音楽作品一覧

  • 「昭和」が消えてゆく 歌姫たちが語る歌謡曲の黄金時代 軟派な不良が作ったから魅力的だったんだよ
    -
    半世紀以上もの間、CMやアニメソング、ジャズ、歌謡曲、クラシックなど多岐にわたる作品を手がけてきた作曲家・小林亜星氏。ヒットメーカーだった同氏が語る懐かしき昭和歌謡史。敗戦直後から昭和60年代までの昭和歌謡曲は、今のポップスとは違うエネルギーに満ち溢れてた。どうしてあんなに魅力的だったのか――それは不良や世間ではマイナーとされてきた人たちが作った歌だったからだ。
  • 昭和ジャズ論集成
    3.0
    ジャズが最も熱狂的に演奏され、聴かれたのが昭和だ。戦争もあり、政治的にも文化的にも一番熱かった時代に、評論家は何を書いたのか。時代の「熱と毒」とを一冊に封じ込める。
  • 昭和プロレステーマ曲大事典
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和期のプロレス入場テーマ曲を完全網羅した決定版! Gスピリッツ単行本シリーズの最新刊は、昭和期の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレス、第1次UWF、ジャパンプロレスで使用された日本人及び外国人レスラーの入場テーマ曲を解説する音楽ガイドブックになります。計419曲の使用期間や選曲の経緯、細かいバージョン違いなども徹底解析! ジャケット掲載は431枚! 昭和期のプロレステーマ曲に関しては、本書が「究極の一冊」になると言っていい完全保存版的な内容です。 〈著者コブラ〉 プロレス入場テーマ曲の第一人者&コレクターとしてプロレス誌や音楽誌に執筆している他、トークイベントも開催。
  • 昭和UFO
    -
    ギターウルフSEIJIが抒情的に描く、昭和の風景と終わりなき青春の記憶ギターウルフSEIJIの人気ブログ『フジヤマシャウト』が待望の書籍化。2007年にスタートし、2016年春の時点で400に迫る膨大なエントリーのなかから珠玉の89篇を抜粋、再構成。忘れられない夕焼け、夏休みの記憶といった誰の心にもある幼少期の情景、えも言われぬ思春期の感情、そして上京した一人の青年の成長の記録とその果てにつかんだロック体験が、抒情的かつ映像的な筆致により鮮やかに描き出される。世界を股にかけて活躍するロックンローラーが、ギターをペンに持ち替えて放つファースト・エッセイ集!
  • 初心者からはじめる楽譜の読み方 確かめながらよくわかる!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽好きな楽譜初心者や、学び直したい方にもわかりやすい! 「もっと音楽を楽しむため」の楽譜の読み方をお伝えします。掲載の楽譜はすべて音源コード付き、スマホなどで聞いて確認できます。項目ごとの「ふりかえり問題」で学習内容のチェックも万全です!
  • 初心者だって大丈夫! コードが自分で作れちゃう! 指板図くんのギター・コード講座
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指板図くんが初心者をコードの達人にします!リットーミュージックの公式ホームページで連載していた「指板図くんのギター・コード講座」が本になりました。「ギターを始めたばかりの人」「ギターは弾くけどコードにはまったく弱い人」などを対象に、ギター・コードに関するごく初歩的なこと、その効率的な覚え方を、ギター・コードに詳しい「指板図くん」が説明していく講座です。テーマは (1)コード名の意味がわかるようになる (2)簡単なコードならすぐに押さえ方がわかる (3)複雑なコードも自分で作れるようになる の3つ。「コードに関して悩むこと」が(ほぼ)なくなる1冊です!さらに本書の読者をサポートするWEBサイトも公開! 本で紹介されているさまざまなギター・コードのサウンドを聞くことができます。
  • ショパン 愛と追憶のポーランド
    3.0
    ショパンに関する書物は数多く出版されていますが、ショパンがポーランドで過ごした若き日々が正確に書かれた本は、あまり多くありません。本書の著者グルジンスキ兄弟は、ともにポーランド生まれの音楽学者。ショパンと親交の深かった家系であったこと、祖父がショパンの孫弟子と親交を持っていたことなどから、ショパンはつねに近い存在だったと言います。そのグルジンスキ兄弟が、ショパンの手紙や当時の音楽紙・誌を精査し、若きショパンを生き生きと描きました。ショパンの音楽の奥底に流れる想いが感じられる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ショパン・コンクール 最高峰の舞台を読み解く
    3.8
    ポーランドのワルシャワで五年に一度開催されるショパン・コンクール。一九二七年の創設以来、紆余曲折を経ながらも多くのスターを生み出してきた。ピアニストをめざす若者の憧れの舞台であり、その結果は人生を大きく左右する。本書では、その歴史を俯瞰しつつ、二〇一五年大会の模様を現地からレポート。客観的な審査基準がない芸術をどう評価するか、日本人優勝者は現れるのか。コンクールを通して音楽界の未来を占う。
  • ショパンとサンド ゆかりの地を訪ねる ワルシャワ‐パリ‐ノアン
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピアノの詩人《ショパン》と男装の麗人《サンド》。二人の関係を、ワルシャワ、パリ、ノアンの美しい風景とともに紹介。中には斬新な解釈も。気楽にショパンとサンドの世界に親しむことができる1冊。オールカラー。
  • ショパンについての覚え書き
    -
    1巻1,650円 (税込)
    『狭き門』や『一粒の麦もし死なずば』など、数々の著作と評論で知られる、フランスを代表するノーベル賞作家ジッドは、実はショパンをこよなく愛し、少年期にはショパンの直弟子に師事したこともあるという知られざる一面を持っていました。 本書は、ジッドが作家ならではの冷徹な視線と鋭敏な感性で、ショパンの音楽について深く考察した評論集です。 作家による音楽評論は数多ありますが、自身が優れたピアノの弾き手であったジッドによるそれは、演奏に関する具体的な記述も豊富で、出色の作と言えます。 その深遠で示唆に富む言葉は、ピアノを弾く人にとって、自分なりのショパン像を描き出すための有力な手がかりになることでしょう。 ほかに、日記からショパン関連箇所の抜粋、ショパン研究の泰斗ガンシュからの手紙等と、ピアニスト・文筆家の青柳いづみこ氏による解説を収録しています。

    試し読み

    フォロー
  • ショパンをめぐる女性たち
    -
    1巻1,320円 (税込)
    月刊ショパンに掲載し好評だった「ショパンをめぐる女性たち」に大幅加筆。ショパンの人生を縦軸に、ショパンに関わりのあった女性たちのストーリーを横軸にした、ユニークな本になりました。本書は、ショパンの評伝であると同時に、通常の評伝とは異なり、彼をめぐる女性たちのライフストーリーのオムニバスでもあります。親しみやすい文章とイラストで、濃い内容ながらもとても読みやすい1冊です。多彩な彼女たちの生涯を垣間見つつ、結果的にショパン全体像への理解を深めることができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 初歩から身につく!コードの選び方マニュアル メロディにコードをつける基礎からジャジーなアレンジ術まで
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メロディにコードをつけたい人にオススメ! 思いついたメロディにコード進行をつけたいのだけれど...... どうすればいいかわからない。 そんな方のために、 曲のイメージを左右する重要な要素でもある 「コードのつけ方」のノウハウをまとめた本です。 作曲する人、編曲する人、楽器で伴奏をする人、 音楽を愛するいろいろな人の役に立つでしょう。 各項目に確認ドリルが付いていて誌上レッスン風な作りとなっています。 真面目に「コードの選び方」を学びたい人、 ぜひ御一読ください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ショパン・望郷のピアニスト
    -
    ショパン(1810~49)の生前の雰囲気を、まだ、色濃く留めている、1927年のパリで、この本は書かれました(オスマンが、パリ大改造を実現したのは、ショパンの死後4年後の1853年から、70年まで)。そこに登場して、自由奔放に、語り、活躍する、ショパンの友人は、親友、フランツ・リストを筆頭に、ドラクロワ(画家)、ハイネ(詩人)、シューマン(作曲家)、バルザック(小説家)、などなど、いずれも19世紀のヨーロッパを代表する芸術家たち。その中心にいるのは、ショパンの愛人、ジョルジュ・サンド(小説家)でした。彼らの意見を、鋭く、興味深い論評を加えて語る、この本の著者、プルタレスは、フランス・アカデミーの芸術部門の大賞を得た小説家です。音楽、殊に、ピアノ演奏に造詣(ぞうけい)が深く、ショパンを初めとする数人の音楽家の評伝も書いた著者が、この本の随所に披露している、ショパンの作品鑑賞は、作曲者の真情と到達した美の世界とを、明快に説き明かしています。舞台は、主として、パリですが、地中海のマジョルカ島、ロンドン、ウィーン、マルセイユ、パリ南西の寒村・ノアンなど、ショパンの足跡を追って、動乱のただなかにある、ヨーロッパ各地の、十九世紀半ばの、空気と世情を描いています。

