司馬遼太郎のレビュー一覧

  • ペルシャの幻術師 2【電子限定特典付】
    短編である原作にぎゅっと詰め込まれていた幻想と歴史が、壮大な絵巻となって広がる圧巻の二巻目。
    どんどん美しく妖しく変化していく主人公から目が離せません。
    原作では「定かではない」と記されているナンのその後ですが、これを読むと彼女の辿った一つの道が浮かび上がります。
    幻術師アッサムの語った愛につ...続きを読む
  • ペルシャの幻術師 2【電子限定特典付】
     これがデビュー作というのがうわぁ~! と言いながら走り回りたいような気がする後半。

     司馬さんってロマンスがかけたんですね(古参のファンのくせに酷い評価
  • 坂の上の雲(八)
    歴史に残る大海戦。敵前回頭という大胆な作戦。訓練不足や不適切と思われるロジェストウェンスキー提督の指揮の数々。手に汗握る最終巻でした。
  • 坂の上の雲(八)
    明治を描くのにこれ程よい舞台はないと思わされた。秋山真之と正岡子規、この二人は世界は違えど明治人の偉大さを示した。
  • 峠(中)
    上巻では、話の起伏に乏しくどうなることかと思ったが、中巻に入り、おもしろくなってきた。
    幕末の鳥羽伏見の戦いや慶喜敗走以後の、諸藩の動き、御三家、譜代大名さえ、徳川か官軍かと右往左往していたこと、安政の大獄を遂げて桜田門外ノ変で落命した井伊直弼の井伊家が後に官軍として東征したという事実を知り、教科書...続きを読む
  • 燃えよ剣 1巻
     いやぁ! 土方さんってば超絶かっこいい!!

     そして、小松エメルさんの脚本最高! 藤堂さんと沖田さんが可愛い(≧▽≦)

     原作も嫌いではないよ、でもねバラガキの歳はこうじゃなくちゃダメなんだよぉ。

     続き読みたいから雑誌も購入しようかなぁ。続きが楽しみ♪

     あー、最高に幸せ✨
  • 峠(下)
    上中下まとめての感想と評価。
    幕末の長岡藩、河井継之助のお話。
    司馬遼太郎さんの小説は恥ずかしながらあまり読んでこなかったが、歴史的な事実と人物像を形作る空想の世界のバランスが絶妙。流石は司馬さん。
    個人的にはこの歳(おじさん)になってからよんだからこそ感じられた面白さもあるかなと思う。
    自分の経験...続きを読む
  • 峠(下)
    読み進めるにつれて凄みのある人物であることがわかる本
    常に先のこと・最悪の事態を見据え、その上で人としてあるべき姿を貫く姿に強く感動した。
  • 街道をゆく 37
    3年ぶりに行動制限が解除された大型連休の機会に、谷根千界隈(団子坂、鴎外記念館、根津権現、旧岩崎邸ほか)を散歩して参りました。本郷界隈を歩きつつ、確か司馬さんの‘街道をゆく‘ に出て来た場所、と思い出し、改めてこの本を本棚から探しだして、再読中。 街道をゆくを読みつつ、この仕事は、宮本常一の仕事(旅...続きを読む
  • ペルシャの幻術師 1 無料試し読み版

    意外

    今まで司馬遼太郎先生は古き日本国内を専門に題材として、あるいは舞台として作品を描いていた人だと思っていましたが、本当のはじめての作品は外国で、しかも女性を軸においたものであるというのが結構意外でした。まだデビューしたばっかりだったことも関係してなのか、後の諸作品よりもややソフトな描写表現である感じを...続きを読む
  • 坂の上の雲(七)
    奉天会戦での賭博じみた作戦と、あまりに拙く見えるクロパトキンの指示、その上での勝利。その後の講和にむけた各外交。ロジェストウェンスキー、または本国指示含めたバルチック艦隊の拙い運用。終盤に向けて盛り上がりの巻。あっという間に読めました。
  • 空海の風景 上巻 (改版)
    司馬さんは空海さんのことを本当に好きなんだなぁと感じました。空海さんの人物像を何とか知りたい描きたいという熱量が凄くて圧倒されました。
  • 空海の風景 下巻 (改版)

    司馬さんに感謝

    「竜馬が行く」や「坂の上の雲」と違って短い話に見えたが、実際は読むのに時間がかかりました。ボリュームがあり、勉強になりました。当時の長安の国際的な人の流れと最先端の教義と書を身に付けた空海の活躍にどきどきしました。
  • 新装版 王城の護衛者
    幕末の人物を切り取った短編集なのだけど、表題の会津藩主、松平容保さんのお話が一番良かった。浮世離れするほどの純粋さと、それに全力で応えた家臣。悲劇ではありますが感動です。
  • 城塞(中)
    大坂方の牢人それぞれの境涯、そして魅力が順番に書かれていて、なるほど、、、と思いながら読みました。関ヶ原が及ぼす大きな運命の分かれ道がわかりました。
    その後の鴫野、今福、真田丸の戦いで、木村重成、後藤又兵衛、真田幸村を尊敬しました。一方、優れた人材を重職につけない大坂城権力の偏りは歯がゆかったです。...続きを読む
  • 城塞(上)
    三河の狸のずるさ、また大坂方の弱さと騙されやすさが、ありありと分かって、次はどんなことになってしまうのかと、ドキドキしながら読みました。
  • 世に棲む日日(四)
    おもしろきこともなき世をおもしろく

    生とは天の我を労するなり。死とは天の乃ち我を安ずるなり

    こういう思いで生きていきたい。
  • 義経(下)
    いやー面白い!
    こんな天才的な人物ひどく惜しい。
    が政治的能力がまるでないので頼朝に嫌われるのも仕方ないかな。
    つい義経目線で読むので頼朝を憎みそうになるけど。
    大河ドラマ、今後の展開楽しみ!
  • 竜馬がゆく(七)
    亀山社中解散の危機、労組はもちろん、水夫火夫の食い扶持という固定費を賄う仕組みもない、会社というシステムとしては成り立っていないなぁと思った。が、竜馬が見よう見まねで始めた、というところに価値がある。

    その後、西洋のロウを真似て、海援隊の約款を作るあたり、徐々に体制が整っていくのがおもしろい。
    ...続きを読む
  • 竜馬がゆく(八)
    ついに維新回天の壮大な物語を読み終えた。坂本竜馬を通じて幕末から維新に至るまで長編でしたが、間違いなく読んで良かった小説だった。
    各登場人物の生き方、姿勢、座右の銘など今後の生きていくためのヒントが得られた。
    全体を通して、幕末の志士(当時の武士)たちは自分の命を革命のためなら捨てるという、今の人た...続きを読む