ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
備中高松城を水攻めのさなか本能寺の変を伝え聞いた秀吉は、“中国大返し”と語り伝えられる強行軍で京都にとって返し、明智光秀を討つ。柴田勝家、徳川家康ら、信長のあとを狙う重臣たちを、あるいは懐柔し、あるいは討ち滅ぼすその稀代の智略は、やがて日本全土の統一につながってゆく。常に乱世の英雄を新しい視角から現代に再現させる司馬遼太郎の「国盗り物語」に続く戦国第二作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
今後、好きな戦国武将は?と聞かれたら秀吉と答える。スケールの大きさや物事への対峙の仕方が自分好みであり、尊敬できる。最後、もう少し秀吉の生涯を追ってみたかったが、この終わり方というのもまた良いのかなと思う。
家康が臣従し、ある程度近畿、関東の平定までの内容。 相変わらず司馬遼太郎の読みやすい内容でペラペラと手が進んでしまった。 九州、朝鮮への出兵はこの本では描かれていない。なぜなんだろうと考えた時、豊臣秀吉といえば確かにそれを物語る上で信長時代の出世。その後の豊臣政権確立までが秀吉だなぁと思った。九...続きを読む州、朝鮮出兵はあくまでその後の蛇足(すごい秀吉に失礼)秀吉の物語として描く必要はないのかなぁと感じた。
うわ〜ここで終わりにするのか!と思うくらいのエンディング。秀吉の生涯を最後まで書ききらない司馬さんにある意味、感謝しながら物語を読み終えました。 これはすぐれたビジネス書でもあり自己啓発の書でもあると思います。 俄然、やる気のでてくる物語でした。
下巻は天下人を目指す秀吉。一代記ではなく、下巻は大阪城での家康の謁見までです。 天下統一後の、朝鮮出兵や秀次切腹まで書くと、この本で描かれた秀吉像と整合が取れなくなる? 圧倒的な筆力です。昨今の作家の歴史小説など、人物像が薄っぺらく、ばからしくて読めなくなりますのでご注意ください。
最後までしっかり面白かった!本能寺の変から天下統一を目指すまでの下巻。元同僚達を懐柔し、時には武で制して臣下におさめていくリーダーシップはすごい。残酷なシーンはさらりと書いてあるのも良い。司馬遼太郎は裏切らないなあ…
全国統一のグランドデザインを、日本を経済圏として見ていたのは、武将ではない秀吉ならではの発想なのだろう。してみると、商人上がりの斎藤道三では時代が早すぎたし、織田信長は既成概念にとらわれない頭脳の持ち主とはいえやはり大名であり武士であるから、秀吉のような構想を持ちえたかどうか疑問だ。まさに歴史の要請...続きを読むがあるところに、例を見ない上昇志向の持ち主がいて、しかも異常なまでのバイタリティと先見の明を持っていて、血縁や家柄であるとか、個人ではどうしようもない概念のような困難なものまで含んだそれまでの世の中の仕組みを、実際に変革していくだけの行動力を持った男がここに誕生していて、それにいろいろな偶然が重なりながら歴史が変わっていくことの妙。外交と経済で日本を統一していく太閤秀吉のスタイルには信長の残した資産が必要であったし、最終的に統一国家を継承する徳川家康は秀吉が造り上げた世界がなければ長期政権は無しえなかっただろう。すべてが筋書きのようですらある。主人公をファンタジーのように描くのではなく、とはいえ、妙に現代ビジネスマンのように描くのでもなく、歴史上の人物を同時代の人間が物を感じ物を考える人のように描く作者の人間描写が好きだ。
下巻はいよいよ本能寺の変から本格的に秀吉が天下統一を果たしていくことになる。 信長という存在がある限り、秀吉の目的は信長を儲けさせる事。そのためなら信長から殴られようが蹴られようが、その目的のために事をなしていく。 ふと信長のやり方よりも自分のやり方のほうが上手くいくと思っても、そこは耐える。主...続きを読む君を裏切ってまで我を張らない。自分のほうが器が大きいと思っても。 それが信長という存在がいなくなる事で解放された時、秀吉の才能が爆発する。後半は秀吉の独り舞台。 天下を取るために、どのように相手に振る舞えばいいか。大名という土台がないだけに自分一人の才能が頼りになる。 不世出の天才の後半は描かれない。小説としてここで終わるのは残念だが、この後は秀長が没し歯止めが効かなくなる。これでいいと思う。
