裁判官作品一覧

非表示の作品があります

  • 本物の勉強法
    3.2
    勉強には、王道がある!勉強ゼロ→ラ・サール高校→東大→司法試験合格→裁判官→弁護士になった「本物の勉強法」を公開!勉強の成果は、「3つの力のかけ算」で決まる。1【感情】「やる気をコントロールする力」 2【戦略】「計画を立てて継続する力」 3【思考】「自分の頭で深く考える力」で、必ず結果が出る!
  • 墓標なき草原 哀しみの記憶
    -
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 『命がけの証言』続く衝撃の告発漫画  汚され、言葉さえ奪われた、内モンゴルの真実を忘れないで! 草原のキリングフィールド、内モンゴルにおける中国・文化大革命、虐殺の記録 清水さんの漫画を読むと、中国によって殺害されたモンゴル人たちが草原の奥から歴史の審判法廷に向かって歩いてくるように感じる。彼ら・彼女たちは漫画という正義の舞台に立ち、中国によるジェノサイドの実態について証言している。読者の皆さんは、ジェノサイドの犯罪者である中国を裁く正義の裁判官になる。こうして、今まで墓標一つ建っていなかったモンゴル草原に、鎮魂の墓標が建つに違いない。 原作者・楊海英(静岡大学教授) 内モンゴルの人口比率は、漢人8割、モンゴル人が2割弱にまでなり、侵食が進んでいます。漢人移民による虐殺の上に実効支配が進んだ土地のモンゴル人から、最後の砦である母語、モンゴル語までも奪おうというのです。抗議を行った親は仕事を奪われたり、子供たちは学校に監禁されたり、亡くなった教師もいました。ウイグルでも言葉が奪われ、強制収容所で親子が引き離され、強制不妊などの民族抹殺が進められています。つまり、この本の中の50年前のお話は過去のことではなく、同様の手法を使って今も現在進行形であり、拡大しています。 漫画家・清水ともみ 内モンゴル人を襲った悲劇の物語! 第1話 “赤い息子”たち ―ウラーンフーの物語― 第2話 奪われた青い仔ヤギ ―バイワルの物語― 第3話 本当の支配者 ―トブシンの物語― 第4話 一つの国になれると信じて ―トグスの物語― 第5話 救っても救っても ―ジュテークチの物語― 〈特別収録〉モンゴリアン・メッセージ 2020
  • 魔女からの伝言 1巻
    完結
    -
    全2巻599円 (税込)
    魔女裁判官ピエールは、自らが処刑した本物のマリーに呪いをかけられ、子どもの姿に封印された。そして、「魔女からの伝言」を伝える旅に出た。
  • 窓にのこった風
    -
    1巻305円 (税込)
    ある日忽然と、ぼくの前から姿を消した妻・芽衣子。個展を前にして芽衣子が借りていた海辺のアトリエ。そこに残されていたのは6枚の窓の絵と、1羽の青いオームだった。絵は2枚ずつ赤、青、黄の三原色に塗られ、額のガラスはみな叩き割られていた。そしてオームは喋りだす「いいか、これが君と彼女との生活の結果なんだ」と。ぼくは考えねばならない。芽衣子とは何者か。ぼくとは一体誰なのか。オームが裁判官であり、ぼくが被告だった。網膜の裏には、芽衣子の躯と顔が輪郭を残して揺れている。これが、長い夏の始まりだった――。自己不在から脱却しようともがく主人公を通して、社会の中で永遠に開放されぬ迷路に住まう我々人間へ宛てた、文学の贈り物。
  • まんがグリム童話 囚われ美女 ~千夜一夜物語~
    4.5
    「助けて!! 誰か私をここから出して!」とある屋敷に幽閉され自由を奪われた美女・ジャスミンは、薬漬けにされ自分が誰なのかすら思い出せずにいた。そんなジャスミンの元に現れたのは夫と名乗る醜い大男。記憶にない夫に抱かれるジャスミンの悲痛な心の叫び――。自由を求め屋敷からの脱出をもくろむジャスミンだったが……!? 徐々によみがえる記憶によって明かされる、ジャスミンが犯した罪とは――!? 表題作「囚われ美女~千夜一夜物語~」のほか、「注文の多い殺人鬼」「悪魔の魔女裁判官」「明治妖崩れ」を収録!!
