退職金作品一覧

非表示の作品があります

  • 基礎からわかる!お金の不安徹底解消大全
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金に対する不安を解消する! 本書は、ほったらかし投資、NISA、iDeCo、節税、年金や退職金、相続・贈与など ありとあらゆる“お金術”についてまとめた特大合本。 基礎からていねいに詳しく解説しているので お金に関する専門知識がなくてもよく理解でき、今すぐ始めることが可能です。 全ページカラーで、読みやすさも抜群! 【主な内容】 「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」 なぜ“いま”投資を始めるべきなのか? 基礎編・株式編・投資信託編・債券編・NISA編・iDeCo編 その他の投資編・よくある質問&用語集 「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」 投資信託の基礎知識・NISAの基礎知識 長期積立におすすめの投資信託・分配金がもらえるおすすめの投資信託 NISAの運用方法・iDeCoの基礎知識・iDeCoでおすすめの投資信託 「賢く節税する最強のマル得テクニック集」 所得税と住民税・確定申告・節税対策 基本のき 節税テク 会社員編&個人事業主編・知っておくべき節税テク 資産運用編・お金がもらえる&得する制度・節税対策用語一覧 「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」 投資信託の基礎知識・NISAの基礎知識 ・おすすめの投資信託 長期積立編&分配金編 ・iDeCoの基礎知識・おすすめの投資信託 iDeCo編 「定年前後の賢いお金術 2022年版」 年金・雇用保険・健康保険・税金に・資産運用・医療費や介護費 「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」 遺産相続の基本・相続チャート&スケジュール・相続の基礎知識 ・特殊な制度・賢い節税法・遺言書の書き方 ※本書は 「ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ」(2022年9月)と 「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)と 「定年前後の賢いお金術 2022年版」(2022年6月)と 「投資初心者でも不安ゼロ!つみたてNISA&iDeCoの基礎知識決定版」(2022年5月) 「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月) 「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月) を合本化した作品です。
  • Q&A 賃金トラブル予防・対応の実務と書式
    -
    ◆賃金・賞与・退職金について問題になりやすい事例を取り上げ、会社がとるべき対応や実務に役立つアドバイスをQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆トラブルの予防・対応に欠かせない就業規則等の規定例や社内文書等の書式例を豊富に掲載し、実務上のポイントを解説しています。 ◆労働問題に造詣の深い弁護士が実務経験を踏まえて編集・執筆した実践的な内容です。
  • 実務Q&A シリーズ 賃金・手当・賞与・退職金
    -
    同一労働・同一賃金をめぐる法改正や近時の判例を踏まえて、処遇の見直しや格差解消など合理的な制度を構築するために参考となる100問を精選。実務に精通した弁護士らが、Q&A形式で分かりやすく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 退職金制度の教科書 制度の全体像をとらえ今後の設計・運用を考えるために
    -
    本書は、退職金制度と年金の仕組みやルールを横断的に捉え、自社の課題を浮きぼりにして検討できるよう、退職金の歴史から制度設計の基本的な考え方、移行方法までをわかりやすく解説しています。自社の退職金の今後を考えるために、入門書として最適な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 〔新版〕野蛮な来訪者(上) ――RJRナビスコの陥落
    -
    本書は、アメリカで1990年代以降の大型M&Aの先駆けとなったRJRナビスコの案件を描く長編ドキュメンタリー。 M&Aの教科書として、現在多くのビジネススクールや企業研修のテキストとなっている“古典”でもある。 1988年10月、RJRナビスコ(持ち株会社)のCEO、ロス・ジョンソンは、前年のブラック・マンデー以降40ドル台に低迷する同社の株価に目を付ける。 自社株買いによる株式非公開化、巨大企業の獲得を目指しLBOを宣言。 しかし、この経営者グループの提示価格は、買収に向け融資を取り付けた170億ドルを基準に計算され、一株75ドルと低い水準に抑えられた。 一方、最初にLBOを提案してジョンソンに一蹴された投資企業KKRのヘンリー・クラビスは、ジャンク債の利用で一株90ドルでの買収が可能と判断。モルガン・スタンレーはじめ有力投資銀行4社とともにビッド(入札)に参加する。 両グループは一時提携を模索するが交渉は行き詰まり、ついに経営グループが92ドルのビッドを発表して決裂に終わる。 その後、フォーストマン・リトル、ファースト・ボストンなどの投資会社が名乗りを上げては消え去る中、ビッド価格は94、100、105、108ドルとうなぎ上りに上昇。 リークや匿名での提供など情報をめぐる泥仕合、グループを乗り換える裏切りなど、さまざまなドラマが展開される。 最終のビッド額は、経営グループ112ドルに対し、クラビス陣営は109ドル。 そして迎えた11月30日、ついに特別委員会の裁定が下り、クラビスが勝者に決定する。 従業員に対する姿勢や今後の経営方針で、特別委員会の信頼を得たクラビスが、勝利をもぎ取ったのだ。 結局、RJRナビスコは251億ドル(当時のレートで約3兆円)に達する総額で買収されたのである。 しかし、敗者となったはずのジョンソンは約27億円の退職金と年金を手にし、経営グループの他の6名の役員たちも30億から数億円を手にした。 また、負けた投資会社も多額の手数料を手にしている。 このLBOに敗者はいなかったのか? 真実はやがて明らかになっていく。 著者は、当時ウォール・ストリート・ジャーナルの取材現場で活躍していた記者、ブライアン・バローとジョン・ヘルヤー。RJレイノルズやナビスコの誕生秘話から巨大企業への道のりをはじめ、巨額の資金をめぐる欲と欲のぶつかり合い、知恵を絞った情報戦などのLBOの裏側まで、当事者たちに直接インタビューし、克明な再現レポートを書き上げた。 本書を読めば、現在に至るアメリカ企業の買収の実態が手に取るようにわかるはずだ。 また、今回は「その後の展開:AFTERWORD」(2009年版所収)を新たに掲載。 LBOから20年経過した当事者たちの暮らしぶりや、再建に苦しむ企業の状況を確認し、1889年のLBOの意味や功罪、金融資本主義の在り方まで考えさせられる内容になっている。
  • 図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ
    4.1
    ◎人事力検定『人材マネジメント入門』公式テキスト ◎ Q&Aと図解ですぐに読める! 現場で使える知識が満載 ◎ 組織を成長させるための理論と実践を体系的にまとめて収録 ◎ 「トヨタ・リクルート・サイボウズ・アカツキ」の実例も紹介 当書は 10章×10のツボと 4 社の実例により、 人材マネジメントの基礎知識を図解と文章で展開していきます。 気になるツボだけを「つまみ食い」することもできますし、 通して読めば構造的に人材マネジメントを把握することができます。 Chapter 1. 人材マネジメント 人材マネジメント全体の目的、歴史、構造、日本の特徴、効果的に 行う方法などの概論です。 Chapter 2. 人事評価 人材マネジメントの判断情報となる「人事評価」。 その目的、対象と主な方法、 これからの展望について解説します。 Chapter 3. 賃金・退職金(外的報酬) 働くことによって得られる「報酬」のうち、外的報酬と呼ば れる「賃金・退職金」。 その内訳と決定方法、重要な納得感の醸成について解説します。 Chapter 4. 働きがい(内的報酬) 報酬のうち、内的報酬と呼ばれる「働きがい」。 日本の現状や、向上させる方法について解説します。 Chapter 5. 等級 人材マネジメントの方針を具現化した骨格である「等級」。 その歴史と種類、自社に適した等級について解説します。 Chapter 6. 採用 人材の流れである「リソースフロー」の入り口「採用」。 人員計画、人材要件、選考の手法について解説します。 Chapter 7. 異動・代謝 リソースフローの中心であり適材適所の重要な手法である「異動」、そしてリソースフローの出口である「代謝」。 その方法と日本の特徴について解説します。 Chapter 8. 人材開発 企業が投資して人を育成する「人材開発」。 対象となる能力、方法、これからの展望について解説します。 Chapter 9. 組織開発 組織の効果を高める計画的な取り組みである「組織開発」。 その定義、対象、方法について解説します。 Chapter 10. 働く人 働く人の視点で、キャリアと専門職プロフェッショナルについて考えます。 また、各章末には「4社の事例」として実際の企業がどのように人材マネジメントを実践しているのか、 企業規模と育成雇用のスタンスから4タイプの実例を挙げています。 さらに人事担当者、管理職、経営者、人材業界のそれぞれも方に向けた著者からのメッセージを「まとめ」も各章ごとに掲載しています。 ======================== ◆◆人事力検定『人材マネジメント入門』公式テキスト◆◆ 本書を公式テキストとし「人材マネジメント」に関する 基礎知識のスピーディな習得・確認・証明につながる検定です!! ◎読むだけに終わらせず知識を定着させたい方 ◎これまでの経験で培った「人事力」を試し証明したい方 ◎人事領域でキャリアチェンジ、キャリアシフトしたい方 検定を目指すことで学習効果が高まる&合格者には認定証を発行&履歴書等に記載可能! 【受検期間】 年4回(3月・6月・9月・12月) 【申込受付】検定開始日の1カ月前から検定最終日まで 【受検方法】オンライン受検/CBT多岐選択式50問 詳細>>「人事力検定」公式サイトへ ========================
  • 成果型賃金導入マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伸びる会社が実行している「正しい成果型賃金」の運用方法、教えます! 従来の「年功型」のメリットはそのままに、社員の意欲と能力をとことん引き出す給与システム。限られた原資で会社を守るために、不可欠かつ最適な仕組みを紹介します。 給与テーブルのつくり方はもちろん、社員が成果を出す人事考課のやり方から、会社の負担をグッと軽くする退職金システムまで、無理なく「成果重視」を実現する方法が満載! 「膨らみ過ぎた人件費を適正賃金に戻したい」「会社を活性化させる方法を探していた」――そんな経営者、経営幹部にぜひご一読いただきたい一冊です。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 事業者必携 入門図解 採用から退職まで 給与計算・賞与・退職手続きの法律と税金 実務マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 労働時間管理、給与と賞与の計算、退職金の支払方法など、給与・賞与・退職金に関する法律と実務手続きの基本を具体例と書式で実践的に解説。採用、退職の際に必要となる各種届出から算定基礎届、月額変更届、退職手続きに必要な離職証明書の書き方までわかる。取締役など会社役員の報酬や退職慰労金の議事録議案例も掲載。給与計算、社会保険実務に関わる経理担当者必携の書。
  • ゴールドマン・サックスに洗脳された私~金と差別のウォール街~
    3.8
    世界トップクラスの地位と報酬が約束されたゴールドマン・サックス。だがその実態は、金と女性に対するおそるべき強欲、嫉妬にまみれた職場だった――。同社の元マネージング・ディレクターが1998~2016年の在職期間に目撃した、ミソジニー(女性嫌悪)と人種差別にあふれる、堕ちた企業風土を明らかにする衝撃の暴露本。著者は巨額の退職金を捨てて、秘密保持契約書(NDA)へのサインを拒否。同社の内幕を告発する道を選んだ。
  • ライフキャリア――人生を再設計する魔法のフレームワーク
    -
    【内容紹介】 定年後の35年間をあなたはどう生きる? 退職金と年金に加え、「パーソナル・ビジネス」で第3の小さな定期収入を確保することで人生は大きく変わる。 セカンドライフを早期にデザインし、準備するための考え方とツール。 人生100年時代。平均年齢が48.4歳になった日本人のキャリアパスは、企業内に限定された「ワークキャリア」から、個々人の人生全体で見る「ライフキャリア」へ激変した。 自らが持つ「有形資産」「無形資産」を棚卸しして、人材としての資産ポートフォリオを徹底分析。第2の人生を早期にデザインし、準備するための「考え方」と「フレームワーク」を教示。「ライフキャリア研修」は各企業で続々採用、大評判のセミナーを完全書籍化。 40~50代には未来の希望を、転職を考え始めた30代には会社に隷属しない新しい生き方のモデルを提供する。 【著者紹介】 [著]原尻 淳一(はらじり・じゅんいち) ベストセラー「ハック」シリーズ著者。株式会社HARAJIRI MARKETING DESIGN 代表取締役。一般社団法人みつかる+わかる代表理事。龍谷大学客員教授。事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授。 1972年埼玉県生まれ。龍谷大学大学院経済学研究科修士課程修了。大手広告代理店入社後、エイベックスグループに転職。多くのアーティストのマーケティング、映画の宣伝戦略、アニメの事業計画立案を行う。現在はレコード会社、芸能プロダクション、飲料メーカーや広告代理店等、幅広い業界でマーケティングコンサルタントとして活躍している。また、大学教授として、マーケティング・エンタテインメント・教育を掛け合わせた活動もしている。 [著]千葉 智之(ちば・ともゆき) 合同会社GENSO代表。キャリア未来地図研究所共同所長。 1973年広島県生まれ。広島大学経済学部卒業後、鹿島建設株式会社に新卒入社し大規模プロジェクトを手掛ける。31歳で総合メディア企業へ転職するという異色のキャリア。美容業界向け経営支援スクール部門およびリサーチ部門の責任者として会員5万人の業界最大規模の経営支援スクールを設立し、講師としての延べ受講者人数実績は1万人を超える。転勤で広島から東京に上京し、友人ゼロの状態から3年で3000人以上の交友関係を築き、すべての業界に顔の効くコネクターとして活躍している。2011~2017年、立教大学経営学部兼任講師。 【目次抜粋】 ■はじめに ■第1章 再起|ワークキャリアからライフキャリアへ ■第2章 再現|まだ見ぬ自分を創り出せ ■第3章 再考|会社の新しい意味を見出そう ■第4章 再認|ライフキャリアの秘めたる宝 ■第5章 再生|「福」業を資産融合で築く ■おわりに ■巻末付録
  • 得する社長、損する社長 中小企業のための確定拠出年金
    -
    十分な資金がないために、会社を引き継げない。毎月の資金繰りに必死で、自分の資産を蓄えることができない。そうした経営者はたくさんいます。また、十分な給与や退職金を払うことができず、将来への不安を感じる社員が退職してしまうケースもあるでしょう。 経営者にとって頭の痛い問題を一挙に解決する方法が、企業型確定拠出年金の導入です。 本書では、企業型確定拠出年金の専門家が、メリットだらけの制度とその導入法をイチから解説します。
  • 教師のためのお金の増やし方がわかる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    教師なら老後も安泰? 本当にそうでしょうか? あなたは管理職になる、ならないでどれだけ退職金が違ってくるかご存じですか?  本書は教員の老後のリアルな現実を示し、具体的な対策を明らかにした安心の1冊です! 教員の老後のリアルな現実を伝えた上で、クレジットカードを使った節約方法、ポイント活動のお得な方法、 50代になったらすぐ読んでおきたい、30代40代で読んでおけば老後がもっと豊かに過ごせる方法がわかる本。 「教師は老後も安泰だから」と何も対策をとっていないとしたら、いますぐぜひ読んでください!

