理科作品一覧

非表示の作品があります

  • 「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年から始まった教育改革に伴い、近年注目を集めている「新型学習塾」。 従来のように知識を教えるのではなく、“学ぶことへの興味関心を育て、 自分の頭で考え、伝える力”を磨く「探究学習」に特化した学習塾で、 「好き」を仕事にできる子、自分で道を切り拓ける子に育てることを大事にしています。 本書はそんな新型学習塾の授業メソッドを初めて、親子一緒に取り組める「家庭版」にして考案! 子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっている「学びのゲーム30」をご紹介します。 それぞれのゲームがどんな教科に役立ち、どんなスキルアップにつながるのか、 ゲームを盛り上げるための「声かけ例」なども丁寧に解説。 お風呂や食事、料理、買い物、ドライブ中など、日常シーンを上手に活用する “ながら学習”で、わが子の「学び欲」「探究力」を伸ばしてみませんか?  「勉強しなさい!」「宿題やったの?」とわが子をついつい叱ってしまう… そんな経験、親であれば誰にでもありますよね。 でも実は、子どもが自ら「主体的に学ぶ子」に育つために必要なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”です。 夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで自然と主体的に学ぶ姿勢は育ちます。 国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング、総合学習…教科の幅を超えて、 思考力や判断力・表現力、学びに向かう姿勢や意欲の向上につながる 最先端の授業プログラムをぜひ、おうちで体験してみてください。 子どもの「夢中」がさまざまな将来の「可能性」につながっていく過程を 上手に見守るためのサポート方法が満載、小学生の親御さん必読の1冊です。 ◎もくじ◎ 【1章】「勉強しなさい」は逆効果! 【2章】実践!「学び欲」を育てる親子ゲーム30 【3章】「好き」「得意」を伸ばす親の上手なサポートとは? 【4章】親の「探究する姿」を見て、子は育つ 《番外編》研究者になりきって、夏休みの自由研究 〈コラム〉大学受験が変わる!/凹凸(発達障がい)がある子もぐんぐん伸びる!/時代の変化に負けない力とは?
  • 笑う数学 ルート4
    3.0
    「すべての学問は数学に通ず!」 『笑う数学』(弊社2018年1月27日刊行)待望の第二弾は、「すべての学問を数学で語る!」をスローガンに、さまざまな教科の数学にまつわる話を華麗に、時には強引に披露。 国語も英語も、理科も社会もすべて、数学の目を通してとことん語りつくします。 「漢字にフラクタルを見出す」「数学者を漢字にしてみた」「点PはなぜPなのか?」「英語で覚える円周率」「小惑星についた数学的名称」「すべての葉っぱが薄い理由を数学的に証明してみた」「真田信繁の石高を求める」「年号は累乗で求める」「パルテノン神殿と黄金比」「算数の文章題は道徳的にいかがなものか?」など。
  • 小学校の総復習が7日間でできる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 中学校への入学をひかえた、小学校6年生に最適。 中学入学前に「英語・国語・算数・理科・社会」の5教科を復習しよう! 小学校5教科の本当に大事なところを 陰山メソッドで効率的かつ効果的に総復習。 この本で、心地よい中学スタートダッシュをきめよう! 【この本の特長】 ●クイズ形式の問題だから、学びやすい 陰山英男先生の監修のもと、問題の形式に一貫性を持たせています(クイズのように出題形式を統一)。 多くのテストでは、難易度をあげるために「バラバラの形式」で出題しますが、この本は違います。 小学校の学習内容を復習するのに特化した構成となっているため、勉強が苦手な子どもでも取り組みやすくなっています。 ●〈復習ポイント〉で、理解&つまずかない 各テーマのはじめに、「中学校入学までに必ず押さえておくべきポイント」を示しています。 問題に取り組む前に、大事なポイントを提示するので、子どもの理解が深まります。 ●〈中学校のさきどり〉で、一歩リード 問題部分で復習したことと、これから中学校で学ぶこととの関連なども説明します。 この本での復習が、中学校に入ってからの「成績アップ」につながるしかけを盛り込んでいます。 【この本の対象読者】 ・小学校6年生の1月~3月 ・高校受験をひかえた中学生など、小学校の内容のおさらいをしたい方 【この本の内容】 DAY1 英語・算数の復習 DAY2 算数の復習 DAY3 算数の復習 DAY4 社会の復習 DAY5 理科の復習 DAY6 国語の復習 DAY7 国語の復習
  • オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肌が乾燥して、かゆがってむずかる小さな孫のためにオリーブ石けんを作ったら、かきむしることがなくなり、機嫌がよくなりました」 「生まれつきだと思っていた娘のボサボサ髪に、天使の輪ができました」 12歳から80歳まで、著者の前作『お風呂の愉しみ』に多くのうれしい声が寄せられた。そこで「石けんの作り方に関する部分を取り出して、技術的なところをさらにわかりやすく説明し、これまで寄せられた質問に詳しく答える」ためのテキストとして本書は生まれた。 初級者用の「オリーブ石けん」、中級者用の「牛乳石けん」「変わり石けん」「卵石けん」、上級者用レシピのほか、それぞれの材料や用具について多くのカラー写真とともに詳しく説明。特に上級者向けに上質の石けんを作るのに欠かせない油の知識を具体的な商品に沿って解説した部分は、詳しいデータもあり、さながら理科の教科書のようでもある。 ナチュラルでおしゃれな写真を見ているだけで心和むが、全体的に内容は中級者以上向け。初級者は、著者の前作『お風呂の愉しみ』や、小幡有樹子の『キッチンで作る自然化粧品』から入る方がおすすめ。(松本肇子) この商品は原本のスキャニングデータを電子書籍化したものです。ご了承ください。
  • アメリカの小学校の宿題・ミニテストをやってみる(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 英語のルールが一通り身についたら、英語を通して学ぶという方法が効果的。本書はアメリカの小学生が使っているホームワーク用のプリント・ミニテストを通して英語力をあげるためのテキスト。アメリカの小学生になって勉強してみる。社会・算数・国語・理科のミニテストを科目の知識を総動員してチャレンジしてみる。ルネサンス、アメリカの独立、産業革命など小学生はどのように習うかなど興味津々。
  • 中学生からの勉強のやり方
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    2008年5月、当時20歳の現役東大生が生徒1人からスタートした学習塾・プラスティー。 「中間テストで英語が7点だった高校生が、期末テストで90点になった」という口コミが口コミを呼び、ほとんど広告も打たずに、4年間で生徒数100名を超えたそうです。 このプラスティー、いちばんの特徴は「勉強のやり方」を教える塾だということ。 たしかに、「勉強の内容」は教わっても、「勉強のやり方」を教わった経験がある方は少ないのではないでしょうか。 本書は、プラスティー代表の清水さんが、これまで中学生に教えてきた「勉強のやり方」を集大成的にまとめたものです。勉強の4つのステップ(予習、授業、復習、テスト)ごとに、5教科(英語、数学、国語、理科、社会)の正しい勉強法を手取り足取り解説しています。 いま「勉強キライ!(>_<;)」な人は、「勉強って楽しい!(o^∇^o)」になれますよ!
  • 「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう
    4.1
    アイデアと、行動ひとつで、世界はここまで動かせる。 NHK「おはよう日本」、日テレ「ニュースZERO」ほか出演で大反響! 朝日、日経、日経ビジネス、アエラなど、 各メディアで話題の「元・落ちこぼれ」早大生による、世界を驚かせた教育革命戦記。 深刻な教師不足になやむ途上国に、 ネットやDVDを駆使して「最高の授業」を届けつづける、 24歳の早大生、税所篤快(さいしょ・あつよし)。 かつて偏差値28の「おちこぼれ」だった彼は、 なぜバングラデシュ、ルワンダ、ヨルダン、ガザ地区など 世界各地の教育危機を次々と救うことができたのでしょうか? 日本の受験ビジネスにひそんでいた意外な「武器」、 ワタミとの合同事業の挫折、くやしさを「行動」に変える勇気、 そして各地でなしとげた、予想を超える成果の数々……。 世界を驚かせた、感動の教育革命戦記! 目次 序 章: 最高のプレゼン、最低の結末 第1章: 足立区の落ちこぼれ少年 第2章: バングラデシュ版「ドラゴン桜」の成功 第3章: ソーシャル・ビジネスの夢、やぶれる 第4章: 「五大陸ドラゴン桜」プロジェクト、中東へ 第5章: ルワンダ一の理科教師 第6章: 封鎖都市ガザと、2人の女傑 第7章: 「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう 巻末鼎談:米倉誠一郎×田村耕太郎×税所篤快 推薦のことばが続々とよせられています! 頭の固いジジイが「失われた20年」などと言っている間に、自力で道を拓く若者がここにいる。僕は全力で応援する。 ――田原総一朗(ジャーナリスト) 税所君は、特別な才能を持っているからここにたどりついたわけではない。幾多の失敗を恐れずに進んできたから、ここにいるのだ。 ――乙武洋匡(作家) ここに描かれているのは途上国援助の物語ではない。教育とは何か? 学校とは何か? 先生とは何か? が問われているのだ。 ――藤原和博(元・杉並区立和田中学校校長) 世界よ、これが日本の若者だっ! 僕達は世界を変えられる。偏差値ど底辺でも、志が雲より高く、フットワークが羽よりも軽ければ。 ――駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事) 未来も希望もチャンスも自分でつかみとる。“握力の強い生き方”っていうのは、こういうことなんだね。 ――安藤美冬(〔株〕スプリー代表取締役)
  • 千夜千冊エディション 本から本へ
    4.3
    知の巨人、松岡正剛の本の読み方がわかる。読書は交際であり、格闘技である! 第一章  世界読書の快楽 道元『正法眼蔵』 ブレーズ・パスカル『パンセ』 滝沢馬琴『南総里見八犬伝』 オノレ・ド・バルザック『セラフィタ』 エドガア・アラン・ポオ 『ポオ全集』 第二章 書架の森 リュシアン・フェーヴル&アンリ『書物の出現』 デレク・フラワー『知識の灯台』 フランセス・イエイツ『世界劇場』 メアリー・カラザース『記憶術と書物』 ジョナサン・グリーン『辞書の世界史』 ヴィンフリート・レーシュブルク『ヨーロッパの歴史的図書館』 アルベルト・マングェル『読書の歴史』 小川道明『棚の思想』 第三章 読みかた指南 ウォルター・オング『声の文化と文字の文化』 川島隆太・安達忠夫『脳と音読』 前田勉『江戸の読書会』 上田利男『夜学』 周興嗣『千字文』 前田愛『近代読者の成立』 ゴットフリート・ロスト『司書』 第四章 ビブリオゲーム ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』 ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』 アンドルー・ラング『書斎』
  • なぞとき物語
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。  第1巻には「なぞときの面白さ」にあふれたお話がいっぱい集まっています。 ★★ もくじ ★★ ・ 鉄道マニア ・ ドングリ ・ ワタの実 ・ 僕と月,雲と月 ・ 太平洋 ・ くだものか野菜か ・ 常識?非常識? ・ 言いにくい言葉 ・ 海の上を歩く法 ・ ゆうだち ・ 草木のかけくらべ ・ おくすり ・ 胃とからだ ・ ものが見えるのはどうしてか ・ 重さの錯覚 ・ 九九ものがたり ・ 切り紙 ・ 笑い話・数字の書き方 ・ 一筆書きの数学 ・ 道路の形 ・ 道路標識 ・ 羽根に日の丸をつけたトンボ ・ 「ケタチ」の話

