算数作品一覧

非表示の作品があります

  • この算数が、できますか?
    -
    1巻660円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生のときに習った算数に、生活の中でひょっこりと遭遇することはありませんか? むかしは解けていた人でも、「これってどう解くのだったかな?」と、すらすら解けなくなっていることはありませんか? 何年も算数から離れていると、けっこう算数の解き方を忘れてしまうもの。この本は、そんな人のために書きおろされた、クイズ感覚で算数の学び直しができる本です。(いや、クイズ本のような「算数事典」だと言った方がいいかも知れません)。この本が手元にあれば、ちょっとした算数の知識を調べることもできますし、この本を最初から最後まで読みながら、さまざまな練習問題をこなしていけば、小学校のころの算数の知識が、頭の中に自然によみがえってきます。算数の苦手な中学生から、算数を仕事で使う機会の多い社会人、懐かしい時代に算数を習った方々まで、楽しく取り組みながら算数力がアップして、アタマの体操にも最適な本の登場です。
  • この三つの言葉で、勉強好きな子どもが育つ
    5.0
    子どもの教育で一番大事なことは、勉強を通じて、生きる力となる頭の働きの良さを獲得していくこと。そのために必要な「学習の習慣」は、親の三つの言葉で身に付きます。一つ目は、何かを覚えた後の言葉「いま言ってみて」。口にすることで記憶が定着しやすくなることは、科学的に明らかになっています。二つ目は、やる気を引き出す言葉「すごい、努力する才能がある」。自分は努力ができる人間なんだという確信が生まれます。三つ目は思考の整理をするための言葉「まず何からやる?」算数の文章題にも求められる、段取り力を伸ばす一言です。本書の中には、この三つの言葉以外にも、子どものためになる言葉の例がたくさん載っていますが、少なくともこの三つの言葉を心がければ、子どもは勉強好きになり、子どもの学力はぐんぐん伸びていきます。教育学の専門家が、「勉強しなさい」「宿題やったの」とは違って学ぶ喜びを生みだす言葉を伝授します。
  • 個別最適な学びを実現するICTの使い方
    4.5
    1巻2,090円 (税込)
    ICT活用授業の実践が2500時間以上ある著者による実践本! 多くの公立学校で、ICT推進の研究会をプロデュース中! 授業にICTを導入する前に知っておきたいこと、 国語や算数など実際の授業でできることなど、 ICTの実践が満載! また、ICTを使う際の、子どもへの声がけや見取りのポイントまで分かるので、 ICTを使って子どもの能力や才能を最大限に引き出すことができる! 【著者からのメッセージ】 「自由進度学習のはじめかた」の筆者が、自由進度学習以外のICT実践を一挙公開! 環境を整えれば、すべての人は成長できる。 幸福になる力を養うことを最上位目的に、個別最適な学びを実現する授業を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • こまったら、〈数学的〉に考えよう。
    4.0
    1巻1,031円 (税込)
    「仕事が終わらない……」「議論がいつまでたっても平行線……」――仕事でなんらかの問題にぶつかったとき、あなたならどうしますか? 数学的に考えるとは、「数字を論理的に扱い、客観的な視点で考えること」です。学生時代、計算と公式の暗記という退屈な思い出ばかりだった数学は、学び方を少し変えるだけであなたの仕事、そして人生を切り拓く強力な「武器」に様変わりするのです。 本書では、元サラリーマンの数学講師として企業の研修や大学の講義など、学生から社会人まで約3000人を指導してきた著者が、社会人に役立つ「数学的思考」について、算数、そして中学数学を題材にしながら図を交えて分かりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • これでどの子も文章題に立ち向かえる! 算数授業づくり
    -
    算数の文章題が苦手な子への指導方法が この1冊でよくわかる!  子どもの成長や特性に合わせて使える さまざまな「考えるためのツール」を紹介!  算数の授業づくりに悩む若い先生にとっても、 子どもの指導方法がすぐわかる1冊!

    試し読み

    フォロー
  • コンサルタントは決算書のどこを見ているのか 会社の経営状態を見抜く22の質問
    3.5
    社外監査役としてユニクロ、アスクルの成長を支えてきた経営・上場準備コンサルタントが、従来の「決算書の読み方」本とは一線を画し、時代の趨勢にあった「ホンモノの会計思考」を教えます。微妙な舵取りを迫られながら上をめざす経営者・起業家や、ますます複雑化する決算数字に悪戦苦闘する経営戦略室・経理担当、リーダークラスの人はもちろん、自分の会社の行く末が心配でたまらないすべてのビジネスパーソン、明るい未来が見える会社に就職したいすべての学生、そして、たしかな投資先を見つけたいすべての人に読んでほしい。

    試し読み

    フォロー
  • こんどこそ! わかる数学
    4.5
    小学校・中学校時代には、算数・数学に興味関心を持つどころか大嫌いだったという著者。それだからこそ、大学は法学部に進んだのに、なぜか予想に反して数学者になってしまう。そんな著者が自身の悲惨な経験を踏まえ「もし中学生に教える機会があれば、こんな教え方をしてみたい」と思い立って書いたのがこの本だ。数学イメージが変わる。