    試し読み

    フォロー
  • 親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語
    4.1
    1巻2,750円 (税込)
    “……でもレニー、僕はあなたを愛してしまったし、 忘れることはできないのです。 あなたは僕にこう言いましたよね。 「誰かと恋に落ちたくはない、なぜならそれは、 自分の人生を変えてしまうから」”(本文より) ワシントンの図書館で著者が出逢った数百通の手紙。 それは、世界の巨匠レナード・バーンスタインと 知られざるふたりの日本人との心の交歓の記録だった。 カズコ ──日本でおそらく最初の、そしてもっとも熱心なファン。 クニ ──バーンスタインと激しい恋に落ち、その夢の実現に尽力した人物。 マエストロとふたりの日本人とが紡いだ愛の物語を軸に、 冷戦期アメリカの文化戦略、高度成長期日本に花開く音楽文化が描かれる。 感動の音楽ノンフィクションがここに誕生! レナード・バーンスタイン(1918-1990)は、 ニューヨーク・フィル、ウィーン・フィルなどのタクトをとった指揮者として、 《ウェスト・サイド・ストーリー》《キャンディード》など不滅の名作の数々を生みだした作曲家として、 米ソ冷戦期に反核や平和運動に精力的にとりくんだ行動する音楽家として、 20世紀を代表する芸術家の筆頭にあげられる巨匠。 スティーヴン・スピルバーグがリメイクし大ヒットした ミュージカル映画『ウェスト・サイド・ストーリー』(2021)や Netflixが制作し、スピルバーグ、マーティン・スコセッシらが名を連ねる 伝記映画『マエストロ』(2023年春公開予定)などで、 いまなお世界中から注目を集めている。
  • 新・エフェクターの全知識
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレイヤーからエンジニアまで必携のエフェクター解説書イコライザー、コンプレッサー、ディストーション、オーバードライブ、ディレイ、リバーブ、コーラス、フェイザー、フランジャーなどなど、音作りに欠かせないエフェクターの原理から使いこなしまでを徹底解説。ギタリストやベーシスト、キーボーディストなどのプレイヤーに役立つテクニックはもちろん、ボーカリスト用エフェクターにまで言及、さらにはミキシングやマスタリングでのノウハウまで網羅しています。特にDAWをマスタリング・コンソールに変貌させるアイディアは全DAWユーザー必見と言えるでしょう。本書さえあれば、もうエフェクターの音作りで迷うことはありません!
  • 新・エフェクターの全知識 新装版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エフェクターのことをちゃんと知りたくてたまらない! そんなあなたに贈るクリエイター必携の定番エフェクター解説書新装版 エフェクターあるあるの中で最も多いのが、"実はこの使い方で合っているのか確信が持てない"という意見です。本書はそんなみなさんにピッタリの解説書。ダイナミクス系からフィルター系、歪み系、モジュレーション系、空間系、アンプ・シミュレーター系といった、サウンド作りに欠かせないエフェクターの原理から使いこなしまでを徹底的に解き明かしていきます(もちろん"新装版"化に伴って、従来の内容を一部アップデート)。ペダル中心のギタリストやベーシスト、アウトボード中心のボーカリストやエンジニア、プラグイン中心のDAWユーザーを問わず、全方位で役に立つテクニックやノウハウが満載。本書さえあれば、もうエフェクターの音作りで迷うことはありません! 【CONTENTS】 第1章 エフェクターの概要 エフェクターについてあらためて考えてみよう 基本的な接続と使い方 第2章 個性豊かなエフェクターたち ダイナミクス系 フィルター系 歪み系 モジュレーション系 空間系 アンプ・シミュレーター系 レストレーション系 マルチエフェクターとMIDI 第3章 実際のエフェクターの使われ方 プラグイン・エフェクトVS ハードウェア・エフェクター プレイヤーが知っておきたいエフェクター・セッティング エンジニアが知っておきたいエフェクター・セッティング
  • 真我~Singer 二井原実 自伝
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    「ラウドネスのメンバーから解雇を通告された」…… いかなる時も諦めなかった彼が「音楽」「家族」……すべての“真実”を語る。 ヘヴィ・メタル/ハード・ロック・シーンで今なおトップに君臨するラウドネスのヴォーカリスト、二井原実。 音楽遍歴、プライベート、すべてを彼自身が紐解いていく待望の書籍が完成。 これまで詳細に語られることのなかった、ラウドネスとの別離にまつわる衝撃の真実、アースシェイカー初代ヴォーカリスト時代の思い出、華々しいバンド活動の裏で常に抱え続けた“喉のトラブル”、“音楽活動からの引退”を考え転職活動をした日々、結婚生活と離婚、そして家族との絆。自身の歴史を追った上記に加え幼少期の初公開写真、ヴォーカリストへのアドバイス、愛用しているマイク、イヤーモニター、サングラスの話などなど、まさに本書でしか読めない二井原実の世界が収録された1冊です。 あらゆる視点から克明に綴られた“知られざる二井原実の姿”がここにあります。 【著者プロフィール】 二井原 実(にいはら みのる) 1960年3月12日大阪生 1981年 ラウドネスとしてデビュー 1988年 ラウドネスを脱退 1988年 ソロ・デビュー 1990年 デッド・チャップリン結成 1994年 SLY結成 1999年 X.Y.Z.→A結成 2000年 ラウドネス再集結
  • 新・ギタリストのための全知識
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター入門者~初級者が知っておきたい基礎知識を全網羅!初級ギタリストに向けた総合的な解説書。ギタリストとして押さえておきたい基本的なことから、ネット~デジタル技術の発達により変化を続ける現代の音楽現場において必要な知識までをフォロー。「どういったことが必要か→それはなぜ必要なのか」という流れの中で、知識の「暗記」ではなく「理解する→それを自分の中でさらに展開させる」ことの大切さを提示していきます。【CONTENTS】 ■第一章 楽器についての基礎知識 ■第二章 ギタリストと譜面 ■第三章 練習について ■第四章 ギタリストのための音楽理論 ■第五章 “ギター・テクニック”とは ■第六章 ギターとアンサンブル ■第七章 音楽ツールの最先端
  • 新・ギタリストのための全知識 増補新装版
    6/21入荷
    -
    2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 演奏、機材、音楽理論など、ギタリストに必要な情報を全網羅! 本書は、初級~中級ギタリストに向けた総合的な解説書です。初中級者のうちに「どういったことが必要なのか?」を把握していくことは、素早くステップアップできるようになるだけでなく、その後の音楽ライフを充実させるためにも非常に重要となります。また、全体像を把握しておけば、ネットに溢れる情報に振り回されることも防げます。他に類を見ない「総合ギター解説書」とも言える本書を、ぜひお手元に! ※本書は、好評を博した『新・ギタリストのための全知識』に、新原稿を加えたリニューアル版です。 【CONTENTS】 ■第一章 楽器についての基礎知識 ■第⼆章 ギタリストと譜⾯ ■第三章 練習について ■第四章 ギタリストのための⾳楽理論 ■第五章 "ギター・テクニック"とは ■第六章 ギターとアンサンブル ■第七章 ⾳楽ツールの最先端 ■巻末付録 セッションで役⽴つコード進⾏ネタ集

    試し読み

    フォロー
  • 真空管アンプと喜多さんの 音響道中膝栗毛
    -
    1巻5,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は1987年に発行した『音響道中膝栗毛』の復刻版です。 少年時代にラジオを製作してから著者が生きた60年間の中で、その時代に製作したラジオや真空管アンプ、特徴的な真空管やトランスなどのパーツ類について、著者の人生のエピソードを織り交ぜながら、洒脱な文章で語られています。 フェランティ、アマートラン、マーション、ウエスターンエレクトリック、シーメンス…真空管創世紀より、管球アンプと取り組んで60年。伊藤流アンプ製作術の原点がわかる真空管アンプファンの必読書。著者の目で眺めた真空管アンプとオーディオ発展史となっています。付録として、50、801A、6V6、F2a、E84L、EL34、Ed、WE300Bなど、過去に著者が製作した管球アンプ10点の回路図とそれぞれについての説明を掲載しています。
  • 真空管アンプと喜多さんの 続 音響道中膝栗毛:外題すてれを卿行状記
    -
    1巻5,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1989年に発行した『続 音響道中膝栗毛 外題すてれを卿行状記』の復刻版です。 本書は1973年~1978年の間、さまざまなオーディオ雑誌に寄稿した記事を一冊の本にまとめたオーディオエッセイです。アンプ製作のみならず、鉄道好きで、落語、歌舞伎、花柳界にも造詣が深い趣味人の著者が、音楽・食物・映画館・ウエスターンエレクトリック・現代オーディオ事情などを洒脱な文章で縦横無尽に語りつくします。戦前、戦後にオーディオ誌に寄稿した製作記事も豊富に掲載。アンプの神様と言われた著者が綴るオーディオ批評傑作集です。付録として、戦前、戦後にオーディオ誌に寄稿した製作記事も豊富に掲載。
  • 真空管式フォノEQ&プリアンプ:MJオーディオアンプ製作選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『MJ無線と実験』誌に掲載された真空管アンプ製作記事の中から、レコード再生には欠かせないEQアンプとソース機器の選択や音量調整を担うプリアンプをまとめ、紹介します。
  • ―新書で入門―ジャズの鉄板50枚+α
    3.7
    興奮。感動。滋味。哀愁。初心者でも絶対に楽しめる、100パーセント品質保証のジャズのアルバム50枚を厳選。さらにそこから先に進むための「+α」の名盤77枚もリストアップしました。数多くのインタビューをしてきた著者だからこそ拾えた、伝説のジャズマンの名言、第一線のミュージシャンたちの肉声も多数収録。読むだけで楽しく、使えばさらに音楽生活が充実すること請け合いのガイドブックです。

