暮らし・健康・美容 - ワニブックス作品一覧

  • ぼくのおやつ - おうちにあるもので作れるパンとお菓子56レシピ -
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitter(@boku_5656)フォロワー数17万人突破! 大人気イラストレーター・ぼくのレシピが待望の書籍化!! オーブンいらずで、使うのはフライパンやレンジだけ。 誰でもカンタンに美味しく作れるパンとお菓子、全56レシピ+アレンジを一挙に大公開します。 ☆人気No.1! フワトロパンケーキ ☆3分でできるマグカップケーキ ☆材料2つだけ! ガトーショコラ ……etc. Twitterで紹介された話題沸騰のレシピを、“見ているだけでも美味しい” 描き下ろしイラストとともにもっとわかりやすくご紹介。 更に、書籍限定のオリジナルレシピも掲載! CONTENTS ◆1章 フワフワ! モチモチ! パンのレシピ カリカリプルプルフレンチトースト/フライパンでお手軽パン フライパンで! イースト菌不要の! モッチリベーグル フライパンでサクサクスコーン/おもいたったらすぐできるフライパンでピザ ◆2章 ザクザク! フンワリ! 粉ものおやつ 混ぜて炊くだけ! フワフワ! バナナケーキ/レンジで3分ザクザククッキー ビニール袋とフライパンでメロンパン風ソフトビスケット フライパンフォンダンショコラ/フライパンでカンタンバームクーヘン ◆3章 ヒンヤリ美味しい! 固めるおやつ フワフワモフモフ手作りマシュマロ/濃厚! バニラアイス! 一晩待つだけフロマージュブラン/すごいぞペクチン!! くだものプリン ゼラチンでカンタンゼリー3種レシピ/昔なつかしいぎゅうにゅうかん ◆4章 ほっこり! 和のおやつ どら焼き作ろ!/ヘルシー美味しーお豆腐アイス やわやわフンワリ白玉団子/プルプル和菓子 わらびもち カリカリ! ホックリ! 揚げない大学いも/フライパンでフワフワカステラ その他、「すぐにできちゃうトーストレシピ」や「レシピを成功させるコツ」など初心者にもオススメの豆知識も満載!
  • TABLE DIARY - 今日、なに食べる? -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「美味しそう」「マネしたい」と話題の食卓が一冊に。 Instagramで人気のデザイナー@haruyonakano初の単著。 パン、サラダ、スープ、和など その日の気分と、冷蔵庫の中と相談して作る、とっておきのうちごはん。 料理が苦手でも、忙しくても、今すぐマネできる食卓の作り方を大公開します! レシピから盛り付け、写真の撮り方など、コツさえつかめば簡単に素敵な食卓に。 毎日のごはんが待ち遠しくなる50のテーブルダイアリー。 CHAPTER1 パンのプレート  スモークサーモンのカナッペプレート/クルミとチーズのオープンサンドプレート ベーコンエッグのパンケーキプレート/アップルシナモントーストプレート CHAPTER2 サラダのプレート  蒸し野菜のサラダプレート/パリパリチーズのせサラダプレート 彩りフルーツのサラダプレート/あさりのリゾットとカプレーゼのプレート CHAPTER3 スープのプレート  かぼちゃのポタージュとパンケーキのプレート/キャベツとベーコンのミルクスープのプレート グリンピースのポタージュとサラダのプレート/冷製トマトクリームスープとサラダのプレート CHAPTER4 和のプレート  ゆかりおにぎりと唐揚げのプレート/豚肉の生姜焼きプレート 和風ハンバーグプレート/鶏と卵のそぼろプレート etc. 問い合わせ殺到のレシピも掲載! そのほか、著者おすすめの食器や食材、iPhoneでの写真の撮り方も大公開です。 【著者情報】 グラフィックデザイナー。 夫、二人の息子、犬一匹と静岡県で暮らす。 Instagramにあげる日々の食卓風景が、美味しそう、マネしたいと話題に。 忙しくても、料理が苦手でも、毎日のごはんが楽しくなるように心掛けている。 本書が初の単著。 Instagramアカウント @haruyonakano
  • 腹が凹む!神の7秒間メソッド - ハリウッド式ワークアウト -
    3.5
    「神の7秒間メソッド」とは、短時間で効率よく結果が出るワークアウト法です。 「ジムに週3回通っているのに、全く体型が変わらない…」 「毎日歩いているのに、ぽっこり出た腹が凹まない…」 日本人は我慢強いと言われているのに、なぜかダイエット・身体を鍛えることは長続きしない。 その原因は、長時間辛いトレーニングをしないと体型は変わらないと思いこんでいるから。 そして頑張って長く辛いトレーニングをしたのに、体型が変わらない…。 そしてモチベーションがどんどん下がってしまうのは当然のことです。 でも、もし長時間トレーニングしなくていいとしたら? もし頑張るのは“7秒間だけ”でいいとしたら? 経営者やアスリートなど、1万人以上の日本人の身体を変えてきたフィットネストレーナーが初めて教える、 ハリウッドで実践されている、結果が出るワークアウトメソッド。 【著者情報】 北島 達也 フィットネストレーナー。 本場のボディビルカルチャーに憧れ、20代前半で単身渡米。 ハリウッド俳優が集結する有名ジムで数々のトップビルダーから指導を受け、独自で体得した知識と経験を統合。 “本場のボディビルディング”と“科学的なワークアウト”を自身で実践しながら理論を構築し、 カリフォルニアのボディビルコンテストにて日本人初のチャンピオンに輝く。 帰国後、完全個別指導のパーソナルトレーニングジム【VODEZA】をオープンし、 有名経営者、芸能人、歌手、プロアスリートなど1万人以上を指導。 確かな経験から導き出される的確な指導で絶大な支持と結果をもたらしている。 メディアにも多数出演。
  • 旦那さんごはん - 食卓から家族のパフォーマンスを支える -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 里田まいさん推薦! 「“料理の基本”は松村先生に教えてもらいました。 困った時はこの本! 栄養満点、華やかでおいしいレシピの数々がこの本には詰まってます。」 リピート率90%以上! 予約がとれない料理教室の初レシピ本が登場! モデルやタレントなど、数多くの芸能人がこぞって通う、 超人気料理教室の「胃袋を掴むレシピ」がついに書籍化されます。 家族に栄養たっぷりの食事を食べさせたい、花嫁修業したい、いつもと違う食卓を演出したいなど、 さまざま目的をもった生徒たちは年齢層も幅広く、なんとリピート率90%以上! 「習った料理を家で作ってFBに写真をあげたら、ママ友がすごいすごい!と、みんな教室に行きたがるように」 「旦那に作ってあげたら感動して、夫婦仲がますますよくなった」など、喜びの声が続々届いています。 著者である松村先生のレシピは、アスリートの栄養指導もしているほど栄養について考えつくされているうえ、 家庭で簡単にできるのに、とにかく華やか!  大切な人に毎日喜んでもらえることは間違いありません。 家族や大切な人に料理を作ってあげたくなる1冊です。 Chapter1 家族に食べさせたい絶品ディナー 「あ~食った!」と言わせたいボリュームごはん 「はあ~、疲れた」と帰ってきた彼に栄養ごはん 「お、何かいいことあった?」と言わせたい勝負ごはん Chapter2 ボリューム満点なメイン料理をヘルシーに Chapter3 体の調子を整えるもう一品の副菜 【著者プロフィール】 松村和夏(まつむら・わか) 広尾料理倶楽部主宰 料理研究家 管理栄養士 OL経験やオーストラリア留学を経たのち、女子栄養大学へ入学。「臨床栄養医学研究室」にて生活習慣病の研究に携わる。 管理栄養士免許、調理師免許、食生活アドバイザー等、食に関する資格を取得。 その後、料理教室にて講師として勤務するかたわら、料理研究家として活動。 2011年より料理教室「広尾料理倶楽部」を主宰。 家庭でも簡単に華やかな演出ができるレシピ、女性のためのヘルシーかつおいしい料理、マラソンランナー、野球選手をはじめスポーツ選手への栄養指導など勝つための食事法や、おいしく楽しく生活習慣病を予防するレシピなど多数考案。 「広尾料理倶楽部」は生徒のリピート率90%以上、モデルやタレントなど芸能人も多く通い、予約がとれない超人気料理教室として知られる。
  • 朝ごはんはすごい - 一生太らない食べ方習慣 -
    3.5
    朝は時間もないしめんどくさいから、朝食は食べない。 毎朝グリーンスムージーを飲んでおしまい。 もう何年も、コーヒーとバタートーストを食べて出かける。 こんな朝を送っている人、結構多いと思います。でもちょっと待って。そんな生活ではやせられません。 朝ごはんは、1日の「代謝スイッチ」を入れる大切な食事。朝なにを食べるかによって、 1日の代謝量がまったく変わってしまうのです。 「食べていないのにやせない」という人は、代謝のスイッチが入っていないから。 そんな人に、朝食の効果は絶大です。 本書は、最新の時間栄養学に基づいて、最も効率的な朝ごはんの食べ方とその効果を紹介していきます。 1日の代謝を上げるだけでなく、UVケア、アンチエイジング、デトックス、冷え対策、免疫力アップ、 集中力アップ、疲労回復など、目的別の機能性朝食レシピも紹介。 朝の5分で、あなたの体は変わる! 1日が楽しく元気になる、朝ごはんのコツを提案します。 STEP1 朝ごはんを食べないのはやせるチャンスを逃している! STEP2 こんな朝食ではやせません STEP3 朝ごはんを食べると何が起こるの? 10の効果 STEP4 これを食べれば1日の代謝が上がる! STEP5 目的別に食材を選ぶ、機能性朝食 STEP6 こんな食べ方をしていれば太らない! 【著者プロフィール】 大島菊枝(おおしま・きくえ) 東京農業大学卒業。管理栄養士専攻。 子どもの頃より栄養学に興味を持ち、研究職(大豆イソフラボン研究)に就く。 食とは空間全体で味わうものという思いから、インテリア会社が経営する飲食業に従事したのち、独立。 本書では時間栄養学の観点から、かんたんポップで“やる気になる”朝食づくりを提案。
  • 免疫力UP 自律神経を整える 基礎代謝が高まる! 消化力
    4.0
