回文作品一覧

  • ヘルタースケルター
    完結
    4.2
    全1巻880円 (税込)
    ミステリアスな魅力でトップスターに上りつめた“りりこ”。だが、りりこには知られてはならない秘密があった。まばゆい世界の陰で、恐るべき事件と人々の思惑が絡みあい始める--。豪華キャストとスタッフで実写映画化。第7回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門優秀賞&第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作品。鬼才・岡崎京子の、世紀を越えた傑作!
  • アルタッドに捧ぐ
    3.6
    1巻1,210円 (税込)
    それは、予言されざる死だった??著者の意図せぬ主人公の死、その少年に託された「アルタッド」という名のトカゲとの生の日々。選考委員の保坂和志氏、大絶賛! 衝撃の第51回文藝賞受賞作。
  • ITAN46号
    -
    豪華執筆陣! コミックDAYSで大人気連載中のITAN作品がまとめて読めます! 田中相「LIMBO THE KING」 丸木戸マキ「オメガメガエラ」 釣巻 和「聖血の海獣」 織田 涼「能面女子の花子さん」 茂木清香「鬼喰い少女と月梟」など、アツいラインナップでお届けします。
  • 浮き世離れの哲学よりも憂き世楽しむ川柳都々逸
    4.0
    「諦めきれぬをどうあきらめた 諦めきれぬとあきらめた」──人の心のありようをうたった都々逸から、「箪笥屋は離れ座敷を嫁の部屋」など、ちょっとエロティックな川柳、破礼句(ばれく)、「世の中ね顔かお金かなのよ」といった回文まで、三五〇余りの句や歌を通して、日本人の心の機微、男女の情愛や性愛の世界を読み解くエッセイ集。
  • 英語のことば遊びコレクションA to Z
    -
    額にシワを寄せて英語を学習するだけでなく、そろそろ英語を楽しんだり、笑いものにしたり、痛めつけたり(!)してもいいはずです。そうした斜に構えた英語へのスタンスが逆に豊かな糧となることもあります。アルファベット順にAcronym(頭字語)の楽しみから不立文字のはずのZen(禅)の公案の面白みまで、言葉ゲーム、なぞなぞ、前から読んでも後から読んでも同じ「回文」など、英語でくつろぎ、気晴らしをしつつ、英語の感性を高められる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • お化けの迷路 ~幽霊の学校をぬけて地獄の迷宮へ~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。】「幽霊の学校」や「お化け屋敷」などにあるこわ~い迷路を通り抜け、かくし絵を見つけよう! 日本の幽霊、妖怪はもちろん、世界のモンスターも登場します。定番の「かくし絵」さがしや「めいろ」、「回文さがし」のほか、今回は、「なぞなぞ妖怪箱」という絵解きなぞなぞや、全場面をめぐり「キツネの旅」といった遊びもあります。さらに、「天国の迷路」というシリーズ初、縦長迷路つき! エンターテイメント要素が満載の一冊です。 〈内容〉「夕やみの街」→「幽霊の学校」→「迷いの森」→「お化け屋敷」→「底なし沼」→「魔の山」→「妖怪飯店」→「吸血鬼の館」→「魔女の城」→「あらしの海」→「奈落の洞窟」→「地獄の迷宮」→「天国の迷路」(超ロング迷路)
  • かけコトクイズ 同じ言葉で違う意味 かいがいにいる
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さかさ絵本『まさかさかさま』シリーズ、回文まんが絵本『キリン ねる ねんりき』(2015年、ポエムピース刊)などで累計26万部著者の新シリーズ。家族で楽しめるクイズ集です。漢字にはふりがながふってあります。
  • 風の通る道