  • 密会判事補のだまし絵~京都のテミス女裁判官~
    -
    判事補の小倉亘(おぐらわたる)は、裁判官席で窮地に立たされていた。若い女性が自宅で殺害された事件の公判――被告人の弁護士が持ち出した切り札は、とんでもないものだった。小倉が事件当夜、被害者宅を訪れていた事実を暴露したのだ! 被害者は彼の元恋人。しかも妊娠していた。判事補は嵌(は)められたのか? 美貌の裁判官・池内亜紀子の推理が光る、傑作法廷ミステリー!
  • 水戸黄門「漫遊」考
    4.5
    序 章 「水戸黄門」への旅立ち第1章 中国の名裁判官――物語と現実第2章 朝鮮の『春香伝』と暗行御史第3章 北条時頼から水戸黄門まで第4章 英雄伝説と神話第5章 巡遊する王第6章 芸能とスパイ第7章 「黄門漫遊記」の誕生――歌舞伎と講談第8章 明治天皇と水戸黄門第9章 「黄門漫遊記」の発展――映画とテレビ終 章 水戸黄門の仲間たち
  • 三淵嘉子 先駆者であり続けた女性法曹の物語
    3.0
    【内容紹介】 2024年度・前期連続テレビ小説「虎に翼」のモデルは、日本初の女性弁護士の一人であり、初の女性判事及び家庭裁判所長・三淵嘉子(みぶち・よしこ:主演・伊藤沙莉、脚本・吉田恵里香)。本書では、三淵嘉子の生誕から晩年までの生涯と、嘉子とともに歩んだ家族、友人、同僚たちについて紹介する。 1914年、父・武藤貞雄の赴任先のシンガポールで生まれた嘉子。東京に戻ってからは「何か専門の仕事をもつ勉強を」という教育方針を受けたことから、明治大学専門部女子部を経て法学部に編入、高文司法科試験に合格し、女性初の弁護士となる。その後は結婚して1児を設けるも、夫が戦病死してしまう。逆境の中で、子どもを育てながら戦前は認められなかった女性裁判官を目指すことに。そして判事補に任命されてからは名古屋への単身赴任、帰任後の再婚を経て、女性初の裁判所長になる。そんな嘉子が生涯を賭して成し遂げたかったこととは何だったのか。「女性活躍」が求められる今にあって、その先駆者の生涯が今、明らかになる。 【目次】 はじめに 第1部 三淵嘉子の生涯① 学生時代・弁護士編  第1章 誕生から高女まで  第2章 明治大学女子部法科の時代  第3章 試験に合格、弁護士となる  第4章 戦時下・戦後の苦労 第2部 裁判官編  第5章 裁判官となる  第6章 「女性初」の判事として  第7章 家庭裁判所へ  第8章 「女性初」の裁判所所長として  第9章 退官とそれから 第3部 三淵嘉子をとりまく人々・場所・事柄 おわりに
  • 三淵嘉子 日本初の女性弁護士
    4.0
    1巻850円 (税込)
    時は昭和、「女性は裁判官になれない」という法曹界に怒りを燃やす人物がいた。彼女の名は、和田嘉子──のちの三淵嘉子。「女の法律家など」と言われた時代に、日本初の女性弁護士のひとりとして奔走した嘉子の夢と生き様、戦いを描く傑作評伝。
  • 民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか
    4.2
    この一冊で裁判の奥義と核心がわかる!学生、ビジネスパースン、実務家、訴訟当事者・関係者必携の一冊! 多くの日本人にとって、訴訟は「何だかよくわからない、あまり関係したくないもの」である。しかし、インターネットの書き込み一つで民事訴訟を提起されたり、企業でも海外取引を行えば渉外紛争に巻き込まれたりするのが現代社会である。あなたが民事訴訟に関わるとする。弁護士がその時々で何をやっているのか、当事者の供述や証人の証言を聞くときに、あなたの発言はどのような意味を持っているのか。提示された和解案にしたがうべきなのか。訴訟の流れ、各場面で何が行われているかといった知識が不足しているために、思ったような結果を得られず、後になって不満を抱く人は少なくない。本書は、元裁判官である著者が、33年におよぶ裁判官経験がなければ得られなかったリアルな司法の実態を踏まえ、訴えの提起から判決まで裁判はどのように進んでゆくのか、裁判官、弁護士が行っていることについての理解を助けようとする画期的な入門書である。信頼できる弁護士の選び方とは? 裁判官はどのように争点を整理しているのか?効果的な主張のポイントとは? 反対尋問のコツは? 新しい判例はどのように作られるか? 和解の弊害は?高裁、最高裁は機能しているか?……裁判の基礎知識から訴訟の高等戦術まで、元裁判官の城山三郎賞受賞作家が民事訴訟のノウハウを伝授する。衝撃の話題作『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』につづく強力第3弾!
