AND作品一覧

非表示の作品があります

  • Ushiro Karate Practical Philosophy of Bujutsu
    完結
    -
    Win without fighting - the definitive version of Ushiro Karate that realizes the essence of Bujutsu!   This book is a compilation of three of Kenji Ushiro's karate books, "The Origin of Budo” (in 2000), "The Knowledge and Practice of Bujutsu Karate” (in 2001), and "The Way to Bujutsu Karate” (in 2003). And it is the definitive version of “Ushiro Karate”with new and detailed additions and corrections.   The essence of Bujutsu Karate, beyond styles and schools, is explained based on actual practice. What is the true meaning of Bujutsu? What is the meaning of Kata? What is the meaning of Bunkai-kumite? What is Body-Brain? What is Breathing Power? What is Neutralization? Who is a master? What is training? The book is a must-read for all practitioners of Bujutsu, not just karate practitioners.   In addition, this book contains a "practical philosophy" of life that leads to how we should be in our daily lives, how we should be as people, how we should be as leaders, and ultimately, how we should live based on Mr. Ushiro's wide range of experiences and perspectives as a corporate leader and a leading-edge engineer in the field of electronics. This is the starting point for the teaching of "Ki" that Mr. Ushiro is currently deploying to bring out the potential of human beings.   This book is not a ‘how-to’ book as we have seen in recent years. This is because there is no how-to in Bujutsu. However, for those who are serious about pursuing the path of Bujutsu, I am certain that this book will lead them to the true way of training. Furthermore, for those who are searching for a way to live in this difficult time, I am confident that this book will be a guide to living an unwavering life.
  • About South Korea
    -
    The case of wartime laborers, compensation for comfort women, dispute over theLiancourt Rocks (Takeshima / Dokdo)... the anti-Japanese activities in Korea seems tobecome more and more violent for the last few years.For the better understanding of Korea, here we would like to review Korean history andcandidly show the points about which we regularly have questions. We would ask people inthe world to judge whether this belief is correct. «about the author» In 1938, Masaru TOKUDA was born in Japan, as the second son of a fallen soldier. After graduating from a technical school, engaged in research & development, manufacturing and sales of industrial machinery equipment. Also, engaged in corporatemanagement for a Japanese private enterprise. Through the business, interacted with people from India, four Southeast Asian countries, twenty-six provinces/cities of China, Taiwan, South Korea, three European countries andthe United States. After retirement, lived his life at the fullest. But concerned about intense of anti-Japanesemovement in South Korea. Established the “Association for the Review of Japan-KoreaRelationship”, and now works in research about the relationship of two countries.

    試し読み

    フォロー
  • イギリスの初期議会(歴史学叢書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 原史料を読み込むことで自説を形成したイギリスの最重要な法学者の一人である、メイトランドによって編纂しされた古文書集『エドワード1世の議会の諸記録』(1895年)に先だってだって書かれたのが、、本書の内容である。1893年に刊行された本書『イギリスの初期議会』は、メイトランドの代表作である。 【目次より】 凡例 一 一三〇五年の四旬節議会 二 国王評議会 その構成 三 議会の仕事 I 一般的審議 II 立法 III 課税 IV 請願の審理 1 一三〇五年の手続 2 議会記録集と請願 3 請願は国王と評議会宛である 4 請願への回答 5 共同体による請願 6 庶民の活動 V 司法上の仕事 1 訴訟 2 評議会と裁判所 3 最上位の裁判所 結論 訳注 訳者あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 メイトランド,F・W 1850~1906年。イギリスの法制史学者。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに学ぶ。ケンブリッジ大学教授。 著作に、『イギリスの初期議会』(Records of the Parliament Holden at Westminster, 28 February 1305)『英法史』(History of English Law before the Time of Edward I)『イングランド法とルネサンス』(English Law and the Renaissance)『イングランド憲法史』(The Costitutional History of England 遺稿)などがある。
  • イングランド憲法史(名著翻訳叢書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 イギリス法制史学の創始者のケンブリッジ大学での講義。今なお憲法史・現行制度理解のための最高の入門書である。 【目次より】 凡例 序 分析 第一期 エドワード一世死亡当時のイングランド公法 A イングランド法の一般的特質と立法の概観 B 土地制度 C 王国の区画と地方統治 D 中央統治 E 司法 F 封建制の回顧 第二期 ヘンリー七世死亡当時の公法 A 議会 I その構成 II 議会の頻度と存続期間 III 議会の仕事 B 国王と国王評議会 C 司法 D イングランド法の一般的特質 第三期 ジェイムズ一世死亡当時の公法の素描 A 議会 1 議会の構成 2 議会の特権 3 議会の裁判権 4 金銭を譲与する庶民院の機能 5 争いのある選挙を決定する権利 6 議会手続 7 議会の頻度と存続期間 B 国王の議会に対する関係 C 軍隊の歴史 第四期 ウィリアム三世死亡当時の公法の素描 A 王位の制度 B 議会の構成 C 議会の頻度と存続期間 D 主権の問題 E 立法 F 課税と財政に対する統制 G 司法 H 議会の特権 I 軍事 第五期 現在(一八八七ー八年)における公法の素描 緒言 A 主権機関 I 王位 II 貴族院 III 庶民院 IV 議会の頻度と存続期間 V 議会の特権 VI 議会の仕事 B 「国王」と「政府」 C 国王権能の分類 D 財政制度 E 軍制 F 司法 G 警察制度 H 社会問題と地方統治 〔I は欠如〕 J 教会 K 憲法の定義 付録 訳者あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 メイトランド,F・W 1850~1906年。イギリスの法制史学者。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに学ぶ。ケンブリッジ大学教授。 著作に、『イギリスの初期議会』(Records of the Parliament Holden at Westminster, 28 February 1305)『英法史』(History of English Law before the Time of Edward I)『イングランド法とルネサンス』(English Law and the Renaissance)『イングランド憲法史』(The Costitutional History of England 遺稿)などがある。
  • HIDE AND SEEK ロボいぬ短編集(1)
    -
    ※本作はヒガシマサユキの個人誌作品の電子書籍版となります。【91ページ】 犬の牛乳屋さんは配達先のお客さんに文句ばかり言われ…… 収録作「犬の牛乳屋さん」より かわいいキャラクターたちが織り成す ちょっぴりブラックユーモアに溢れた短編集作品です! <収録作品> ・「犬の牛乳屋さん」 ・「You & me」 ・「MOKUMOKU」 ・「コドモナイズ」 ・「花」 ・「ナイトピア」 ・「動物のお医者」
  • 大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 音声ダウンロード付
    -
    次の英文中のing形の単語の品詞と役割を、すべて識別できますか? There are significant differences between learning and teaching existing mathematics and creating new mathematics.  「どうしたら英文を読めるようになるか?」 その疑問に答えるために、本書では『英文読解のための英文法』について、33のテーマを厳選しました。 基礎から応用、そして発展レベルまで、英文の読解力を上げるための多くのしかけを用意してあります。 読解のための33の英文法のテーマを定着させるために、183の例題→137の確認問題→38の発展問題で、 無理なく段階的に英文読解力が向上していきます。さらに、学習のスパイスとして50のポイントも散りばめてあり、 「面白いほど」英文が読めるようになります。 183の例題は、すべて基本的な英文からスタートしています。ゴールである38の発展問題は、 すべて地方国公立や東大・京大を含めた旧帝大、MARCHをはじめとする難関私大入試で 実際に出題された英文を掲載しているので、入試対策書としても最適です。 例題と確認問題・発展問題の約350の英文に、ひと目で文構造と修飾関係がわかる 英文図解をつけました。英文図解の下にある簡潔な解説と合わせて、 ビジュアル×文字による理解で相乗効果を生み出します。 この1冊で、基本的な英文からハイレベルな英文まで、英文読解を極めてください。
  • コミック 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD(1)
    完結
    3.1
    時は明治64年。舞台は徳川慶喜が絶対権力を維持し続けている、もう一つの日本。 雪村咲羽(ゆきむらさわ)は、表向きは古書店の店主として過ごしているが、裏では反体制組織を駆逐する「鵺」の処刑人として生きていた。 目的はただ一つ。幼いころに家族を惨殺した仇・蛇埜目を見つけ出し、復讐を遂げること……!! 三森すずこ、蒼井翔太、Raychellら話題の声優陣が集結し注目を集めるTVアニメ『擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD』必見のコミカライズ!!
  • F-エフ- 愛蔵版 VOL.1 FARMERS(農夫たち)
    無料あり
    -
    カーレース漫画の金字塔、ついに開幕! 目指せF1! 第36回小学館漫画賞受賞作品。 ※雑誌掲載時、赤と黒で描かれていた(2色カラー)ところをフルカラーに彩色し直して収録。 【巻末に扉ページ、見開きページのカラーイラストを収録したイラストギャラリーを掲載】 群馬県赤城村の不良高校3年生・赤木軍馬は、 親友・大石タモツが改造したスーパーチャージャー付トラクターに乗って、カッコつけている外車をカモっていた。 だが、それを聞きつけたプロレーサーにアルピナチューンしたBMWでいいようにあしらわれてしまう。 これに触発された軍馬は、上京し、プロのレーサーを目指すことになる。 「何人たりとも俺の前は走らせねぇ」 長い長い旅の始まりだった! <目次>第1巻 第1話  FARMERS(農夫たち) 第2話  FERVOR(白熱) 第3話  FRIENDSHIP(田舎の友情) 第4話  FAIRPLAY(フェアプレイ) 第5話  FAMILY TIME(家族団らん) 第6話  FOOT ON(踏み出す) 第7話  FALL OUT(決別) 第8話  FULL THROTTLE(教習所にて) 第9話  FISH STORY(ホラ話) 第10話 FREE BOOTING(強奪) 第11話 FIELD TRIP(野外授業) 初出:1986年 ビッグコミックスピリッツ(小学館)
  • Look Again!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 That's not a cucumber... that's a banana! Oh, that's two tomatoes, not two oranges! Here are some unique foods that will defy your stereotypes. This new kind of picture book will surely nurture your imagination and ability to change your way of thinking.

