ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、戦後を見据えた戦争だった。これまでソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から各地での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
近現代史に纏わる話題を取上げた一冊に出会うと、「未だ知るべきこと、考えるべきことが多い」という感を抱く場合が在る。本書はそういう場合の典型例ということになるのかもしれない。或る事柄に関して知り、考えるというのを、多分「学ぶ」と呼ぶのだと思う。 1945年8月から同年9月という長くはない期間だが、多く...続きを読むの犠牲も生じ、色々な禍根のようなモノを遺していると見受けられる、「帝国」と称していた日本の「最後の軍事行動」が本書で言う「日ソ戦争」である。 古くから、1945年8月の出来事について「太平洋戦争にソ連軍が参戦」という言い方をしていたと思う。遠い記憶を辿るが、小学生の頃に初めて教科書やその他の本等で歴史に触れたような頃には、「太平洋戦争にソ連軍が参戦」というような言い方をしていた。ソ連と日本との戦いそのものを「〇〇事件」、「〇〇事変」、「〇〇戦争」というような、軍事行動が入る出来事として特定する呼び方を余りしていない。 そういうことなので、1945年8月から同年9月の出来事を「日ソ戦争」と呼ぶことにするというような話題の提起から本書は起こっている。最初から「大いに気付かされた」という感じだ。 本書では「日ソ戦争」という局面に至る迄、所謂「参戦」への経過や背景と、「日ソ戦争」そのものの推移、収束ということに関して、判り易く纏められている。細か過ぎない程に各種の挿話を引きながら、大局が掴み易いように、巧く纏まっている。 「日ソ戦争」そのものについては、満州や朝鮮半島北部等での展開が在り、千島列島や南樺太での展開が在る。戦後の占領というようなことを巡るソ連と米国との駆け引きが在って、色々な事柄が現在のような形になって行く契機となった出来事も発生している。 個人的な見聞だが、サハリンのユジノサハリンスク(嘗ての樺太の豊原)に戦争の歴史を紹介するような展示施設が在り、占守島の戦いのことや、ソ連軍の南樺太進撃のこと等が紹介されているのを見た記憶が在る。とりあえず、如何いう形であれ、ロシアでは「ソ日戦争」という経過を伝えようとしている。対して、日本国内では如何であろうか?そんなことも思い出しながら本書を読んだ。 本書は、或る程度の「定型的な観方」を離れて、もう少し自由にこの「日ソ戦争」に纏わる時日の紹介と考察を展開しようとしている。実に興味深い。 ロシアではこの「日ソ戦争」(または「ソ日戦争」)に纏わる「9月3日」を「政治利用」というような動きも見受けられる。日本の側で似たようなことをする必然性も無かろうが、日本も関わっている出来事に関して、何を如何論じているのかは考えるべきで、考える材料も集めておくべきであると思う。そうした意味で、本書は非常に好いように思う。 実は「学ぶべき余地」が大きな時期の歴史について、こういう判り易く纏めて解くという本は重要だと思う。広く御薦めしたい。
日本史では終戦記念日は1945年8月15日と習う。今も政府はこの日に戦没者追悼式を開く。だが満州・朝鮮半島・南樺太・千島列島では8月8日から9月上旬までソ連との戦闘が続いていた。停戦命令が出ているのに侵略してくる敵国があり、この自衛に迫られる日本軍、そして巻き込まれどころが甚大な被害を受けた民間人。...続きを読むこれらは断片的には聞いていたが戦後80年を前に体系的にまとめて読みたいと思い手に取ってみた。期待以上によい本だった。 この本では、かつて習ったシベリア抑留や朝鮮半島の分断、ソ連が北海道の分割統治を提案した話などの背景が新資料を通じてわかる。と同時に、ソ連(ロシア)という国のありようを戦争を通じて浮かび上がらせる。彼らに国際法、戦争犯罪という概念は無力だ。 スターリンらソ連の指導部からすれば40年前の日露戦争の復讐という面もある。だが独ソ戦で疲弊した国内では厭戦ムードもあり、著者がいうように戦争の名義なく自国軍の兵は消耗した。それでも物量では日本を圧倒し、停戦交渉になるとのらりくらり。非戦闘員の殺害も抑留もやりたい放題。