  • 民事訴訟 裁判官からの質問に答える技術
    NEW
    -
    1巻3,080円 (税込)
    民事訴訟で裁判官が弁護士にする35の質問!  現役裁判官が「質問の意図」を明かし、弁護士が「どう対応すれば良いか」を解説!  裁判官の質問趣旨を理解し、的確な回答&法廷対応ができるようになる! 「請求同士の関係は?」 「反論にあたって相手方に確認しておくことはありますか?」 「原本に代えて写しを提出しますか?」 「尋問事項から外れていませんか?」 「これまでの交渉経緯はどのようなものでしたか?」 など、民事訴訟手続において、裁判官は弁護士に色々な質問をします。 本書では、質問された側の弁護士の 「裁判官の質問の趣旨は何だろう?」 「この質問をするということは、裁判官の心証はどうなのだろう?」 「どのような回答&対応が求められているのだろう?」 という疑問を解消すべく、現役裁判官と訴訟経験豊富な弁護士が実務を解説!

    試し読み

    フォロー
  • 「無罪」を見抜く 裁判官・木谷明の生き方
    -
    有罪率が非常に高い日本の刑事裁判.一方で,死刑などの重大事件で,再審の結果,無罪となるケースも出てきている.在職中,いくつもの無罪判決を出し,そのすべてを確定させた裁判官は,いかにして無罪を見抜いたのか.被告人,証拠と向き合う姿勢,裁判官と検察の関係などを率直に語る.現在の日本の司法制度を考える際に必読の書.

    試し読み

    フォロー
  • 名作裁判 あの犯人をどう裁く?
    3.5
    『罪と罰』『羊たちの沈黙』『容疑者Xの献身』『1Q84』など、犯罪をテーマにした古今東西の名作たち。そこに登場する犯罪者たちが、現実の世界で裁判にかけられたとしたら? 本書では、元裁判官が15の文学・映画を題材に、実際に判決を下していきます。人が人を裁くとはどういうことなのか。意外と知らない刑事裁判の世界にご招待。10代からのいちばんやさしい裁判入門書が誕生!
  • 面会交流-裁判官の視点にみるその在り方-
    3.0
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究をベースに、最新の面会交流の事例、審判・裁判例を加えて構成し、面会交流の適否やその在り方を解説しています。 ◆裁判官、家庭裁判所調査官、家事調停委員、弁護士、当事者等の様々な立場から寄せられた質問をまとめ、調停を進行する立場の視点から「ケース」を随所に設けて解説しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • もうひとつの評決
    3.4
    5対4で有罪――この判決は、ほんとうに正しかったのか? 死刑か冤罪か。母娘殺害事件を巡り、6人の裁判員と3人の裁判官は究極の選択を迫られる! 法廷ミステリーの傑作、初の文庫化! 被告人は三十間近の冴えない男だった。出会い系サイトで知り合った女とその母を殺したのだ。離婚協議中の会社経営者・堀川恭平は裁判員制度により選ばれ、彼の審理に参加することに。最高刑が死刑まである事件だ。ところが公判初日、男は一転無罪を主張。法律の素人である6人の裁判員の議論は紛糾、新たな仮説まで浮上する。やがて堀川らの人生は事件の真相に蝕まれ…。――『裁判員――もうひとつの評議』改題作品
  • ヤイドロンの本心 ―コロナ禍で苦しむ人類への指針―
    4.5
    アメリカの後退と中国のさらなる覇権拡大―― 次の時代を、私たちはどう構想すべきか。 加速する、世界の混乱と日本の危機。 人類の命運を分かつ、宇宙存在からの緊急メッセージ。 コロナは人工ウィルス兵器だった 善意ある人には想像できない“大量無差別攻撃” アメリカの覇権は終焉に!? 大統領選で露呈した米国の民主主義の脆弱さ 中国が仕掛けてくる次の一手 日中露「三国同盟」の罠とは!? 「中国とロシアが組む最悪のシナリオ」が現実に! 日本が戦場になる危険性が増大か⁉ 脱炭素が招くのは、次の世界不況 そして、さらなる地球温暖化!? ■■ ヤイドロンの人物紹介 ■■ マゼラン銀河・エルダー星の宇宙人。地球霊界における高次元霊的な力を持ち、「正義の神」に相当する。 エルダー星では、最高級の裁判官 兼 政治家のような仕事をしており、正義と裁きの側面を司っている。 かつて、メシア養成星でエル・カンターレの教えを受けたことがあり、 現在、大川隆法として下生しているエル・カンターレの外護的役割を担う。 