    試し読み

    フォロー
  • たのしくドリル・マッキーノ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暗記やドリルをばかにしては,「学ぶたのしさ」が半減してしまいます。それなのに,ドリル・暗記について堂々と論じ,その具体的な方法を紹介しているものがほとんどない。――ということで本書の出番となりました。さて,「たのしくドリル・マッキーノ」というタイトルをみて「ドリルはわかるけど,マッキーノって,なに?」と首を傾げた方いらっしゃいませんか? マッキーノとはビンゴゲームの要領で暗記をしてしまうという,驚異のドリル学習法です。「子どもに大好評!」というのが,何よりすごい!  もちろん,各種ドリルのプラン・実践が満載。すべて実践して評価されたものばかりです。 ★★ もくじ ★★ ●たのしいドリル1――理科・英語・社会 こんな宿題なら喜んでくれるかも/カードで覚える/たのしいですよ!モルカ団体戦/英単語テストで8割が80点以上をとる方法/テストのフォローは/歴史のドリルを考える/国旗カードゲーム フラッグス ●たのしいドリル2――算数・国語 「定食方式」のすすめ/なぞなぞ絵本でひらがなドリル/宿題だすならドリルの復習で/漢字と計算 どんどんドリルのオススメ/子どもが楽しむドリルってあるんだね/たのしいほうが/計算ドリル ●マッキーノをやってみよう――教科書料理ビンゴ マッキーノとは/教科書用ビンゴ(マッキーノ)中学理科,私のやり方/日本歴史人名マッキーノ/楽しんで覚えた方が身につく/自習もマッキーノで ●ゲーム感覚でドリル――漢字・部首・人名・誕生日 心を入れ替えて 漢字マッキーノ/マッキーノなら漢字も楽しく書ける/高校書道で「部首マッキーノ」/マッキーノの歌はとってもイイ!/誕生日はマッキーノとスライムで/マッキーノの原則と限界 ●ドリルの基本――暗記について 暗記の授業を見直す/覚えていてくれたこと/覚えておいてよかった!/「有能になる楽しさ」と「いま,このひとときのたのしさ」/ドリルの基本を考える

    試し読み

    フォロー
  • 知恵と工夫の物語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。  第2巻には,「生き方」「学び方」に関する,ちょっとした知恵にふれた話が集まっています。 ★★ もくじ ★★ ・ 勇敢な少年 ・ ボクの進路 ・ おくりもの ・ 百聞は一見にしかず 百見は一読にしかず 百読は一聞にしかず ・ 科学者とあたま ・ 「科学者とあたま」をめぐって ・ 流言飛語 ・ 稲むらの火 ・ 死んだらどうなるか ・ 未来を切り開く力 ・ 予想と討論と実験と ・ たのしく学びつづけるために ・ ローマ字のpとbはなぜ似てる? ・ 世界のコインと切手の中の国名 ・ 英語と国語のこぼれ話

    試し読み

    フォロー
  • 授業のねうちは子どもがきめる
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「教室での主権者は子どもです。教師はサービスマン,黒子です」……そう断言することを可能にした仮説実験授業。子ども中心に徹した授業で知られる著者が「教師の仕事」を語り尽くす一冊。  新原稿「子どもを大切にするということ」を収録。   ★★ もくじ ★★ 古い教育観をどう克服したか 自分を尊敬できる人間に/「好きになる」という視点 欲望をもとにして授業をたのしむ 自分の欲望だからサービスできる/「なんとなく」を守ってあげる,他 仮説実験授業入門講座〈光と虫めがね〉 まずは楽しむ/太陽の光で物を燃やす話/子どもが喜ぶカメラと幻燈機/望遠鏡の原理/心をモノで表す,他 若き教師たちへ 授業によって子どもを信頼する/人間としての喜びを保証する/徹底した子ども中心主義/授業書のねらいを実現する,他 仮説実験授業とめぐりあったころ 生活指導から理科へ/仮説実験授業と出会う……押しつけの発見/〈ものとその重さ〉の授業……使命感が抜ける/子どもが私の先生/教師の「教育観」テスト/教師入門の第一歩,他 「学校ぐるみの実践」と押しつけ 「黒子」としてサービス 教師の機嫌が大事/手のひらは上向きに,他 教室の主権者は子どもたち 問題をイメージする……教師の出番/理由も討論も子どもの出番,他 子どもを大切にするということ 「子どもの立場に立つ」ということ/授業書のねらい通りに展開していく見事さ,他

