司馬遼太郎のレビュー一覧

  • 世に棲む日日(二)
    吉田松陰についての小説かと思っていたら案外あっさりと亡くなったのでビックリしたが、本作はむしろ高杉晋作を中心とした幕末志士たちの物語である。これらの人物に対しては心酔しているファンも多いが、しかし本当に有能であったかどうかは本作を読んでも評価がわかれるところだろう。もちろん将来的に明治維新が実現した...続きを読む
  • 世に棲む日日(三)
    吉田松陰についての小説かと思っていたら案外あっさりと亡くなったのでビックリしたが、本作はむしろ高杉晋作を中心とした幕末志士たちの物語である。これらの人物に対しては心酔しているファンも多いが、しかし本当に有能であったかどうかは本作を読んでも評価がわかれるところだろう。もちろん将来的に明治維新が実現した...続きを読む
  • 世に棲む日日(四)
    吉田松陰についての小説かと思っていたら案外あっさりと亡くなったのでビックリしたが、本作はむしろ高杉晋作を中心とした幕末志士たちの物語である。これらの人物に対しては心酔しているファンも多いが、しかし本当に有能であったかどうかは本作を読んでも評価がわかれるところだろう。もちろん将来的に明治維新が実現した...続きを読む
  • 関ヶ原(下)
    関ヶ原の戦いというと当日の両軍のいわゆる『頑張り』の結果と思いきや、実は当日以前に、家康によって周到に計算され尽くした結果。何事も準備が大切だということでしょう。それにしても三成は、頭でっかちで嫌なやつに書かれており、これだけ、味方に偉そうで、嫌われていたら、裏切られてもしゃあないなぁと思いました。...続きを読む
  • 関ヶ原(中)
    家康の作戦の緻密さ・徹底した根回し。これが江戸幕府特有の密偵文化の礎なのだろう。ひいては、日本人の気質にも脈々と受け継がれているきがした。
  • 坂の上の雲(八)
    全巻を終えて

    前半は、秋山好古,真之兄弟、正岡子規の3人の生い立ちの話。いずれ大物になる3人の幼少期の生活、いかにして軍人や詩人への道へ踏み込んだか。

    中盤は日清戦争、ラスト5巻ほどは日露戦争。勝利に至った要因とは(国民国家、作戦能力、トップの器、運……)。自分がその時代に生まれ、共に戦っていた...続きを読む
  • 関ヶ原(上)
    事実は小説より奇なり、とはまさにこのこと。智略・謀略の限りを尽くし天下を簒奪しようとする家康と、それを防ごうとする石田三成。太閤がいなくなり、秀頼が幼いという状況では、だれもが自身の今後が心配になるはずであり、その人々の心の移ろいまでを利用した家康に軍配が上がったのだろう。
  • 坂の上の雲(八)
    全巻通しての感想

    この物語に出てくる明治時代に生きた人たちが、我が国が滅亡するかもしれないという危機に瀕し、自分の国を守るため、必死に知恵を絞り、戦い、生きる姿に感動し、何度も涙が溢れました。

    今の日本人はあまりに平和ボケしていると思います。日露戦争のように、戦争は一方がしたくなくても、もう一方...続きを読む
  • 果心居士の幻術
    著者の別作品[(空海の風景)を読んだ後だったので、さくさく読めた。それでも、一文の情報量が多いので、読み応えは十分。

    歴史の大河の亜流を集めた、短編集。アヤしい話なので文献が豊富なわけでもないため、司馬史感で補強されている。しかし、記録が残っているということは、それだけ人々が信じ、言い伝えられてき...続きを読む
  • 坂の上の雲(四)
    日露戦争 中盤
    陸軍→遼陽、沙河、旅順要塞攻撃
    海軍→黄海海戦