    試し読み

    フォロー
  • ―新書で入門―ジャズの歴史
    4.2
    書斎のジャズ、酒場のジャズ、演じるジャズに語るジャズ――ジャズって何だ? 百人いれば百通りのとらえ方があり、定義するのも難しい。奴隷制度から禁酒法、二度の大戦、黒人運動、ベトナム戦争、そしてポスト・モダン――。誕生からほぼ一世紀、アメリカ現代史とともに、ジャズは人種、文化の衝突と融合のなかで、自在にその姿かたちを変えてきた。ジャズ評論界の第一人者による、ジャズ入門書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 新時代ミュージックビジネス最終講義 新しい地図を手に、音楽とテクノロジーの蜜月時代を生きる!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    39のトピックで音楽ビジネスを解説。もはや実践あるのみ!大きな変革の時期にある音楽業界。ソーシャル化、クラウド化が進み、これからは旧来の音楽業界人だけではなく、さまざまなプレイヤーが入り混じって、アーティストや音楽作品とリスナーを結びつけていくことになるでしょう。それが、ニューミドルマンと呼ばれる人々です。では、その新時代の音楽ビジネスの生態系(エコシステム)はどのようになっており、どのような役割が求められ、お金の流れはどうなるのでしょうか。本書では、日本と世界の現状を整理しつつ、“ミュージックビジネスのこれから”を実務にまで踏み込み提案していきます。超実践的な、新時代の音楽ビジネス論です。
  • 真実のビートルズ・サウンド完全版 全213曲の音楽的マジックを解明
    -
    1巻2,200円 (税込)
    歌って弾いて確かめるビートルズ ビートルズの公式楽曲213曲にまつわる“WHY”と“HOW”を解明。まるでレコーディング現場に立ち会っているかのようにビートルズの音楽的マジックが明らかにされていく。読みながら思わず歌って弾いて確かめたくなる本。 「アイ・フィール・ファイン」より 実は、このイントロのジョンが一人で弾くリフに秘密がある。普通はギターで、このハーモニーは出さないという弾き方をしているのだ。これはお得情報なので、試してほしい。まず、ギターの10フレット目で「D」の形を作る。実際に弾く弦は、3弦から6弦まで。10フレット目で作った「D」の形で、動かすのは小指だけである。これで終わりではない。ポイントはここからだ。ジョンは頭の1発目の6弦のダウン・ストローク以外の音は、アップ・ストロークで弾いている。アップ・ストロークでフレーズを弾くことによって、ハーモニーの音が違ってくるのだ。歌に入ってからは、ジョージが同じフレーズをジョンに替わって弾いている。こちらは普通に、ダウン・ストロークで弾いている。
  • シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音作りがわかる“定番”シンセの教科書がRev.2にパワーアップ! 2007年の発売以降、シンセサイザーの発音原理から、実際のサウンドの作例までを網羅した教科書的書籍として、多くの読者から長く支持されてきた『シンセサイザー入門』がRev.2に進化して新登場。2020年代を目前に控えた現在の機材状況に合わせて随所にディテールアップを施し、よりパワーアップを果たした本書を片手に、永遠の価値がある音作りのノウハウをマスターして、シンセと友達になりましょう! もちろん、解説とリンクしたオーディオファイル(WAVとMP3の2フォーマットを用意)をフリーダウンロードで提供します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 新・ドラマーのための全知識 新装版
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格派を目指すドラマー必携の総合解説書 ドラムを始めたい方、既にドラムを演奏していて、もっと上達したい方に向けた総合解説書です。楽器の基礎知識から実践的なトレーニングまで、幅広い知識やノウハウを網羅したドラム解説書です。ストロークやフットワークの基本を知りたい方、譜面の読み方を覚えたい方、ルーディメントを理解したい方、リズム感を鍛えたい方、演奏の幅を広げたい方、ライヴの心構えを得たい方など、さまざまなリクエストにお応えしています。巻末には40種類のインターナショナル・ドラム・ルーディメンツも掲載。本書を活用して、本格派のドラマーを目指しましょう。 ※本書は2011年3月に刊行された『新・ドラマーのための全知識』の装丁を新たにした新装版です
  • 新版 クラシックでわかる世界史 時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    歴史が動くとき、名曲が生まれる。 ──16世紀中盤から第一次世界大戦まで、音楽史でいえばバロック前期から後期ロマン派までの時代の音楽を、革命や戦争など大きな出来事の歴史と、社会史、美術史、演劇史と組み合わせて見ることによって、現代に残された数々の名曲に秘められた真実の歴史を解き明かします。 [本書の内容より] ・ヴィヴァルディは皇帝に〈機密情報〉を提供していた? ・ハプスブルク家の結婚政策がオペラを発展させた ・ベートーヴェンのパトロン遍歴と国際政治力学 ・革命に加わって指名手配されたヴァーグナー ・スエズ運河開通式典とヴェルディ《アイーダ》の深い関係 ・ピアノは大砲よりも強し。パデレフスキのポーランド独立運動 2007年10月の刊行以来、版を重ねロングセラーとなっていた『クラシックでわかる世界史』に大幅な改訂を施し、お求めやすいコンパクトな新版としてお届けします。とくにオペラ作品の題材と歴史との関連、各都市の音楽文化についての記述を充実させ、前著と比べてより立体的な内容としました。
  • 新版 魂のゆくえ
    4.8
    ソウル・ミュージックガイドの決定版として愛され続けるロングセラー(11刷)に、11のプレイリスト=全448曲を加えた新版の登場です。 FM番組『バラカン・ビート』『ウィークエンド・サンシャイン』や NHKワールド『ジャパノロジー・プラス』などラジオやテレビでおなじみ、 ピーター・バラカンが、ゴスペルからヒップホップまで、 アメリカのソウル・ミュージックの歴史とスターたちを語った本書は、 多くのミュージシャンやリスナーに支持され、ロングセラーとなっています。 この30周年記念版は、著者が各章ごとに新しく選んだ合計448曲のプレイリストを、 ストリーミング・サービスのSpotifyに作成し、 リンクQRコードと書き下ろしの解説を加えた新版です。 ヒップホップがポピュラー音楽の主流となっているなか、 若いリスナーたちがブラック・ミュージックの歴史に 新たな関心を寄せている今、最適の入門書としてお薦めしたい1冊です。 ※本書は、2008年に弊社から発売した『魂(ソウル)のゆくえ』の改訂新版です。 1989年のオリジナルの新潮文庫版発売から数えて今年が30周年にあたります。
  • 新・ベーシストのための全知識 新装版
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格派を目指すベーシスト必携の総合解説書 ベースを始めたい方、既にベースを演奏していて、もっと上達したい方に向けた総合解説書です。楽譜の読み方やフォームなどの基礎知識から、実践的なリズム・トレーニングに至るまで、幅広い知識やノウハウを網羅しました。王道のベース・フレーズを知りたい方、コードやスケールの知識が欲しい方、オリジナルのベース・ラインを作りたい方、ビートの感覚を養いたい方、音作りのヒントを探している方、録音のノウハウが必要な方など、さまざまなリクエストにお応えできる一冊です。 ※本書は2011年3月に刊行された『新・ベーシストのための全知識』の装丁を新たにした新装版です。
  • 新編 疾走するモーツァルト
    -
    モーツァルトくらい、孤独と華麗、激情と蕩揺のあいだの距離の大きい音楽家はいなかった――。小林秀雄、河上徹太郎等、日本人のモーツァルト受容史を精緻に跡づけつつ、幼少期から今日迄その音楽を鍾愛し、聴き抜いたモーツァルティアン高橋英夫が、耳と心を研ぎ澄まし、変幻するモーツァルト像に迫る表題作に、「音楽的貴種流離譚」等モーツァルトをめぐるエッセイ14篇を加え新編とする。
  • 新・レコーディング/ミキシングの全知識
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイター必携、ロングセラーの新装改訂版! 録音とミックスのスペシャリストによる総合解説書 スタジオで使用する機材から、DAWなどの近年の録音技術まで。本書は最前線で活躍し続けるプロ・エンジニアがレコーディングの心得、ミキシングの実際の流れなどを具体例も交えて解説します。 ロングセラーとして読まれ続けている旧版に「ライブ中継におけるミックス」「自宅で完結する録音」「音の評価の仕方」といった新項目が追加され、新装改訂版として登場しました。 現役で活躍するプロ・エンジニアだからこそ書けた本書が、あなたの作品のクオリティ・アップを約束します。エンジニア志望者およびすべてのクリエイターに必要な"全知識"を記した珠玉の1冊です。 [Contents] ■第1章 機材編 ■第2章 レコーディング編 ■第3章 ミキシング編 ■コラム ■APPENDIX
  • 新・ヴォーカリストのための全知識 新装版
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格派を目指すヴォーカリスト必携の総合解説書 これからヴォーカリストになろうとしている方、既にヴォーカリストとして活動していて、さらなる上達を望む方の両方に向けた総合解説書です。発声のメカニズムから、正しいヴォイス・トレーニング法、マイクの扱い方、ステージやレコーディングの際の心構えといった実践的な部分まで、よりうまく歌い、よりうまく聴かせるために欠かせない知識やノウハウを網羅しました。自己流トレーニングから脱却したい方、音域の拡大と声量の増大を求める方、ピッチの安定性を向上させたい方、ライブやレコーディングでもテンパらない強いメンタルを手に入れたい方、などさまざまなリクエストにお応えできる一冊です。 ※本書は2003年9月に刊行された『ヴォーカリストのための全知識』の内容を一部改訂し、装丁を新たにした新装版です
  • CD付き 相手にきちんと伝えて成功する声の出し方
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人の気持ちを動かしたり、人の行動を促す力を持つ「響く声」。面接、プレゼンなどで使える響く声を身につけてコミュ力をアップ!  たとえば、「ええ、ええ」「うん、うん」「そうだよね」といった相づちをイメージしてください。同じ相づちでも「この人は、私の話をよく聞いてくれているな」と心地よく感じたり、逆に「なんだか上の空だな」と不快に感じたことはありませんか?実は同じ相づちでも「音の響き」が違うのです。声が響くか響かないかで、相手に与える印象は大きく変わってきます。「響く声」には、人の気持ちを動かしたり、人の行動を促す力があるのです。本書は実際に「響く声」で言えるようになるコツが書かれています。そのコツとは、「声を胸から出すイメージで発声」すること。「響く声」を身につけて、普段から使っている言葉を大きなコミュニケーションツールとして活用しましょう。付録のCDを使えば耳からダイレクトに、文字だけでは伝えきれない生の「音」をきちんと理解できるでしょう。本+CDを活用して、あなたも明日から声のエキスパートになろう! ボイスストレーニング・発声学の草分け的存在、故楠瀬一途の長男とし生まれ、幼少の頃よりボイストレーニング・発声学理論を学ぶ。1977年よりジョセフ・メフュー(表現家)、キャロル・ベイガー(発声学)に師事。1981年よりプロシンガーのトレーニングにあたるほか、伝説の発声学集団「サークル オブ ボイスアカデミー」のテクニカルディレクターとして役者・シンガーの育成・研究にあたる。その後も、数々のボイストレーニングを習得し自己の発声の進化を求める。父楠瀬一途死去の後、父の残した膨大な研究資料をもとに「日本人の生態にあったボイストレーニング」の研究を受け継ぎ未だなおその研究は続いている。2006年表参道に声の学校「Breavo-para(ブレイヴォーパラ)」を設立。表現することの素晴らしさ・楽しさ・心地よさを伝え続けている。
  • CDをまねるだけ! 歌のうまい子になる 超簡単ボイストレーニング
    -
    1巻1,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CDをまねるだけで、誰でも歌がうまくなる−−。これまで1500人の音痴を直した音痴矯正の第一人者である三重大学教授の著者が、親子向けにつくったCD付きの教本。弓場教授の音痴矯正は「YUBAメソッド」と呼ばれ、テレビにも音痴芸人を直す番組などにたびたび出演している。高いキー(裏声)を出す訓練をすることで、声帯の周りにある「歌う筋肉」が鍛えられて音域が広がり、誰でも歌がうまくなるという。 ※付属のCDは電子版にはついておりませんが動画サイトにて視聴可能です
  • THE ULTIMATE BLACK MASS (D.C.1/1999)
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年、地球デビュー30周年を迎えた聖飢魔II。デビュー初期の1986年から2010年まで、歴代の黒ミサツアーパンフレット19タイトルがデジタルリマスタリングにより完全復刻!
  • 「Jポップ」は死んだ
    3.5
    かつての「ヒットの教科書」が大不況に喘いでいる。一体「Jポップ」に何が起きているのか? かつては「ヒットの教科書」とさえいわれたJポップ。ところがCDは売れない、国民的ヒットも出ない。瀕死だと思いきや、音楽業界は活気に満ちている。そのカラクリとは? 不況に喘ぐ「Jポップ」をよそに、音楽業界は活況そのもの!? 徹底した現場取材でその姿を描く! CDの売上が半減し、国民的大ヒットもなくなり、街からCDショップが消えたいま、音楽業界は風前の灯なのか? ところがどっこい、じつは活気に満ちている。元気の素はパチンコ? ウエディング? カラオケ? 逞しき音楽業界の“いま”を徹底した現場取材で浮き彫りにしていく。 【主な内容】●“日本の”ライブハウスはまず潰れない●カフェが本物の“ライブハウス”を実現●音楽はYouTubeで無料で、ライブは有料で●フェスがひとつの産業になった●自作リリースにカネはいらない●なぜウォークマンはiPadに惨敗したのか●パチンコはいまや音楽マスメディアだ●結婚式という音楽メディア●楽器の弾けないミュージシャン etc. 本書は所謂俯瞰に音楽業界を扱った本ではなく、著者がライブ会場、フェス、パチンコ、結婚式場、楽器店、モジュール・シンセ・ライブ(および店舗)、レコード・カッティング店等々すべてゲンバまで足を運んで取材している音楽ルポ。「ヒットの教科書」とされていた「Jポップ」が凋落する様は他のビジネスにも大変参考になる。そういう意味では“ビジネス書”的な側面もある。
  • 地獄のベーシック・トレーニング・フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速弾きをやさしく解説する、地獄ギター・シリーズ史上最も「簡単」な1冊!超絶系教則本『地獄シリーズ』のギター第10弾となる本書は、テクニカル系ギタリストとして身につけておくべき基礎テクニックをやさしくレクチャーする入門書。見開きでひとつのテーマを紹介し、最難関のメイン・フレーズのほかに3ステップアップ方式の練習フレーズを3つ掲載。すべてのエクササイズの模範演奏とカラオケを音源としてご用意。さらに、本書用に簡単にアレンジし直した歴代地獄シリーズの総合練習曲の“イージー・バージョン”も収録。地獄シリーズ史上最も弾きやすいレベル設定になっているので、初心者から中上級者まで、幅広い方々に楽しんでいただける1冊です。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 狂気の技術鍛練編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まさに地獄、絶叫エクササイズ240本&練習曲を収録!教則本にあるまじき難解フレーズを大量掲載し、世のギタリストたちを不眠の練習地獄に追い込んだ音源付き『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』シリーズ。その問題作がドリル形式になって登場となりました! 残酷なまでに弾き応えのあるメイン・フレーズ攻略を目標に、それが弾けなかったギタリストのために難度を段階的に落とした3フレーズを用意。このステップアップ方式によって、過酷な地獄のトレーニングの継続が可能となります。指先だけでなく、骨の髄まで地獄のエッセンスを楽しんで下さい。また練習の成果を可視化するために採点方式を採用しました。時には自分が気づかなかった欠点の発見により、奈落の底に落とされた気分を味わうこと必至。他書では味わえない地獄の苦しみと、それを乗り越えるためのノウハウと忍耐力・精神力を本書で身につけて下さい。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 決死の入隊編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハイテク・プレイに必要な基礎体力を鍛え上げる! 練習マゾ専用のトレーニング集 あまりにも過酷で、絶望ギター教本とも噂されている『地獄のメカニカル・ギター・ドリル』シリーズ。そんな本シリーズの購入を躊躇しているギタリストにピッタリの教本がリリースされます。本書で、特殊部隊の隊員並みのタフネスさと、スキルが身につきます。 掲載のトレーニング譜例は比較的弾きやすいフレーズからはじまりますが、ページが進むにつれて難度が増してきます。しかもメイン・フレーズに対し、松竹梅と3段階にレベル分けした攻略譜例も用意。つまり、親切なようで、逃げ場を全面封鎖した壮絶なレクチャーとも言えます。まさに地獄のキャンプ! 巷にあふれる"お手軽にハイテクが身につきます"と謳った教本とは一線を画す内容です。 本書で地獄の苦しみを味わいつつ、ハイテク・ギタリストとしての基本テクニック~応用力を身につけましょう。そしてハイテク・ギター戦士に成長してください!
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 絶命クラシック名曲編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弾くたびに挫折感が味わえる絶望型練習曲集 これが弾けたら人類史上最強レベル!シリーズ最難関と言われ、数々の腕自慢ギタリストたちを挫折地獄に追い込んだ音源付き『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 暴走するクラシック名曲編』。この最凶練習曲集が、開きやすく、見やすい横長の判型になって登場です! 本書収録曲は、誰もが知っているクラシック曲が題材。それらを両手が悲鳴を上げるようなテクニックをちりばめ、絶叫アレンジに仕上げました。WEBからダウンロードできる付属音源は、リスニング用としても楽しめるレベルとなってるのもポイント。アレンジには定評のある著者・小林信一ならではの仕上がりが楽しめます。なお、本編の曲に手こずっているギタリストのために、難易度別に攻略フレーズも用意しました。練習曲が弾けなくとも、地獄のエッセンスを味わうことが可能です。また練習の成果を可視化するために採点方式を採用。自分のプレイを客観的に把握し、弱点を見つけ、挫折感の増幅にお役立て下さい。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 地獄のメカニカル・ギター・ドリル 魔界の基礎トレ編