    試し読み

    フォロー
  • 誕生花セラピー
    -
    1巻1,870円 (税込)
    自分の魅力に気づき、もっと自分を好きになる! 数秘術を花のイメージにのせた新解釈で 心理学の手法で癒やし効果も抜群!!  数秘術は、古代ギリシャ時代から、また中国やエジプトでも使われていたといわれる、非常に歴史の長い占術です。本書の誕生花セラピーは、現代に合わせて数字の解釈を刷新しました。  特に美しい花のイメージが数秘の結果に優しく寄り添うセラピーは、心理学的な裏づけに基づいた、癒やし効果の高いメソッドです。心に悩みを抱える方の思考を前向きに変え、幸せな人生を送る道筋を示します。 誕生花セラピーとは…… 数秘術、花、心理学を融合したセラピー。生年月日の計算で、誕生花・発芽・根の数字を出し、自分自身を知り、人生を切り開く術を知る。本セラピーではそれぞれ数字の特性を象徴する花のイメージを用いて、癒やし効果を高めている。 「自分を知ることで、幸せな結婚の夢が叶いました」 「親子関係がよくなりました」 「完璧主義だった自分に気づき、楽に生きられるようになりました」  ……などなど、よろこびの声多数!! 美しい花々の魅力そのままに、あなたの人生が輝き出します。 誕生花セラピーで得られる未来 *「自分は自分でいいんだ」と自信を持って輝ける *繊細な人ほど個々の性質の違いに納得し、楽になれる *新たな自分に気づき、人生の幅が広がる *あなたの無限の魅力に気づくことができる *宇宙からの幸せのサインに気づける  and more……
  • 青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集
    4.0
    〈 じつに、ウルフ的、もっとも、実験的。〉 イマジズムの詩のような「青と緑」、姪のために書かれたファンタジー「乳母ラグトンのカーテン」、園を行き交う人たちの意識の流れを描いた「キュー植物園」、レズビアニズムを感じさせる「外から見たある女子学寮」など。 短篇は一つ一つが小さな絵のよう。 言葉によって、時間や意識や目の前に現れる事象を点描していく。 21世紀になってますます評価が高まるウルフ短篇小説の珠玉のコレクション。 ――ウルフは自在に表現世界を遊んでいる。 ウルフの短篇小説が読者に伝えるものは緊密さや美や難解さだけではない。おそらくこれまでウルフになかったとされているものもここにはある。 たぶんユーモアが、そして浄福感が、そして生への力強い意志でさえもここにはあるかもしれない。(「解説 ヴァージニア・ウルフについて 」より) 【目次】 ■ラピンとラピノヴァ……Lappin and Lapinova ■青と緑……Blue & Green ■堅固な対象……Solid Objects ■乳母ラグトンのカーテン……Nurse Lugton's Curtain ■サーチライト……The Searchlight ■外から見たある女子学寮……A Woman's College from Outside ■同情……Sympathy ■ボンド通りのダロウェイ夫人……Mrs Dalloway in Bond Street ■幸福……Happiness ■憑かれた家……A Haunted House ■弦楽四重奏団……The String Quartet ■月曜日あるいは火曜日……Monday or Tuesday ■キュー植物園……Kew Gardens ■池の魅力……The Fascination of the Pool ■徴……The Symbol ■壁の染み……The Mark on the Wall ■水辺……The Watering Place ■ミス・Vの不思議な一件……The Mysterious Case of Miss V. ■書かれなかった長篇小説……An Unwritten Novel ■スケッチ  ・電話……The Telephone  ・ホルボーン陸橋……Holborn Viaduct  ・イングランドの発育期……English Youth ■解説 ヴァージニア・ウルフについて——西崎憲 ■年表 ___________________ 《ブックスならんですわる》 20世紀の初頭、繊細にしてオリジナルな小品をコツコツと書きためた作家たちがいます。前の時代に生まれた人たちですが、ふっと気づくと、私たちの隣に腰掛け、いっしょに前を見ています。 やさしくて気高い横顔を眺めていると、自分も先にいくことができる、そんな気がします。いつも傍に置いて、1篇1篇を味わってみてください。 ___________________
  • [音声DL付]英語スピーキング魂!ーースラスラ話せる力を最速で身につける
    -
    英語を「スラスラ話せる力」を最速で身につける! 第二言語習得理論に基づく、最適な「順序と量」の発話特訓プログラム。今度こそ本気で英語を話せるようになりたい、あなたの願いに応えます! 1カ月完成(標準モード)。 ●練習効果を最大化する「7つのメニュー」 1つのUnitは、練習効果を最大化する「7つのメニュー」で構成。聞き取りから始まり、リピーティングやシャドーイングなどのインプット・インテイクをした後、自分で会話を作り出すアウトプットを行います。練習回数や時間の目安付きでサクサク進められます。全10Unit。 ●「理想的なスピーキング力」を養える 発話の「正確さ」「流暢さ」「複雑さ」をバランスよく伸ばす、質の高いトレーニングで理想的なスピーキング力を養うことができます。 ●選べる3つの学習モード 「ライトモード」「標準モード」「チャレンジモード」の3つの学習モードを用意。目標に合わせて、練習メニューを選べるので、挫折せずに学習を続けられます。 ●丁寧なアドバイス入り 著者の冨田三穂先生が専門的な理論を分かりやすく解説。スピーキング力を伸ばすための丁寧なアドバイス入りなので、納得しながら、独りでも効果的に練習を進めることができます。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。 【ダウンロード音声】MP3形式 【対象レベル】初・中級以上 【著者プロフィール】 冨田三穂: 学習院女子大学講師。上智大学大学院言語科学研究科博士前期課程修了(専攻:言語学)。著書に『TOEIC(R) スピーキングテスト究極のゼミ』(アルク)があるほか、通信講座『TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略500 点コース』(同)を監修。
  • 【マイナビ文庫】おしゃれ上手のクローゼット収納術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「服はたくさん持っているのに、着る服がない……」 「おしゃれが大好きで、クローゼットが洋服であふれてしまう」 「アクセサリーをどこに置いたかいつも忘れて、すぐになくなる」 そんな悩みを抱えたことはありませんか? もし、自宅のクローゼットがお店のようにきれいにそろえられていて、 どこに何が入っているか一目瞭然、取り出しもスムーズだったとしたら…… 毎朝の服選びがどんなにラクになることか! あるもの、ありすぎるもの、足りないもの…… 全部が目に見えてわかったら、買い物だってもっともっと実りのあるものになるはずですよね。 そこでおじゃましたのが、暮らしを大切にするおしゃれ上手さんたちのクローゼット。 快適なクローゼットの作り方をはじめ、デッドスペースの活用法や アクセサリー類の収納方法、自分らしいワードローブの作り方などなど 収納アイデアや暮らしに役立つヒントをあますことなく教えてもらいました。 【Contents】 ■柳沢小実さん  エッセイスト、整理収納アドバイザー ■ワタナベマキさん  料理家、「サルビア給食室」主宰 ■浅田ちひろさん  ヴィンテージ雑貨ショップ「SARTORIA LIFE(サルトリアライフ)」経営 ■JUCO.(ジュコ)さん  靴ブランド「JICO.」デザイナー ■よしいちひろさん  イラストレーター ■植木理恵さん  刺しゅう作家「poritorie」 ……And more! ※本書は『わたしのクローゼット』(2017年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。
  • 気候危機とグローバル・グリーンニューディール
    -
    世界的知識人チョムスキーと世界最大再エネ投資をオバマ政権下で監督したポーリンによる気候危機解決の書 気候危機は解決できる。世界で最も引用されている存命中の知識人ノーム・チョムスキーと、世界最大の再エネ投資計画をオバマ政権下で監督したロバート・ポーリンが、気候危機を公正に解決するための「グローバル・グリーンニューディール」構想を語る。現実を冷徹に直視する「心の悲観主義」から、その現実をより良い方向へ変えるための政策や行動に基づく「意志の楽観主義」へと到達する。Fridays For Future Japanのメンバーたちによる力強いまえがきと訳者による最新英文資料の紹介を添えた豪華日本語版。 【目次】 日本語版へのまえがき(Fridays For Future Japan) 序文(クロニス・J・ポリクロニュー) 第1章 気候変動の実像 第2章 資本主義と気候危機 第3章 グローバル・グリーンニューディール 第4章 地球を救うための政治参加 訳者あとがき 【著者】 ノーム・チョムスキー 1928年生。言語学者、批評家、活動家。アリゾナ大学言語学栄誉教授。『統辞構造論』(1957年)において言語学に「チョムスキー革命」をもたらし、その後も生成文法研究の発展を牽引し続けた。エドワード・ハーマンとの共著『マニュファクチャリング・コンセント』(1988年)では自由民主主義社会における思想統制のメカニズムを分析した。主に自国アメリカの国内外での強権主義に対して、アナーキズム思想と大量の歴史的資料に基づいて重厚な批判を展開している。存命中の学者としては世界で最も多く引用されている ロバート・ポーリン 1950年生。経済学者。マサチューセッツ大学アマースト校経済学特別教授。オバマ政権のエネルギー省で2009年アメリカ復興・再投資法のグリーン投資分野の政策顧問を務め、公共投資としては世界史上最大規模となる約900億ドルという金額を運用し、世界最大規模の風力発電基地や最先端の太陽光発電所を含む10万件以上の事業に資金提供を行った。また国際労働機関(ILO)や国連工業開発機関(UNIDO)を含む多くの諸団体の顧問も歴任した。 Fridays For Future Japan 気候危機の公正な解決を目指す国際運動「未来のための金曜日」の日本勢。2018年8月にグレタ・トゥーンベリを筆頭に若い活動家たちが運動を立ち上げ、2019年2月には日本でも発足した。2019年9月の世界気候ストライキでは600万人から700万人ほどの人々が世界各地で行動を起こした。気候正義をキーワードに政策提言やグローバルアクションを行いつつ、国内外の労働者や少数派と連帯して活動を続けている。 クロニス・J・ポリクロニュー 1957年生。政治経済学者、ジャーナリスト、著作家。グローバリゼーション、気候変動、環境経済学、新自由主義批判、そして欧米の政治経済の動向などのテーマについて1000本以上の記事と多くの著作を執筆し、欧米の大学や研究機関で教鞭をとってきた。 早川健治 1989年生。翻訳家、著作家。著書に『Echo and Gróa: Philosophical Dialogues』(Dialectical Books)、英訳書に多和田葉子著『Opium for Ovid』(Stereoeditions)、邦訳書にヤニス・バルファキス著『世界牛魔人―グローバル・ミノタウロス』(那須里山舎)、アンドリュー・ヤン著『普通の人々の戦い』(那須里山舎)などがある。
  • 月刊ドキュメント COLOR MOUNTAIN×チャーリー・アキ
    -
    新シリーズ「月刊ドキュメント」!1年越しのリベンジ。世界初の!プロジェクションマッピングによる、スノーボードゲレンデイベント! COLOR MOUNTAIN -inhabitant x eness 初めての公開となるメイキング写真 『 私たちの体験を皆様に紹介したくこの作品にまとめました 』 必ずリベンジをするという約束を果たすため、1年後の2012年3月5日に、このイベントをリベンジしに僕たちは苗場スキー場へ集結。内容は前回よりも大きい規模での予定となり、スノーボードストレートジャンプ台全体に映し出すプロジェクションマッピングを実行しました。iPhoneによるアプリケーションをenessチームが開発し、オーディンスイベントユーザーがリアルタイムでプロジェクションマッピングをコントロールできるというプログラムも世界初のチャレンジで行った。 Our second SNOW SHOW with inhabitant at Mt Naeba, Japan. This journey began in 2011, where we happened to be setting up this event as the earthquake struck Japan. The original show was cancelled, however inhabitant insisted we see our shared vision through. A year on we've arrived with a grand plan to color the mountain from launch to landing. In two days we set up our projectors, snow mapping software and nifty iphone app. allowing the audience to interact with visuals in real-time, the riders illuminated the mountain as they approached and hit the ramp. Event night 3rd March 2012 Location Mt Naeba - Japan. inhabitant & eness 2012年3月5日
  • 君に好きと言えるまで: 1
    完結
    -
    全7巻165円 (税込)
    異性に恋をして、異性と付き合って、異性と結婚する。「そうじゃない僕たち」の青春の物語。
  • 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたを引き出す自己分析
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍にはアクセスコードの特典がありません】 就活はこの「キャラ」で行け! あなたの「キャラ」別 ES・面接突破法 「これから就活」の人も今から必読! 自分のキャラを「自己理解」で見つけて 自分の弱みを「自己肯定」で魅力に変換して 自分の強みを分かりやすく「自己発信」  本書収録の診断で、自分の強み、弱みを知り、自分が他人から見ると「どんなキャラ」なのかを最初につかみましょう。  「弱み」と感じているところを魅力に昇華する考え方を知ることができます。そして就活で、ESの書き方、面接での注意点など、実際に相手に自分のキャラを正しく伝える方法が分かります。  自分にとって相性のいい企業に内定を取る。その具体的、実践的な方法論が、キャラ別に語られています。  コミック『宇宙兄弟』の名場面をたっぷり収録し、読みながら感情移入することで、「腑に落ちる」理解ができます。 ソニー、ホンダ、LINE……大手企業が人材活用に採用する「FFS理論(※)」 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です)
  • 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍にはアクセスコードの特典がありません】 『宇宙兄弟』の登場人物でいえば、あなたは誰? マンガの名シーンで“腑に落ちる” あなたの知らない、あなたの「強み」と、その活かし方 人にはそれぞれ、自分だけの強みとその活かし方がある。「スーパーマンは出てこない」。けれど、日本人が成長するためのヒントが満載の人気コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉作)。 ソニー、LINEなど大手企業も採用する「FFS理論(※)」で、宇宙兄弟の登場人物の心理・行動を読み解きながら、自分の強みを伸ばす考え方、取るべき行動を分かりやすく説明します。 「ムッタの成長のギアが入った場面とその理由」など、登場人物の特徴がよく伝わるシーンを読みながら、その背景を学べるので、読みやすさも理解しやすさも抜群です。 自分自身を理解する、理解しにくい他人の行動が分かる、組織の中で自分も他人も生き生きと働くためのチームビルディング、の3つの視点から、タイプ別に具体的な事例を挙げて述べていきます。 (※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です)
  • Lesson Study and Curriculum Management in Japan
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、日本式の教育慣行や研究結果が海外で紹介され、その教育方針のいくつかは、国際的にも大きな注目を集めている。 そんな中、日本の授業研究とカリキュラムマネジメントについて(主に)英語で記した本書は、そうしたニーズに応えうるものであるといえよう。主要議題である授業研究とカリキュラムマネジメントは、学校組織改善を目的とした教師のコミュニティに基づいたものであり、それは、開発途上のアクションリサーチ計画にとって、教育者の研究スタイルの公開が必要不可欠であることを意味している。 本書では、これらの概念を分析、検討し、学校改善のための教育慣行を理論付けるために、「教師による」「教師のための」アクションリサーチ方法論を確立させることを目指した。さらには、アクションリサーチによってなされる教育改革における「理論と実践の融合」についても論じる CONTENTS Introduction: A Research of Lesson Study and Curriculum Management in Japan Chapter1:Summary of Lesson Study and Curriculum Management Chapter2:Action Research of a Lesson Study in Japan Chapter3:Lens from Lesson Study and Systematic Classroom Observation Research Chapter4:Knowledge Leadership and Lesson Study Chapter5: A Study on “Project Management” a Case Study on School Integration by Board of Education Chapter6: Fostering Lesson Improvement through Leadership Practices: A Distributed Leadership Perspective Chapter7: Development of the Autonomous Learner through Blended Learning Chapter8:Findings from Case Study of Service-Learning in Japan Final Chapter Future Study Focused on Action Research (※本書は2014/10/5に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • Triumph of love 愛の歓喜
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペルシャ語、英語、日本語とイラストで深い詩の世界を体感できる! 踏み出してごらん。 愛が差し出す手を取り、 全ての制限が消えていくことを見つめてごらん。 この上ない喜びへの旅。 Step forth. Take the hand Love presents and watch all limitations disappear! Journey into the Triumph. قدم پیش بگذار، دستِ یاری گر عشق را بگیر و ببین که چگونه همۀ محدودی تها ناپدید م یگردد. سفری به سوی کا میابی... CONTENTS 深遠な変容 \ مقدمه - تحولی ژرف \ Profound Transformation 探求 \ بخش اول - طلب \ Seeking 愛 \ بخش دوم - عشق \ Love 知ること \ بخش سوم - معرفت \ Knowledge 充足 \ بخش چهارم - استغنا \ Fulfillment 一体化 \ بخش پنجم - توحید \ Unity 感嘆と畏敬 \ بخش ششم - حیرت \ Wonder & Awe 無になる \ بخش هفتم - فنا \ Oblivion

    試し読み

    フォロー
  • 神と宗教を考える Thinking of God and Religion 宗教という妄想から離れ真実の栄光へ
    -
    平和と幸福に包まれて末永く存続するためには、人類は神から自立しなければなりません。神を信じ、神に委ねることは安易で甘美な道ですが、人類は勇気を出して、知恵を出し合い、穏やかに、この道から離脱しなければなりません。(本文より) 宗教は、我々を幸福にするどころか争いを生み、人類滅亡の因子の一つとなっている。 明るい未来を実現するため、新しい精神世界へ移行することを論じた一冊。 「神からの自立 Independence from God 今ある世界から理想郷の世界へ 子供のようなよしなき思い」(2020年)に続く、待望の第2弾。

    試し読み

    フォロー
  • Japan Company Handbook 2022 Winter (英文会社四季報 2022 Winter号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JAPAN COMPANY HANDBOOK (JCH) is a widely-acclaimed quarterly publication on Japan's leading companies, provides a brief history, background information, a performance outlook and latest financial data on each of companies listed on all of Japanese stock exchanges. This edition covers 3,848 companies' earnings forecasts revised until December 14,2021. JAPAN COMPANY HANDBOOK covers 3,848 companies listed on Tokyo stock exchange and local exchanges and devotes a half page for each company with a chart (for 41 months) of stock prices. Highly accurate to help you in your investment decisions JAPAN COMPANY HANDBOOK is extensively reviewed four times a year. Toyo Keizai's experienced analysts cover all listed companies and give the handbook original earnings estimates. Toyo Keizai's earnings estimates are reputed to be highly accurate by many investors through various financial information vendors such as Refinitiv, Bloomberg, etc. A must for investors, corporate analysts, and business executives JAPAN COMPANY HANDBOOK is highly regarded, not only by individual investors, but also by brokerage firms, institutional investors, and other professionals, as their most preferred source of information on investment. It is widely used by foreign brokerages and financial institutions as well. It is an indispensable tool for company researchers and those doing business with Japanese corporations.
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.81 VWゴルフGTIのすべて
    -
    スポーツハッチバックの先駆者が全方位進化 Volkswagen GOLF GTI in Tokyo フォルクスワーゲン・ゴルフGTIのある風景 目次 Driving Impression of Volkswagen GOLF GTI GTIらしさ、極まる Outline of Volkswagen GOLF GTI デジタル化へ飛躍的に前進 Safety ひと目でわかるゴルフGTIの先進運転支援技術 Design Interview デザイン部門責任者 ヨゼフ・カバン  エクステリアデザイン責任者 マルコ・パヴォーネ  インテリアデザイン責任者 トーマス・バッヒョルスキ The story of Project MQBスモール&コンパクト製品ライン責任者 マルティナ・ビーネ Comparision with Previous car 新旧GTI徹底比較 The Grand Touring 東京から山形へ──90km長距離テスト Technology & Mechanism メカニズム詳密解説 Cockpit &Utility 使い勝手徹底チェック History スポーツ ゴルフの系譜 Interview VGJ アシスタントプロダクトマネージャー 山谷浩 Accessories and Dress-up Parts 純正アクセサリーパーツガイド Buyer’s Guide フォルクスワーゲン・ゴルフ購入ガイド Dealer Network 全国正規販売店一覧 Present & Information 読者プレゼント&近刊案内 Catalogue Digest 縮刷カタログ