    試し読み

    フォロー
  • 未来の科学教育
    4.7
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮説実験授業」が初めて提唱されたとき,それは新しい考え方がぎっしりで,世界のどんな読者にとっても,はじめて出会う科学論,教育論,授業方法だった。そのため,本書は,とてもていねいに,親切に書きすすめられた。たとえば,「授業書」という概念は《ものとその重さ》を例に,授業記録のように解説されている。  その理念は今なお「未来」への道しるべとなっており,若い教師のための,仮説実験授業の「入門書」として読めるのみならず,ベテラン教師にとっても何度でも立ち返るべき原点を示している。 ★★ もくじ ★★ 目次 1.未来の科学教育 2.新しい授業のはじまり 3.授業のもりあがりの秘密 4.新しい授業の2回目 5.3回目の授業 6.直接経験からの飛躍 7.これまでの理科教育の欠陥 8.もっとも初歩的基礎的な重さの概念 9.ことばだけの「知識」とそれをこえるもの 10.なにを教えるかの問題 11.子どもたちの変革 〔付録〕仮説実験授業を受けた子どもたち(インタビュー)

    試し読み

    フォロー
  • ゆりこさんのおやつだホイ! 子どもたちとたのしめるクッキングブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちは「食べられるものづくり」が大好き。お料理大好き人間+面倒くさがり屋さん+主婦+学校の先生であるゆりこさんならではの「お菓子をラクラク作る秘訣」満載。子どもたちに喜ばれたものばっかり。「パウンドケーキの名前の由来」「ゼリーと寒天」「小麦粉の変身のもとグルテン」など,ためになるお話も。作っても読んでも食べてもおいしい1冊! ★★ もくじ ★★ 春はウキウキおたのしみおやつ さわやかレモンパイ/だんだんおにぎり/いちご桜もち,他 夏はひんやりさわやかおやつ あっというまのコーヒーゼリー/おばけアイスキャンデー/フライパンでプリン,他 秋はおやつをもってでかけよう はずむ心にポップコーン/さつまいもチップス/とんねるサンド,他 冬のおやつはあったかSweet じゃんぼマーブルケーキ/アップサイドダウンケーキ/チョコレートフォンデュ,他 いろんな土地のいろんなおやつ バウムクーヘン/理科室でカッテージチーズ/1・2・3のクッキー,他 『おやつだホイ!』を手伝ってくれた本(参考文献)と私の好きな料理本

    試し読み

    フォロー
  • 中学受験大百科 2023完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「合格した子」の秘密が満載 灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した128家庭インタビュー 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の「花形」はどんな子なの? 開成・渋渋・豊島岡「学園祭リーダー」の素顔を拝見 Chapter① 合格発表編 2023年合格おめでとう! どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕超難関中学に合格した96家庭にインタビュー 「受かった家」の秘密を公開 合格家庭にお宅訪問 成績急上昇「家庭学習」の工夫 Chapter② 家庭の力・塾の力編 直前で成績急降下、生活リズムが狂い本番で居眠り 今のうちに心の備えを! 経験者家族の「直前トラブル」 塾・学校の受け入れ態勢は? 特性に合った勉強とは? 発達障害の子を伸ばす受験のコツ “理想像”を押し付けていませんか 辛い受験にしないための「親の態度」チェックリスト 学習習慣がついていない子も間に合います! トップ校合格者が使っていた「学習計画表」 ウイルスにも受験のストレスにも負けない! 3つの食材でわが子の免疫アップお手軽「スープレシピ」 Chapter③ 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校は? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史 1960年から2023年まで東大&京大合格者数ランキング 県立千葉、小石川、南が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 塾が「やっておいてほしい」最低限のレベルとは 小3までの入塾前準備「算数・国語・社会・生活」 人気沸騰しているけれど続々誕生! 「国際系」中学の実力診断 広尾小石川、渋渋からドルトン東京まで中学受験の学校選びが変わった! 超人気ニューウエーブ校「徹底分析」 Chapter④ 得点力アップ編 成績アップ! 苦手克服! 本当によかったものを教えますトップ校合格親のお薦め教材 初見の問題の手がかりになる これさえマスターすればOK 算数の「知識・公式」最終チェック12 5パターンの頻出テーマを押さえれば解ける 苦手でも得点できる中学入試「物語文」攻略法 頻出! 暗記が通用しない問題をどう解くか 思考系問題が得意になる3つの方法 楽しく伸ばせる「魔法の教材」「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局いくら用意すればいいのか 塾代&学費 中学受験の最新マネー事情
  • 中学受験大百科 2022完全保存版
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「合格した子」の秘密が満載! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 憧れ校の代表はどんな子なの? 灘・鷗友・明大明治 あの人気校の「生徒会長」 合格家族編 どうやって勉強した? 前日には何を食べた? 2022年合格おめでとう!灘、桜蔭、開成、筑駒、渋幕 超難関中学に合格した118家庭インタビュー 受かる家には理由がありました 合格家庭にお宅訪問 成績が急上昇した「親の工夫」 家庭の力・塾の力編 得点力アップ! 合否の決定打に! 実際に役立ったものを厳選!トップ校合格者お薦め教材 電車遅延、まさかの骨折…… 今から備えよう!本当にあった「直前トラブル」 「ツレうつ」細川貂々家、小6秋からで間に合った理由 「なぜか突然、中学受験」“超短期”勉強法の巻 思考力入試・算数のみ入試で何を見ているのか 新傾向入試で受かった子に会ってきました さっと作っておいしく抵抗力アップ 体も心もあったまる「ドリンク&スープ」レシピ5 賢い外注、スケジュール管理で突破! スゴ腕ワーママに聞く「超効率」受験成功術 学校選び編 私立中高一貫校の実力拝見! 難関国立大学への現役合格率トップ150 うちの子を伸ばしてくれる学校? 偏差値40台、50台のお買い得校ランキング ライバル校たちの盛衰史1960年から2022年まで 東大&京大合格者数ランキング 小石川、県立千葉、都立武蔵が東大2ケタ オール公立中高一貫校有名大学合格者数一覧 プロは知っている! 本当にお薦めの中高一貫校 やるべきことは2つだけ 低学年からの中学受験準備 得点力アップ編 壁に貼るだけで偏差値アップ 受験生が覚えておくべき差がつく「算数知識」一覧 説明文も物語文も解けるテクニックがあります 長文の要点が丸見えになる「読み方の術」五 楽しく伸ばせる「魔法の教材」 「理科」「社会」が大好きになる本 本当に役に立つ「実践派」教材23 結局、いくら用意すればいいのか 塾代&学費・中学受験の最新マネー事情 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典
    4.7
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「きれいな夕焼け」「虹」「彩雲」「グリーンフラッシュ」「オーロラ」……素敵だけど、その空はどうやったら見つかる? 身近で見つけたい空から、一度は見てみたい素敵な空まで、それらの成り立ちや見つけ方を空のプロが解説。 84の不思議で美しい空の見つけ方が、綺麗な写真とわかりやすい解説でよくわかります。 ■内容 1章 毎日が楽しくなる空の見つけかた わた雲/にゅうどう雲/かなとこ雲/すじ雲/うろこ雲/うす雲/ひつじ雲/おぼろ雲/あま雲/うね雲/きり雲/霧/夕焼け雲 飛行機雲/青空/夕日/薄明(マジックアワー)/日暈/幻日/光環/彩雲/虹/雷/飛行機から見た青空/三日月/月明かり 天の川/流星 2章 不思議でおもしろい空の見つけかた 笠雲/つるし雲/レンズ雲/さば雲/尾流雲/乳房雲/ジェット気流雲/問答雲/頭巾雲・ベール雲/朝焼け雲/雲海/霧氷 副虹/環天頂アーク/光柱・太陽柱/薄明光線/天使の梯子/地球影とビーナスベルト/水鏡/ダイヤモンド富士/浮島現象 だるま太陽/赤い月/ムーンロード/パール富士/月食/白昼の金星 3章 滅多に見られない空の見つけかた 壁雲・アーチ雲/漏斗雲/渦の雲/ロール雲/滝雲・滝霧/ロケット雲・夜光雲/穴あき雲/荒底雲/波頭雲/消滅飛行機雲 樹氷/風花/ブロッケン現象/白虹/環水平アーク/幻日環/反薄明光線・天割れ/上位蜃気楼/モルゲンロート/グリーンフラッシュ 影富士/皆既日食/飛行機からの虹/火映現象/大気光/月虹/火球と流星痕/遠雷とスプライト/オーロラ ■著者について 武田 康男(たけだ・やすお) 1960年東京都生まれ。 東北大学理学部卒業後、千葉県の高校教諭(理科)、第50次南極地域観測越冬隊員ののち、大学の客員教授や非常勤講師として地学を教えている。 気象予報士、空の写真家でもあり、「空の探検家」として撮影、執筆、講演、出演などを行っている。 主な著書に『楽しい気象観察図鑑』『世界一空が美しい大陸 南極の図鑑』(以上、草思社)、『雲の名前、空のふしぎ』(PHP研究所)、『空の探検記』(岩崎書店)、『虹の図鑑』『楽しい雪の結晶観察図鑑』(以上、緑書房)などがある。
  • マインクラフト かいていのひみつ[木の剣のものがたりシリーズ3]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぐうぜん見つけた宝の地図……海底で待ちうける冒険!」5人の子どもたちがMinecraftのゲームの中と外で繰り広げながら謎に迫る冒険ものがたりシリーズ、イラスト満載のMinecraft公式小説の最新刊。第三弾となる本書では、5人がMinecraft世界の海底を宝を探しに探検します。この宝探しは、みんなが現実の学校で進めている理科のプロジェクトとも実は関係が……? 小学生以上のマインクラフトファンに向けて、総ルビでお届けします。
  • RikaTan(理科の探検) 2020年8月号
    -
    1巻1,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「観る・知る・遊ぶ。理科と自然の楽しさを実感する」をモットーとする、理科好きな大人と子どものための科学マガジン。今号の特集は【ニセ科学を斬る!2020】。「新型コロナウィルスとともに広がるニセ科学」「いまでもうごめくカルト集団」など。