肉体と霊体を超越した無限の寿命を持ち、地球の文明の興亡や戦争、大災害等にもかかわっている。 ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。 これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。 外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。 つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、 その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • ヤイドロンの霊言「世界の崩壊をくい止めるには」
    4.5
    形を変えた“世界戦争”が、すでに始まっていることに気づけ。 混迷する世界情勢の背後には、アメリカの衰退を狙う中国の計略が隠されている! そして、台湾さらには日本に迫りくる危機と打開策とは。 この国と世界の平和を守るために、宇宙存在から緊急メッセージ。 【タリバンの後ろ盾には中国】 パキスタン、アフガニスタン、そしてイラン――「一帯一路」の中央部三国が反米で繋がった! 【ミャンマーの軍事クーデター】 「インド包囲網」をつくるために中国が背後から仕掛けた罠 【コロナに続く新しい生物兵器】 なぜコロナは下火に? 中国国内で“炭疽菌”が漏れた驚きの理由とは 【世界各地で起こる洪水や大雨】 昨今の異常気象の原因は、中国の人工衛星による気象操作の可能性も!? 【台湾危機をどう対処すべきか】 習近平が狙う台湾併合 3つの計画とは? 【台湾の次は、尖閣・沖縄】 ロシアも同時に北海道を取る!? 米中が衝突すれば日本が戦場に!? 【岸田新政権と日本国民へ】 “他人事精神”の島国根性を一喝! 日本は自由主義国と共に決然たる対処を ■■ ヤイドロンの人物紹介 ■■ マゼラン星雲エルダー星の宇宙人。地球霊界における高次元霊的な力を持ち、「正義の神」に相当する。 エルダー星では、最高級の裁判官 兼 政治家のような仕事をしており、正義と裁きの側面を司っている。 かつて、メシア養成星でエル・カンターレの教えを受けたことがあり、現在、大川隆法として下生しているエル・カンターレの外護的役割を担う。 肉体と霊体を超越した無限の寿命を持ち、地球の文明の興亡や戦争、大災害等にもかかわっている。
  • 約束の向こうに
    -
    4人の子どもを育てながら、40歳で難関の司法試験に合格した著者は、もともとごく普通の専業主婦でした。しかし、裁判官だった夫の病気、そして死をきっかけに司法試験を目指すことになります。それは、生前夫とかわした「受けてみないか? 司法試験を」という約束を守るためでした。夫の難病との二人三脚の闘い、後追い自殺の危機を乗り越えて、司法試験に合格した著者の生き様が、私たちにも生きる勇気を与えてくれます。
  • ヤンキー女と法律おとこ 1巻
    完結
    5.0
    痴漢で訴えられた!? そんな時のために法律の扱い方を教えます! 知っているようで知らない法律…をハイテンションコメディ漫画で学んじゃおう!! 裁判官を父に持つ高校二年生の法田一哲<ほうだかずなり>は、かなり恥ずかしい性格の父と同じ裁判官になることだけは嫌だと思っていた。 だが、毎日聞かされる法律の話で知識は徐々に増していく…。 ある日の朝、急いで学校へと向かう途中、曲がり角で女の子とぶつかってしまった! マンガでお約束の恋愛フラグが立つかと思いきや、その女の子はジャージにメリケンサックを持ったちょっとヤバめの女の子!? しかもそのヤンキー女から痴漢で訴えられそうになってしまい…。 単行本には、ちゃんと真面目な「よくわかる!長國庵千樹の法律解説」も収録。
  • UFOリーディング 救世主を護る宇宙存在ヤイドロンとの対話
    4.0
