ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
私たちはいつまで誤った経済学を信じ続けるのか? いまだ収拾のつかないグローバル金融危機。これに対する各国の対応は、結局は対処療法に過ぎず、次のバブルを招来させるものでしかない。そして資本主義の危機を底で支えているのは、社会主義国の中国という喜劇的状況。なぜこのような状況に陥っているのか。筆者は経済学の根本、貨幣の根源にまで遡り、いまの過ちを論じる。 (講談社現代新書)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いろいろと考え、感じていたことが、昔から経済学でちゃんと扱われてきたことが分かった。そして、私は左派なのだと理解した。 二重の経済という考えがとてもしっくりきた。
『「希少性の原理」による経済学の発想は、基本的に間違っていることになる。「希少性の原理」とは、繰り返すが次のようなものだ。 無限に膨らむ人間の欲望に対して資源は希少である。したがって、市場競争によって資源配分の効率性を高め、また、技術進歩などによって経済成長を生み出すことが必要となる。 …… だ...続きを読むが、もしも私がここで述べてきたような「過剰性の原理」が支配しているとすればどうなるか。「過剰性の原理」は次のようにいう。 成熟社会においては、潜在的な生産能力が生み出すものを吸収するだけの欲望が形成されない。それゆえ、この社会では生産能力の過剰性をいかに処理するかが問題となってくる。』 佐伯先生、前読んだ本と同じこと言ってるなと思ったら、3年前にすでに読んでる作品だった…。 読み返してみても、本作は面白いし、言っていることは感覚的にしっくりくる。
本書で言う「経済学」とは、いわゆる「新古典派」とか「新自由主義」と呼ばれる経済学のことである。そしてその「経済学」は、現代人が当たり前のように受け入れている考え方でもある。 「いや、私は新自由主義経済には反対の立場だ!」と言いたい人もいるだろうが、経済のことを考えるとき、だいたいの人が新自由主義経...続きを読む済学的な思考に則っているんじゃないかと思う。 「新古典派」や「新自由主義」は、数ある経済学諸派の一つであったシカゴ学派が自らの経済学を「教科書化」したために、なし崩し的に「標準化」されたものにすぎない、と著者は警鐘を鳴らしている。 複雑に入り組んだ経済システムを確信犯的に単純化し、数学的に厳密に表現することに経済学者たちが執心した結果、「経済学」は経済の実態とは随分とかけ離れてしまった。しかしそれでも理論だけは独り歩きし、新たな金融商品が開発されては売りさばかれ、グローバリズムによって国外に開かれた市場はマネーゲームに明け暮れる投機的資本家たちに荒らされ、不安定なものとなっていった。金融市場がバブル状態となる一方で、実体経済は低迷し続けた。やがてサブプライムローン問題を発端に、リーマンショックが起こり、世界は大不況に陥った。これらはすべて「経済学の犯罪」である、と。 また、新自由主義経済学は経済の「時間性」(モノとその対価の交換には時差があるということ)を無視しているために、貨幣の起源を正しく捉えることができない。未開社会の「クラ交換」に貨幣の起源を見出し、それが現在の金融市場バブルにつながっていると説明する著者の論考は刺激的だった。 本書を読んでいると、自分がいかに新自由主義経済の思考法に毒されていたかがわかる。 筆者は思考の「大転換」をしきりに求める。もう我々は十分成長した、これ以上の成長が望めないのは当然だ、と。 「大転換」を実現するためには、我々がこれまで歩んできた道がいかに根拠のない、不安定な、間違ったものであったかを素直に自覚できるかどうかにかかっている。
本著は、混沌とする日本経済の現況に対して、先ずは時代の変換期である認識を与え、その上で日本の在るべき立ち位置を示す。 それをこれまでの経済学、経済思想史を遡りつつ、立証することろに説得力がある。 著者が導き出した解が、自らの問題意識と合致するところも多く頭の整理になる。 グローバリズムなどの普遍的な...続きを読む概念を批判的に考察することが新鮮でもある。 要すれば、身近な生活基盤を確りと確立し、そこに如何に有意義に暮らしていくのか、という原点を軸として持つことの大切さに気付かされた。 以下引用~ ・戦後日本は「復興」「高度成長」「アメリカに追いつく」などを価値としてきた。それはもう不可能だし、不必要でもある。いまわれわれが置かれているのは、真に我々の文化や生活に根ざし、歴史に掉さした「日本の価値」をもう一度取り戻すことであろう。さもなければ「善い社会」など構想のしようもないだろう。 ・「内向き」とは、国内の生産基盤を安定させ、雇用を確保し、内需を拡大し、資源エネルギー・食糧の自給率を引き上げ、国際的な投機的金融に翻弄されないような金融構造を作ることである。端的にいえば、「ネーション・エコノミー」を強化することにつきるのであって、スミスやケインズの考え方の伝統に立ち戻ることなのである。私には、これこそが本来の意味での「自由経済」だと思われる。
