経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ

経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ

990円 (税込)

4pt

私たちはいつまで誤った経済学を信じ続けるのか? いまだ収拾のつかないグローバル金融危機。これに対する各国の対応は、結局は対処療法に過ぎず、次のバブルを招来させるものでしかない。そして資本主義の危機を底で支えているのは、社会主義国の中国という喜劇的状況。なぜこのような状況に陥っているのか。筆者は経済学の根本、貨幣の根源にまで遡り、いまの過ちを論じる。 (講談社現代新書)

詳しい情報を見る

閲覧環境

経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ のユーザーレビュー

4.4
Rated 4.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    いろいろと考え、感じていたことが、昔から経済学でちゃんと扱われてきたことが分かった。そして、私は左派なのだと理解した。
    二重の経済という考えがとてもしっくりきた。

    0
    2019年11月03日

    Posted by ブクログ

    『「希少性の原理」による経済学の発想は、基本的に間違っていることになる。「希少性の原理」とは、繰り返すが次のようなものだ。

    無限に膨らむ人間の欲望に対して資源は希少である。したがって、市場競争によって資源配分の効率性を高め、また、技術進歩などによって経済成長を生み出すことが必要となる。
    ……

    0
    2017年03月22日

    Posted by ブクログ

    本書で言う「経済学」とは、いわゆる「新古典派」とか「新自由主義」と呼ばれる経済学のことである。そしてその「経済学」は、現代人が当たり前のように受け入れている考え方でもある。
    「いや、私は新自由主義経済には反対の立場だ!」と言いたい人もいるだろうが、経済のことを考えるとき、だいたいの人が新自由主義経

    0
    2013年07月22日

    Posted by ブクログ

    本著は、混沌とする日本経済の現況に対して、先ずは時代の変換期である認識を与え、その上で日本の在るべき立ち位置を示す。
    それをこれまでの経済学、経済思想史を遡りつつ、立証することろに説得力がある。
    著者が導き出した解が、自らの問題意識と合致するところも多く頭の整理になる。
    グローバリズムなどの普遍的な

    0
    2013年07月13日

    Posted by ブクログ

    科学としての装いで、市場主義経済学者が政治を巻き込み、とんでもない社会を形作ってしまった現在、単なる経済学だけではなく、文化人類学を含む、多様な先人学者の言説を取り入れ、「脱成長主義」へ向け、現代文明の転換の試みを書いた名作だ。

    第五章 アダム・スミスを再考する

    第六章 「国力」をめぐる経済学の

    0
    2012年10月16日

経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ の詳細情報

閲覧環境

佐伯啓思 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す