    救世主が、いま地球に生まれている この事実を、この奇跡を、 すべての人類に告げる。 宇宙には、“正義の守護神”が存在した 地球より文明が進んだ星から 飛来している宇宙存在との 8回にわたるコンタクト。 そこから明らかになる、 人類の危機と進むべき未来、 そして救世主の存在――。 またひとつ、宇宙の秘密が明らかに。 ☆ヤイドロンとはどんな存在なのか  母星、身体的特徴、思想、生活様式 ☆宇宙の正義の守護神と地球との関わり  文明の興亡に介入してきた歴史とは ☆中国、アルカイダ、そしてIS……  地球の混乱には裏宇宙とのつながりが!? ☆救世主――その名は、エル・カンターレ  宇宙存在が地球に飛来している理由 ■■ ヤイドロンの人物紹介 ■■ マゼラン銀河・エルダー星の宇宙人。地球霊界における高次元霊的な力を持ち、「正義の神」に相当する。エルダー星では、最高級の裁判官 兼 政治家のような仕事をしており、正義と裁きの側面を司っている。かつて、メシア養成星でエル・カンターレの教えを受けたことがあり、現在、大川隆法として下生しているエル・カンターレの外護的役割を担う。また、肉体と霊体を超越した無限の寿命を持つ。 目次 まえがき 第1章 創世期の神を助ける宇宙存在 第2章 エルダー星の「アニマ経済」と「転生輪廻」の秘密 第3章 救世主の登場が地球的に知られるようになる 第4章 メシア星の役割とエルダー星の神の使命 第5章 地球規模で起きている「闇宇宙」との戦い 第6章 「信仰の継承」と「奇跡の予言」 第7章 全体主義を粉砕する戦い 第8章 映画「宇宙の法」をきっかけに始まる宇宙時代 あとがき
  • UFOリーディング 激化する光と闇の戦い
    4.0
    あなたは信じられるか? この空の上に、無数のUFOがきていることを。 いま、この瞬間もさまざまな宇宙存在が、地球に飛来している。 そして、東京上空で攻防がくり広げられている。 なぜ地球に? 目的は? 名前は? 姿形は? そしてUFOの種類は? 著者にアクセスしてきた宇宙人たちの証言から、地球と宇宙に隠された驚くべき秘密が明らかに。 NASAも知らない、宇宙人最新情報が満載! ☆東京上空で起こっている“宇宙戦争”!?   ☆地球の救世主を守護する者と狙う者 ☆仏陀を護る「帝釈天(たいしゃくてん)」は宇宙存在だった  ☆「かぐや姫」「七夕伝説」と関係する女神の星 ☆さまざまな格闘技のルーツの星とは ☆宇宙のフォースや魔法の秘密について 【霊界の存在証明、そして宇宙の秘密を解明! 公開霊言シリーズ600書突破!】 ■■ ヤイドロンの人物紹介 ■■ マゼラン星雲エルダー星の宇宙人。地球霊界における高次元霊的な力を持ち、「正義の神」に相当する。 エルダー星では、最高級の裁判官 兼 政治家のような仕事をしており、正義と裁きの側面を司っている。 かつて、メシア養成星でエル・カンターレの教えを受けたことがあり、現在、大川隆法として下生しているエル・カンターレの外護的役割を担う。 肉体と霊体を超越した無限の寿命を持ち、地球の文明の興亡や戦争、大災害等にもかかわっている。 ■■ うお座エンゲル星人の人物紹介 ■■ うお座エンゲル星の宇宙人。地球ではヨーロッパを管轄しており、現代文明に対して、贅沢を慎むことの大切さを教えるためにエコの指導を行っている。 ヤギとザリガニを合成したような姿をしている。 ■■ バズーカの人物紹介 ■■ マゼラン星雲ゼータ星(β星ともいう)のレプタリアン型宇宙人。戦争を好み、地球において、国や民族間等で争いがあると介入し、破壊を繰り返す。 エル・カンターレの外護的役割を担う、マゼラン星雲エルダー星の宇宙人・ヤイドロンとは対立関係にある。ゴジラを小さくしたような姿をしている。
  • 落日の工藤会
    4.0
    「あんた、生涯、このこと後悔するよ」――。これは2021年8月24日、九州最大で最恐のヤクザ、工藤会総裁・野村悟に死刑判決が下った際に野村が裁判官に向かって放った言葉である。推認を重ねて出された異例の判決に至ったとされる、工藤会が起こした事件の内容とは。福岡県警が長年もくろんできた「工藤会壊滅作戦」の全貌とは。福岡県が「修羅の国」と呼ばれる所以となった極道を、長年追ってきた地元紙新聞記者たちによる、迫力のノンフィクション。 【目次】 序章:衝撃の死刑判決 1章:武闘派ヤクザの生い立ち 2章:ヤクザと海 3章:続発する市民襲撃 4章:壊滅作戦前夜 5章:異例の捜査と舞台裏 6章:法廷の全面対決 7章:凋落する工藤会 判決文
  • 離婚事件における 家庭裁判所の判断基準と弁護士の留意点
    4.0
    ◆離婚事件に精通した現役裁判官と弁護士が双方の視点で解説! ◆家庭裁判所の判断基準の原則を示すとともに、例外が認められるケースを掲げることで、家裁実務のスタンダードを可視化! ◆相談開始から終局後までの弁護士業務の留意点や必須知識がわかる!