    試し読み

    フォロー
  • 2024-2025年版 SCOAのトリセツ
    -
    長年の公務員試験受験指導実績のある『合格のLEC』が渾身の本格的SCOA対策本を発刊! 就職試験や公務員試験で続々と導入が増えているSCOA。 高得点を取るためには中学校や高校で習ってきた「基礎学力」が非常に重要となっています。 本書は、長年公務員試験を指導してきたLECの受験ノウハウを結集した、まさに『SCOAのトリセツ』です! 【本書の特長】 (1)新卒採用・公務員試験で実施される「SCOA-A」を完全解剖! 出題される5分野(論理、数理、言語、常識(理科・社会)、英語)の全てをこの1冊で対策できます。 (2)収録問題数500問以上!実力は解いた問題数に比例する。 SCOAの本試験は、120問もの問題を、60分という短時間で解かなければなりません。そのために、必要な練習量を積める問題数を収録しました。 (3)合格に必要な基礎知識もこの1冊で網羅! 本書では、まとめ表をふんだんに活用することで、学習経験がかなり前の中学~高校の知識も網羅しています。 公務員試験受験者必携!民間企業併願に欠かせない1冊。 公務員受験をメインに億型も、民間企業併願を考えている方も、幅広い知識を整理しやすいよう、論点を絞り込んでまとめました。 (4)SCOAテストセンターの情報を掲載! 近年導入が増えているSCOAのテストセンター。 本書ではテストセンター試験における受験の流れや問題の解き方などの解説も掲載しています。 (5)事務能力試験対策も万全! SCOA-Cと呼ばれる事務能力試験は、何よりもスピードと正確さが重要です。 本書では、受験生からの情報に基づき、この事務能力試験対策も網羅しています。 情報量が少ない事務能力試験にも万全の対策で臨めます。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • フェルドマン教授の 未来型日本経済最新講義
    3.0
    「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターとしてもおなじみのロバート・フェルドマン氏の経済講義シリーズの第2弾。 フェルドマン氏は、エコノミストとして30年に及ぶ日本在住経験の中で、国内外の経済や市場、社会に関する深い知見と洞察力に基づく分析と提言を広く発信。 モルガン・スタンレーMUFG証券シニアアドバイザー。現在は東京理科大学大学院で教鞭を執る。 1980年代末のバブル時代から「平成」の終わりまで日本の変遷を間近で見続けた立場から、 日本と世界の過去・現在・未来について、日本経済の強みと弱み、またコロナ危機をどう生き抜くのかを語る。 ・長時間労働はなぜ改善されないのか ・生産性の高い人材の育て方 ・世界水準の教育に対応するには ・コスト膨らむ医療費にメスを ・日本の技術革新はどこまで進んでいるのか ・老後に2000万円必要か など、私たちの生活に密接に重くのしかかる問題についてQ&A方式で解説。
  • 100%ムックシリーズ マインクラフトでわかる 超スゴすぎる科学のふしぎ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読んで! 遊んで! 楽しく学べる! 世の中の「どうして?」を科学で解決します 世の中にはふしぎなことがたくさんあります。 現実の世界にはもちろん、ゲームの世界にもたくさんのふしぎがありますよ。 「クリーパーみたいな生き物って本当にいるのかな?」 「地球の岩盤の下にはなにがあるのかな?」 マインクラフトやていると、そんなふしぎに出会うこともあります。 この本では、普段の生活や、マインクラフトやっているなかで みなさんが感じている「なんで?」や「どうして?」をあつめました。 たくさんのふしぎを、私や、マインクラフトの キャラクターたちといっしょに「わかった!」に変えていきましょう。 東京理科大学理学部 第一部物理学科教授 川村康文
  • 新学習指導要領対応!国語・社会・算数・理科・体育の授業5・6年
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 新学習指導要領での授業に活用できるムックです。 主要5教科の年間指導計画を、見開き構成で、教科別に1冊にして掲載した保存版です。 各教科の年間指導計画がわかり、新学習指導要領の改訂の主なポイントも網羅されていますので、毎日の授業にもきっと役立ちます。 若い先生にも、ベテランにも大いに有益です。
  • 理科-物理・地学
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の中学受験塾講師を経験してきた受験理科スペシャリスト野口先生の授業を実況中継。臨場感あふれる語り口調の文章で、理科の「なぜ?」を解説する。効率的な計算・暗記法などの受験テクニックも満載。内容:力・電気・光・音・気象・地球・宇宙
  • 理科-生物・化学
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の中学受験塾講師を経験してきた受験理科スペシャリスト野口先生の授業を実況中継。臨場感あふれる語り口調の文章で、理科の「なぜ?」を解説する。効率的な計算・暗記法などの受験テクニックも満載。内容:動物・植物・人体・水溶液・気体・燃焼
  • 子どもの頭が良くなる読書法
    5.0
    2019年上半期で韓国のベストセラー1位を獲得し、30万部のベストセラーになった話題の読書法の翻訳本です! 著者は新米の塾講師時代の時、勉強のできる生徒たちばかりの教室を担当していました。ところが中学生になると、生徒たちの成績がみるみる落ちていったのです。そこで著者は気づきます。彼らが教科書を読んで理解する力がとんでもなく低いという事実です。 そして、①読解力が高いほど勉強ができること②読書は読解力を引き上げることを確信します。 第一部の、読書が得意な人でない人のための勉強脳の作る読書法では、「中学進学で成績を避けないための小学校高学年の基本読書法」を紹介したり、物語本を読むことで国語だけではなく、理科や社会や数学の成績がなぜ上がるのか解説します。言語能力を短時間で引き上げる中学生にオススメの筆写読書法。勉強脳を作るために効果的な「物語本を小学校低学年に読ませる方法」などを紹介します。 第二部では具体的に、「インターネット百科事典を使って読む、中高生の知識本基本読書法」や、短期間で言語能力を引き上げる方法として、「1年に1冊、スローリーディング訓練法」や「学年別の1冊を3回読む反復読書法」、「一年に1冊の本を書き写す筆者強化読書法」、情報をまとめる力を伸ばす、「抜き書き読書法」などを紹介します。 韓国で話題となりブームとなった新しい読書法、いよいよ日本に上陸です。
  • 東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方
    3.8
