山形浩生のレビュー一覧

  • 21世紀の資本
    8年ぶり再読。2024年現在の状況は日経平均最高値更新、なかなか増えない名目賃金とまさにr>gの世界であり、ますます本書の指摘通りとなっている。
  • 新訳 平和の経済的帰結
    知らない事ばかりで自分が恥ずかしくなる。
    ヴェルサイユ条約に関わるドイツ代表の回顧録を読んでみたくなった。

    本書の見立てが正しかったと仮定するのであれば。
    ケインズのように先を見通せる賢人がある程度の地位にいたとしても、どうしようもない事がある、ということが恐ろしい(まあ当たり前だが‥‥)。
    正し...続きを読む
  • 才能の科学 人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法
    3部作の最後 「人の能力の可能性」を認める
    超ブラシーボ効果 戦場で食塩水を麻酔薬として手術 「人の意識」の強力さ
    才能は先天的より後天的 ものすごい可能性を認める
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    視点が広がるという意味で興味深かったですね。
    こんな見たことのない世界があるということ。
    そして新たなものを作る形式にも
    様々なものがあるということ。

    もともとある通販を使っているので
    この地域の店舗はよく見かけるんですよね。
    ああ、なるほどと思いました。
    (ただし私が求めていたある情報は本の数行...続きを読む
  • 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
    収益を得るにはある程度まとまった投資をする必要があるため,それ以下の投資では逆に貧しくなってゆく貧困の罠について,その有無を机上で論じるのは無意味でで,調査してどちらの場合になるのかRCTで確かめなくては問題は解決できない.この方針で,様々な調査結果が示される.
    防接種率を,豆のオマケを付けることで...続きを読む
  • 「社会正義」はいつも正しい 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて
    とにかく読むのが大変だった本。特に序盤、批判対象が何であるのかを掴むのが非常に難しかったけれど、後半に向けて対象が一つに集約されているのでそれは解消された。と同時に、対象が何であるか分かりにくくなるのは対象に明確な定義・名称がない為ある程度仕方のない事だとも納得できた。これまで読んできた書籍の中でも...続きを読む
  • 「社会正義」はいつも正しい 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて
    本書の訳者解説がWEB上から早々にキャンセルを食らったという笑えない話になっていてある意味話題の一冊。これは海の向こうの話ではあるが、日本でもここ二、三十年で左派の色合いが随分変わってきた事に気付かされる。8〜90年代に盛んだったスキャンダルやエロなど何でもありの冷やかし的な姿勢は影を潜め、ジェンダ...続きを読む
  • OPEN(オープン):「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る
    前半はOPENな社会とその効用について歴史的に振り返り、後半はそれに対する抵抗勢力やオープン性が継続しない理由についての考察となっている。
    個人的には、主にネットやSNS等で絶えない紛争について、なぜそのような分断が深刻化するのか俯瞰的に眺めた箴言に膝を打った。
  • 才能の科学 人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法
     めちゃくちゃいい本でした。
     この本は、「才能なんてものはなく、すべては努力次第だ!」という著者の主張を、とても丁寧に科学的論拠をもとに考察されています。
     運動競技を見ると「黒人ばかり活躍していて、黒人は遺伝的に運動に向いている!」と思っていましたが、「黒人選手はただ努力の量が凄いんだ!」「遺伝...続きを読む
  • ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕
    「ティモシー・アーチャーの転生」

    ディックのヴァリス3部作の最後。そしてディックの遺作とされている作品。

    個人的にはすばらしい作品だと思う。模造品について書いてきたディックが、その一番深いところにたどりついた。

    生きるための軸となっていたもの、たとえば信仰が揺さぶられたとき、人はどうなるのだろ...続きを読む
  • 才能の科学 人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法
    才能より努力が重要である。そしてその努力についても正しい目標を持つといった工夫が重要であると言う主張の本。相変わらず山形さんの訳者あとがきがわかりやすい。
  • 才能の科学 人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法
    才能、しなやかマインドセット、ステレオタイプ、プラシーボ効果。
    元トップアスリートが記載すると説得力が違いますね。
  • OPEN(オープン):「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る
    オープンの良さとオープンにできない要因が共感。内容を急いで知りたい人は山崎さんの訳者後書を読むと要点分かります。
  • 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
    1年前から少しずつ読んでやっと!RCTを経済学に応用してノーベル賞を取ったお2人。“人は生まれながらにして小さなコストを先送りし現在ではなく将来に負担させたがる”
    膨大な研究結果を体系立てて平易にまとめて、経済学なのに現場感がひしひしと伝わってくる。翻訳も◎
  • 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
    ・貧乏な人は重要な情報を持っていないことが多く、間違ったことを信じている。魅力的で単純な方法でキャンペーンを実施。信頼できる情報源を。
    ・貧乏な人は自分の人生にあまりに多くの側面について責任を背負い込んでいる。意思決定の難しさ。お金持ちであれば、誰かが正しい判断を下してくれる。⇨先送り傾向⇨既に正し...続きを読む
  • 服従の心理
    個人の道徳観の力は、社会的な神話で思われているほど強いものではないっていう本。


    この有名な実験について大枠しか知らなかったが、人や場所や状況等のパターンを変えてみたり、被験者の実験時の言動が細かく書いてあったりと、ミルグラム実験の詳細が知れる。
    尚且つ元々の原文が良いのか訳者が良いのか最後まで飽...続きを読む
  • 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
    この本はノーベル経済学賞を受賞した本です。

    この本は、「貧乏な人を救うにはどのような方法がいいのか?」という問題について、様々な研究や検証を行い答えを探していきます。
    「援助は無駄である❕」という考え方や「どーんと援助しないと効果がないよ❕」など、様々な意見もあるなか、本当に必要なものは何か?を探...続きを読む
  • 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
    10年も前に書かれたとは思えない、今現在の状況を表している。
    貧乏人に寄り添う形でいろんな切り口で調査実験して問いかけている。食糧、医療、教育、家族、マイクロ融資や貯蓄について、漠然と感じていた事が間違っていたことも分かる。その根本に訴えないと供給ワラーだけでは解決しない。
    貧困から脱する方法、この...続きを読む
  • 経済のトリセツ
    21世紀の資本論の訳者で途上国の開発援助に携わる実務的なエコノミストから見た世界の経済をざっくり語る雑文集。古い話もあるが雑学として読むなら楽しい。
  • 服従の心理
    実験のレポートと考察が丁寧に書かれていて非常に読みやすかった。

    人が権威に服従するのは責任を権威のあるものに背負わせているからだと思う。
    責任の及ばない範囲で人は行動している。
    それが社会の仕組みなのかなと。
    逆に自由になりたければ責任を負わなければならない。(起業して社長になるとか)

    本編も面...続きを読む