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第63回文学界新人賞を受賞した著者が、その真価を世に問う、初めての書き下ろし長編小説。那須野ヶ原に伝わる「那須国造碑」を巡る謎の解明が、日本と韓国とを結ぶ歴史の深層に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 喜劇悲奇劇
    3.7
    右から読んでも左から読んでも「きげきひきげき」――アルコール浸りの落ちぶれ奇術師七郎は、動く一大娯楽場〈ウコン号〉の処女航海で冴えない腕前を披露することになった。紹介されたアシスタントを伴い埠頭に着いたところが、出航前から船内は何やら不穏なムードに満ちている。案の定というべきか、初日直前の船内で連続殺人の騒動が持ち上がり、犠牲者には奇妙な共通点が見出され……。章題はすべて回文、「台風とうとう吹いた。」の一文で始まる、奇抜な謎とぺてんの楽しさてんこ盛りの本格長編ミステリ。言葉遊びへの造詣こよなく深いミステリ界の魔術師泡坂妻夫が物した、他の追随を許さない会心作。/作者のことば=泡坂妻夫、解説=新保博久
  • 喜劇悲奇劇
    3.0
    奇術、猛獣使い、アクロバット、危険術と、バラエティショウを一杯につめこんだショウボート。港々を回航しながら興業をうっていこうという趣向だ。ところが初日を明後日に控えて殺人事件がおこった。しかも連続殺人が……。そのうえ被害者には奇妙な共通点があった。回文の名前をもつ――つまり上から読んでも下から読んでも同じ名前になる人物が、次々と殺されていったのだ……。トリック作りの第一人者が、奇抜な謎とペテンの楽しさを読者に贈るミステリーの一級品。
  • キリン ねる ねんりき 回文まんが絵本
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まさかさかさま」シリーズなど世界中で累計50万部著者が満を持して子どもたちに「笑い」を贈ります! 絵本をみてゲラゲラ笑おう。 こんなおもしろいものいままでみたことなかった!! どのページから見てもオーケー! ちょっと変わった読み聞かせにも最適! おもしろ回文まんががいっぱい!!
  • 決定版 語彙力アップ! ことばあそび まさかさかさま 回文めいじん
    -
    1~3巻1,760円 (税込)
    教科書で紹介されていることばあそびを、ゆかいな絵とともに紹介。たのしく語彙力をアップできます。「つくりかた」も解説。学芸会や遠足でも使えます。本巻は「サル相撲もするさ」などの回文を紹介。
  • 原発のカラクリ
    -
    原子力で儲けるウラン・マフィアの正体とは?  パロディストにして風刺の名手、マッド・アマノ、渾身の一撃!  3.11の東日本大震災の福島第一原発の大爆発に端を発し、いまだに解決のメドすら立たない原発の諸問題。震災以降の事実経過は記憶に新しいが、ややもすれば風化してしまう。  だが、本書にまとめられた風刺作品を眺めていると、次々と新たな発見に出会うことができる。  原子力マフィアの暗躍、闇の世界の覇権戦争など、タブーともいえる要素をユニークなフォトモンタージュによって表現。原子力発電の歴史をシビアに見直しながら、独特な解釈によって世界的な大陰謀が暴露される。その圧倒的なビジュアルに、「恐怖」と「笑い」がこみ上げることだろう。  静かなる怒りをフォトモンタージュで爆発させた、弩級のパロディー作品だ。  原発とは何か? どう向かい合うべきか?  20世紀から21世紀になり、さらにこの先数十年、数世紀、と引き続き解決に当たらねばならないエネルギー問題。その体系的理解の一助となることを期待してやまない。 第1章 世界を動かす国際ウラン・マフィア 第2章 アメリカの原爆開発計画がすべての始まり 第3章 中曽根康弘と自民党のウソ 第4章 東京電力の許されざる罪 第5章 原発の恐怖と御用学者たち 第6章 民主党、お前もか 第7章 原発は「負の世界遺産」 ●マッド・アマノ 1939年、東京都生まれ。