【感想】 上巻に続き、とても面白かった。 「本能寺の変」によって仕えていた信長を亡くし、悲しみつつも義理を果たしたと切り替えて、「今度は俺が天下を取る」と計画を達成していく様は、読んでいてとても爽快に感じた。 (例外も少々あったが)どの敵に対しても慈愛の心を忘れず接し、「不殺をもって人を手なずけ、...続きを読む世間を飼い慣らす」事に力を注ぐ。 こと戦に関しては、用意周到に準備を行なって、投機性を減らして必ず勝つべき態勢を作り上げていく。 出身が卑しいために難儀することも多かったが、決してそれに屈さず、陽気さを保って難事を乗り越え出世を果たしていくのは、本当に現代にも通ずる処世術だ。 また、快進撃を続ける秀吉に対し、「最大の壁」となり続けた徳川家康の巧妙さも読んでいて目を見張るものがあった。 これから読む「覇王の家」もとても楽しみだ。 【あらすじ】 備中高松城を水攻めのさなか本能寺の変を伝え聞いた秀吉は、“中国大返し"と語り伝えられる強行軍で京都にとって返し、明智光秀を討つ。 柴田勝家、徳川家康ら、信長のあとを狙う重臣たちを、あるいは懐柔し、あるいは討ち滅ぼすその稀代の智略は、やがて日本全土の統一につながってゆく。 常に乱世の英雄を新しい視角から現代に再現させる司馬遼太郎の「国盗り物語」に続く戦国第二作。 【内容まとめ】 1.秀吉のやり方は、キリスト教に似ているところもある。 過去のどの武将も見せなかった「愛」というものを意識的に持ち、敵にさえ愛を与えることで、恨みを買わずに天下の人心を集めようとした。 2.秀吉の合戦は、敵を見たときにはもはや合戦のほとんどが終わっていた。あとは勝つだけであった。 戦は勝つべき態勢をつくりあげることであった。 味方を増やし、敵の加担者を減らし、戦場に集結する人数は敵の倍以上ということを目標としていた。 合戦のもつ投機性を減らし、奇跡を信じず、物理的に必ず勝つ態勢へ盛り上げていく。 3.「世の事はすべて陽気にやるのよ」 それが秘訣だ。悪事も善事も陽気にやらねばならない。 朗らかにあっけらかんとやってのければ、世間もその陽気さにひきこまれ、幻惑され、些細な悪徳までが明色に塗りつぶされて一種の華やかさを帯びる。 4.好人物であるはずの家康が、体のどこにそれをしまい隠したのか、人としての凄みを見せ始めている どのようなアプローチをもっても、家康の態度は変わらず、ほとんど海底の魚のように沈黙し続けていた。 5.「人たらし」秀吉 人を無用に殺さぬということが織田時代から見せてきた彼の特色であり、彼の政治的標榜であるかのように天下に知られており、秀吉と一旦戦ったものでもあとで安堵して降伏する傾向が諸国で見え始めていた。 秀吉はそれを意識的な政策とし、不殺をもって人を手なずけ、世間を飼い慣らそうとしていた。 【引用】 p41 ・鳥取城の攻略 直接的な戦いではなく、敵を籠城させ、一切の供給を断たせた。 秀吉のやり方は、キリスト教に似ているところもある。 過去のどの武将も見せなかった「愛」というものを意識的に持ち、敵にさえ愛を与えることで、恨みを買わずに天下の人心を集めようとした。 p51 ・「百万石は資本にすぎぬ」 理屈と利益に鋭敏な信長にとって、高禄の諸将はもはや不要になりつつある。 罪がなくとも、強欲さや働きの鈍さなどで放逐されてしまう。 (征服が終われば、自分も追放されるか殺されるかもしれない) という不安が秀吉にも常にある。 が、万事陽気な思想人は、その底冷えるような不安さえ逆手にとって積極的な思想に仕立てていた。 「百万石は自分の私財ではなく、織田どのを儲けさせ奉る資本(もとだね)である」という思想であった。 p151 秀吉の合戦は、敵を見たときにはもはや合戦のほとんどが終わっていた。あとは勝つだけであった。 (戦とは、そうあらねばならぬ。) 戦は勝つべき態勢をつくりあげることであった。 味方を増やし、敵の加担者を減らし、戦場に集結する人数は敵の倍以上ということを目標としていた。 合戦のもつ投機性を減らし、奇跡を信じず、物理的に必ず勝つ態勢へ盛り上げていく。 行軍中の多忙さは、その勝利への情勢をつくるためであった。 戦場へ現れたときの彼は、すでに暇であろう。 p197 ・清洲会議にて 信長が死んだ。 もはや義理は済んだ。信長の遺児にまで儲けさせることはないであろう。 (今度は俺が儲ける番だ。) それには織田家の権を、その遺児どもには呉れてやらず、自分が横取りせねばならぬ。いわば、大悪事である。 (人間一生のうち、飛躍を遂げようとおもえば生涯に一度だけ、渾身の智恵をしぼって悪事をせねばならぬ) ここで秀吉にとって肝心なことは、悪事を思い切って陽気にやらねばならぬことであった。 p280 「官兵衛、世の事はすべて陽気にやるのよ」 それが秘訣だ、と秀吉は思っている。 悪事も善事も陽気にやらねばならない。 朗らかにあっけらかんとやってのければ世間のものもその陽気さにひきこまれ、幻惑され、些細な悪徳までが明色に塗りつぶされて一種の華やかさを帯びてくる。 p288 ・柴田勝家の家康に対する調略について (何のためにわしが三七信孝を助けねばならぬ。) 理由がなかった。勝家の側にこそあるが、家康の側にはない。 勝家は常に相手側の都合や利害を考えようとしていない。 家康のみるところ、勝家は調略のできる男ではない。 いま家康が何を欲し、何を怖れ、何に魅力を感じているか。 そういうことについての犀利な分析がまるで欠けている。 