    ◎親の出費は二の次で、お金も時間も惜しまなかった 3男1女全員を国内最難関の東京大学理科三類に合格させた佐藤ママは、 0歳から18歳の大学入学まで限られた18年間を全力でサポートするため、 お金も時間も惜しまなかった。 長男を妊娠中、小学校全学年・全教科の教科書を買い込んで熟読。 子どもは全員、1歳前後から公文式に通わせると同時に、 3歳まで「絵本1万冊、童謡1万曲」を読み、歌い。 専用の本棚を手作りして本300冊をまとめ買い。 図書館も活用し、家族で出かけて一度に30冊以上借りていた。 そうやって毎日コツコツ読み聞かせ、歌い聴かせて、目標を達成した。 公文式だけでなく、スイミングやバイオリン、ピアノのお稽古にも通わせ、 習い事だけでも1人あたり月5~6万円かけていた。 小学生になると早々に中学受験塾へ通わせ、全員を中高一貫校に進学させた。 ◎参考書は10冊買って9冊捨てる覚悟――そのムダが活きる 参考書を買うときも、いい参考書が10冊あったら、とりあえず10冊買う。 そのうち1冊しか使わなかったとしても、 10冊あったから1冊を選べたと思うようにしていた。 いいものは使ってみなくてはわからない。その点、選択肢は多いほうがいい。 ◎親のお金と時間の使いかたで子どもの未来が決まる! 子どもの教育にお金を惜しまない一方、 ほとんどの時間を子どもの教育に割いていたため、 自分で髪を切っていたほど自分にはお金を使わなかった。 「すべては将来、わが子が自分でお金を稼いで、 自分の力でしっかり生活できる人間に育てるため」 そのためには、将来の選択肢を増やし、 子どもたちが好きな仕事を自由に選べるようにしてあげたかった。 幼い頃から芸術系・運動系・勉強系と3系統の習い事をさせてきたのも、 将来の選択肢を模索してのことだった。 3男1女全員を東大理三へ導いた佐藤ママの子育ては、 ものすごい説得力と学びに満ちている。
  • これだけ! 電子回路
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小中学校で習う豆電球をつかった電気回路やオームの法則を覚えていますか? これらは高校物理で習う電子回路へとステップアップしていく大事な項目です。本書は、小中学校の理科で習う理科の基礎知識から再入門する電子回路の入門書です。電圧、電流、コイル、コンデンサ、オームの法則、キルヒホッフの法則といった基礎から、半導体、電子回路素子、トランジスタ、電子回路、演算増幅器までを初心者むけにやさしくざっくり解説します。
  • 中学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
    5.0
    1巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく読めて、記憶に残る! 丸暗記なしで覚えられる! ―宇宙空間では音は伝わるの? ―胃薬を飲むと、胃もたれがおさまるのはなぜ? ―冬に日本海側に雪が降りやすいのはなぜ? ―ごはんをかみ続けると甘くなってくるのはなぜ? 中学理科の現象の「理由」を、身のまわりの疑問もとにしたクイズ形式で出題。 理由と合わせて関連する重要事項まで理解を深められます。 定期テストや高校入試でよく問われる重要事項をピックアップしているので、 配点の高い記述式問題に答える力も身につきます。 巻末には、入試等で問われやすい「実験・観察」を全40項目まとめたページも。 混同しやすい実験や観察の注意事項、操作方法をまとめて確認できます。 <この本の5つの強み> その1 暗記では身につかない本質的な理解力がつく! その2 身のまわりの疑問が題材だから想像しやすい! その3 重要事項がギュッとひとまとめに! その4 入試に出やすい実験・観察のポイントつき! その5 用語集としても使える「意味つき索引」つき!
  • 初等理科教育学
    -
    1巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理科教育における「理論と実践」の関係を明らかにし、より生きた「理論」の確立を使命とする編者らによる、新しい時代における「理論と実践」の関係を導く理科教育学の構築提言。大学で学んだ教育法の授業が教育実習で役に立たなかったという学生の批判に端を発した研究成果は、同様の悩みを持つ諸君にも大いに役立つことだろう。「21世紀の初等教育学シリーズ」第4巻。
  • 2026 最新版 史上最強 一般常識+時事一問一答問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版で付属している赤シートは付属していません。ご注意ください。 ■「よくでる」分野を重点的に学習! 入社試験問題の分析と大学生への聞き取り調査から、一般常識の試験では、「政治」「経済」と関連の時事問題と「国語問題」の出題頻度が高いことがわかりました。本書は、頻出テーマの問題を充実させることで、ムダなく試験対策することができるように作りました。 ■スッキリした紙面で「重要ポイント」を効率的に学べる! 就活生が覚えておくべき知識を効率的に覚えることができるよう、スッキリとした紙面で読みやすさを重視しました。また、頻出の重要語句を赤字・太字で差別化しています。付録の赤シートを使うことで、重要語句をインプットできます。 ■最新時事をカバーする別冊付き 最近話題になったニュースや、主要国の首脳など、最新の時事問題を掲載した別冊付き! 試験前に見直せば、安心して試験に臨むことができます。 【主なもくじ】 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科 【著者紹介】 オフィス海(オフィス・カイ) 1989年創立。学習参考書、就職・資格試験対策から国語辞典まで、これまでに編集した書籍はゆうに300冊を超える。豊富な編集経験を活かし、2000年から試験のデータ分析と解法の研究を手がける。
  • おもしろすぎる 鉱物・宝石図鑑
    4.0
    鉱物ってこんなにおもしろい! かわいいキャラクターときれいな写真で 楽しく読める鉱物と宝石の図鑑。 鉱物や宝石をテーマにした、小学生向けの図鑑です。 うさぎのようにフワフワした石や、湿度が高いと溶けてしまう石など 約55種の鉱物のおもしろいところやスゴイ特徴を、 テキスト、鉱物をキャラクター化したイラスト、写真で具体的に紹介しています。 鉱物1種につき2ページ完結なので読みやすく、知識がなくても楽しめます。 〈内容例〉 ・石なのにふわっふわ! オーケン石(オケナイト) ・恐竜の卵みたいな石 亀甲石(セプタリア) ・金色に輝く星たちが集まった 白雲母(マスコバイト) ・石なのにぐにゃぐにゃする 砂質片岩(イタコルマイト) ・湿度が高いと溶けてしまう石 岩塩(ハライト) ・ルビーとサファイアは、じつは同じ鉱物 鋼玉(コランダム) ・工場の煙突で生まれる石 紅亜鉛鉱(ジンサイト) ほか 【対象年齢】小学4年生頃から 【著】さとうかよこ 鉱物標本やオリジナル理科雑貨のショップ「きらら舎」オーナー。小学生向けの鉱物ワークショップなども行っている。おもな著書に『世界一楽しい遊べる鉱物図鑑』(東京書店)、『美しい実験図鑑』(新星出版社)などがある。
  • RikaTan(理科の探検)2019年4月号
    -