現在のロシアとウクライナの戦争にもつながる。 ソ連の対日参戦はアメリカのローズヴェルト、トルーマンが描いたストーリーであり、実際に幾度も働きかけた。アメリカは自国兵士の消耗を避けながら日本を無条件降伏させるため、開発中の原爆とソ連の対日参戦を天秤にかけ、最終的にはどちらも使った。ソ連軍を北海道に上陸させない代わりに、北方領土の領有は曖昧にして事実上黙認した。演出家はアメリカだ。 日本は日本で本土決戦を避けるためにソ連に仲介を委ねるという政府方針があるがために、満州などで対峙するソ連軍は攻めてこないという根拠薄弱な楽観論が蔓延した。いざ戦闘となると、北千島の占守島などのように兵士は奮闘する。よくいう「日本軍は兵士は優秀だが、将校は最悪」という言葉を思い出した。 日米ソのせめぎ合いで見ると、スターリンの優秀さが際立つ。独ソ戦のマイクロマネジメントの反省から大方針を決めて後は現場の将校に判断を委ね、外交ではアメリカをたぶらかし、中国国民党を利用しつつ、戦後は日本から得た領土、抑留民、資産を活用し、中国共産党を介して勢力圏を拡大した。教訓は多い。 来年は戦後80年。ラジオで半藤一利氏が79年までは現代史だが、80年は歴史になるとうようなことを語っていた。「後期日中戦争」(広中一成著)と並び、日本史でほとんど学ばないこういう話もしっかり受け継がれるべきだと強く感じた。
大概この手の本は読み難かったりするが、こちらはとても読みやすかった。 興味がなくて手にした方や、細切れに読んでもちゃんと理解できるだろう。 この本を読む直前まで、シベリア抑留1450日を読んでいた、その後だった影響はすごく感じながら読んだ。 まず誤解していたのが、日本は第二次世界大戦に「負けました...続きを読む」とやったのかと思ったら、ロシアに交和の仲介を依頼して最後の最後まで返事を待っていたと言うことがビックリだった。 ロシアからの返事を諦めかけた頃長崎が被爆、そして頼りにしていたロシアがまさかの参戦。 樺太や千島列島の行方、この本と出会わなければ知らなかったとこがたくさんあった。 特に、同じ樺太にいた民族でも、アイヌだけは日本として扱われたと。 これまた直前に読んでいた、熱源と重なることが多く、私にとっては大変深い部分に刺さるものだった。
<紹介文> 日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後にソ連軍が侵攻してくるなど、戦後を見据えた戦争でもあった。これまでソ連による中立条約破棄、非人道的な戦闘な...続きを読むど断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国によるソ連への参戦要請から、満洲など各所での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。 <感想> ・改めて旧ソ連の非道を認識 ・北方領土は不法占拠ということも改めて認識 ・満州はある程度認識されているが、樺太、千島列島住民の悲惨さは沖縄レベル
空白の歴史、現在の日本とロシアの関係にもつながる、終戦前後の混乱期の満州、樺太、千島での戦争を俯瞰的に捉えた好作品。 アメリカとの戦いは多くの著作があるが、終戦前後の混乱期、日ソの戦いの著述は極めて少ない。数少ない両国の資料を元に再現する本書。中公新書たがらこそ味わえる歴史のダイナミズム。
1945年8月8日から9月上旬まで満州、朝鮮半島、南樺太、千島列島で行われた第二次世界大戦、最後の全面戦争。 玉院放送後に先頭が始まる地域もあり、戦後の状況を見据えた戦争だった。ソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘などその1部については以前から知っていたが、米国とソ連の関係、ソ連と中国国民党、中国共産...続きを読む党との関連、ソ連の戦争の文化、現在のウクライナにも続いている。領土拡張への思惑など、新たに目を開かせられることも多かった。 北方領土問題がなぜ進まないのか?沖縄小笠原など、アメリカの占領地とソ連の占領地の違い、スターリンの地図上に描いていた北北海道、留萌と釧路を結ぶ直線には改めて驚かされた。