しかしながら、羽柴に対しても家康はいま手を結ぼうとは思わない。 家康にすればこの混乱期を利用して強大な独立勢力をつくりあげてしまいたいと思っており、それ以外に余念はない。 p355 起き上がって飲む者は生きている証拠だろう。起き上がれずに倒れているのは死者であった。 秀吉は小人頭に命じて、高値な金を払わせて笠や蓑を集めさせた。 それらを負傷者にかけさせ、せめて直射だけでもそれによって防がせた。 この男は、こういう気遣いが自然に出る男であった。 可哀相だという感情が人一倍過剰で、別に演技ではなかった。 p367 「このたびの合戦、亭主殿に助けられ、そのおかげにて大勝利を得た。」 人扱いは秀吉にとってもはや名人芸というべきであろう。 この男は、内通、裏切りといったような、ひとの倫理観を刺激するような言葉を一切使わなかった。 彼はあくまでも「利家に助けてもらった」とのみ言い、お松にまで感謝した。 「今後どちらにつく」といったふうの露骨な言葉づかいも利家への思いやりのために避けた。 共ひとり連れずに敵城に乗り込み、湯漬けをかきこんでいる。 お松はそういう秀吉を見て、(天下はこの人のものじゃな)と心から思った。 p370 勝家は激戦の末、自刃して建物もろとも自分の遺骸を爆焼させた。 「やむをえなかったのだ!」 秀吉は敵城を見ながら大声で言った。諸将に聞かせねばならなかった。 人を無用に殺さぬということが織田時代から見せてきた彼の特色であり、彼の政治的標榜であるかのように天下に知られており、秀吉と一旦戦ったものでもあとで安堵して降伏する傾向が諸国で見え始めていた。 秀吉はそれを意識的な政策とし、不殺をもって人を手なずけ、世間を飼い慣らそうとしていた。 「勝家だけはちがう」 彼を生かしておいては今後の天下統一の大きな支障となる。 「天下を鎮めるためだ、やむをえぬ!」 織田家における最大の競争相手が滅んだことが、秀吉の生涯に新しい時期を画させることになった。 今まで秀吉の意識や行動、才能さえも束縛していた「織田家」というものが、勝家の死によって彼の頭上からまったく取り払われた。 p420 「なんという男だ」 すでに造営中の大阪城に移っていた秀吉は、はじめてあの小太りの三河人に対し、恐怖に近い思いを持った。 どのようなアプローチをもっても、家康の態度は変わらず、ほとんど海底の魚のように沈黙し続けていた。 「家康というひとは、右大臣家の死後、お人が変わられたようだ。」 秀吉の家康観をあらためさせたのは、あの好人物であるはずの男が、体のどこにそれをしまい隠したのか、人としての凄みを見せ始めていることであった。 p505 天正13年7月に関白に任ぜられ、同年9月には豊臣の姓を授けられた。 この国の歴史に「豊臣」という姓が新興したのである。 この姓は、黄金の輝きをもっていた。 秀吉の巨万の富がそう世間に印象させただけでなく、この男の運の良さがそう印象させた。 しかし、家慶に対する懐柔はその後も続き、彼の生涯における最大の事業になってしまった。
播州三木城に幽閉された黒田官兵衛を救出するところから天下を平定するまでの下巻。 山場が3つ、明智光秀の謀反と秀吉の政治的立ち回り、賤ヶ岳の戦いを山場とした柴田勝家との闘争、家康との駆け引き。 信長の死でそれまで骨の髄まで献身的だった秀吉が自己のために動き出す劇的な描写が印象的です。 人を引きつける陽...続きを読む気で友好的な政略は大いに学ぶべきコミュニケーション手段と感じる。 深いテーマが多く盛り込まれた良書です。
非常に読み易く、あっという間に読み終えてしまった。 何より印象に残ったのが、秀吉は要所要所で腹をくくり、賭けをしていること。 もしかしたら、1人で相手の屋敷に飛び込んだら殺されるかもしれない。でも、それをしないと事は成就しない。 常人であれば、相手の屋敷に飛び込む事はないが、秀吉は躊躇わずに飛び込...続きを読むむ。 恐るべき胆力と、運の良さを持ち得た人物だと思う。 併せて面白かったのが、合戦の時は事前準備に全精力を注ぎ、開戦時にはすでに勝ちが決まっていること。 孫子の兵法どおりのやり方だが、事前準備の大切さを思い知らせてくれるエピソードだった。 この本は、示唆に富むことが多い。定期的に読み直したい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新史 太閤記
新刊情報をお知らせします。
司馬遼太郎
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
竜馬がゆく 1
坂の上の雲(一)
新史 太閤記(上下) 合本版
空海の風景(上下合本) 新装改版
竜馬がゆく(一)
街道をゆく 1
故郷忘じがたく候
【分冊版】竜馬がゆく(1)
「司馬遼太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新史 太閤記(下) ページトップヘ