    「心身のあらゆる不調は、実は『消化力』の低下が原因です」 『相棒』『ATARU』等、数々の大人気ドラマを医療監修し、テレビや雑誌などでも活躍する西脇先生はそう断言します。 本書では、精神科医であり、西洋医学、東洋医学にも通じた西脇先生だからこそわかった「消化力」を高める方法をご紹介。 「朝起きた時」「お風呂場で」など、誰にでも簡単に実践できる方法で「消化力」を高めれば、あらゆる不調は一気に吹き飛びます! ■下記は、「消化力」を高める方法とその効果の一例です ・「情報の消化力」を高め、心理的な緊張をとけば―― →「肩こり」「腰痛」が根本的に治る! ・「白湯」を1日3回飲むだけで―― →内臓温度が1度上がり「冷え性」も解消! ・「潜在意識」をうまく活用すれば―― →風邪などの感染症を寄せ付けない体に! ・「糖質」を摂らなければ―― →「高血圧」「糖尿病」の9割は治る! ・「グッド&ニュー訓練法」を実践すれば―― →みるみるストレスを感じなくなる! など 【著者プロフィール】 西脇俊二(にしわき しゅんじ) ハタイクリニック院長。弘前大学医学部卒業。 1991年~1996年国立国際医療センター精神科。1996年~2007年国立秩父学園医務課医長。 1992年~2007年国立精神・神経センター精神保健研究所研究員。2007年~大石記念病院(足立区)。 2008年~皆藤病院(宇都宮)、金沢大学薬学部非常勤講師。 2009年~ハタイクリニック院長(目黒区)。2010年~European University Viadrina非常勤講師。 『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系列)などメディア出演も多数。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 後藤由紀子の家族のお弁当帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 築き上げたお弁当ルールと 毎朝をラクにする“ほんのひと工夫” 「週に2回の買い物でやりくり」、「朝と夜の二段階で作る」、「ダメダメ弁当でも作る」、「お昼くらいは好きなもの」――。 ふつうの家庭の母親が作る毎日のお弁当エピソードが、一冊の本になりました。 旬の野菜をこっそり忍ばせた春のお弁当、ご近所さんからのおすそ分け弁当、息子が大学に合格した日のトンカツ弁当、 疲れてしまった日の焼きそば弁当(罪ほろぼしのフルーツ付き)など、完璧じゃないけど、母の愛情が詰まったメニューの数々。 ページの最後には東京でひとり暮らしをはじめる息子へのラストお弁当を紹介。 ひと言レシピとともに、家族への思いが綴られています。 効率的に動く朝のスケジュールや、詰め方、包み方、作り置き&リメイクメニューなど、毎日のお弁当作りをラクにするヒントも満載! 【目次】 1章 春のお弁当 家族みんなの大好き弁当/子どもに食べさせたい春弁当 2章 夏のお弁当 夏バージョンの鮭弁当/夏バテ解消!スタミナ弁当 3章 秋のお弁当 秋満喫!母好みの魚弁当/秋の香りのおいなりさんが主役弁当 4章 冬のお弁当 大人かわいい渋うま冬弁当/お正月のおせちアレンジ弁当 Column 詰め方のコツ/朝のタイムスケジュール/1つのフライパンでできること/お弁当のおかずを夕食に/作り置きをリメイク 【著者プロフィール】 後藤 由紀子(ごとう・ゆきこ) 静岡県生まれ。大人気雑貨店『hal』のオーナー。 庭師の夫、2人の子どもの家族のお弁当作りをはじめて19年。 がんばりすぎない献立や詰め方、包み方のコツなど、独自のお弁当ルールが雑誌で度々取り上げられ話題に。 著書に『「これまでも、これからも」好きなもの』 『ワードローブと日用品 』(共にマーブルトロン)などがある。 【HP】http://hal2003.net/ 【Instagram】https://instagram.com/halsame 【Twitter】https://twitter.com/yukko_g
  • いつもの呼吸で病気を流す - 酸欠が治れば自然治癒力はぐんぐん上がる! -
    4.0
    「息苦しい」は病気の始まり! 抜けない疲れや、自律神経の乱れ、ぶり返す痛みの原因は、 息がしっかり吸えていない「酸欠体質」にあります。 1日3万回、無意識に繰り返している呼吸が、つねに「浅呼吸」であったり、 息をするのも忘れるほど神経を張り詰めた「無呼吸」状態だったとしたら…。 あなたは、あなたの知らないうちに、自分で「息の根」を止めてしまっているのかも知れません。 本書は、呼吸整体師として4万人の不調を回復させてきた著者が、 「無意識の呼吸」を「読むだけで」ラクに吸える体に変え、自然治癒力を高めていきます。 お金のかかる努力も、時間をかけるマッサージも、この本では必要ありません。 酸欠体質を治す近道は、たった1つの“気づき”なのです。 その“気づき”さえ持てるようになれば、今日、朝起きてから夜寝るまでの呼吸すべてが“治療”に変わります。 「いつもの呼吸」に目を向けて、今抱えているあらゆる不調をスッキリ流していく一歩を踏み出してみませんか? 第1章 酸欠さんの息止めモードな生活24時 第2章 酸欠から抜け出す「習慣」「所作」「気づき」 第3章 読むだけで浅呼吸が治る深呼吸マインド 【著者プロフィール】 森田愛子(もりた・あいこ) 鍼灸マッサージ師・ヨガインストラクターとして “体を育てなおす”をコンセプトに渋谷鍼灸理学治療室(K-Raku Style)を運営。 女性の体質改善や産前産後ケアを得意とし、 「どこに行っても受けられない魔法の整体」として、 来院される方々のほとんどが紹介・口コミ。経営者、俳優、アーティストなど、 各分野のプロフェッショナルからの評価も高い。1児の母。 著書に『呼吸整体師が教える 深呼吸のまほう』(小社刊)がある。
  • 小林弘幸式2週間プログラム 朝だけ腸活ダイエット
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 太りやすい、体重が減っても痩せない、下腹ぽっこり、そして便秘に肌あれ……。 そんな女性を悩ます問題をまとめて改善してくれるのが、 「腸内環境」と「自律神経」のスペシャリスト、 小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)が伝授する「朝だけ腸食とっておきのダイエット」です。 メソッドはたったの4つ、期間はたったの2週間!  朝だけのかんたん腸活であたらしい自分に生まれ変わりましょう。 さらに今回は各メディアでもおなじみの小林弘幸先生が実際に食べている食品と、 小林家の朝食レシピを初公開!! 「私は朝の“腸活”こそ人生を変えると信じています!」(著者より)
  • EMIRI Coordinate Sample - Spring-Summer/182styles -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 辺見えみりさんが365日のファッションスタイルを紹介するコーディネートブック、前半の春夏編。 まだどこにも出ていない、この本のために撮り下ろした182体のコーディネート。 辺見さんが愛用する私物を使って本人が着用、とことんリアルにこだわりました。 春夏編の本書では3月から8月まで。トレンチコートやデニムなどベーシックアイテムはもちろん、 ロングジレやスカーフなど旬のアイテムを使った着こなしも満載。 「明日どんな格好をしよう?」と迷ったとき、コーディネートのサンプルとして役立てていただける一冊です。
  • おくすり常備菜130
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 忙しい毎日のために、作り置きしておきたい常備菜。 冷え、乾燥肌、にきび、むくみ、便秘、疲れ、胃もたれ、食欲不振、イライラ…etc. 本書では気になる悩みと食べたい食材に合わせて選べるよう、 効能別&食材別にレシピをご紹介します。 家にあるもので手軽にでき、くりかえし食べても飽きない、新定番間違いなしの130品。 さらに、常備菜にひと手間加えて作るアレンジレシピも多数掲載しました。 おくすり常備菜で不調を整え、毎日少しずつ、体と心をきれいに健康にしていきましょう。 【もくじ】 1章 温める野菜の常備菜 ≪こんなときに → 冷え、疲れやすい、風邪、むくみ≫ 長ねぎとちくわの甘辛炒め/ガーリックかぼちゃ/玉ねぎのソース炒め/にら醤/にんにくじょうゆ など 2章 元気になる野菜の常備菜 ≪こんなときに → 疲れやすい、気力がない、イライラ、不安、不眠≫ ポテトサラダ/塩鶏じゃが/セロリのコチュジャン炒め/白菜とあさりの蒸し煮/ブロッコリーのチーズあえ など 3章 不調を整える野菜の常備菜 ≪こんなときに → 食欲不振、貧血、肩こり、便秘≫ 焼きかぶマリネ/にんじんしりしり/ピーマンの当座煮/大根とホタテのさっと煮/チンゲンサイのピリ辛なめたけ など 4章 美容によい野菜の常備菜 ≪こんなときに → 乾燥肌、皮膚やのどの炎症、にきび≫ 冷やしおでん/ラタトゥイユ/アスパラのねぎめんつゆ/オクラと長いもの冷たい煮物/たたきごぼう など 5章 デトックスを促すきのこの常備菜 ≪こんなときに → むくみ、関節痛、消化不良、便秘、二日酔い≫ えのきだけのステーキ/ミックスなめたけ/エリンギの磯辺揚げ/きのこのだしピクルス/しめじとザーサイの卵焼き など 6章 エネルギーを補う肉、魚の常備菜 ≪こんなときに → 疲れやすい、風邪をひきやすい、気力がない≫ レンジミートローフ/焼きユーリンチー/和風ソーセージ/鮭のレモンじょうゆ/殻つきえびのカリッと焼き など 7章 体をうるおす卵の常備菜 ≪こんなときに → 乾燥肌、ドライアイ、免疫力低下、乾いたせき≫ 味たま/黄身のしょうゆ漬け/うずら卵のジャスミン茶ピクルス/チーズ炒り卵 など 8章 消化によい豆の常備菜 ≪こんなときに → 胃もたれ、胃痛、胸やけ、食欲不振≫ 塩豆腐/炒り豆腐/おからサラダ/納豆のげんこつ揚げ/厚揚げの甘辛煮 など 9章 その他の常備菜 玉こんにゃくのおかかあえ/マカロニとサーディンのサラダ/切り干し大根のトマト煮/ひじきサラダ/わかめの佃煮 など その他、野菜ミックス、だし、ドレッシング、甘い常備菜などコラムも充実!