  • 離婚に伴う財産分与-裁判官の視点にみる分与の実務-
    4.0
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究「究理九疇」をベースに最新の審判・裁判例を加えて構成しています。 ◆財産分与の対象となる財産や具体的な分与方法を詳しく解説したうえで、調停条項例を掲載しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • リベラルアーツの学び方 エッセンシャル版
    3.0
    独学でリベラルアーツを身につけるための 戦略的かつ具体的な方法、そして必修のリベラルアーツを 元エリート裁判官が完全解説した話題の書が エッセンシャル版として読みやすくリニューアル! 日本の裁判所の腐敗を告発し、大きな話題を呼んだ『絶望の裁判所』で知られ、 現在は作家活動と並行して明治大学法科大学院で教鞭を執る瀬木氏は、 現代の日本社会にはびこる根源的問題として「リベラルアーツの不足」を指摘。 そして、大学教育では身につかないそれを独学で手に入れるための 技術の全貌を自ら解説すべく書かれたのが、本書「リベラルアーツの学び方」である。 第1部「なぜ、リベラルアーツを学ぶ必要があるのか」において 「タコツボ型の「知識」から横断的な「教養」へ」 「固有の「生」の形と結び付いた教養」 「自分で課題(アジェンダ)を設定する能力」 など8つの視点からリベラルアーツを学ぶ意味を解説した上で、 第2部「リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略」において、 「批評的・構造的に物事をとらえる」 「作品と対話し、生き生きとしたコミュニケーションを図る」 「歴史的・体系的な全体像の中に位置付ける」 といった6つの基本的な方法、および 「情報収集と情報処理をどのように行うか?」 「情報とアイディアをどのようにストックするか?」 など4つの実践のためのスキル・ヒントを詳細に解説。 そして第3部「実践リベラルアーツ――何からどのように学ぶのか?」において、 第1部、第2部の内容を前提としながら、 自然科学から社会・人文科学、芸術にいたるまで、 重要分野ごとの学び方を詳細に解説しつつ、 学ぶべき対象としての書物リストを紹介。 なぜ、現代の若者は新しいものを生み出すのが苦手なのか? なぜ、日本のビジネスパーソンは仕事以外の会話や付き合いを楽しめないのか? なぜ、日本の国家や企業は根本的な改革ができないのか? 長く停滞の時代にある日本において 一人ひとりが自分の頭で考え、主体的に行動していくための 「最強の武器」が、ここにある。 *本書は、オリジナル版『リベラルアーツの学び方』(2015年5月発売)の 本論部分にあたる第1部・第2部と、 各論に当たる第3部の概論部分・書物リストのみに絞り、 四六判サイズで読みやすく再編集したものです。
  • 量刑(上・下合冊版)
    -
    裁判員制度が開始され、もう誰もが人ごとではすまされない量刑の判断。殺人と死体遺棄容疑、自首目前の逮捕、示談の決裂、死因鑑定の揺れ。法壇と傍聴席の背後には不穏なさざ波が。量刑に厳しいと評判の神谷(かみや)裁判長は審理の帰趨(きすう)をどう判断するのか。情状の余地とは、人が人を裁くとは、量刑の客観性はどこにあるのか。「正義」とは、「法」とはなにか。一裁判官の職責と人間性を通して描く衝撃作!

    試し読み

    フォロー
  • 量刑相場 法の番人たちの暗黙ルール
    3.3
    量刑とは、裁判官が当事者らの言い分や証拠を、刑法の定める範囲内で酌量し判決を下すことである。その判断は各裁判官に委ねられているものの、先例判例主義が重視されるため、「一人殺しは無期」「三人殺しは死刑」といった刑罰の“相場”が自ずと形作られてきた。例えばゴルフ場からロストボールを“大量”に持ち帰れば懲役10カ月、“衝動的”な放火で“一人”焼死させたら懲役10年など、微罪から重罪まで、法の番人たちが共有する刑罰の約束事が全て明らかに!
  • リーガルエッグ(1)
    完結
    4.4
    「法律って何のためにあるんだろう」弁護士、裁判官、検察官――。「法曹三者」になるためには司法試験合格後、1年間の修習を経なければならない。筒松誠は司法のプロになるため、日々の修習に励んでいる。最初の修習は検察修習。司法のタマゴが相手をするのは本物の犯罪者! 果たして筒松は修習を経て「法律」への答えを見つけられるのか――!司法試験合格者、『賭ケグルイ』の河本ほむらが送る熱きリーガル・ドラマここに開廷!
