司馬遼太郎のレビュー一覧

  • 竜馬がゆく(三)
    やっぱりおもしろいなぁ。時代だけに怖いと感じることもあるけれど、勝海舟と出会った場面だったり影響をうけているところは本当に生き生きとしている。重太郎さんをはじめ、みんなが竜馬にひきこまれていくのもすごい人間性の魅力があるんだろうな。とてもうらやましい。
  • 覇王の家(上)
    【感想】
    「国盗り物語」や「太閤記」でも、特に異質で不気味な雰囲気を醸し出していた徳川家康が主人公の物語。

    読んでいると、家康は決して野望家ではなかったということが窺い知れる。
    その独特さや不気味さ、総じて変わり者であるという点はあくまで「三河者」というジャンルが為すものであり、その中でも特に家康...続きを読む
  • 梟の城
    国民的大作家・司馬遼太郎の、記念すべき第1長篇にして直木賞受賞作。本作の主人公はともに伊賀で育った葛籠重蔵と風間五平で、忍者を主人公にした小説は初めてだったが、とてもスリリングな展開で楽しく読むことができた。ところでこの主人公、ほとんどの人には耳馴染がないと思う。司馬にはわたしがかつて読んだことがあ...続きを読む
  • 竜馬がゆく(五)
    公器に生きる。 妻子おいて国のために死んでいく浪士。
    その上に今生きている幸せを感じざるをえない。
    目の前のことがすべて小事に思える。
  • 新史 太閤記(下)
    【感想】
    上巻に続き、とても面白かった。
    「本能寺の変」によって仕えていた信長を亡くし、悲しみつつも義理を果たしたと切り替えて、「今度は俺が天下を取る」と計画を達成していく様は、読んでいてとても爽快に感じた。

    (例外も少々あったが)どの敵に対しても慈愛の心を忘れず接し、「不殺をもって人を手なずけ、...続きを読む
  • 新史 太閤記(下)
    播州三木城に幽閉された黒田官兵衛を救出するところから天下を平定するまでの下巻。
    山場が3つ、明智光秀の謀反と秀吉の政治的立ち回り、賤ヶ岳の戦いを山場とした柴田勝家との闘争、家康との駆け引き。
    信長の死でそれまで骨の髄まで献身的だった秀吉が自己のために動き出す劇的な描写が印象的です。
    人を引きつける陽...続きを読む
  • 新装版 歳月(下)
    「西郷を玉とすれば、その玉をくだく者はその門人、敬慕者、郷党だろう。師は弟子によって身をあやまる」

    江藤新平の残した言葉は正しかった。

    ただ自分が言ったその言葉は、ブーメランのように自分に返ってくることは想像してないところが、江藤の特徴である、「うかつ」さ、なんだろうな、と思えた。

    上巻より、...続きを読む
  • 新選組血風録 新装版
    久しぶりに再読。活字が大きい新装版とは言え、600ページを超える分量だが、面白く、あっという間に読み終えた。
    同じく司馬遼太郎の『燃えよ剣』よりも人物の人柄が色濃く出ている。天真爛漫だが冷徹さも垣間見える天才剣士、沖田総司の存在が大きい。
  • 新史 太閤記(上)
    【感想】
    天下人・豊臣秀吉の人物史。
    豊臣秀吉の生き方は、現代でも十分に通用する処世術だと思う。

    愛嬌があり、人に可愛がられやすい。
    敵を作らない。
    人が嫌がることを率先して行なう。
    長期的な視野を持ち、見返りを求めない。

    もちろん秀吉はただのバカではないし、また都合のいいだけの人間ではなく、先...続きを読む
  • 新史 太閤記(上)
    毛利方との高松城での戦までの上巻。秀吉活躍こそ戦国時代末期を飾る大きな歴史の分岐点であり、劇的な展開が用意されており、作者が描けばそれは面白くなります。
    人たらしの秀吉らしい爽快なエピソードや軍略、信長や黒田官兵衛をはじめ有名どころの登場と、そこそこの厚さの上下巻でもテンポ良い展開で飽きさせません。...続きを読む
  • 新史 太閤記(上)
    かなり面白かったし、読みやすかった。
    特に、藤吉郎の信長に対する感情が細かく書かれていて、楽しかった。
    藤吉郎の「人たらし」能力は、現代の方が重要な気がした。
  • 坂の上の雲(六)
    ここまで深く掘り下げられると、1つの出来事としての戦争だけに留まらず、歴史の背景から実際に起きたことまで、非常に多くのことを学び取れる。内容的にも非常に面白く、一気に読み終えてしまった
  • 国盗り物語(四)
    【感想】
    ついに最終巻。信長というよりそれに仕える光秀にスポットライトが当てられて物語は進んでいく。
    「うつけ」と呼ばれ、この本を読むまではいかにも感情的で粗暴なイメージもある信長だったが、イメージとはかけ離れた印象を持った。
    天才、とも少し違うと思う。
    徹底的なまでに現実的で、合理的なものの考え方...続きを読む
  • 国盗り物語(二)
    【感想】
    斉藤道三編の後半。
    この時代で既にPDCAをしっかり遂行し、権謀術数で巧みにのし上がって行く姿は本当にロマンに溢れる。

    斉藤道三の凄いところは、上記のとおりPDCAだろう。
    目的に向かってしっかりと段階を踏んで準備を行ない、色んな策を弄して遂行していく。
    素晴らしい目的意識の高さとその手...続きを読む
  • 街道をゆく 1
    【司馬遼太郎 街道をゆく 1 湖西のみち、甲州街道、長州路ほか】司馬遼太郎著、朝日新聞出版者、1971年

    また、長い本に手を出してしまった。。。
    本好きが誰でも知る司馬遼太郎が1971年の47歳の時から、1996年の72歳で亡くなるまでの25年間をかけて綴った「街道をゆく」全43巻だ。

    いままで...続きを読む
  • 以下、無用のことながら
    好き・数奇=身を滅ぼすのも覚悟した精神の傾斜
    知魚楽(荘子、秋水の句)
    今治の農業土木学
    ウラル・アルタイル語説
    などなど、面白すぎる!
  • 城塞(下)
    司馬遼太郎、城塞の前に読んだのはなんだったか

    この国のかたちを手にとって、一巻のちょっとだけ読んだ

    俺は昭和史が嫌いというか、大平洋戦争前後の日本は醜悪過ぎて相手にしたくないので、読めなかった

    それもあって?しばらく離れてたけど、高校生の頃の新撰組とか、徳川慶喜とか、楽しんで読んだのを思い出し...続きを読む
  • 城塞(上)
    2017年末か2018年1月あたりに読んだはず
    忘れてしまった

    久々の司馬遼太郎

    さすが、読ませる
  • 坂の上の雲(三)
    ついに戦端が開かれた日露戦争。
    日本としては、避けては通れない超大国ロシアとの戦争。
    ロシア側は、完全に日本をみくびっていた。
    軍事大国に対して、一進一退の攻防を繰り広げる日本。
    秋山兄弟の活躍がクローズアップされる。
    この物語の主役の一人である正岡子規が早々と病気で亡くなってしまう。
    正岡子規をこ...続きを読む
  • 項羽と劉邦(下)
    大河ドラマのように読み進めて最終巻。劉邦は最後まで劣勢だった。項羽は強かった。しかし、項羽のように親族を重用し、不公平と思わせる論功行賞に、現代のワンマン企業の人事を重ねてしまう。劉邦が重要視した食料補給を含めた兵站が、最終的な勝負の決め手になったようだ。