  • おくすり味噌汁114
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 冷え、疲れ、貧血、肩こり、生理痛、むくみ、便秘、胃もたれ、食欲不振、乾燥肌、 免疫力低下、夏バテ、イライラ、不眠、二日酔い…など、 その日の体調に合わせて食べたい具だくさん味噌汁114品をご紹介。 5分~で完成する時短レシピも多数。 いつも家にある食材で作れる手軽なものばかりなので、毎日の食卓に気軽に取り入れられます。 さらに、具材を味噌と一緒にラップで包み、冷凍&持ち運びできる味噌玉も掲載。 1日1杯の味噌汁習慣をぜひはじめてみてください。 【CONTENTS】 ■1章 体を温める 長ねぎ/にんじんみぞれ/玉ねぎチーズ/じゃがいもとパセリ/にんにくと卵/鶏肉と香菜 ■2章 エネルギーを補う 目玉焼き/焼きキャベツ/牛肉とわけぎ/さつまいも/つぶしブロッコリー/アボカドとパプリカ ■3章 巡りをよくする にら/しめじとえのきだけ/さば缶と長ねぎ/シーフードミックス/おろしれんこん/たらと絹さや ■4章 デトックス わかめとしょうが/もずくと絹豆腐/ひきわり納豆と大葉/コーンクリーム/とうもろこしときゅうり ■5章 消化を助ける かぶ/しゃぶしゃぶ餅/さといも/味噌おじや/とろみじゃがいも/白菜と春雨/鶏団子 ■6章 体をうるおす トマトとしょうが/豆乳しゃぶしゃぶ/焼き梅干しとめかぶ/長いもとおくら/ミニトマト/豚汁 ■7章 熱を冷ます 豆もやし/たけのこ/なすとトマト/そばとのり/緑茶大根/レタスとわかめ/ひじきとにんじん ■8章 心に効く あさりバター/白菜/しじみと三つ葉/そうめん/ほうれん草とヨーグルト/ひっつみとにら ■お役立ちコラム 味噌玉 ねぎ+みょうが+大葉/鮭フレーク+水菜/とろろこぶ+梅肉/クレソン+天かす …など その他、味噌汁をもっと手軽に楽しむためのコラムも多数掲載! 「だしのこと」…“入れておくだけ” “余り野菜で” など、簡単すぎるだし3種の作り方。 「味噌のこと」…代表的な5種類の味噌の特徴と、おすすめの使い方。 「おくすり食材紹介」…食材そのものの効能を紹介。 「冷凍の小ワザ集」…味噌汁作りがさらにお手軽になる、薬味や野菜、魚介類の冷凍方法。 「味噌汁の話」…味噌汁を美味しく作るちょっとしたコツや味噌の保存方法、歴史など。
  • 正しい食欲のつくり方 - キレイな人は「その一口」を大切にする -
    3.3
    マドンナやミランダ・カーなど、多くのセレブリティが 指名する専属シェフが教える「食欲コントロール術」。 ストレスから暴飲暴食してしまったり、深夜のスイーツがやめられない人は、 食欲のセンサーが壊れエラーを起こし、食欲に振り回されてしまっている状態。 その“狂った食欲”を正常に整え、「食べたい!」と思うもの自体を変えていきます。 【プロフィール】 西邨マユミ(にしむら まゆみ) パーソナルシェフ/料理活動家 1982年に単身渡米し、マクロビオティックの世界的権威である久司道夫氏に師事。 その後、アメリカ マサチューセッツ州 クシ インスティティュート ベケット校の設立に参加し、 同校の料理主任および料理講師に就任し、同時にガン患者への料理指導も行う。 2001年より、歌手マドンナのパーソナルシェフを務め、 ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、東京を中心に活動。 ゴア元副大統領、スティング、ブラッド・ピット、ガイ・リッチーをはじめ、 多くのセレブリティにマクロビオティックの食事を提供してきた。 また、マクロビオティックをもっと沢山の人にと、誰でも実践可能な「プチマクロ」を提唱し、 同時に、執筆活動も積極的に行う。 自伝的著書「小さなキッチンの大きな宇宙」や数々のレシピ本などを出版。 「MAYUMI'S KITCHEN」はアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど広く海外でも親しまれている。 マクロビオティック・パーソナルシェフを務める他、日本発信のライフスタイルの普及のため、 国内外において精力的に活動中。
  • 呼吸整体師が教える 深呼吸のまほう - 体の不調が消える、人生が変わる -
    3.8
    浅呼吸、口呼吸は“病気の芽”! 通勤の電車の中、シャンプーしている時、あなたは呼吸を止めている!? 1日3万回も繰り返している呼吸が浅くなると、全身の循環はたちまち悪くなり、 肩こり、腰痛、頭痛、めまい…など、あらゆる不調を引き起こします。 すなわち、病気の始まりは「呼吸の浅さ」にあるのです。 本書は、約3万人もの患者を“深く吸える体”に変えてきた「呼吸のプロ」が、 1日3分でできる体操のような動きで“いつもの呼吸”を変えていきます。 呼吸法ではなく、無意識の呼吸を変えることで、体にマジックを起こします!
  • 少ない物ですっきり暮らす
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 月間PV150万超のブログ、「少ない物ですっきり暮らす」待望の書籍化。 大人気のブロガーやまぐちせいこ(愛称:やまさん)初の著書。 やまさんは大分県在住の主婦で、夫と子供2人の4人暮らし。 テーマは今話題となっている物の少ない生活、ミニマリスト。 やまさんは、4人家族でミニマリズムを実践。 やまさんは、いちばん大事な家族としっかり向き合うため「減らす」生活をはじめました。 インテリアから、家事、掃除、ファッション、あらゆる生活の場面で物を少なくするメリットとその楽しさを伝えます。 そして大きな悩みの種でもある、家族で物を少なく保つ方法とは?  収納、家事本にとどまらない子育て論、幸福論にいたるまで。 ブログに掲載されていない記事も大幅に追加、やまさんの価値観が存分につめ込まれた1冊です。 PART1 「ミニマリスト」とモノが少ないメリット PART2 ミニマリストのインテリア PART3 ミニマルな炊事と収納 PART4 ミニマルな掃除と洗濯 PART5 少ない服の着回し、1コーデ制服化 PART6 家族で少ないもので暮らす 【著者情報】 中道ミニマリスト。 1977年生まれ。 福岡県出身。 愛称は「やまさん」夫、息子、娘とともに4人で大分に暮らす主婦。 さまざまなインテリアの試行錯誤を経て、ミニマリズムに目覚める。 ブログ「少ない物ですっきり暮らす」は月間PV150万超。 日本ブログ村「ミニマリスト」「ライフスタイル」PVアクセスランキング1位を獲得。 ブログ「少ない物ですっきり暮らす」 http://yamasan0521.hatenablog.com/ Twitter(@yamasan0055)
  • ミニマリスト日和
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 大人気ブログ「ミニマリスト日和」の書籍化。 夫婦でミニマリスト生活を送るおふみ夫妻。 ミニマリストを目指して奮闘する様子を、妻のおふみさんが 「ほぼ日手帳」に絵日記で綴りました。目指すのは、「何もないけど、かわいい部屋」。 減らすのは「もの」から始まり、ファッション、美容、ライフスタイルにいたるまで。 日々の生活を簡単にして、心地よく暮らしたい。 「もの減らし」にムリをしすぎず、身軽でいられる自分の快適な量を探してみる。 ここにはすぐに生活に取り入れたくなるようなアイデアがいっぱいにつまっています。 【内容紹介】 「ミニマリスト日和」制作風景 ミニマリスト夫婦の部屋紹介 Part1 ミニマリストを目指して Part2 ミニマルなファッション、私服の制服化 Part3 美容もミニマルに、簡単に Part4 ミニマルなライフスタイル ミニマリスト夫婦対談!