  • リーガルーキーズ!―半熟法律家の事件簿―(新潮文庫)
    3.0
    法律のプロである弁護士や検事や裁判官……になる一歩手前の「法律家の卵」、それが司法修習生。初々しい新人たちがそれぞれの熱い想いを胸に過ごす、一年間の研修の日々。理想と現実の狭間で葛藤し、恋と青春の苦悩を乗り越え、さまざまな謎を解き明かしながら成長してゆく。さあ明日から法律家デビュー! 元弁護士の著者による爽快なリーガル青春ミステリ。『朝焼けにファンファーレ』改題。(解説・新川帆立)
  • リーダーの星
    -
    「一番決断の速い人が、リーダーになる。」(「プロローグ」より) リーダーの仕事は、部下の時間を生み出し、チームのスピードを上げること。 チームを強くするための方法、部下を育てる一言、リーダ・チーム・部下がそれぞれ成長するために必要なことなどを、短いセンテンスやわかりやすい具体例で明快に提示しています。 著者は、数々のビジネス書、恋愛エッセイ、小説などのベストセラーを世に送り出している中谷彰宏氏。 特に、部下にどう接すればいいか迷っているリーダー、部下を育てられるリーダーを育てたい経営者、早くリーダーになりたい志のある部下の方は必読! 普段抱えている仕事の悩みを解決するヒントが、きっと見つかるはずです。 リーダーに生まれた君の33の具体例 1.ペンディングを、やめよう。 2.1回の発言で、1分以上話さない。 3.会議中に、話題を変えない。 4.部下を、サポートしよう。 5.部下の反論を、歓迎しよう。 6.自分のエラーを、認めよう。 7.トラブルを、歓迎しよう。 8.裁判官役にならない。 9.自分を飛び越えることを、歓迎しよう。 10.「勝手な行動」を歓迎しよう。 11.部下の10倍、勉強しよう。 12.部下を、目立たせよう。 13.どうでもいい声を、かけよう。 14.叱る前に、根拠を聞こう。 15.部下に「なるほど」と言おう。 16.叱るより、バックアップしよう。 17.ほめるより、「うれしい」を言おう。 18.「ありがとう」の前に、「うれしい」を言おう。 19.「育ててもらった」恩返しをしよう。 20.部下1人ずつに「うれしい」と言おう。 21.仕事を、独占しない。 22.できないことがあることを、歓迎しよう。 23.「1分以上前のこと」は叱らない。 24.「昨日と、違うこと」をしよう。 25.部下に、サービスしよう。 26.「部下の自慢」をしよう。 27.部下の前に、自分を変えよう。 28.ルールをつくって、自分から守ろう。 29.「部下の10倍高い志」を持とう。 30.部下の話を「結論は」と切らない。 31.ムッとした顔で話を聞いていることに、気づこう。 32.「ささいな情報」を共有しよう。 33.自分がいないとできないことを、喜ばない。
  • るるぶKids 何になりたい?未来をみつける おしごと大図鑑
    完結
    -
    ◎子どもの将来の夢が見つけられる、イラストでわかりやすい!読んで楽しいを重視。るるぶKidsの子ども向け「おしごと大図鑑」。 「好きを仕事に」「ものづくりの仕事」「人に関わる仕事」「未来の仕事」の4つのテーマで、約150種の「おしごと」をイラストで紹介! 「将来の夢ってなあに?」そう聞かれる機会が、幼稚園や小学校でも増えているこの頃。 とはいえ、将来どんな職業に就きたいか?小学生にはまだまだ見つけるのが難しかったり、「これになりたい!」と思っても、実際にどんな仕事なのか、知る機会も少なかったり。 そもそも「こんな職業があったんだ!知らなかった!」ということもよくあること。 本書は子どもたちに人気の職業や憧れの職業をたくさんのイラストでわかりやすく紹介してくれる、子どもの将来の夢を応援する一冊です。 ●【いろいろな職業やお仕事を約150紹介】 よく知られている職業以外にも、その業界の関連する仕事も幅広く掲載しているので、読みながらより興味の幅を広げやすい誌面になっています。 ●【お仕事の先輩にインタビュー】 獣医さん、弁護士さん、電車の運転手、宇宙飛行士などなど、実際に働くお仕事の先輩に聞いた、その職業に就いたきっかけ、 うれしかったことや大変だったこと、なるために努力したことなどを教えてもらいました。 ●【イマドキの人気の職業もわかる】 子どもたちに人気のユーチューバーやVチューバ―からeスポーツ選手やゲーム実況者まで。関連する職業を含めて掲載! 「ユーチューバー」ってどんな仕事なの?将来どんな職業が登場するの? 子どもの将来に不安を感じるお父さんお母さんにも、ぜひ子どもと一緒に読んで、知らなかったお仕事を発見してみてください! ●【掲載している主な職業はこちら】 ◎好きを仕事に 獣医師、トリマー、動物園・水族館飼育員、プロ野球・サッカー選手、監督・コーチ、テレビプロデューサー、アナウンサー、電車の運転士、宇宙飛行士、パティシエール、モデル、天気予報士 ◎ものづくりを仕事に ゲームクリエイター、アニメーター、声優、マンガ家、編集者、webデザイナー、イラストレーター、建築士 ◎人に関わる仕事 医師、看護師、薬剤師、弁護士、検事、裁判官、通訳者、警察官、学校の先生、保育士、美容師、ヘアメイクアーティスト ◎未来の仕事 ユーチューバー、動画制作者、eスポーツ選手、ゲーム実況者 ●【体験スポットでお仕事体験も】 巻末には、気になるお仕事を体験できる全国のスポットを一覧で紹介。 実際に体験してみることで、きっと、よりその職業への理解や興味、関心が広がるはず!