    試し読み

    フォロー
  • いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた
    4.0
    本書は「お金」の持つ本質的な意味と、働き始めてから定年後まで、各年代での具体的な対策法がわかる「一生もののお金の知識」が身につく一冊です。 お金はあなたが幸せに暮らすための「道具」です。お金に振り回されないで生きるために、欲や恐怖、感情バイアスを取り除いて、まずはしっかりと公的年金と社会保険の真実を学ぶことで、今の生活や老後に必要な金額がわかります。  どんな暮らしをしたいのか。  そのために必要なお金をどうやって用立てるか。  シンプルな原理原則を理解すれば、人生におけるお金の悩みや不安は解消できることを知っていただきたいのです。  (よくある不安)  ・日々の暮らしで精一杯。貯金がほとんどないので不安。  ・老後に2000万必要? どうやって作ればいいの?  ・自営業なんだけど、どうすれば老後は安心できる?  ・独身フリーランスで老後は心配。どうすればいい?  ・非正規社員で退職金がないので不安。副職はしたほうがいい?  これらの不安に対して、本書には根本的で具体的な回答が記されています。  ・お金に関して知っておくべき大原則とは。  ・「お金の不安」はこうして作られる。  ・お金を生み出すたった二つの方法とは。  ・報酬とリスクの大原則を知っておく。  ・お金に執着がある人が取る最悪の行動とは。  ・人の心理がもたらす、お金に関する間違った判断とは。  ・投資に向かない人は、無理矢理投資をしなくてもいい。  ・買ってはいけない金融商品とは。  ・お金に関してやってはいけない五つのこととは。  ・老後の不安を解消するためにやっておくべきこと。やってはいけないこと。  ・制度を正しく知って活用すれば、安全に老後対策ができる理由。  ・幸せになるために、お金以外で大事なこととは。…など。  本書で基本的な考え方と具体的な方法を学んで実行すれば、お金の不安は解消していきます。  ぜひ、幸せに人生を送るためのお金の基礎知識を身につけてください!
  • 1日1分読むだけで身につく老後のお金大全100
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やらなければ1000万円損!退職金の受け取り方や、資産運用の仕方をお金のプロが分かりやすく解説します。 老後に漠然とした不安のある方。 安心してください。 ・老後は意外と長く働けるし、その仕事も嫌々ではなく、生きがいになる ・年金も割ともらえるし、公的制度や給付金も充実している ・思ったより老後の出費はかからない ただ、そうはいっても老後は豊かに暮らしたいもの。「これでよかった」思える幸せな人生を歩むために是非本書をご活用ください。 そもそも年金はどうやってもらえばいいの? 年金にはどんな種類がある? フリーランスに必須な小規模企業共済! 加入している? 退職金は増やせるの? 退職金のお得なもらい方とは? リスクの大きな投資はしてはいけない? 投資信託ってなに? など老後のお金にまつわる疑問を1日1分読んで解消していきましょう。
  • 【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税
    NEW
    -
    ★★★★★★★★★★★★★ 大増税時代のバイブル爆誕! ★★★★★★★★★★★★★ 【こんな内容が掲載!】 ◎返済不要!? フリーランスや副業会社員でもゲットできる「補助金・助成金」 ◎ひとり社長の「老後問題」と「税金納め過ぎ」を一発で解決する最強の制度 ◎アウトドア派必見! キャンピングカー節税術で「好き」をお金に変える ===========内容紹介=========== □第1章 税務調査は怖くない! 経費のボーダーラインと判別テクニック -経費にできる支出とできない支出 どうやって判断すればいい? -遠方に出かけて仕事をした これは経費にできる? -自宅兼オフィスは家賃を経費にできる? □第2章 リタイアしても安心! 意外と知らない老後のための節税制度 -退職金の準備のために使える制度はある? -倒産リスクを抑えたい そのために適した制度はある? -退職金や年金の給付額が変動しない制度はある? □第3章 一気に事業拡大! 補助金&助成金を活用しよう -新しい顧客を増やしたい そのために活用できる制度はある? -設備投資をして事業を伸ばしたい 補助額が大きい制度はある? -地域に根ざした事業開発に活用できる制度はある? □第4章 法人化で“税肉”を削ぎ落せ! ひとり社長の「節税の極意」 -社長として受け取る報酬を増やす方法はある? -報酬にかかる控除額を増やすことはできる? -過去の赤字は黒字の期の所得と相殺可能? □第5章 節税が裏目に出るかも…ひとり社長の税金の落とし穴 -キャンプ好きでキャンピングカーを購入 事業に使えば経費になる? -オペレーティング・リースはどんな仕組み? どんな効果がある? -減価償却の金額を前倒しすることはできる?
  • 図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【小さな会社の経理・人事・労務の担当者に!】 オールカラーではじめての人にもやさしい、小さな会社の経理・人事・総務の仕事がしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新たに部署に配属された人でも、管理の仕事を基礎から理解でき、月次や年次で適切なスケジュールに沿って事務処理ができます。入出金、給与・賞与支給、年末調整、税金・社会保険の納付、採用・退職・休業の手続き、資産管理、決算処理、さらに税務署・年金事務所・労働基準監督署など関係機関への対応まで、図解でわかりやすく解説。マイナンバー・インボイス・電帳法に対応した最新版です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き> ■目次 Chapter 1 経理・人事・総務の仕事の基本をおさえる   01 経理の仕事とは?   02 人事の仕事とは?   03 総務の仕事とは?   04 保存が必要な書類と保存期間   ……ほか Chapter 2 給与計算の基本をおさえる   01 給与計算の3つの要素を知ろう   02 賃金支払いの5原則を確認しよう   03 労働時間と休日に関する基礎知識   04 36協定と割増賃金の関係を知っておこう   05 年次有給休暇を理解し、管理しよう   ……ほか Chapter 3 日・月単位の経理業務   01 帳簿の種類、記帳の目的を理解しよう   02 消費税の基本を理解しよう   03 インボイスの基本を理解しよう   04 原則課税適用事業者のインボイス対応のポイント   05 簡易課税適用事業者のインボイス対応のポイント   ……ほか Chapter 4 社会保険と労働保険の手続き   01 算定基礎届を作成・提出する   02 正社員の算定基礎届を書くときのポイント   03 パートの算定基礎届を書くときのポイント   04 月額変更届を作成・提出する   05 労働保険の年度更新の手続きと納付   ……ほか Chapter 5 採用時の手続き   01 採用ルールと採用活動の注意点   02 求人媒体の種類と選び方のポイント   03 面接日の調整と面接時の注意点   04 新規採用者に提出してもらう書類   ……ほか Chapter 6 退職時の手続き   01 退職時の手続きの流れ   02 社会保険の資格喪失手続きを行う   03 雇用保険の資格喪失手続きを行う   04 源泉徴収票の交付と住民税の手続きを行う   05 退職金の支払いと退職金にかかる手続き   ……ほか Chapter 7 休業者への対応と福利厚生   01 産前産後休業と育児休業の基礎知識   02 産前産後休業中に支給される出産手当金を申請する   03 産休・育休中の社会保険料は免除される   04 育児休業給付金を申請する   05 休職についての基本ルール   ……ほか Chapter 8 年末調整など年末年始の業務   01 年末調整のしくみと流れを確認する   02 年末調整の対象となる従業員とならない従業員   03 各種書類を配布・回収する   04 扶養控除等(異動)申告書のチェックポイント   05 基礎控除、配偶者控除等の申告書のチェックポイント   ……ほか Chapter 9 会社の資産を管理する   01 資産の種類を確認する   02 固定資産を取得・管理する   03 固定資産を廃棄・売却する   04 償却資産申告書を提出する   05 棚卸資産を管理する Chapter 10 決算処理を行う   01 決算の流れを把握しよう   02 当期分の帳簿を確定させる   03 期ずれしている取引を経過勘定科目で処理する   04 棚卸資産を評価する   05 固定資産、繰延資産を処理する   ……ほか Chapter 11 必要に応じて行う業務   01 登記事項証明書を取得する   02 就業規則を届け出る   03 時間外労働・休日労働に関する協定届を提出する   04 未収金が発生したときの対応   05 取引先が倒産したときの対応   ……ほか ■監修者、著者プロフィール 土屋裕昭(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。特に中小企業のサポートを得意としている。著書・共著に『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』、『60分でわかる! 電帳法&経理DX 超入門』(技術評論社)など多数。 佐藤敦規(さとう・あつのり):社会保険労務士。一般企業に勤務後、46歳からFP・社会保険労務士に転身。著書に『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』(クロスメディア・パブリッシング)など多数。
  • 【改訂2版】アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい――インボイス制度&相続贈与一体化に対応
    -
    ロングセラーである本書が、 インボイス・電帳法など最新制度に対応してリニューアル。 設立、申告などの各種手続きから、経理、相続対策まで、 法人化 & 経営に必要な実務をすっきりマスター。 手間をかけずに高利回りを実現する効率経営も解説。 投資ビギナーにも、 すでに個人で不動産投資をはじめている人にも わかりやすい1冊です。 ■目次 ●プロローグ ・アパート・マンション経営なら、手堅く儲けられます ・アパート・マンション経営を始めるときの注意点 ・どんなマンションに需要がある? 市場調査はしっかり ●第1章 アパート・マンション経営を個人から法人に      アパート・マンション経営を会社経営しましょう ・アパート・マンション経営を会社経営にするメリット・デメリット ●第2章 アパート・マンション経営を個人から法人に      会社設立でこんなに節税できます! ・法人と個人事業の違いは「税金」 ・所得税と法人税、税率はどのくらい違う? ・会社の設立や維持のための費用はどのくらい? ・会社設立で相続税も節税に! ・使える経費の幅が広がるので、法人がダンゼン有利 ・旅費・交通費や交際費の取り扱いも、法人が有利 ・退職金が損金になるため有利 ・会社で生命保険に加入すると保険料が損金になる ・損益通算・繰越控除でも法人税が有利 ・相続税・贈与税の節税効果も! ●第3章 なるほど! 不動産会社のしくみ      不動産管理会社には4つの形態があります ●第4章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【ケーススタディ】最適な会社形態を選びましょう ●第5章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【小資本で不動産投資】ワンルームマンション投資 ●第6章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      【もっと高度に不動産経営】建物所有会社でアパート・マンション経営 ●第7章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      自宅や社員の住居を会社所有にしましょう ●第8章 なるほど! 不動産管理会社のしくみ      会社といってもいろいろな形があります ●第9章 しっかり知っておきたい!      税金の話 消費税の取り扱いに注意しましょう ●第10章 しっかり知っておきたい!      税金の話 不動産の相続税評価と節税のポイント、教えます  ●第11章 しっかり知っておきたい!      税金の話 不動産管理会社の税務調査ではここをみられます ●第12章 しっかり知っておきたい!      税金の話 相続時精算課税の特例を使って節税できます ■編集 山端康幸 税理士法人東京シティ税理士事務所所長。 土地活用や相続税対策に関する不動産税務を専門とする。 不動産税務専門税理士として40年の経験を有する。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 1日1分読むだけで身につく定年前後の働き方大全100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代から考えれば大丈夫!定年後の楽しくてやりがいのある働き方を一挙公開。 フリーランスや再雇用、転職などライフスタイルにあった働き方を紹介。 重要なキーワードである、退職金、年金、介護、副業、健康保険、転職、リスキリング教育、リカレント教育、失業手当、フリーランス、社会保険 などを徹底解説。 1日1分ずつ読み進めて定年後の不安を解消しましょう!
  • 定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ
    -
    急激な物価高。安定しない株価や為替。そして人生は100年。不安な気持ちにもなりますが、まだまだ間に合う打ち手があると言うのが、生活経済ジャーナリストの和泉昭子さん。 まったくのお金初心者が、そんな和泉昭子さんにイチから定年後のお金とライフプランを質問していきます。 和泉さんは、60代は、ようやく、自分軸で生きていける人生の黄金期だとおっしゃいます。 確かに、50代半ばから、少しずつ時間の余裕もできてきますね。 そこでじっくり、年金、退職金で損をしない方法や、シニア割の使い倒し方をお聞きしました。 また、もう一度、専門学校や大学で学び直して、自分の市場価値を上げるなら、給付金制度の活用がおすすめというお話も。 非課税で貯蓄するNISAやiDeCoの法改正にも完全対応! いろいろなおトクと、やりたかったことの希望やクオリティを下げずに定年後の満足度を上げるコツを、わかりやすくお伝えする超入門書です。 健康寿命の平均は75歳。 この貴重な15年間を実りあるものにいたしましょう!