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2021-2022 総集編
    -
    絞り出した勝機 緒戦に見た片鱗と、磨いた“対抗策” 2021 GT500 Season Review 拮抗の終着点  拮抗を生んだサバイバル  拮抗の記憶 Round Winner 目次 ‘Scenario’ Breaker. GT500 Champion Car Gallery│au TOM’S GR Supra GT500 Technical Review 三者三様の、確信。  TOYOTA│失意と、猛省の、逆転チャンピオン。  HONDA│MRとFRの融合、生んだ絶好の機会。  NISSAN│進化を続けた、大ベテラン。 GT500タイヤ戦争総括 テスト不足でも、競争は止まらず。 2021 GT500チャンピオン対談 戦えないヤツは、要らない。 関口雄飛×坪井翔 S-GT‘RECORD PARK’ 2021年に達成された記録 2021 ALL TEAM SEASON REVIEW GT500 GT300 Class 個性に恋して── 2021 GT300 Season Review 上昇気流の、つかみ方。 GT300 Champion’s Voice 井口卓人│最初は仲良くなれなかった新型BRZ  山内英輝│見えなかったチャンピオンボード SUBARU BRZ R&D SPORT 10年の蓄積、果たした大願。 進化を重ねたGT300規定モデルたち 2021 ALL TEAM SEASON REVIEW GT300 2021 Result and Report SUPER GT INFORMATION 奪還のためのスイッチ 2022 NISSAN Z GT500 2022年のスーパーGT 特別付録 A1サイズ特大ポスター au TOM’S GR Supra 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • METAL HAMMER JAPAN Vol.8
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎Special Feature:LOUDNESS ●Special-1 [ニュー・アルバム対談] 高崎晃×鈴木"あんぱん"政行 二井原実×山下昌良 ●Special-2 [高崎晃が見てきたヘヴィメタルの40年] デビュー40年を迎え、12月には2枚組アルバム『SUNBURST~我武者羅』をリリースするラウドネス。特集1本目は、強烈なメッセージ性を帯びた新作をバンド内対談にて深堀りしていく。それぞれのペアだからこその視点からは、新たなサウンドの秘密を知ることができるだろう。 特集2本目は、ラウドネスの象徴=高崎晃のソロ・インタビューだ。この40年間、一度も止まることなくラウド・サウンドを鳴らしてきた高崎に、"自身が見てきたヘヴィメタル・シーンの40年"を語ってもらった。世界のトップを走り続けてきた彼に、メタル界の潮流はどのように映っていたのか!? ◎BOOK in BOOK NEMOPHILA ◎ジャパニーズ・メタル・スペシャル・インタビュー ・PATA(X JAPAN/Ra:IN)×吉田"HALLY"良文(UNITED) ・筋肉少女帯は"メタル・バンドなのか!?"と問うならば! 大槻ケンヂ×橘高文彦 ・ダミアン浜田陛下が語る"聖飢魔Ⅱ前夜、日本のヘヴィメタルとはどういったものだったのか!?" ◎The Documentary① The 40th~追憶のなかのメタリカ ◎The Documentary② オジー、再臨~『ノー・モア・ティアーズ』30th ◎ヘヴィの流儀 ヴォルビート ◎Interview ・ドリーム・シアター ・ヘルリング ・メイヘム ◎特集 2022年、来日ライヴは実現するのか!? ◎...and more! NEW NOISE DISC REVIEWS METAL NEW GEAR STARS' WORDS
  • kiitos. キイトス Vol.22
    -
    冬こそ、ご自愛 目次 進化するスキンケアブランド〈 D.W.M. 〉がデビュー 〈 ETHICAL CONVINI 〉からはじめる未来のためのワンアクション BE KIND OF YOURSELEF in WINTER TIME 冬こそ、ご自愛 “ご自愛する”ということ It feel comfortable when I touch it by hand いやし、いたわる「手当て」の時間 Stretching makes your mind and body feel good ズボラさんでもOK! ほぐして、のばす ご慈愛ストレッチ。 植物の恵みに包まれて para spaのバスエッセンスでご自愛アロマ浴 How to be kind to yourself, “self-compassion” 自分にやさしい自分になる Perfect food that we should be proud of is MISO SOUP 私たちのソウルフードは奥が深い! お味噌汁をもっと知ろう。 免疫力を高める「アルカライズ」のすべて Start! ALKALIZE LIFE 飲んで内側からセルフケア A Guide to Supplements 今日からはじめるサプリメント新習慣 イヴルルド遙華さん監修 START THE NEW YEAR WITH A NEW FEELING くまなく、ご自愛 Amatora mezzoforte サロンでも、おうちでも。冬の頭皮と髪は同時に手厚く、慈しむ THE GREAT REVIEW for Natural Beauty Lovers 2021年、本当によかったもの 家族みんなでやさしくボディケア 〈 Species by the Thousands 〉のマルチパーパスソープ ひと吹きで真新しいスニーカーの香りへ。 〈 OFFICINE UNIVERSELLE BULY 〉のスプレー A NEW DAY OF WELLNESS 心斎橋PARCO〈 Welpa 〉で育む明日のキレイ 秘境・祖谷で気を巡らす 大自然と調和する養生ステイ kiitos. FemTech BOX 選べる4種類が好評発売中! LOVE YOUR Natural Beauty チャームポイントを増やそう! 自分を“好きでいるため”に未来さんがしていること “すてき”を見つけた Filing,Filing kiitos.編集部が厳選した、日本全国のとっておきをお届け! GOTOUCHI selected by kiitos.04 ヒーラー・yujiさんと巡る星野リゾート Find My Little Sanctuary vol.4 界 津軽 Information PRESENT SHOP LIST 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃんが欲しい不妊治療クリニックガイド決定版
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊活メディア『赤ちゃんが欲しい』が責任編集!不妊治療からの妊娠をサポートするSpecialムック 不妊治療の病院選びがわかる! 妊活メディアのパイオニア『赤ちゃんが欲しい』が責任編集する、全国クリニックガイド。 あなたの街のあなたにぴったりの病院が見つかる決定版です。 ■有名人のクリニック選び&通院ストーリー  だいたひかる/安田美沙子/舟山久美子/天明麻衣子/ANZEN漫才あらぽん/登坂淳一 ■顕微授精で妊娠!時東ぁみさんインタビュー ■体外受精のキホン丸わかりガイド ■妊活・不妊治療用語集 ■名医の神治療で不妊原因をとり除き、妊娠率アップ ■話題のフェムテックアイテム&フェムケア ■妊活サプリメント&ドリンク and more…