  • ルース・ベイダー・ギンズバーグ
    3.7
    汝、正義を追求すべし――「アメリカの宝」と呼ばれた連邦最高裁裁判官の仕事と人生。 アメリカ連邦最高裁史上2人目の女性裁判官であり、2020年9月18日に87歳で亡くなるまでその任を務めたルース・ベイダー・ギンズバーグ。平等の実現に向けて闘う姿勢やユーモアのある発言で国中の尊敬と支持を集め、ポップ・カルチャーのアイコンとまでなった“RBG"の生涯と業績をたどる。 1970年代に弁護士として関わった性差別をめぐる3つの裁判の記録と、連邦最高裁裁判官として4つの判決で書いた法廷意見や反対意見を自身のセレクトで収載。また、長いキャリアと家族生活について語った最晩年の対談と3つの講演を収めた。RBG最後の著作。 目次 はじめに――本書を読む前に(大林啓吾) 序文 謝辞 イントロダクション 第1章 ヘルマ・ヒル・ケイ記念講演 ヘルマ・ヒル・ケイの思い出に (コラム01 ギンズバーグとアメリカ社会) 対談 (コラム02 ギンズバーグとハーバード) 第2章 弁護士時代 モーリッツ対内国歳入庁長官事件 控訴趣意書 (コラム03 ギンズバーグと弁護士活動) フロンティエロ対リチャードソン判決 口頭弁論 ワインバーガー対ワイゼンフェルド判決 口頭弁論 (コラム04 ギンズバーグと教育活動・団体活動) 第3章 連邦最高裁裁判官として ルース・ベイダー・ギンズバーグの連邦最高裁裁判官への指名について 合衆国対バージニア州事件(1996年) 法廷で読み上げられた声明 法廷意見 (コラム05 ギンズバーグと平等) レッドベター対グッドイヤー・タイヤ&ラバー会社判決(2007年) 法廷で読み上げられた声明 反対意見 (コラム06 ギンズバーグと少数意見) シェルビー郡対ホルダー判決(2013年) 法廷で読み上げられた声明 反対意見 (コラム07 ギンズバーグとリベラル) バーウェル対ホビーロビー・ストア判決(2014年) 法廷で読み上げられた声明 反対意見 (コラム08 ギンズバーグと信教の自由・文化戦争) 第4章 近年の講演 ルイス・D・ブランダイスから学んだこと ジェネシス基金による生涯功績賞授賞式での講演 帰化式典における講演 (コラム09 ギンズバーグと家族) あとがき 年表 ルース・ベイダー・ギンズバーグの生涯 日本語版刊行に際して(水田宗子)
  • 恋愛裁判 僕は有罪?
    5.0
    歌楽坂高校1年の美空は、裁判官にあこがれる優等生。なぜか学校の人気者、バンドマンの柊二と“仮”交際することに。だが、柊二の「浮気」現場を見た美空は…!? 40mP×たまが贈る、超人気恋ウタを完全小説化!
  • ヴェニスの商人 ――シェイクスピア全集(10)
    4.1
    もしも借金が返せないのならば、約束通り貴方のその体から1ポンドの肉を切りとらせろ――。ユダヤ人の金貸しシャイロックがアントーニオに要求した証文が現実となった。それに対してヴェニスの法廷が下した驚くべき判決とは? そして裁判官の正体は? 商業都市ヴェニスとロマンティックな愛の町ベルモントを舞台に、お金とセックスの隠喩をちりばめて繰り広げられる、世界で一番有名な喜劇を鮮やかな最新訳でどうぞ。

最近チェックした本