  • 普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門
    3.8
    各種メディアにて話題沸騰中! ・日本経済新聞(記事連載) ・J-WAVE(ラジオ) ・東洋経済オンライン(全3回) ・トウシル(楽天証券投資専門メディア) ・プレジデントオンライン ・ライフハッカー ・マイナビニュース...etc. 日本のFPがしっかり考えた ・日本の社会と制度に基づく ・普通の会社員でも実行可能な FIRE(ファイア)のテクニックが満載! 自分らしい「早期リタイア」を実現する 人生100年時代の稼ぎ方・貯め方・増やし方 FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメントです。 十分なお金を貯金して、それを投資などで運用することによって収入を得て、「早期リタイア」を目指すのが一般的です。 アメリカで流行しており、今そのトレンドが日本にも上陸しようとしています。 アメリカで出版されたFIREについての翻訳書は多くありますが、「日本版FIRE」というべき本は、本書が初となるでしょう。 私たちはもっと自由に生きる権利があります。でも、ほとんどの人ができていない。 その大きな理由の日一つは、「経済的な自由」がないからです。本書は、そんなあなたに経済的自由をもたらす1冊です。 ◎本書の3つの特徴 1)日本の制度にもとづいてまとめている 社会保障制度、税制優遇制度、日本の退職金制度や高齢者雇用制度を踏まえつつ、「日本版FIRE」を考えています。 2)「標準的な老後」についても触れている FIRE本の多くが、本来やってくる標準的な老後について触れていなかったのは、40歳代でリタイアした人が自分の話を紹介しているからです。 ここではファイナンシャルプランナーの視点でしっかり人生の最後までお金の問題をまとめています。 3)「誰もが実行可能な投資方法」でFIREを目指す 毎日、株価や為替レートをウォッチし、何度も注文を出す必要はありません。 むしろ仕事やプライベートの充実を後回しにせず、しかし年4%程度の運用利回りを簡単に獲得することが可能です。 ◎こんな人にオススメです ✔︎なんとなく貯金しているが、目的がないので続かない ✔︎将来の子どもの教育費や老後の蓄えなどが不安 ✔︎仕事がおもしろくなく、このまま定年まで働くのが憂うつ ✔︎今の働き方を何歳まで続けられるかわからない ✔︎仕事に不満があるが、転職する自信がないのでやめられない
  • 意外とわかっていない人のための 人事・労務の超基本
    5.0
    労務トラブルに振り回される現場責任者のために書きました。 リアルな悩みから生まれた80の課題を、一つひとつ解決していきます。 ◎試用期間中に辞めさせることはできますか ◎残業手当の計算がおかしいと言われて困っています ◎テレワークと通信手当はセットが常識でしょうか 働き方改革の時代にコロナ禍が直撃し、会社と社員の双方に戸惑いが広がっています。テレワークで自宅が職場になった社員も大変ですが、会社にとっても社員の管理は難しくなる一方です。 ここ数年、労務トラブルは増える傾向にありました。繁忙期でも残業を嫌がる若手社員や、SNSへの不用意な投稿で炎上するアルバイトがあとを絶ちません。退職代行会社を使って引継ぎをせず辞めていく者、休職制度を悪用して何年も会社に居座る者など、驚くような事例も増えています。 働く人たちの権利意識が高まってきたタイミングで新型コロナウイルスが直撃し、人事・総務部門の担当者はもちろん、支店や営業所のトップ、部下を抱える管理職など、現場責任者の悩みは深くなる一方です。 本書はこうしたリーダーたちのお役に立てるように、人事・労務の課題を「ひとまとめ」にしました。 全体は、採用から退職という流れに沿ってオーソドックスに構成しました。就業規則、賃金、賞与、有給休暇、退職金などに関する基礎知識を、しっかり解説していきます。加えて、テレワークや裁量労働制、休職制度、再雇用・勤務延長、外国人雇用といった新しいテーマも網羅しました。同一労働・同一賃金や時間外労働の上限規制など、改正されたばかりのトピックも盛り込んでいます。 トラブル解決の武器として気になる項目から読んでもよし、日常の中で頼れる辞書として使ってもよし。人事・労務をイチから学ぶために、最初から読んでもよし。 みなさまの用途に合わせた「相棒」として、ご活用ください。
  • 9割の公務員が知らない お金の貯め方・増やし方
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    ◎公務員こそ資産運用!   真面目だけど経済オンチ(?)な公務員に向けて、お金のとの付き合い方をわかりやすく解説!  「公務員=安定」と言われる中、昨今、年金一元化、官民格差解消による退職金の減額、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入解禁など、公務員のお金をとりまく環境が大きく変わっています。  家庭を持ったり、家族が増えたりすると、お金について考える機会が増えてきます。  そこで本書は、「漠然とした不安はあるけれど、お金や経済の知識がない」「プライベートのことだから、上司や先輩に相談はできないし……」といった方に向けて、公務員が知っておきたいお金に関する基礎知識を解説します。  ライフプランの考え方はもちろん、公務員特有のお得な共済預金、株式投資、投資信託、NISA、iDeCoなどを網羅。人生100年時代と言われる今だからこそ呼んでおきたい、公務員のためのマネー入門です

    試し読み

    フォロー
  • フリーランスが知らないと損する お金と法律のはなし
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 説投稿サイト「小説家になろう」から初の実用書書籍化! 現役フリーランス、これからフリーランスを目指す人も必ず勉強しておきたい、大切なお金と法律のはなし 15年フリーランスを続けてきた専業ライトノベル・ゲームシナリオ作家の著者 師走トオルが、自身の経験から「フリーランスが知らないと損するお金のはなし」についてこっそり教えます! 本書を読んで実践すれば、100万円はお金が戻ってくる! (かも。) ベテランフリーランスも、駆け出しフリーランスも、フリーランスを目指している人も、ちょっとでもお金に不安がある人は絶対読んでください! 誰も教えてくれない大事なお金の話、ここでお勉強しておきましょう。 ・やらなきゃいけないのは分かってるけど面倒くさい……フリーランスが確定申告をしないと大損する理由 ・知っていますか? 1万円の領収書があるとこれだけ税金が安くなる! ・数十万円の臨時収入の可能性! 税理士さんを雇ってでも青色申告すべき理由 ・国民健康保険よりも保険料がグンと安くなる! ? 文芸美術国民健康保険組合とは? ・フリーランスでも退職金がもらえるって本当? ・泣き寝入りしない! クライアントからの不当なリテイクにも追加ギャランティを請求できる! ? 【著者について】師走トオル 元ゲーム業界勤務。2003年に法廷ミステリ-『タクティカル・ジャッジメント』にて富士見ヤングミステリー小説大賞準入選。同作にて作家デビュー。 その後小説をメインに、ゲームシナリオ、コラムなどを多数執筆。 主な著作に『火の国、風の国物語(全13巻 富士見ファンタジア文庫)』、『僕と彼女のゲーム戦争(全11巻 電撃文庫)』、『無法の弁護人(全3巻 ノベルゼロ)』『バイオハザード7 レジデントイービルドキュメントファイル』など。 電撃オンラインにて『名前のないゲームコラム』連載中。

    試し読み

    フォロー
  • 夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 年金大改正に対応!収入が減っても困らない!140問に本音で回答!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。 そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
  • 人材獲得型M&Aの成功法則―「賃金デューデリ」で買収先の人材レベルを確認する
    値引きあり
    -
    小さな会社のM&Aは、賃金・労務管理で成否が決まる! 急増する人材獲得型M&Aを成功に導くポイントを解説。 ・信頼できる仲介業者の選び方 ・買収前デューデリの実践 ・買収後の労務管理のコツ ・買収後の賃金・退職金制度の見直し ・人材が定着する適切な処遇のあり方 etc. 中小企業の賃金・労務管理に精通した著者が説く実践知識
  • ザッポス伝説2.0 ハピネス・ドリブン・カンパニー
    3.8
    ザッポスは究極の組織に進化した! 自分らしい人生を追求し、シビれるほど仕事に夢中になれる! 買収したアマゾンと結んだ「5カ条」/荒廃したダウンタウンに本社を移転して街を再生/ティール組織への大改革/ホラクラシーに反対する社員に退職金3カ月分/さらに深化したユニークなカルチャー・・・ 顧客、社員、コミュニティ、株主。全員が勝者になれる究極のモデル! この本は、ザッポスのような会社を作りたい人の教科書だ!  感動のエピソードとユニークすぎる取り組み事例から学ぶ最新のマネジメントモデル。 アマゾンに買収された後、ザッポスはますます不思議な会社に進化していました! 本書は、『ザッポス伝説』(原題:Deliverling Happiness)に続く、人々に「WOW!」と感嘆の声を上げさせるザッポスの驚異のビジネスを紹介するトニー・シェイとザッポスの社員による待望の第2弾です。ビジネス書ですが、その根底には一貫して、社員や顧客がどうすればひとりの人間として地域社会のなかで充実した人生を歩むことができるのか、という主題が流れています。 「一生懸命働くだけでは、驚くような想像を超えたサービスは生み出せない。でも、働くことが人生の目的と完全に一致し、最高に楽しいと思えるようなハッピーなものになったとしたら?」本書はあらゆる人々にとって、人生の手引書ともなりうる一冊だと言えます。 顧客、社員、コミュニティ、株主。全員が勝者になれる究極のモデル! この本からは、彼らの成功も涙の失敗も読み解くことができ、そこから学んだ教訓が満載です。ザッポスのような最高に幸せな会社を作りたい、自分らしく働きたい人の教科書と言えます!  「ハッピーなザッポス社員が移り住むことで、荒廃したラスベガスのダウンタウンを再生したって本当?」「ザッポスは上司も部下も存在しないホラクラシー組織に変わってどうなった?」・・・ネットで大きなニュースになった出来事の顛末についても、本書で赤裸々に語られます。
  • 人事労務の実務事典3 給与・手当・評価制度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人事・労務の仕事のうち、賃金や各種手当、評価制度に関する法律から手続き、書式を紹介した実務事典です。給与体系や昇給昇格といった評価制度については、労働基準法や最低賃金法などの関連法規を順守するだけでなく、働き手の公平性を担保するとともに仕事への動機づけも考慮する必要があります。本書では各制度や手続きの準拠すべき法的側面だけでなく、実際に企業で採用されている制度や書式を紹介しながら、実務で活用できるよう「○○したい」というテーマごとに具体的に解説。書式のダウンロードサービスも付いているので、これ一冊で賃金・手当・賞与・退職金・評価制度に関わる人事労務の実務の悩みを今すぐ解決します。
  • 退職金を株で40億円にした元会社員が教える 小型成長株投資術
    -
    退職金2000万円をわずか7年で40億円に! 夢ではなく現実にした個人投資家・今亀庵(いまかめあん)氏が自らの投資手法を紹介する初の単著。著者は小型成長株に投資し、大株主に名前が登場することもしばしば。アメリカの大学で株を学びつつも普通にサラリーマン生活を送ってきた著者はなぜ退職金で「人生で一番大きな投資」をしたのか――。本書は、著者のこれまでのお金との付き合い方を人生譚とともに公開。PEGレシオを使った銘柄選びと投資におけるメンタルのコツも踏まえ、誰でもできるやり方を開陳します。
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和6年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【定番!年金世代のらくらく確定申告ガイド】 大きな文字でとにかく読みやすい!シニアの方にやさしい確定申告手続きガイドです。具体的な事例をたくさん掲載していますので、似た例をそのままマネして、らくらく確定申告できます。 巻頭特集では令和5年分のポイントを押さえつつ、ふるさと納税や各種控除を丁寧に解説し、税金で損をしない、節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など、年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は、書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法もダウンロードPDFで提供します。 ■こんな方におすすめ ・年金生活者と定年退職者 ・年金世代の親の確定申告を行う方 ■目次 巻頭特集 かんたん確定申告!   ・ポイント解説! マイナンバーカードを使ってe-Taxで確定申告をしよう   ・令和5年分の申告のポイント   ・各種控除の控除額を確認しよう   ・得する!「ふるさと納税」のポイント   ・得する!「配当控除」のポイント   ・確認しよう!所得税の計算方法   ・確認しよう!Myインデックスを作ろう 第1章 これだけ知っておけば怖いものナシ!   1-1 確定申告の流れをおさえる   1-2 確定申告に必要な提出書類をそろえる   1-3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解する   1-4 申告納税額のしくみ   1-5 所得の種類と課税方法   1-6 税額を減らせる「所得控除」、いくつ該当する?   1-7 所得税額はいくら?   1-8 今年の恩恵は? 納税額を減らせる「税額控除」   1-9 税金についての基礎知識   コラム1 更生の請求手続き 第2章 ケース別に申告書を作成する   2-1 年金生活をしている   2-2 退職金を受け取って、年金生活をしている   2-3 満期保険金を受け取って、年金生活をしている   2-4 年金をもらいながら、パートやアルバイトで給料をもらっている   2-5 退職金と年金を受け取って、パートやアルバイトで給料をもらっている   2-6 年金生活をしながら、不動産経営の収入がある   2-7 マイホームを買い換えた   2-8 マイホームをリフォームした   コラム2 確定申告が必要な収入とは? 第3章 該当するものがあればもれなく申告!「所得控除」   3-1 医療費が10万円を超えた   3-2 社会保険などに加入している   3-3 生命保険料の掛金を支払った   3-4 地震保険料を支払った   3-5 ひとり親である(未婚、離婚、死別)   3-6 夫や妻を養っている   3-7 16歳以上の子どもや両親を養っている   3-8 寄付をした   3-9 天災・盗難などによって被害を受けた 第4章 財テクで得をした人、損をした人   4-1 株式の売買で得をした人   4-2 株式の売買で損をした人   4-3 株の配当金や投信の分配金をもらった人   コラム3 FXで得をした人、損をした人 第5章 納税者が死亡した場合の手続き   5-1 必要な手続きを確認する   5-2 納税者が死亡した場合の確定申告(準確定申告)   5-3 相続税の基礎知識   コラム4 生前贈与 ダウンロード付録   ・国税庁ホームページで申告書類を作ろう! ■著者プロフィール 山本 宏(やまもと ひろし):税理士・ファイナンシャルプランナー。昭和43年生まれ。平成7年11月税理士登録。平成13年CFP(ファイナンシャルプランナー)登録。中小企業をはじめ個人事業主、不動産オーナーの税務申告・会計指導を主な業務とするほか、中小企業オーナー、不動産オーナー、個人資産家に対する事業承継及び相続対策を得意業務としている。また、ファイナンシャルプランナーの知識や経験を生かした資産運用相談・不動産有効活用・財産管理・任意後見業務など幅広く行う。
  • 人生100年時代のマンション投資の教科書 【最新版】
    -
    現在、日本人の4人に1人は100歳近くまで生きると言われています。 結果、「老後」の期間が35年程度へと劇的に長くなり、退職金や貯蓄といった従来型の老後対策では、生活費を十分に用意できなくなってきました。 その対策として、注目されるようになっているのが「投資用マンションへの不動産投資」です。 ほとんど“ほったらかし”でいいので、良いパートナーさえ見つければ投資の素人でも手がけられます。家賃収入が物件購入時のローンを勝手に返済してくれるので、実質的な負担はごくわずか。ローンには団信も付随するので、生命保険代わりにもなります。 たとえ貯金ゼロでも多くの人が実行可能なこの投資手法について、わかりやすく、徹底的に解説した1冊です。
  • 幸せジャンクション ──キャンピングカーが運んだ小さな奇跡
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    書店員さん激賞!心がじんわりあたたまる旅物語 人生の分岐点は、突然やってきた。 訳あり主人公の人生を変えた、三泊四日のキャンピングカーの旅 勤務先の運送会社が突然倒産し、途方に暮れる主人公・浜浦遼二は 社長の計らいで、退職金代わりにキャンピングカーを手に入れる。 そして、不思議な縁に導かれ、キャンピングカーを使った人助けの旅が始まることに。 困難を切り抜けていく浜浦だが、実は過去に秘密を抱えていて……。 【書店員さんから激賞のコメント、続々!】 日々、いろいろな情報が錯綜する中で、気持ちが明るくなるような、自分の人生も悪くないなと思えるような出来事に出会いたいと思う時があります。個人的に、小説が好きな理由がここにあると思っています。 なかなか気持ちに余裕が持てない時、人にも自分にもやさしくできない時、ほんのちょっとのきっかけがほしい。本書には、そんな人のお手伝いが出来る力があると思います。 一家に一人、浜浦さん!!富山にもキャンカータクシー来てくれますか?? (明文堂書店 富山新庄経堂店 野口陽子) *** この物語、ほとんど嫌な人が出てこない。でも、この物語はそれで良い! 何か訳ありで、人と距離を取ってきたはずの主人公が、ひょんな事からキャンピングカーという非日常感のあるものを手に入れて、自分本来の姿を取り戻していく。 その過程で偶然出会う人々の生き方に影響を与える、不思議な魅力のある主人公だった。 私も何かで悩んだ時、浜浦さんとお話ししながらキャンピングカーで旅してみたい! (東京旭屋書店  新越谷店 猪股宏美) *** 人との繋がりが薄れている今こそ読んで欲しい! キャンピングカーを通して、偶然出会ったワケありな人たちが織りなす心温まる物語。 ドライバーの浜浦さんと一緒にどこまでも旅を続けたい…読み終わるのがもったいない作品です。 (BOOKSなかだ 斉藤兼子) ◆目次 第1章 突然の出会い 第2章 大変な一日 第3章 十年前と、これから