  • arikoの食卓
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 井川 遥さん推薦! 「arikoさんの食卓は手際よく センスよく 愛に溢れている。 朝、昼、晩、そしておやつに…Instagramを覗くのが私の日課である。 期待を裏切らない! 絶対に美味しいに決まっている! arikoさんのレシピがついに1冊に!」 Instagramで話題沸騰のアカウント「@ariko418」が待望の書籍化! レシピを知りたいという声に応え、 「受験生の息子への温かい朝ごはん」から「薬味たっぷりの滋養ごはん」まで、 127の食卓をレシピエッセイでご紹介します。 やみつきになる美味しさ「トマトすき焼き」 芯ごと炊き込む「とうもろこしの炊き込みごはん」 夏の常備品「五味薬味」 家族みんなの大好物「豚バラと長ねぎの胡麻汁つけどん」 …など、人気のメニューを余すことなく掲載。 美味しい食卓をマネするためのヒントも満載です。 【Contents】 ◆CHAPTER1 SPRING SUMMER 2014 ハムエッグ丼/油淋鶏/甘酢トマト/冷やし中華/ねぎ豚 キーマカレー/トマトもずく酢そうめん/鯵のタルタルカナッペ 豚しゃぶの香味だれ/ニース風サラダ/桃のカプレーゼ ◆CHAPTER2 AUTUMN WINTER 2014 トマトタンメン/牛すね肉のスープ煮/卵サンド/ナポリタン カレーうどん/白菜のサラダ/りんごトースト/鯛茶漬け ドミグラオムライス/鶏つくね南蛮うどん/牡蠣のオイル漬け ◆CHAPTER3 WINTER SPRING 2015 ビーフピラフ/明太子マスカルポーネ/目玉焼き白めし朝定食 かきたまうどん/ささみとセロリの和えもの/豚豆腐/梅風味の煮びたし インゲンとマッシュルームのサラダ/ホタルイカと空豆のアンチョビ炒め ◆CHAPTER4 SPRING SUMMER 2015 春キャベツのコールスロー/ニラの梅海苔和え/ソーメンチャンプル レモンガーリックチキン/マグロのたたきナッツソース/ツナメルトトースト イカの一夜干し炒め/おだしトマト/桃の冷製パスタ/グリーンカレーつけ麺 …etc. 【著者情報】 CLASSY.、VERY、HERSなどの表紙やファッションページを担当する編集ライター。 日々の食卓をポストしているInstagram(@ariko418)が、 センスあふれる美味しそうな写真と食いしん坊の心を掴む料理で話題に。 現在、フォロワー数は18,500人を突破。
  • ネコの本音の話をしよう <カラー版>
    4.5
    ※※ 電子書籍版では本文写真をカラー掲載!! ※※ 一言も話さなくても、ネコ、ベタ惚れ――。 テレビ、雑誌で大活躍の「ネコ専門医」、服部幸先生がネコの本音を語り尽くしました。 ネコは本当はどうしてほしいのか?どっちが好みなのか? 食・住・人間との関係など、ネコ目線に立ってその「本音」をさぐりつつ、 ネコがあなたにベタ惚れする、より幸せなネコ生活を提案します。 新書第一弾『ネコにウケる飼い方』をぐ~っと深化させた、 ネコ生活・中~上級者にも「ウケる」楽しい本です。 【著者紹介】 服部 幸 (はっとり ゆき) ネコ専門医。1979年愛知県生まれ。 北里大学獣医学部卒業。「東京猫医療センター」院長。 13年には、国際猫医学会よりアジアで2件目となる 「キャットフレンドリークリニック」のゴールドレベルに認定された。 著書に、『猫の寿命をあと2年のばすために』(トランスワールドジャパン) 『ネコの大常識』(監修・ポプラ社) 『ネコにウケる飼い方』(ワニブックスPLUS新書)など。 ネコ専門誌の監修やテレビ・ラジオ出演も多数。
  • お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30年間つくり続けたからこそ分かる、毎朝ラクだけどおいしいお弁当のルール。 メディア出演で話題! 30年間お弁当をつくり続けるお弁当のスペシャリストが教える、 がんばらないから続けられるお弁当のセカイ。 「毎日のおかずが決まらない」「忙しい朝、お弁当づくり自体が面倒…」など、 お弁当をつくることに対して億劫と感じている、全国のお母さんの皆さん。 お弁当は、ほんの少しルール化してあげることで、がんばらなくても苦にならず続けられます! お弁当は、毎日毎日何を詰めるか考えているから大変なんです。 それなら最初から、あなたの定番のおかずと味のローテーションさえ決めてあげれば、後はシステマティックに進むだけ。 ルールに従うだけで、つくる方もがんばらなくていい、食べる方も飽きずにおいしく食べられます! ・我が家のおかずローテーション ・ありそうでなかった! 色別おかずレシピ ・味付けバリエーション早見表 ・これさえ作ればなんとかなる! 変身作り置き料理5選 ・お弁当づくりは特別じゃない!  お弁当しごと1日タイムスケジュール その他、テレビ出演の際、問い合わせが殺到した名品おかずレシピも掲載! -野上家のお弁当4原則- 1.肩の力を抜いて、「がんばらない」と決める 2.食べる人の「おいしい!」が唯一にして最大の優先事項 3.作り置きは最小限。大半はその日の朝に作る 4.お弁当選びの決め手は自分の優先順位の把握! 【著者紹介】 1972年、青森県青森市生まれ。 料理家として各メディアで活動中。 特にお弁当は、30年つくり続け、 300種類以上の弁当箱を使った経験に裏付けられたコラムや、 日々お弁当を作る母としての目線から実用性と汎用性の高いレシピが好評を博している。 現在、弁当文化の訴求と普及を目指し「にっぽん弁当博覧会」開催のため東奔西走中。
  • 小顔もつくれる美乳体操 こがおっぱい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小顔×おっぱい=『こがおっぱい』! 名の通り、“美乳”をつくれば“小顔”も一緒についてくる「一挙両得のバストアップ体操」が本になりました! 予約半年待ちの“美乳ゴッドハンド”と呼ばれる著者が、小胸は最大3カップも大きく、 垂れ乳はツンと上向きに成長させます! おっぱいが正しい位置にキュッと上がると“くびれ”ができ上半身のスタイルアップが実現。 ダイエットよりラクしてキレイになれる夏前必読の1冊です!