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地獄の業火で灰になるまで弾き続けよ!! 覚悟を決めたビギナーのみが手にすべき練習本 多くのビギナーを不眠不休の練習地獄に追い込んだ『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』。この問題作がドリル形式になって続々と登場中。 第4作目となる本書は、地獄シリーズで最もやさしい内容ですが、甘く見ないで下さい。基本的な演奏から始まりますが、最終的にはハイテク・プレイの基盤を身につけなければなりません。もちろん、そこまでたどり着くには相当量の練習が必要です。とは言っても合理的に上達できるような工夫がされていますので、ひとまずご安心を。 まずメイン・フレーズを提示し、それが弾けない人のための練習を3レベルに分けて用意。さらにドリル形式なので、不得意部分の把握も容易です。大量の練習をこなす覚悟があるビギナーはぜひ本書を。地獄の苦しみと、それに見合うだけのレベルアップ、さらに精神力の向上が得られるでしょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 反逆の入隊編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “地獄”シリーズのギター第6弾。全エクササイズを音源化!超絶系教則本“地獄”シリーズのギター第6弾は、原点回帰のエクササイズ・フレーズ集。第1弾&第2弾と同様に、見開きで1つのコンテンツを紹介して、最難関のメイン・フレーズのほかに、ステップアップ方式の練習フレーズ(松竹梅フレーズ)を3つ掲載しています。今回は松竹梅フレーズを含む、すべてのエクササイズの模範演奏とカラオケ音源をご用意! ビギナーの方でも超絶テクニックを基礎からじっくり練習できます。地獄ギター・シリーズの集大成と言える充実の内容となった本書を手に入れて、テクニカル系プレイを完全マスターしましょう!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック ~ 知恵とノウハウ、みんなでシェア!
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    これが音楽シーンの新しいカタチ! 最前線で活動する36人の実例集! 「今、音楽が一番面白い」。最近、音楽好きと会うと出て来るのは、口を揃えたようにこんな言葉です。音楽業界の不振が嘆かれる一方で、さまざまなツールやサービスによって大きな可能性を手にしたミュージシャンは、独自のオンガク活動を始めています。クラウド・ファンディングを利用して全国ツアーに出る、フリーミアムで楽曲を広めてメジャー・デビューする、セルフマネージメントながら協力企業を見つけて活動の幅を広げる、 社会活動とオンガク活動を並行する......等々、ひとりひとりの状況に応じて“自分の足で立つ”活動が可能なのが、これからの時代なのです。そこで本書では、“次世代型”のオンガク活動を実際に行なっているミュージシャンを8組紹介する一方で、その活動を支えるさまざまな仕組み(音楽配信、クラウド・ファンディング、Eチケット、法律相談窓口、著作権管理団体......)も、中の人の“顔が見える形”でリストアップ。総勢36人もの実例は、きっとあなたの活動の大きなヒントになるはずです。巻末にはセルフプロデュース/プロモーション、コピーライトについての解説も掲載。独り立ちするミュージシャンを万全の態勢でサポートします。
  • 実践コード・ワーク 完全版 アレンジ編
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代を超えて多くの音楽家たちに愛用されてきた アレンジ解説書の金字塔が令和の世に待望の復活! 本書のポイント ①メロディとハーモニーの関係をきっちり解説 ②キーボード・アレンジと4リズムアレンジの要点をきっちり解説 ③ブラス・アレンジとストリングス・アレンジの要点をきっちり解説 ④あの千住明氏も推薦! 「自信を持っておすすめできる、あらゆる世代の音楽家たちに、ぜひ読んでほしい解説書です」─ 千住 明 ⑤解説の要所部分は、MP3ファイルに対応(ダウンロード方式) *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 実践コード・ワーク 完全版 理論編
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代を超えて多くの音楽家たちに愛用されてきた 音楽理論解説書の金字塔が令和の世に待望の復活! 本書のポイント ①コード理論の基礎をきっちり解説 ②ボイシング、分数コード転調の要点をきっちり解説 ③スケールとモードの扱いをきっちり解説 ④あの千住明氏も推薦! 「自信を持っておすすめできる、あらゆる世代の音楽家たちに、ぜひ読んでほしい解説書です」─ 千住 明 ⑤解説の要所部分は、MP3ファイルに対応(ダウンロード方式) *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ジブラの日本語ラップメソッド
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語ラップの最高峰が教える 韻のマジック全スキル 「ラップは日本語の面白さをふんだんに使った言葉遊びである」 日本語ラップの最高峰が教える 韻のマジック全スキル 母音の言葉を合わせるとなにが起きるか? 上手いこと言ってるね感が生まれる。 ●母音を合わせる言葉を集めると…… 洗濯機、ケンタッキー、倦怠期、ケンタ行き ●母音をつなげてみると、こうなる! 10年前に訪れた座間 そこで出会ったイカれた仲間 渋谷を後に向かうのは座間 車に乗せる彼女と仲間 スピーチ・演説・プレゼン・意思表明まで 人前で説得力を発揮する韻スキル (1)自由自在に使える日本語のスキルが上がる (2)コミュニケーション能力が上がる (3)音楽の歌詞、詩までも書ける (4)ラップを通じて世界観が広がる
  • ジャコ・パストリアス語録 魂のしるし(CD付録なし)
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版にCDは付属しません。 ドキュメンタリー映画「JACO」日本公開! すべての生きる魂に捧ぐ、天才のことばの花束。 彗星の如く現れ、35歳でこの世を去った ベース・ギターの不世出の革命児、ジャコ・パストリアス。 音楽史上に燦然と輝く巨星が遺した鮮烈なことだまの数々を 多数の未公開写真とともにおくる。 ファンはもちろんのこと、初めてジャコを知る人の入門書としても最適。
  • ジャコ・パストリアスの肖像
    -
    自他共に認めた“世界最高のベース・プレイヤー”の光と闇。フレットレスのフェンダー・ジャズ・ベースという愛器を操り、これまでの概念を覆す唯一無二のプレイで、ベースという楽器の可能性を広げ、その後のミュージシャンたちにも多大な影響を与えた伝説のベーシスト、ジャコ・パストリアス。彼の音楽の原体験から、ベースという楽器との出会い、ミュージシャンとしての輝かしい栄光、そしてあまりに悲劇的すぎる最期へと続く、激しく刹那的な35年のストーリーが、数多くの有名ミュージシャンの証言を交え語られていく。天才ベーシストの、成功への足跡はもちろん、その後に訪れた闇までをも克明に描いたリアル・ストーリー。すべて音楽ファンに贈る一冊です。
  • じゃじゃ馬娘、ジョニ・ミッチェル伝
    4.0
    「私は自分自身でいるための自由を守ろうとした」 音楽でも恋愛でも、ジョニは誰にも何にも支配されない。 常に自分らしい音楽を追い求め、たくさんの恋人たちと曲を奏でる──。  * * * その半世紀以上にわたる活動をインタビューとともにたどる、孤高のシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェル評伝の決定版! --------- 60年代から現在まで、長年アメリカの音楽シーンに燦然と輝くジョニ・ミッチェル。 「青春の光と影」「ブルー」「ビッグ・イエロー・タクシー」「サークル・ゲーム」など、誰もが知る曲を数多く残し、フォーク、ロック、ジャズの世界で、自分の音楽を追求し続けた。 レナード・コーエン、ジェイムス・テイラー、ジャクソン・ブラウン、サム・シェパード、ジャコ・パストリアスらと恋をして、ボブ・ディラン、チャールス・ミンガスとも交流した。  * * * ジョニや関係者への豊富なインタビューと資料をもとに、傑出したアーティストとしてのジョニ像を描いていく第一級の評伝。 --------- どれ一つとして時間の無駄だったとは言わないわ、私にとっても相手にとっても。お互い、健全な意味で、望むものを得るために望まないものを受け入れたのよ。そこからは美しい音楽が生まれ、私たちは互いから学び合った。──ジョニ・ミッチェル --------- 【目次】 ■序章……何事も長くは続かない ■1章……どう考えても、私は踊っている方がいい ■2章……風に私を運ばせて──女らしさのレッスン ■3章……明日もまだ私を愛していてくれる? ■4章……よくある現代のおとぎ話 ■5章……本心は明かさない ■6章……言葉の人──レナード・コーエン ■7章……経験済み ■8章……青春の光と影──CLOUDS ■9章……僕達の家 ■10章……レディズ・オブ・ザ・キャニオン ■11章……砂 ■12章……ブルー ■13章……停滞と躍進の間で ■14章……サンシャイン・コースト ■15章……バラにおくる ■16章……悪い星の下 ■17章……コート・アンド・スパーク──なにやら不思議なことが起きた ■18章……マイルズ・オブ・アイルズ ■19章……女王の中の女王 ■20章……失うことを習得する ■21章……狂気の智慧 ■22章……ミラーボール ■23章……ドンファンのじゃじゃ馬娘 ■24章……ミンガス ■25章……厚かましい女 ■26章……ワイルド・シングス・ラン・ファスト ■27章……食うか食われるか ■28章……緊急治療室 ■29章……爆弾はあとのために取っておいて ■30章……乱気流 ■31章……映画館で会おう ■32章……カーテンコール ■33章……この汽車のように ■謝辞 ■訳者あとがき ■文献リスト ■索引
  • ジャズ・アンバサダーズ 「アメリカ」の音楽外交史
    4.0
    本書は国際政治史のなかでジャズが果たした特異な機能を考察し、ジャズが国際政治と共振しながら織りあげた歴史の実像に迫ります。戦争、冷戦、デタント、平和運動、イデオロギー、民主化、脱植民地化、人種、異文化対話といった、アメリカ内外の政治的ダイナミズムが交錯するところにジャズはあり、それを問うことはジャズとアメリカとの関係を脱構築することになるでしょう。
  • Jazz Guitar Gear Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ・プレイヤー必見!ジャズ・ギターの“機材”を掘り下げるムックが登場! ジャズ・ギターのプレイヤーに向けて、今のジャズで使われている機材や、その使い方のノウハウをまとめたムックが登場しました。インタビュー、試奏記事、ノウハウ記事など、プレイヤーが知りたい情報をギュッと濃縮してお届けします。本誌と連動したWeb動画と併せてお楽しみください! 【本の内容】 ◎インタビュー 旬のジャズ・ギタリスト6名に、機材の変遷やその理由など、マニアックな観点からインタビューを敢行。 カート・ローゼンウィンケル ジョナサン・クライスバーグ ラーゲ・ルンド ギラッド・ヘクセルマン ニア・フェルダー カミラ・メザ ◎Web動画連動特集:最新国産ジャズ・ギター注目の4モデルを弾く!! featuring 小沼ようすけ/岡安芳明/矢堀孝一 日本国内のみならず、海外からも高い評価を得ている国産ジャズ・ギター。トラディショナルなモデルから独創的なデザインを持ったモデルまで、注目の4機種を演奏スタイルのまったく違う3人がクロスレビューする。 ●Archtop Tribute AT105 ●Kigoshi Guitar KT-001AJ ●Nishgaki Guitars Arcus Style-N ●TRmusic T50-17 ◎ジャズ・ギター・メインテナンス・ガイド ジャズで広く使われているセミアコ/フルアコのメインテナンスには、ホロウ・ボディの構造や、3弦が巻き弦になる太い弦の扱いなど、ソリッド・ボディのギターとはまったく違う知識が求められる。ギブソンES-175を例に、ジャズ・ギター向けのセッティング法や、フルアコに起きやすいトラブルの例を紹介する。 ◎アンケート調査! 国内トップ・プロ26人のライブ機材 日夜ライブを繰り広げているプロ・ギタリストたちは実際の現場でどんな機材を使っているのか? 国内で活躍するトップ・プロにアンケートを行い、その傾向や工夫を探る。 ◎アンプ・セッティングの極意/田辺充邦 誰しも、ライブやジャム・セッションの場でEQの設定や音量のセッティングに悩んだり、他の楽器とのアンサンブルがうまくいかなかったという経験があるはず。レンタルのアンプやジャズ・バーの置きアンプでも、良い音を作るための秘訣を伝授! ◎“ジャズ”なエフェクター使いこなしテクニック/山口和也 現代のジャズ・ギタリストの必須アイテムともなってきたエフェクター群。ナチュラルなギターの音を活かした音作りから大幅に作り込んだ音まで、エフェクターの基礎知識やセッティング例を伝える。 ◎Gibson ES-275という新たなスタンダード・モデル
  • Jazz Guitar Magazine Vol.1
    続巻入荷
    -
    1~12巻2,090~2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *底本に掲載されているスコア「On Green Dolphin Street」は、著作権の都合により本電子版には掲載しておりません。 ジャズ・ギターの魅力を詰め込んだ情報誌が登場! 第1号はヴィンテージ・ギブソンとビバップを特集 ジャズ・ギターの最新情報、機材、奏法、インタビューなど、ギタリストが知りたい情報を詰め込んだ専門誌の登場です。第1号では、今がお買い得(!?)なヴィンテージ・ギブソンと、モダン・ジャズ奏法の基本であるビバップを特集。その他、専門誌ならではの濃厚な記事を満載でお送りします! 【CONTENTS】 [SPECIAL ISSUE No.1] 憧れのヴィンテージ・ギブソン ●Super 400CES & L-5CESの歴史と魅力 ●L-5CESギャラリー ●Super400CESギャラリー ●Vintage Guitar Trio(中牟礼貞則、田辺充邦、浅利史花)鼎談 ●小暮哲也インタビュー [SPECIAL ISSUE No.2] 今こそ、ビバップ~眠れるモダン・ジャズ第一世代の楽園へ~ ●ギターでバップを表現することへの挫折と再興(ビバップ・ギターの歴史) ●重要ギタリスト列伝~(バーニー・ケッセル、タル・ファーロウ、ハーブ・エリス 他) ●有識者に聞く、ビバップとギター ●ギタリスト別ツー・ファイヴ・フレーズ集 ●ビバップの最終完成形「Giant Steps」をギターで攻略 ●ビバップ的サウンド・メイキング [INTERVIEW] ジョナサン・クライスバーグ ウォルフガング・ムースピール マイク・モレノ メアリー・ハルヴォーソン チャボロ・シュミット 横田明紀男 笹島明夫 高免信喜 荻原亮 松原慶史 [SCORE] 「All The Things You Are」タル・ファーロウ [連載] 名手の影に銘器あり 第1回「ジャズマスター」 小沼ようすけ ソロ・ギター・アレンジ講座 第1回「Stella By Starlight」 宇田大志 「ジャズ・ギターに近道なし! 」 第1回「スタンダード曲のバッキング」小川隆夫のギタリスト死亡診断書ファイル 第1回「ウェス・モンゴメリー」 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • Jazz Guitar Magazine ジャズ・ギター16の道しるべ
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 セッションで活きるのは積み重ねた努力 目標を1つ1つ着実にマスター! ジャズ・ギタリスト宇田大志による、ギター独学者を対象にした教則本です。ジャズのセッションで様々な曲を弾くためには地道な努力が必要不可欠ですが、自分でメニューを定めて練習を積み重ねていくことは簡単ではありません。そこで独学の"道しるべ"になるのが本書です。専門誌Jazz Guitar Magazineの人気連載、『ジャズ・ギターに近道なし!』をもとに、16のレッスンで、スケールやアルペジオ、音楽理論などの基礎から、スタンダード曲のアナライズやアドリブまで学べます。本書を手に、ぜひジャム・セッションやライブで活躍できるギタリストを目指しましょう! ◎コンテンツ [Chapter 1]スタンダード曲のバッキングができるようになろう! [Chapter 2]コード・トーン・ハーモナイズで自由なバッキングとソロ・ギターに挑戦! [Chapter 3]メジャー・スケールとダイアトニック・コード [Chapter 4]メジャー・スケールでアドリブ・ソロに挑戦! [Chapter 5]オルタード・スケールを使ったフレーズに挑戦! [Chapter 6]コード・トーンを使ってソロを弾こう! [Chapter 7]アヴェイラブル・ノート・スケール(ドリアン編) [Chapter 8]アヴェイラブル・ノート・スケール(ロクリアン編) [Chapter 9]アヴェイラブル・ノート・スケール(そのほか編) [Chapter 10]ジャズ・ブルースを弾こう(バッキング編) [Chapter 11]ジャズ・ブルースを弾こう(アドリブ・ソロ編) [Chapter 12]リズム・チェンジを弾こう(バッキング編) [Chapter 13]リズム・チェンジを弾こう(アドリブ・ソロ編) [Chapter 14]さまざまな種類のコンピングを弾こう [Chapter 15]実践!「Someday My Prince Will Come」を弾こう [Chapter 16]実践!「Just Friends」を弾こう
  • ジャズ地獄への招待状
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ評論家、ジャズ喫茶のマスター、元ジャズ誌編集長という、すでにジャズ地獄に堕ちている3氏による“激論集”。ジャズ地獄への行き方、持ち物、必需品。 地獄へ行く前、行った後、地獄での生活すべてがここに書かれています。