科学としての装いで、市場主義経済学者が政治を巻き込み、とんでもない社会を形作ってしまった現在、単なる経済学だけではなく、文化人類学を含む、多様な先人学者の言説を取り入れ、「脱成長主義」へ向け、現代文明の転換の試みを書いた名作だ。 第五章 アダム・スミスを再考する 第六章 「国力」をめぐる経済学の...続きを読む争い 第七章 ケインズ経済学の真の意味 第八章 「貨幣」という過剰なるもの は圧巻である。 人間が歴史的に継続してた営為を総合的に分析することの大切さを改めて思い知らされる著作である。 佐伯啓思氏の主張されること終始一貫性があることに敬意を表したい。
現在の経済学が、いかにしいまの不安定な社会に繋がっているかの本。 現代の先進国に暮らす全ての人に薦めたい。 経済や経済学に対する考え方を大きく揺さぶり、変えるほどの衝撃をもった本。 それとともに、全ての経済学徒に薦めたい。 スミスの経済学は必ずしも現在の市場至上主義の経済の源泉とは言えないなど、...続きを読む経済学の捉え方について、新しい視点をもたらしてくれる。 ここ最近で一番のヒット。
佐伯先生の本を、初めて読み通した。なぜ景気が良くならないのか。将来の安心のための貯蓄が、結局は投機の資金につながるメカニズムは何か。市場に任せればよいという乱暴な発想が、何に帰結するのか.....。世の中の考え方を方向転換させるということが無理な人にとっても、自分家族の身をどう守るのか、人類が生き...続きを読む残るとしたら、どんな経済システムが必要かということを考える良書だと思う。お手軽なハウツーものの新書と、たいして値段が違わないというのが、うれしいやら、情けないやら。 しんどいけど、一読お勧め。
リーマンショックからのEU危機の年代に書かれた本。 主にアダム・スミスとケインズを中心にして、グローバル経済や金融問題について書かれている。
「生活の経済」、つまり基礎的な衣食住という必需品への需要が容易に満たされるようになった後には、物の「過剰性」をいかに処理するかが経済の課題となります。 その「過剰性」は、商品に付与された社会的イメージを基礎にして「他人の模倣」という「欲望」を抱いてしまう人間の本性に依ります。そのように生み出され...続きを読むた「欲望」から資源の「稀少性」が派生するのであって、稀少だから欲するのではないということです。 社会的イメージによる欲望は必需ではないという意味で本質的に過剰なのであるから、過剰から欲望が生まれ、その欲望から稀少性が生まれるということになります。したがって、過剰こそが根本的現象なのであって、故に稀少のための経済学というよりも過剰のための経済学と言ったほうが本質を突いていることになります。 経済学や経済に対する(もちろん1つの側面であり仮説ではありますが)本質的見方を学べました。
タイトルは経済学となっていますが、内容は経済を中心としたグローバリズムや国家に関する全体像が書かれています。特に前半1章〜3章は現代の諸問題の裏にある要因がわかりやすく解説されています(中盤はちょっと難しい面もあり)。市場(大企業)と国家の現状に興味ある人にはお勧めです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ
新刊情報をお知らせします。
佐伯啓思
フォロー機能について
「講談社現代新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
ISに翻弄される世界 (Wedgeセレクション No.52)
あなたは何を信じて生きるのか 確信の喪失
安倍三選のアキレス腱
安倍政治が遺したもの
神なき時代の「終末論」 現代文明の深層にあるもの
近代の虚妄―現代文明論序説
経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ
経済成長主義への訣別(新潮選書)
「佐伯啓思」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲経済学の犯罪 稀少性の経済から過剰性の経済へ ページトップヘ