  • 頼りになるお医者さんシリーズ 【無料お試し版】 Vol.1
    無料あり
    4.0
    これからの寒い季節に向けて“旬”のお医者さん揃えました! こちらの無料お試し版は【頼りになるお医者さんシリーズ】より 下記4タイトルから気になる冒頭の一部を読み応えたっぷりに無料でご紹介いたします。 続きが気になった方は是非、本編(有料版)にてお楽しみ下さい。 西脇俊二:著 『断糖のすすめ -高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣 -』 今津嘉宏:著 『89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-』 渡辺尚彦:著 『たったこれだけ! 面白いように血圧が下がる渡辺式降圧生活のすすめ』 島田建永:著 『しなやかな血管が健康の10割』
  • 片づけ日和 -快適な暮らしを実現させる仕組みづくり -
    3.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ブログ『IEbiyori』のmkさん、待望の初著書が発売! 仕組みさえつくれば、シンプルで快適な暮らしは誰にでも実現できるもの。 mkさんが試行錯誤しながらたどりついた、 家族が自然と片づけられるようになる家づくりを公開します。 片付けの習慣をつくる“吊るす収納”、後回しにしない“書類整理法”、 子供自身が片付け&準備できる“子供部屋収納”、 がんばりすぎない“インテリアルール”、 探しものが見つかる“納戸収納”、清潔感を保つ“ランドリー収納”…etc. 【contents】 ◆chapter 1 わが家のこだわり オープン棚には生活用品を飾る/フックとポールでかけたくなる収納/ 押入れをモノのステーションに/インテリアは自分の“好き”を優先/ 収納を今の暮らしに合わせる/道具頼みのラクチン掃除術 など ◆chapter 2 やすらぐ場所のつくり方 季節を感じる一点集中ディスプレー/サークルラグでやすらぐ場所づくり/ たどり着いた雰囲気に合うコード収納/ 起きたらすぐの除菌でメンテナンスフリー/ 家族写真は寝室に飾っていやし効果を など ◆chapter 3 子どもの場所のつくり方 数字&色つきボックスで分類能力を養う/子どもの自立を促す部屋づくり/ 家具は大きくなっても使えるモノを/子どもが自分で管理するクローゼット/ 翌日の準備は“寝る前”よりも“帰宅後すぐ”に ◆chapter 4 働く場所のつくり方 子どもが率先して手伝うキッチン収納/ケースとラベルの徹底で“肥やし”を撲滅/ 冷蔵庫掃除のついでに調味料の見直し/ ノンストップ書類整理法/ 面倒な衣がえはケーブルクリップで回避/オフィスのときめく備蓄倉庫を目指して ◆chapter 5 清潔感のある家づくり ランドリー白化計画ですっきり!/タオルは3年に1回新調すると決める/ 共有スペースは1人1ボックス収納に 機能的でいやされる空間づくりを/洗い待ちの汚れた靴は分けておく 【プロフィール】 mk エムケー 鹿児島県在住。1女2男の子どもを持つ主婦。 システムエンジニアとして働いた後、退職。 単身赴任中の夫に家族の暮らしぶりを伝える目的で始めたブログ「IEbiyori」が人気を集める。 システムエンジニア時代に培ったシステムの設計、構築、 運用のノウハウを生かし、独自の収納システムを考案。
  • シンプルだから忙しくてもずっと続く! 子どもの写真整理術
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新聞・雑誌でも話題! 大人気整理収納アドバイザーのEmiさんが、セミナーが即満席になるほど人気の “子どもの写真整理術”を待望の書籍化! 「やりたい気持ちはあるけれど、忙しくて整理する時間がない」 「デジカメだとプリントするタイミングがつかめない」 そんな現代の親御さんたちのお悩みをすべて解決する、 “1年に1冊”“1カ月1見開き”のシンプルなアルバムのつくりかたを伝授。 家族みんなが写真を見ながら語り合う、 そんなあたたかな風景を一緒につくってみませんか? <Contents> Chapter1●悩みをすべて解決してくれる、“とっておきアルバム” Chapter2●“とっておきアルバム”をつくってみよう! Chapter3●[実録10名]お見せします! わが家の“とっておきアルバム” Chapter4●楽しみ、もっと広がる +αの写真整理etcアイデア集 ▼なんのために写真整理ってするの? ▼兄弟別につくったほうがいい? 今ドキ、L判印刷ってどうなの? ▼印刷してある写真&データ写真の整理方法 ▼アルバムの選び方 ▼子どものこんなシーンを撮っておこう! ▼年賀状の作り方 “とっておきアルバム”を実践した方々から、反響続々! 「ズボラな私でも簡単にできた!」 「シンプルなルールがあるから、ラクに続きます!」 「たくさん印刷すればいいと思っていたのは間違いだった……」 「子どもも見返しやすいボリュームがあると初めて知りました」 「完璧じゃなくてもいい、と思ったら手を付けられました」 【プロフィール】 Emi 整理収納アドバイザー。双子の息子と娘の母。 「家族のシアワセは、暮らしの基本となる『家』から」をコンセプトに、 2012年OURHOMEを立ち上げる。 収納プランニング、雑誌連載、商品企画プロデュースなど多彩に活躍中。 中でも「子どもの写真整理術セミナー」は40回超の人気を誇る。 2013年、初の著書『OURHOME 子どもと一緒にすっきり暮らす』(小社刊)を上梓。 暮らしや子育てのアイデアを発信し続けるブログ「OURHOME」は 常にランキング上位。 OURHOME HP ourhome305.com OURHOME ブログ ourhome305.exblog.jp
  • OURHOME がんばらずにスッキリ片づく スチールラックのすごい収納
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5台ものスチールラックを暮らしに合わせて変化させながら、 見事に使いこなす整理収納アドバイザーのEmiさん。 そのスキルは周囲から「スチールラックの魔術師」との異名をとるほど。 「スチールラックはどんな暮らしの変化にも対応できる万能家具」と言い切るEmiさんが、 満を持してスチールラックの使いこなし術を完全解説する一冊です。 Emiさんのお家の5台のスチールラックがいかに計算され使われているか、 また以前のお家ではどんな使われ方をしていたのかを徹底解説。 そしておすすめのサイズから組み立て方、 もっと使いやすくなる買い足しパーツの使用例、美しく見えるモノの収め方、 整理収納アドバイスでスチールラックを使用した実例に、 さまざまな方のアイデア豊富なスチールラック収納法拝見まで! 【Contents】 Chapter1 わが家のスチールラック使い Chapter2 スチールラックを使いこなす Chapter3 実録! スチールラックで収納づくり&模様替えレポート Chapter4 スチールラックですっきり! 収納アドバイス実例 Chapter5 みんなのスチールラック収納
  • そうじ習慣手帳 - 部屋を整えて人生を好転させる -
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そうじを通して、経営者、プロアスリート、ビジネスパーソン、主婦、受験生など、 多くの人を成功に導いた“掃除の匠”が「人生を好転させるそうじメソッド」を大公開! そうじとは単なる片付けではなく、「良い環境を作ること」。 環境を整え、良い習慣、良い流れを作ることで、 環境が夢の実現を後押ししてくれるようになります。 本書の「2か月そうじダイアリー」に従って1日1か所のそうじを実践すれば、 楽しくラクラクと人生は好転します! ≪Contents≫ ○Chapter1 空気をそうじする 快適な空気の条件 効率的な換気 カビ対策 ダニ・ハウスダスト対策 臭い対策 ○Chapter2 人生が変わるそうじダイアリー 1週目 家に風と明るさを取り戻す週~換気・窓そうじ・玄関そうじ~ ・家中の埃を取って深呼吸をしよう ・電球を拭いて部屋と心を明るくしよう ・玄関そうじで福を呼び込もう など 2週目 最高の水まわりを得る週~風呂そうじ・洗面所そうじ・トイレそうじ~ ・排水溝そうじで流れをスムーズに ・小物まで気を配ろう ・トイレそうじで幸運を招こう など 3週目 最高のリラックス空間を得る週~リビングそうじ~ ・会話が増えるテーブルを作ろう ・座る場所を居心地良くしよう ・ワクワクする棚にしよう など 4週目 最高の栄養を摂る週~キッチンそうじ・換気扇そうじ~ ・衛生的な調理場所を確保しよう ・冷蔵庫は5年後の健康を表す など 5週目 最高の睡眠をとる週~寝室そうじ・クローゼットそうじ~ ・熟睡の敵を遠ざけて脳を休めよう ・最高の空気を作るクローゼットそうじ ・魅力をアップするクローゼット収納 など 6週目 最高の仕事、勉強環境を得る週~デスクそうじ・書斎そうじ~ ・最高のモバイル環境を作ろう ・仕事の基準を高めるパソコンそうじ ・デスクはあなたの信頼度を表す など 7週目 頭の中を整理整頓する週~精神、肉体、経済、時間、人間関係のデトックス~ ・大切な時間を奪うアプリを削除しよう ・財布はあなたの金銭脳を表す ・手紙、写真の整理で人間関係デトックス など 8週目 最高のワクワクを手に入れる週~夢を叶えてくれる部屋作り~ ・新しい色の服を身につけよう ・ワンランク上質なものを使ってみよう ・理想の自分像を整理整頓しよう など その他、 「今日から始める3つの誓い」 「そうじの基本の5STEP」 「掃除機がけの6原則」 「お役立ちそうじ道具13」 「洗剤の使い方」 「Monthly! 季節ごとのそうじのポイント」 …etc. そうじが簡単になるプロのメソッドも多数掲載!