    試し読み

    フォロー
  • はじめてなのに現地味 おうち韓食
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国のみんなが大好きなふだんのごはんと軽食、おやつ100品を紹介。あのドラマに出てきた料理もおうちで現地味に再現! あなたが思い浮かべる韓国料理、 そのすべてが韓食(ハンシク)です。 私が初めて韓国ごはんの本を出したのが2005年。 ちょうど冬ソナブームで、日本が最初に 韓国の文化や音楽に目覚め始めた時です。 それからも韓国になんともいえない魅力を感じ、 1年に1、2回は必ず訪れ、地方にも出向き ソウルだけではない食も味わいました。 本当のキムチの味が知りたい、 できれば作りたいという思いが通じ、 キムジャン(キムチを漬ける行事)に参加するという 幸運にも恵まれました。 腰が痛くて寒いのを我慢しながら働き 出来立てのキムチでゆで豚を巻いて マッコリを流し込んだ時のなんという幸福感? 北朝鮮との国境近くの定食屋で、 炊き立てのご飯とオモニの愛情たっぷりのおかずで 胸がいっぱいになったり、麗水(ヨス)では 夜風に吹かれながら屋台で魚をかじったり、 お腹だけでなく、心も満たされる経験を積み重ねてきました。 そんな経験や知識を、この本の制作に注ぎ込んでいます。 みなさまもこの本を通じて、韓食の楽しさおいしさを 感じていただければうれしいです。 (「はじめに」より 一部抜粋) 《CONTENTS》 1章:やっぱり食べたい定番料理   キムチチゲ/チェユクポックム/ケェランマリ/ プルコギ/スンドゥブチゲ/タッカンマリ/ナッコプセ 2章 この料理×あのお酒で乾杯! ◎雨の日にはジョンを焼き、マッコリを パジョン/セウジョン/トングランテン/ミナリジョン ◎チキンとビールでチメク! フライドチキン/ヤンニョムチキン/タッカンジョン ◎韓国焼酎(ソジュ)と合わせるおつまみ トゥブキムチ/スンデ炒め/ラーミョンフライ 3章:オモニの味を作ってみる 豆もやしのナムル/ムセンチェ/じゃがいものナムル/オムク炒め ◎思い立ったらすぐピビムパプ ◎絶品チャプチェとキムパプ ◎本格キムチを作ってみる 白菜キムチ/ムルキムチ 4章:やみつき軽食天国 トッポギ/ロゼトッポギ/オデン/ハッドグ/ソトクソトク/韓国のお弁当 5章:サクッと食べたい麺料理 海鮮ラーメン/プルジャパステーキのせ/韓式ラーメン  ◎韓国スタイルの中華料理 ジャジャンミョン/ジャンポン/タンスユク 6章:大好き!カフェ風スイーツ パッピンス/マフィン/柿&マッコリアイス/アイスクリームラテ and more! 重信 初江(シゲノブハツエ):料理研究家。 昔から受け継がれてきた味を大切にしながら、現代的なセンスで提案する作りやすい料理が人気。 旅行が趣味で、世界各国のおいしいもの探しに情熱を注ぎ、それを再現するレシピにも定評がある。 韓国への渡航歴は数えきれないほど。 テレビや雑誌、料理教室の講師など多方面で活躍。 『おうちでおいしい韓国ごはん』(主婦の友社)、『これがほんとの作りおきのきほん』(成美堂出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • Toward a Sustainable Japanese Economy Beyond the Triple Failures of Market, Government and Institutions
    -
    This book includes an analysis of Japan's challenges in moving toward an environmentally sustainable society. "Part I: Postwar Japan Pollution and the Fukushima Nuclear Accident" focuses on the history of Japanese pollution after World War II and the situation of the Fukushima nuclear accident. "Part II: Toward Sustainable Development of Natural Resource-based Economies" focuses on the agricultural sector. It introduces the current status of environment-friendly production. There is very little information in English that comprehensively introduces the situation in Japan in this field, and the content meets the needs of readers seeking information.
  • 和食調味料バイリンガルガイド~Bilingual Guide to Japan WASHOKU SEASONING~
    値引きあり
    -
    3~16巻693~970円 (税込)
    英語を学びながら、和食の基礎がわかる! 和食が世界無形文化遺産になり、和食関連の英訳本は多々出ているが、味噌、醤油、みりんなど和食の基礎となる調味料を解説したものはほとんどない。調味料検定試験も始まり、いまや海外のスーパーマーケットでも普通に売られている時代である。和食調味料をきちんと和・英バイリンガルで解説したガイドブックは、正しく和食を伝えるために必要不可欠だ。 「さ・し・す・せ・そ」と昔からいわれるように、和食の調理法には日本人でも知らない秘訣がたくさんある。伝統と科学をふまえ写真でわかりやすく解説し、人気レシピ、商品紹介と用語集も付いた貴重な一冊だ。 This is the one and only guidebook about Japanese seasoning written in English and Japanese. SHOGAKUKAN's Bilingual Guide to Japan is a useful series of cultural guidebooks for foreign sightseers who are planning to visit Japan. 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラーページが含まれます。
  • 映画になった恐怖の実話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「映画になった実話」シリーズ第5弾! 劇中では描かれなかった事件・事故の詳細、史実と映画の相違点、 本当の動機、犯人の生い立ち、事件関係者の知られざるその後。 全54タイトルの元ネタを完全解説した1冊。 ■主な収録作品 「タクシードライバー」 アメリカ大統領候補、ジョージ・ウォレス狙撃事件 「KCIA 南山の部長たち」 側近が計画・実行したパク・チョンヒ韓国大統領暗殺事件 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 シャロン・テート殺害事件 「リチャード・ジュエル」 アトランタ・オリンピック公園爆破テロ事件 「鵞鳥湖の夜」中国ハルビン拘置所死刑囚脱獄事件 「ある女流作家の罪と罰」 元売れっ子伝記作家、リー・イスラエル手紙偽造・売却事件 「ジョーンの秘密」 イギリス人女性スパイ、メリタ・ノーウッド事件 「ハスラーズ」 ニューヨーク・.ストリッパー集団昏睡強盗事件 「工作 黒金星と呼ばれた男」 金正日と面談したスパイ「ブラック・ヴィーナス」の真実 「1917 命をかけた伝令」 第一次世界大戦「パッシェンデールの戦い」 「MOTHER マザー」 毒母に支配され続けた17歳少年が起こした川口祖父母殺害事件 「W/ダブル」“理想の家族"を求めた元会計士の凶行、ジョン・リスト事件 「アメリカで最も嫌われた女性」 マデリン・マーレイ・オヘア誘拐殺人事件 「ランページ 裁かれた狂気」“サクラメントの吸血鬼"リチャード・チェイス事件 「屋根裏の殺人鬼 フリッツ・ホンカ」 フリッツ・ホンカ売春婦連続殺害事件 「アングスト/不安」 アルトライター一家3人猟奇殺人事件 「スクリーム」“ゲインズビルの切り裂き魔"ダニー・ローニング事件 「暗数殺人」釜山連続殺人事件、その真相は未だ藪の中 「永遠に僕のもの」アルゼンチンの“死の天使"ロブレド・プッチ事件 「ホテル・ムンバイ」 ムンバイ同時多発テロ「タージマハル・ホテル」人質脱出劇 「許された子どもたち」 映画の題材になった山形マット死事件の“許されない"その後 「幼い依頼人」 8歳の妹と12歳の姉が味わった地獄、漆谷継母児童虐待死亡事件 「声をかくす人」 アメリカ初の女性死刑囚、メアリー・サラットの悲劇 「夜明けの祈り」 ポーランド修道女集団レイプ殺害事件 「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」 ソ連の人為的飢餓「ホルドモール」の実態 「グレース・オブ・ゴッド 告発の時」 児童を性の餌食にした聖職者、プレナ神父事件 「カジノ」 天才賭博師フランク・ローゼンタールの野望と崩壊 「アイリッシュマン」 マフィアの殺し屋F・シーランが語ったJ・ホッファ失踪事件の真相 and more ■著者 鉄人ノンフィクション編集部
  • アイ・アム・アイアンマン
    4.0
    I AM IRON MAN! (私がアイアンマンだ!) 天才発明家、巨大企業社長にして筋金入りのプレイボーイ……地位も名誉も才能も兼ね備えた男、トニー・スタークは、なぜ、超合金アーマーに身を包み、ヒーローとして戦うことを選んだのか? 映画第1作のコミカライズ『I AM IRON MAN!』に加え、のちの“アベンジャーズ”構想への展開を語る上でも重要な位置づけとなるS.H.I.R.L.D.長官ニック・フューリー視点で描いたアナザーサイド・ストーリー『SECURITY MEASURES』、“シルバー・センチュリオン・アーマー”として知られるモデル08アーマーの初登場号としても知られる、映画のイメージソースとなった1985年発表の『IRON MAN #200』を収録。 ●収録作品● 『IRON MAN:I AM IRON MAN!』 #1-2 『IRON MAN CUSTOM COMIC AND IRON MAN』 #200 (c)2021 MARVEL
  • Cook ch. クックチャンネル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで活躍する料理家が大集合! ただ見ているだけでも楽しくて、毎日の食事のヒントにもなる料理の動画。 その作り手たちが「クックチャンネル」に集まりました! 動画やレシピ制作の裏話や料理にかける意気込みなど普段は見えない話も直撃インタビュー。 料理レシピ以外のおもしろさも一冊に詰め込んでいます。 登場するYouTubeの料理家 リュウジさん・ぐっち夫婦さん・きじまりゅうたさん・COCOCORO 大西哲也さん・だれウマさん・くまの限界食堂さん・城二郎さん・まんまるKitchenさん・葉もれ日キッチンさん・まんぷくcafeさん …and more!!
  • EXアラーキーの非日記 令和3年9月 ARAKI’s Photo Diary 202109
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。 デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • EXアラーキーの非日記 令和3年8月 ARAKI’s Photo Diary 202108
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。 デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • exアラーキーの非日記 令和3年6月 ARAKI’s Photo Diary 202106
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。 デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • EXアラーキーの非日記 令和3年5月 ARAKI’s Photo Diary 202105
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • exアラーキーの非日記 令和3年4月 ARAKI’s Photo Diary 202104
    -
    100歳までの日記をすでに 撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な 境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮っても アラーキーの写真。デジ タルカメラに残された 「非日常」がどこまでも 続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • exアラーキーの非日記 令和3年3月 ARAKI’s Photo Diary 202103
    -
    100歳までの日記をすでに 撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な 境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮っても アラーキーの写真。デジ タルカメラに残された 「非日常」がどこまでも 続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • exアラーキーの非日記 令和3年2月 ARAKI’s Photo Diary 202102
    -
    100歳までの日記をすでに 撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な 境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮っても アラーキーの写真。デジ タルカメラに残された 「非日常」がどこまでも 続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • exアラーキーの非日記 令和3年1月 ARAKI’s Photo Diary 202101
    -
    100歳までの日記をすでに 撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な 境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮っても アラーキーの写真。デジ タルカメラに残された 「非日常」がどこまでも 続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • Blood, Skulls and Chrome 1
    -
    バイクを乗りまわし、メキシコカルテルとヤクを取り引きし、ライバルチームと抗争する……日本人には想像もつかない、アメリカ南西部独特のバイカーギャングの世界に酔いしれろ! 海外の新鋭漫画家によるオリジナルコミック、WagaComixからついに登場!!
  • ケインズ 説得論集
    4.0
    《大経済学者の慧眼に触れる》 マクロ経済学の祖といわれるケインズは、実はタイムリーに現実経済を解説した時論家でもあった。第1次世界大戦後のイギリスは、世界的な大恐慌が自国にも及び、大量失業の中で悲観論が国内を覆っていた。こうしたなかケインズは、政府の施策に対する誤った考えが跋扈していると見て、正しい認識へと人々を導くべく論陣を張った。20世紀を代表する経済学者による時論の数々は、読みやすい新訳を得て、時代を超えた輝きを放つ。 【目次】 1 インフレーションとデフレーション|Inflation and Deflation|  インフレーション(一九一九年)  通貨価値の変動が社会に与える影響(一九二三年)  景気拡大の政策(総選挙、一九二九年五月)  一九三〇年の大不況(一九三〇年)  節約(一九三一年)  通貨価値崩壊が銀行に与えた影響(一九三一年八月)   2 金本位制への復帰|The Return to the Gold standard|  呪うべき黄金欲(一九三〇年九月)  金融政策の目標の選択(一九二三年)  今後の通貨制度に関する積極的な提案(一九二三年)  チャーチル財務相の経済的帰結(一九二五年)  関税による経済対策  金本位制の終わり(一九三一年九月二十七日)   3 自由放任の終わり|The End of Laissez-Faire| 4 未来|The Future|  孫の世代の経済的可能性(一九三〇年) 5 繁栄への道|The Means to Prosperity|
  • CONTINUE Vol.74
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年11月発売『CONTINUE』Vol.74の表紙&第1特集は……お待たせしました!! 大人気ゲームバラエティ『ゲームセンターCX』大特集!! 『CONTINUE』本誌としてはVol.36(2007年10月発売)以来、約14年ぶりに表紙を飾っていただく有野課長をロングインタビュー!! 恒例のサポートADインタビュー、注目のWebアンケート結果発表はもちろん、来るべき放送20周年に向けた野望も語られる……かもしれない(?)スペシャルGCCX大特集に、ご期待ください!! 【表紙】有野課長(ゲームセンターCX興業) 【W表紙】上坂すみれ 【第1特集】ゲームセンターCX(全40ページ) 【第2特集】上坂すみれ~スミペノ電波ヲ受信セヨ~(全15ページ) CNT JAPAN 倉島颯良/RAM RIDER/本田礼生/アユニ・D(BiSH)/柴 那典/山田ルイ53世/カレー沢薫/梅津瑞樹/芦辺拓/ポルノ鈴木/CNTエンタテインメント! 【マンガ】クマ蔵とゲームなご主人(若井ケン) 【連載】電池以下 第75回:有野晋哉(よゐこ)の巻(吉田 豪×掟ポルシェ) 【連載】アーリーゲームコミック列伝 第75回:『あんどろトリオ』復刻! “萌えの始祖”内山亜紀講義 【連載】IN THE PICTURE 小田部羊一 回顧録 【連載】人となり 【連載】もけいのじかん(からぱた) 【連載】Steam通信(箭本進一) 【連載】THE KING OF GAMES 【連載】ゲームの彼岸にて(石井ぜんじ)……and more!!!!!
  • あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT
    -
    1巻1,760円 (税込)
    コロナ後の世界、MMT(現代貨幣理論)を採り入れた日本経済を描いた、まったく新しい経済SF小説です! いつまでも続くデフレ。 そしてそれに追い打ちをかけるかのようなコロナ禍。 果たしてこれまで日本の経済政策というのは正しかったのか? MMTに根差した正しい財政出動が行われていたら、 各地で甚大な被害を起こしている異常気象へのインフラ整備、 そしてコロナ禍の際に逼迫した医療機関も、 もっと有効に機能していたのではないか……。 この国の未来を憂い、希望を見出すためにこの小説を書きました。 まだ遅くはありません。 今、私たちの手の上には二つの未来があります。 ───黒野伸一(著者)! 【目次】 序章 二〇四〇年 第一章 遠雷 第二章 煽動 第三章 覚醒 終章 二〇四三年 【著者】 黒野伸一 一九五九年、神奈川県生まれ。『ア・ハッピーファミリー』(小学館文庫化にあたり『坂本ミキ、14歳。』に改題)で第一回きらら文学賞を受賞し、小説家デビュー。過疎・高齢化した農村の再生を描いた『限界集落株式会社』(小学館文庫)がベストセラーとなり、二○一五年一月にNHKテレビドラマ化。『脱・限界集落株式会社』(小学館)、『となりの革命農家』(廣済堂出版)、『国会議員基礎テスト』(小学館)、『AIのある家族計画』(早川書房)、『お会式の夜に』(廣済堂出版)など著書多数。 中野剛志 評論家。元京都大学大学院工学研究科准教授。東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。二〇〇〇年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。〇一年に同大学院にて優等修士号、〇五年に博士号を取得。論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書は『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『目からウロコが落
  • 詳解Rustプログラミング
    3.7
    さまざまなCUIアプリケーションを通して システム言語としてのRustを徹底詳解 本書は、 Tim McNamara, "Rust in Action: Systems programming concepts and techniques" Manning Publications, の翻訳書です。 【本書の内容】 ダイレクトにメモリを操作し、OSのシステムコールを活用することで高速性を維持しつつ、コンパイラの進化によって安全性も確保した開発言語・Rust。 本書は、ファイルI/Oを使った入出力プログラムから、キーバリュー型のDB操作やメモリ操作、生のTCPを使うネットワークプログラム。そしてプロセスやスレッド、割り込みや例外処理などの低レイヤからカーネルそのものまで扱うためのノウハウを、Rust固有のテクニカルタームとともに解説します。 著者のTim McNamaraは、15年以上の時間をかけて、テキストマイニング、自然言語処理、データ工学のエキスパートになりました。彼はRust Wellingtonのオーガナイザであり、Rustプログラミングのチュートリアルを、オフラインでも、TwitchとYouTubeを介したオンラインでも、定期的に開催しています。 【本書で取り上げるジャンル】 ・メモリ操作 ・ファイルとストレージ ・ネットワーク ・時間管理 ・プロセスとスレッド ・カーネル ・割り込みと例外処理 【読者が得られること】 ・Rustによるプログラミング基礎 ・Rust固有のプログラミング手法 ・システムプログラミングの勘所 ・コンピュータサイエンスの知識 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • Nature,Man and Flowers: Kado as philosophical ikebana
    -
    Kado is a concept that emphasises the philosophical aspect of ikebana, or traditional Japanese flower arranging culture. Ka means “flowers,” and do means “way.” Thus, kado means “the way of flowers” or “the way through flowers.” This way leads to the truth, and consequently, the way itself is the truth. In kado, it is the practitioner’s goal to find this way through arranging flowers as the symbol of nature. We might therefore call it “dynamic Zen.” Of course, the artistic aspect of flower arranging culture, namely ikebana, should not be denied, and should be valued as a part of traditional flower arranging culture. However, it is just a part and not the whole picture of this culture. This book aims to emphasise the other part, kado, and redress the balance of interpretation of this traditional culture. Our standpoint is to regard this culture as a philosophical or religious way, not as so-called art. The structure of this book is as follows. The first chapter is an overview of the history of kado, the second chapter explains its traditional regulations. Finally, the third chapter, considers the thought which has been the basis of the concept of kado.
  • ヒトデ型組織はなぜ強いのか 絶対的なリーダーをつくらない組織が未来をつくる The Starfish and the spider
    5.0
    組織論の名著『ヒトデはクモよりなぜ強い』が新訳になって復刊! 伝統的なリーダーシップを欠いているが故に、産業や社会を根底から覆すような強力なグループが生まれている。 誰も仕切る者がいない組織はどうなるのか!? 一元化された組織(中央集権型)は形がクモに似ています。 頭を切り落とすとクモは死んでしまう。 一方、分散型の組織はヒトデのようなもの。 腕が一つ切断されようと生命は維持し、すぐにまた生えてくる…… 本書はヒトデ型の(リーダーのいない、権限が分散された)組織がいかに創造的で、 従来の秩序を破壊し、経済的なインパクトを与えるのかを検証した組織論です。 【目次】 第1章 MGMの失策とアパッチ族の謎 第2章 クモ、ヒトデ、インターネットの社長 第3章 ヒトデだらけの海 第4章 5本の足で立つ 第5章 触媒の秘めたる力 第6章 分権型組織との対決 第7章 コンボ・スペシャル:ハイブリッド型組織 第8章 スイートスポットを探して 第9章 新しい世界
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.80 メルセデス・ベンツCクラスのすべて
    -
    世界の新基準 Mercedes-Benz C-Class in Tokyo メルセデス・ベンツCクラスのある風景 目次 Driving Impression of Mercedes-Benz C-Class Cクラスの後ろに道はできる Outline of Mercedes-Benz C-Class クラスをリードする先進性 Safety ひと目でわかるCクラスの先進運転支援技術 Design Interview エレガントさとともに兼ね備えられたスポーティさ The story of Project ザ・パーフェクトパッケージ Competitors ライバル比較インプレッション 想像を上回る飛躍 Mercedes-Benz C-Class × BMW 3series × AUDI A4 Comparision with Previous car 新旧Cクラス徹底比較 The Grand Touring 東京から美濃国へ ──900km長距離テスト Technology & Mechanism メカニズム詳密解説 Cockpit & Utility 使い勝手徹底チェック History プレミアムコンパクトサルーンの系譜 Go To The Showroom 試乗時は必ずココをチェック! Accessories and Dress-up Parts 純正アクセサリーパーツガイド Buyer’s Guide メルセデス・ベンツCクラス購入ガイド Dealer Network 全国正規販売店一覧 Information 近刊案内 Catalogue Digest 縮刷カタログ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ドラゴンクエストX オンライン 2021 AUTUMN 9th ANNIVERSARY and 6th ADVENTURE!! デジタル版
    -
    1巻1,724円 (税込)
    【本書籍に特典コードはつきません】『ドラゴンクエストX オンライン』の9周年をお祝いする、Vジャンプが贈るファンブック第17弾! 過去2年間の歴史を振り返る「アストルティアクロニクル」、制作陣や初心者大使が語るバージョン5完結記念インタビューなど、盛りだくさん! さらにバージョン6も総力特集! 物語や世界観、キャラクターや新マップなど、気になるあれこれを大公開します!!
  • 心に刺さる「物語」の力 ──ストーリーテリングでビジネスを変える
    3.7
    誰もが身に付けられるストーリーテリング術 人を説得する際にもっとも有効なのは、理論でも数字の積み重ねでもなく、共感を得られる物語(ストーリー)を語ることだと言われます。ストーリーテリングは、リーダーのコミュニケーション、組織のメンバーへの動機付けから、新規の顧客獲得まで、さまざまな場面で効果を発揮するからです。 本書では、プロのストーリーテラーとして全米で講演を行うキンドラ・ホールが、ビジネス向けストーリーテリングの構造を分析し、最も効果的なストーリーの作り方とこれを際立たせ操るための聞かせ方を解説。さまざまな事例および独自のエピソードを使用して、ビジネスで最高のストーリーテリングとは何かが解き明かされます。 本書の最大の特徴は、ストーリーを4種類に分けていること。この分類が、聞き手を魅了し商品・サービスを差別化するストーリー作りの出発点になります。 ○バリューストーリー ~ 提供する商品やサービスが必要であることを、顧客に納得させる ○ファウンダーストーリー ~ 企業・団体に投資価値があることを、投資家に納得させる ○パーパスストーリー ~ 従業員を奮い立たせ、彼ら自身を顧客にもする ○カスタマーストーリー ~ 顧客の体験を、見込み客に伝える すべてのビジネスパーソン、すべての組織は、効果的な4つのストーリーをすでにもっているはず。自分の内にあってまだ語っていないストーリーを見つけ、磨きをかけ、活用するために取るべき、具体的で実用的なステップを示すのが本書の狙いです。 著者自身のスロベニアでの意外な体験談から始まるさまざまなエピソードも、楽しく読めて参考になるでしょう。 ストーリーテリングのスキルを、あなたの最高のビジネスツールにしませんか。 原題:STORIES THAT STICK: How Storytelling Can Captivate Customers, Influence Audiences, and Transform Your Business
  • ひといちばい敏感な親たち 子育てとHSP気質
    -
    敏感すぎるHSP気質の親に向けた、日本初の解説書 子育ては、HSP(Highly Sensitive Person)気質の親にとって、ストレスの多い難しいものです。 たとえば、HSPの親はわが子に強く共鳴しがちで、子供たちに影響を与えるすべての問題について深く考え、強い思いを持って臨みます。非HSP以外の親にもまして子育てが「最も価値ある使命」になることが多いのです。 このため、子育てはHSPに独特のストレスをもたらします。しかし半面、こうしたHSPに特有の感受性は、親としての最も貴重な資質ともなり、子供とのより緊密で幸せな関係の構築にもつなげることができます。 本書の著者は、HSPの提唱者で世界中でベストセラーになった『The Higly Sensitive Person』(邦題『敏感すぎる私の活かし方』)の著者、エレイン・N・アーロン博士。本書では、自らの育児体験を踏まえながら、HSPの親ならではの子育ての注意点と対処法をアドバイス。 ・自らの感受性のレベルを確認するための「自己診断テスト」 ・子育て中の過度な刺激(音や動き回る子供)への対処方法 ・子育て中に起きるさまざまなネガティブな感情への対処法 ・子育てに伴う社会との関わりの増加と摩擦の管理 ・他の親との付き合い方 などなど、30年に及ぶ幅広いHSP研究と自身の経験に基づいた、HSPの親が自ら子育ての難題に対処するためのヒントが随所にあります。 HSP気質の親は素晴らしい親になる可能性があります。 中でも、著者が上げるHSPの4つの主要な側面「DOES」は、理想的な子育てに繋げられる特質でもあります。 ●処理の深さ(Depth of processing)※洞察力と情報を深く処理する能力を探求する強烈な欲求 ●刺激に敏感(Easily overstimulated) ●感情的な反応と共感(Emotional responsiveness and empathy) ●かすかな刺激によく気がつく(A greater awareness of subtle stimuli) 「感情を受け入れる」「感情を恥じない」「みんなと同じように自分にもできると信じる」「嫌な感情はいつまでもつづかないと信じる」「嫌な感情にはいずれ対処できるという希望を持つ」ことで、余裕をもって子育てに臨む。本書はそのための一冊です。
  • エモーションコード 「囚われた感情」の解放による奇跡の療法
    -
    「心の負担」を取り除く新たなヒーリング  本書の著者ブラッドリー・ネルソン博士は、ホリスティック医療の著名な医師であり講師です。博士は1990年代に南カリフォルニアのホリスティック療法のクリニックで、自らエモーションコードという心理療法を開発しました。毎日患者に施術し、効きめがないものは捨て、過去の関連資料を調べ、同業者が使っているさまざまな手法までをも取り込んで作り上げた新しいヒーリング手法です。2007年には、この手法を世に問うため前作『エモーションコード』を刊行し、アメリカ国内外で大きな反響を呼びました。  本書はその改訂増補版として2018年に刊行されたものです。ここでネルソン博士は、潜在意識の体内での働きを前作にもまして詳しく解説しています。まず、精神的な負担となった過去の出来事は〝囚われた感情〟という形で、感情のエネルギーとして身体に残り、常にその人の体調や気持ちに影響を及ぼします。こうした囚われた感情は、その人に痛みや機能不全ついには病気を引き起こす恐れがあるのです。また心理的あるいは精神的な負担を強いて、考え方や選択肢の幅を狭め、得られる成果や豊かさにまで影響を与えることも。そして、中でも最大の悪影響とネルソン博士がみなすのが、囚われた感情のエネルギーがハート(心)の周囲に集まって、愛情を与えたり受け取ったりすることを阻害する〝ハートウォール(心の壁)〟です。  これに対し、エモーションコードは、囚われた感情がもたらす目に見えない重荷を取り除く、簡単かつ確実な方法です。つまり、それぞれの人に特有の囚われた感情を発見して解放し、〝心の壁〟を打ち壊す最強の道具になりえます。別な表現をすれば、世界中のポジティブなエネルギーに対して心身を開くことを可能にする極めて重要なツールと言えるでしょう。  拡大版である本書には、前作に新たな章や、数十もの体験談、筋肉テストの実施方法などが追加されています。長年の臨床経験から得たネルソン博士の体験談も豊富で、日本の読者にとって最も信頼できるセルフヒーリングのテキストになるでしょう。本書を手引きに〝心の負担〟を取り除いてください。  原書:THE EMOTION CODE: How to Release Your Trapped Emotions for Abundant Health, Love, and Happiness by Dr.Bradley B. Nelson
  • 心と体をゆたかにするマインドエクササイズの証明
    -
    ニューヨーク・タイムズのベストセラー作家であり瞑想の科学的研究の第一人者ら二人が瞑想研究の歴史から最新の成果をあますところなく記しました。 瞑想とは、一時的な精神状態を良くするだけのものでありません。真の効果は、心と脳に永続的な変化をもたらすことにあります。ただ一時期に意識が変化するという事では無く、その人の特性までも変えてしまう力が瞑想にはあるのです。そして、それは瞑想に習熟するほどより大きな影響を与え変化し続ける事を指し示しました。 著者らは1970年代から瞑想によって得られる様々な効果を科学的に実証する為に研究を続けてきました。また長年の瞑想実践者でもあるダライ・ラマ14世が発足した精神と生命研究所(Mind and Life Institute)で瞑想や マインドフルネスなどの効果測定を行い、瞑想を科学的に証明し、現代の瞑想ブームの源流として多くの影響を与えてきました。この研究成果により新たなる手法や方法論の展開へと繋がっています。 瞑想が、脳・心・体のあり方を向上させ、実践者達の世界を良い方向に変えていく力となっていることは、紛れもない事実です。 瞑想の脳科学の第一者が多くの瞑想家の研究から導き出した科学的知見に裏打ちされた本書は、私達の人生を根底から変える力を秘めています。
  • 【マイナビ文庫】住まいと暮らしのサイズダウン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ものや家の広さ、従来の価値観や思い込みを手放す、暮らしのサイズダウン。 サイズダウンをしてみたら、「維持費が安くなる」「家の選択肢が広がる」「家事の負担が少なくなる」……。そんな魅力がありました。 そんなふうに小さく生きるためには、なにをどうサイズダウンしたらいいのでしょうか? その方法は十人十色。 10の家族の自分らしい“ものとの付き合い方”と、小さく暮らすサイズダウンのリアルをご紹介。 住み替えを考えている方や、すぐには引っ越しをしないけれど、 暮らしをサイズダウンしていきたい方に贈る、新しい暮らしの教科書です。 【Contents】 家事と通勤を楽にしたい あえて都心の1LDKに ■分譲マンション・3人家族 DIYと豊かな緑。 築53年の団地だからできる暮らし方 ■賃貸団地・3人家族 祖母の家を受け継いで “不親切”にフルリノベーション ■戸建てリノベーション・3人家族 船橋から館山へ。 移住ではじまるあたらしい生き方 ■賃貸団地・2人家族 家じゃなくてもいいじゃない? 広大な庭にトレーラーハウスという選択 ■トレーラーハウス・4人家族 ……And more! ※本書は『住まいと暮らしのサイズダウン』(2018年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。
  • くまのプーさん ディズニーゴールド絵本ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明:『くまのプーさん』 100エーカーの森にすむ蜂蜜が大好きなくまのプーさん。 仲良しのクリストファー・ロビンや森の仲間たちとの楽しい日々を過ごしています。 ある日、プーさんはロバのイーヨーのしっぽがなくなっていることに気が付いて…? 2011年にウォルト・ディズニーの生誕110周年を記念して作られたアニメ映画『くまのプーさん』の 幼児向け絵本です。 フルカラー 本文16ページ *** ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで (C)Disney “Winnie the Pooh” characters are based on the “Winnie the Pooh” works, by A.A. Milne and E.H.Shepard ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • OUTDOORあそびーくるBOOK14
    -
    OUTDOORあそびーくるvol.14 2021 December 012 ベストシーズン到来! いざ、フィールドへ!! キャンプを楽しむクルマとバイク 第一部 【クルマ編】達人たちのソトアソビ LAND CRUISER /今西 功さん RODEO /辻 和之さん CARAVAN /長野修平さん LAND CRUISER /藤原直樹さん 第二部 【クルマ+バイク編】野に出る6輪スタイル HILUX+QR50+ATC125 /石田 涼さん HILUX+VESGRIDE FLIP /myX LAND CRUISER & FORD F100+KTM 250EXC-F & YAMAHA YB90 /中谷正和さん OUTBACK+BENELLI mini Fold 16 DIRT & CT125 & BENELLI TRK251 /PLOT CT125+STARSHIP /FUNFORT TINY UNIT 052 思い立ったが吉日。旅に出よう! アウトドアなミニトリップ 群馬・嬬恋村 IPF JIMNY & JAOS LAND CRUISER PRADO 群馬・赤城山 FLEX Renoca LAND CRUISER & HIACE 神奈川・山北町 DAMD TAFT LITTLE:D & HUSTLER CARABINA 068 新型ワゴンRスマイルで行く アクティブ秦野旅 SUZUKI WAGON R SMILE 072 Vehicles for Surfers and Anglers サーファー&アングラーの愛車拝見 HILUX featuring松岡慧斗 HIACE HIJET TRUCK DELICA D:5 088 集中連載! THEあそびーくるキャラバン 家族でのソトアソビに最強の相棒! キャラバンがビッグマイナーチェンジ! 092 ソトアソビで活躍間違いナシ! 使えるギア、使えるクルマ iKamper LAND CRUISER PRADO+Aioks TRAIL HILIUX James Baroud HIACE+かるキャンフォロミー Santa Rosa TOWNACE Fillmore&Monolog 110 新曲PVにHARD CARGOの 軽トラ&軽バンが出るってよ ☆ C&K「うたをうたお」 116 これでキャンプが快適になる!おすすめアイテム アストロギアカタログ 120 読者プレゼント PRESENT 4 YOU ! 121 OUTDOORあそびーくる定期購読のお知らせ

