、全体としてなんらかの機能を果たしているものをシステムと呼ぶ。
    電力の送配電システムについての記述は、スマートグリッドの意義を無条件に礼賛するなど少し...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    ものつくり神話に捕われた日本の技術評価を戦前から敗戦を経て分析。過度にものつくりにこだわる日本の技術分析は新鮮。しかし筆者の専門分野の制御技術が革命、とする分析には違和感。日本にシステム技術、理論が弱い、と言うのは分野ごとにはあるかもしれないが、日本の技術全体の傾向とすこと、それが今後の世界をリード...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    「日本=ものづくり」を盲目的に信じている楽観論を否定した内容。

    一度読んでみてください。
    製造業にかかわっている人は、読んでみると考えさせられるところはあるはず。
  • 制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった
    自分が学校で習った制御工学は,まったくおもしろくないものだったが,その理由の一つとして,理論に寄りすぎた抽象的な話ばかりしていたからだと今になって思う.しかし,本書は,幸いなことに終始実例をあげて制御とはどういうことかを説明していてわかりやすい.なぜ,制御工学が抽象的な記述になってしまうのかも,様々...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    (S)
     国ごとの「技術」のとらえ方を、科学と技術の関係や第二次世界大戦での戦略などから読み解いた本。
     なかなか一言では書けない内容が書かれていて、読み応えがある。
     科学技術、という言葉をなんの気なしに使っていたが、この本を読んでその浅はかさに気付かされた。科学と技術は、全然別のものだし、科学技...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    産業の中心は道具から機械へ、そして機械から人間も含めたシステムへと移ってきたという。その過程で職人芸やその上にたった人間関係を重んじる日本の「ものつくり神話」は限界にきているという。
    著者は従来の「ものつくり」を脱却して日本が弱点とする「理論」、「システム」、「ソフトウェア」を強化した「知の統合」が...続きを読む
  • 制御工学の考え方 産業革命は「制御」からはじまった
    [ 内容 ]
    必要なとき、必要なだけ、その力を取り出せて機械は、はじめてものの役に立つ。
    制御対象の状態を目標に「合わせる」、その状態を「保つ」、そのために使うエネルギーをできるだけ「省く」という、制御の考え方と実際の方法をやさしく解説する。

    [ 目次 ]
    第1章 「制御」の誕生
    第2章 制御とは...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    ・科学史、技術史に関する技術が面白い
    ・日本が生き残るには「技」「匠」信仰を超えなければならない
    ・労働集約型社会を継続していては賃金が高騰した日本は国際競争を勝ち抜くことはできない
    ・システム化に対応するための方法がよく分からん。やはり教育から見直すしかないのか
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    「ものつくり敗戦」の著者の本、それもシステム思考の重要性を訴える本ということで期待値が高かったのだが、少々読みにくかった。木村氏の単著ではなく編著で、章よりも小さい単位で複数の著者が書いているせいかもしれないが、何だかすんなり頭に入ってこない部分があった。後半に進むに連れて読みやすくなってくるのだが...続きを読む
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    技術に関する物事を、要素技術そのものではなく、全体システムとして捉えていくことが重要であるという内容。

    システムとして捉えるべきという主張には同意するものの、日本が遅れているという主張には、論拠の少なさや原因の考察の浅さからあまり同意できない。

    日本はハードはいいけどソフトはダメなんて言うのは聞...続きを読む
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    システムとして考えることが重要,って今更だけど。

    なんで出版が遅れたかの理由は分かる気がする。締め切りを守らないので有名な人が著者にいるからではないの?
  • 世界を動かす技術思考 要素からシステムへ
    世界的に見れば全く当たり前のこと。それが日本では特別な論調で扱われる異常さ。メーカーでありながら 経営=文系、エンジニア=理系の弊害。全てお上からほじょきん、優遇策を取り付けることが経営となってしまったことが上の登る条件となってしまったことによる。江戸末期、戦前に状況と同じ。それではやはり世界と戦え...続きを読む
  • ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる
    昔ながらの「ものづくり」だけではまた敗戦してしまうという主張はわかりやすかったけど、「理論」「システム」「ソフトウェア」で解決するわけでもないとも思う。研究者が予算獲得のため科学技術政策担当役人に自分の専門分野の重要性を説得しているという感じで、ちょっとおおげさかも。
     
    でも1930~40年代に情...続きを読む