司馬遼太郎のレビュー一覧

  • 関ヶ原(下)
    昨年、1年見続けていた「どうする家康」。物語の大サビである「関ヶ原の戦い」が、なんとなくサラッと描かれていて、もう少し深掘りしたく読み始めました。

    尾張派(北政所) VS 近江派(茶々) の代理戦争であったこと、滋賀の小さい一大名の石田三成が徳川家康と対等に戦えるまでになったこと、各諸大名にもそれ...続きを読む
  • 項羽と劉邦(上)
    中国史関連の文学作品他関連書籍を読み始めた最初の書籍となった。追い詰められた項羽の最期は鮮烈というか、こんなことだったのかという感じです。
  • 竜馬がゆく(八)
    ★5つです!
    乙女大姉、さな子、おりょう、千代
    気がつけば竜馬が大人気。
    ということもさることながら、大政奉還までの怒涛の展開。
    最後は皆の前に竜が駆け上る描写など。。
    高知は死の国、幻想的な表現が似合います。
  • 街道をゆく 5
    満天の星空の空の下、ゴビに立つパオの中で眠る夜。
    地球の自転の音だけが聞こえるようなこのゴビ草原で眠るのは、、
    と書かれている。同じパオに泊まったとしても地球の自転の音など思いつかないだろうとと思う。全ページ流石な文章である。
    そしてツェベックマさんが登場するシーン、その、機知に富みユーモアとシリア...続きを読む
  • 竜馬がゆく(六)
    薩長同盟、めちゃくちゃ大きいことなのに、それまでとあまり温度変えずに描いていて、すごい!熱すぎたら、その分あとが冷めてしまうから、スキルが必要ですよぅ!さすが、司馬さん!
  • 竜馬がゆく(八)
    ▼大政奉還実現に奔走して、一方で「長崎で海援隊が英国人斬殺の冤罪に問われる事件」があり、新政府の閣僚まで人選交渉し、そして暗殺に倒れます。まさに歴史の花道を駆け抜ける終盤戦。
     歴史小説の素晴らしさでありミステリー、「大まかどうなるのか全部分かっているのに、オモシロイ」という見本です。やっぱりそれは...続きを読む
  • 竜馬がゆく(七)
    ▼第6巻に引き続き、第7巻もわくわく山場です。まあつまり、文庫版全8巻で言えば、竜馬さんは5巻までは準備運動だったとも言えます。その5巻までは面白く読ませる「節回し」「語り口」こそが、小説竜馬がゆくの凄みと言えましょう。という訳で、そりゃ面白いに決まっている第7巻。

    ▼話は「第二次長州征伐で、長州...続きを読む
  • 竜馬がゆく(五)
    池田屋ノ変、蛤御門ノ変と多くの血が流れる事件が起き、神戸海軍塾がその流れもあり解散させられたりと激動。西郷隆盛と坂本龍馬が初めての出会い。後半戦へ向け更に盛り上がって来ました。龍馬自体も命を狙われたりと気が抜けません。
    久坂玄瑞、来島又兵衛等が好きな登場人物。
    おりょうも漸く、龍馬と結ばれた。名作で...続きを読む
  • 竜馬がゆく(六)
    ▼山場です。薩長同盟締結~寺田屋で大捕物間一髪~海援隊始動~第二次長州征伐に参加、幕府海軍に連戦連勝。

    ▼この巻のためにここまでがあったと言っても過言ではない、まさ竜馬大活躍、日本史のど真ん中に登場です。講談を読むような司馬節、面目躍如の大活躍、文句なしのわくわくどきどき痛快英雄譚の回です。

    ...続きを読む
  • 梟の城
    重蔵と小萩の恋の行方が気になって、一気読みした。50〜100ページほどは時代背景と人間関係の整理で多少時間はかかったが、誰と誰が対立関係にあるかが分かれば、スラスラと読み進めることができる。

    初めての司馬遼太郎。おすすめされて読んだ。自分が司馬遼太郎を読んだことがないと言うと、この『梟の城』を教え...続きを読む
  • 菜の花の沖(六)
    ▼疾風怒濤、涙、涙、の最終巻。