    試し読み

    フォロー
  • 限界夫婦 コミックス版: 1
    完結
    3.7
    「結婚」。それは「永遠の愛」を誓う契約。しかし、その縛りは人を変え、さまざまな軋轢を生む。セックスレス、浮気、不倫、嫁姑問題、産後うつ、子育てや家事分担。共同生活により濁る心は、ただひたすらに汚染の一途をたどる――。
  • Secret Urban Legends ‐『裏都市伝説』 英語版‐
    -
    1巻495円 (税込)
    お子様にも安心!? 日常に潜む恐怖を描いたフツーの人向けホラー漫画が英語版で登場!「Secret Urban Legends ーMinohime samaー」「Secret Urban Legends ーHide and Seekー」「Secret Urban Legends ーReturn in Summer ...ー」「Secret Urban Legends ーSecondhand Bookー」「50 years Under My Spell」以上、5作品を収録。
  • ドクター・ストレンジ&ドクター・ドゥーム
    5.0
    毎年、夏至の前の夜になると、”天才科学者”ビクター・フォン・ドゥームは魔族と戦いを繰り広げる。それは死の国から亡母シンシアの魂を取り戻すための孤独な挑戦だったが、その宿願はいまだに果たされずにいた。しかし、”天才魔術師”ドクター・ストレンジを仲間に引き込むことで、ついにわずかながら希望が生まれた。まさかの同志となった二人が向かう先は、悪魔メフィストの住む別次元。だが、そこで彼らは知ることになる……魂を救うためには、想像以上の代償を払わなくてはならないと! 天才ヴィランと天才ヒーローによる、予想外のチームアップ。 ●収録作品● 『DR. STRANGE AND DR. DOOM: TRIUMPH & TORMENT, DOCTOR STRANGE(1974)』#54 『ASTONISHING TALES(1970)』#8(抜粋) 『MARVEL FANFARE(1982)』#16&#43(ともに抜粋) ©2021 MARVEL
  • 色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 また本書に掲載されている「インキの濃度」や「蛍光インキ」など印刷上のシミュレーションは、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。 【あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて!】 DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典が登場。RGBとCMYK・色相環・色立体といった色の基礎知識から、色の役割や機能、グラデーション・色と面積比・対比と同化といった配色の技法まで、ありとあらゆる情報が詰まった色彩の解説&資料集です。 伝統色や慣用色のCMYK値はもちろん、その名前の由来や色料の情報、カラーチャート、掛け合わせサンプル、配色サンプルもふんだんに掲載。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトで実際に色を扱うときの方法やノウハウも詳しく解説しています。 色彩心理、錯視、安全色など、クリエイターが知っておくべき情報も網羅。すべてのクリエイター必携の一冊です。 *巻末には蛍光ピンク(DIC584B)を掛け合わせたカラーチャートも収録! 〈本書の内容〉 ■CHAPTER 1 ・光の色(RGB)で表現する ・色料の色(CMYK)で表現する ・いろいろな色相環 ・純色に第3の原色を混色する ・グラフィックソフトで色を調べる ・HSBモード(表示)の利用 ・色調と色立体 ・色と感覚 ・色と文化 ■COLOR SAMPLE and CHART RED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/BROWN/WHITE/GREY/BLACK ■CHAPTER 2 ・色の機能と役割 ・複数の色を組み合わせる ・グラデーションで配色する ・グラフィックソフトの配色機能 ・色と配色が与える印象 ・色と面積 ・対比と同化 ・混色の原理について ・色の錯視 ・ユニバーサルデザインカラーと安全色 ・カラープロファイルとXYZ表色系 ・自然がつくりだす色 ・蛍光色について