本名、天野正之。東京芸術大学美術学部卒業後、家電販売会社の宣伝部を経て、パロディストとして独立。その後、渡米。カナダ・バンクーバー市立美術館などで個展を開く。1971年、自動車公害を風刺した作品が「写真著作権」を侵害したとして提訴され、16年間係争。東京高裁で勝訴後、最高裁で高裁に差し戻され、和解で結審した。1978年、第24回文藝春秋漫画賞受賞。写真週刊誌『FOCUS』では創刊の1981年から休刊までの20年間、パロディー作品を約1000回連載。裁判と連載期間中の1978~88年を、ロサンゼルスで家族とともに暮らした。帰国後、有限会社ビッグバン設立。 ●監修:国際原発緊急対策委員会 略称IAEA(International Atomic Emergency Action)。国際原発緊急対策委員会は国際原子力産業、特にわが国の電力会社の不条理な動きを監視し、間違いを指摘し、正しい方向に導くための提言を行なうボランティア団体。モットーは「脱原発依存と自然再生エネルギー活用社会の実現」。電力会社からの寄付を一切受けていない。なお、国際原子力機関(※)とは無関係である。 ※国際原子力機関(略称IAEA。International Atomic Energy Agency)は、国際連合傘下の自治機関であり、原子力の平和利用を促進し、軍事転用されないための保障措置の実施をする国際機関。
  • 虚空の逆マトリクス INVERSE OF VOID MATRIX
    3.6
    犀川&萌絵も登場! 多面性が光る短編集。西之園萌絵にとって、その夜は特別なものになるはずだった。けれどちょっとした心理の綾から、誘拐事件の謎解きをする展開となり……(「いつ入れ替わった?」)。上から読んでも下から読んでも同じ文章になる回文同好会のリリおばさんが、奇妙な殺人事件を解決(「ゲームの国」)など軽やかに飛翔する、短編7作を収録。
  • 黒冷水
    3.7
    兄の部屋を偏執的にアサる弟と、執拗に監視・報復する兄。出口を失い暴走する憎悪の「黒冷水」。兄弟間の果てしない確執に終わりはあるのか?当時史上最年少十七歳・第四十回文藝賞受賞作!
  • ことば遊び
    値引きあり
    4.0
    「世の中はすむと濁るの違いにて、刷毛に毛があり禿に毛が無し」。平安以来、歌詠みも、連歌作者も、俳諧の宗匠も、ことばの動き、その変わり身の様々な相を追求した。「回文」「早口ことば」「しゃれ」「地口」「なぞ」「解きと心」……。百花繚乱の言語遊戯を誇る日本語。ことばの可能性を極限まで発掘しようとする行為としてのことば遊びの歴史を辿る。(講談社学術文庫)
  • ことばおてだまジャグリング
    4.2
    “ことばあそび”の世界へようこそ! 気鋭の歌人、山田航さんは、実は回文(上から読んでも、下から読んでも同じ文)作りの達人でもありました。ひとつ紹介しましょう。 「眠たいが眠ると太る、胸が痛むね」(ねむたいがねむるとふとるむねがいたむね) 回文以外にも、辞書1冊あれば、いえいえ、満員電車で吊り広告を見上げるしかない数分間にも、ことばあそびの入り口は無限に開かれています。アナグラム、パングラム、アクロスティック(折句)、しりとり、なぞなぞ、早口言葉など、シンプルで奥が深い“ことばあそび”の魅力へいざなうエッセイ。和田ラヂヲさんのシュールなイラストも魅力。
  • ことばの波止場
    3.0
    読んだらすぐに試したくなる、大人が楽しいことばの遊び 戦時中の替え歌、和歌や落語、 しりとり、回文、アナグラム。七五調や韻の妙。 マザーグース、不思議の国のアリス、クマのプーさん。 和田誠さんが長年かけてこつこつ集めた 〈ことばのトリビア〉を紹介します。 ほのぼのする挿絵入り
  • 今宵、虫食いの喪服で
    -
    1巻660円 (税込)