    試し読み

    フォロー
  • ジャズジャイアンツ・インタヴューズ
    値引きあり
    -
    1巻1,247円 (税込)
    ジャズメン自身が語る知られざるジャズ史。 マイルス・デイヴィスがチャーリー・パーカーとビル・エヴァンスを回想し、ディジー・ガレスピーがビバップ誕生の秘話を語り、ソニー・ロリンズが人気絶頂のさなかでの「雲隠れ」の真相を明かし、チェット・ベイカーがドラッグとの壮絶な闘いを告白する。 日本を代表するジャズ・ジャーナリスト小川隆夫が、過去三十数年にわたって行った膨大なインタヴューから25編を厳選。偉大なジャズ・ミュージシャンたちが自らの肉声で語るジャズの歴史。最良の聞き手を得て、ジャズ史の「通説」が覆り「事実」が明らかにされてゆく。 大ヒット中のジャズコミック「ブルージャイアントシュプリーム」作者、石塚真一氏推薦!
  • ジャズと言えばピアノトリオ
    3.5
    ピアノ+ベース+ドラムスからなるピアノトリオは、まさに「最小編成のオーケストラ」。ジャズの編成の中でも、とりわけ日本で人気が高く、CDもよく売れている。本書は、そんなピアノトリオの魅力と聴く醍醐味を、ビル・エヴァンス、キース・ジャレットの“二強”に始まり、モダン・ジャズ時代のジャズ・ジャイアンツ、そしてヨーロッパのアーティストに至るまで、著者おすすめのCDとともに紹介する。【光文社新書】
  • ジャズとエロス ヴァイオリニストの音楽レシピ
    3.0
    美しきジャズヴァイオリニスト、牧山純子の新境地。「官能的なエロス、芸術的なエロス、生命力溢れるエロス……そう考えると、ジャズのなかにはいろいろなエロスがあることを、改めて知ることができました。この思いを、音楽ではなく、活字で表現する……私の新たなる挑戦です」と語る著者。そこで、弓を筆に持ち替え、「ジャズとエロス」をテーマに、スタンダードからオリジナルまで、ジャズの魅力を文字で奏でる。クラシック出身という自らの音楽歴を振り返りつつ、改めて音楽の本質に迫り、ジャズの旋律からエロスの神秘&謎まで紐解く。また、俳優やコメンテーターとしてマルチに活躍する松尾貴史氏との対談では、「日常とエロス」について、男目線&女目線で意見を交わす。読んで納得、聴いてさらに理解を深められる“至極のジャズ論”の誕生だ。世界的指揮者・小澤征爾氏推薦!!
  • ジャズのすゝめ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズってこんなに楽しい音楽だったんだ! 一番分かりやすいジャズ入門書 ジャズという音楽にはどんなイメージがあるでしょうか。小難しい? 地味? 近寄りがたい? BGMっぽい?……残念ながらこのようなイメージを持っている人は少なくないでしょう。本書では、難しそうだけどちょっと気になる音楽=ジャズを、徹底的に易しく解説し、その楽しみ方を紹介します。何をやっているか分かりづらい“アドリブ”も、ちょっとしたルールを知るだけで仕組みと聴きどころがわかるのです。また、スマートフォンを活用してジャズを鑑賞する方法も提案。無料の動画によってマイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなど著名ジャズマンの名演を解説し、本を買ったその場ですぐに本物のジャズを聴くことができます。その他、個人宅では望めない高音質を楽しめるジャズ喫茶や、生演奏の迫力を存分に味わえるライブハウスなど、ジャズ初心者が足を踏み入れづらいスポットの紹介なども充実。ジャズはどんな音楽なのか? どうやって楽しむのか? 本書でその気持ち良さがわかった時、ジャズはあなたの人生にとってかけがえのない宝物になることでしょう。
  • ジャズの歴史物語
    5.0
    ニューオリンズで産声をあげたジャズは、めまぐるしくスタイルを変え、幾度もの黄金時代を経て、いかなる歴史を歩んだのか。そして、ルイ・アームストロング、チャーリー・パーカー、マイルス・デヴィスといった巨人たちの、挫折と栄光に彩られた人生の物語とは――。ジャズ評論に生涯をささげ、その草分けとして時代の熱情を見つめてきた第一人者が、数多のエピソードとともに描き出す古典的通史。巻末にディスコグラフィー収録。
  • JAZZ 100の扉 チャーリー・パーカーから大友良英まで
    -
    〈いりぐちアルテス〉第4弾は、ビバップの始祖から21世紀日本の最新型ジャズまで、選びぬいた100枚+200枚のディスクでジャズのエッセンスと楽しみ方がわかる名盤ガイド! ビバップ、モード、ウェストコースト、ビッグ・バンド、フリー、ノイズ、フュージョンという多彩多様なジャズの全体像を幅広いラインナップに凝縮しました。 人気ブロードキャスター、ピーター・バラカンを特別ゲストに迎えての著者との対談付き。
  • ジャズピアノ その歴史から聴き方まで 上
    5.0
    1~2巻4,510~5,060円 (税込)
    ジャズ演奏を裏から支えるピアノを手掛かりに,全く新しい切り口からジャズの歴史をたどる.外国語文献を駆使し,印象論を越えた,具体的な聴きどころ,鑑賞のヒントに満ちた,類書のないジャズ論.繰り返し聞いていた演奏が,新鮮に聞こえてくる! 上巻は,ジャズの誕生からビバップ,クールジャズの成立まで.