    試し読み

    フォロー
  • 合格する子がやっている 忘れない暗記術
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    ≪『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の著者、東北大学加齢医学研究所 瀧靖之氏 推薦!≫ 「覚えても忘れてしまう」 「興味がないので覚えられない」 「覚えることが多すぎる」 多くの受験生が直面する「覚えられない!」を解決するための本ができました。 本書で扱う「暗記術」は、「算数」「国語」「理科」「社会」の4教科の具体的な暗記法から、暗記に最適な脳の使い方、暗記の効率を上げる睡眠の取り方、食べ方、飲み方など、実際に著者の教室で実践している方法すべてです。 今日から使えて、結果に直結する方法が満載です。 2020年度の大学入試改革に向けて、「思考力」を測る入試問題が増加しています。 この「思考力」はどのように身につければいいのでしょうか? 私たちは、今持っている「知識」を使いながら考えています。 つまり、「思考力」は「知識」に基づいているといえるのです。 「知識」は覚えなければ身につきません 「思考力重視時代」であっても、覚えることが学習の基本であることは変わらないのです。 本書をフル活用すれば、「暗記が苦手」から「暗記が得意」に変わります。 そして、来る大学入試改革にも圧倒的に強くなることができます。
  • 5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ちょっとした習慣で、 キライな算数がスキになる! 数学者が「アドラー心理学」でやさしく教える、 算数が苦手な子どもが、いつのまにか算数好きになる本。 どこのお母さんでも悩みのタネである「子どもの算数嫌い」。 実はこれ、勉強の問題というよりは「ココロの問題」であるのです。 算数の勉強に「アドラー心理学」を持ち込み画期的な解決法を見出した数学者が、 子どもも親御さんも幸せになれる「アドラー式算数勉強術」を教えます。 算数に向かう心がまえから、実際の問題の解き方まで、 読んでいくだけで苦手意識が消えていく! 就学前・小学生から中学生・高校生まで対応した、 「アドラー心理学で、いつのまにが算数が好きになる本」です。 第1章 アドラー心理学で算数に向き合い、好きになる なぜ子どもの算数の勉強にアドラー心理学が必要なのか なぜアドラー心理学を算数に取り入れようと思ったのか キーワードでわかる!アドラー心理学の考え方 キーワードでわかる!アドラー心理学の接し方 キーワードでわかる!子どもとの関係の築き方 第2章 お母さんも算数に親しもう 算数をより理解するためのアドラー心理学のキーワード 子どもと一緒にお母さんも算数に「正の注目」をしよう! 子どもに声かけするときは原因でなく目標を見よう! 子どもに声かけするときは結果ではなくプロセスを見よう! 第3章 子どもへの「勇気づけ」をやってみよう 実践したくなるアドラー心理学のキーワード 算数が苦手な息子に悩むお母さんのアドバイス 子どもが気持ちよく算数を学べる環境を作るには 子どもに「勇気づけ」の言葉をかけてみよう 点数別に見る「勇気づけ」の実践例 第4章 年代別の算数のポイントを知ろう 幼児~小学生のときの「算数」のポイント 中学生~高校生の間に数学を学ぶ心得 第5章 お母さんもキラキラ輝こう! 幸せになるためのアドラー心理学のキーワード お母さんがキラキラ輝くために心がけたいこと 松岡 学(まつおか まなぶ) 1970年、三重県生まれ。高知工科大学准教授。 数学者、数学教育学者、博士(学術)。 岡山大学理学部数学科卒業、名古屋大学大学院理学研究科修了、名古屋大学大学院多元数理科学研究科満了、 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科修了。 大学で数学の研究や教育に取り組む傍ら、一般の方々に「 数学の心」 を伝えるため活動している。 数学における「癒し」を大切にしている。アドラー心理学への関心も深く、数学教育に活かす実践や研究をしている。 ファッションを意識し、優しい雰囲気で、数学や心理学を伝えている。自然を大切にし、音楽を聴くのが趣味である。 著書に『数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ』(講談社ブルーバックス)などがある。
  • 埼玉の教科書
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。 この電子書籍は2021年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 埼玉県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった埼玉が見えてくる。 ・巻頭特集 埼玉ヘリテージ 特別史跡 埼玉古墳群(特写空撮による埼玉古墳群解説)/埼玉の国宝/埼玉の国立公園 ・空撮特写 埼玉ターミナル 浦和駅/大宮駅/所沢駅/川越駅 社会科 歴史:旧石器時代と縄文時代の埼玉/武蔵の国で和同発見/神様となった高句麗渡来人、高麗若光/飯能戦争で壊滅した振武軍 地理:国内最大の市の数を持つ埼玉の成り立ち/世界最大級の地下河川、首都圏外郭放水路 産業・伝統工芸:東京駅の赤煉瓦は深谷市でつくられた 交通:埼京線今昔/武蔵野操作場とショッピングセンター 理科 地学:どうして長瀞は地球の窓と呼ばれるのか? 気象:日本一暑い町熊谷 国語 言葉:埼玉の方言 文学:多くの文豪が愛した大宮公園 家庭科 埼玉の特産品/秩父の天然氷が有名なワケ 美術 1220年の歴史と文化財の宝庫、喜多院/国指定の伝統工芸品 算数 統計:各市町村別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • 齋藤孝式“学ぶ”ための教科書~必要な「思考力」「判断力」「表現力」が身につく!~
    値引きあり
    4.3
    なぜ人は本当に勉強するのか? 「算数」や「理科」「国語」は大人になっても“頭のよさ”に必要です! どうして、大人になっても役に立たない「因数分解」を子どもは学ぶ必要があるのか。そもそも子どもは「算数」や「理科」、「国語」などの勉強をどうしてするのか。受験に合格して「いい会社に就職して、高い給料をもらうため」なのか。それを目的とするならば「別に高い給料は欲しくない」、「いい会社に就職したいと思ってない」という子どもは、勉強をする必要性がなくなる。しかし、勉強を学ぶということは、人の「人生」を豊かにしてくれる。その学ぶという行為の根本的な意義はどこにあるのか。人はなぜ学ばなければならないのか。そういう観点から「学び」の大切さを分かりやすく解説いたします。 【主な内容】 第1章 「算数」や「理科」はなぜ勉強するのか 学びは人を生かす/勉強は自己表現が大切……ほか 第2章 なぜ人は学ぶのか 生きる勇気がみなぎる/偉人を自分の味方につける/乗り越えられる「死」の恐怖/孤独からの逃避 第3章 「賢人」の学びに教わる 『論語』は学びを基本にした道徳「/ソクラテス」の学び「/ニーチェ」の学び 第4章 自信のある生き方をする 苦労した分だけ確かな自信につながる/言葉の力に目覚める/他者性が自分を強くする/貪欲に学びのチャンスを活かせ
  • 桜井信一のわが子に教えたくなる中学受験 算数・国語
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    家庭で出来る学習法、裏ワザを一挙公開! 読者待望の国語の勉強法も満載! TVドラマ「下剋上受験」の原作者 累計30万部「下剋上シリーズ」桜井信一の最新刊! 塾に通うだけで一向に伸びない子、 週テストは出来ても、なかなか偏差値が伸びない子、 6年生で、もう時間がない子……。 今こそ親の出番です! 家庭で出来る学習法、裏ワザを一挙公開! 読者待望の国語の勉強法も満載! 目からウロコの受験読み物です!
  • さすらい猫ノアの伝説
    3.6
    ノアありがとう。そして、さよなら。ある日突然、やってきた黒猫。名前はノアというらしい。なにげない日々のなか、ノアが心に届けてくれる「宝物」。算数の授業中、一瞬の早技で教室に飛び込んできた黒い猫。首に巻かれた風呂敷の中には、「あなたのクラスはノアに選ばれました!」という手紙が。自由気ままなさすらい猫が、ちょっと困っている子どもたち、悩んでいる大人たちに思いださせてくれる大切なこととは。不思議な猫が巻き起こす小さな奇跡の物語。大人気作品、講談社文庫に登場!
  • 佐藤ママ×脳科学者パパ  今すぐできる 最強の子育てメソッド
    完結
    -
    こども4人を東京大学理科3類に合格させた佐藤ママこと佐藤亮子さん。 その学びのメソッドを脳科学者パパ・瀧靖之先生が分析したら、脳科学的にも良いことがもりだくさん! スパルタと思われがちな佐藤ママメソッドですが、その根本を紐解くと、実は親の愛情がたっぷり詰まったものばかり。 未就学時期からの親の関わり方次第で、就学以降も楽しく学べる子に育ちます。 佐藤ママのポジティブな楽しみ方やメタ認知など、今すぐ日常に取り入れられる子育てを豊かにする知恵をご紹介します! 本書では最新の中学受験事情とともに、こどもが楽しく学べるようになるための子育てメソッドをまるごと紹介しています。 忙しい毎日を過ごすママやパパにむけて、佐藤ママメソッドを瀧先生が脳科学的に分析、ぎゅっと凝縮してエッセンスを取り出し、実践しやすい方法にしました。 現在、受験パパ実践中の脳科学者・瀧靖之先生の実体験をもとにした、当事者ならではのアドバイスも必読です。 今すぐできることから、ちょっと覚悟が必要なこともありますが、子育ては楽しんだもの勝ちです。 親もこどもも楽しく学ぶために、明日から実践してみませんか? 目次 巻頭:佐藤ママ×脳科学者パパ・瀧靖之先生の子育て対談 第1章:ここだけは手抜きしない!親子の信頼関係 スキンシップはまめに/親子は上下関係ではないなど 第2章:「叱る」と「褒める」の絶対ルール 結果ではなく努力を褒めよう/非効率VS効率の戦いを楽しむなど 第3章:基礎学力は、親子あそびと地続きに(国語・算数) 家庭学習は親子遊びの延長線上で/英語より日本語を優先!/暗記は「忘れてもいい」など 第4章:「知的好奇心」があれば勉強も楽しい!(理科、社会) 「これなあに?」にはすぐ応える/新聞には魅力がいっぱい!など 第5章:中学受験は親子のコミュニケーションツール 中学受験は人生を豊かにする選択肢 巻末:発達に凸凹のあるこどもについて
  • SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法
    -
    10万人以上の中学受験を指導したSAPIXだから伝えられる、 低学年から試験当日まで、親ができるサポートと、 学年別の学習法のポイントをまとめました! ●勉強に前向きになる子の親がやっていること ●中学受験までのスケジュール&その学年でやっておきたいことリスト ●勉強を「楽しいものにする」ために親ができること ●「ミスしないようにね」では、ミスはなくならない ●中学受験で問われる「思考力」とは? ●成績がなかなか上がらないと思っている時に起こっていること ●各教科の先生が、勉強のポイントを紹介! ●国語が苦手な子の読み方と、得意な子の読み方は何が違うの? ●国語力が身につく「読解ノート」のつくり方 ●模擬試験の結果の活用法 ●算数が得意な子が頭の中でやっていること など 【書き込み式学校見学メモ付き】 中学受験を価値がある体験にするために、 親子で読める決定版!
  • 算数宇宙の冒険