    堕ちてこそ、人生! ゲス街道まっしぐら男の、究極の苦悩を一瞬にしてギャグに転換したのは、欲望の掃き溜めで働く、美しい風俗嬢のひと言だった―― 黄昏迫る大都会・東京。大女優の妖しげな唇から発せられた驚くべき真実。蘇るニューヨーク、パリ、アリゾナの記憶。裏切りと救済、憎悪と恩義。マイルス・デイビスの奏でるアランフェス協奏曲の旋律が、ろくでなし男の胸を掻き乱す。愛なき男の魂の彷徨を描く、ある夏の日の数時間の狂乱の物語。男は果たして恩人の祭壇に辿りつけるのか?!  迸るイメージの奔流。荒々しく、大胆な文体。予測不能の展開。 第121回文学界新人賞3次予選で散った、限りなくエンタメに近い哀しくも「笑える」純文学小説が、オリジナル電子書籍でゾンビのごとく復活
  • 子宮の夢/海を吸う 第60回文藝賞短篇部門受賞作
    -
    1巻330円 (税込)
    選考委員 柴崎友香・松田青子が、破格の才能に驚嘆! 【第60回文藝賞 短篇部門受賞作】 受賞作・・・西野冬器「子宮の夢」 女たちが「子宮投げ」に興じるまちで暮らす「私」と「時間」、そして私の母をとりまく幻想的な一夜。一行目から最終行まで、一文一文が破格の才能と表現に貫かれた圧巻の受賞作。 優秀作・・・才谷景「海を吸う」 体中に穴が開き、液体が溜まっていくひより。いっくんは「穴の底を貫く」よう言い、母は「筒になりなさい」と言う。独特の重さと湿り気に満ちた世界に読者を引きずり込む優秀作。 *本電子書籍は、雑誌『文藝』2023冬季号掲載の「第60回文藝賞〈短篇部門〉」受賞作1篇・優秀作1篇とそれぞれの「受賞の言葉」を収録し、電子書籍化したものです。 「第60回文藝賞〈短篇部門〉」は、雑誌『文藝』の創刊90周年を記念し、2023年限定で創設され、4,176作品の応募がありました。 「文藝賞」は文芸誌『文藝』を母体とし、1962年から始まった小説の新人賞です。これまで、第1回の高橋和巳をはじめ、田中康夫、山田詠美、長野まゆみ、綿矢りさ、羽田圭介、若竹千佐子、宇佐見りん、遠野遥など、文学シーンに常に新たな才能を送り込んできました。 2023年、約60年ぶりに〈短篇部門〉を復活し、募集をいたしました。独立した〈短篇部門〉の募集は、いわゆる五大文芸誌の中では現在唯一のものです。
  • 新版 傑作なぞなぞ大事典
    -
    上から読んでも下から読んでも同じ「回文なぞなぞ」、三つの答えから選ぶ「三択なぞなぞ」、同じ発音で意味の違う「同音異義語なぞなぞ」といった目からウロコ! のなぞなぞをはじめ、おなじみの「あるないなぞなぞ」、古くからある「とんちなぞなぞ」、解けないと頭にくる「いじわるなぞなぞ」、超くだらない「ダジャレなぞなぞ」、頭をひねらないと解けない「解読なぞなぞ」、ひらめきが必要な「絵で見るなぞなぞ」など、さまざまな種類のなぞなぞが、これでもか、というくらいドーンと大集合! その数は合わせて300以上。これだけ知っていれば君はクラスの人気者! 初級編、中級編、上級編に加え、超むつかしい超上級編を新たに追加。
  • たのしい回文 くるくる回るアタマをつくろう
    4.0
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 回文って、むずかしい? いえいえ、これが実に面白いのです。著者のオリジナル作品は、短くて分かりやすく、かつ切れ味シャープな作風が真骨頂。時にニヤリとし、時に大爆笑の回文作品の数々。思わず吹き出す楽しい絵も満載です。言葉のマシンガン「たてつづけ回文」から、日記やドラマ仕立てに加え、脳トレーニングの効能や古今東西の歴史をまとめたコラム、回文の作り方までこっそり手ほどき。言葉と絵遊びの愉快な世界へようこそ。
  • 地の底の記憶
    3.0
    1巻1,188円 (税込)
    ラピス・ラズリの輝きに導かれ「物語」は静かに繙かれる――電波塔に見守られる架空の町を舞台に、100年を超える時間を新人とは思えない圧倒的な筆力で描く壮大なデビュー作。第52回文藝賞受賞作!