    試し読み

    フォロー
  • ジャズ・ブルース・ギターの金字塔 新機軸ハイブリッド・ペンタトニックで攻略する入門書
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ・ブルース・ギターが単純な手法で良い感じに弾ける新発想! ベストセラー『ジャズ・ギターの金字塔』の著者による、ジャズ・ブルース・ギター習得のための入門書です。 最終的にはバッキング、フレージングまでを含めたジャズ・ブルース演奏の初歩を身につけることを目的としたジャズ・ギター初心者向けの内容となっていますが本書の最大のポイントは著者考案のハイブリッド・ペンタトニック。 ハイブリッド・ペンタトニックには2種類あります。 ・メジャー・ペンタトニックでブルーノートをOKとしたもの ・ブルーノート・ペンタトニックで長3度をOKとしたもの この2つのペンタトニックで弾くだけで、ジャズ・ブルースのフレージングとしては「相当良い感じ」に弾くことができるんですね。 ジャズ・ブルースを「相当良い感じ」に演奏したい方、ぜひ御一読ください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ジャズ・ベース・ラインがわかる本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードまたはストリーミングできます。対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 *著作権の都合により、「Part 6 スタンダード・ナンバーでジャズ・セッション(「枯葉」「サマータイム」の楽譜含む)」は電子版に収録されておりません。 初心者にも優しいジャズのエレキ・ベース教本 イチからわかる解説で全ジャンルに応用できる! ベーシストのみなさん、「ジャズ」が難しいと思っていませんか? この本は初心者でもジャズのベース・ラインの基本が学べるベース教本です。 本書ではジャズのベース・ラインの作り方と演奏の仕方の基本を解説しています。 また、いきなりジャズを解説するだけでなく、そもそもベース・ラインそのものはどのように作るのかといった基本から入り、そこから徐々にジャズ・ベース・ラインの基本へと入っていくのでわかりやすい。 ジャズで多用されるコードを例に挙げながら、それに対してどのようなコード・トーンを使うかを解説し、どのようにアプローチするかといったジャズの基本的なテクニックを紹介しています。 さらにウッド・ベース(アップライト・ベース)で演奏されることが多いジャズですが、本書はエレキ・ベースで演奏することが前提の内容になっているので、これまでロックやポップスなどを演奏していたベーシストも入りやすいです。 本に登場するフレーズは参考音源に対応しています。参考音源は本中のQRコードからアクセスできる特設ページにてダウンロードできるだけでなく、ストリーミングで再生することもできるので、スマートフォンを使って気軽に再生することができます。 またYouTube動画との連動も実施しており、よりわかりやすくフレーズを確認することができます。 ジャズのベース・ラインで使われるテクニックは、ロックやポップスでも生かすことができる便利なものばかりです。 近年の音楽はオシャレでカッコいいものが多いですが、そのなかにはジャズのエッセンスが入っていることも珍しくないので、エレキ・ベースでジャズの要素を取り入れることはとても自然なこと。 本書はジャズに限らず、いろいろな音楽を演奏できるようになりたいベーシストにも打ってつけの1冊になっています。 【CONTENTS】 Part 1 ジャズの基本要素 さまざまなビート・パターン シャッフル/イーブンのリズム メジャー/マイナーのコード Part 2 基本のコード進行におけるベース・ラインの組み立て方 3音で作るベース・ライン 7th音を使った4音で作るベース・ライン 1小節ずつ変わるコード・パターン マイナー進行でのベース・ライン ♭5th音を使ったベース・ライン 1小節ずつ変わるマイナー・コード・パターン Part 3 ジャズで多用される"ブルース進行"のアプローチ ラインを滑らかにつなぐクロマティック・アプローチ クロマティックを2拍目に使ったライン・パターン クロマティックを使った基本ベース・ライン 半音が連続するダブル・クロマティック 4度進行するドミナント・モーション ツー・ファイブのブルース進行 3コーラスによるFブルース小曲 3コーラスによるCブルース小曲 3コーラスによるCmブルース小曲 Part 4 ジャズの王道コード進行における応用 ツー・ファイブ進行におけるベース・ラインの常套句 コードの特徴を考えたベース・ライン 裏コードと平行調を使用したライン コードを半音でつなげるパッシング・ディミニッシュ セブンス・コードが連続するコード・パターン 甘い音色と雰囲気を生かして弾くバラード・ライン 2拍ずつコード・チェンジしていくパターン ツー・ファイブが出てこない進行でスケールを使ったライン ツー・ファイブのラインが使えない4度進行 コードの構成音が変わるクリシェ・パターン 細かいコード・チェンジをスケールで弾くライン 先の流れを意識したベース・ライン ジャズの定番コード進行 ツー・ファイブ・ワンの連続で転調するコード進行 キーがわかりづらい進行でコード感を出したライン より分解されたコード進行で弾くベース・ライン ツー・ファイブがない場面で弾くベース・ライン モード・ジャズの演奏スタイルで弾くベース・ライン Part 5 そのほかのリズム・パターン/ベース・ソロの引き出し ボサ・ノヴァ・ベース・ライン サンバ・ベース・ライン アフロ・キューバン・ジャズ・ベース・ライン サルサ・ベース・ライン 3拍子のベース・ライン コード・トーンを使ったソロ・フレーズ ペンタトニック・スケールで弾くソロ・フレーズ ジャズ特有のスケールを使った高度なソロ・フレーズ ※本書は2008年2月に刊行された『スイスイ弾ける! ジャズ・ベース・ナビゲーション』の装丁を新たにし、加筆した新装改訂版です。
  • ジャズ無窮動「基礎」トレーニング
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『ジャズ無窮動トレーニング』に、待望の初級編が登場! 「休符なしでひたすら弾き続ける」というシンプルなスタイルが大好評のベストセラー教則楽譜集、『ジャズ無窮動トレーニング』。 シリーズ2作目は、ビギナーのための「ベーシック無窮動」となる『ジャズ無窮動「基礎」トレーニング』です。 『ジャズ無窮動トレーニング』は1小節に音符が8つの8分音符が基本でした。今回の基本音符は、その半分の音数となる4分音符です。1小節の音符が4つとシンプルになりました。そして各コード進行の基礎解説や無窮動をやる上で、より効果的な方法などのテキスト部分も増量しました。 若葉マークのジャズ初心者にも、ぜひ入り口として活用してほしい無窮動が、この「基礎」トレーニングです。これまでの無窮動トレーニングにいそしんでいた方はもちろん、試してみたいけれど譜面の音符数に圧倒されて躊躇していたような方、この機会にぜひ無窮動体験してみてください! ※本書の楽譜は『ギター無窮動「基礎」トレーニング』からタブ譜を除いたものを基本に、本書のみの新規楽譜(「さまざまなスタンダード進行」の5つ)も追加したものです。新規分は特にサックス、フルート、クラリネットなどの管楽器の音域を考慮したものとなっています。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ジャズ無窮動トレーニング「コンテンポラリー・アプローチ」
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 休符なしの究極エクササイズでジャズの上級テクを吸収! 無窮動は、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、 音符で埋めつくされた休符のないエクササイズ。 「好きな時に止まってアドリブする」ために必要な 「止まらずに弾ける能力」が身につく練習方法です。 弾き続けるうちに多種のフレージング技術が体得でき、 演奏技術、耳、集中力も鍛えられ「使える」フレーズが増えていきます。 本書はそんな着眼点と効果で大きな評価をいただいている 『ジャズ無窮動トレーニング』シリーズのひとつ。 ・1コードでのアドリブ ・モード ・アッパー・ストラクチャー ・マイナー・コンバージョン ・コルトレーン・チェンジ といったコンテンポラリーなアプローチに必須の さまざまな演奏方法・スタイルがテーマとなっています。 ※本書の楽譜はピアノを筆頭とした 全楽器向けのものですが 基本的には『ギター無窮動トレーニング2』からタブ譜を除いたものであり 楽器によっては通常可能な演奏音域以外の音も出てきます。
  • ジャズ無窮動トレーニング 弾き始めたら止まれない、休符のない練習曲
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全楽器奏者のための“弾きはじめたら止まれない!” 休符なしの究極エクササイズ! 無窮動(むきゅうどう)は、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。習うより慣れよう!休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、さまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。 弾けるようになったら、今度は自分のペースで譜例の音を分析していけば、コード・トーン、アプローチ・ノート、スケールの3要素の理解も深まっていきます。 最終的には演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズも蓄えられていくことになります。 アドリブなどで「好きな時に止まって弾ける」ようになるためには、まず「止まらずに弾ける能力」を身につける必要があり、この“無窮動トレーニング”はうってつけの練習方法です。 ロングセラー既刊の『ギター無窮動トレーニング』は、ギター以外の楽器で使っている方も多く、実に役に立つ!と大好評。しかしそのような方々からよくいただくのが、“タブ譜があると、ちょっと読みにくいんですよね......”というご意見。ギタリスト向けゆえの「タブ譜」が譜読みの邪魔になるんですね。 そこで同書からタブ譜を取り除き、五線譜のみにしてみたのが本書です。 結果、例えば従来4ページ必要だった譜面は見開き2ページに収まり、譜めくりが必要になる部分もかなり減少しました。 さらに何度か繰り返されるコード進行の区切り部分も、できるだけ各ページの頭から始まるように調整しましたので、使いやすさ、読みやすさも大幅にUP! 全楽器対象、使用音域は下第3線F(へ音)から上第5間のA♭(変イ音)です。 ピアノによる模範演奏の音源と練習用のカラオケは、WEBから無料でダウンロード可能。毎日のウォーミング・アップとしても有効なので、長期にわたってご使用いただけます。いろいろな楽器の方々に、もっと使っていただけるよう生まれ変わった“無窮動トレーニング”、ぜひこの機会に“無窮動体験”してみてください! ※本書の楽譜はタブ譜の有無以外は『ギター無窮動トレーニング』とまったく同一です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ジャズ名盤30 老舗ジャズ喫茶マスターが厳選! チャーリー・パーカー、ジョー・ザヴィヌル、デューク・エリントンなど
    -
    高田馬場で40年近くジャズ喫茶を営むマスターによる、とっておきの名盤紹介! 30枚を丁寧に、その流れを大切にしながら解説します。 <まえがきより> 今さら、ジャズの名盤30枚を選ぼうとしても気恥ずかしい思いがあってエラそうな顔はできない。 (中略) 30枚という枠があれば、それなりに語れるジャズのストーリーが浮上してくる可能性もある。ジャズの歴史を振り返って見ようとすれば、ミュージシャン同士のつながりをたどるしかない。ミュージシャンが何人か集まりグループを作る。ミュージシャン達は離合集散を繰り返す。出会いがジャズの歴史を作っていく。 レコード録音は、たまたま出会った偶然によって残されたものに過ぎない。我々は、偶然による記録を大切に保存し再生装置によって繰り返し楽しもうとする。 生命の系統樹のようにジャズ史において最初の偶然を確定できるだろうか。レコードとして残された膨大な記録の中から、独断で選択し自分の想像力を試すしかない。ミュージシャンが出会い、そこで何が起こったのか推理し妄想するしかない。 <著者> 織戸 優(おりと まさる) 高田馬場に1976年に開店し、今も多くのジャズ・ファンを魅了し続ける都内屈指の老舗ジャズ喫茶「MILESTONE」。そのマスターを約40年にわたり勤め、早稲田大学をはじめとする学生にも圧倒的指示を受ける。お正月の3日を除き、毎日、店頭に立ち続けている。現在は「ジャズを楽しんでもらうと同時に、おしいしい珈琲を目的に訪れる人、古本を読みに立ち寄る人など」、“JAZZ喫茶”の垣根を超え、「自家焙煎珈琲店」、「古本屋」、「マンガ喫茶」の3つ顔を持ち、客層は幅広い。駅前という便利な立地もあり、女性客も多い。 ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです
  • ジャズ名盤セレクション:レーベルとプレスによるLPレコードの音質の差異
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽ファンの間ではLPレコードが賞用され、ジャケットサイズやライナーの読みやすさからも根強い人気を保ってきました。 ここ数年は、有名アーティストがCDと同時にLPもリリースし、LPの人気が徐々に高まって生産枚数は飛躍的に増大しています。 CDを聴き馴れた音楽ファンは、初めてLPレコードに触れたとき、その音の質感の違いに驚くことでしょう。 それはなぜか? 本書はその疑問に答えてくれる1冊です。 単なるハードウエアの解説書ではなく、LPそのものの魅力を味わう内容となっていて、ジャズの名盤にさまざまなヴァージョン違いがあること、プレスを重ねるたびに音質が変わっていくこと、レーベル再編でそれまでと異なる会社から発売されることがあること、レコードジャケットの変遷などを詳しく解説。 ジャズのレコードコレクター必見の内容です。
  • JAZZ VOCAL COLLECTION TEXT ONLY 1 奇跡の競演
    値引きあり
    -
    ※この「JAZZ VOCAL COLLECTION TEXT ONLY」は、小学館の隔週刊CDつきムック「JAZZ VOCAL COLLECTION」から、音源をすでにお持ちの方向けにブックレットのテキストとジャケット写真だけを抽出して電子書籍化したものです。 ジャズ・ヴォーカルの多彩な魅力が満載! ジャズ・ヴォーカルの魅力を一言でいえば、それは“歌手の個性”。ジャズ・ヴォーカリストは同じ曲でも誰もが異なる表現で“自分だけの歌”を歌います。熱狂のスイング、情感深いバラード、楽器のようなスキャット……。第1号では多彩な魅力と聴きどころをたっぷり紹介します。 (1) サマータイム/エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストロング (2) アイ・ラヴ・パリ/エラ・フィッツジェラルド (3) イエスタデイズ/ビリー・ホリデイ (4) バードランドの子守唄/サラ・ヴォーン (5) いつの頃から/カーメン・マクレエ (6) 素敵なあなた/アンドリュース・シスターズ (7) 恋に恋して/ヘレン・メリル (8) ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー/アニタ・オデイ (9) マイ・バディ/チェット・ベイカー (10) アンフォゲッタブル/ナット・キング・コール 【ご注意】※この作品にミュージックデータは含まれません。 ※お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 ※この作品はカラー写真が含まれます。
  • JAZZDOMMUNE
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャズ史を彩る狂人たち。世界でもっとも嫌われているジャズメンとは!?2枚がけ・3枚がけ、そして5枚がけのブリコラージュ。フランス料理とシュトックハウゼンのマリアージュ。ターンテーブルで回転する寿司と風邪薬入りのシャンパングラス。狼藉の限りを尽くした「世界一位の特殊JAZZ番組」。