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宇宙も音楽も感じられる算数、それはワンダーランド! 神秘性で知られた、東京郊外の桃山町。小学6年生の千葉空良(そら)と河邑(かわむら)ユーキ、紺野アランの3人組は、算術絵馬で名高い地元神社への冒険を始めた。それを機に起こる偶然の暗合――高等数学が得意な転校生の出現、担任の先生から誘われた算数宇宙杯への出場。空良たちはさらに、素数の正体、ゼータ関数の定義を経て、ファンタジックな複素数の世界へ……。数学小説の傑作!
  • 算数親分捕物帳:教科書にはない面白い話がいっぱい。楽しく読んで、苦手な気持ちにサヨナラ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おつりの計算は「たし算」の方が便利。 九九の9の段は9×9だけ覚えればいい! 学校の授業で聞いたこと、もしかしてカンチガイして覚えてない? 江戸時代からタイムスリップしてきた算数親分が、教科書で暗記したような通り一遍の考え方に染まる現代っ子に喝を入れます。 日本には、江戸時代に独自に発展させた「和算」という数学文化がありました。 様々な解き方を神社で披露しあうなど、庶民にも広く愛されていたのです。 そんな時代からやってきたキャラクターが、数や図形の本質的な理解を促すために、登場人物たちと楽しいやりとりを繰り広げます。 勉強っぽくならないように、どの単元もストーリー仕立てで展開していますので、算数嫌いなお子さんでも、普通の漫画を読む感覚で楽しめるでしょう。 教科書にはない考え方を紹介していますので、算数が得意な子はさらに算数が好きになるはずです。 もし算数との向き合い方に迷ったら、本書をお子さんに読ませてみてはいかがでしょうか? この本を面白く読めたなら、テストの点が悪くても心配することはありません。 まだ面白い授業に出会えていないだけ。 この本で、算数の本質的な楽しさを味わってください。
  • 算数科教育学
    -
    1巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は学部・大学院において将来の小学校教師を目指している学生、小学校において教育の実際に携わっている先生に算数科教育研究を進めていく上での手軽な入門書として書かれた。算数科教育学の構想、算数科の諸領域の指導、算数科教育学の研究対象・方法の3部からなり、読者のカリキュラム構想の具体化を助ける。「21世紀の初等教育学シリーズ」第3巻。
  • 算数からはじめて 一生使える確率・統計
    -
    1巻1,870円 (税込)
    人生において最も役に立つ学問「確率・統計」を、小学校から高校までの算数と数学を学び直しながら身につける。「用語や公式」ではなく「考え方」を知って使いこなせ!練習問題多数収録。
  • 算数からはじめる入門電気数学
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手を克服!電気の演習問題を解くには算数から復習するのが近道! 本書は小学校の算数でつまずいてしまい、電気の演習問題が解けないという人向けの、電気数学の入門書です。 四則演算のおさらいからはじめ、小数、分数、三角関数の計算、ベクトルの基礎まで丁寧に解説していきます。 「計算が苦手な人がやってしまいがちな間違った計算」を多数掲載し、かつ正しい解法を紹介しているので、本書で学べば二度と同じ間違いをすることはなくなります。 【こんな方におすすめ】 ・小数や分数の計算が苦手で電気の演習問題に正解できない方 ・三角関数やベクトルの計算を学び直したい方 ・電気工事士や工事担任者といった国家試験の合格を目指す方 【目次】 第1章 数と計算の基本 第2章 累乗・平方根・数の表記方法 第3章 文字式の計算 第4章 分数式の計算と式の変形 第5章 割合・比・比例・反比例 第6章 三角関数 第7章 ベクトル ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 算数が好きになる本 算数を学ぶ意味と方法がわかる
    3.0
    算数につまづきやすい、小学高学年から中一くらいの算数・数学の基本を「なぜこの考え方が世の中で必要なのか」「どうしたら出来るようになるか」の二方向から教えてくれます。全国学力テストの分析、現場の教員や大学生への指導、小・中・高校への出前授業の経験から多くの子どもたちが苦手意識を持つポイントに焦点をあて、興味をもたれた楽しい例を交えてやさしく解説。子どもが算数を好きになるきっかけが散りばめられた一冊。
  • 算数がたのしくなるおはなし
    5.0
    1巻1,200円 (税込)
    本書は、毎日小学生新聞の連載でもおなじみの、桜井進先生による、子ども向け算数の読み物です。楽しいイラストとクイズをまじえて、私たちの身の回りの数に関するお話から、偉大な数学者のドラマまで、ワクワクするような算数のお話をまとめています。本書の内容は、以下の通り。 ☆どうしてマンホールのふたは、まるい形? ☆紙を何回おったら、月にいちばん近づける? ☆人間は、何秒生きる? ☆命がけで生まれた「メートル」 ☆何千年も解けない算数の問題 ☆昔、日本人は算数が大すきだった ☆20年間も計算し続けた男 ☆「なぜ?」と問い続けたアインシュタイン ほか 本書を読んだら、きっと算数に対する苦手意識がなくなるはず! ワクワクする数の世界へ、ようこそ!
  • 算数が大得意になる 2023年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 成績・受験にお役立ち! AI時代に活躍できる! 算数が大得意になる 2023完全保存版 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 生物学を専攻した山本美月さんがリケジョになるまで 山本美月 ノーベル賞のクラゲ研究に憧れて研究者を目指したことも 特別インタビュー◎日本一わかりやすい授業をするYouTuber 葉一さんインタビュー 「算数の面白さを伝えたい!」 PART1 算数好きになる家編 ・ドライアイスで実験! 庭で巨大シャボン玉!「面白さに目覚めたきっかけ」理系女子座談会 ・将来、中学受験できるかも? 親子で挑戦スマホより面白い「6つの問題」 ・繰り返し模様で遊ぼう! 楽しく図形センスがつく3つのレッスン ・文章題で手が止まる子は必読! 単位、速さ、分数がスッキリ整理「魔法の4マス表」 PART2 能力チェック編 ・お母さん、難しく考えすぎないで 算数の全体像マッピング 6年間で習うことは、これだけだ! ・眺めるだけでいい。いつの間にか覚えちゃう 全公式暗記シート 換算・変換・法則シート ・学年別、習ったことが定着しているかな? 算数チャレンジテスト ・点をとる? まわり? ○○とみて? 図形のつまずき解消! 8つのチェックポイント PART3 すごい勉強法編 ・発達心理学で、難しい理由が判明! なぜ、うちの子は「文章題」だと解けないのか ・ひっ算を丁寧にやらせていませんか?「お母さん、それやっちゃだめ!」本当は間違っている教え方 ・問題は「字の汚さ」と「数に慣れていない」こと 計算が遅い子が見違える秘密のレッスン ・なぜ、数学でも20ぺージの問題文を読まされるのか? 数学平均38点の衝撃! 文章を読める子が新受験を制す PART4 中学受験に挑戦編 ・中学受験生を悩ませる2つの壁を越えろ「場合の数」「規則性」を今から! 攻略する方法 ・センスがない子も大丈夫 これだけは押さえよう図形問題の12パターン ・「5点」上乗せできる! 入試算数・最終チェック「合否を分ける重要問題」9 PART5 親子で楽しくチャレンジ編 ・遊びながら立体感覚を身につけよう 東大生が遊んでいた算数好きになるパズル&ゲーム ・数学のお兄さんからの挑戦状 3つの力が身に付くパズルアドベンチャー ・これを知れば生活上手に! 買い物、着回し、収納……暮らしの「数字トリック」
  • 算数が大得意になる プレジデントファミリー総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 受験も将来も輝くSTEAMキッズになる! ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 算数大好き著名人特別インタビュー 加藤シルビアさん「算数は美しい! センスがなくても努力で頑張りました」 PART1 算数好きになる家編 算数の自由研究、プログラミング大会、欧州女子数学オリンピック 「こうして数と仲よくなった」STEAMキッズの育ち方 スーパー、ドライブ、台所で何と声かける? なぜ、東大生が育った家では自然と数感覚が身につくのか 天才児が育ったお宅には仕掛けがいっぱい 写真で全部お見せします!「数字&図形センス」が伸びる家 わからないときは「見える化」してみよう 小5で「分数ものさし」を発明した浜松の天才少年 マンガであるある事例をご紹介 あなたのせいで子供が苦手に? 親の「NG声かけ」7 PART2 能力チェック編 今すぐトライ! 初級・中級・上級を認定 ボトルネックが消える!「計算・文章題」実力チェック あのSONYが考えた算数に必要な「5つの力」とは? わが子の才能が目覚める「強み」&「勉強法」診断 PART3 すごい勉強法編 できていない子は行き詰まります 実は一番大事な図形の正しい描き方を教えます 灘、開成、桜蔭合格の算数力はこうして身についた トップ中学合格者のまねできる算数勉強法 学習院初等科、同志社小、青山学院初等部 速さ、がい数、分数 難所に躓かない「名門校の教え方」 「名門小カリスマ先生」が数字アレルギー親子に回答 この教え方でいいの? 素朴な疑問50にすべて答えます PART4 計算はばっちり編 実は、小学生で習う大事なことは多くありませんこれだけで大丈夫! 学年別「陰山式・厳選ドリル」 なぜ「0+1」「0+2」……をさせるのか 一番大事な「計算力」をアップさせたい! 噂の陰山塾の秘密を大公開 PART5 親子で楽しくチャレンジ編 楽しくロジカル思考が身につく 学校でも必修! プログラミング玩具&アプリ29 花まる学習会がオリジナル教材を作成! 全問解ける? 親子で挑戦「図形・数」パズル 遊びながら立体感覚を身につけよう 東大生が遊んでいた算数好きになるパズル&ゲーム 触れる図鑑・絵本や手を動かすクイズがおすすめ 算数が好きになる本
  • 算数ができる子になる魔法のことば
    5.0
    「算数ぎらい」の子どもを持つ親が読んでおきたい、ふだん家庭でできる、親が心がけたい話し方、伝え方、聞き方、褒め方、興味の持たせ方。子どもの算数に対する抵抗感をなくしていく、親野流・わが子の算数ぎらいを解決する本!
  • 算数ができる子の親がしていること
    4.5
    子どものころ算数が苦手だったけれど、自分の子どもが将来困らないように、算数の能力を身につけさせてあげたい。しかし、いつから、どうやって勉強させたらいいのかがわからない……と悩んでいる親はたくさんいます。でも、もう心配しなくても大丈夫。本書で紹介されている方法を使えば、どんな子だって楽しみながら、お勉強だと意識せずに算数が得意になってしまうのです! 本書は“文系出身なのに、気づいたら算数が大好きになってしまった”という人気の算数教室講師が「折り紙でパズル遊び」「さんすう言葉の話し方」「絵本の読み聞かせ」「ちょっと変わったトランプの遊び方」など、大人も子どもも楽しみながらコミュニケーションすることで、自動的に子どものやる気が引き出されてしまう魔法のコツを紹介します。難しいことは一切なし! 子育てが楽しくなる一冊です。教育誌『プレジデントファミリー』で人気の著者によるデビュー作。