    【連載】はれときどきカメ in 但東 林本さんの実家のまわりのなかまたち【第13回】 【連載】空をとことん楽しもう! 第19回 お蔵入り?の名前(4) 【連載】ニッポン野生生物リサーチ戦隊 【第三十四話】 町暮らしの野生哺乳動物 【連載】話題の動物たち 第34回 富士山における哺乳類の分布記録 【連載】日本棚田紀行~リカタン的ベストテン~ 最終回 星峠<新潟県十日町>と芝生田<長野県小諸> 【連載】カガクをプロデュースしよう 【連載】温泉へGO! 第9回 「全国特色のあるお宿のお風呂」篇 【連載】教えて!黒ラブ教授! 笑いと科学コミュニババババケーションヽ(´ ▽ `)/ 【連載】タンポポを訪ね歩く シナノタンポポ 【連載】はいまん彩 【連載】ちょい悪オヤジのこだわり実験 第12回 卵の慣性はいつ変わる? 【連載】Sense of the Universe 第27回 宇宙を感じる 【連載】RikaTan プラネタリウム ~最終回 夜空の星の語り方~ 【連載】妄想似非科学 #33 【でっち上げチラシ(?)】 【連載】海と私たちの生活 第7回 エルニーニョ/ラニーニャ現象 ―日本に影響を及ぼす熱帯の海の現象― 【観察・実験・ものづくり】大学生も目からうろこの腕のモデル ~割り箸とポリ袋でつくる腕の模型~ 【観察・実験・ものづくり】超はっ水アルミテープで作る水中の空気玉 ~容器の底面への貼り付きとその限界~ 【観察・実験・ものづくり】月や太陽の動きを観察する装置を作ろう 【観察・実験・ものづくり】模型を自分で作り、火山・地形を考えてみる 【観察・実験・ものづくり】「乗り出す板」の楽しみ方 【特集】ニセ科学を斬る! ファイナル/特集について 【特集】保健機能食品の広告、ウソではないが…~トクホと機能性表示食品の場合~ 【特集】根拠が不明確な疾患と代替医療 PATM(他人にアレルギー症状を起こすとされる疾患)を中心に 【特集】『近藤誠理論』を科学的に吟味する 思考バイアスの罠 【特集】科学的な「免疫療法」とあやしい「免疫療法」のちがい 【特集】いまだに残るホメオパシー 【特集】何の根拠もない「胎内記憶」 ありえない話が「事実」ともてはやされ、子供を傷つける 【特集】糖質制限食「信仰」をやめよう 炭水化物を抜いてんじゃねーよ! 【特集】ニセ科学に新たな政界進出の動き 日本母親連盟の設立 【特集】政治問題としてのEM菌 【特集】「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 【特集】EM菌やナノ銀では元素転換できないわけ 【特集】生体内元素転換 ―生き物のからだの中で「核反応」が起こっている?― 【特集】「花粉が水に変わるマスク」騒動 【特集】EM菌擁護者・DND 出口俊一氏との裁判の報告 【特集】インチキとどう向き合うか? ―「愚行権」と放蕩息子の帰還― 【観察・実験・ものづくり】フライドチキンでニワトリの骨格 【連載】【楽しい理科と自然の小話】「笑いのチカラ」 【論説】この正答例は本当に正しいのか? ~ある高等学校入試問題の正答例の検討~ 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】クライマックスの4次元超立方体とは? 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】最新版スマブラの「最後の切り札」のエネルギーを計算してみた! 【連載】生き物たちの最新ニュース 第6回 オランウータン・ゴリラ・チンパンジー・ボノボ 【連載】日常でつかうアルゴリズム 最終回 《不可逆圧縮と社会の決まり》 【連載】中学入試を楽しもう(物理・化学) 中学入試に出る音の性質 【連載】中学入試を楽しもう(生物・地学) エネルギーの現在 【連載】数多あるもう一つの未来 ―SFが予言した世界― 第34回 「トランスヒューマンガンマ線バースト童話集」 編集長エッセイ 【連載】工作教室の舞台裏 第21回 ホバークラフト RikaTan 読書室 RikaTan 広場 委員一覧
  • 金正恩 狂気と孤独の独裁者のすべて
    4.0
    ◎34歳で世界をかき回す独裁者・金正恩を知るための決定版◎ ベストセラー『父・金正日と私 金正男独占告白』の著者が 世界で最もナゾに包まれた指導者・金正恩を、素顔(第1章)、ルーツ(第2章)、 核とミサイル(第3章)、経済(第4章)、金正恩対トランプ(終章)という 5つの視点から解き明かしていく。 ◎1991年、金正恩は母、兄と一緒に「ジョセフ・パク」という偽名で来日していた。 ◎父(金正日)はロシア・ハバロフスク生まれ、母(高容姫)は大阪生まれの在日コリアン。 ◎スイス留学時代は公立校に通う「おとなしい生徒」だった。 体育、音楽は「やや得意」だが語学が「苦手」、理科は「不合格」。 ◎バスケが大好きで、日本のマンガ『スラムダンク』を愛読。 ◎20代後半で北朝鮮を背負うと「恐怖政治」を開始。5年間で340人もの部下を粛清。 ◎金正恩時代の北朝鮮経済で「GDPは7%成長」!? 韓国以上のプラス成長を達成している。 ◎1900万人の1年分の食料に相当する費用をミサイル開発につぎ込む。 ■終章ではアメリカ・中国がすでに作り上げたという「ポスト正恩シナリオ」にも踏み込む。 【目次】 ■第1章 金正恩の素顔 中学時代からスイスに留学した正恩は公立校に通う「大人しい生徒」だった。 語学が苦手で理科は不合格。バスケが好きで漫画『スラムダンク』を愛読し、 シャイボーイと呼ばれていた。しかし20代後半という若さで北朝鮮を背負うと 「恐怖政治」で周囲を振り回し、5年間で340人の部下を粛清したと言われる。 ■第2章 金正恩のルーツ 祖父・金日成はクリスチャンの農家に生まれ「日本軍と10万回戦闘した」 伝説を持つ祖国の英雄。ハバロフスクで生まれた父・正日は、叔父や日成の 後妻との争いを制し権力を握る。正恩の母・高容姫は大阪生まれの在日コリアン。 帰国船で北朝鮮に渡り“喜び組”として活動しているとき、正日に見初められる。 ■第3章 金正恩、最大の武器――核とミサイル開発 GDPに占める軍事費比率23%、世界一の「スーパー軍事国家」。 核・ミサイル科学者には最新家電付きの5LDKマンションが与えられ、 実験に成功した技術者を正恩自らおんぶして感謝するほど手厚くサポートする。 国民の大半に当たる1900万人の1年分の食料費が ミサイル予算にまわされる開発の最前線。 ■第4章 金正恩、経済の実力 70階建てタワーマンション、1500台のタクシー、日本製品で溢れるスーパー。 平壌の変化は目まぐるしい。正恩が私的な流通網である市場を認め、 1万ドル以上の資産を持つ新興富裕層「金主」が急増。韓国の経済成長率を上回り、 GDP7%成長説も浮上。だが相次ぐ安保理の経済制裁がそこに影を落とす。 ■終章 金正恩対トランプ――米朝開戦前夜 米軍の先制攻撃に備え、米中は「ポスト金正恩シナリオ」を作り上げた。 38度線を越えた米軍は必ず撤退すると確約、核施設は中国が管理する。 開戦のシグナルは米軍空母3隻の集結、在韓米国人の退避だ。 そしてトランプの圧力を受けた中国が“北朝鮮の生命線”原油のパイプラインを 停止する日は来るのだろうか。