    試し読み

    フォロー
  • 15秒でわかるコード進行160【新装版】 イラストで納得!コード進行ネタ集!!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 抱腹絶倒のイラストで、コード進行が15秒で理解できる!!大好評を博した“コード進行パターン本”の決定版が、ご要望にお応えしてついに復刊! “ホントに15秒でわかるの?”……わかります! 例えばTVCMって15~30秒ほどですが、印象に残りますよね。本書では15秒で心にグッとくるコード進行ばかりを集めています。見開き2ページ完結で、左ページにコード進行を、右ページではそのコード進行のイメージを大爆笑間違いナシのイラストで表現。コード進行のイメージをビジュアル化することによって、よりわかりやすく見やすくしました。本文に登場するネタは40個、その他のおいしいコード進行が120個と、元C-C-Bの関口誠人さんが、コード進行のネタを出し惜しみすることなく披露! イラストレーターは、出版界・広告業界でも大注目され続けているほししんいち氏。本書を手に取ったその日から、誰でも“作曲家”になれる一冊です!
  • 17人のエキスパートが語る 音楽業界で食べていく方法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    音楽業界に就職・転職したい人は必読! レーベル、マネジメント、コンサート制作、音楽配信、動画配信、メタバースなど、今もっともホットな13業種に携わる第一線の業界人17人が音楽を仕事にして生きていく方法を軽やかに伝える。音楽業界とは何か、その実態はどんなものなのか、どんな業態があるのか、そしてどんな人が向いているのか。そういった疑問に答えるために、現場のリアルな声を聞き、業界を深く知るための指南書とする。著者は、ソニー・ミュージックエンタテインメントで長い間、邦楽宣伝・A&R業務に、出向先のライブエグザムで日本人アーティストの海外興行ブッキングエージェント、ツアーマネジメント業務にそれぞれ携わり独立。日本人アーティストが海外で興行を行う際のエージェント会社を設立したほか、江戸川大学で音楽ビジネスを教える。 ●目次 第1章 音楽業界関連業種について 第2章 現在の音楽業界俯瞰と近未来予測 第3章 17人のエキスパートに聞く音楽業界で食べていく方法 第4章 音楽業界に入るための準備と実践 ~学校からインターンシップ、セミナーまで~
  • 16人16曲でわかる オペラの歴史
    4.0
    モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナー……作曲家16人の代表作で、オペラ史の流れから時代背景までまるごとつかめる画期的な一冊!
  • 16ビートが身につく! ファンクで覚える大人のカッティング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギターのカッティングに自信、ありますか?ギタリストの“あるある”な悩みといえば、「ロック系のリフとかは弾けるんだけど、カッティングは……自信ない」。カッティングがカッコいい音楽ジャンルといえばファンク。「ファンクのカッティング」で大人のカッティングをマスターして、悩みを解消しちゃいましょう。本書に満載されたファンク系カッティングを覚えれば、大人っぽい要素のボキャブラリーがグングン増えて実践的な16ビートも自然に身につきます。各練習トラックのドラム譜も掲載。ドラムのパターンも確認できるので大人のカッティングに必要なリズムの知識と感覚も磨かれていきます。著者は『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』の山口和也。今回は「大人のカッティング」を楽しくわかりやすく教えてくれます。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 16ビートが身につく! ファンクで覚える大人のカッティング 【新装版】
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 山口和也氏のギター・カッティング教本の名著が、判型が大きい新装版となって登場! ギタリストの"あるある"な悩みといえば、「ロック系のリフとかは弾けるんだけど、カッティングは......自信ない」。そのカッティングが特にカッコいい音楽ジャンルといえばファンク。「ファンクのカッティング」で大人のカッティングをマスター、悩みを解消しましょう。本書に満載されたファンク系カッティングを覚えれば、プロのようなボキャブラリーがグングン増えて実践的な16ビートも自然に身につきます。各練習トラックのドラム譜も掲載され、バックのドラムのパターンも確認できるので大人のカッティングに必要なリズムの知識と感覚も磨かれていきます。著者はYouTubeチャンネルのタメシビキも大人気の山口和也。「大人のカッティング」を楽しくわかりやすく教えてくれます。※今回の【新装版】は2013年に発売された同書の判型をより譜面や文字が見やすいB5変形からA4変形に拡大、動画連動要素も追加したものです。
  • 純正律の秘密 1
    -
    1~2巻1,980円 (税込)
    モーツァルトは、自分の曲を平均律で弾く奴がいたら殺してやるというほど極端に平均律を嫌っていた。彼らの時代は中間音律(ミントーン)という調律法だった。モーツァルトがこの世に甦ったら、殺しきれないほど沢山のピアニストがいる。 エンヤ、アディエマス、リベラ、ボーイズ・エア・クワイア、カーペンターズ等々は純正律である! この本で特に大声で言いたいのは、失われた純正な「ドミソ」の天国的なハーモニーの復活である。ヨーロッパの古楽系統は、今は、どんどん純正律(純正調)に戻りつつあるが、日本人の殆どは純正律のハーモニーを知らず、無神経に汚い平均律の「ドミソ」でヒーリングミュージックを創っている。 「平均律」の本当の意味は、オクターヴを分割しそれをすべて、平均の音程にし、すべての音程を平均的に狂わせてしまった調律なのである。日本人の大半の、恥ずかしいことにプロをも含めた大半が、平均律の音程しか知らず、本当の、ほんものの「ドミソ」の美しさを知らないのである。このほんものの「ドミソ」を純正律、もしくは「純正調」というのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 女声合唱組曲『すてきなことば』 親馬鹿による親馬鹿のための組曲
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山梨県で現役の教員として活躍する作者による女声合唱組曲。作者の長男の幼い頃に発した何気ない言葉をキーに歌詞を作り、地元合唱団の演奏会で初演された。母親の純粋な気持ちを詩にし、作曲している。あまり難しくなく母親のためのコーラスに最適な組曲。
  • ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々
    3.3
    1巻1,584円 (税込)
    ◆音楽稼業20種25人のインタビュー集 音楽教師、PA、舞台監督、イベンター、リペアマン、レーベル、ディストリビューター、音楽ライター、ミュージシャン、DJなどなど、あらゆる「音楽の仕事」に従事する人たちに対して、その仕事や生活について根掘り葉掘り聞き込んだノンフィクションです。 一日の大部分を占める、つまり人生そのものといっても過言ではない「仕事」というトピックを通して市井の人々の人生観を垣間見る、という意味では、本書は単純に業務内容を紹介した本では終わりません。本書を読むことは、清も濁も幸も不幸もすべて飲み込ん だ、つまり社会そのものを覗き見る体験となることをお約束します。 とはいえ、音楽業界への就職や転職のためのハウツーとしても、ちまたにあふれる「実用書」「ガイドブック」よりも、図らずも役に立つ内容になっています。 ◆第一章 業界のはずれで働く。 スタジオミュージシャン●高木壮太/エンジニア●中村宗一郎/レコードショップ●岩島代介/DJ●クボタタケシ ◆第二章 我々はサービス業である。 音楽教師●尾 久美子/音楽ライター●妹沢奈美 ◆第三章 自分でやってみた。 ミュージシャン●曽我部恵一/マネジメント●豊岡歩/ミュージシャン●江森丈晃/レーベル●松谷健 ◆第四章 金は稼ぐさ、仕事だもの。 マネジメント●工藤卓巳(仮名)/オンライン中古CDショップ●村上拓也(仮名) ◆第五章 ときには闘うのだ。 編集●松村正人/レーベル●永田一直 ◆第六章 先の先を読む。 ディストリビューター●神保和哉/アグリゲーター●皆川直也/レコードメーカー●細田日出夫 ◆第七章 食い扶持にするのか。 個人出版●福田教雄/制作●又場聡 ◆第八章 世に広める プロモーター(宣伝)●佐藤香織/プロモーター(招聘)●田村直子 ◆第九章 たたき上げ リペアマン●鈴木武雄/PA●三浦正仁/舞台監督●牛山上 ◆番外編 『ローライフ』のつくり方 イベンター●浜田淳 この本には、いわれのない罵詈雑言もあれば、仕事に対する真摯な想いもあります。物事を裏側から見てしまう人もいれば、妙に前向きな思考で日常をすごしている人もいます。付き合いやすい人もいれば、そうでない人もいるかもしれません。つまり、正義も不正義も、条理も不条理も、生理的思考も論理的思考もすべてそのままに記録してあります。 そしてこれはなにかに似ています。そうです、これはぼくたちが暮らす日常そのものではないでしょうか。(省略) (本書「おわりに」より)
  • ジョン・レノンは、なぜ神を信じなかったのか ロックとキリスト教
    -
    エルヴィス、ボブ・ディラン、ビートルズ…… 信仰は、あの名曲に何をもたらしたか。 「ロック」と聞けば、それがジャンルとして確立されてきた当時から「若者たちの音楽であり、反体制的で権力に反抗するもの」だというイメージが強かった。 そうした権力のなかには、西欧社会で力をふるってきたキリスト教も含まれる。そのため、キリスト教文化になじみのない日本人からすればキリスト教的精神とロックは相いれないものだと考えるだろう。 しかし、エルヴィス・プレスリーやボブ・ディランをはじめ、アメリカにおける多くのロックミュージシャンが、自らの楽曲のなかで「神」「イエス・キリスト」「マリア」を讃えていたり、あるいは祈りを捧げたりしている。 むしろその西欧社会におけるキリスト教とロックのかかわりを紐解くと、キリスト教がなければ、ロックは生まれてこなかったのではないかという見方さえもできる。 信仰を持つことによって、あるいは信仰を否定することによって、彼らの音楽はどう変化し、それはロックというジャンル全体にどう影響していったのか。宗教学者がその関係をひもとく。
  • JIRO/GLAY デジタル特別編集版
    5.0
    貴重な写真と本人の言葉で綴る ベーシストJIRO(GLAY)のすべて 今やベーシストとして、人間として、成熟した魅力を放っているJIRO。その人間像をあらゆる角度から浮き彫りにするべく、まずは撮り下ろしグラビアとロング・インタビューから歩みをひも解いていく。学生時代やアマチュア時代の思い出、GLAY各作品にまつわるエピソードや苦悩した時期の話まで、自らの言葉で振り返るその内容はまさに永久保存版だ。さらに少年期から最新ライヴまでを辿るフォト・ヒストリー、長年にわたりベースを弾いてきた両手の写真、ベース・コレクション、歴代ピック・ギャラリー、愛用カメラ紹介、本人撮影によるメンバー・ポートレートなど、この本だけの特別記事が満載。また、CD&映像作品ディスコグラフィや自信のセレクション&コメントによる推薦アルバム・ガイドなど、細部までJIROの目線を加えている。もちろん、ベース・マガジンが過去に行なったインタビューも再収録しており、その時々の発言からは彼が成長してきた過程を知ることができるのはもちろん、電子書籍化にあたってはベース・マガジン2008年11月号/2009年11月号/2010年11月号/2013年2月号に収録されていた4本のロング・インタビューを追加し、大幅にボリューム・アップ。JIROのすべてを1冊に凝縮した一冊となっている。 【CONTENTS】 ■SPECIAL INTERVIEW:GLAYの軌跡とベーシストとしての歩み ■LIVE PHOTO HISTORY:ヴィジュアルで辿るヒストリー ■THE BASSIST'S HANDS:ベーシスト=JIROの手 ■BASS GUITARS&EQUIPMENTS:ベース&機材コレクション ■TOUR PICKS GALLERY:ツアー・ピック・ギャラリー ■ROOM OF SHUTTER SPEEDS:愛用カメラ・セレクション ■PORTRAITS OF GLAY:JIROの視線から見るGLAY ■BASS MAGAZINE INTERVIEWS:ベース・マガジン過去インタビュー集 ■DISCOGRAPHY:CD&映像作品ディスコグラフィ ■RECOMMENDED DISCS:JIRO推薦アルバム・ガイド20選 *この電子書籍は2008年11月に発売されたムック『JIRO/GLAY』を底本に、リフロー形式の電子書籍として再構成したものです。ご覧いただくリーディングシステムにより、写真などの表示に差異の見られることがあります。また、プリント版に収録されていたベース・スコアは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • 人生が変わる55のジャズ名盤入門
    4.2
    いつもランチを食べているレストランで、ラジオのBGMやスーパーマーケットで、日常的に流れてくるジャズ。興味があっても、何から聴いていいのか分からない人が多いのではありませんか? そんな人のために、日本を代表するジャズ・ベーシストで作曲家の鈴木良雄が、音楽仲間たちにアンケートを取って、「これさえ聴けば大丈夫」という55枚を厳選、マイルス・デイビスの「ジャズで大切なことはオネスティー(正直さ)だ」の言葉どおり、「正直な」解説を加えて1冊に仕上げました。ありそうでなかった、ミュージシャンセレクトのジャズ入門書。
