角川書店のレビュー一覧

  • とりかへばや物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    びっくりするぐらい現代的だなと思わせる箇所があり、それだけでも読んでよかったと思う。作者不詳とのことだけど、男性によって書かれたなんてありえないと思う…。
  • おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    学校で必ず習う冒頭の「月日は百代の・・・」以外の部分を初めてまともに(大半は現代語訳で)通読。

    風情ある景色の移ろいを書き留めているのかと思うとそうでもない。土産を持たされても重たいだけだし、宿だって道中どこにでもあるわけではなく、冷たい土間で一夜を明かすこともある。奥羽の関所では旅人自体が珍しく...続きを読む
  • 万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    正岡子規が好きなので、万葉集はいつかちゃんと読みたいと思ってるけど、全部読むと、他の読書が止まり過ぎる予感があるので、これでひとまず誤魔化す。

    中平卓馬は万葉なんだな、とか。誤解を恐れずにいえば、日本の詩の歴史における縄文土器。ドカッとした塊の迫力よ。
  • 徒然草 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    わかりやすい!読みやすい。訳の後にある一言が、おもしろかったり新たな視点だったり解説だったり。それが、読者にとっての徒然草に幅をもたせてくれる。
    繰り返し読んでもっと咀嚼してみたい。
  • 紫式部日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    これでもかっ! という現代語訳の後に古文を配し、そして解説文が続く構成がとても良かった。源氏物語の作者として教科書でも有名な彼女の、中宮彰子に仕えた女房としての記録とエッセイと言える日記を楽しむことができた。天皇の後継者を生んだ彰子に仕える女房のあり方に対する熱い想い、そして枕草子の作者・清少納言へ...続きを読む
  • 更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    平安時代に興味が出てきたので、何か読んでみたいと思っていた。源氏物語は長くて導入部分でつまづくことが分かっていたので、もっと簡単なものを探していたところ更級日記に行き着いた。

    作者である藤原高標の娘とは、簡単に言うと文学オタクの中学生女子。京都で流行りの源氏物語を読みたくて、ウズウズしている田舎の...続きを読む
  • おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    断片的には読んできたが、今回初めて通して読んだ。
    内容はあまりにも有名だが、こうやって通して読むと、松尾芭蕉という一人の天才の魂の軌跡みたいなものが浮かび上がってくる。すでに俳諧の世界ではトップに君臨しながらも全てを捨てて旅を続ける心境がなんとなく分かることで、その俳句の精神世界が少し理解できたよう...続きを読む
  • 梁塵秘抄 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    最近、「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ」という歌が、脳内でリピートされている。

    ということで、その出典の「梁塵秘抄」を読んでみることに。

    梁塵秘抄は、当時の流行歌ともいうべき「今様」を集めたもの。今様は、いわゆる流行りもので、和歌と比べる...続きを読む
  • おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    一応中学・高校で古文はやったが、あまり馴染むこともできず、その後はすっかりご無沙汰、でも古典にまったく興味がないわけでもない……といった向き(つまり僕だが)にはありがた過ぎる角川文庫の「ビギナーズ・クラシック」シリーズの中の一冊。

    「おくのほそ道」自体は短い作品なので、全文が収載されているが、本書...続きを読む
  • 蜻蛉日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    この時代の上流階級の女性の結婚と、その生活について、描かれた日記。兼家さんの悪びれない女好きに作者はプライドが許さずに苦しんだり喜んだり、また凹んだりと、躍らされてしまう人生を送ります。最後のあたりではもう兼家さんは来なくなり、悲しさ切なさひとしおで日記が終わり、何とも言えず後に残る話でした。
  • おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    旅行記書きとして、そして俳句の読み手として(どっちも中途半端ですが)、一度は読んでおかねばとかねがね思っていた古典。
    平泉のような有名なくだりは勿論読んだ事がありますが、通して触れてみると、なぜ芭蕉があんなにも平泉に思い入れがあったのかよく理解できます。

    それにしても、驚くほどの簡にして要を得た文...続きを読む
  • 徒然草 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    兼好さんの考える生き方考え方振舞い方指南本。今に通じる話ばかりでなかなか刺さるものがあります。ちょっとひとと話すときに気をつけねばと考えさせられました。
  • 新古今和歌集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    「古今和歌集」からずいぶん経って出たもの(?)。
    「古今和歌集」もよかったですが、こっちもよかった。
    ビギナーさんにおすすめです。
  • 古今和歌集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    1100首の中から70首を取り上げたビギナーのための本です。
    春夏秋冬、賀歌、離別歌、物名、恋歌、哀傷歌、雑歌、
    大歌所御歌、東歌とあります。
    やはり恋歌がいいですね。想像を掻き立てられます。
    他の歌もわかりやすく解説してくれているので
    ビギナーにはうってつけの本ですね。表紙もきれいです。
  • 伊勢物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    王朝の理想像「昔男(むかしおとこ)」の人生を追った
    連作歌集物語です。
    美男で心優しく情熱的な色男。
    そんな彼に高貴な人も市井の人も惹かれていくさまが
    歌と共につづられています。
    王朝の人間模様もわかるとてもわかりやすい一冊です。
  • とりかへばや物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    息子と娘を入れ替えるという王朝物語です。
    あまり知られていないですが、面白おかしく、ドキドキ
    しながら読めました。
    実際にこんなことがあったら大変ですが、兄妹のラブコメと解釈するとますます思いロイです。所々飛ばしているのは
    ご愛敬という事で。
  • 源氏物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    古典の入門者のためのシリーズ本。
    「あさきゆめみし」を思い出しながら読みました。
    現代語訳に読みやすい原文、主要人物の年齢や系図、
    コラムなどが書かれています。
    光源氏の行為はひどいものもありましたが、本当の愛を
    求めていたのは素敵だと痛感しました。
    薫と匂宮の愛も昔だからこそ素敵に思えたんだなと思...続きを読む
  • 枕草子 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    まず現代語、次に古文、そして解説の順に書かれており、内容そのものを楽しめる。清少納言が何を美しく感じ、何を美しくなく感じたのか、細やかな感性にふれることができる。そしてその感性がとてもおもしろく、かわいい。
  • 徒然草 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    古文への最初の出会いとその後の一般的な付き合い方が、日本人を古典から決定的に引き離していると思います。
    「ビギナーズ・クラシックス」シリーズは、原文の直訳だけではなく、訳文の中に解説的な補足と文意をより理解しやくする表現を加筆してくれています。

    例えば有名な序段の一文。訳文の括弧内は、訳者の配慮で...続きを読む
  • おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    歴史と名勝を訪ねて、風流を味わう徒歩の旅。それは辛い路だったでしょうが、毎日おなじ時間に起きて、毎日おなじ場所に勤める者としては、憧れてします。

    「だったらさ、あんたもやったらいいじゃない」

    もし声をかけてくれるようなことがあったなら、芭蕉さんにはそんな風に言われそうだな。


    おかしみのある章...続きを読む