    試し読み

    フォロー
  • 限界夫婦: 1
    完結
    4.2
    「結婚」という契約が人を変える――。 セックスレス、浮気、不倫、家事・子育ての不平等、嫁姑問題。日本国内、約3000万組の夫婦のそのほとんどが「離婚届」を書くか書かないか、その限界に立っている――。
  • TWO IN HIROSHIMA
    -
    About the Author: Nobuhiko Hosaka was born in Yamanashi, Japan in 1945 and currently lives in Tokyo. He is a film director known for his stories about humanity. He has also been involved in the creation of many documentaries and animated films. He has a novel visual sense and his works are acclaimed as part of Japan’s Nouvelle Vague genre in the 1980s. Translation:Junko Ishizuka About the Book: This story, “Two in Hiroshima,” was written by Nobuhiko Hosaka, a film director, based on an original script specially written for him by the famous screenplay writer, Ryuzo Kikushima, who wrote a number of scripts for Kurosawa movies. “Two in Hiroshima” is a drama centered around the catastrophic event on August 6, 1945, and portrays the friendship between an American soldier and a Japanese soldier, as well as the tragic experience of the atomic bomb that destroyed the friendship. By taking the viewpoints of two main characters of different nationalities, the author questions the meaning of the tragedy of war and tries to convey the hope that even enemies can understand each other. It’s a “story of humanity transcending both time and nationality,” created to keep the horrific tragedy of war from fading from our memories.
  • British Savoury Baking イギリスの古くて新しいセイボリーベイキング
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 イギリスは美味しいものに溢れてる! アフタヌーンティーが日本に定着して久しいですが、 その三段目のお皿に並ぶのがサンドイッチや野菜のタルトなどの「セイボリー類(塩味のもの)」。 そのセイボリー類の中でも、粉を練って焼く「セイボリーベイキング」に特化したレシピ集です。ブランチやピクニック、ちょっとしたおもてなしやワインのお供にまで、様々なシチュエーションで使えるメニューが満載。週末のおうちご飯がきっと楽しみになりますよ。 ◎イーストを使わない、こねないパン「ソーダブレッド」 ◎おやつにも軽食にもぴったりな、ハーブやチーズ味の「スコーン」 ◎玉ねぎやジャガイモなど身近な野菜で、おしゃれで美味しい「ベジタブルタルト」 ◎ピクニックに最適な、お肉がたっぷり入った「ポークパイ」 ◎フライパンで焼くだけ簡単な「フラットブレッド」 ・・・などなど、50レシピ以上を収録しています。 【著者】 安田真理子(やすだまりこ) 仙台市出身。2007 年より宇都宮にてお菓子教室を始める。2008 ~2012 年はイギリスに場所を移して教室を続け、現在はまた宇都宮でイギリス菓子教室「Galettes and Biscuits」を主宰。 イギリスで学んだホームベイキングの美味しさと奥深さ、楽しさと癒しの空気を伝えることが趣味であり喜び。 著書に「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」、「イギリスお菓子百科」(共にソーテック社)、「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」(小社刊)。
  • .NETのクラスライブラリ設計 改訂新版 開発チーム直伝の設計原則、コーディング標準、パターン
    4.0
    本書は“Framework Design Guidelines: Conventions, Idioms, and Patterns for Reusable .NET Libraries, 3rd Edition”(Addison-Wesley Professional、2020年)の日本語訳で、前回の版から12年ぶりの改訂版となります。この12年の間に、.NET Frameworkはマルチプラットフォーム対応の.NETに大きく変わり、本書にもそれが反映されています。  本書はMicrosoftで.NET Frameworkの開発チームのエンジニアが、巨大なクラスライブラリを含むフレームワークである.NET Frameworkを実際に開発する中で蓄積したルールとパターンを、.NET開発全般のガイドラインとしてまとめあげたものです。各ガイドラインは強さに応じて「Do(する)」「Consider(考慮する/検討する)」「Avoid(避ける)」「Don't(してはならない)」の4つのアイコンで示されています。また、単にガイドラインを示すだけでなく、その背景(過去の経緯や設計思想)やトレードオフ、場合によってはガイドラインへの批判的な意見も説明、補足しています。コードサンプルはC#で書かれていますが、内容はすべての.NET言語に適用できるものです。  今回の改訂では.NET Coreを含む.NET全般に対応するほか、バージョン間の互換性に関わる「破壊的変更(breaking changes)」と、本書の旧版では推奨されていて今回の版で非推奨となったガイダンスをまとめた「廃止されたガイダンス」の2つの章(付録)を追加しました。また、日本語版では独自に、本書のガイドラインについて訳者と監訳者が日本の開発者として意見を交わしたディスカッションの内容も収録しました。
  • 部屋をオシャレに、心地よく インテリア&収納 10のルール
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オシャレで心地よい住まいに憧れていても、 「センスがないから……」「家が狭いから……」「子どもが小さいから……」 この暮らしじゃ絶対に無理! とあきらめてしまっていませんか? その悩み、「10のルール」を取り入れたら、 ぐっと解決できるかも! 1人暮らしでも、2人暮らしでも、 子どもがいても、ペットがいても、 一戸建てでも、マンションでも…… どんな住まいにも応用できるルールを、 整理収納コンサルタントの瀧本真奈美が教えます。 <CONTENTS> はじめに Introdution まずは、今の自分を知ろう Chapter 1:オシャレな部屋にするための10のルール Chapter 2:マネするだけでOK! エリア別に10のルールを実践 Chapter 3:こなれて見える“ちょい足し”テクニック Chapter 4:こんなときどうしたらいい!? みんなのQ&A おわりに Column:狭い部屋でやってはいけない10のルール ご紹介します。私の偏愛アイテム 収納ケースの上手な選び方 ......and more!
  • Japan Company Handbook 2021 Autumn (英文会社四季報 2021 Autumn号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JAPAN COMPANY HANDBOOK covers 3,831 companies listed on Tokyo stock exchange and local exchanges and devotes a half page for each company with a chart (for 41 months) of stock prices. Highly accurate to help you in your investment decisions JAPAN COMPANY HANDBOOK is extensively reviewed four times a year. Toyo Keizai's experienced analysts cover all listed companies and give the handbook original earnings estimates. Toyo Keizai's earnings estimates are reputed to be highly accurate by many investors through various financial information vendors such as Refinitiv, Bloomberg, etc. A must for investors, corporate analysts, and business executives JAPAN COMPANY HANDBOOK is highly regarded, not only by individual investors, but also by brokerage firms, institutional investors, and other professionals, as their most preferred source of information on investment. It is widely used by foreign brokerages and financial institutions as well. It is an indispensable tool for company researchers and those doing business with Japanese corporations.
  • 三栄ムック MFL Vol.12
    -
    900円 (税込)
    遊びの達人たちのオーバースペックギア 全力で遊ぶための気取らない着こなし IN and OUT Play Style 目次 SHOCK WAVE It’s Time To Hit The Road!! 全力で遊ぶオトナのカーライフ  Chapter_01 クルマを目一杯楽しむ趣味人たちの愛車を拝見!  Chapter_02 オーバーランダーたちのキャンプスタイル  Chapter_03 気になるクルマ大本命選 カッコいいものはカッコいい! 業界人たちのNEW&OLDな私物拝見 アーバンウエアとしても人気沸騰中! フィッシングアパレル OVERSPEC ITEM CATALOG 武骨かつ愛らしい珍奇な植物 ビザールプランツの世界 MFL BRAND SCOOP SHOCK WAVE JACK THE STREET COME OVER HOME TOUGH TALK FIGHTER’S TIME BOMB <<brandnew shit LIGHT UP DARKNESS BANANA SHAKE MILITARY SCALE MODEL AIR SOFT GEEK GIFT FOR MILITIA BOYS STAFF CREDIT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • TRAVELER'S notebook トラベラーズノート オフィシャルガイド
    3.8
    誕生15周年。「毎日を旅するように過ごすノート」をコンセプトとし、ラフで風合い豊かな革カバーと自由度の高いノートで世界中に多くのファンを持つ「TRAVELER'S notebook(トラベラーズノート)」、初の公式ブック。 プロダクトの魅力はもちろん、ユーザー20人の多彩なノートライフスタイルをたっぷりと紹介。 カバーやリフィルの工場取材、誕生秘話など、特別企画も満載です。   ノートのある豊かな人生、「書く」を楽しむ静かでスローな時間の魅力を伝える、どこにもないノートのどこにもないガイドブック。 トラベラーズノートのユーザーはもちろん、手帳やノート、手書きと道具を愛するすべての人のための必読書となっています。 <CONTENTS> CHAPTER1 トラベラーズノートを知る CHAPTER2 トラベラーズノートのある豊かな日常 CHAPTER3 トラベラーズノートが生まれる場所 CHAPTER4 プロダクトの魅力 CHAPTER5 使う楽しさを格上げする and more! ※本電子書籍には、紙書籍に付属しているステッカーは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
  • A Dog of Flanders 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Nello lived in a small village in Belgium. He was living happily with his grandfather and his best friend, Patrasche, although their household was not very wealthy. Nello thought a happy life will continue forever, however…(KiiroitoriBooks,Vol 127)
  • kiitos. キイトス Vol.21
    -
    ちゃんと休んでますか? 目次 甘やかな記憶を呼び起こす香りを織りなす〈 LO 〉 〈 SUNSHINE JUICE 〉のジュース&フードで内側からしっかりリカバリー HAVE A GOOD REST ちゃんと休んでますか? ALL OF US NEED TO REST 「疲れたら、休む」ができない現代人へ Understand your fatigue and take action! あなたの疲れの原因は? Let’s make up to reconsider eating habits. 今日からはじめる “疲れない食べ方” TRY TO LEARN THE GOOD POSTURE & MOVEMENT 正しい姿勢と動作でもう疲れないラクする身体の使い方 The brain also needs rest. 脳を休める Are you tring too hard? 漢方で心と身体の声を聞く がんばりすぎてないかしら? Protect yourself from your Menstruation. 「生理」の不調から守ろう Every day with the scent. 好きを集める心の回復術 HEALING AND RECOVERY 心と身体をゆるめる35のもの 休息の友 センシュアルな輝きをもたらす〈 The LADY. 〉のプロダクト 〈 Be-A 〉と〈 SIMPLISSE 〉が高める女性のクオリティオブライフ MAKE-UP MAKES ME POSITIVE 疲れたときこそ、メイクをしよう。ポジティヴ・メイクアップ “なりたいキレイ”を叶えるエトセトラ 〈 大丸・松坂屋 ウィンター&ホリデイズ ビューティアップ 〉で見つけるホリデーコスメ HOLIDAY CIRCUS 2021 in Nagoya 秋の恒例お買い物イベントが名古屋で初開催! GOOD SHOPPING NEWS for you kiitos. FemTech BOX しなやかで軽やかな毎日を送ろう 女性の身体、そして環境にも配慮したフェムテックブランド 〈 sign for URBAN RESEARCH 〉&〈 sisiFILLE 〉 AQUIRE CORRECT KNOWLEDGE about INGREDIENT LABELING 自信をもって選ぶこと。安心して使うこと。 IT’S IMPORTANT THAT COSMETICS FIT YOUR OWN SKIN 成分を知って、もっと正しく美しく スキンケアコスメの選びかた EATING SUSTAINABLE FOOD 正しい『食』の知識を身につけるために 食品添加物について考えてみよう。 女性のヘルスリテラシーを高める新施設 心斎橋PARCOにウェルネスの公園〈 Welpa 〉が今秋オープン LOVE YOUR Natural Beauty チャームポイントを増やそう! 自分の“好き”をメイクする。 “すてき”を見つけた Filing,Filing 日本の美を発掘! ご当地からおウチへ GOTOUCHI selected by kiitos. 03 ヒーラー・yujiさんと巡る星野リゾート Find My Little Sanctuary vol.3 星のや竹富島 Information PRESENT SHOP LIST 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • METAL HAMMER JAPAN Vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎巻頭特集 スリップノット 20年目の超激――衝撃的重音作『アイオワ』の誕生と、崖っぷちにいたそのバンド 強烈な音楽とルックスを武器に、1999年のデビューからミュージック・シーンを暴れまわるスリップノット。2001年にリリースされた彼らの2ndアルバム『アイオワ』は、1st作が持つ破壊力をさらに凌駕する絶対的ヘヴィ作となった。ただし本アルバムは、ひと筋縄で生み出されたものではなく、早くもその内部はカオス的状況に陥っていたのだ。バンドの象徴でもあるコリィ・テイラーを始めとした関係者が、20年目の『アイオワ』の真実を語り出す......。 ●追悼グラフ:ジョーイ・ジョーディソン ◎特集② アイアン・メイデン “82 MINUTES, TEN SONGS, ONE SAMURAI!” ◎BOOK in BOOK BABYMETAL 10 YEARS OF BABYMETAL IN UK~英国が見た彼女たちの10年 ◎ヘヴィの流儀 #4 イングヴェイ・マルムスティーン ◎インタビュー ●聖飢魔Ⅱ デーモン閣下 ●Mary's Blood EYE×RIO ●オーペス ●イーヴァイル ●SAKI(Mary's Blood/NEMOPHILA)×ロック・ウイスキー ◎The Documentary 《クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ》――スラッシュが世界を制覇した瞬間 ◎特集 ヘヴィメタルはイントロで聴け! ◎LET'S TALK METAL レイザーラモンRG ◎新レギュラー企画 NEW NOISE ◎...and more! STARS' WORDS DISC REVIEWS METAL NEW GEAR
  • BRUTUS特別編集 合本 すべては、本から。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 世の中が変わるときに読む本。 BOOKS and THOUGHTS 豊かになるために資本主義を脱する。 斎藤幸平 國、民族、言語、境界を超え、世界とどう繋がるのか 多和田葉子 SFの現在地を探る、編集者座談会。 溝口力丸、小浜徹也、水上志郎 現代の“炭鉱のカナリア”はホラー作品である。 真藤順丈、平山夢明 過去と現在を短歌で結びつける。 東直子、山田航、山階基 余白の中に現れる自己。現代詩は心のリトマス紙。 山田亮太(TOLTA) 2020年、こんな本を読んで、こう考えた。 柴崎友香、橋本麻里、福岡伸一 噛むほどにおいしい。人生指南としての料理本。 寿木けい これからの「世界」を考えるための KEY BOOK 孤独/独裁とポピュリズム/デジタル・ディバイド/ ケアリングデモクラシー/ルッキング/生活をやり抜く/ 喪失とノスタルジー/身銭を切る/アフリカの知性 アナキストたちに学ぶ、楽しい働き方改革。 森元斎 不透明な世界を生き抜くための、武器としての「哲学」。 千葉雅也 私たちは生まれてこないほうが良かったのか? 森岡正博、オカヤイヅミ THE NEW CLASSIC BOOKS 未来は過去の中に。温故知新の読書ガイド。 こんな本を読んできた。1930年代生まれ、科学者2人の読者歴。/ 読書家6人が今、読み返す“古典”/ 超時間対談2020 ハマ・オカモト×開高健!? 師匠から弟子へ。受け継がれる言葉。 九龍ジョー 劇作家・別役実が読み、削除した「ジョーク集」!? 別役実、べつやくれい 『MOTHER』に帰れば、答えが見つかる(かもしれない)。 『MOTHER』のプレイヤーたち。 危険な読書2020 人生変えちゃうかもしれないあの1冊。 今、最も危険な作家、阿部和重。 新世代のSFの現在地。 “マルジナリア”という古くて新しい読書術。 閲覧注意!非英語圏の世界文学。 ホラーな短歌。 伝説の巨人というロマンを求めて。 酒をめぐる冒険。 読めない本。 勝手に自家装幀本。 奇怪なアートブック。 逸脱者たちの人類学。 その時、その場所の熱狂。 危険なマンガ マンガ家・榎本俊二/海外マンガ/家族/異界/演劇論
  • hammered
    -
    1巻1,100円 (税込)
    One after another, the events in the story befall me! I’m the boss’s lackey. One day, he hands me an unfinished manuscript that he has written himself. As I read the story which is titled “Ambition”, strange things start to happen around me. What is reality? Why did the boss entrust the manuscript to me? Reality and delusion are intertwined. The book contains one other story. <About the Author> TAKAYA FUDESAWA Born in 1976 in Osaka Prefecture. After graduating from Tezukayama Gakuin Izumigaoka High School,obtained degree in Russian literature from Waseda University. Mainly studied Tolstoy and Hideo Kobayashi. Creative activity began at high school. On graduating from university, started business. Served as director at several companies while pursuing writingcareer. Currently heads software development firm TOROTAKU, Ltd. Also head of overseas game translation company, Nirvana Studio. Author of Hammer (2019, Gentosha Media Consulting) and Sayu (Hot Water) (2021, Gentosha Media Consulting).