    試し読み

    フォロー
  • 算数ができる子を育てる
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    きれいなノートを書く子どもというのは、たいてい先生や親の目を気にしています。「きれいにノートが書けたね」とほめられるのを期待しているのです。 たいていの科目では知識の整理が大切ですから、先生の板書のとおりきれいにノートをとっていれば、ある程度は勉強ができます。 ところが、算数は違います。自分の言葉でノートに練習問題を解いていくことが重要だということに気づかせる必要があるのです。 つまり、こういうことです。 「算数とは、問題を解く能力を養う教科。きれいにノートをとることではなく、ひたすら自分の言葉でノートに練習問題を解いていくことが重要」 では、「放っておいても、自分から問題を解こうという気持ちにさせるにはどうすればいいのか、そこができなくて困っている」という方は、どうすればいいのでしょうか。 高校生を中心に、小学生から大学生まで、さまざまな学生を指導している本書の著者は、「自ら問題を解く力」=「算数力」というものは、次のように因数分解できると考えています。 算数力=なんでもメモ方式(基礎体力)×計算力(暗記力・計算視力) 要は、これら2つの要素を伸ばしていけばいいのです。 本書では、家庭でもできる、その具体的な方法についてまとめたものです。 「うちの子は算数ができない!」とお悩みの方は、ぜひご一読をお勧めします。 「うちの子はなぜ、算数が苦手なの?」 「授業をまじめに聞いているのに、成績がイマイチ……」 とお悩みの方へ。 私は、学生たちを観察しているうちに、あることに気づくようになりました。 算数の得意な生徒は、とにかくいつも、うるさいぐらいに手を動かしている、 ということに。 彼らは、そんなに手を動かして、いったい何を書いているのでしょうか?