  • となりのきょうだい 理科でミラクル ふしぎな「人のからだ」編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆☆☆気になりすぎて死んじゃううう~~~!!!☆☆☆ ☆☆☆小学校の理科が大好きになる! 超爆笑まんが☆☆☆ トムとエイミのきょうだいが 日常のふしぎを探究していくよ! ゲラゲラ笑って頭がよくなりたい子、集まれ~~~!! ●「頭が大きい」ほど「頭がいい」の!? ●アカってなんで出るの? ●コワい映画をみると涼しくなる…ってホント?…… 人間の体についてのギモンのほか、 気になりすぎて眠れない身近な18のナゾをスッキリ解決! オモシロすぎて、勉強している感覚はゼロ。 なのに「科学の基本」が楽しく身につく、と 累計555万部突破!! ☆☆☆総ルビで読みやすい☆☆☆ ☆☆☆小学校就学前から小学校1~6年生まで対象☆☆☆
  • となりのきょうだい 理科でミラクル 気になるお天気編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆☆☆気になりすぎて死んじゃううう~~~!!!☆☆☆ ☆☆☆小学校の理科が大好きになる! 超爆笑まんが☆☆☆ トムとエイミのきょうだいが 日常のふしぎを探究していくよ! ゲラゲラ笑って頭がよくなりたい子、集まれ~~~!! ●秋になるとどうして葉っぱの色が変わるの? ●おいしそうなふわふわの雪、食べても大丈夫? ●雨に降られたらハゲちゃうんだって!? …… みんなのまわりで起こるふしぎな現象のほか、 気になりすぎて眠れない身近な18のナゾをスッキリ解決! オモシロすぎて、勉強している感覚はゼロ。 なのに「科学の基本」が楽しく身につく、と 累計555万部突破!! ☆☆☆総ルビで読みやすい☆☆☆ ☆☆☆小学校就学前から小学校1~6年生まで対象☆☆☆
  • となりのきょうだい 理科でミラクル 食べ物☆天国編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆☆☆気になりすぎて死んじゃううう~~~!!!☆☆☆ ☆☆☆小学校の理科が大好きになる! 超爆笑まんが☆☆☆ トムとエイミのきょうだいが 日常のふしぎを探究していくよ! ゲラゲラ笑って頭がよくなりたい子、集まれ~~~!! ●からいものを食べるとストレス発散できる!? ●ラーメンってなんでクネクネしてるんだろう? ●「生卵を食べると歌がうまくなる」って本当~? …… みんな大好きな食べ物のギモンのほか、 気になりすぎて眠れない身近な18のナゾをスッキリ解決! オモシロすぎて、勉強している感覚はゼロ。 なのに「科学の基本」が楽しく身につく、と 累計555万部突破!! ☆☆☆総ルビで読みやすい☆☆☆ ☆☆☆小学校就学前から小学校1~6年生まで対象☆☆☆
  • 寝る前5分耳から暗記ブック 中3 高校入試 英語・数学・理科・社会・国語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寝る前5分、スマホから音声を聞くだけで中学3年分の5教科をおさらいできる! ナレーションは声優・山下大輝&Lynn。愛され続けて10年、累計350万部発行のロングセラー学習参考書シリーズに豪華音声がついた特別版が登場!
  • 寝る前5分耳から暗記ブック 中2 英語・数学・理科・社会・国語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■豪華音声で中学2年5教科の要点が学べる! 耳が至福な参考書 「寝る前5分の暗記が記憶の定着をうながす」というメソッドをもとに、各学年の大事なところだけをまとめたポケット参考書『寝る前5分暗記ブック』シリーズ。このたび、発刊10周年を記念し、『寝る前5分暗記ブック 中2』に豪華音声がついた特別版が登場! ナレーションは、声優・東山奈央さん&内田雄馬さんが担当。学研の音声再生アプリ「my-oto-mo」で聞くことができます。お二人が書籍の内容を読み上げたナレーションはもちろん、各教科にまつわるお二人の特別なコメントも収録! 寝る前5分、スマホから音声を聞いて、中学2年5教科の要点を楽しく学びましょう。 ※本書の紙面の内容は『寝る前5分暗記ブック 中2 改訂版』と同じです。 ■もくじ(一部抜粋) 【英語(全11回)】 ナレーション:東山奈央&内田雄馬 ※英文はネイティブのナレーターが読み上げています。 ・未来の文 ・動名詞/不定詞 ・比較 ・受け身の文 ・現在完了形の文 など 【数学(全13回)】 ナレーション:内田雄馬 ・式の計算/加法と減法、乗法と除法 ・いろいろな連立方程式 ・1次関数と変化の割合 ・三角形の合同条件 ・確率、四分位範囲と箱ひげ図 など 【理科(全23回)】 ナレーション:東山奈央 ・物質の化学変化と化学反応式 ・光合成 ・動物のからだのつくりとはたらき ・電圧と電流の関係 ・大気の動きと日本の天気 など 【社会(全23回)】 ナレーション:内田雄馬 ・日本の地域的特色 ・日本の諸地域 ・近世の日本 ・開国と近代日本のあゆみ ・二度の世界大戦と日本 など 【国語(全11回)】 ナレーション:東山奈央 ・活用・活用形 ・尊敬語・謙譲語・丁寧語 ・詩の表現技法・現代俳句 ・「枕草子」「徒然草」「平家物語」/係り結び ・漢文の読み方(訓点と書き下し文) など
  • 改訂第2版 中学受験 ゴロ合わせで覚える理科100
    -
    さらに覚えやすいゴロ合わせになって、ロングセラーがリニューアル! 声優・小西克幸さんによるゴロ読み上げ音声ダウンロード特典+定着度が確認できるPDF特典がついて、パワーアップ! きいて、となえて、くり返し書いて、中学受験で必須の重要ポイントを暗記しよう! 中学受験「理科」では、植物、動物、人体、気象、天体などたくさんの用語を覚えておく必要がありますが、覚えるには苦労します。 そこで、長年中学受験に携わって有名中学に合格させてきた著者オリジナルの「ゴロ合わせ」で、理科の全ジャンルを楽しく暗記しましょう! 近年の入試傾向に対応して用語を改訂し、ゴロ合わせもより楽しくリズミカルで耳に残りやすいものに進化。さらに、学習のポイントとして「最低限コレだけは」という内容を厳選し、計算式や図表を掲載してていねいに解説しています。 さらに今回のリニューアルでは2つの特典がついてパワーアップ! 特典1:声優・小西克幸さんによるゴロ読み上げ音声ダウンロード特典で、耳からもゴロ合わせが楽しくインプットできるようになりました。 特典2:定着度が確認できるPDF特典 近年の傾向として、本当に基礎的な知識や用語を問うたり、その意味を本当にわかっていなければ解けなかったりするような問題が増えています。 また、用語の意味までしっかり理解して確実に書けることも求められています。 この本で中学受験「理科」の思考力の基礎となる暗記事項をしっかりとマスターして、合格をガッチリもぎ取りましょう! 本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 あらかじめ、ご了承ください。
  • 「元気の花」の育て方 ~精神疾患のある中学理科教師が考える、幸せの秘密~
    -
    「あ、今の私、心地いい」 10年以上 、 統合失調感情障害と向き合ってきた著者が、日々を前向きに、軽やかに生きるためのヒントを「理科」的視点から綴る一冊。 どうして漠然とした不安感を抱えているのか。 何をしたら自分は喜ぶのか。 原因を見つめ直せば、明日に向かう元気がわいてくる。