    ▼高田屋嘉兵衛は、ひょんなことからロシア軍艦に「拉致」されます。なんてひどいこと。ところが、ロシア軍人の側も、別段「悪の権化」なわけではありません。彼らなりの事情と道理があって、拉致った。(そのあたりの事情のために、第5巻めいいっぱい全部使ってますから)

    ▼嘉兵衛...続きを読む
  • 竜馬がゆく(二)
    ▼司馬さんの「節回し」が聴かせどころの作品だなあ、と第1巻の感想に書きましたが、節回し絶好調です。

    ▼幕末物の難しさは、「で、結局なにをしたの?なにがあったの?」というのが難しいんですね(笑)。合戦やって勝ち抜きました、という戦国とは違うんで。「政治」ですから。

    ▼その上、第2巻の竜馬なんて、要...続きを読む
  • 竜馬がゆく(一)
    ▼大変に久々に、十ウン年ぶりの再読です。多分通算三度目くらいです。

    ▼久しぶりに読むと、この時期の司馬節?は、「ああ、これはつまり浪花節みたいなもんだなあ」と思いました。つまり、大変に娯楽的で、こてこてに英雄譚としてエンタメ旋律満載です。

    ▼つまりある意味、「できすぎ」「あまあま」「わざとらしい...続きを読む
  • 竜馬がゆく(四)
    ▼司馬さんの「語り口」が全て。それが良く分かる巻かも知れません。

    ▼どうしてかっていうと、「主人公は、ほとんどなにもしないから」ですね。長州の京都での没落とか、土佐藩の武市一派の没落などが、実にドラマチックに描かれますが、竜馬さんは、ぜーんぜん関わってない。

    ▼そして竜馬さんは脱藩してうろうろし...続きを読む
  • 竜馬がゆく(三)
    ▼第三巻で勝海舟と会う。もともと殺すために会いに行ったのに、弟子入りしてしまうというオモシロイ展開。

    ▼・・・・その後読み進めると、しみじみ思うんですが、竜馬さんって、

    ・勝海舟に気に入られ?から人間関係の財産をまるっと貰った。

    ・西郷に気に入られ?薩摩の財力と権力の保護下で海援隊の活動を全部...続きを読む
  • 竜馬がゆく(五)
    ▼四巻から引き続いて、「竜馬はあんまり活躍しないけど、時代は大激動」という「司馬講談版、幕末激動列伝物語」ですね。竜馬はあんまりこの巻では「ゆく」って感じじゃないです。うろうろしています。

    ▼「燃えよ剣」を書いた人ですから。新選組にも愛着はあるので、池田屋の変を被害者の側から書くにせよ、その語り口...続きを読む
  • 新史 太閤記(上)
    泣かぬなら泣かせてみせようというのは本当によく言えているなと思う。秀吉の性格や人間性、商人気質や企画力がありありと描かれている。これほど卑賤から身を興していたとは知らなかった。
  • 坂の上の雲(八)
    クライマックスが一番スピード感あって面白かったから7巻は数ヶ月かかったのに最終巻は2週間半で読み終えました!とはいえ本編だけなので残すところ50ページ近くあるあとがき集を読み切ろうと思います。あとがきは筆者の考えなど当時の事情に寄り添っていたので考察の参考になりそう。
  • 最後の将軍 徳川慶喜
     日本史上の劇的な革命であった明治維新を題材とした小説は多いがほとんどが維新側から見た歴史ばかりで、維新側の視線で当初劣勢であった薩長側が、どのように情勢をひっくり返し維新を成立させたかに焦点が当てられていて、いかに幕府側が腰砕けの政権であったかが強調されている。
     本小説は、多勢の幕府側がなぜ劣勢...続きを読む
  • 竜馬がゆく(五)
    愛されてるなぁ、竜馬。勝さん、残念だったね。船没収だし…、幕府に呼び出されるし…。もー。おりょうさん、やったね。抱かれたね。夢が叶ったね。(書くとき気まずくなってきた。)