  • 超・超面白くて眠れなくなる数学
    3.0
    本書は、累計20万部を突破した『面白くて眠れなくなる数学』シリーズ待望の最新刊。しびれるくらいに面白い、とっておきの数学のはなし。世界は数学でできている。スマートフォンを動かす計算、ピアノの調律にひそむ数、「スーパーコンピュータ京」と共にある日本の単位、クラスに同じ誕生日の人がいる確率など、本書では身近にひそむ数や図形たちを紹介していきます。本書の目次より一秒長い一日/クラスに同じ誕生日の人がいる確率/スーパーコンピュータ京とペタ/いままで何秒生きてきた!?/回文数は鏡の世界のように/スマートフォンは「座標」が支える/インドの魔術師ラマヌジャン/清少納言知恵の板と正方形パズル/縄を使って直角をつくる!?/車のナンバーで倍数判定/微分は「頭文字D」/素数のワンダーランド…

    試し読み

    フォロー
  • 動物の迷路 ~ウサギ、コアラ、ライオン……250種大集合!~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。】ベストセラー「遊んで学べる」迷路絵本シリーズ! 「ゴリラ公園」や「クマの山」などにある迷路を通り抜け、かくし絵を見つけよう! 動物の名前から分類や生態まで、遊んでいるうちに自然と知識が身につきます。また、一つの場面には、3歳くらいから楽しめる「かくし絵」探しや、難易度の高い「むつかしいめいろ」まで様々な設問があり、家族みんなで夢中になって遊べます。各場面に登場する「イージワル星人」や回文クイズも見つけてみよう! 〈内容〉動物が出入りするという、うわさのビルに入ってみよう! 「ウサギの林」→「コアラの庭」→「ヘビの川」→「インパラ草原」→「コンドルの崖」→「ゴリラ公園」→「ムササビの夜」→「クマの山」→「ライオン岩」→「ゾウ広場」→「アシカのプール」→「絶滅危惧種研究所」
  • どこが違うでしょう? 見るだけでもの忘れが防げる! 目もよくなる! 3D脳ドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 3D立体視で浮かび上がる隠し絵の中に、間違いを見つけたり、迷路をたどることで記憶力や判断力がアップするドリル。 ●おうちで楽しみながらできる脳トレ本。 ●特に本書は、3D立体視で脳が活性化して集中力が高まり、記憶力と判断力もアップする。 ●立体視で浮き上がってくる隠し絵の中に現れる間違いさがしやキャラクターさがし、迷路を解くことで2度楽しめること請け合い。 ●同時に目もよくなる。 ■3D立体視を見るだけで脳が活性化する  ■立体視の見方  ■3Dイラスト問題:間違いさがし 計算合わせ 回文合わせ 重なり文字 シルエット合わせ 迷路 黒瀬 巌(クロセイワオ):1962年生まれ。医学博士。医療法人社団慶洋会理事長。四谷ケイユウクリニック院長。慶応義塾大学医学部卒。同医学研究科大学院修了。アメリカ・ルイジアナ州立大学医学部に留学。国際肝臓学会若手研究者賞受賞。主な著書に『入門メディカルサインエス 消化器と病気のしくみ』(日本実業出版社)など、主な監修書に『ハンディ版 目に効く3D絵本』(主婦の友社)などがある。 Artist HAL_(アーティストハル):デジタル版画アーティスト、絵本作家、ZietZ主宰、韓国デザイン振興院(KIDP)客員教授、デジタルハリウッド講師。自然な表現方法で油彩タッチの作品を制作し、デジタルを使った版画表現の世界を構築。他に類を見ないキャラクターステレオグラムは、各種キャンペーンで使用され、「3D絵本シリーズ」(主婦の友社)などの出版物も多数。デジタルツールのハウツー本やデジタル絵画の本も多数執筆している。 藤野 定治(フジノサダハル):1970年生まれ。関西在住。Studio SAD代表。デジタルデザインや水彩画、CGキャラクターなどを用いて、有名企業のポスターや広告をはじめとする多種多様な作品を手がけるアーティスト。自作マンガ『きょーりゅーくーん』の発行など、独自の活動も続けている。主な著書に『目が良くなるスペシャル3Dコンプリート』『ハンディ版 目が良くなる迷路3D絵本』(主婦の友社)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • ドール
    3.4
    1巻1,100円 (税込)
    その日、少年は、自分の、自分だけの特別な人形を手に入れたいと思った――時代を超えて蠢く少年の「闇」と「性」への衝動を描く、脅威の新人登場!第52回文藝賞受賞作!!
  • なかまカナ?
    -
    アメリカから来た転校生・武藤トムは「回文」好きなヘンなやつ!?上から読んでも下から読んでもおもしろい、回文がつなぐ物語!