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和5年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13104-3)も合わせてご覧ください。 年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説書です。超でか文字と見やすい誌面,わかりやすい解説で年金世代の確定申告をサポートします。巻頭特集では年金そのものの基礎知識を押さえつつ,令和5年分のポイント,新型コロナウイルス関連で影響のある申告の一覧,ふるさと納税や各種控除を徹底解説。税金で損をしない,節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など,年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は,書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法もダウンロードPDFで提供します。
  • 書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後に必要な金額をズバッと計算! 「自分の場合はこうなる」がよくわかる! もう老後は怖くない! お金の不安は、3ステップで解決 【書き出す】→【見える化】→【貯まる仕組みづくり】 老後資金の専門家で人気のFPが、 そのノウハウを惜しみなく披露しています。 【老後のお金 心得3か条】 ◆〈心得1〉老後の収入を知る!  公的年金・退職金・私的年金など60歳以降に受け取るお金を把握します ◆〈心得2〉老後の支出を知る!  今「いくら使っている?」を調べて、お金の使い方を見直します ◆〈心得3〉老後の必要額を知る!  今「いくら資産がある?」を確認して、足りないお金を準備します 【こんな心配がある方にピッタリ】 ●ネットなどで情報収拾しているが、「自分の場合はこうなる」がわからない ●夫婦の一方は家計管理に興味がない。夫婦で話し合うための客観的資料が欲しい ●住宅ローンの返済が定年後も続き、老後の生活費が不安 ●現在おひとりさまで、リタイアしたあと一人で生きていけるか不安 ●人生100年時代といわれるが、いったい何歳まで働けばいいの? 【著者プロフィール】 三原由紀(みはらゆき) プレ定年専門FP(ファイナンシャル・プランナー)。 合同会社エミタメ代表、公的保険アドバイザー、相続診断士、 NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー。 大学卒業後、バブル期に大手食品メーカー、外資系メーカーに勤務。 子どもの小学校入学を機に保険代理店でパート開始、FP資格を取得。 2016年にファイナンシャル・プランナーとして独立。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 人生100年時代のマンション投資の教科書
    -
    現在、日本人の4人に1人は100歳近くまで生きると言われています。結果、「老後」の期間が35年間程度へと劇的に長くなり、退職金や貯蓄といった従来型の老後対策では、生活費を十分に用意できなくなってきました。 その対策として、注目されるようになっているのが「投資用マンションへの不動産投資」です。ほとんど<ほったらかし>でいいので、良いパートナーさえ見つければ投資の素人でも手がけられます。家賃収入が物件購入時のローンを勝手に返済してくれるので、実質的な負担はごくわずか。ローンには団信も付随するので、生命保険の代わりにもなります。 年収400~500万円から、たとえ貯金ゼロでも多くの人が実行可能なこの投資手法について、わかりやすく、徹底的に解説した1冊です。
  • マイナンバー制度に対応! 最新 就業規則と社内規程 実務マニュアル
    -
    トラブルを防ぎ、働きやすい職場づくりを実現するための必携書。 マイナンバー制度、ストレスチェックなど、多様化する最新の法改正に対応! ●作成手順から各条項まで。サンプル例と作成アドバイスを掲載。 ●就業規則の見直しのための改善点もわかる。 【本書でとりあげる書式】 就業規則/就業規則変更届/意見書/給与規程/通勤手当支給規程/私傷病休職取扱規程/育児・介護休業規程/安全衛生規程/ハラスメント防止規程/退職金規程/競業禁止および守秘義務に関する誓約書/職務発明規程/慶弔見舞金規程/出向規程/個人情報および特定個人情報等取扱規程/番号の管理や取扱いなどを案内する文書/パートタイム労働者の就業規則/嘱託社員規程
  • 株式会社の議事録と登記 作成法と記載例93
    -
    議事録・登記申請書が書ける、読める! 最新の会社法、商業登記規則改正に対応。 ●株主総会・取締役会・監査役会のしくみがわかる ●議事録の書き方のルールが基本からわかる ●商業登記簿の見方、登記申請書の書き方もわかる (本書でとりあげるおもなケース) 株主総会の招集/取締役・代表取締役の選任・解任/その他の役員等の選任・解任/役員等の変更/一人会社の任期満了の場合/報酬・退職金について/役員の責任・行為・権限/機関の設置・廃止/監査等委員会設置手続き/定款変更・本店移転/新株発行 会社の運営に不可欠な書式例を豊富に掲載、様々なビジネスシーンで活用自在。
  • 公務員のためのお金の教科書
    -
    今の時代、公務員にもお金の知識は必須 公務員を取り巻く環境は厳しくなっている。 安定した職業であるが故に「公務員はお金にうとい」としばしば言われます。しかし、震災の復興財源に充てるため、国家公務員は平均で年収が7.8%減額され、地方公務員もそれに準じて引き下げの議論がなされ、退職金の減額も決定し、共済年金の一元化が検討されるなど、公務員を取り巻く環境は厳しさを増しており、公務員といえどもお金の知識は避けては通れません。 公務員特有の制度は多数ある。公務員特有のお金に関する制度には、次のようなものがあります。 3階部分にまでわたる年金制度 互助会などが取り扱う公務員特有の保険制度 互助組合などの高い金利の貯蓄制度 住宅ローンは間違いなく借りることができる 本書では、上記のような公務員に特有の制度なども含め、公務員として知っておきたい「お金の殖やし方や守り方」など、お金に関する知識を解説します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和4年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説書です。超でか文字と見やすい誌面,わかりやすい解説で年金世代の確定申告をサポートします。巻頭特集「かんたん!確定申告」では,令和3年税制改正で変更された所得控除のポイント,新型コロナウイルス関連の給付金の申告,ふるさと納税や配当控除などを徹底解説。税金で損をしない,節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など,年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は,書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法やスマホでの確定申告の方法もダウンロードPDFで提供。
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和3年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説書です。超でか文字と見やすい誌面、わかりやすい解説で年金世代の確定申告をサポートします。巻頭特集「得する!確定申告」では、令和2年税制改正で大きく変わった所得控除のポイント、新型コロナウイルス関連の給付金の申告、ふるさと納税や配当控除などを徹底解説。税金で損をしない、節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など、年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は、書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法もダウンロードPDFで提供。
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和2年3月16日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金生活世代やシニアの方を対象に,毎年ご好評をいただいている確定申告の解説書です。今年からの巻頭特集「得する確定申告」では,今からでも間に合うふるさと納税活用法など,節税上手になる方法を徹底解説。 本文には年金をもらいながらパートやアルバイトをしている,退職金や満期保険金を受け取った,子どもや親を養っている,投資をやっている,天災や盗難などの被害に遭ったなど,年金生活の方に想定される具体的な事例満載です。確定申告のしくみから,保険や年金の基礎知識,税金のしくみもていねいに解説。もちろん,超でか文字で見やすくわかりやすい誌面です。国税庁ホームページでの書類作成に役に立つ付録もダウンロードでご提供。
  • 年金生活者・定年退職者のための確定申告 平成31年3月締切分
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金生活世代を対象に,毎年ご好評をいただいている確定申告の解説書です。誌面も大きな文字で見やすくわかりやすい! 今回から医療費控除の新しい申告方法,セルフメディケーション税制,ふるさと納税など,話題のトピックやポイントを巻頭特集にまとめました。確定申告のしくみはもちろん,保険や年金の基礎知識,税金のしくみなどもていねいに紹介。年金をもらいながらパートやアルバイトをしている,退職金や満期保険金を受け取った,子どもや親を養っている,投資をやっている,天災や盗難などの被害に遭った,など,年金生活の方に想定される具体的な事例が満載! 申告書の記入例を参考にすれば,迷わず確定申告が行えます。
  • 「マネーの達人」が教える 老後のお金が増える手続き事典
    -
    【貯金ゼロでも、本書が手もとにあれば、 お金の不安から解消されることをお約束します!】 「年金だけでは足りない!」 「離婚、夫の死亡で年金はどうなる?」 「医療費と介護費で家計が厳しい!」 「老後も働いて収入を得たい!」 「シニアが楽して稼げる方法って?」 「どの最新制度を活用すればいい?」 そんな、あなたの「将来のお金の不安」を 解消する1冊です! 月間700万PV(毎月400万人が訪れる) 超人気サイト「マネーの達人」が 安心、確実な「老後の人生設計」を すべて紹介します! とにかく、手間も苦労もなく 安心できる方法を知りたい! そんな得する裏ワザ80が満載! ●「60歳からでも間に合う!年金を満額もらう方法」 ●月400円の負担で、年金が死ぬまで得できる ●退職金のお得なもらい方は、どっち? ●退職後の健康保険の選び方 ●65歳以上のための失業保険 ●病気やケガで休職したら、こうしよう ●「生活費が足りない!」ときは無利子融資で ●死ぬまで返さなくていいローン ●老後におススメ!日本一「お金がかからない町」はここだ ●「国民年金基金」は長生きするほどお得 ●シニアから始めるなら「つみたてNISA」 などなど。 「マネーの達人」で人気の200人を超える お金のスペシャリストが自信をもって 勧める1冊です。
  • 小さな会社のための新しい退職金・企業年金入門―――会社の負担が減って、社員のやる気も出る仕組み
    4.0
    17年1月確定拠出年金の法改正施行!経営者の負担を少なく、社員のためになる新しい「退職金」「企業年金」制度を徹底活用すれば、みんなが満足、ハッピーになれる!新しく制度を作りたい会社はもちろん、先代からの古い制度をなんとかしたい中小企業は会社も必読!
  • Amazon個人輸出&輸入で実現する 「雇われない生き方」
    -
    「雇われない生き方」は、思っているほど難しくない! 副業・独立が当然になった時代の必読書。 働き方が多様化している。社会的には転職が珍しくなくなり、雇用者側では年功序列や終身雇用の文化が薄れている。 このような変化の中で、働き手は自分で働く場を切り開き、稼ぐ力を磨くことを求められるようになった。 かつてのように会社が退職金や厚生年金などによって手厚く守ってくれる未来は望めない。 そこで本書は「雇われない生き方」をテーマに、会社に依存しすぎるリスクを伝えるとともに、 雇われずに生きていくための手段として、ネットを活用する輸出入ビジネスのノウハウを解説する。 著者の経験と実績を説得材料としながら、自分で自分の人生を豊かにしたいと考えている20~30代の読者を支援する。 --------------------目次-------------------- 序章 「雇われる生き方」の限界 第1章 本業以外の収入が必須の時代 「雇われない生き方」とは? 第2章 片手間&少額資金で始められる! 「雇われない生き方」はAmazon無在庫販売で実現する 第3章 アカウント開設から商品発送、入金まで 実践! 4カ月で月商30万円を稼ぐAmazon無在庫販売 第4章 ツール活用、外注化、多店舗展開…… ビジネスを拡大してさらに稼ぐテクニック 終章 「雇われない生き方」に踏み出せば人生は4カ月で激変する

    試し読み

    フォロー
  • 鉄壁の資産運用 退職金と年金を活用した「潤沢老後」へ
    -
    インフレが止まらず低金利が続く現代にあっては、預金の資産価値は目減りしていく一方であるにもかかわらず、資産運用の効果的な方法を知らない50~60代は非常に多い。そこで本書では、株式会社Japan Asset Management代表取締役である堀江智生氏が、資産運用経験を持たない50~60代のために、具体的な運用方法をレクチャーする。資産運用のキーワードとなるのが「退職金」で、退職金というまとまった額を運用することの意義や、運用のポイントを徹底的に解説。憂いなく豊かに老後を過ごせるヒントを満載した1冊!
  • 役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の実に9割が「老後不安」を抱えているといいます。 なかでもとりわけ、「年金」「老後資金」に関する不安が大きいようです。 この「老後不安」とは、いったい何なのでしょうか。 ほぼすべての日本人が老後のお金に不安を感じているにもかかわらず、 自分が会社を退職するときにいくらもらえるかを把握しておらず、 毎年送られてくる「ねんきん定期便」すらちゃんと見ていないのが実情です。 これこそが「老後不安」の正体。 本書では、以下の3つについてくわしく解説しています。 ①“3つの年金”を正しく理解することで、老後のお金の不安は激減する ②退職金を最大限受け取る方法を知り、定年後の働き方を考える ③もらえるお金を“パズル化”することで、老後不安を消滅させる 会社や役所は教えてくれない定年前後のお金の真実を知れば、 多くの日本人が抱えている老後不安・年金不安は解消します!
  • 「サラリーマン女子」、定年後に備える。 お金と暮らしと働き方
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夢中で働いてきた女性たちが 「定年後」に直面する時代はこれから。 多くの女性にとって30年以上あるこの期間を 不安なく。楽しく生きるために 最低限知っておいてほしいことをお届けします。 仕事ばかりしてきた私・・・大丈夫? 「私らしい定年後ライフ」を送るために知っておくべきこと □再雇用、転職、起業・・・私に合った定年後の働き方は? □「iDeCo」や「資産運用」、イチから教えてほしい! □退職金や企業年金、もらい方で損することがある? □親の「もしも」に備えて、やるべきことリストは? □60歳以上のおひとり女性、リアルな収入と支出は?
  • 58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書
    3.3
    「年金の仕組みが複雑でわからない」 「今入っている生命保険は正しいのか」 「退職金をどうすればいいのか」 「住宅ローンが老後も残る……」 誰でも一度はよぎる「老後の不安」。 その悩みをカンタンに解決するために 知っておくべきことを1冊にまとめました! 年金が足りなくても! 1万人の「老後」を救った 最強のマネー術を徹底公開! 成功者多数! 多くの人は、年金が足りないから。 貯蓄が少ないから。 と老後の生活に不安を覚えています。 しかし、やることさえわかれば、 漠然とした老後の不安は消えます。 この本では、みなさんが、 老後に向けてやっていただきたいことを ひとつずつお伝えしています。 年金の受け取り方、得する方法、 老後の家計管理、1000万円以上も得する節約法、 そして、お金を増やす3つのステップ。 どれも簡単な方法ばかりですが、効果は絶大。 もし、お金が足りない、と思っていたら、 ぜひこの本でお伝えしている方法を実践してみてください。 年金暮らしに入ると、70歳で貯蓄ゼロになるはずの家庭が 80歳時点でも800万以上のお金を残せていたり。 64歳で貯蓄ゼロになるはずだった男性が 2000万以上のお金を残せるようになったり。 たくさんの方がこの方法で老後の不安を解決しています。 ぜひ、本当に必要なことだけがまとめられた 「お金の教科書」で幸せな老後計画を作ってください! POINT1 年金について知るだけで 60代の収入は大きく変わる! POINT2 投資をするなら、間違いなく米国債! 投資信託、不動産投資は後回し! POINT3 子どもが成人していれば、死亡保険はいらない。 保険の見直しは、老後の重要ポイント! POINT4 幸せな老後に、資産運用+支出減はかかせない!