日本が沖縄を捨て石にし、本土決戦だ! などと無謀なことを計画しているなか、英米やソ連はすでに第2次世界大戦後の世界を見据えた戦略を進めていていた。 米ソは共通の敵、日本を降伏させるために協力しながら、互いに信頼することなく、戦後の世界の支配者になるための策略をめぐらしていた結果が、玉音放送後も戦...続きを読む闘が続き、多くの非戦闘員が殺される事態を引き起こした。 なぜ日ソ戦争が起こったのか、どんな戦いだったのか、日本はどう戦って、ソ連はどう戦ったのか。北方領土はなぜ占領されたのか。シベリア抑留はどうして始まったのか。アメリカはどう関わったのか? 北海道がソ連に分割占領されなかったのも、北方領土がソ連に占領されたのも、千島列島を全部占領したのも、ソ連がヨーロッパでとんでもなく大きな損害を被ったことと、アメリカ(連合国)の戦争の終わらせ方との関係性の中で説明される。 ロシアが保有する関東軍の文書など、新資料を駆使し日ソ戦争の実態に迫っていく。
ソ連がアメリカとの関係でどのように侵略をはじめ、さらに日本の降伏後も戦闘を続けたかについて説明が丁寧である。ただ、民間人の被害についてはその分あまり説明がされていない。また御前会議での天皇の行動についても、侍従日記の知見がいかされていないので軽く書かれている。北海道の留萌から釧路のラインの占領計画に...続きを読むついては他の本ではかかれていないので目新しい。ソ連軍と日本軍との戦闘については多くの場所があるので、ノモンハン戦争のように詳細ではないが、多くの場所が書かれている。捕虜の強制労働については、アーロン収容所など他の本があるのでその本にまかせたのかもしれない。
1ヶ月の戦争ではあるが、終戦間際に始まって、原爆投下と合わせて、日本がポツダム宣言受諾を決意するに至った大きな要因となった戦争。 だが、戦争は8月15日のポツダム宣言受諾以降も続き、9月の初めまで戦闘は続いた。 日本が戦争を一方的にやめると言っても、それは日本の勝手で、戦闘を続けるかどうかはソ連...続きを読むの勝手といえば勝手なのであるが、ポツダム宣言を受諾するということは、基本的には、満州、朝鮮、南樺太などを放棄するということを意味するはずで、それでも戦闘を続けるということは、やはり戦後体制において優位なポジションを得ようとする計算以外の何ものでもない気がする。 そして、8月初めの段階で、日ソ不可侵条約を破棄して、戦争を開始するのは、やはり火事場泥棒的なものに思える。特に、千島列島の占領(さらには北海道への侵攻も計画されていた)は、一体、なんなんだと思ってしまう。 といった諸々の疑問があるわけだが、それらの疑問に近年の研究成果を踏まえながら、ある程度、まとまった解答を提供してくれると思う。 そこは、ソ連だけの問題というより、第二次世界大戦中のアメリカ、ソ連、イギリスの連携の中で決められたということなんだな。 そして、結局、怒りが向かうのは、現実を見ることなく希望的な観測に基づいて判断をし、国民の命をなんとも思っておらず、そしていざ状況が悪くなると我先に逃げ出していく軍部や指導者たち。 このパターンは、今でもいろいろなところで起きていそう。
日ソ戦争は、日米戦争ほど戦後注目されていない。早期集結に向けて連合国の要請を受け、ソ連が機を見て侵攻した事、太平洋戦争終結後、9月3日まで侵略が進められ、北海道上陸の危機まであった事、米ソが千島列島の境界を明確にしなかった事と米国が積極的でない事が北方領土の問題を燻ったまま現在まで引きずっている事。...続きを読む戦争経験者が少なくなり、史実が風化しつつある今、押さえておきたい昭和史である。2024.8.16
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
日ソ戦争 帝国日本最後の戦い
新刊情報をお知らせします。
麻田雅文
フォロー機能について
「中公新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
1918⇌20XX 歴史は繰り返す【WOP】
シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争
昭和の戦争、指導者の失敗
知略の本質 戦史に学ぶ逆転と勝利
日露近代史 戦争と平和の百年
満蒙 日露中の「最前線」
「麻田雅文」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲日ソ戦争 帝国日本最後の戦い ページトップヘ