兎の眼

兎の眼

616円 (税込)

3pt

大学を出たばかりの新任教師・小谷芙美先生が受け持ったのは、学校では一言も口をきこうとしない一年生・鉄三。決して心を開かない鉄三に打ちのめされる小谷先生だったが、鉄三の祖父・バクじいさんや同僚の「教員ヤクザ」足立先生、そして学校の子どもたちとのふれ合いの中で、鉄三の中に隠された可能性の豊かさに気づいていくのだった……。すべての人の魂に、生涯消えない圧倒的な感動を刻みつける、灰谷健次郎の代表作。(C)KAMAWANU CO.,LTD.All Rights Reserved

詳しい情報を見る

閲覧環境

兎の眼 のユーザーレビュー

「最近の若いのは」という言葉をよく耳にする。
実際に使ったことがある人も、少なくないだろう。

言葉こそ違えど同じニュアンスの文言は、明治の文豪たちの作品にも垣間見られる。
つまり、この言葉は昔からずっと、時代毎の若者が浴びてきた罵倒の言葉である。
では、現代に生きる若者は、明治に生きた若者より相当質が落ちているのであろうか。

決してそんなことはない。
そして、悪いのは子どもではない。
悪いのは、いつの時代もその状況を作り出した大人である。

どれぐらい子どものことを知っているか。
その心に直接的な関心を持って接しているか。
そこに生きるかけがえのない命を心底大事に想っているか、また、扱っているか。

本書は児童文学ですが、大人の方こそ読むべき作品です。
「美しい心」とは何なのか、「生きる」って何なのか。
そして、生きていく上で、また、人と接する上で、一番大切なことを本書は学ばせてくれます。

...続きを読む
4.4
Rated 4.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    古さは感じたけどおもしろかった、小谷先生かっこよくて、こんな先生がいたらいいなと思った
    小学校で学ぶのは勉強だけじゃなくて、はなから切り捨てないとか、自分だけがよければいいんじゃないとか、ずっと必ずじゃなくても、そういう考え方が身に付いてるのは大事だと思った

    0
    2024年05月30日

    Posted by ブクログ

    読んでいるあいだ、自分が小学生だった頃に、タイムスリップしました。
    自分が小学生のときに出会ったできごとや先生の対応、学校の帰り道の風景、埃っぽさと、子どもたちの汗のにおいや笑い声と一緒に、完全に小説の世界にいました。
    本当に純粋なものに触れたときの、感動だけではない苦しさも味わいました。
    素晴らし

    0
    2023年08月21日

    Posted by ブクログ

    相手の立場、事情、気持ちを汲む。
    その為に自分が出来る事を考える。
    至って単純なのに、日々埋もれさせてしまっている事に、小谷先生や足立先生、子ども達はそれぞれの形でぶつかり、表現し、仲間としての信頼と思いやりを育んでいく。
    それは、いくら時代が変わったとしてもあてはまる大切な心の在り方ではないでしょ

    0
    2023年08月12日

    Posted by ブクログ

    先生のキャラクターは人それぞれ多々あるけど、この作品では、各先生が誰を主語にして考えているかが、はっきり分かる。自分たちの身のためなのか、子供達のためなのか。

    視座が高くなると、こんなにも子供達を信頼して待つことができるようになるのか。それを小谷先生が子供達と関わりながら成長していく中で、視座が高

    0
    2023年07月28日

    Posted by ブクログ

    児童文学だけど、大人にもオススメです。登場人物がみんな生き生きしていて一緒になって悩んだり怒ったりしちゃう。映像化作品もあるらしいのですが、未視聴。いつか観てみたいです。

    0
    2023年05月18日

兎の眼 の詳細情報

閲覧環境

灰谷健次郎 のこれもおすすめ

兎の眼 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す