  • 人生100年時代 老後に備える安心投資術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “人生100年時代”といわれる現在。公的年金だけでは余裕のある生活を送ることは難しく、銀行に100万円を定期預金で預けても、1年後に受け取れる利息はたったの100円。これでは老後が不安で仕方がない!そこで、リタイア後に安定した生活を送るために、「今ある資産を増やす」「退職金を活用する」などの方法を、多方面からアドバイス。これまで「やり方がわからない」「損をしないか不安」といった理由で投資に踏み出せなかった人へ、投資のプロがお金の運用のしかたを伝授します。 巻頭特集1「人生100年時代」に生きるとき直面する問題とは? 巻頭特集2 安心して人生100年時代を生きるために大切なこととは? 第1章:定年後に必要なお金を計算する。 第2章:退職金を運用して確実に増やす 第3章:金融商品の種類と特徴 第4章:知っておきたい相続税対策
  • まだ間に合う!50代からの老後のお金のつくり方
    3.0
    人生100年時代、老後のお金はいくら必要?? 少子高齢化・長寿化が進む中、自分のライフプランに沿った 計画的な老後資金づくりをすることは、 誰にとっても必要なことです。 「でも、お金は出ていくばかりで貯められない…」と 嘆いていても何も変わりません。 50代からでも大丈夫。今ならまだ間に合います! 本書では、50代からでも間に合う老後資金の作り方を 同世代のFPが親身にアドバイスします。 貯めにくい環境を生きるアラフィフ世代のためのお金のバイブルです。 定年前後は「知らなきゃ損!」のオンパレード。知っておくべきこと教えます ●今の50代が「お金を貯めづらい」のには5つの理由があった! ●60歳以降には「収入ダウンの崖」が2回ある ●我が家の「貯めどき」はいつかを知る ●老後資金が貯まっていなくても、「老後貧乏」は避けられる! ●退職金、年金の一番得するもらい方を知っておこう etc. はじめに/老後不安がかつてないほど蔓延している 序章/今の50代は「お金を貯めにくい環境」の中を生きている! 第1章/定年前後に起きる「お金の変化」を押さえる 第2章/「貯める力」を高め老後資金づくりを高速化する 第3章/効果絶大! 退職金の手取りを最大化するテク 第4章/自分にとって「一番お得」な年金戦略を立てる 第5章/今すぐ着手! 老後資金を効率的に増やすワザ おわりに 巻末付録/簡易キャッシュフローシート
  • 大人の週末起業
    3.7
    あのベストセラー『週末起業』から16年、令和の時代に待望の“大人版”週末起業が満を持して登場!本書は、ベストセラー『週末起業』の著者である藤井孝一氏が、大人向けに週末起業の始め方を書き下ろした作品です。週末起業とは、会社に勤めながら、週末は自分のビジネスを立ち上げ、軌道に乗ったら独立する、そんな起業スタイルのことです。藤井氏が20年ほど前、サラリーマンに向けて提唱を始めた起業法です。いまや週末起業は当たり前になりましたが、それでも今回あえて大人版を出すのは、40代、50代のミドル層のサラリーマンが、新たな苦難に直面しているからです。苦難とは、「長寿」です。人生が100年になってしまったことで、定年退職してからも、人生がだらだら続くことになりました。その結果、稼ぐ手段を失ったまま、人生ばかりが長くなる時代になったのです。退職金などの蓄えは間違いなく底をつくでしょう。幸せに過ごすには、何よりお金が大事ですが、それを継続的に確保する方法論は語られていません。今のうちに、これまでの経験や人脈、趣味などを活かした週末起業を始めようというのが、本書の趣旨です。藤井氏は「週末起業実践会」で2万人超のビジネスパーソンを指導してきた経験をもとに、「大人の週末起業」の始め方を、成功例を交えながら具体的に話を展開します。
  • 50歳から始める「安心老後」準備大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後不安はこの1冊で解消! あなたは「わくわく老後」vs.「がっかり老後」どっち? ◆年金はいくらもらえる? ◆老後資金はいくら必要? ◆もめない相続 ◆退職金どうする? ◆老化しない脳 ◆脳を若返らせる運動 ◆おとなの腸活 ◆長寿祝い ◆離職しない親の介護 ◆私らしいお葬式 ◆墓じたく ◆リセット片付け術 ◆老後の住まい最前線
  • マジマネ4 職場の法律知識を学ぶ!
    3.7
    ■ルールを守らない上司に、部下は誰もついてこない! 「退職届は預かっておこうと言ってはいけない」 「当日の有給休暇申請は拒否できる」 「休日の接待ゴルフは労働時間とは見なされない」 ───これらのことを、あなたは知っていましたか?  「えー! 専門家じゃないんだし、そんなこと知っておく必要あるの?」 …はい、あるんです。法律を無視して、感情的に指示や命令をくりかえすだけでは、部下は誰もついてこないのです。 本書を読み、法律のポイントをおさえておくだけで、あなたもブレない判断基準を持ち、部下を正しく指導できるようになります。 ■人を雇う側の立場から書かれた労働法の解説書は本書だけ! 本書は、好評の『マジマネ』シリーズの第4弾。今回は、「総務にまかせておけばいいか」ではすまされない、職場で役立つ法律知識を取り上げます。 著者は、日本初の「退職金コンサルタント」である人気社労士。500社以上を指導してきたコンサルタントの視点で、問題社員への対処法、部下の退職、派遣社員・アルバイトの問題などについて、わかりやすくレクチャーします。
  • 自分でパパッと書ける確定申告 令和6年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【「確定申告関連書」令和元年~令和5年累計売上No.1】 トクする申告のポイントがしっかりわかって迷わず書ける! インボイスや2割特例、新しいNISA、税制改正、電子申告にも対応した令和の決定版! 【内容紹介】 本書では、最新の確定申告書の作成方法を初めての方にもわかりやすく解説しています。 図解ガイドやケース別の解説で、ご自身に必要な申告がすぐに見つけられ申告漏れを防ぎます。 ケース別に必要な書類や提出・納税までの流れもきちんとフォロー、記入例を見ながらなのでパパッと書き上がります。 また、今までの図解による丁寧な解説はそのままに文字が大きくなりさらに読みやすくなりました。 さらに、インボイス制度や2割特例の概要から新NISAやiDeCo、ふるさと納税などの節税ポイント、スマホやインターネットからの申告方法までしっかりご紹介。 巻末付録として申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても試し書きができます! 自分に必要な申告を漏らさずトクする申告書が簡単にでき上がる、確定申告必携の1冊です。 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 税制改正はもちろん、話題のインボイス制度も特集で解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目のトピック】 ・新しいNISA制度のポイント ・インボイス制度と2割特例の概要 ・電子帳簿保存制度の改正点 【目次】※一部抜粋 特集1|令和6年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|消費税のインボイス制度の概要 特集3|電子帳簿保存制度の改正ポイント 特集4|インターネットを使った確定申告 特集5|さらにお得に!新しいNISA制度 特集6|誰でもわかる!トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分でパパッと書ける確定申告 令和5年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【「確定申告関連書」6年連続(2016~2021年)売上No.1】 トクする申告書の書き方がしっかりわかる令和の定番書! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 税制改正はもちろん、話題のインボイス制度も特集で解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目の改正点】 ・確定申告書のA/B様式の統一 ・退職所得の計算方法の変更 ・住宅ローン控除の期間延長と控除率の引き下げ ・雑所得の計算方法と添付書類の変更 【内容紹介】 本書には、ケース別の分類があるので、 ご自身に必要な申告方法だけを探せます。 時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。 また、なるべく難しい法律用語を使わず、 わかりやすい言葉と図解・チャートで解説しています。 2023年10月から施行されるインボイス制度の概要から、 iDeCo・ふるさと納税などの節税ポイント、 インターネットでの提出方法まで充実の解説です。 巻末付録として申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても下書きができます! 【目次】※一部抜粋 特集1|令和5年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症の助成と確定申告 特集3|消費税の「インボイス制度」の概要 特集4|インターネットによる申告時の注意点 特集5|誰でもわかる! トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|住宅ローン控除利用時に注意が必要な場合 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 特別付録3|仮想通貨とFX の申告を楽にする最新知識 特別付録4|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 特別付録5|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分でパパッと書ける確定申告 令和3年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【4年連続売上No.1】 ケース別分類で初めてでも安心! 節税対策や新型コロナウイルスによる 特別措置までカバー! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解と分かりやすい説明でできている 3. トクする節税策がつまっている 4. 税制改正に完全対応 【内容紹介】 インターネット申告の手順を実際の画面で解説するなど、 確定申告を簡単にするポイントも解説! 本書の大きな特徴は、ケース別の分類によって ご自身に必要な申告方法だけを探せることです。 iDeCoやふるさと納税などの節税ポイントから インターネットでの提出方法まで大きな文字で充実の解説。 「基礎控除・給与所得控除・公的年金控除額の変更」 「未婚のひとり親に対する措置と寡婦控除の改正」など、 大きな変更点は特集記事でご紹介します。 【目次】※一部抜粋 特集1|令和3年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症対策と確定申告 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|マイナンバー制度と申告に必要な書類 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 巻末特典|とっても簡単!!国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 貯金、そんなにないんですけど、老後のお金、だいじょうぶでしょうか?(大和出版) 50代から考えておきたい「お金の基本」
    -
    年収600万円のAさんが、年収1200万円のBさんより悠々自適に暮らしていけるのはなぜ? 年金だけでは暮らせない、高収入ほど老後破産が多いという現実を踏まえ、収入や貯金が少なくても「100歳までの安心」を得る“お金の教科書”の決定版。 *生涯支出を見える化する *もらえる年金を夫婦合算でつかむ *何歳でお金がゼロになるかを知る *退職金の受け取り・活用は賢く計画する *悠々自適で短く働く *低リスク、好収入の運用をする ――と、読むうちに、自分の問題点と解決法が見えてくる! ズバリ! 「老後の資産不足」解消の答えがわかる本。
  • 定年後のお金「見える化」入門
    3.0
    年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法を解説した入門書。定年準備セミナーを20年間続けている著者が、定年準備の最初の一歩を教えます。
  • 読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近なお金の知識を 身につけよう! <経済評論家・山崎元さんから驚きのコメント> 「私は33問まちがえました…」 ウイルスの世界的な流行や頻発する自然災害、 それらに影響を受けた経済の停滞…。 そんな先行き不安な今だからこそ、 身近な「お金」に関する知識を高める時です。 「お金」には「知っている」だけで、 ちょっと得になることや、損をせずにすむことがたくさんあります。 本書はそんなお得になるお金の知識を 選択回答式の問題をやりながら、身につけられる本です。 「シャワーヘッドを替えるだけで節約できる?」 「格安SIMって大手携帯会社よりどれくらい安い?」 「現金払いからクレジットカード払いに変えると、どのくらい得?」 「クルマは所有したほうが得? それとも借りたほうが得?」 「大雨で床上浸水! 確定申告をすると、お金が戻る?」 「学資保険VSつみたてNISA、どっちが優秀?」 「iDeCoで運用するなら定期預金とインデックスファンド、お得なのはどっち?」 「都心から地方にお引っ越し。家賃激減が家計に与える効果は?」 「繰り上げ返済か、長期積立投資か、 やるべきはどちら?」 「生命保険、貯蓄型と掛け捨て型、どっちがいいの?」 「退職金は一時金が得? それとも年金形式が得?」 ……公共料金や携帯料金、クレジットカード、ローンや貯蓄、投資、保険、年金、相続など、 身近な生活にかかわる「お金」から人生を左右する大きな「お金」まで 幅広いテーマで88個の問題を集めました。 ドリルをやるだけでお金リテラシーが爆上がりです!
  • 元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい
    4.0
    「おすすめ」を買ったのにお金が減ったのは、なぜ? うまい話はワナだらけ!まったくお金のことがわからなくても大丈夫!契約資産額 元350億円の「金融執事」が明かす資産が手堅く増える方法はコレ!・若い世代ならこの1本! ・退職金でこの4本を買えば配当&運用で悠々自適!
  • 図解 最新 貯蓄の教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 貯める戦略と手順が図解でわかる!貯蓄戦術の決定版。お金を増やす「貯まるしくみ」作りから、ネット定期・インターネット支店の賢い貯金術、損をしない銀行活用法のほか、保険、国債、確定拠出年金、退職金の運用まで、貯蓄のさまざま戦略をすべて紹介します。
  • 60歳からは悩まない・迷わない・へこまない 精神科医だから知っている「老後うつ」とは無縁の暮らし方
    NEW
    -
    高齢化が進行するにつれて増えていくであろう「老後うつ」。 本書はベテラン精神科医がアドバイスする「老後うつ」にならないための 幸福な暮らし方のヒントを満載。 ●認知症よりも怖い? 「老後うつ」にご用心 うつは記憶も意識もはっきりしていて体もまだ動くにもかかわらず、 生きるのがつらくて幸福感が得られないなど、 自身にしかわからない問題で著しく生活の質(QOL)を損ないます。 ●放置すると寝たきりに! うつ気味になると、「引きこもりがち」→「外界との交流がなくなる」 →「足腰が弱まりロコモティブシンドローム」→「認知症&寝たきり」の悪循環に。 そうならないためにもメンタルを健康に保つ習慣を会得しておくことが重要です。 ●「老後うつ」にならない幸福な暮らし方のヒントを紹介! 先行き不安でうつ気味になっている人や、更年期でメンタルが弱っている人のために、 ベテラン精神科医がすぐにでも実践できる「気持ちよい生き方」「幸福な暮らし方」の ヒントを紹介。自身やパートナー、近親者が「もしかして、うつかな?」と思ったら、 ぜひ本書をお読みください! 目次 はじめに  幸福感のない「老後うつ」が急増中! あなたは大丈夫? 「老後うつ」チェックリスト 第1章 60歳からの合言葉は「頑張らない」「無理をしない」 ・定年後は途方もない時間が残されている ・努力するのは「どうにかなること」だけでいい ・人生を無駄にするふたつの生き方 ・シニアに必要なのは「いい加減に生きる技術」  ほか 第2章 人間関係はもっと「いい加減」が「ちょうどいい」 ・「必要とされていない」と落ち込まない方法 ・地域に溶け込みにくいのはこんな人 ・人とのつながりを「0か100か」で考えない  ほか 第3章 「老後うつ」の危険信号を見逃さないためにできること ・気が晴れないときの対処法 ・「ひとり老後」をむやみにこわがらない ・「べき」「ねば」にこだわりすぎない ・整理整頓ができなくなったら「老後うつ」?  ほか 第4章 軽い運動と食で、元気な暮らしをあと20年! ・「計るだけダイエット」はこんな効果がある ・シニアにうってつけの入浴法 ・シニアに最適な「ほどほどウォーキング」 ・「粗食は長生きの秘訣」は本当か  ほか 第5章 何かと気になるお金への対し方 「老後の落とし穴」に注意 ・経済的不安とどう向き合うべきか ・「退職後に〇千万円必要」という言葉に惑わされない ・退職金は「増やそう」ではなく「減らすまい」で  ほか
  • 大きな文字でとにかくわかりやすい 定年後ずっと困らないお金の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7万部突破のベストセラーが、よりわかりやすく、大きな図解・最新になって帰ってきた! 「定年退職」「年金受給」を意識しはじめる50代~60代は、間違えると大損する「お金との付き合い」がいっぱい! ・「いつ会社を辞めるか」考えずに働いてはいけない ・うかつに「年金の繰上げ受給」をしてはいけない ・退職金で「住宅ローンを完済」してはいけない ・「国の制度」を勉強せずに生命保険に入ってはいけない ・iDeCo、NISAを「一度に解約」してはいけない ・「親の財産を把握していない」で済ませてはいけない ・「節税」対策を後回しにしてはいけない ……ないない尽くしでもまだ間に合う! 退職金・年金の受け取り方から、NISA・iDeCoのはじめ方、社会保険・相続をどうするのかまで、 トクになる手続き・届け出の裏ワザをしっかり解説!  会社も役所も銀行も教えてくれない「定年後の真実」と「結局、何をやればいのか」をズバッと回答!