    試し読み

    フォロー
  • 「算数が得意な子」にするために親ができること
    3.3
    算数が苦手なフツーのお母さんの子どもが起こした“奇跡” 「算数」のできる子どもは将来大成する、と言われますが、算数や数学の世界にもオリンピックがあることをご存じでしょうか。大人顔負けの高度な数学的思考力を問う問題が繰り広げられ、メダリストの多くは、日本の最高学府である東京大学への進学をはじめ、世界を動かす頭脳エリートとして羽ばたいていきます。そんなメダリストを生み出した家庭のほとんどは、親自身が科学者や医師など理数系の素地がある特別の子どもたちです。しかし本書の著者は、ごく普通のパート主婦。本書は、笑ったり落ち込んだり、成長に感動したりの一喜一憂を繰り返しながら、一歩ずつ親子で階段を昇りつめていく過程を記録したものです。
  • 算数嫌いが好きになる本 増補改訂版 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実> 入塾待ちが出るカリスマ私塾 花まる学習会 「なぜ?」「どこで間違えた?」 誤答例とあわせて、プロが“算数克服術”を伝授 『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決 家庭でできる算数力アップ法も収録 例えば、こんな子にオススメです! ・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする ・計算はできるが、文章題になるとできない ・計算のスピードが他の子よりも遅い ・ケアレスミスがなかなか直らない ・単位換算の問題に苦手意識がある ・割合や速さの公式がごちゃごちゃ ・図形や統計の問題を見るとすぐにあきらめてしまう 算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは 自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。 本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、 どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。 著者からのメッセ―ジ ●つまずきの原因がわかれば解決できます! 小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、 その前の段階ですでにわからなくなっています。 こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。 ●手遅れはありません。いつからでもやり直せます どの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。 一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。 まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。 これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい! わかるって楽しい! 」と思ってくれることを心より願っています。 もくじ はじめに こんな「つまずき」していませんか? 算数嫌いな子のよくある「つまずき」 etc 第1章 整数計算 くり上がり・くり下がりでつまずく 九九でつまずく 大きな数でつまずく 筆算のやり方でつまずく etc 第2章 小数・分数計算 小数のたし算・ひき算でつまずく 小数のかけ算でつまずく 通分・約分でつまずく 分数のたし算・ひき算でつまずく etc 第3章 計算のきまりと工夫 □を使った計算でつまずく 暗算力でつまずく1 暗算力でつまずく2 計算の順序でつまずく etc 第4章 文章題 たし算・ひき算でつまずく かけ算・わり算でつまずく 小数・分数でつまずく 第5章 時計・単位・数の性質 時計でつまずく がい数でつまずく 偶数と奇数でつまずく 倍数・約数でつまずく etc 第6章 単位あたりの大きさ・割合・比 平均でつまずく 単位あたりの大きさでつまずく 割合でつまずく1 割合でつまずく2 etc 第7章 速さ 速さでつまずく1 速さでつまずく2 第8章 統計・比例と反比例・場合の数 表やグラフの読み取りでつまずく 規則を見つけるでつまずく 比例・反比例でつまずく 場合の数でつまずく 第9章 立体図形 垂直と平行でつまずく 合同でつまずく 角度でつまずく 円でつまずく etc
  • さんすうクエスト 初級編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく読めて、算数が大好きになる! 低学年の算数がマンガで学べる!! 算数が苦手なカイト、得意じゃないけどあんまり好きじゃないレイ。 そんな2人が迷いこんだのは、マスモン(算数モンスター)が生息する、算数王国だった! 2人は、はたしてマスモンと仲間になって、算数が好きになるかな? さあ、算数の冒険のはじまりはじまり!! 【目次】 1章 数ってなに? 2章 記号・計算の森 3章 単位の沼 4章 表とグラフの市場 5章 図形の遺跡 6章 分数の絶壁 7章 かけ算コロシアム 8章 さんすうの都
  • 算数・国語・理科・殺人
    -
    南の島・サイパンのプールに浮かんだ男の死体は、なぜか冬物の背広を着ていた……。妻に先立たれた大富豪・渋川康次の周辺で怪死事件が続き、渋川家の子供たちに勉強を教える軽井沢純子のもとにも脅迫状が届く。そして第三の殺人でも、死体は奇妙な格好だった。ウサギよりもカメのように遠回りな犯人の計画とは? 意表を衝く一文字の謎、犯人を示す漢字のトリック。
  • 算数再入門 わかる、たのしい、おもしろい
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だれもが小学校でならう算数、毎日暮らしの中で使っている算数。けれども「6割る0.5の答えがなんでもとの6より大きな12になってしまうの」と尋ねられるととっさに説明できないのではないでしょうか。本書は、いちばん基本の「数って何?」という疑問から、足し算や掛け算、分数や割合など、つまずきがちなポイントを中心に、独自の視点でわかりやすく説明し、わからないとふしぎ、わかると美しい算数の世界へ誘います。
  • 算数 仕事算 新装版 6 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出る色々な特殊算をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 算数・数学が得意になる本
    値引きあり
    3.5
    分数、方程式、微積分…つまずいても大丈夫。立ち止まって考えれば思考力がつき、数学が面白くなる。小学校から高校まで「つまずきのパターン」を分析した著者が大人も悩む難題を解決。逆転の数学力養成講座。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。 (講談社現代新書)
  • 算数・数学24の真珠
    -
    算数・数学には、海の宝石“真珠”にも喩えられるべき“基本中の基本”である考え方や概念がある。ゼロ、点と線、円周率、プラスとマイナス、ピタゴラスの定理、指数と対数、無限……。算数・数学を専門としない人や中学生、高校生にもその魅力・重要性がわかるよう、ベーシックな考え方を問い直し、ていねいに伝える数学入門書。やわらかい語り口と明快な論理で定評のある著者が贈る、数学史を彩る光り輝く24個の“真珠”。
  • 算数 図形 新装版 5 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出るいろいろな図形問題をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用としても使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。また、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 算数だけで統計学!
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 選挙報道で、開票が進んでいないうちから当選確実が出るのはなぜでしょうか。これは統計学の“推定”という手法を用いた結果です。また、農業分野での品種改良や肥料の開発、医療分野での治療法の改良や新薬開発という、対照実験から有効な条件を追究していく現場では“検定”と呼ばれる手法が使われています。いずれも一部のデータから、全体のデータの成り立ちを予想する統計学です。本書では、この“統計学の真髄”ともいえる部分を、数学に自信のない人でも算数だけで確実に理解できるよう丁寧に解説していきます。
  • 算数 つるかめ算 新装版 4 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出る色々な特殊算をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 算数的思考法
    3.5
    じつは深い算数の世界。そこには、日々の生活や仕事にも活かせる、ものの見方・考え方の極意があふれている。複雑な問題を解きほぐす自由な発想力。アイデアを実現する豊かな創造力。「なぜ?」から生まれる知恵の泉へ、算数教育の第一人者が案内する。「数学は苦手だったけど、算数は好きだった」。そんな人に読んでほしい本。