  • 人生が深まるクラシック音楽入門
    4.0
    猛然と勇気が湧いてくるベートーヴェンの交響曲第五番、過ぎ去った日々への愛惜をかきたてるブラームスの交響曲第四番――クラシックは、人生の春夏秋冬に寄り添い、心の襞に入り込む。聴くだけでも楽しいが、いくつかのツボを押さえれば無限に深く味わえるクラシックの世界。「西洋音楽三〇〇年の歴史」「楽器とホールの響きの秘密」「名指揮者・演奏家の素顔」など、作曲家・指揮者として活躍し、国際的な音響の脳科学研究プロジェクトも率いる著者がやさしく解説する。クラシック入門の新スタンダード、ここに誕生。どんどん聴きたくなるリスニングガイドつき。
  • 吹奏楽新時代の指導メソッド 今日からはじめる!すぐできる!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    時短・コロナ・少子化にも負けない! 学校部活動が岐路にある今こそ求められるニューノーマルな吹奏楽部指導運営法を、吹奏楽指導で有名な諸先生方に伺い、「世界で唯一の吹奏楽作家」オザワ部長がまとめた、すべての吹奏楽指導者必携の書です!
  • 吹奏楽のカリスマ・藤重先生のブラバン日記 日々の練習と指導のヒント集
    -
    1巻1,650円 (税込)
    長年に渡り学校吹奏楽の第一線で活躍してきたカリスマ指導者・藤重佳久先生、その魅力満載の初ブログを一冊にまとめた。日々の練習の記録や40年に渡る指導のノウハウは、吹奏楽指導者・部員と吹奏楽ファン注目の「吹奏楽指導秘伝の書」である。
  • 吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室 楽器演奏編 改訂版 今すぐできる・よくわかるアレクサンダー・テクニーク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「発刊から3年。日本や海外で教える経験を積み重ね、より多くの人に当てはまるように、より受け取りやすく伝えることができるようになりました」というバジル先生の加筆訂正により内容一新!呼吸法や音の出し方など、楽器演奏のお悩みに丁寧にお答えします。
  • 吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室 コンクール・本番編 今すぐできるよくわかるアレクサンダー・テクニーク
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンクール・本番を迎えた場での「困った」を、今話題の「心と身体の演奏法」アレクサンダー・テクニークの講師、バジル先生が解決!音を楽しむココロとカラダの護り方を教えます。部活体験講座や著名人との対談も掲載!吹奏楽部員、指導者必携の一冊です。
  • 吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室 メンタルガイド編
    -
    今話題のアレクサンダー・テクニーク講師が吹奏楽部員の「困った」を解決!メンタルガイド編では吹奏楽部員ココロの悩みに答えます。たった一言で見違えるほど音が変わったとの声が殺到した、部活での体験講座もレポート。吹奏楽部員・指導者必携の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 吹部ノート2
    4.0
    全国の中学高校の吹奏楽部員を中心に “感動する”“泣ける”と圧倒的な支持を集めた『吹部ノート』第2弾! 青春のすべてはその12分間のために― 「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる全日本吹奏楽コンクール。 出場校に与えられる時間は課題曲と自由曲で合計12分間。 全国大会金賞を目指し、日々厳しい練習に励む部員たちが綴ったノートには どんな想いがこめられているのか。 市立船橋、伊予、修道、精華女子、安城学園、花咲徳栄、愛工大名電。 強豪校を中心に4月から11月に開催される全国大会までを取材。 友情・努力・涙・葛藤・プライド…。 ひたむきな高校生の青春を追いかけた感涙必至のノンフィクション。 01 すれ違い、ぶつかり合う心と心。その瞬間を埋めた吹部ノート 4月 船橋市立船橋高等学校 02 伊予サウンドを支えるサポートとしての誇り。そして今年こそは… 5月 県立伊予高等学校 03 進学校のブラバンボーイズが、広島から響かせる平和の鐘 6月 修道中学校・修道高校スクールバンド班 04 エーストランぺッターの成長。「結果がほしい」そのために 7月 安城学園高等学校 05「なんで?」の答えを探して…ブラバン少女たちの長い苦難の旅路 8月 精華女子高等学校 06 甲子園での応援に感謝を込めて、野球部からの熱いエール 9月 花咲徳栄高等学校 07 強豪校ゆえのプレッシャー。それを乗り越えた先にあったもの 10月 愛知工業大学名電高等学校
  • SUGIZO
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独自の進化を遂げた稀代のギター・ヒーローの真髄に迫る!LUNA SEAのギタリストとしてデビュー以来、生命力溢れるギター・サウンドと個性的なプレイ・スタイルで多くのフォロワーを生み出してきたSUGIZO。独自の進化を遂げた稀代のギター・ヒーローの魅力に迫ったアーティスト・ムックがついに発売決定! 本書のための撮り下ろし写真はもちろん、SUGIZOがリスペクトするギタリストとの対談や、これまでの活動を総括するインタビュー、彼の右腕としてその表現を支えてきた楽器コレクション紹介、過去にギター・マガジン誌に掲載されたアーカイブ・インタビューなどのスペシャルなコンテンツを通して、“ギタリストSUGIZO”の真髄に迫る。*プリント版に収録されていたギター・スコアは収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各楽器別の調整ポイントと、求める音に瞬時に設定できるパラメーターが満載DAWには必ず備えられているイコライザー(EQ)。ただ、どう調整すれば良いのか分からず避けていたり、使ってもプリセットぐらい……という人は多いと思います。確かにイコライザーには、あまり見慣れないアルファベットや記号があって理解しにくいですし、機能が分かったとしても、実際にどうやって使えば良いのか分かりづらいもの。でも、自在に調整することができれば、満足のいくミックスを実現することができます。そこでまるごと1冊、イコライザーの使用方法を解説する書籍を作ってみました。ミックスでお悩みのあなた、ぜひ本書をDAWの近くに置いて使い倒してください!*この電子書籍に対応した全音源(WAV)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • スグに使えるコンプ・レシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超難関エフェクト“コンプレッサー”を188の設定例で徹底攻略!太いドラムやベースの音作りから際立つボーカル、さらには2ミックスの仕上げに至るまで、ミックスにおいてコンプレッサー(コンプ)が必要不可欠であることは、皆さんもご存じの通り。でも! “コンプは難しい”と感じている方も多いのではないでしょうか。そこで本書ではドラム、パーカッション、ベース、ギター、キーボード、ボーカル、2ミックスの合計188もの設定例で、コンプの使いこなし方を解説していきます。もちろん、序章では基本的なパラメーター解説も行っていますし、設定例ではディエッサーやマルチバンド・コンプ、マキシマイザーなどコンプの仲間も網羅しました。*この電子書籍に対応した全音源(WAV)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • スグに使えるコード進行レシピ DAWユーザー必携のそのまま使えるパターン集
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無限の組み合わせで曲作りをサポート!知っているコード進行のバリエーションを増やすということは、曲作りにとってとても重要なことです。結局、自分のストックの中からコードとメロディを探しているのですから、引き出しの数は多い方がいい。“でも、コード理論は難しそうだし、そもそも知っているコードもそんなに多くない”とおっしゃるみなさん、本書ではそんなみなさんのために多くのコード進行を提示します。しかもその内容は対応MIDIデータ(SMF)としてダウンロードできますので、そのまま手持ちのDAWソフト上のトラックに貼り付けてダイレクトに曲作りの下絵として利用することができます。*この電子書籍に対応した全音源(MIDIファイル)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • スグに使えるディレイ&リバーブ・レシピ DAWユーザー必携の事例別セッティング集
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奥行きや広がりを自在にコントロール!ディレイやリバーブは、楽器単体の音作りからミックスに至るまで、音楽制作のあらゆる場面で欠かせないエフェクトです。効果もわかりやすいので何気なく使ってしまいがちですが、意外にイメージ通りの響きを作れないことも多いのではないでしょうか。特に、“ミックスが平面的で奥行きがない”“広がり感が出ない”“楽器が前に出てこない”といった症状に悩んでいる方は多いと思います。そんなときはぜひ本書を参考にしてみてください!*この電子書籍に対応した全音源(WAV、MP3)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • すぐに使えるドラム・ソロ・ネタ帳 ドラマー6人の“個性”と“技”をいただき!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドラム・ソロの作り方と叩き方を集約した決定版!「ドラムだけで聴かせたいなぁ」と思ったり、「ここでドラム・ソロを叩いてよ!」と言われたり、ドラマーであれば一度は直面するケースですが、どんなフレーズを組み合わせる? どのくらいの長さ叩けばいい? テクニックが追い付かないのでは? など、色々と悩んで尻込みしがち。しかし、そんなに難しく考える必要はありません。コツさえ掴めば、誰でもできるんです! 本書では、6名ぶんのドラム・ソロを提示し、そこで使ったフレーズを丁寧に解説。また、ソロに一貫性を持たせるためのテーマ/フレーズの拡張法、そして、聴衆を惹き付けるアイデアまで紹介しました。全エクササイズの音源はWEBからダウンロードできますので、デスクトップ上で組み合わせて思い描くソロの概要を作ることも可能。自由な発想で、一歩上のドラム・ライフを踏み出してください!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • すぐに使える! PAお役立ちハンドブック
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは便利! 習うより慣れろのPA設定マニュアル!PAオペレートにおいて、“音の性質”や“電気のこと(数式!)”を学んでおくのは、もちろん大事なこと。でも、そこでつまづいてしまっては、元も子もありません。本書では、そういった“難しいこと”は他の本に任せ、徹底した現場主義の姿勢でPAの解説をしてゆきます。各楽器へのマイキングはどうすべきか? EQのセッティングは? コンプのかけ方は? AUXでのモニター送りは? 等々、各項目で典型的なセッティング(と考え方)を紹介しているので、理論はともかく、現場をこなすことが可能になるはずです。そこからさかのぼって理論を勉強するも良し、本書のセッティングをカスタマイズするも良し。まずは本書を手に、現場に飛び出そう!
  • スコアリーディング オーケストラスコアを読む手引き
    -
    1巻616円 (税込)
    オーケストラスコアを読むための手引き書。〔内容〕●第1章:オーケストラの楽器(総説/木管楽器/金管楽器/打楽器/弦楽器)●第2章:音部記号と移調楽器(音部記号/移調楽器)●第3章:総譜はいかに書かれているか●第4章:楽器の結合的使用●付録:Ⅰ総譜実例/Ⅱ楽器の音域
  • スタイル別蓄音機入門 [改訂]
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この蓄音機入門は、これから蓄音機を始めようという初心者の方のために、蓄音機の全体像が簡単に理解出来る様にしたものです。蓄音機は美しくて、素晴らしい音楽を提供してくれます。一口に蓄音機と言っても、様々な形のものがあります。本誌で蓄音機の全てを語ることは出来ませんが、それをスタイル別にまとめることで、蓄音機の名称や年代などの移り変わりが分かると思います。

    試し読み

    フォロー
  • Studio One 3.3徹底操作ガイド
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最も詳しく、使いやすいStudio One 3最新版の実践的チュートリアル・ブック 実際の制作過程で生じるリアルなプロセスに基づいて項目立てされた緻密な記述と豊富な画面キャプチャーによって、多くの方々に長く支持されてきたTHE BEST REFERENCE BOOKS EXTREMEシリーズに、いよいよニューフェイス『Studio One 3徹底操作ガイド』が加わります。本書ではフリーウェアのPrime版からプロの現場でも使用されているProfessional版まで、最新版Studio Oneが持つ多彩な機能の操作法をあますところなく紹介。著者はアマチュアDTMerに抜群の信頼を誇る藤本健氏です。単なるマニュアル引き写し本とは一線を画したユニークな目的別チュートリアル・ブックとして、ぜひ活用してください。

最近チェックした本