  • 老後の不安がぜんぶなくなる! 知った人だけが得をする! マンガと図解 定年前後のお金の教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漠然とした不安にかられる定年後の人生。定年後の収入と支出の最適解は何か。お金の不安をなくす具体策を示した一冊です。お金の不安を解消する制度の利用、そして、定年70歳時代の制度を活かした得する働き方について、あますところなく説明します。老後を支える資産運用収入についても、NISA、iDeCoを徹底的に活用したうえで、どのような銘柄に投資すべきか、退職金はどのように運用するかなど、定年前後のお金の不安のすべてに応えます。
  • 定年までに知らないとヤバイお金の話【最新版】
    3.0
    [累計18万部超ベストセラーの最新事情対応版] 定年してからの人生の長さは、人生の約4分の1。 退職金、生活費、住宅ローン、医療費、保険料、税金……結局、いくら必要なのか? 現代のように変化が大きい時には、変わっていくものでなく、「変わらない本質」を知ることが重要です。 必ず来るその日のために、具体的な数字をあげて対策を立てていきます。
  • 55歳からでも失敗しない投資のルール
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・貯蓄はあるけど、投資へ踏み出せない  ・今から投資を始めるのは難しいと思っている  ・セカンドライフに不安を感じている  ・一度失敗して、投資に怖いイメージがある そんな方々でも、安心して取り組める資産運用を教えます。 近年、年金2000万円問題が話題になりましたが、 人生100年時代に突入し、必要になるお金が増えている今、 将来に不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。 退職という人生の大きなイベントを迎え、 退職金を受け取った方が、どう運用したら良いかわからず 困惑しているケースも多いようです。 そこで本書では、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として 多くのシニア層の資産運用サポートをしてきた著者が 投資のルール、はじめ方をわかりやすくお伝えします。 リスクを極力排除し、安定運用を目指す、 欧米式の資産運用を図表やケーススタディも交えながら解説! さらに  ・金融機関に相談する前に知っておきたいこと  ・資産運用で成功するためのマネーリテラシー など、始める前に身につけるべき知識も盛り込みました。 大切なセカンドライフの資金を育てる方法を学べ、  「投資=ギャンブル、怖い」というイメージを変える一冊!
  • まんがで分かる フリーランス お金の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確定申告の具体的な手順も徹底解説! この一冊でフリーランスのお金事情がまるわかり! ①開業編 ・開業前の経費について ・青色申告承認申請書の書き方 ・開業届の書き方 など ②税金編 ・税金と社会保険のイロハ ・所得と控除について ・所得税と住民税 など ③保険編 ・社会保険てそもそもなに? ・実は手厚い日本の国保と国民年金 ・社会保険で節税を など ④経費・請求書編 ・仕事と生活にまたがる経費 ・帳簿の付け方 ・請求書と源泉徴収 ⑤確定申告編 ・青色申告について ・確定申告の準備 ・電子申告の手順 ⑥安定・老後編 ・フリーランスの老後 ・お得な国保組合 ・「小規模共済」で退職金を準備 など ⑦お金を増やす編 ・iDeCoとつみたてNISA ・アルバイトもオススメ ・ふるさと納税 など
  • ゼロからわかる! フリーランス、自営業のためのお金の超基本
    4.4
    こんにちは、家計再生コンサルタントの横山光昭です。 今、この本を買おうか迷っている人のほとんどは、 フリーランスもしくは自営業者として働きつつ、 ご自分の今後の生活や将来に関して、 何らかの不安を持っておられるのではないかと思います。 「収入はそれなりにあるし、ムダ遣いをしているつもりもないのに、 なぜか手元にお金が残らず、貯金もできない」 「今はいいけれど、歳をとっても同じように仕事をもらえるのだろうか」 「病気やケガで働けなくなったらどうしよう」 「老後の資金として、年金以外に2000万円というが、 退職金もないのに、2000万円ものお金を作れるだろうか」 こうした悩みや問題を抱えている人は、たくさんいるのではないでしょうか。 フリーランス・自営業の人は、ただでさえ弱い立場に立たされがちです。 収入には波がありますし、退職金も社会保険もなく、 病気やケガで働けなくなったら、たちまち生活に困ることになります。 しかし、これまで多くのフリーランス、自営業の人の 家計を見てきた経験からいうと、 「忙しくて、いちいち家計をチェックしていられない」 「毎月いくら貯金する、と計画を立てるのが難しい」 「仕事がどうなるかわからないのに、先の生活のことまで考えられない」 といった理由から、お金を管理することを放棄してしまっている人が多くいました。 お金の管理は絶対に必要です。 しかし、なかなか難しいという現実。 その現実を突破するために とにかく「これさえやればいい」という 超カンタンなお金の基本をまとめたのが本書です。 この1冊で、節税も確定申告も貯金も老後資金も すべてカバーしています。 実は私自身、今でこそこのような仕事をしていますが、 もともとはお金にだらしがない方でしたし、 ファイナンシャルプランナーとして独立してしばらくの間は、 収入も少なく、どうにも運転資金が足りなくて、 金融機関から借り入れをしたりしたこともあります。 しかしそんな私だからこそ、 フリーランス・自営業の人たちの大変さはよくわかっています。 どのようにお金を管理し、どのようにお金をため、増やすのが、 みなさんにとって一番良いかもわかっているつもりです。 ぜひ本書を読んでいただき、数年後に読んでよかったと 思っていただければ、望外の喜びです。 
  • 金の卵を産むニワトリを持ちなさい
    3.9
    あなたは、「今より年収が上がれば」、「貯金が増えれば」、 お金の悩みや、不安がなくなると思っていませんか? 実は、それは間違いです。 いくら貯金を持っていても、お金の不安が解消することはありません。 私が銀行支店長時代に出会った、不安そうなお金持ちと、 人生を楽しんでいるお金持ち。その違いは……、 「金の卵を産むニワトリ」を持っているか、いないかでした。 「金の卵を産むニワトリ」を持っていれば、誰でもお金の不安が消え、 自由で楽しく暮らしていくことができるようになるのです。 私が見た、本当のお金持ちが実践している、「お金持ちの方程式」をお教えします。 【本書のおもな内容】 Part1 誰もがお金持ちになれる方法があった ●銀行支店長時代に出会った10人のお金持ち ●「収入付き不動産」が、あなたの人生を豊かにする ●お金とは、「誰かの問題を解決した対価」である ●投資は「まず自分に」、「次に不動産に」がおすすめ ●ちょっと待って! 株や外貨預金を始める前に Part2 みんなこうして「金の卵を産むニワトリ」を手に入れた! ●事例1 パート主婦が中古戸建てを購入。2年で3棟のオーナーに ●事例2 ローンを断られ続けた60代の母が、娘と会社をつくってアパート経営 ●事例3 独身男性が貯金3000万円でアパート経営。なるべく早く結婚は早いほうがよい ●事例4 外資系証券の独身OLが、9500万円を借りてアパートオーナーに ●事例5 遺産相続で3000万円を手にし、貯金もある。住宅ローンを返すべき? ●事例6 過疎地にもピンポイントで大きな賃貸ニーズがある。そこが狙い目だ! ●事例7 新築の区分マンション4戸をフルローンで購入。一見、うまい話に飛びつくな ●事例8 銀行がローン希望額の倍以上を提示。買うべきものが、わからなくなった ●事例9 アパートを持つ前に、まず正社員に。地方で就職しただけで年収倍増 ●事例10 35歳で草むしり会社を設立。いまや100店舗を目指して全国展開 Part3 さあ、あなたも「金の卵を産むニワトリ」を手に入れよう ●あなたの家計は赤字? 黒字? まず、銀行がお金を貸せる人を目指そう! ●誰でもお金がたまる体質になれる「菅井式家計簿」活用術 ●毎月15万円を稼ぐ、初心者向け不動産投資を教えます ●銀行を賢く利用する人は、どんどんお金持ちになっていく ●退職金や遺産を「金の卵を産むニワトリ」にする方法へ Part4 銀行がお金を「どうしても貸したい人」になる11か条
  • 家族のお金が増えるのは、どっち!?
    3.8
    ■ベストセラー 『お金が貯まるのは、どっち!?』 待望の第2弾! ■銀行支店長が教える お金に好かれる 「親子」と「夫婦」の法則 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「お金」のことを考えることは、 「家族」のことを考えることです。 親と子、夫と妻。 家族みんなが安心して暮らすために 知っておきたい「お金の話」を 1冊にまとめました。 【巻末特別付録】 「家族のお金が増える書き込み式ライフプラン表」つき! 【本書のおもな内容】 お金を増やす「親」の習慣とは? ◎親は自分の「資産の内容」を子どもに教えるべきか? ◎家計が苦しいとき、親は子にどんな説明をすべきか? ◎自分と「同じ銀行」に、子どもにも口座をつくらせなさい ◎遺産相続は、子どもたちに「どう分ける」と、もめないか ◎50歳を過ぎたらエンディングノートを書きなさい ◎大富豪が子どもに叩き込む「お金の帝王学」の内容とは ◎子どもへのおこづかいは「月1回」か「必要なとき」か? ◎子どもがお金に強くなる「おこづかい帳」スーパー活用術 ◎子どもに「お金のありがたみ」を教える給食費や学費の払い方 ◎同居の子どもから生活費を「現金」で回収するのはダメ親! お金を増やす「子ども」の習慣とは? ◎親の資産は、あなたの「切り札」と心得よ! ◎親の資産が「いくらあるか」、わかる方法教えます! ◎銀行は連結で審査する。お金を借りたきゃ「親の信用」を利用しろ ◎あなたが知らない親の預金や退職金。じつは銀行が狙ってます ◎親がお金を出したくなる「ライフプラン表」活用術とは? ◎遺産相続で、得する子ども、損する子どもの習慣 ◎親が亡くなったら、実家を「売る」か「売らない」か? お金を増やす「夫婦」の習慣とは? ◎家計の管理を「妻」に任せていると、どんな問題が起こるのか ◎住宅ローンが「1000万円以上」「10年以上」残っている人必読。  銀行員流「金利を1%以上下げる交渉術」を完全公開! ◎共働きも、専業主婦も、毎月ドンと黒字になる「通帳マル秘活用術」 ◎夫が「借金している」かどうか見分ける4つのポイント ◎自分の「趣味」で稼ぐための「信用金庫」完全活用術! ◎「退職金」は1年間は絶対につかっちゃいけない ほか 著者について 菅井敏之(すがい としゆき) 1960年生まれ。学習院大学卒業後、 1983年、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行。 個人・法人取引、および プロジェクトファイナンス事業に従事する。 2003年には金沢八景支店長(横浜)に、 2005年には中野支店長(東京)に就任。 48才のときに銀行を退職。 その後、起業し、アパート経営に力を入れる。 6棟(約75室)のオーナーとして、 年間7000万円の不動産収入がある。 また2012年には、東京の田園調布に 『SUGER COFFEE』をオープンし、 人気のカフェとなった。 銀行員としてのお金を「貸す側」、 不動産投資家としてのお金を「借りる側」、 どちらの視点も持っていることで、 大きな資産を築くことに成功。 資産形成のための銀行の活用法や 住宅、保険の選択方法には定評があり、 講演やセミナーでも 一躍人気講師になった。 初の著書『お金が貯まるのは、どっち!?』(アスコム刊)は、 40万部を超えるベストセラーとなり、 各書店でビジネス書ランキングの 第1位に輝くなど、注目を集めた。 テレビ、ラジオの出演も多数。
  • 男の離婚ケイカク クソ嫁からは逃げたもん勝ち なる早で!!!!!
    5.0
    浪費癖、育児や家事をサボりがち、不倫、暴言や暴力などの問題を抱える“クソ嫁”との離婚を考える男性向けの離婚実用書。 再出発は早い方がいい!けれど、一癖も二癖もある嫁との離婚には入念な計画と知識の蓄えが必要です。 別れ方を間違えれば、離婚後も元妻とのトラブルに悩まされるかも……!? 慰謝料、養育費、親権、財産分与の協議に苦労した相談者たちの実例を紹介しながら、損せず別れるコツを伝授します! 「離婚原因は妻にある!」と訴える男性たちの味方となり、クソ嫁にお金を搾り取られることなく、 人生の再スタートを切るための離婚ケイカクに手を貸します。 「うちも、クソ嫁‥‥!?」そんな心当たりがあるあなた、 今のうちに経験者たちの壮絶な泥沼離婚を頭の片隅に入れておいた方が良さそうです。 【内容】  ■1章■ 男の離婚は普通に闘えば“負け戦” 〈1〉嫁との別れを決意したら“なる早”で離婚成立を目指そう  ・夫婦ゲンカをDVにでっち上げ!? 〈2〉相談件数1万件以上! なぜ男が圧倒的に不利なのか  ・不倫相手への慰謝料請求に失敗  ・別居中の妻から生活費の請求!?  ・離婚後にまさかの臨時請求でカツカツ  ・子ども連れで家出されたらアウト?  ・面会の約束も平気でドタキャン  ・コツコツ預金した夫が馬鹿をみる 〈3〉離婚は“協議”で成立させるのが基本! 〈4〉あなたの離婚は専門家に相談すべき?  ・弁護士に厄介者扱いされて  ■2章■ クソ嫁 事件簿/実例に学べ! まさかに備える離婚術 〈1〉嫁の「不倫」が原因なら証拠を掴んで男に慰謝料を請求せよ 〈2〉嫁の「とんでも育児(放棄)」が原因なら話し合いで親権を勝ち取れ! 〈3〉嫁との「性格の不一致」が原因なら賢く離婚条件を交渉せよ 〈4〉嫁の「浪費癖」が原因なら財産分与を回避せよ  ■3章■ 争点別 再出発を見据える男の「離婚協議」裏テクニック 〈1〉親権と養育費  ・不倫相手に「養育費」を交渉  ・1度目の過ちを許すとき、「離婚誓約書」を作ろう 〈2〉子どもとの面会  ・別居中、毎月18万円支援しても面会拒否!? 〈3〉「持ち家」の財産分与  ・住宅ローン付きの不動産は離婚の足かせ 〈4〉「生命保険」を活用しよう  ・自分の死後もわが子を支えるために 〈5〉「年金」「退職金」の財産分与  ・離婚後の嫁の「生活不安」をどう払拭するか 〈6〉離婚後に備えて公正証書を作成しよう
  • 図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
    3.0
    アベノミクス効果で株式市場が活況を呈していますが、証券優遇税制廃止で14年から税率20%適用となります。それにあわせて新しい非課税制度「NISA」も始まり、投資の予備知識として、投資にかかる税金のことを勉強しておこうというニーズの高まりが予想されます。 しかし株の税金を「特定口座」任せにしていて、節税の機会をみすみす逃していることを、多くの個人投資家は気づいていません。 また2015年からの相続税増税を控え、相続税対策のために賃貸不動産を保有している、ないし、取得を検討している富裕層は数多くいます。賃貸物件を保有している個人は不動産所得の確定申告を必ずしなければならないため、税金の知識は必須となります。不動産投資は、経費、減価償却、青色申告など節税策の有無により、税金の金額が大きく変わってきます。 本書では個人投資家、退職金の運用を検討している団塊世代、相続税対策で賃貸不動産を保有する方向けに、一見面倒そうに感じる株、FX、投信、金、REIT、ETF、不動産など投資に関係する税金のしくみ、節税策、確定申告までの流れをわかりやすくコンパクトにまとめて解説します。 【主な内容】 第1章 新たな選択NISA 第2章 株の税金 第3章 FXの税金 第4章 金融商品の税金 第5章 不動産投資の税金 第6章 所得税と確定申告 コラム 「おすすめNISA活用法」
  • サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65―――給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える!