    試し読み

    フォロー
  • 算数で読み解く異世界魔法
    3.0
    【あらすじ】 落ちこぼれフリーターのタカハが転生したのは魔法の詠唱に数字を用いる世界だった! 彼は転生特典『対訳』の力で全ての魔法言語を瞬時に理解し、持ち前の数学知識を駆使した大魔法使いを目指す。 ──が、まさかの大問題は転生先の家族にあった! 頑固な父親、のんびり屋の姉と築く生活は、喧嘩ばかりで修行もままならない。 おまけに、タカハの前には前世からの因縁を持った宿敵まで出現。異世界では最強の魔法使いとして成り上がるはずだったのに……。 家族の絆と自身の誇りを胸に、今、タカハのかつてない戦いが始まる! 完璧な計算を越えた想いが絆を繋ぐスイートホーム・ファンタジー!
  • 算数で読み解く コンピュータのしくみ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12961-3)も合わせてご覧ください。 コンピュータは多くの先人たちの知識や技術の結晶といえますが,その基本的なしくみは小学校で習った算数や理科の知識で十分に理解できます。本書は,この道ひとすじのコンピュータ科学者が「コンタ」という簡単なコンピュータをモデルにして,徹底的に原理を解説。イラストや図も工夫してわかりやすくしていますが,ごまかしはありません。じっくり読み進めれば,やがてコンピュータの驚異的なしくみが鮮明に見えてくることでしょう。
  • 算数でわかる数学
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校で算数を学んでいたときは得意科目だったけれど、中学校になって数学になった途端、苦手科目になった方は多いのでは? そのとき悔しい思いをした方、そしていま悩んでいる学生の方、ぜひこの本を読んでみてください。 算数をうまく工夫すれば、あれほど難しかった数学の問題がものの見事に解けたりするのです。 まさに目からウロコ。これで今日からあなたも数学好きに!!
  • 算数でわかる天文学
    -
    天文学の基礎から最新宇宙論の入り口まで,「いまさら人に聞けない」レベルからていねいに解説.重力や光の基本法則,望遠鏡で観測できる仕組み,恒星やブラックホールの理論などが,簡単な計算だけで驚くほどよくわかる.豊富な授業経験をもとに,つまずきやすいポイントを意識して書かれた,読者にやさしい入門テキスト.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 算数トレーニング 思考を鍛える50問
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 希望に胸を膨らませて入社した田中君。しかし配属された営業課は、仕事や生活の話題すべてが算数の問題として出題されるのだった!道の長さ、折り紙を折った角度、焼酎の度数…田中君は無事に正しい答えを導き出すことができるのか?計算、図形、文章題を解いていくことで、知らず知らずのうちに「確かな根拠に基づいて、正しい推論をする」算数思考が身につきます。親子で一緒に、チャレンジしよう。
  • 算数脳がのびるゆる解きひらめきドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は書き込みはできません。ご了承ください。 考えるって楽しい!解けるって快感! STEAM教育で注目される「算数脳」を楽しく鍛えられる、 おうち時間に親子で取り組みたい算数クイズを80問収録しました。 ワクワク宇宙を冒険しながら、「計算力」と「空間認知力」が身につきます。 監修は、数学教師芸人のタカタ先生。 算数ぎらいな子や苦手意識を持つお子様にも 楽しくゲーム感覚で解き進めてもらえるような、楽しい問題をご用意しました。 サンスー星に迷い込んだ、宇宙パトロール隊員の「ウー」と「チュー」と一緒に算数の問題に挑戦! 壊れてしまった宇宙船の部品を手に入れるために、「マス博士」の研究所を目指そう。 サンスー星の愉快な仲間たちと一緒に、森・いせき・湖・さばくゾーンを進んで、研究所のとびらをあけるキーワードを探します!
  • 算数のしくみ大事典
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「分数の割り算はどうして逆数をかけるの?」「円の面積はどうして半径×半径×3.14なの?」「反比例って何?」など、大人でも間違えそうな算数のしくみを図入りで解説。たし算から小数、分数、図形やグラフ、文章題の解き方まで、小学生のつまずきやすいポイントを一気に解消する、カラフルなイラスト満載の算数大事典。
  • 算数のつまずき、その診断と治療の授業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つまずきの急所はどこか。診断テストと、その治療の手立てを詳説。I・たし算とひき算 II・かけ算とわり算 III・液量・長さ・重さ・時間 IV・小数のたし算・ひき算 V・分数のたし算・ひき算

