ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
なぜ彼らは殺戮者と化したのか? 秋葉原、池袋、下関、大阪教育大附属池田小、コロンバイン高校、ヴァージニア工科大……犯人たちの生い立ちと肉声を克明に辿っていくと、六つの共通要因が浮かび上がる。果たして、凶行への「最後の一線」を越えさせたものは何か? 気鋭の精神科医が徹底的に考え抜く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
何回も読んでしまう。「肥大した自己愛」と「対象喪失に対する脆弱さ」が他人事ではない。しかし、自分が銃が持てない日本の女性であり、生物的に非力であること、また、女性であるから対象喪失は幼少期に終えてるという考えから、大量殺人という発想にならないのではないかと思った。
無差別大量殺人は拡大自殺は腑に落ちる。 母性と父性の必要性についてはジェンダー的観点から新たな親性の創出が急務と感じた。
「秋葉原無差別殺傷事件」の加藤智大 「池袋通り魔殺人事件」の造田博 「下関通り魔殺人事件」の上部康明 「大阪教育大池田小事件」の宅間守 「コロンバイン高校銃乱射事件」のエリック・ハリスとディラン・クリーボルト 「ヴァージニア工科大銃乱射事件」のチョ・スンヒ 「津山三十人殺し」都井睦雄 彼らを凶行に走...続きを読むらせたのは何か? 最後の一線を超えたきっかけとは? 増える「誰でもよかった」という大量殺人者の精神構造とは? 人物のおいたちから精神構造までを分析しつつ分析したリポート 全て他者のせいにして内なる悪を否定する精神構造とは? 読んでいて恐ろしくなるのは もしかしたら「人は誰にでも大量殺人者にな可能性があるのかも」という恐ろしさ。 うつ、、SSRI、いじめ、親の過干渉、親の無関心… 人の精神は複雑で深い でも、誰でも誰かに愛されたいと思っている
とてもわかりやすく、興味深かった。無差別殺人が起こる要因6つに照らし合わせて過去の事例を分析し、防ぐ方法はないのか?と考える。全てを犯人だけのせいにするにはやるせなく、外部に原因を押しつけられるほどかわいそうだなんて思っちゃいけない。認知行動の心理学をやってたから、精神分析ってこんな感じなんだーと勉...続きを読む強になった。
無差別大量殺人が、拡大自殺として捉えられるという点は新しい考えで、納得した。 15年前の書籍だけど、今にも通じそう。 以下、メモ。 「メランコリー者(うつ病者)の自殺は、自分自身に反転したサディズムのしるしを表している。これは、他者を殺そうとする意図なしに自殺することはありえないというテーゼの証拠...続きを読むである」 グットマッハーは、「他殺と自殺」という論文の中で、「自分自身の殺害は、憎しみの対象であるだれかを象徴的に殺す行為」であり、とりわけ「抑うつ的な人間の自殺は、しばしば、両親のどちらか一方の殺害として解釈される」と述べている。
非常に読み易かった。個人的に一番驚き問題だと感じたのは、内科や外科など他科の医師が精神医学の知識を十分に持たないまま「心療内科」に多数参入しているという実態。
「拡大殺人」この本を読んで初めて知ったフレーズ。 無差別殺人をした人間は他者を巻き込んで自殺しているのである。 殺された人間、その家族にとってはたまったものではないが。
アメリカの犯罪学者レヴィンとフォックスが「大量殺人の心理・社会的分析」の中で、挙げた大量殺人を引き起こす6つの要因 (A)素因 1、長期間にわたる欲求不満 2、他責的傾向 (B)促進要因 3、破滅的な喪失 4、外部のきっかけ (C)容易にする要因 5、社会的・心理的な孤立 6、大量破壊のための武器の...続きを読む入手 を国内・国外の6つの事例にあてはめて検討し、こうした惨劇を繰り返さないために何ができるのか思考した本。
秋葉原、池袋、池田小学校、コンバロン大学などで起きた 無差別大量殺人事件の犯人の、犯行までの精神を分析。 「他責的傾向」という言葉がポイント。 現代には被告人等の様な事件を起こすまでの 6つの要因を満たす者は少なくない。 ではなぜ彼らは殺人鬼となったのか。 なぜ多くの人は殺人を犯さないか。 ある人が...続きを読む「人を殺すには才能がいる」と言っていた。 いくら殺人鬼になる要因を持っていたとしても、本人に殺しの才能がなければ、犯行に及ぶことなど到底無理なのだ、と。 殺人鬼たちを支持する人間は、その才能に惹かれているのだろうか。 無茶苦茶な見解だと思うが、一理あるのかもしれないなあ。
特に目新しい情報は得られなかったけど、成熟拒否社会、被愛妄想、自己投影、他責的であるという共通点など読んでためになった部分も多くある。 秋葉原事件なども取り扱っている比較的新しい本です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
無差別殺人の精神分析
新刊情報をお知らせします。
片田珠美
フォロー機能について
精神の考古学
反知性主義―アメリカが生んだ「...
親鸞と日本主義(新潮選書)
「ひとり」の哲学
手段からの解放―シリーズ哲学講...
社会思想としてのクラシック音楽...
人類が永遠に続くのではないとし...
京都の歩き方―歴史小説家50の視...
「新潮選書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
エゴグラム
2位
内発的動機づけと自律的動機づけ
3位
森山和正の司法書士Vマジック
4位
森山和正の司法書士Vマジック4 ...
5位
森山和正の司法書士Vマジック3 ...
6位
昭和100年の100人
7位
【合本版】世界一わかりやすい ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
一億総他責社会
怒れない人は損をする!―人生を好転させる上手な怒りの伝え方―
オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群
拡大自殺 大量殺人・自爆テロ・無理心中
賢く「言い返す」技術 人に強くなるコミュニケーション
高学歴モンスター ~一流大学卒の迷惑な人たち~(小学館新書)
孤独病 寂しい日本人の正体
子どもを攻撃せずにはいられない親
「片田珠美」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲無差別殺人の精神分析 ページトップヘ