  • 散らかし屋さんが片づけたくなる部屋のつくり方
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ESSE』の「収納グランプリ」で、600名もの応募の中から大賞を受賞した著者が、 夫や子どもがみるみる“お片づけ上手”に変わっていく魔法の収納術を1冊に。 4人の子どもと3LDKで暮らす金内家のテーマは、家族が片づけやすいこと! 「子どものモノで部屋が溢れる…」、「片づけてもすぐに散らかる…」など、 お母さんひとりで背負い込みやすいお片づけの悩みは、 “仕組み”さえ取り入れてしまえばサクッと解決します! 子どもが多くても、家が狭くても大丈夫。 「私も家族もラクできる暮らし方」をご紹介します! 【金内家の収納コンセプト】 ・ミニマムだから家のめぐりが良くなる! ・ひとりよがりの収納から、家族がラクな収納へ ・引き出しの中は、心の中。管理ができると心が整う ・「捨てる」のではなく、「手放す」という思考を持つ 【プロフィール】 金内朋子(かねうち・ともこ) 1973年生まれ。千葉県在住。もと片づけられない主婦。 出産を機に、ものと心を向き合わせるべく整理収納アドバイザー1級、 整理収納コンサルタント資格取得。シンプルライフに開眼する。 子どもが多くても、家が狭くても、忙しくても、 ママ自身が楽しみながら片づけができる暮らしを提唱、 その暮らしぶりが話題となり、多数の雑誌、web などから取材を受ける。 2015 年ESSE 収納インテリアグランプリ・グランプリ受賞。 整理収納サービスおよび自宅セミナーでは、 15年の主婦経験を生かした実用的かつ独創的な空間& 収納づくりに定評がある。
  • 収納アドバイザーがこだわりぬいた ずっと美しく暮らすシンプル収納の家づくり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ『有吉ゼミ』などのメディア出演で注目、 「仕分け収納術」が話題の収納アドバイザー・西口理恵子が自宅の家づくりを完全公開! 築18年の中古物件を生まれ変わらせたテクニックや収納システムのつくり方を徹底的に紹介します。 「荷物がたくさん入って助かると思っているウォークインクローゼット、実は使いにくくない?」 「収納家具をたくさん入れたせいで、家が重たくなってない?」 など、生活効率を悪くさせる収納について考え直し、「より使える部屋」へとつくり変えていきます。 自宅のリフォームで実践した暮らしやすい収納づくりのアイディアから、 実際に使った素材、予算など、すべてを公開! 収納づくりに悩んでいる方はもちろん、これから家を建てる方、 リフォームを考えている方にも参考になる情報が詰まった1冊です。 【プロフィール】 西口理恵子 整理収納アドバイザー1級/インテリアコーディネーター/宅地建物取引主任者 大阪の不動産会社にて新築マンションの営業・企画を6年経験。 新築マンションの少なく使いにくい収納に疑問を持ち、 営業の傍ら「女性の視点に立った収納しやすい住まい」を企画。 リビングイン収納、フル稼動式クローゼットなどを次々企画し、 多数の物件で採用される。 その後、「美しく生きる」をゴールとして「美人収納術」を考案し、 2009年独立。 神戸にてインテリアRを立ち上げ、クライアント宅に直接伺い、 整理収納・インテリア・美を総合した整理収納術を指導している。 現在、テレビ・雑誌をはじめとする多数のメディア、講演、セミナーなど 多方面で活躍中。 オフィシャルブログ「1日1収納」は、1日2万総アクセスを超える。
  • しなやかな血管が健康の10割
    5.0
    アメリカの医学者、ウィリアム・オスラー先生の 「人は血管とともに老いる」という言葉をご存知でしょうか? つまり根本的な老化とは「血管が衰えること」を意味しています。 血管が衰えると、細胞や臓器に栄養分や酸素が届きにくくなり、 血管が狭くなったり(狭窄)、閉塞が起こったりするリスクが高くなる ――健康を脅かす「動脈硬化」が始まってしまうのです。 しかし、反対に言えば「血管が若々しく保たれていれば、いつまでも健やかに過ごせる」ということであり、 本書では循環器内科学の名医が、血管の仕組みをわかりやすく解説しつつ、 その“しなかやさ”と“みずみずしさ”を保つ、具体的な健康生活習慣を提案します。 (健康生活習慣の一例) ・「インターバル歩行」で腸腰筋を鍛える ・食後のウォーキングで無理なく効率よく血圧を下げる ・1週間21食のうち、5回は魚を食べる ・コーヒーと緑茶で血管を守り糖尿病を防ぐ ・「腹八分の食事」で若返り、長寿をかなえる
  • 断糖のすすめ -高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣 -
    3.5
    「相棒」「ATARU」など 大人気ドラマ医療監修の名医が自ら実践し、3ヵ月で17kg減! 自身が院長を務めるクリニックでも取り入れ、 高血圧や糖尿病などの患者が続々完治・改善している 話題の食事習慣「断糖」をご紹介します。 【目次】 第1章 現代人にとって、糖は「毒」である 第2章 たいていの病気は「断糖」で完治・改善する 第3章 3日間で実感! 断糖ダイエット 第4章 ボケない断糖の法則 第5章 人生を変える「断糖マニュアル」 【「断糖」で完治・改善するもの】 ◎高血圧 ◎糖尿病 ◎動脈硬化 ◎統合失調症 ◎パニック障害 ◎肥満 ◎がん ◎うつ ◎老化 ◎不眠症 ◎痛風 ◎手足の冷え など
  • たったこれだけ! 面白いように血圧が下がる渡辺式降圧生活のすすめ
    -
    「日本人の3人に1人が高血圧」という時代。 脳卒中や心不全、動脈硬化など突然死を引き起こす 「サイレントキラー」と呼ばれている高血圧は、 薬を飲んでもなかなか治らないと思っている方も多いのではないでしょうか? しかし、日常生活の中で少しずつ工夫をするだけで、 薬を飲まなくても正常値まで下げられるのです。 27年間、毎日24時間自身の血圧を測り続けている名医が、 誰でも簡単にできる血圧を下げる生活習慣を伝授します。 この本を読めば、きっとあなたも「降圧ワールド」の仲間入り。 【プロフィール】 渡辺尚彦(わたなべ よしひこ) 東京女子医科大学 東医療センター内科准教授 医学博士 1952 千葉県生まれ、 1978 聖マリアンナ医科大学医学部卒業、 1984 聖マリアンナ医科大学 大学院博士課程修了 1995 ミネソタ大学 時間生物学研究所客員助教授 高血圧などの循環器病が専門。 1987年8月から現在に至るまで、連続携帯型血圧計を装着し、24時間血圧を測定している。 「渡辺式合谷指圧」や「渡辺式手足ユラユラ・ブラブラ運動」など、誰にでもできる降圧法を開発。 楽しくわかりやすい指導で、 訪れる患者は後を絶たない。高血圧の名医として、メディアに多数出演中。
  • 89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-
    3.0
    糖尿病、がん、高血圧、肥満、動脈硬化、 リウマチ、老化、アトピー、ぜんそく、冷え症、皮膚炎…… 日本人を悩ませる89.796%の病気は、体温が上がれば発生しません! 「野菜は形よりも色で選ぶ」「白ワインよりも赤ワイン」 「食事は野菜よりも温かいものから」「水もよく噛む」「常に利き腕とは逆の腕を使う」など、 病気・加齢知らずの名医が自ら実践する、 金入らず、手間入らず、運動入らずの簡単生活習慣、お教えします!!
  • 「実」 があって 「身」体によくて 「美」しくなる 実身美(サンミ)のごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日行列ができる人気健康カフェ『実身美(サンミ)』のレシピ本がついに登場! 創業12年、玄米と野菜を中心に、家族のために作るようなメニューが女性たちに支持され、 モデルや女優さんの顧客も多い人気店です。 現在の日本では、外食やコンビニの濃い味に慣れてしまって、 脳がより強い刺激を求め、本当に身体が求めている栄養を摂れない人が続出しています。 実身美のメニューは、オーガニックカフェにありがちな「物足りない」という感想はゼロ。 ごはんもおかずもたっぷり、満足感があって、栄養たっぷり、なのに健康になる! こちらのお店に通うことで、便秘が治った、自然に8kg減量した、 肌がきれいになったなど、大きな変化があったお客様がたくさん! まさに身体の内側から健康になれる、きれいになれるレシピが満載です。 こんな時に食べてほしいという、効能別インデックスもあり! 第1章 1週間の実身美定食 第2章 ひと皿で完結する玄米ごはん 第3章 ベジ入門おかず 第4章 具だくさんのスープ 第5章 実身美のスイーツ
  • 「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる
    4.1
    著書累計25万部を突破した著者が教える、 「ヤセにくくなった」と思ったら始めるべき食習慣! 40歳以降のダイエットには、大きな挫折点があります。 それは、「年をとったら、昔のように体重が落ちなくなった」ということ。 そして、「年をとって代謝が下がった」と口をそろえて言います。 食事制限をしたり、スポーツジムに通い始めたりしたのに、 「こんなに頑張っているのに、ダイエットしてない頃とほとんど変わってない!?」 と、ショックを受ける方も。 でも、ちょっと待ってください! たしかに「体重を落とす努力」はしたかもしれません。 しかし、「代謝を上げる努力」はしましたか? 年齢とともに下がった代謝は、もう上げることはできないという考えは大間違い! 体に必要な栄養素を摂れば、年齢とともに下がった代謝は、必ず上げることができます! ただヤセるだけではなく、体内の機能をアップさせ、 自在にスタイルをコントロールできるようになることを目指しましょう! -森拓郎式 代謝を上げる10カ条- 1、食事の50%をたんぱく質主体の食品に 2、食べ物は飲み込まないで、噛み下す 3、卵は青天井で摂ってよし 4、加工食品のエセヘルシーさにだまされない 5、油を制するものはダイエットを制す 6、米は1食80gまで 7、2大肥満食「小麦」と「砂糖」は出来る限り排除 8、「マゴワヤサシイ」を食べる 9、空腹は代謝アップスイッチをONにする 10、納豆、バター…発酵食品が体を変える
