“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資

“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資

1,540円 (税込)

7pt

NISAとイデコをうまく活用すれば数百万円の得も!
非課税投資制度の充実で、資産運用の大改革が始まる!

2018年1月、大注目の「つみたてNISA」がいよいよスタート。イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)も2018年からボーナス時の集中拠出が可能になったうえ、金融機関の口座費用の引き下げも進みます。

各制度には多くの誤解があり、正確に知らないために間違った使い方をしがちです。そうした誤解を詳しく説明、どう使えば最大限の利益を得られるのか、具体的な投資ノウハウまで踏み込んで解説します。
つみたてNISAでますます注目される積み立て投資の効果と注意点、また、賢い長期国際分散投資の手法もわかります。

詳しい情報を見る

閲覧環境

“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資 のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    この一冊でNISA、企業型確定拠出年金、イデコのメリット、デメリット、使いどころがだいたい説明されている(商品の紹介ではない)。また、財形や個人年金についても触れてある。勉強になった。

    0
    2020年06月06日

    Posted by ブクログ

    類書では解説不足と感じ、もっと学びたいと考えていた点がしっかりと説明されていました。
    一つは、イデコの受け取り時の課税についてです。イデコは節税の仕組みは有名ですが、受け取り時にあらためて課税され、節税効果が相殺される点も重要だと思います。この点を詳しく述べて、その上で効果的な受け取り方法を検討・説

    0
    2020年05月16日

    Posted by ブクログ

    NISA、イデコを中心に節税できる資産運用制度を詳細に解説している。
    類似本と比べると、詳細な解説とトレードオフでやや難し目の文章となっている。熟読すればこれ一冊で要点を把握するには充分である。
    限られて紙面の中で、積立投資の解説もされている。定性的なデータを用いられており、信頼できる内容となってい

    0
    2020年05月06日

    Posted by ブクログ

    インデックスファンドの積立が初心者の基本であることさえ分かってなかったので、非常に勉強になった。nisa/積立nisaのどちらが良いのか、専門家と相談してみたいなー。

    0
    2021年05月30日

    Posted by ブクログ

    NISA、IDECOについて知識を深めようと思って、読んでみた。

    幅広く、丁寧にわかりやすく説明されていた。

    税金を優遇するから、自己責任で投資して老後に備えてねという国からのメッセージであるとのこと。確かにきちんと勉強して実行に移して老後に備える人と、何もせずに老後を迎える人の差は大きいだろう

    0
    2021年05月11日

“税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資 の詳細情報

閲覧環境

田村正之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す