    3.8
    年金の受け取り方で手取りが130万円も増える! 100万円以上も節税できる制度があった、そしてホントにオトクなパートの働き方とは年収150万円以上!? 節約しなくても、節税で「手取り」を増やせるワザが満載!知らないとソンする誰も教えてくれなかった使える知識をまとめてご紹介します!
  • 社長、御社の税金は半分にできる!(あさ出版電子書籍)
    3.7
    元国税調査官が教えるすべて合法な節税法。 課税されない支給を増やす、所得を分散し、 複数法人化する、会社を辞めずに退職金を受け取る。 「税務調査で勝つための方法」も掲載。 組み合わせで1,000万円以上節税できる。 社長、あなたは税金、払いすぎです! 社長に少しの知識と準備さえあれば、 すぐにでも税金を減らすことができ、経営を楽にすることができます。 税金を下げる具体的な方法のほか、元国税調査官にして、全国4,000人以上の税理士に講演、 「税務調査に強い税理士」を育成している経営コンサルタントが、 多くの社長が不満を持っている税理士に「きちんと働いてもらう方法」も解説。 元国税調査官だから書ける「税務調査で勝つ方法」も掲載。 税務調査はもう怖くない! ■目次 ●第1章 社長が知るべき税金の知識 ・なぜ税金を払いたくないのか?  ・「税金を払いたくない」行動経済学的根拠 ・社長が知るべき「税法」の知識 ・税法の膨大なグレーゾーン ・税務署は勝手に課税できない ・社長が知るべき法人税の「考え方」 ・税法には現実にそぐわない箇所もある  ・明らかな経費も、認められない!! ・ ●第2章 今すぐできる! 税金カット術 ・節税の前に、するべきことがある ・「節税」以前の「税金カット」をしよう ・CAはなぜ、お金持ちなのか? ・税金カットのカギは「税金がかからない支給」 ・社員の手取りを変えずに給与を減らす ・給与を減らして手取りを増やすことも可能 ・日当はいくら支給できるのか? ・どれだけ経費を増やせるか ・いくつかある「課税されない支払い」 ・社員旅行はどこまでぜいたくが許される? ・借上げ社宅で社員満足度もアップ ・「事業に関連する」なら全部経費にできる ・キャバクラ代も、ポルシェも経費になる! ・最後に「経費」を、本当にわかっていますか? ●第3章 節税の基本パターン3つと、否認されないポイント ●第4章 税金を取り巻く人々を知る ●第5章 税金を取り巻く人たちには、こう接しよう ■著者 久保憂希也 株式会社InspireConsulting・株式会社クラウドリィ代表取締役社長。 2001年国税庁入庁。東京国税局へ配属になり税務調査を担当。 2008年株式会社InspireConsultingを設立。 税務調査のコンサルタントとして活躍。 税務調査に強い税理士を育てるため、全国で「税務調査研究会」を実施
  • 育成スキルはもういらないと勇者パーティを解雇されたので、退職金がわりにもらった【領地】を強くしてみる
    2.8
    「退職金よ」 そういってエイガに与えられたのは辺境の領地だった。 これまで勇者パーティを育てて来たエイガだったが 彼自身の才能は「育成」に特化しており、 とうとう仲間たちに付いていくことができなくなってしまった。 一線を退いて静かに暮らそうと領地に赴いたエイガが目にしたのは―― 「強国」の素養を持ち、大いなる潜在力を秘めた自領の姿だった。 育成に優れるエイガの目は見抜いていた。 この地には豊富な資源があり、優秀な人材を数多く抱えることを。 「俺が育成すれば、魔王とか倒せる領地になるんじゃないか?」 最強の指導者と最高の適性を持つ領地が奇蹟の融合! 領主となったエイガは、みずからの領地を率いて かつての仲間たちと見た夢を超えていく! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 定年後も安心がずっと続くお金のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。 行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。 また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。 老後を安心して生きるための指南書です。
  • 晋遊舎ムック  定年後のお金の不安がなくなる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社も役所も教えてくれない 老後資金のためのワザと知識 「老後資金2000万円問題」や年金制度改革、昨今の物価高など、 定年後のお金に不安を感じる出来事が続いています。 しかし、年金や退職金、資産運用、医療費、家計管理など、 やるべきことさえがわかれば、そんな不安も減らせます。 本書では、人気ファイナンシャルプランナーの頼藤太希さんが 「人生100年時代」を賢く生きるための方法を教えてくれます。
  • 知識ゼロでもよく分かる! 老後のお金と相続 あんしんBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年前後にやるべきお金の手続きについて知る! 相続・贈与について、基礎から学ぶ! 本書は年金・退職金・保険・税金・相続・贈与など 定年世代のお金の不安を解消する1冊。 こうした手続は、「難しくて煩わしそう」「まだ先のことだから」と つい後回しにしがちですが、備えあれば憂いなし。 “その時”になってから慌ただしく始めるよりも気持ちが楽ですし 余裕を持って節税や賢税に取り組むことができます。 基礎中の基礎からやさしく解説しているので 知識ゼロの人こそ手にとってもらいたい内容です。 全ページカラーで、写真や図を多用しているため 読みやすさも抜群です。 【目次】 「定年前後の賢いお金術 2022年版」 CHAPTER.1 年金について知る CHAPTER.2 雇用保険について知る CHAPTER.3 健康保険について知る CHAPTER.4 税金について知る CHAPTER.5 資産運用について知る CHAPTER.6 医療費や介護費について知る 「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」 知っておきたい遺産相続の基本 相続チャート&スケジュール 新・相続登記が全相続人の義務に CHAPTER.1 相続の基礎知識 CHAPTER.2 特殊な制度について CHAPTER.3 相続税について CHAPTER.4 相続・贈与の賢い節税法 CHAPTER.5 遺言書の書き方 CHAPTER.6 よくある質問集 ※本書は 「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)と 「定年前後の賢いお金術 2022年版」(2022年6月)を 合本化した作品です。
  • 令和5年3月15日締切分 プロが教える!確定申告かんたん入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 記入例に従って書くだけで払いすぎた税金が返ってくる! 税務署に指摘されないいちばんラクでお得な申告方法を教えます!! 副業収入があった…年金収入があった…株や仮想通貨で設けた/損した… マイホームを買った/売った…家賃収入があった…不動産を売った… 保険の満期金を受け取った…ふるさと納税を行った…退職金を受け取った… 医療費がかさんだ…災害に見舞われた…iDeCoに加入した…結婚した/離婚した…etc. ケースごとに自分に必要な書類や記入方法がひと目でわかる 本誌限定!ふるさと納税限度額シミュレーター付き
  • ズボラでも増えるコツがわかる! マンガ お金の基本1年生
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会情勢が大きく揺れ動くなかで、先立つものはやはりお金です。お金を節約して貯めていく、もしくは、お金の使い方を見直して支出を防ぐ方法に関し、多岐にわたってご紹介します。固定費の見直し方、預貯金や年金について、銀行やクレジットカードとの上手なつき合い方など、お金にまつわる基礎知識を「4コママンガと解説テキスト」という構成でわかりやすく解説していきます。 【監修者プロフィール】 荻原 博子(おぎわら・ひろこ) 監修 経済ジャーナリスト。経済事務所勤務後、1982年からフリーの経済ジャーナリストとして、新聞・経済誌などに連載。難しい経済やお金の仕組みを、生活に根ざしてわかりやすく解説し、女性では珍しく骨太な記事を書くことで話題となる。また、経済だけでなくマネー分野の記事も数多く手がけ、ビジネスパーソンから主婦に至るまで幅広い層に支持されている。バブル崩壊直後からデフレの長期化を予想し、現金に徹した資産防衛、家計運営を提唱し続けている。テレビのコメンテーターとしても活躍中。 【目次】 Chapter1 未来に必要なお金のこと 生活費にかかる金額の見える化を 一生にはどれくらいのお金が必要? 結婚にかかる金額は一体いくら? 出産にはいくらお金を準備する? 老後資金をシミュレーションする 預貯金の平均額ってどれくらい? 収入をアップさせる方法は? 退職金はどうやって支払われるの? お金の価値はつねに変化していく お金を上手に借りる方法とは? Chapter2 節約してお金を貯める お金を貯めるための節約術とは 格安スマホに切り替えて固定費削減 水道光熱費を上手に安くする方法 住まいは買うべき? 借りるべき? 住居費を節約するポイントを知ろう 賃貸物件退去時の原状回復とは? 医療保険はどこまで節約できる? 災害に遭ったら支援制度の利用を インターネット保険で保険料節約を 病院や薬局でも得をするコツとは? 車は買うべきか? 買わざるべきか? 貯蓄型保険をおすすめしない理由 不要な支出がないか再チェックを Chapter3 税金・社会保険で損しない方法 税金、ちゃんと把握している? 社会保険ってそもそもなんだろう 雇用保険でもらえるお金 給与明細の正しい見方はこれだ 源泉徴収で徴収されるものは? 年末調整と確定申告の違い 所得税・住民税はどう決まる? 税金がお得になる控除のいろいろ 配偶者控除の落とし穴 知らないと損! 取り戻せる税金 Chapter4 お金の上手な貯め方 社内預金は使わなきゃ損!? 収入の何割を貯金に回すべき? 貯金は自動積立がおすすめなワケ パートでもOK? 財形貯蓄を賢く使う 年金についておさらいしよう フリーランスは付加年金を活用せよ 老後以外にももらえる年金 「タンス預金」って実際どうなの? 副業で事業所得をえるべし ポイントの賢い貯め方・使い方 キャッシュレスで得したい! 銀行は賢く利用するべし ムダ遣いが減る財布の中身 自分は投資に向いている? iDeCoとNISAにご用心 自営業なら小規模企業共済を Chapter5 ズボラでもお金を増やすコツ ふるさと納税でお得になる仕組み 健康とともにポイントもゲット クレカの枚数は1〜2枚に留める コンビニに行ったつもりで貯蓄を! ビッグデータ活用でムダ遣いを防ぐ 休眠口座があるなら即刻払い戻しを 値引きシールに惑わされない裏ワザ Column お金の基本Keyword 離婚 相続税 介護保険 ポイント投資
  • 60代からシンプルに穏やかに暮らす
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60代からこそ楽しめる、自由で、自分らしい暮らし方 長寿社会になって、年金支給も65歳からが標準とはいえ、 60歳といえば還暦。人生の節目です。 子育てがひと段落したり、定年を迎えて退職金をもらったり……。 人生の重荷から解かれて、少し気楽になっていい年代です。 働きたい人は働いていいし、好きなことはもっと打ち込んでもいい。 新しい何かを見つけてチャレンジするのもいい。 必要以上に周りに気を使う必要もないし、ムリをする必要もない。 心と時間にゆとりができて、ある程度、健康であれば、 より自由に人生を楽しめるはずです。 本書では自分らしく人生を謳歌している 7人のライフスタイルをご紹介しています。 自分の“好き”に正直に、やりたいことに邁進する人。 暮らしを小さく整えて、好きなものに囲まれて暮らす人。 老後の安心のための節約を楽しむ人や、後続の育成に力を注ぐ人。 また、2拠点暮らしを極める人や、田舎暮らしで自分の世界を築く人。 価値観は人それぞれ、人生もいろいろです。 60代からの主役は自分自身。 自分の心に素直に、シンプルに、穏やかに、 自分らしい暮らしを楽しむヒントを見つけてください。 <本書に登場する7人の方々> フリースクールで「食」の楽しさを伝える 寺本りえ子さん(60歳)フードディレクター・料理研究家 パリ生活32年。小さな幸せをいとおしむ 山根恵理子さん(60歳)食品輸入会社勤務 わがままにセンスよく生きる 高山美奈さん(62歳)コスメブランド勤務 2つの仕事と、パリ・東京2拠点暮らし 松本ブシェ百合子さん(62歳)翻訳者・レストランマダム 月12万円の節約をエンターテインメントに ショコラさん(65歳)パートタイマー 体をいたわる自然食で50年間病気知らず オオニシ恭子さん(80歳)薬膳料理研究家 富士の麓で思う存分ガーデニングを究める 長塚範子さん(80歳)ガーデナー
  • 図解とQ&Aでわかる 金銭貸借・クレジット・ローン・保証の法律とトラブル解決法128
    -
    1巻1,320円 (税込)
    必ず問題解決の道はある! クレジットカードや住宅ローンの返済から 保証債務、違法取立て対策まで。 さまざまな借金問題と法的解決法を解説! ●「短期消滅時効廃止」「個人保証の制限」などを定めた平成28年民法改正に対応。 ●任意整理、個人民事再生、自己破産などの債務整理の手続きや 後悔しない専門家の選び方まで解説。 【本書ではこんな法律問題もとりあげています】 親の借金と相続放棄/クレジットで購入した商品の解約/カードの不正利用 /離婚とペアローンの支払い/住宅ローンの支払いが困難な場合の任意売却の利用 /会社での地位と生活を守りながら債務整理をしたい/自己破産と給与、退職金、預金などの差押え /浪費やギャンブルなどの借金と自己破産免責 など
  • 60歳までに知っておきたい金融マーケットのしくみ
    -
    金融の知識があなたの資産を守る! 株や投資信託で儲けたい人も、退職金を運用したい人も、NISAやiDeCoをお得に使いたい人も、まず必要なのは金融の知識! 現役マーケット・アナリストである著者が、わかりやすく金融のしくみを伝授する。著者の資産運用成績も公開! 第1章 金融市場のしくみを理解する 第2章 金融政策がわかれば、金利の動きがわかる ~短期金融市場と中央銀行 第3章 「債券」と「金利」の深いカンケイ ~債券市場と長期金利 第4章 株のしくみを知るところから始めよう ~株式市場 第5章 お金を通じて世界とつながる ~外国為替市場 第6章 資産を守り、増やすために ~金融市場とのつきあい方
  • 1000円投資習慣 めんどくさいことはわからなくても、ほったらかしでも、お金はたまる
    4.3
    ●今、一番安くはじめられて一番貯まる投資法はこれ! 老後のこと、将来のこと、何かあったときのことのために、 お金を貯めなければならないことはわかっていても、 なぜか腰が重い、ということもあります。 そんな方のために、今一番安くはじめられて一番貯まる方法を紹介しました。 ●日経新聞を読めなくてもお金はためられる 「お金がないから、投資できない」 「投資は面倒そう」 「リスクが大きいので怖い」 「むずかしそう」 と思っていても、 毎月1000円から投資可能な商品があったり、 最初に口座開設すればあとは半年に一度見直すだけ。 また、お金を貯めるのに日経新聞は読めなくてもいいなど、 この投資法でしたら、知識もほぼいりません。 投資の専門家ならではの裏付け・説明もありますので、 満足のいく内容になっています。 ●自分に合った投資方法を見つけられる 教育資金をどうするか、 マイホーム返済か投資が先か、 退職金が足りなそう… など年代によってお金の不安は異なりますが、 こちらで紹介する方法は、いくつかの方法を組み合わせていきますので、 より自分にあった「無理しない」ため方がわかります。
  • 退職者のための医療保険・生活保護・年金・介護保険のしくみと手続き
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    「医療保険」から「年金」「税金」まで。 暮らしに不可欠な制度のしくみと「生活保護」「介護」「成年後見」など、「困ったとき」のサポート制度の利用法を解説! 生活保護法、介護保険法、生活困窮者自立支援法など、最新の法改正や制度に沿って解説。 【本書はこんな方のお役に立ちます】 病気やケガをしたときの保険(国民健康保険)のしくみ/年金(老齢年金、遺族年金)の受給方法/生活保護の受給要件や給付内容/生活保護の申請手続き/年金や退職金にかかる税金の計算方法/確定申告書類の書き方/介護保険サービスの給付内容/介護認定や介護サービスを受けるための手続き/有料老人ホームや高齢者向け住宅のしくみ/財産管理の方法(成年後見、任意後見、信託、遺言)/遺言書の作成方法 など
  • 僕が四十二歳で脱サラして、妻と始めた小さな起業の物語 自分のビジネスを始めたい人に贈る二〇のエピソード
    3.8
    好評を博した前著『僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと』に続く第二弾! 会社を辞めて14年。退職金1000万円の元手で商売を始めて、現在年商3億円。市井に生きる中年脱サラリーマンの泣き笑い起業奮闘記。
  • ちょっと待った!! 社長! 御社の人件費もう見て見ぬふりはできません!!