    試し読み

    フォロー
  • 汝ふたたび故郷へ帰れず
    4.2
    第25回文藝賞受賞!伝説の作家のあの「血のたぎる傑作」が遂に電子化! 自然の息吹とボクサーの鼓動が響く名編。故・江藤淳氏が文藝賞の選評で「いつの間にか引き込まれていた」「現代の只中に活きている」と語った、伝説の作家の出世作が遂に電子化。負け犬同然にリングを去ったミドル級ボクサー・新田駿一は、当てもなく帰った故郷の島でジムの会長の訃報に遭い再起を決意した―。文藝賞受賞の表題作他、小説現代新人賞受賞のデビュー作など、著者の現代小説すべてを収録した決定版!

    試し読み

    フォロー
  • No.1ひらめき 頭がよくなる・オトナ力アップ! なぞなぞ&クイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【思考力・発想力・判断力・コミュ力……問題を解いて能力アップ!】 なぞなぞには問題の内容によって鍛えられる力がたくさんあります。 問題文をよく考えれば解けるものや、問題の文字をよく観察すれば解けるもの、 一瞬のヒラメキで解けるものなど種類はさまざま。 各なぞなぞすべてに、その問題が解けたら鍛えられる力が書いてあるので、 自分がどんな力に優れているのかがわかります。 友だちといっしょにみんながどのパターンのなぞなぞが得意なのか、 問題を出し合ってみることもオススメ! 【教養・マナーが身につく クイズ】 各章のテーマごとに小学生のうちに覚えておきたい 教養やマナーが身につくクイズを掲載しています。 例えば「スマホや携帯電話について、正しいマナーはどれ?」 「この野菜の旬はいつ?」「防災・防犯の〇×クイズ」など。 なかには大人でも答えられない問題も…!? 【なぞなぞ以外にもあそびがいっぱい!】 みんな大好き定番の間違い探しやナゾトキはもちろんのこと、 ことばあそびや回文、動物成長クイズ、長文ミステリー問題など なぞなぞだけでなくいろいろなあそびが楽しめます! 動物クイズの正解は実際に動物園に行って確認しても楽しい! ながたみかこ/著 三重県出身、東京都在住の著述家。絵本や童話などの児童書の他、小説やエッセイ、作詞なども手掛けている。新聞連載、講演会、テレビ番組の監修など実績多数。
  • 人に話したくなる日本語の雑学
    -
    わずか一千年の間に日本人は、 その感性や国民性で和様の日本語を、 豊かで奥深いことばにして、表現してきました。本書の目的は、日本語の達人を目指すことではではありません。 難しいことばもありますが、意味と使い方を再認識していただき、 今の社会で復活させ、使って欲しいと考えています。 図鑑や辞書、難読文字、かるた、歌舞伎、講演録など、 多岐多様な分野から日本のことばとその使い方を紹介した、 今までにない、まったく新しい構成と内容の本にしました。 また、誰にでも楽しんでいただけるよう、 漢字パズルも収録しています。 本書を読んで、ぜひ日本語の奥深さや美しさ、おもしろさ知って、 味わい、楽しんでください。 第一章 この動物はこんなに奥行きが深かったの? 第二章 こんなこと考えたことも無い!「ん」について考える! 第三章 こんなに読み方があるの? 読み方が複数ある漢字 第四章 「天衣紛上野初花」 これがよめるとかっこいい! 第五章 どの様に数えますか? 第六章 「いにしえのことば」を復活させよう! 第七章 小股の切れ上がったいい女 第八章 今どき漢字で書かないよ!第九章 回文 怪文ではありません! 飲み会、宴会、合コンで目立つ一言(ことば) 第十章 くり返し文字 忌々しいが読めないなんていまいましい 第十一章 知っていましたか?野暮が宛字であった 第十二章 犬のついた言葉のいろいろ 第十三章 忘れたくないことば集 「著者プロフィール」 〇長瀬文雄 IT企業に17年間勤務の後、独立し、 OAビジネス研究会を20年間主宰。 漢字に関するクイズの制作者。 「ことばの研究会」を小川氏と共同運営。 〇小川直幸 印刷関連機器メーカーに25年間勤務後、 出版印刷業界でDTPの企画制作に携わる。 〇かみふじこうじ 世界中の人に楽しんでもらえるクイズパズルの制作者。