    試し読み

    フォロー
  • ゆめたんのぐっすりまほうとだいぼうけん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 世界の睡眠学最高峰であるスタンフォード大学の西野先生が、子どもの成長のために必要な眠りの理論を子どもたちに伝える絵本。 ベストセラー『最高の睡眠』でおなじみの スタンフォード大学睡眠研究所所長・西野精治先生の監修による、 子どもが5分で眠たくなる絵本です。 質の良い睡眠は子どもが賢くなる新しい習慣。 その秘密は絵本の中で紹介されている、睡眠医学にもとづいた3つのメソッド。 キャラクターのゆめたんと一緒に、「ぐっすりまほう」の3つのじゅもんを唱えると、 楽しい夢の世界へ遊びに行くことができます。 3つのじゅもんは、 (1)トーン、トーン、トーン(肩や胸のあたりをゆっくり叩く) (2)グーッパ。グーッパ(手をグーッ、パーと日結んで開く)。 (3)スー。ハー(鼻から吸って口から吐く深呼吸)。 絵本は明治「マーブルチョコレート」の「マーブルワンちゃん」のキャラクターデザインや、 絵本「くろくま」シリーズでおなじみの絵本作家たかいよしかずさん。 小さいお子さんには読み聞かせで「ぐっすりまほう」の3つの呪文を教えてあげ下さい 西野 精治(ニシノセイジ):1955年生まれ。米国スタンフォード大学医学部精神科教授。スタンフォード睡眠・整体研究所所長。医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医、「Jounal Sleep」編集委員、日本睡眠学会会報誌『Biological Rhythms and Sleep」編集委員、一般社団法人良質睡眠研究機構(iSSS)代表理事。株式会社ブレインスリープ代表取締役。『スタンフォード式 最高の睡眠』は60万部を超える大ベストセラー。 たかい よしかず:大阪府堺市生まれ。絵本作家。HAPPY CREATOR。絵本作家としての活動に加え、数多くのキャラクターデザインを手掛け、CMやTVでも活躍中。キャラクターソングの作詞作曲、舞台の脚本や児童小説も手掛け、世の中に次々とハッピーを届けている。京田クリエーション代表取締役社長。2001年、2003年、2006年、2011年にはイタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選。

    試し読み

    フォロー
  • 放射線は地球と人類の長い友達
    -
    1巻1,100円 (税込)
    放射線を過剰に怖がる必要はない――。 低線量放射線は人体にとって有害ではない。しかし、放射線はどんなに微量であっても限りなく危険であるとする「直線閾値なしモデル」が、放射線規制の基礎となっている。放射線と地球、放射線と人類の歴史から見る、放射線との正しい付き合い方とは。新型コロナと放射線療法、地球温暖化と原子力発電など、現代社会の問題も扱った一冊。 ※本書は本文横書きで制作されています。 Ⅰ.放射線は長い友達 Ⅱ.直線閾値なしモデル」は政治的に作り上げられた誤った仮説 Ⅲ.ホルミシスは生物に普遍的 Ⅳ.放射線療法は新型コロナに有効 Ⅴ.火というエネルギーが人を進化させた Ⅵ.原子力エネルギーは温暖化防止に必要不可欠 Ⅶ.新しい原子力発電:小型モジュール炉(小型炉) 著者略歴 須藤鎭世(すとう しずよ) 1942年8月11日神奈川県横須賀市若松町生まれ、茨城県結城市育ち。茨城県立下妻第一高等学校、東京大学薬学部修士課程修了後、塩野義製薬(株)、(株)野村総合研究所、(株)野村生物科学研究所、伊藤ハム(株)、経済産業省産業技術総合研究所を経て、2003年より就実大学薬学部教授、2015年より同大学名誉教授。この間、国立遺伝学研究所に内地留学(1971)、米国City of Hope研究所の大野乾研究室に留学(1980-1981)、JICA専門家としてタイ国バンコクで変異原性試験の技術指導(1988)、(株)iGENE代表取締役社長(2003-2008)。薬剤師、薬学博士、第1種放射線取扱主任者。専門は細胞遺伝学、分子生物学。 著作等: 論文(英文: 119、和文: 25)、図書執筆(含・部分執筆): 13、解説・総説: 48、講演等: 48、学会発表: 179 主要著書: 大野翠(翻訳)、須藤鎮世、山口陽子、森望、早川智(監修) 『大野乾の世界』(羊土社、東京、2003) Sutou S.(editor-in-chief), Tanooka H., Doss M. (eds.) Fukushima Nuclear Accident: Global Implications,Long-Term Health Effects and Ecological Consequences. Nova Sciences Publishers Inc., New York, 2015. 『福島へのメッセージ 放射線を怖れないで! 』(幻冬舎ルネッサンス新書170 幻冬舎メディアコンサルティング、東京、2017) 『福島へのメッセージ 低線量放射線がもたらす長寿と制癌』(幻冬舎メディアコンサルティング、東京、2019)

    試し読み

    フォロー
  • How to Teach Morality to AI and Robots(東大教授が挑むAIに「善悪の判断」を教える方法 「人を殺してはいけない」は“いつも正しい”か? 英語版)
    -
    With rapid advancement in development of artificial intelligences (AIs) and robots in the current world, some people predict that a society where robots and human beings coexist is approaching in the near future. However, I simply wonder if we could actually get along with robots in this world, where we cannot accept diversity even among the same human beings. If we had robots in this deeply divided world, would not it merely end up causing even greater chaos? I recently started researching on morality engine to control behavior of robots. Simply put, I study how to make robots distinguish good and evil by themselves for the upcoming future when robots and human beings coexist. The concept of morality for robots is not anything new. Back in 1940s, for example, an American science fiction writer Isaac Asimov started introducing his famous Three Laws of Robotics in his novels. The Three Laws are very well known, and some people even treat them like golden rules for robots to observe. However, to me, these Laws seem to hold significant problems and therefore to be unsuitable for practical purposes. As you read this book, you will be able to figure out the fundamental defect in the Laws. In order to study the moral engine with which to regulate robots, we need to first describe the moral framework of human beings. We can make possible such an attempt to model an abstract concept, by using an engineering way of thinking as a tool. In this book, I would like to think about this framework together with you, using as simple and easy words as possible. If we can model human morality, we will be able to install it onto brains of robots. If we can build a moral system that robots and human beings – mutually different existences – can share, it will in turn help us to overcome divisions resulting from differences in standpoints among human beings, and to further develop an inclusive and diverse society. Using such a new moral system, I would like to establish alternative principles to Asimov’s Three Laws of Robotics and to think about the possibility of a society where human beings and robots coexist. Morality and robots may seem to have nothing in common — but by looking at the point where these two areas actually cross, we will be able to see principles of a future society that we human beings should aim at. Throughout this intensive seminar, we are going to freely and widely develop our arguments. I plan to also provide you with a summary and practice exercises at the end of each session to help deepen your understanding. Let us make ourselves ready for thinking outside the box, digging deep into our imagination. Contents Introduction Session 1. Is the “You Shall Not Kill” Rule Universal? Session 2. Classifying Prior Moral Thoughts Session 3. You Shall Not Kill… Whom? Session 4. Modeling the Basic Principle of Morality Session 5. Classifying Hierarchy of Morality Session 6. Installing Morality onto Robots Afterword Hints for Practice Exercises References
  • 赤ちゃんが欲しい「妊活」「不妊治療」体験談総まとめ号
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊活卒業生の「ココを変えたら妊娠!授かり体験談」を100名分一挙掲載!タイミング法・人工授精・体外受精エピソードに不妊治療のヒントが見つかります。 【表紙/平野ノラさん&バブ子ちゃん母娘】 42歳でOKバブリー妊娠・出産!平野ノラさんが愛娘と初共演。 バブ子ちゃんは初顔出し!コロナの自粛期間に始めた妊活記を振り返ります。 【100人の妊娠体験談を一挙掲載/『赤ちゃんが欲しい』最新号】 妊活卒業生の「ココを変えたら妊娠!授かり体験談」を100名分一挙掲載! タイミング法・人工授精・体外受精の体験談に、あなたの妊活・不妊治療のヒントが見つかります。 卵巣嚢腫からの妊娠、流産からの妊娠という壮絶エピソードも。 【付録/子宝食材リスト&レシピ】 ママになった人たちが食べていた子宝食材をランキング形式で発表! HORACグランフロント大阪クリニック監修の簡単レシピも、すぐマネできます。 【だいたひかるさん/1万字インタビュー】 乳がんを乗り超えて妊娠!だいたひかるさんがこれまで・これからを語り尽くします。 ☆妊活卒業生がきゅんとした推しアイテム ☆42歳で2人目出産!杉山愛さん/赤富士プレゼント ☆KLC(加藤レディスクリニック)で授かった座談会 ☆妊活ガールのBAGの中身、見せて ☆人気ブロガーまんぼう 不妊治療マンガ『ロード・オブ・ザ・ベビー』待望の書籍化! And more・・・ 充実コンテンツで「妊娠したい」を全力応援します!

    試し読み

    フォロー
  • CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック[改訂第二版] 共に生きるために家族ができること
    -
    本書初版は,CRAFT(クラフト:コミュニティ強化と家族訓練:Community Reinforcement and Family Training)を基にした治療プログラムであり,認知行動療法の技法を応用して実施され,多くの読者に好評を得た。  しかし昨今ひきこもりは,若者問題から50-80問題など親の高齢化により全世代の課題へと変貌した。そしてCOVID-19による社会変容,ひきこもり像の変化に対応するための,今回の大幅な改訂版登場となった。第二版では「日々の生活を共に生きる」という安心に基づく家族支援の視点から,安心できる関係づくりをめざし,加えて対応困難とされる発達障害のあるケースにも論及している。家族ができるひきこもりの効果的な解決法とは? 臨床心理士,公認心理師,精神科医,教育関係の援助職,あらゆる職種の方々が家族のコミュニケーション改善に取り組む際に有用な援助技法を解説したワークブックである。