    3.5
    経営がピンチに陥ったとき、社長の脳裏に浮かぶのは「人件費を削れば……」という考えですが、やり方を間違えると、労務トラブルは避けられません! 人件費削減を実施する上で大切なのは、必要か否かを見極めて、「ムダな支出を抑えること」です。 本書は、残業代を削減する秘策、給料・賞与・退職金の決め方、社会保険料の節約方法まで、中小企業経営者の「会社を守りたい」という切なる思いを受け止め、法律に基づいた対応策を解説した一冊です! ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 図解 知らないとソンをする!定年後のお金
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 賢い老後の備え方を図解でわかりやすく紹介。年金制度のしくみと受給額、定年後の生活費はいくら必要なのか、住宅ローンや家計の見直し、自分年金の作り方、退職金の運用まで備え方を全て解説。お金にくわしくない方でもすぐにわかる!実践できる方法を紹介。
  • 自分でできる!確定申告の書き方
    -
    これ1冊で確定申告のすべてわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! 2017年版がいよいよ登場しました! 確定申告の方法について、大きな文字と図解でわかりやすく丁寧に解説。確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 ■ケースごとに申告方法を紹介 年金を受給されている方、退職金を受け取った方などよくあるケースごとにそれぞれの申告方法を紹介。実際の申告書のサンプルを使って、番号順に記入するだけで誰でも簡単にできる申告書の書き方を解説しています。 ■マイナンバーにも完全対応! 最新の税制改正に対応。必要書類や記載内容など、今年度から新たに導入された制度や、改正点などにもいち早く対応しています。 ■「試し書きシート」付き 特別付録として、実際の申告書に記入する前に試し書きができる「試し書きシート」が付いています。これにより、記入内容に誤りがないか事前にチェックが可能です。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ358 親と私の老後マネー完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先送りは損するだけ! 親と自分のお金づくり全部入り 「年金だけで生活できる?」「退職金はもらえるの?」 などなど、 悩みがつきないのは「老後のお金」の問題です。 自分の老後はもちろん、親の介護や相続だっていつかは必要になるかもしれません。 60歳になっても安心して暮らすために、今からできるお金づくりの方法から 知らないと損する制度まで、詳しく解説する一冊です。
  • 100歳までお金に苦労しない 定年夫婦になる!
    3.0
    「人生100年時代、 お金の準備、心の準備は大丈夫?」 定年に向かう不安、定年後の「お金が足りない!?」を、ズバリ解決。 著者累計64万部、年金のプロが語る、老後対策の決定版! 「人生100年時代」と言われる昨今。「定年後」は夫婦でのんびり、と思っていたら、 その時期がなんと40年近くあるかも? と知って愕然! お金は足りる? 介護になったら? 年金は大丈夫? そもそも「定年夫婦」って、そんなに長い間うまく行くのか……!? 次々押し寄せる不安を、年金のプロ・井戸美枝さんがスッキリ整理、ズバリ解決! 早めに知って、備えて、「人生100年、楽しみだ! 」 と、微笑んで過ごせる「定年夫婦」になるために、ぜひ本書のご活用を! 【目次】 はじめに ●幸せ定年夫婦度チェック/●定年夫婦だからこそのメリット・リスク 第1章 「人生100年時代」の安心は、どこにある? ◎人生100年と言われたら、不安になるしかない「定年夫婦」へ ◎人生100年時代の新・常識。これまでとどこが違う? 第2章 定年後資金は、「足りない分だけ」用意すればいい ◎定年後、「定年夫婦」は、いったいいくら必要なのだろう? ◎さらにリアルに、自分たちの「定年後必要額」を精査する 第3章 定年後のお金が足りない! を解決(1) 苦しくない「支出カット」で家計が楽に! ◎支出のスマート化を進める。「プレ定年夫婦」から ◎固定費を賢くカット。「固定観念」にとらわれないで! 第4章 定年後のお金が足りない! を解決(2) 「入る&持ってる」お金を増やす! ◎終活のまえに、もういちど就活? 働けば、ゼロからお金を生み出せる! ◎運用して増やす! お得な新商品を使い倒す ◎貯金、退職金の「大きなお金」は、「間違って減らさない」 ◎年金など、もらえるお金を受け取り方で「さらに増やす」 第5章 「定年夫婦」のピンチとお金 ◎介護と医療の備えは、ひとり800万円+アルファ ◎離婚、相続、経済破たん……。定年夫婦のピンチと上手なリカバリー法 第6章 お金も暮らしもうまくいく、「定年夫婦」私の考え方 ◎「残り40年」もあるから。夫婦のかたちは何度でも変えられる! あとがき 【著者プロフィール】 井戸 美枝(いど みえ) 年金を語らせたら当代一! のFP(CFPR)・社会保険労務士。身近なお金の相談からお金の意識啓発まで広く活躍。厚生労働省社会保障審議会企業年金部会委員。テレビやラジオ、東洋経済オンライン、OurAge、日本経済新聞、日経WOMANなどでライフプランや資産運用について発信。
  • 定年前に夫婦で始める月商300万円のスモールビジネス
    -
    私は定年後、再雇用(おそらく給与半減程度)で会社に残ることを選びませんでした。第二の人生は妻と共にインターネットを活用したスモールビジネスを始めることにしました。いろいろ勉強していくと、ヤフオクやアマゾン、フェイスブックを使いこなせば、稼げる方法はいくらでもあることがわかったのです。 海外との越境ECも可能です。 大事な退職金には手を付けません。元手0円で始められるビジネスはこれしかないのです。そして確実に稼げます。(著者)
  • 「お金の不安」の捨て方
    3.0
    「収入増」より「支出減」 捨てるほどに、増えていく! 累計35万部の著者、最新刊! あなたに必要な収入は、いくらですか? なぜ、いつも「お金が足りない」と言ってしまうのか? 貯蓄ゼロ、減給、退職金ナシ。 おまけに65歳で定年、頼りは年金のみ。 それでも「稼ぎ」を増やさなくても大丈夫! まずは、ほんとうに必要な稼ぎ 「最低限生活費」を算出しましょう。 そうするだけで、あなたの心は、 「お金の呪縛」から解放されます。 第1章 これからの10年、日本でどう生きますか? 第2章 「お金の不安」を捨てられる人の条件 第3章 お金とのつき合い方を「数字」で考える 第4章 あなたは「捨てる」ことができますか? 第5章 実践編 生活費デトックス法 第6章 シンプルライフ思考で習慣を変えてみる 第7章 家族構成別 お金に縛られない生き方 第8章 「お金の不安」を捨てられた人々
  • 退職金、黙っていてはもらえない!
    -
    誰もが当然もらえるものだと思っている退職金。だが今、この退職金の世界でひそかに、とんでもないことが起こっているのをご存知だろうか。「1000万円もらえるはずが200万円しかもらえない!」「自分のお金なのに、30年間も塩漬けにされる?」「社長がこっそり退職金規定を改ざんしている」日本初の退職金コンサルタントとして活躍する著者の元には、そんな多くのトラブルが抱え込まれてくる。そしてその原因は、「退職金に対する認識の甘さ」にあると、著者は言う。本書は、ひそかに増加し続ける退職金トラブルの実態を暴くとともに、あなたがもらえるはずのお金をちゃんと手に入れるための知識を解説。「もらえるお金はちゃんともらっておく」ために必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年前後の世代のお金にまつわるあらゆる不安を解消し、豊かな老後を送る! 本書は年金、退職金、老後資金、相続、医療費、介護費用などについて 知らなきゃ損する情報を一挙にまとめた1冊です。 【目次】 あなたの老後、いくら必要ですか? 年金の真実 大きく差がつく3つのポイントを完全点検! CHAPTER.1 年金受給の不安解消 CHAPTER.2 じぶん年金の不安解消 CHAPTER.3 定年退職後の不安解消 CHAPTER.4 さまざまな制度の活用術 CHAPTER.5 遺産相続の不安解消 定年前後の世代は、ありとあらゆるお金の課題が 否応なしに迫ってきます。 当然、不安がつきまといますが、そんな時に役立つのが本書です。 「受給額カットに新基準! 年金で損しない働き方」 「年金収入に上乗せできる年金生活者支援給付金」 「お得な税制度でじぶん年金を作る」 「つみたてNISAやiDeCoでじぶん年金を作る」など 年金に関する情報はもちろん 「再雇用で減少した給料をカバーしてくれる給付金」 「雇用保険は高齢者にお得な制度」 「再就職後の退職のベストなタイミング」といった 定年退職後のお金のテクニック、 さらに、医療費や老老介護の現状とかかるコストの実態、 遺産相続で損しないための遺言書の効力、 生前贈与で節税しながら相続を進める方法なども紹介。 全ページカラーでグラフなどを使って解説しているので、 わかりやすさも抜群です。
  • いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。 ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。 しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、 および1966年4月2日生まれ以降の女性は、 公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。 年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。 また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。 「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。 世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。 65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。 そこで本誌では定年退職後の働き方を ・リタイアしてアルバイト生活 ・雇用継続(同じ会社で再雇用) ・再就職(別の会社へ就職) の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。 定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。 会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが 退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。 定年後の働き方によって手続きも違います。 定年退職直前になってから慌てないよう、 手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえることが大事なのです。 「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、 定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説! さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。 近年の「物価高」に対する悩みに即した内容で、 定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • 定年前後の大正解!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これから定年を迎える人、退職後の生活に不安がある人に向け、得する定年前後の選択を提示します。退職金、働き方、年金、節税、相続など気になるテーマに分けて、やるとやらないでは大違い、その選択で得する人と損する人を比較し、その大正解をわかりやすく見せます。定年前後の正解はこの一冊を読めばすべて網羅、老後に苦労しない方法を紹介します。
  • いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。 ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。 しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、 および1966年4月2日生まれ以降の女性は、 公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。 年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。 さらに2022年は年金改正の年で、老後資金の準備はより複雑に。 年金受給65歳の「新世代」はこれまでの定年後生活の常識が変わり、 65歳までどう働くか、定年後のお金をどうするか、など初めて直面する悩みは非常に多いのです。 一方で定年前後には、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。 会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが、 退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。 定年退職直前になってから慌てないよう、 手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえておくことが大事です。 この際注意が必要なのは定年後の働き方によって、必要な手続きが違ってくること。 そこで本誌では定年退職後の働き方を ・リタイアしてアルバイト生活 ・雇用継続(同じ会社で再雇用) ・再就職(別の会社へ就職) の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。 「退職金の受け取り方」「年金の受け取り方」「健康保険の選び方」など、 定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説! さらに落とし穴が多い「扶養の妻」が直面する段取りも掲載。 今の「年金新世代」が抱える悩みに即した内容で、 定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • 定年前後に得するお金の手続き
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年4月の年金大改正に完全対応!年金・退職金・相続・医療・介護・住宅「一番得する」お金の手続き、教えます!! 日本には、優れた社会保障制度がたくさんあります。 でも、それは「知っている人が利用できる」制度です。 例えば、 お得情報01:年金は75歳から受給すると支給額が184%に! お得情報02:自営業者は国民年金に月400円加えるだけでもらえる年金が増額! お得情報03:65歳直前に退職すると失業給付と年金で約140万円の得! 皆さんは、これらのことをご存知でしたか? この本では、そんな「得する43の手続き」と「ライフプランの立て方」をプロがご指導! お金に悩まない明るい将来プランは、この一冊から始めましょう!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ208 いちばん賢い税金対策お得技ベストセレクション 2021-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元国税局職員だけが知っている 税金対策 最強のウラ技155 マネするだけで誰でも簡単に年間42万円手取りが増える! 2021年は新型コロナウイルスによる影響や、その対策により、税制も大きく変わりました。 給付金や減税措置の最新情報はもちろん、退職金の適正化による損失を防ぐ方法も紹介しています。 さらには、節税っていったいどうすればいいの? 会社員でも節税ってできるの? そんな税金に関するキホンから 今すぐやるべきの効果絶大な節税テク、どんな領収書も経費で落とす方法まで、 元国税局職員・小林義崇さんだけが知っている税金対策のウラ技を紹介します!

最近チェックした本