    常にハラハラしながら読んでた。日露戦争って勝利した煌びやかな歴史のみ語られがちだが、そんなに簡単に言い表せるものでもない。
    また、組織統率者の重要性、部下に与える影響を教えられた一冊。
  • 空海の風景 下巻 (改版)
    空海は没後1000年以上経つが、純密という宇宙原理の体現者であるがゆえ、死という概念そのものが通用しないような気もする。後書きで筆者が、自身の体を通り抜けた感覚があったと記しているが、それもあながち間違いでもないのだろう。

    いずれにしても、人間という思想の入れ物が朽ちて1000年以上経つが、雑密の...続きを読む
  • 空海の風景 上巻 (改版)
    数ある著書の中でも、とくに司馬史感の強い作品。1000年の時を隔てた思想的巨人の生涯を辿る作風なため、幾分か作者の想像が入り込むのは当たり前のことだが、ただの想像にとどまらない。司馬遼太郎特有の縦横無尽の知識をふんだんに用い、かつ、なにより愛のこもったまなざしで頭中の空海を見つめ文を紡ぐので、読者の...続きを読む
  • 竜馬がゆく(七)
    p.74
    困った、といったとたん、人間は智恵も分別も出ないようになってしまう。
    p.157
    あれだけの長い酒の座で、ひとことも過去を語らなんだ。ただ将来のみを語った。
    p.379
    洪水を一人でせきとめて別の方向に流してしまうことが、人間、できるものかどうか

    面白くなってきました。次巻でラスト。楽し...続きを読む
  • 最後の将軍 徳川慶喜
    前回読んだのが、幕末の長州を描いた「世に棲む日々」であったので、その対立軸でもある幕府側の物語を読んでみたいと思いました。
    また、いま大河ドラマでやってる「晴天を衝け」とも重なるのも動機のひとつです。

    大政奉還や王政復古の裏にはこんな人間ドラマがあったんだと思うと、もう一度、中学の日本史の授業を受...続きを読む
  • 菜の花の沖(六)
     ついに最終巻。『サンケイ新聞』で1014回に渡って連載された歴史小説である。
     本巻は,嘉兵衛とロシアのリコルドとの,不思議で,純粋で,思慮深く,責任感のあるやり取りが余すところなく描かれていて大変面白かった。
     しかも,両者とも実際に日記のような記録を残しているので,その記録を基にして,ある出来...続きを読む
  • 梟の城
    忍者ものでは、この作品が一番好きです。派手さはなくても、重厚な感覚と逆の疾走感も味わえる。読み終わるのが残念でした!
  • 新装版 妖怪(下)
    初・司馬遼太郎作品。『妖怪』というタイトルから、もっと怪談もののようなものを想像していたが全然違った。乱世の様子を表現したかったのだろうか?初めて司馬作品を読むにしてはミスチョイスな作品だったかもしれない…。話が少し難解だった。結局実際のところ、妖怪というのは、唐天子のことではなく、日野富子の事?
  • 世に棲む日日(三)
    幕末の長州を描いた司馬遼太郎作品、全四巻。後半は高杉晋作が主役。攘夷の熱に狂信的な長州藩。実現不可能な攘夷のため破滅への道を突き進む。ヒステリックなところは今の韓国を想起させる。海峡を通じて思考回路が同一であることを痛感する。苦境の藩を救うべく活動する高杉晋作、井上聞多、伊藤俊輔。
    佐幕派が権力を取...続きを読む
  • 世に棲む日日(一)
    吉田松蔭に興味を持って読み始めたけど、高杉晋作やばすぎです。
    自分のイメージでは、写真を見たからか、なで肩の三味線を持った病弱の志士のイメージでしたが、すっかり、魅了されてしまいました。
  • 坂の上の雲(五)
    ついに旅順での戦いに終止符が。

    児玉源太郎かっこいいなぁ。
    そこから、旅順港が見えるかのところはグッときます。
    つい感情的になりやすい部分も、乃木希典に対する配慮も、人間味があっていいなぁと思ってしまった。