    試し読み

    フォロー
  • レス~幸せなんてなかった~ 前編
    2.6
    1~2巻220円 (税込)
    「気晴らしに俺と●●でもする?」家事育児に非協力的な夫。そんな夫婦生活に限界を感じていた友里だったが、同窓会で再会したイケメン・桧山に「人生1回なんだから」とお誘いを受ける。その場では断った友里だったが、ある事件をきっかけに彼の言葉が再びリフレインし――。“幸せ”がわからなくなった彼女が出した新たな夫婦の形とは? ※こちらは『レス: 2』に収録された作品と同一の内容となります。重複購入にご注意ください。
  • The Acorns and the Wildcat 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 One day, Ichiro received a single postcard from Wildcat. The clumsily handwritten postcard requested Ichiro to attend a trial tomorrow. Let's find out what kind of trial Wildcat was talking about…(KiiroitoriBooks,Vol 125)
  • The Donkey and the God Statue 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 One day, a donkey was walking behind its master, pulling a carriage with load like usual. That day, their job was to carry that load to a town's shrine. When they entered the town, it was somewhat unusual…(KiiroitoriBooks,Vol 123)
  • The Tail Fishing 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 One morning, during Winter, a fox came out of its burrow and discovered that the mountain was covered in white snow. The fox then went for a walk looking for food and suddenly stumbled across an otter hunting for fish.(KiiroitoriBooks,Vol 124)
  • The Donkey in the Lion’s Skin 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 A donkey was wearing the skin of lion which he had found during his walk. He was entertaining himself by scaring other animals. Everyone thought he was a real lion and ran away immediately. The next animal that came along was…(KiiroitoriBooks,Vol 121)
  • レス~妻ちゃんは押し倒されたい~ 前編
    1.0
    1~2巻220円 (税込)
    新婚ホヤホヤの時期に出世街道に乗ってしまった夫婦。2年間、仕事に没頭した二人。その間、夫婦の営みはナシ。その結果、性心力が中学生に逆戻り!? シたいけど誘い方がわからない二人の“君に届かない”日常コメディ。 ※こちらは『レス: 2』に収録された作品と同一の内容となります。重複購入にご注意ください。
  • レス~狩る女~ 前編
    -
    1~2巻220円 (税込)
    レスの悩みを持つ“家庭に尽くしてます風サラリーマン”の立花。ある日、地味めな同僚・田中さんと二人で飲みに行くことに。話し込むうちに見え隠れする彼女の妖艶な一面。それに動揺しつつものめりこんでいく立花に彼女が放った「たかが●●●●ですよ」という言葉。それが絶望の始まりだった。戦慄のダークヒーロー的悪女がクズ男どもに断罪を下す。 ※こちらは『レス: 2』に収録された作品と同一の内容となります。重複購入にご注意ください。
  • レス: 2 前編
    -
    乾いた身体。満たされない心。その虚しさを埋める術は……? 永遠の愛を誓い結婚した二人も年月とともに夫婦の営みが減っていく現実。もはや社会問題とも言えるこの事実をテーマに作家それぞれの価値観で紡ぐ短編集第2弾。最低な夫だけど、私なりの“幸せの形”を見つけた歪な夫婦生活『幸せなんてなかった』。世の中のクズ男たちに断罪を下すダークヒーロー的悪女『狩る女』。シたいけど誘い方がわからない性心力低めな夫婦の日常を描いたほっこり性交渉コメディ『妻ちゃんは押し倒されたい』の3作品を収録。※この電子書籍には、3作品それぞれの前編部分を収録しています。
  • 21世紀イチオシ洋書――文芸小説篇
    -
    渡辺由佳里主宰のブログ「洋書ファンクラブ」による「これを読まずして年は越せないで賞」の待望の書籍化。電子書籍先行発売。 第一弾は「文芸小説篇」。 権威ある文学賞などとは違って、受賞作の基準は文学的完成度より、とにかく面白いこと。英語学習者にもおすすめ。 このあと「ヤング・アダルト篇」、「大衆小説篇」、「ファンタジー篇」、「ミステリー篇」を予定。 【目次】 ■ 21世紀イチオシ洋書(文芸小説篇)——渡辺由佳里 ■ 洋書の読みやすさ(難易度)レベルについて ■ 2001年はこれを読まなきゃ越せなかった Life of Pi Yann Martel ■ 2002年はこれを読まなきゃ越せなかった Middlesex Jeffrey Eugenides When the Emperor Was Divine Julie Otsuka ■ 2003年はこれを読まなきゃ越せなかった Oryx and Crake Margaret Atwood The Kite Runner Khaled Hosseini The Namesake Jhumpa Lahiri ■ 2004年はこれを読まなきゃ越せなかった Gilead Marilynne Robinson My Sister’s Keeper Jodi Picoult ■ 2005年はこれを読まなきゃ越せなかった Extremely Loud and Incredibly Close Jonathan Safran Foer Never Let Me Go Kazuo Ishiguro ■ 2006年はこれを読まなきゃ越せなかった Mister Pip Lloyd Jones The Road Cormac McCarthy ■ 2007年はこれを読まなきゃ越せなかった The Brief Wondrous Life of Oscar Wao Junot Diaz The Reluctant Fundamentalist Mohsin Hamid ■ 2008年はこれを読まなきゃ越せなかった Olive Kitteridge Elizabeth Strout The Forgotten Garden Kate Morton ■ 2009年はこれを読まなきゃ越せなかった Let the Great World Spin Colum McCann The Little Stranger Sarah Waters Tunneling to the Center of the Earth Kevin Wilson ■ 2010年はこれを読まなきゃ越せなかった Burning Bright Ron Rash Room Emma Donoghue ■ 2011年はこれを読まなきゃ越せなかった 11/22/63 Stephen King The Tiger's Wife Téa Obreht ■ 2012年はこれを読まなきゃ越せなかった The Orphan Master's Son Adam Johnson Where'd You Go Bernadette Maria Semple ■ 2013年はこれを読まなきゃ越せなかった A Constellation of Vital Phenomena Anthony Marra The Narrow Road to the Deep North Richard Flanagan We Are All Completely Beside Ourselves Karen Joy Fowler ■ 2014年はこれを読まなきゃ越せなかった A Brief History of Seven Killings Marlon James Preparation for the Next Life Atticus Lish Station Eleven Emily St.John Mandel The Storied Life of A.J.Fikry Gabrielle Zevin ■ 2015年はこれを読まなきゃ越せなかった A Little Life Hanya Yanagihara Fates and Furies Lauren Groff His Bloody Project Graeme Macrae Burnet The Sympathizer Viet Thanh Nguyen The Tsar of Love and Techno Anthony Marra ■2016年はこれを読まなきゃ越せなかった A Gentleman in Moscow Amor Towles The Nix Nathan Hill They Were Like Family to Me Helen Maryles Shankman The Queen of the Night Alexander Chee ■ 2017年はこれを読まなきゃ越せなかった Exit West Mohsin Hamid Less Andrew Sean Greer Lincoln in the Bardo George Saunders Sing, Unburied, Sing Jesmyn Ward ■ 2018年はこれを読まなきゃ越せなかった Circe Madeline Miller Friday Black Nana Kwame Adjei-Brenyah Milkman Anna Burns There There Tommy Orange ■ 2019年はこれを読まなきゃ越せなかった Ask Again, Yes Mary Beth Keane Girl, Woman, Other Bernardine Evaristo Nothing to See Here Kevin Wilson Trust Exercise Susan Choi ■ 2020年はこれを読まなきゃ越せなかった Hamnet Maggie O’Farrell Interior Chinatown Charles Yu Shuggie Bain Douglas Stuart
  • レス: 2
    1.0
    乾いた身体。満たされない心。その虚しさを埋める術は……? 永遠の愛を誓い結婚した二人も年月とともに夫婦の営みが減っていく現実。もはや社会問題とも言えるこの事実をテーマに作家それぞれの価値観で紡ぐ短編集第2弾。最低な夫だけど、私なりの“幸せの形”を見つけた歪な夫婦生活『幸せなんてなかった』。世の中のクズ男たちに断罪を下すダークヒーロー的悪女『狩る女』。シたいけど誘い方がわからない性心力低めな夫婦の日常を描いたほっこり性交渉コメディ『妻ちゃんは押し倒されたい』の3作品を収録。
  • バック・トゥ・ザ・フューチャー【試し読み】
    無料あり
    3.3
    1985年、ヒルバレーの高校生マーティは、友人の科学者・ドクが発明したタイムマシンで、思いがけずタイムスリップしてしまう。着いた先はなんと、30年前。未来に帰るため、マーティはその時代のドクに助けを求めるが、若かりし頃の両親とかかわってしまったために予期せぬ事態が――このままでは自分のいない未来に変わってしまう!? 夢、友情、冒険がつまった1985年公開の大ヒット映画が初の児童向けノベライズ! (C) Universal City Studios LLC and Amblin Entertainment, Inc. All Rights Reserved.

    試し読み

    フォロー
  • それでも、やっぱり絵が描きたい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTuber「なつめさんち」のふたりの生い立ちから、運命的な出会い・結婚、 そしてYouTuberになるまで。 「なつめさんち」の半生を綴ったオール描き下ろしのほろ苦&爆笑のコミックエッセイ!    「私は、本当は漫画家になりたくてずっと漫画を描いていたんだ...。     一回くらい挑戦すればよかったな」     ―――挑戦しない言い訳に会社を使うのはふたりとも同じだった。    「さや…もう一回、漫画描こう!」    (本文のセリフより抜粋) 苦しいことも、つらいこともたくさんあったけど、 「「それでも、やっぱり絵が描きたい!」」 ★書籍内容 ・[完全描き下ろし]コミックエッセイ なつめさんちの物語 ・[書籍限定]なつめさんち大解剖   ☆なつめさんちの機材公開   ☆動画ができるまで   ☆なつめさんちの一日に密着! ・ファン参加型!質問コーナー ・美麗イラストギャラリー ...and more
  • 石を放つとき
    4.5
    探偵マット・スカダー・シリーズ 待望の新作+傑作短篇集 エレインの知り合いが名前も知らぬ男から脅迫を受けていた。 老スカダーは単独で調査を始める…… 堂場瞬一・解説 凝った構成も、あっと驚くどんでん返しもない。 しかし本作品は、何とも言えない味わいを残す。 【 本書収録作品 】 夜と音楽と  窓から外へ  バッグ・レディの死  夜明けの光の中に  バットマンを救え  慈悲深い死の天使  夜と音楽と  ダヴィデを探して  レッツ・ゲット・ロスト  おかしな考えを抱くとき  ミック・バルー、何も映っていない画面を見る  グローガンの店、最後の夜 石を放つとき 原題: A Time to Scatter Stones  The Night and The Music A Matthew Scudder Novella
  • ケア宣言 相互依存の政治へ
    -
    ケアを貶める政治を越えて、ケアに満ちた世界へ。 コロナ禍は、ケア実践やケア労働の重要性と、それを疎かにしてきた社会のあり方をあらわにした。ケアの概念を手がかりに、家族、コミュニティ、国家、経済、そして世界と地球環境の危機を解明し、ケアを中心に据えた対案を構想する。 【目次】 序章 ケアを顧みないことの支配 第1章 ケアに満ちた政治 第2章 ケアに満ちた親族関係 第3章 ケアに満ちたコミュニティ 第4章 ケアに満ちた国家 第5章 ケアに満ちた経済 第6章 世界へのケア 解説(岡野八代、冨岡 薫、武田宏子) 【著者】 ケア・コレクティヴ The Care Collective ケアをめぐる世界的な危機に取り組むことを目的に、2017年にロンドンで活動を開始した研究者・活動家グループ。 岡野八代 1967年生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は西洋政治思想史・現代政治理論。著書に『フェミニズムの政治学——ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房、2012年)、『ケアするのは誰か?——新しい民主主義のかたちへ』(白澤社、2020年)ほか。 冨岡薫 1993年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程。国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター生命倫理・医事法研究部特任研究員。専攻はケアの倫理と生命倫理・研究倫理。論文に「ケアの倫理における「依存」概念の射程——「自立」との対立を超えて」(『エティカ』第13号、2020年)。 武田宏子 1968年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授。専攻は政治社会学。著書にThe Political Economy of Reproduction in Japan: Between Nation-State and Everyday Life(Routledge、2005年)、The Routledge Handbook of Contemporary Japan(共編著、Routledge、2021年)ほか。
  • The Crimson Demon of War 1
    完結
    -
    全2巻110円 (税込)
    Following its decisive victory at the Battle of Sekigahara, all that stood in the way of the Tokugawa Clan and total domination of Japan was the Toyotomi Clan. Hell-bent on seeing the Toyotomi faction extinguished, Tokugawa devised what would be the final and decisive confrontation - the “Summer Siege of Osaka.” With the advantage of sheer numbers on Tokugawa’s side, the defeat of Toyotomi seemed inevitable…until a mastermind general by the name of Sanada Yukimura and his small force rose up to thwart Tokugawa’s designs. The final battle between the two would represent the final page in a significant chapter in Japan’s history…
  • Serizawa’s Ambition 1
    完結
    -
    全2巻110円 (税込)
    The first commander of the famed Shinsengumi samurai police force, Serizawa Kamo has seemingly gone mad in pursuing his own agenda during the final days of the shogunate era. When not trading blows with the likes of Sakamoto Ryoma, Nakaoka Shintaro and other loyal servants of the state, Serizawa indulges himself in the earthly pleasures of, women, sake, and money. Forced to plot an assassination against him are Kondo Isamu, Hijikata Toshizo and Okita Soji - members of the same Shinsengumi unit. Enter the world of these legendary heroes as they each struggle to come to terms with the tumultuous period of transition between the long-standing rule of the Edo shogunate and the new Meiji era.
  • Lofty Hights
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    A high school clique is goaded into joining the cheerleading club by their overenthusiastic leader. While their older classmates make it all look so easy and graceful, Rie and her team keep falling over each other! Exhausted from countless practice sessions and frustrated with what seems to be the fruitlessness of it all, Rie starts wondering…is this worth passing up my valuable high school years over? A chance encounter one night gives her the answer she was searching for…
  • プーさんとはちみつ ディズニーゴールド絵本ベスト
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション 映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 本文16ページ 内容説明:「くまのプーさん」 不思議の森に住む、はちみつが大好きなくまのプーさん。 今日もはちみつを食べようとしますが、中身はからっぽ! そこでプーさんは、ハチの巣からはちみつをもらうことを考えます。 木に登ったり、風船を使ったりといろいろとがんばります。 ようやくうさぎの友だち・ラビットの家でたくさんはちみつをごちそうになりますが、 今度はおなかがつかえて、穴から出れなくなってしまい…? (C)Disney “Winnie the Pooh” characters are based on the “Winnie the Pooh” works, by A.A. Milne and E.H.Shepard ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Empire of the Seas: Thinking about Asia
    -
    1巻1,848円 (税込)
    Winner of the 2000 Yomiuri Yoshino Sakuzo Prize for academic writing on politics, economics, and history, this book locates the modern history of Southeast Asia within the framework of a “maritime Asia" which emerged from trade and commerce, state formation, imperial/global hegemonic ambitions, and popular resistance. It examines the rise of British-led collective imperialism in the nineteenth century and Pax Americana in the mid-twentieth century, and looks closely at the ways in which Japan navigated the evolving regional system. In its pages, the maritime Asia experience is examined comparatively across Singapore, Malaysia, Indonesia, the Philippines, and Thailand. A new author's note brings this English-language edition up to date on regional developments since the original publication.

    試し読み

    フォロー
  • The Economics of Colonialism in Korea: Rethinking Japanese Rule and Aftermath
    -
    From 1910 to 1945,Korea was a colony of Imperial Japan. Its governance has been described politically in terms of harsh oppression and economically as exploitation and impoverishment. Certainly, there were many problems with Japanese rule in Korea, but how accurate are those claims? What is the connection between the postwar development of South Korea and the socialist regime in North Korea? This book focuses on economic issues, sticks to positivism, and depicts the reality and transformation of Korea during the period of Japanese control.

    試し読み

    フォロー
  • Hatred Has No Future: New Thinking on Relations with Japan
    -
    1巻1,925円 (税込)
    The year was 2002- the 30th anniversary of the normalization of Sino-Japanese relations but also a time when relations grew sharply frostier over the prime minister's visit to Yasukuni Shrine. Into this fray dropped Ma Licheng's “New Thinking on Relations with Japan", triggering a storm of debate in both China and Japan. Even now, more than a decade after the essay's publication, the New Thinking continues to have a major influence on policy discussions. While Sino-Japanese relations hit new turbulence over the Diaoyu/Senkaku Islands in 2012,the author remains optimistic that the bilateral issues can be resolved rationally and peacefully. Referencing the durability of the postwar peace between France an Germany, he argues that - for their own and the international community's sake, China and Japan can and must find ways to overcome their antagonisms and live in peace as complementary neighbors.

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本