    試し読み

    フォロー
  • 算数の難問を解く技術
    4.0
    誰もがかつて悩まされた算数の難問に、いまこそリベンジする快感を味わえる! 有名中学の入試問題を中心に22題を厳選、懇切丁寧な解説付き。わが子の受験対策にも最適。
  • さんすうの本 ナンバーランドのふしぎな冒険
    4.0
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すみれが9歳の誕生日を迎えた夜のこと、ベッドのそばにふたりの天使が現れ、家の外へ誘われます。 天使たちについて行った先にあったのは、「ナンバーランド」という不思議の国でした——。 すみれと一緒に「数の名前」「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」「分数」「小数」「図形」「メートル法」「約数と倍数」「ふしぎな数の国」という11の建物をめぐりながら、算数の基礎を理解できる! 近年、子どもの教育分野で注目が高まっている「無学年学習」の考え方で構成し、自分の理解度にあわせて先取り学習したり、戻って復習したりという柔軟な使い方が可能。 原理がわかったら面倒な計算は覚えてしまったほうがいいといった合理的な提案も。 言葉と数の関係や、知らず知らず哲学に通じる学びもあり、将来、知の世界を広げていく基礎になる。 10進法がなぜ使われているのか、扇形の面積が三角形の面積の公式で求められるのはなぜか、単位の話など、大人が読んでも新鮮で面白い! ■内容 はじまりの夜 数の名前 たし算 ひき算 かけ算 わり算 分数 小数 図形 メートル法 約数と倍数 不思議な数の国 あとがき ■著者について 橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう) 1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京工業大学名誉教授。 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。 著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』『正しい本の読み方』(ともに講談社現代新書)、『面白くて眠れなくなる社会学』(PHPエディターズ・グループ)、『誰がきめたの!社会の不思議』(朝日出版社)、社会学者・大澤真幸氏との共著に『ふしぎなキリスト教』(新書大賞2012を受賞)などがある。 小学校低学年から大学受験生まで、のべ100人以上の子どもたちに算数・数学を教えてきた経験から、「算数のつまづき」をサポートする重要性を痛感。 本書は、著者はじめての子ども向けのさんすうの本となる。
  • 算数バス 時間の種を探して
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝の学校でアニーは教壇の上の目覚まし時計を床に落として壊してしまい、時計の中におさまっていた「時間の種」が消えてしまう。すると、アニーが突然おばあさんになってしまった。元に戻すには24時間以内に「時間の種」を見つけ出さなければならない! ハイヒール先生とクラスメートは算数バスに乗りこみ、時空を越えた「時間の種」を探す旅に出るのであった。古代の日時計や水時計、ガリレオの振り子時計など時間と人類がどう向き合ってきたかを目の当たりにしながら「時間の種」を追い求める旅は続いていく……。知識探求心をかき立てるストーリーを読みながら算数の「時間」について学べる知育絵本。著者は台湾文化部第38回小中学生優秀課外図書、台北市教育局107年度児童書優秀メディア賞、2017年第10回香港児童書賞を受賞した出版集団ワイズバード。日本語版の監修は『面白くて眠れなくなる数学』(PHP研究所)の著者、桜井進氏が担当。
  • 算数パズル「出しっこ問題」傑作選 解けて興奮、出して快感!
    4.0
    「うそつき村と正直村」「1、1、9、9で10を作る」など傑作中の傑作60題友だち、家族、職場の仲間と「出しっこ」すれば、盛り上がること間違いなし!●暗記できるほど短い問題文●発想の転換がないと絶対に解けない奥の深さ●思わず唸る衝撃の解答――この3つが揃った問題だけを厳選※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 快感!算数力
    -
    1~2巻1,047~1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [問1]あみだくじは「○○」を選ぶと当たりやすい! [問2]ケーキを目分量で5等分する方法とは? ――答えは本書に その他、日常生活でちょっと差がつく話題が満載です! 知っている人だけ得をするワザです。ナイショでこっそり使って下され! <快感Menu> 消費税らくらく計算法/九九をもっと!/あっと驚く検算法/計算しづらい残り時間/平均速算法/指の体操で曜日がわかる!/こんどは万年カレンダーを/巻き尺で角度を?/部屋にピッタリの家具を作ろう/お酒の残量は?/ピザの1人前/ケーキを切ろう!/知ってて便利な紙の形・大きさ/方眼紙を使うコツ/建物内ではぐれたら…/仕組まれたあみだくじ/くじは本当に公平?/コレクションはお金がかかる/バイバイ迷惑メール/愛されるには嫌われることも?!/記憶力を4倍にする方法/バスが出ちゃった/目的地まであと何分?/無邪気な人々ニコニコハハハ/たくさんの鍵で困ってませんか?/金銭貸し借り一発精算/一番安い買い方は?/困ったときの数学だのみ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 算数力は「あたま計算」でグングン伸びる!
    -
    1巻1,031円 (税込)
    「あたま計算」とは、あたまをポンとさわって、数を一時的にあたまに入れる計算法です。この方法を使えば、子どもが苦手な繰り上がり・繰り下がり計算ができるようになり、2ケタ、3ケタの計算も、暗算や筆算ですらすら解けるようになります! 結果的に、算数全般の力が育つので、どんどん算数の勉強を進められるようになります。親子のコミュニケーションツールとしてもお勧めな、簡単&楽しい計算スキルを紹介した一冊。
  • 3男1女東大理III合格百発百中 算数・国語 絶対やるべき勉強法
    4.0
    幼児から中学受験まで、最短で最適! 特製必殺ノート、青ボールペン活用法、親子で伸ばすイメージ読み、分数の間違い撲滅法…… 子どもを叱らずにサポートできる、家庭学習のワザ満載 「勉強は苦しんだり、我慢してするものではありません」 3男1女、4人の子どもたち全員を東大理IIIへ合格させた著者が、 つまずきがちな「算数」と「国語」に絞って具体的な勉強法を提示。 家庭学習支援の必勝法がここに。 【もくじ】 第1章 学習習慣をつけるには低~く、ゆる~く、負担なく ◎家庭学習はお惣菜です[1年~] ◎毎日一定の学習時間を確保するために[3年~] ◎「やる気出して」「集中して」……精神論より具体論[1年~] ほか 第2章 中学受験生の母がすべきこと ◎子どもが塾に行きたくない理由[中学受験・4年~] ◎テスト見直しと宿題、どっちを優先?[中学受験・4年~] ほか 第3章 お母さんが教える小学校の勉強・算数篇 ◎算数はなぜ大事?[入学前] ◎1けたのたし算に習熟してください[1年] ◎九九は理論より呪文[2年] ◎3年は単位の学年[3年] ◎苦手な項目が出たら「お母さんも嫌いだった」と言う[3年~] ◎食塩水の問題は実際に書いてみる[中学受験・6年] ほか 第4章 お母さんが教える小学校の勉強・国語篇 ◎ひらがなは大きく書く[ひらがな・入学前~] ◎古典は暗唱するに限ります[古典・3年~] ◎夏休みの日記は“未来日記"で早く終わらせる[作文・1年~] ◎母が問題文を読み聞かせてイメージでつかむ[4年~] ◎「前の文章から15文字で」とあれば、前の文章を鉛筆で囲む[中学受験・4年~] ほか
  • ザ☆単位のマンガ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単位がキャラになりました! 毎日使う単位、単位がなくては私たちの日常生活は成り立ちません。 でも単位には、「国際単位系」といって、 7つの「SI基本単位」があることを知っていましたか? その7つとは、 メートル(長さ)、キログラム(質量)、秒(時間)、カンデラ(光度)、 モル(物質量)、アンペア(電流)、ケルビン(熱力学温度)のこと。 本書はその7つの「SI基本単位」を中心に、いろいろな単位を、 キャラクターにしてしまいました! そもそも単位は、いつ、誰が、発明したのでしょうか? それには、森羅万象の世界を読み解こうと格闘した、 多くの科学者たちの情熱が不可欠だったのです。 本書では、単位の歴史や科学技術の進歩、科学者たちの熱い想いを、 見た目はゆるいけれど真面目なマンガにして紹介しました。 そして、単位は日々アップデートされています。 今も世界中で、単位に関する最先端の研究が行われています。 それらも一部紹介しました。 単位の換算につまづいて、算数嫌いになりそうな小学生から、 「うるう秒を入れる理由」などマニアックなことを知りたい大人の方まで、 みなさんに楽しんでいただけるマンガを目指しました。 それでは単位の世界にレッツゴー!
  • ざっくりわかる数学用語事典
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「数学を学びなおしたい」「用語の意味がわからず困っている」「何のために計算しているのか理解したい」といった方に向けて、中学や高校で習う数学の用語100項目をざっくり解説!【大学入試でも使う算数用語】【√にまつわる数学用語】【数と式にまつわる数学用語】【方程式にまつわる数学用語】【関数にまつわる数学用語】【複素数にまつわる数学用語】【数列にまつわる数学用語】【確率にまつわる数学用語】【統計にまつわる数学用語】【微分積分にまつわる数学用語】【ベクトルにまつわる数学用語】【図形にまつわる数学用語】の全12章。著者は、『世界が面白くなる!身の回りの数学』(あさ出版)や『いちばんやさしいベイズ統計入門』(SBクリエイティブ)、『図解かけ算とわり算で面白いほどわかる微分積分』(ソーテック社)などが人気の佐々木淳先生。ざっくり理解から、本質的な理解へと導く、数学の基礎体力がつく「数学用語事典」!
  • 思考力を鍛える 算数脳サプリ
    -
    1巻1,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「花まる学習会」代表、カリスマ塾講師の著者が、2013~14年に朝日新聞に連載した「大人にも効く算数サプリ」を書籍化。中学受験を目指す小学生から、脳の老化防止をしたい大人まで、かみごたえがある50問が算数脳を刺激する。
  • 「仕事」に使える数学
    3.8
    仕事で必要な思考法は、あの「ツルカメ算」に隠されていた!日本で2人しかいないビジネス数学検定1級(最上級AAA)の実績を持つ著者が、「仕事」に使える数学を楽しくレクチャー!数字が生み出す落とし穴、数字アレルギーを克服していく方法、仕事に使える数学的思考を身につけるための習慣、ビジネスシーンで得をする方法など、ビジネスパーソンならば誰もが知りたい、明日からすぐに使える思考法やテクニックを存分に紹介します。かつて学校で学んだ算数や数学は、「○○を求めなさい」と問題を提示されました。そして、それを求める素材はすべて揃っていました。しかし、ビジネスになると話は違います。「○○を求めなさい」という問題を解くシーンはほぼありません。ということは、どんなトレーニングが必要かというと、「問題形式でない事柄から、数字を使って何を読み取るか」を考えることです。これが学生ではなく、ビジネスパーソンに必要な数字との触れ合い方であり、苦手意識克服の方法なのです。本書で扱っている題材は、すべて算数や中学校の数学で学ぶものです。しかし、実はそれらがビジネスでも十分役に立つのです。これまで苦手だった「数字」が、あなたの強い味方に変わる一冊です。
  • 仕事の数字のツボとコツがゼッタイにわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはプレゼンでどんなグラフを作れば効果的かご存知ですか? また、数字を使って客観的な状況判断や意思決定をするにはどうすればいいかご存知ですか? 本書は、中学までに習った数学・算数の知識を使って、ビジネスに役立つ論理力やプレゼン能力、仕事の効率をアップする方法をわかりやすく解説します。さらに、利息や両替、重み付け評価、期待値の計算方法、作業計画などビジネスパーソンに必須の知識も身につきます!
  • 知って得する! おうちの数学
