ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
旅はここからはじまった! 湖西のみち、大和・竹内街道、甲州街道、葛城みち、そして長州路……司馬史観が自在に展開するシリーズ第1弾。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~43件目 / 43件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
街道をゆく 全制覇! 今度、この本を持って滋賀、奈良に行こう! BSプレミアムで、『新街道をゆく』が始まりました。1回目は第1巻『湖西のみち』第24巻『近江散歩』です。
GWに「長州」へ旅行に行ったのですがその予習用に読んだのがこちら。だいぶ時代が経っているので学説的にはすでに更新されているものもありますが、それでもやはり司馬遼太郎の唯一無二の語り口は良いですね。このシリーズも少しずつ読み進めていこうと思います。
【司馬遼太郎 街道をゆく 1 湖西のみち、甲州街道、長州路ほか】司馬遼太郎著、朝日新聞出版者、1971年 また、長い本に手を出してしまった。。。 本好きが誰でも知る司馬遼太郎が1971年の47歳の時から、1996年の72歳で亡くなるまでの25年間をかけて綴った「街道をゆく」全43巻だ。 いままで...続きを読むも、新しい土地を訪ねるときは、できるだけ読んでみようと心がけて、東北地方を中心に読んでいた。 2 陸奥のみち、肥薩のみちほか 26 嵯峨散歩、仙台・石巻 33 白河・会津のみち、赤坂散歩 40 台湾紀行 塩釜の御釜神社や、会津の慧日寺跡などに立ち寄ったのは、これらの本で学んだからだ。 先日も、太宰府の近くを訪ねて、改めて白村江の戦いに敗れた天智天皇が大宰府の周りに城を築いたことなどを教えてもらうにつれ、もっと地域と歴史を知っておかないといけないなと思ったのだった。 であるならば、いっそ、ちゃんと読んでみようとおもった。 司馬遼太郎の歩く旅の1冊目は、近江の湖西、奈良の竹内街道と葛城、甲州街道、長州路から始まる。 大陸との色濃い関係が残る琵琶湖の西のほとりの道、天孫降臨の神々が九州よりやってきて土着のヤマトの神々を従えた道、江戸を最初につくった人たちが通ったであろう道、維新の志士たちが行き来した道が選ばれているが、これは明確な意志があって選んだ4つの道だと思う。 日本の歴史を考える上で、非常に大きな、道であり、人の往来があったのだと思う。 作家は、その景色を実際に自分の目で見て確かめたかったのだと思う。 ふと高村光太郎の詩「道程」の最初の1節を思い出した。 ーー 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る ーー 最初に歩いた人がいるから、道ができたのだ。 日本には行ってみたいところばかりだ。 #優読書
・浦島伝説の乙姫の格好は、渤海(のちの満州あたり)の宮廷の女性の装いであり、若狭湾に浦島伝説が多く伝わるのは、海を隔てて渤海に面していたせいだろう。
231019048 「街道をゆく」始まりの書。古代の人々の営みと変わりゆく現代。江戸、幕末などさまざまな時という縦軸と場所という横軸とを組み合わせていく。
司馬遼太郎の紀行文集。 1971年に週刊朝日にて連載が開始され、以降、1996年の作者逝去まで25年に渡り、書き続けられた。単行本・文庫本で43冊に及ぶボリューム。本書は、その第一巻。 「湖西のみち、甲州街道、長州路ほか」という題名の通り、街道・道に沿って、その土地を訪れる。紀行文集と書いたが、博覧...続きを読む強記の司馬遼太郎なので、その土地の歴史・建物・人物などを、時に古代に遡り記述することにより、その場所を立体的に浮かび上がらせる。 司馬遼太郎が楽しみながら書いているのが、よく分かる。
久しぶりに読み直しました。書かれてから時間も経っているので今の学説じゃそうではないのだが、とお申し込み箇所もありますが、こういう思索をしながらの旅も良いものだと思います。
ついに禁断の大長編に手を出してしまった。 タイトルから徒歩で旧街道を旅しながら歴史に触れる紀行番組のようなものを想像していましたが、実際には車で移動しつつ、名所旧跡というよりはその土地の歴史背景や人物に想いを馳せる内容でした。 それはそれで面白いので、ゆっくり読み進めようと思う。
シリーズの栄えある第1作目は、琵琶湖の湖西、竹内海道、八王子から小仏までの甲州街道、葛城みち、下関、山口、津和野へと続く長州の道を歩く。竹内海道は大阪堺から奈良県へ抜ける日本最古の「官道」、著者はこの道をシルクロードと呼ぶ。
以前から気になっていたシリーズに、いよいよ手を伸ばしてみた。読んでみると司馬さん独特の話の展開が満載で、司馬遼ファンとして思わず顔がほころんだ。紀行文と随筆が混淆したスタイルで、随想に走りすぎてぜんぜん紀行が進んでいない部分もあるのだけれど、それも含めてこの『街道をゆく』の楽しさだと思う。また、個人...続きを読む的には日本史や日本地理にも関心があるので、それに関聯する話題がたくさん書かれていることも嬉しい。とくにイズモ族にまつわる話題や、湖西と北九州の地名の共通性などは、根っからの地理好きであるために非常におもしろく読めた。内容の正確性などには少少疑問もあるが、しょせん学術報告ではなくエッセイなので、軽い気持で読むぶんには問題ないと思う。とにかく楽しい1冊で、司馬遼太郎の入門としても最適ではなかろうか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
街道をゆく
新刊情報をお知らせします。
司馬遼太郎
フォロー機能について
「朝日新聞出版」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
坂の上の雲(一)
合本 翔ぶが如く(一)~(十)【文春e-Books】
新装版 播磨灘物語 全4冊合本版
合本 菜の花の沖【文春e-Books】
燃えよ剣(上)
竜馬がゆく 1
燃えよ剣
関ヶ原(上)
「司馬遼太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲街道をゆく 1 ページトップヘ