  • ひのたまのりの またのひ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5年の歳月を経て、なぜか人気急上昇中の「キリンねるねんりき」に続く、 おもしろ回文まんが絵本の第2弾。 「まさかさかさま」シリーズなど、世界中で累計50万部著者の最新作! 前から読んでも、うしろから読んでもおなじ。それが「回文」です。 トマト、しんぶんし、こねこ、スイス、などは短い回文ですね。 気をつけていると、まわりじゅうに回文がありますよ。 みえなかった楽しい世界がいきなり現れます。 ――本文より
  • プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問
    -
    パズルを解くコードを、あなたは書けるか? アルゴリズムがみるみるわかる!プログラミングってやっぱり面白い! 急速な技術の進歩、システム開発競争の激化……。プログラマを取り巻く環境はやさしいものではありません。でも、思い出してみてください。自分の書いたソースコードでプログラムが動くのを初めて見たとき。思い描いた通りのプログラムができたとき。プログラミングの楽しさを感じたことでしょう。何もないところからソースコードだけで新たな価値を生むプログラマは、非常に魅力的な職業です。 本書で登場する数学パズルは、そのようなワクワクにあふれています。「両替したときの硬貨の組み合わせはいくつ?」のような問題から、「国名でしりとりしたときに、一番長く続く順番は?」「運命の出会いは何通り?」というものまで、70の問題を解くコードを、3人のキャラクターたちと一緒に考えていきます。 パズルを解くうちにアルゴリズムが身につき、シンプルで高速なコードが書けるようになります。楽しみながらスキルアップもできて一石二鳥。さっそく挑戦してみましょう! 【使用言語について】 本書の解説では、主にRubyとJavaScriptを使用していますが、解説内容は「考え方」が中心であるため、どんな言語にも応用できます。また、問題を解くために特定の言語が必要になることもありません。 【本書に収録されている問題(抜粋)】 Q01 10進数で回文 Q03 カードを裏返せ Q08 優秀な掃除ロボット Q09 つりあわない男女 Q21 排他的論理和で作る三角形 Q33 百人一首の達人 Q45 素数のマトリックス Q48 グレイコードのループ Q53 いたずらされたお菓子 Q64 迷路で待ち合わせ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 米国巡回文庫起源及び発達
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 弁当男子の白石くん
    -
    1巻715円 (税込)
    南雲古都は高校2年生。最近、母親が彼氏を作って家から出ていってしまい、自分は捨てられたと思ってちょっと病んでいる。そんなある日、ひょんなことからクラスでも目立たない地味な男子の白石くんに、毎日おいしいお弁当を作ってもらえる日々が始まった。白石くんは神? だけど古都は、「本当の白石くん」のことを少しずつ知ることになる──。第6回文芸社文庫NEO小説大賞受賞作品。
  • まさか逆さま
    4.3
    この本は、回文にフジモトさんがイラストを付け、そのイラストと回文を元に中村さんが文章を書くという手順でうまれました。 摩訶不思議で魅惑的なイラストに、謎解きのような、誰かの夢の中に迷い込んだような物語。 中村航×フジモトマサルがお届けする、回文とイラストが育んだ“奇跡の本"です。 ―泣いたウミガメに女神歌いな(ないたうみがめにめがみうたいな) ―よし、今夜ニャンコしよ! (よしこんやにゃんこしよ) ―満月は発言魔(まんげつははつげんま) ―旦那、映画館なんかが家なんだ(だんなえいがかんなんかがいえなんだ)
  • まじさかさじま
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さかさまにするとまったく違う絵になる不思議な絵本。 イルカの絵をさかさまにすると、ヒツジに変身! ウサギとネズミをさかさまにすると、パンクロックスターに早変わり?! さぁ、キミもさかさの世界に仲間入り! 奇妙な動物たちと一緒にさかさじまを冒険しよう! 家族みんなで楽しめて、 想像力が豊かになる絵本です。 回文まんが絵本「キリン ねる ねんりき」「ひのたまのりの またのひ」も大好評発売中!