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 半径3メートル以内で起こる楽しい計算の世界 学生時代、「算数や数学の知識ってなんの役に立つの?」と思ったこと、ありませんか? 本書は、半径3メートル以内にある身近な事柄を、算数と数学の知識を使って紹介し、 知っていると得するかも? ということを集めた、日常生活に役立つ本です。 算数や数学に苦手意識のある方や、小学校までは計算が嫌いではなかったのに 中学校でなぜか数学が嫌いになってしまったといった方に向け、普段の生活の中で使える 算数・数学を紹介しています。 より身近に感じていただくために、「おうち編」「お出かけ編」「お買い物編」の3つに大きく分け、 それぞれの場面で日常的によく目にすることや体験することを題材にして、読者のみなさんと一緒に 考えながら簡単な問題を解くようになっています。 「こういうの、学校の授業で習った!」といった明らかに数学を使うものから、 「こんなことも数学で考えることができるんだ」といった気づきのあるものまで、 本書で扱っているテーマは幅広いです。 ぜひ、ご家族や友人のみなさんと一緒に、本書を通じて身近な数学を探してみてください。 ●本書では、こんな内容を紹介しています ・Lサイズ2枚とMサイズ3枚、より大きいのはどっち?~円の直径と面積~ ・おしゃれさんの着回し術~積の法則~ ・お小遣い倍々計画~指数関数~ ・安いガソリンスタンドまで行くのは本当にお得?~単位量あたりの計算~ ・混雑率100%! 車両の人口密度は?~密度の計算~ ・渋滞発生の謎を探れ!~等差数列~ ・2回割引されたらどうなるの?~百分率~ ・四角くて丸い加湿器を買いたい!~立体図形~ ・オンスって何グラム?~単位変換~ …… ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 宿題なんかこわくない
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    集団が苦手な子どもたちにとって、学校はストレスが多い場所。追い討ちをかけるのが宿題です。宿題で追いつめられ、勉強が嫌いになっては困ります。音読・漢字・算数の「よい宿題」を提案、発達障害児の学習支援を語ります。
  • 小1から小3で算数ぎらいにならない本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 最新の学習指導要領に対応! 図形もプログラミングも文章問題も! 子どものつまずきポイント丸わかり! 令和の算数は「考える算数」です。 計算ができればよかった時代は終わりました。 だから、この本! 子どもが「どこで」つまずいて「なにに」戸惑っているのかが、ズバリわかります。 低学年のうちに「算数好き」になると、 高学年以降の抽象的な問題にも苦手意識をもつことなく 楽しく取り組めるようになります。 簡単な問題つき。 ぜひ、お子さんと一緒に、楽しみながら読み進めてください。 【著者】 大迫ちあき(おおさこちあき) 公益財団法人日本数学検定協会認定数学コーチャー&幼児さんすうエグゼクティブインストラクター。東京・恵比寿で、未就学児からの「理数系に強い子どもを育てる幼児さんすうスクールSPICA®」を運営。子育てが一段落したあと、小学生・中学生に対する算数・数学指導のほか、理数系に強い子どもを育てたいと、未就学児対象「かず・かたち教室」を開き、現在に至る。息子2人はともに理系で、長男は東大、次男は東工大を卒業している。 近年では、幼児さんすう指導のエキスパートの育成に力を注ぎ、公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター養成講座・シニアインストラクター養成講座」「幼児さんすう指導法講座」を開講。
  • 小一教育技術 2019年 2/3月号
    -
    今すぐ使える情報満載の教育誌 小学校入門期の一年生をどのように指導すればよいのか、小一プロブレム対策や国語・算数の基本、日々の学級経営などを、イラストなどのビジュアルをふんだんに使い、丁寧にわかりやすく楽しく解説します。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 教室の気になる子の「指導」と「引継ぎ」 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 先生のヒミツ道具 目次 身の回りの不思議発見!なぜなに?おはなしタイム 三学期の通知表記入文例 新学習指導要領 音楽科 「深い学び」のイメージをどうつかむ 「あさがおー!! かいぎ」 図画工作科 学級経営 最新脳科学でサポートする どの子も伸びる支援メソッド 学びは楽しい 木村泰子 赤坂真二の教えて!シンジ先生! 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ ニュースアングル ドキ!? 保護者の覆面座談会! 教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー 全国の研究会から 道徳授業 教科指導のアイディア 国語科 算数科 生活科 体育科 おもしろ知育プリント
  • 小一教育技術 3月号増刊 2019年 指導要録 記入のポイントと文例 1年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1 [学籍に関する記録]の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2 [指導に関する記録]の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2 [指導に関する記録]の記入例と注意事項 教科と領域の目標・評価の観点及びその趣旨、第1・2学年の評価規準 目次 カリキュラム・マネジメントを視野に入れた指導要録の作成 PART1 様式1「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例 「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方  「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方  PART2 様式2「指導に関する記録」の評価規準例 「各教科の学習の記録 I 観点別学習状況」の評価規準例/国語科 算数科 生活科 音楽科 図画工作科 体育科 「特別活動の記録」の評価規準例  「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上/自主・自律 責任感/創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護/勤労・奉仕 公正・公平/公共心・公徳心 PART3 様式2「指導に関する記録」の記入文例 「各教科の学習の記録」の記入文例/学習全般を通して見た場合  国語科を通して見た場合  算数科を通して見た場合  生活科を通して見た場合  音楽科を通して見た場合  図画工作科を通して見た場合  体育科を通して見た場合  特別の教科 道徳を通して見た場合  「特別活動の記録」の記入文例/学級活動(1) 学級活動(2)/児童会活動 学校行事 「行動の記録」の全般・項目別記入文例/「行動の記録」の記入上のポイント/行動全般を捉えて評価した場合 基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」の記入文例  「出欠の記録」の記入の仕方と記入例  指導要録 記入上・取り扱い上の留意点  執筆・協力者一覧  指導要録記入文例データダウンロードの仕方 
  • 小一教育技術 2018年 版指導要録 記入のポイントと文例 1年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1[学籍に関する記録]の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2[指導に関する記録]の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2[指導に関する記録]の記入例と注意事項 教科と領域の目標・評価の観点及びその趣旨、第1・2学年の評価規準 目次 次期学習指導要領を視野に入れた指導要録の作成 PART1 様式1「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例 「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方 「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方 PART2 様式2「指導に関する記録」の評価規準例 「各教科の学習の記録I 観点別学習状況」の評価規準例/国語科 算数科 生活科 音楽科 図画工作科 体育科 「特別活動の記録」の評価規準例  「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上/自主・自律 責任感/創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護/勤労・奉仕 公正・公平/公共心・公徳心 PART3 様式2「指導に関する記録」の記入文例 「各教科の学習の記録」の記入文例/学習全般を通して見た場合 国語科を通して見た場合  算数科を通して見た場合  生活科を通して見た場合  音楽科を通して見た場合  図画工作科を通して見た場合  体育科を通して見た場合  特別の教科 道徳 を通して見た場合  「特別活動の記録」の記入文例/学級活動(1) 学級活動(2)/児童会活動 学校行事 「行動の記録」の全般・項目別記入文例/「行動の記録」の記入上のポイント/行動全般を捉えて評価した場合 基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」の記入文例 「出欠の記録」の記入の仕方と記入例 指導要録 記入上・取り扱い上の留意点  執筆・協力者一覧  指導要録記入文例データダウンロードの仕方
  • 小学1・2・3年生 算数の力がどんどん身につく! 算数パズル
    値引きあり
    -
    1巻300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数の問題 幾何の問題 論理の問題 迷路の問題 をランダムに収録! ゲーム感覚で楽しく算数の力が身につく! 【監修者略歴】 桜井進(さくらい・すすむ) 1968年、山形県生まれ。サイエンスナビゲーター、株式会社sakuraAi ScienceFactory代表取締役CEO。 東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院社会理工学研究科博士課程中退。東京理科大学大学院非常勤講師。 一般財団法人理数教育研究所Rimse算数・数学の自由研究作品コンクール中央審査委員。公益財団法人中央教育研 究所理事、国土地理院研究評価委員会委員、高校数学教科書「数学活用」(啓林館)著者。在学中から予備校講師 として教壇に立ち数学や物理を楽しく分かりやすく生徒に伝える。2000年、サイエンスナビゲーターを名乗り、数学 の歴史や数学者の人間ドラマを通して数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センター フェローを経て、現在に至る。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 東京書籍版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 1年 日本文教出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 東京書籍版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 5年 日本文教出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 東京書籍版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 3年 日本文教出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 東京書籍版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 2年 日本文教出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 東京書籍版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 4年 日本文教出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 6年 学校図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 6年 教育出版版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 6年 啓林館版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。
  • 小学教科書ワーク 算数 6年 大日本図書版
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では一部の付録が付いておりません。「教科書に合った内容」で人気の『教科書ワーク』の、2024年度改訂版!学校の授業はこれでかんぺき!新付録の「わくわく動画」や「自動採点CBT」は電子版でもご利用できます。

最近チェックした本