  • 運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術
    3.9
    10万部を突破した『ダイエットは運動1割、食事9割』の著者が、 さらにダイエットの常識をくつがえす「運動を一切せずにヤセる方法」を発売。 『運動』という悪習慣こそ、あなたを太らせている原因なのかも知れません! 「ダイエットで一番重要なのは、その人のメンタル。“食べるクセ”改善する生活訓練こそが、まずは行うべきこと!」 という理論のもと、食行動の改善方法や、『運動でダイエット』の大きな誤解を解いていきます。 ・食事制限と運動が、あなたをますます太らせる ・「有酸素運動」で食欲がメキメキアップする ・筋力トレーニングに励んだところで、基礎代謝はあがりません ・下半身太りを悪化させる運動という大罪 ・腹筋運動でお腹は凹みません ・あなたは糖質依存症なのかも? ・それはチョコレート味の砂糖じゃないですか? ・主食を抜くから、あなたは太る! ・ラーメン屋に行ったら、迷わず「全部盛り」をオーダー! ・お菓子を食べていてもヤセることができる ・生野菜サラダが揚げ物になっていませんか? ・体によいといわれる食べ物を疑え! ・アルコールはやめなくていい ・ダイエットに「食事制限」なんて一切必要なし ・グルテンフリーダイエットは言葉のまやかし ・あなたの飲んでいるソレ、“元”酵素ドリンクですよ! などなど、思わず「え! なんで!?」と飛びつきたくなる、目からウロコの新常識が盛りだくさん。
  • ネコにウケる飼い方 <カラー版>
    5.0
    ※※ 電子書籍版では本文写真をカラー掲載!! ※※ ネコの態度がガラリと変わる! 本当に喜ぶ飼い方、知っていますか?あなたが知らないうちにネコの飼い方は大きく変わっています。例えば「抱きしめて頬ずり、急に抱き上げる、大声で名前を呼ぶ」などネコ好きな方はついついやってしまいがちですが、これらは実は一番ネコが嫌うことなんです。本書の著者・服部幸先生は、国際猫医学会より「キャットフレンドリークリニック」のゴールドレベルに認定され、テレビや雑誌でも活躍する話題のネコの専門医。「愛される飼い主になるコツ」や「ともに快適に暮らすコツ」「長生きしてもらうための健康知識」「日常生活の気になる疑問」にいたるまで、愛ネコLIFEがもっと楽しくなる、専門医ならではの知識とコツを伝授いたします。もちろん、飼うのは無理だけど、ネコ本として愉しみたいという方にもオススメです! ●「嫌いなことをしない人」が愛される人●ニャーの鳴き声でわかるネコの気持ち●知ってました? ネコにも利き手がある! ●遊びのコツは狩りの本能を刺激してあげること●されては困ること→されない工夫と方法●ネコのからだ、好み、本来の習性を知る※以上、本文より
  • 片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■概要 ブログやメディアで人気急上昇中の整理収納コンサルタント・本多さおりさん、初の書籍! 「こうあるべき」と縛られた収納ではなく、自分がラクして「続く」収納の仕組みをつくれば、暮らしはもっと快適になります。本書では本多さんの暮らしアイデアがギュッと詰まった2Kの自宅を例に、毎日をラクに、シンプルに愉しむための収納術をオール写真付きで公開。今すぐマネしたくなるワザが満載です! ■本文抜粋 ――ラクしたがりな私が考える収納は、「片付けやすさ」重視。 片付けに必要なのは本人のやる気が20%、残り80%は「片付けたくなる収納法」だと思っています。本書では、そんな我が家の「やる気を出さなくても片付くシステム」や、欲しい時間を捻出するための「時短につながる暮らしアイデア」などをご紹介いたします。 ■目次 Chapter 1 整理収納の考え方 Chapter 2 Kitchen Chapter 3 Living Chapter 4 Closet Chapter 5 Laundry & Lavatory Chapter 6 ラクしたがりの掃除術 Chapter 7 もっと! ラクになる暮らしのアイデア
  • OURHOME ~子どもと一緒にすっきり暮らす~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ブログ『OURHOME』を運営する整理収納アドバイザーのEmiさん、待望の初著書!双子を育てるワーキングマザーとしての経験を生かし、少ない手間で家族みんながすっきり心地よく暮らす工夫をオールカラーで紹介。スチールラックに家じゅうの書類をまとめた“情報ステーション"、子どもが自分で身支度できる仕組みが整えられた“ロッカー”、そしてセミナーも大人気の“子どもの写真整理”、その他にも時短家事術や機能的なクローゼットのつくり方など、Emiさんならではの賢く暮らすヒントが満載です。
  • 酩酊女子~日本酒酩酊ガールズ~
    2.5
    全国から厳選された選りすぐりの日本酒を“酩酊美女”たちのエピソードと共に紹介する、飲食系ジャンルで話題の同人誌『日本酒酩酊ガールズ』が、ついに書籍化!注目の小説家達が語る“酩酊美女”エピソードに人気イラストレーター&漫画家の描き下ろしイラストを沿えて、日本酒初心者への気軽に飲みたい一本から、日本酒党の方まで納得の隠れた名酒まで幅広く掲載♪日本酒好きの作家陣がお薦めする銘柄(大信州、秋鹿、鳳凰美田、白露垂珠、たかちよ、風の森、若戎、三芳菊、人気一、伊根満開、酒一筋、石鎚、来福、玉川、鍋島、九頭龍、開華、川鶴、五橋 順不同)のお酒をぜひ本書を肴に心ゆくまでお楽しみください♪執筆作家陣(たかみち、アザミユウコ、井上眞改、すまき俊悟、赤坂アカ、ベンジャミン、文尾文、塩野干支郎次、佐倉汐、バターナッツ、フカキショウコ、石川沙絵、もっつん*、田沢大典、橘ぱん、木緒なち、18号、広川伊砂緒、あきばっくす、shachi、姫ノ木あく、太田顕喜、阿羅本景 敬称略・順不同)
  • リア充ごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『リア充ごはん』片手においしい“家ごはん”を作ってみませんか? 『リア充ごはん』は2009年12月のコミックマーケット79にて、サークル「COSMIC FORGE(コズミックフォージ)」が頒布した同人誌。同人誌としては異例の累計5,000部を記録した大ヒットコンテンツをもとに、本書はその集大成として、オール新作レシピ&新作イラストで構成したイラストレシピブックです。 本書は“リア充のため”のレシピブックではありません。“リア充になりたい人のため”のレシピブックを目指して制作されています。 「普段あまり自炊をしないけど、挑戦してみたい!」とお考えの方を対象に全24のレシピの制作工程を事細かに写真とテキスト、イラストで解説しています。イラストは月刊コミックガムで『めくりめくる』が好評連載中の拓氏。さらに描き下ろしコミックも収録されています。
  • 8の字ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 君島十和子さんも推薦するパーソナルトレーナー・中垣葉子考案の「8の字ダイエット」は、曲線的に体を動かすジャイロキネシスをベースに、ゆるめる×整える×鍛えるが一度に出来る理想的なエクササイズ。“8の字”を意識した簡単な動きだからいつでも手軽に続けられ、全方位に効くのでメリハリボディが手に入る。本書では、立つ・座る・寝るのシチュエーション別に、39メソッドを紹介。
  • パーツ女優のからだ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の女優の代役を務めてきたNo.1パーツモデル・金子エミのボディケア、集大成の1冊! 進化した代表的なケアはもちろん、全身デイリースクラブ、全身オリーブオイルクレンジング、全身はちみつパックなど、頭から爪先まで美肌を手に入れる最新のメソッドも掲載。 また、手、脚、ネック&デコルテ、バスト&ウエスト、背中&ヒップのすべてのパーツケアは図鑑形式で紹介しているため、必要なパーツのみを徹底的にケアできます。自分史上最高のボディを手に入れて!
  • お家でおこもりエステ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CM100本、広告スチール200本を越えるパーツモデル界のカリスマ・金子エミが教えるボディケア実用書。近年、女性誌で大流行の「おこもり」をテーマに、忙しくてもお家でしっぽり楽しめるエステを一挙紹介。基本の「正しいハンドクリームの塗り方」から、エステでも流行中の「チョコレートパック」まで、初心者も本格派も満足できる1冊です。手や脚、首などのパーツこそ年齢の出やすい部分。プロのひと手間を知るだけで、あなたのボディが劇的に変わります!
  • 女優脚のつくり方
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100人以上の女優の代役を務めてきたパーツモデルが、脚を細く長く見せる究極のメソッドを網羅した『女優脚のつくり方』を刊行。ワンランク上の脚線美を作る“秘密のテクニック”を初公開する。本書では、“モデルとしての美脚を保つために毎日実践しているエクササイズ”を完全収録。艶脚になれるトリートメントや、脚をより長く見せる服・靴の選び方、美しく見せる脚さばきなど、徹底的に美脚を追求した1冊。
  • Matty式足ツボ症状別7日間プログラム
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『Matty式足ツボ10分解毒マッサージ』の著者が贈るパワーアップした第2弾! カラダの弱点を一週間で改善する全10コースの症状別集中プログラムは 1日10分、7日間続けることで効果がでます。 プログラムは「基礎代謝向上」から「ダイエット」「デトックス」 「生活習慣病対策」など様々な症状に対応。無理なく簡単に出来るプログラムをお試し下さい!