  • 窓の灯
    3.4
    姉さんが私を拾ってくれたのは、二月の、わりと暖かい日だった─大学を辞め、憧れのミカド姉さんの喫茶店に住み込みで働くまりも。いつしか向かいのアパートの窓を覗く事が日課となった彼女が見つけた「窓の向こう側」の世界とは?芥川賞作家のデビュー作/第四二回文藝賞受賞作。書き下ろし短篇を併録。
  • もののふうさぎ!
    -
    1巻781円 (税込)
    網戸うさぎは居合道部の2年生。武道に打ち込むことで中学時代の弱い自分を乗り越えようとしているが、いまだに過去の自分から脱却できない。そんな中、うさぎに「女子剣豪大会」の話が舞い込んだ。形試合ではなく、実際に剣を交えるのだという。手練れのもののふ居合女子たちを相手に、うさぎの本当の闘いが始まった! 第6回文芸社文庫NEO小説大賞優秀賞作品。
  • 欲望問題 人は差別をなくすためだけに生きるのではない
    3.8
    1巻968円 (税込)
    『魔女の息子』で第40回文藝賞を受賞した作家であり、ゲイ・ムーブメントの先駆的役割を果たしてきた著者・伏見憲明が、「人間学アカデミー」(小浜逸郎氏主宰)で語りおろした講義録をもとに大幅に加筆・訂正し書き下ろした渾身の一冊が、この『欲望問題』です。 「痛み」を「正義」とする「差別問題」を、「痛み」も「楽しみ」も等価な「欲望問題」だと読み解き直す<1章──「差別問題」から「欲望問題」へ>。 伏見憲明自身の個人的な体験から生まれた「性別二元制」という捉え方を、15年を経てあらためて自身がその意味を問い、既存のジェンダー論に痛烈な違和を投げかける<2章──ジェンダーフリーの不可解>。 共同性からの自由を目指すのではなく、多様な「欲望問題」を抱える共同性を認め合い、個人の「痛み」を社会に問いかけていくことを不断に繰り返していくという<3章──アイデンティティからの自由 アイデンティティへの自由>。 副題は、「人は差別をなくすためだけに生きるのではない」。「差別がないということ以外にそれを「幸福な状態」と考えうる根拠は何なのか」と著者は問います。実存に根ざした極めて平易な文章でつづられていますが、著者があとがきで書いているようにシンプルな文章で根源的な問いをつきつけた、まさに「パンクロック」な本です。

    試し読み

    フォロー
  • 流星の予感
    -
    マイナビブックスブログ「日々が紙から飛びだして」に連載された16作品を収録した歌集。短歌だけでなく、旋頭歌、長歌、仏足石歌体、回文、都々逸、新体詩、俳句、連歌、漢詩といった、10の詩型を駆使した言葉あそびのおもしろさを是非ともお楽しみください。巻末にはそれら詩型の解説も収録しています。 【目次】 第一週/第二週/第三週/第四週/第五週/第六週/第七週/第八週/第九週/第十週/第十一週/第十二週/第十三週/第十四週/第十五週/第十六週/作中で登場した詩型の解説/あとがき
  • 笑う回文教室 アタマを回してことばであそぼう
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さあ、みんなで回文をつくってみよう。そして、面白い回文作品が出来上がったら、絵を描いてみよう。きっと楽しくなり、笑えるはずです。小学校の国語でも、言葉遊びの一貫で回文づくりの授業があります。大人の人にとっても、普段と違った脳を働かせる頭のトレーニングにもなります。言葉の魔術師で、回文の先生による、切れ味シャープなオリジナル作品と、思わず笑う楽しい絵を満載しながら、つくり方のコツまでお伝えします。
  • 逆さ歌おばあちゃん 九十三歳 「人生これからだワ!」
    6/24入荷
    -
    人生は還暦から花開く。メディア出演多数の「逆さ歌」おばあちゃんが考える、人生100年時代の生き方。 還暦からメディアに出るきっかけになった「逆さ歌」を取り組み、90歳で初リサイタル。さらに、自身で逆さ歌のYouTube動画を60本以上撮影。 そして、回文本『日本全国 ご当地回文』(太田出版)を出版したり、戦争の体験を語りつくした『十四歳の夏』(メディアパル)を出版したりと、精力的に活動するその源とは―。 1日1日を大切に生きていくことの大切さを93歳の逆さ歌おばあちゃんが語ります。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本