  • Matty式足ツボ10分解毒マッサージ
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 噂のMatty式足ツボマッサージは、とってもシンプルで簡単なのに効果は絶大!! 1日たったの10分で驚異の解毒力! だから毎日続けたくなるのです。 伝授する改善のツボは全部で51。こんなに多くの症状解説、ほかではありません!! 「現代のストレス編」 頭痛・肩こり・腰痛・胃痛……7症状 「体質改善編」 冷え性・アトピー・花粉……5症状 「美容編」むくみ・美肌・しみ&しわ・目のクマ……9症状 「ダイエット編」 便秘・デトックス・ダイエット……3症状 「ピンポイント編」 風邪・歯痛・口臭予防……13症状 「こころのケア編」うつ・不眠・自律神経失調症……5症状 「女性特有の症状編」 生理痛・更年期障害……3症状 「イザという時のお役立ち編」 飲みすぎ・乗り物酔い……6症状
  • 「美人収納」コンシェルジュ・西口理恵子の取り出し簡単! すっきり片づく 「仕分け」収納術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収納セミナーや個別アドバイスでも大人気!テレビ・雑誌でも活躍中の「美人収納」コンシェルジュ・西口理恵子の収納アドバイス第2弾。 今回の書籍では、訪れる人が、「まるでホテルの部屋みたい」と感心するという自宅の収納を初めて完全公開します。 整理収納というと、なんでも「捨てればいい」という考えとは一線を画し、「仕分け」することでどんどん片づけていくのが西口式収納術。たった10個の収納グッズさえあればできる、という手軽さも魅力。 実際に収納サービスを行ったお宅の実例も交えて解説します。
  • 10秒朝そうじの習慣  ~人生を劇的に変える最強メソッド~
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1000件以上のゴミ屋敷を片付け、数多くの経営者、ビジネスマンの夢を実現させてきたそうじの匠が、「朝、たった10秒のそうじを続けるだけ」で人生を劇的に変える最強メソッドを徹底解説。習慣教育をベースとした「10秒朝そうじ」なら、強固な意志、我慢、根性は全く必要ありません。始めたその日から、人生が輝かしい未来へと動き始めます!
  • ドールクラシカ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カリスマ読者モデル・深澤翠の初著書がついに発売! 青文字系雑誌で人気の彼女のカジュアルファッションをはじめ、大好きなロリータファッション、ボーイズファッションなど、今の彼女の魅力を全方位から紹介。ファッションだけではなく、各スタイルに合わせたメイク、ヘアアレンジなども細かくレクチャー。実用度も高い内容に!また、今まであまり語られることのなかった生い立ちや、読者モデルになったきっかけ、大好きな小説や漫画についても綴ったロングエッセイも収録。 今の深澤翠がぎゅっと詰まった、永久保存版となる1冊!
  • ドールメイク・レッスン キュート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のヘアメイクアップアーティスト双木昭夫のメイク本、第二弾!! 大ヒットとなった『ドールメイク・レッスン』から1年半、ナミッキーの2冊目となる本書は、普段のドールメイクや+αでさらに可愛く見える簡単なテクニックを紹介。 前回よりも、より幅広い年齢層や色んなタイプの女のコが楽しめます。4タイプのドールメイクや目からウロコのちょっとしたパーツ別テクニック、プチプラコスメで出来るドールメイク、ヘアアレンジが満載。「簡単に可愛く」が叶う、魔法みたいな技がぎっしりです。モデルは、若い女性から絶大な人気を得ているAMO、深澤翠、弥香、ゆら、栗田恵美、サイレント・サイレンの吉田菫、山内あいな、梅村妃奈子……という豪華なメンバー。 女性誌で頻繁に特集が組まれている「ナミッキーのドールメイク」が、まるごと詰まった充実の1冊!
  • 美・月ヨガ 月の満ち欠けリズムと調和して心身を整える
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「月ヨガ」創始者・島本麻衣子の集大成! 女性のためのヨガと美容HOW to月の引力を利用して、女性ホルモンを活性化させる「月ヨガ」。生理周期を整えたり、気持ちを安定させるなどの効果で、女性から絶大な支持を得ています。本書ではその「月ヨガ」のポーズを“なりたい自分別”で紹介。「代謝アップ」、「アンチエイジング」、「美しい生理」、「妊娠力を高める」など、多くの人が気になる悩みをピックアップしました。目標をひとつに絞れば、1日1ポーズでOK。シンプルでからだに効くポーズを厳選したので、初心者でもラクラクできるのが特徴です。また今回はヨガだけでなく、今まで彼女がほとんど語ることのなかった「月のリズムに合わせた美容術」も詳しく紹介。“新月を過ぎたら、保湿を積極的に”、“満月を過ぎたらからだの老廃物を流す”など、目からうろこの新しすぎる美容メソッドが満載です。
  • 元気回復 足もみ力
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 改善出来ない身体の不調はないと言い切る著者・近澤愛沙は、25歳の時に甲状腺がんが見つかり自らの手で克服。以来研究を重ね、足もみ・メノウマッサージ・ロミロミで身体と心を癒すサロンを開業。 巷の痛くない足もみとは真逆の世界一痛い足もみだが、あらゆる症状を改善。口コミで噂が広がり予約の取れないサロンになっている。本書では余すことなく技術を披露。 救急箱代わりに一家に1冊置いておきたい内容になっている。

    試し読み

    フォロー
  • 5秒で細くなるくびれッチ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体をやわらかくすれば、誰もが確実に痩せられる! 日本初のストレッチ専門店「スリーエス」を経営する、スポーツストレッチングトレーナーの兼子ただしが教える“正しいストレッチ法”。正しいストレッチを行なえば、5秒で細く、また続けることで美しいくびれをつくることができる――。本書は、予約が取れないことで有名な兼子氏の講座の一部を丁寧に紹介する実用書です。「きれいに痩せた!」「倦怠感がなくなった」「お通じがよくなった」「体が軽くなった」「姿勢が良くなった」……など、受講者たちから大反響のストレッチを公開します!
  • 便活ダイエット 便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20万部突破の大ベストセラー「なぜ、「これ」は健康にいいのか?」の著者がおくる、自律神経コントロール式ダイエット!日本で初めて便秘外来を開設した便秘のスペシャリストでもある著者が、自律神経と腸内環境、両方の観点からダイエットを成功に導く“たった11個のルール”を伝授します。便秘外来に通う患者さんが、食事制限ナシでも自然と5~7キロ痩せていくのは、「食べた分だけ、きちんと“出せる体”」になっていくから!便秘解消活動=便活で、リバウンドすることのない体を手に入れましょう!
  • 産後ビューティ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容誌、ママ雑誌で大人気のイラストレーター・柴崎マイ、初の著書。妊娠、出産を機に実際に挑戦した体と心のビューティーメソッドの中から本当に効果のあったもの、オススメのものだけをご紹介! 「体重が戻らない」「おなかがたるんでしまった」「子育てで時間がない」など、産後に悩みをかかえるすべての女性に贈る1冊! 妊娠中からできるメソッドも多数掲載されており、いつか輝くママになりたいと思っている方や妊娠中の方にもオススメです!
  • 老けない筋トレ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』の著者がおくる、“サビない身体のつくり方”実用書。主に加齢が気になり始める30代後半からのビジネスマンへむけた筋トレ方法を紹介。また、学術的知見に基づいて、老化現象と運動の関係についても述べており、説得力ある内容となっています。最も予約がとれないトレーナーとなった著者の経験に基づいた持論と分かりやすいビジュアルで綴る、充実の一冊。いつまでも若々しくいたいと願う男性必見です!!
  • 腱鞘炎は1分でよくなる! - つらい痛みが消えていく最新セルフケア -
    6/5入荷
    -
    手をもんでテープで固定するだけ! パソコン・スマホが原因の指・手首・ひじの痛みを自分で劇的に改善できる! 腱鞘炎には「手首の腱鞘炎」「ひじの腱鞘炎」「指の腱鞘炎」の三大腱鞘炎があります。 これらのうち、パソコンやスマホの使いすぎが原因の腱鞘炎を、「パソコン腱鞘炎」「スマホ腱鞘炎」と呼んでいます。 腱鞘炎の正体とその原因、そして自分の腱鞘炎のタイプを知って、腱鞘炎が改善するプロセスを理解すれば、腱鞘炎は必ずよくなります。 激増しているパソコン・スマホ腱鞘炎の勢いを止めたい。 よくならない治療を受けて悩んでいる人に痛みのない生活を取り戻してほしい――そんな思いから、本書は生まれました。 本書で紹介する腱鞘炎のセルフケア法は簡単で、誰にでもできます。 自分の腱鞘炎の原因はどこにあるのかをいくつかのテストで見極め、痛みの原因を突き止めて適切なセルフケアを行ってください。 ロングセラー『腱鞘炎は自分で治せる』(マキノ出版刊)に、加筆・修正を加えた待望の新装版! 【著者プロフィール】 高林孝光(たかばやし・たかみつ) 1978年東京都生まれ。はり師、きゅう師、柔道整復師。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。 フジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』に運動機能評論家として出演、雪印メグミルクの「かんたん骨(コツ)体操」の体操考案、指導も行っている。 主な著書に、『五十肩はこう治す!』『身長は伸びる!――子どもはもちろん!大人になっても』(ともに自由国民社)、『たった10秒!子ども筋トレで能力アップ―わが子がたちまち限界突破!』(さくら舎)、『病気を治したいなら1分間肝臓をもみなさい【新装版】』『死ぬまでお酒を飲みたい人のための 1分間肝臓マッサージ』(ともに小社刊)などがある。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本