    試し読み

    フォロー
  • 大学受験超基礎シリーズ 二見太郎の超基礎理科塾 早わかり化学(化学基礎)
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 化学基礎の要点を絞り込み、丁寧な文章と大きな図解で解説。早わかりポイントをおさえていけば、無駄がなく効率よく学習することができる。化学基礎の初学者から学び直しをしたい受験生まで、幅広く使える最良の一冊。
  • <改訂増補> 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで視聴回数約900万回の実験動画付き! さらに購入者だけの特典あり! 65のルールで理科が得意に変わる! 2016年発行の『小学6年分の理科が面白いほど解ける65のルール』がリニューアル! 実験+解説動画がつき、より分かりやすく楽しく学べるようになりました。 また、自由研究に役立つ実験の紹介や、問題が追加されています。 【こんな人におすすめ!】 ・理科がニガテ ・理科をやり直したい ・中学受験に向けて学びたい ・親子で一緒に学びたい (「はじめに」より抜粋) 小→中→高と学年が上がるにつれ、理科が嫌いな子が増えます。なぜでしょう? アンケートによると、嫌いになる最大の理由は、「理科は覚えることが多いから」です。 実際に、先生の中でも、「理科は暗記教科だ」「ここは覚えておきなさい」という方もいらっしゃいます。 しかし、理科は、暗記教科ではありません。筋道をたてて考え、謎を解いていく、面白いミステリーのような教科です。 「上弦の月が、日の入りごろに南に見える」のも、「コイルの間隔をせまくすると電磁石が強くなる」のも、すべて理由があります。 理由がわかれば、これまでバラバラに見えていたものが1つにつながり、 「なんだ。そんなことなのか。」と霧が晴れるように見通しが良くなります。快感です。 本書では、よくある知識のまとめ本とは違い、質問が多いところは、すべて理由が書いてあります。 この本を通し、「どうして?」と疑問を持ち、自分で調べて考え、「そうなんだ!」と解決する、そんな勉強の楽しさを伝えたいです。
  • 寝る前5分耳から暗記ブック 中1 英語・数学・理科・社会・国語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 寝る前5分、スマホから音声を聞くだけで中学1年5教科の要点が学べる! ナレーションは声優・岡本信彦&鬼頭明里。愛され続けて10年、累計340万部発行のロングセラー学習参考書シリーズに豪華音声がついた特別版が登場!
  • 小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 身近なギモンから宇宙のフシギまで。 ★ 科学の知識がグングン広がる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本には、「物理」「科学」「生物」「地学」といった、 理科で学習するすべての分野の問題が ぎっしりつまっています。 出題数は、なんと全部で1000問! 学校のテストや中学入試に出る問題はもちろんのこと、 身の回りの不思議や科学手品から最新の科学技術、 ニュートンやガリレオといった偉大な科学者のことなど、 学校では学ばないような、 理科や科学に関する楽しい雑学もいっぱいです。 出題は、三択問題やクロスワード、 穴うめなど、みなさんの大好きなクイズ形式。 まるまる1冊ゲーム感覚で最後まで楽しむうちに、 理科の知識がみるみる身についていくことでしょう! また、答えの欄や欄外の「マメ知識」には、 補足解説やミニ情報も満載です。 こちらもあわせてチェックすれば、 より理解が深まるのはもちろん、 ついつい友だちに話したくなる 意外な発見もあることでしょう。 難しい問題もあるけど、 最後まであきらめないでがんばってね! 例えばこんな問題があります… * ヒトの体の中の血管の長さは すべてあわせると地球2周分より長い。 〇か☓か * 地球には衛星が1個あるけど 木星にはいくつの衛星がある * トウモロコシの実から出るひげのようなものは、何 タコに心臓はいくつある ※本書は2017年発行の 『楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000』 の改訂にあたり、内容を確認のうえ、 新規問題への変更・加筆修正を行ったうえ、 装丁を変更して発行しています。
  • 中学入試対応 ツッコミ! 理科
    -
    1巻1,320円 (税込)
    問題のどこかがボケていて間違いのある「ボケ問」に対して、 正しいツッコミを入れながら読み進める、新しい形の問題集です。 マンガを読む→ボケ問を考える→解説で理解を深める→類似問題(中学入試過去問題)で定着度をアップ! 1章 生物 2章 物理1 3章 化学 4章 地学 の構成で受験対策はばっちり! 人気校、難関校の過去問題を多数掲載。 入試で差をつけられるポイントが満載の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • アリエナイ理科式世界征服マニュアル
    4.0
    映画やアニメなどで描かれる「世界征服」は、現実において可能なのか!? 多くの人々の心の中に根付いている“悪の組織”というものにツッコミを入れつつ、「現実世界で実現するなら?」を真面目に検討する! あなたが支配者になる前に知っておくべきこの世界のしくみを、博覧強記な謎の怪人・アルマジロ男が解説! 【目次】 [はじめに]世界征服の定義 Ⅰ 悪の組織の章 Ⅰ‐1 悪の組織を作ろう Ⅰ‐2 あんまり秘密じゃない秘密結社 Ⅰ‐3 ウソのない幸せな世界を目指して Ⅰ‐4 組織のための精神医学・前編 Ⅰ‐5 組織のための精神医学・後編 Ⅰ‐6 天才の見つけ方/作り方 Ⅰ‐7 インターポールの真実 Ⅰ‐8 学校では教えてくれない死体処理 Ⅱ 悪のお金の章 Ⅱ‐1 石油王と麻薬王 Ⅱ‐2 武器商人になろう! Ⅱ‐3 臓器売買の現実 Ⅱ‐4 医療のお値段 Ⅱ‐5 偽札作りのエトセトラ Ⅱ‐6 兵器の値段と購入方法 Ⅱ‐7 麻薬ビジネスの実態 Ⅱ‐8 核武装にかかる人員とお値段 Ⅲ 悪の科学力の章 Ⅲ‐1 ドーピングで強化する・前編 Ⅲ‐2 ドーピングで強化する・後編 Ⅲ‐3 銃で人を制する意味 Ⅲ‐4 一家に一台 ご家庭原子炉計画 Ⅲ‐5 粛正のための医学 Ⅲ‐6 爆発の科学 Ⅲ‐7 非実在化合物 [コラム] 実は正しかった「まゆたんシュート」 Ⅲ‐8 最新麻酔銃事情 Ⅲ‐9 アリエナイ健康法 Ⅲ‐10“きれいな水爆”にまつわる謎の物質 [おわりに]アルマジロの半生
  • これならわかる初等理科実験法
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学で理科を専門として学んでこなかった現役の小学校の先生や、これから小学校の先生になりたいと考えている学生のための理科実験用テキスト。できるだけ平易な言葉を遣い、専門用語には解説を付した。理科の基礎的な知識が不足していると悩んでいる人でも、実験を取り入れた感動のある理科授業方法がこれならわかる!
  • これだけは知っておきたい理科の公式・法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理科で扱うテーマはほとんどが身のまわりにある現象です。ふだん何気なく見ていたり、触れていたり、利用していたりしているもののほとんどが理科に通じていると言えます。そのしくみやきまりを知ることはとても面白いだけでなく、実際に役に立つこともあります。知的好奇心を満たし、実用にもつながる理科の公式・定理を厳選ピックアップした、中学プラスαの理科が概観できる一冊です。
  • まんがでわかる 理科系の作文技術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100万部越えを果たした大ベストセラーの新書『理科系の作文技術』が、ついにまんが化! ひたすら「明快・簡潔な表現」を追求し、「本当に役に立つ」と評される本書のエッセンスをマンガで分かりやすく解説。「最強の文章術」が、論文、レポート、ビジネス文書など、あらゆる文を書くシーンであなたを助けます! まんがを読むだけで、名著『理科系の作文技術』のエッセンスが身につきます。 <あらすじ> IT企業で契約社員として働き始めた文。 根っからのSF小説好きで、作文には自信のあった文だが、 “仕事の文書”で求められる文章は全く異なるものであった――! 上司の梶山の指導のもと、奮闘する文。 少しずつ「相手に伝わる」文章スキルを身につけていくストーリー。
  • 空想科学読本I
    3.5
    1~3巻1,320円 (税込)
    マンガやアニメの世界で描かれる現象を科学的に解明! 1996年の刊行開始以来、検証し続けてきた1000以上にもわたる題材を厳選し、大幅な加筆修正のうえ収録。2016年に刊行された『空想科学読本17』から6年の時を経て、「空想科学読本」「ジュニア空想科学読本」シリーズ著者による、待望の新シリーズが始動! 「マンガやアニメや昔話では、動物たちが人間の言葉を話す。なぜしゃべれるんだろう?」/「『平家物語』によれば、高熱の平清盛を水に浸したら、水が沸騰したらしい。本当ですか!?」/「昔話『ウサギとカメ』で、レース中に眠り、カメに敗れたウサギ。睡眠時間はどれほど!?」など、科学の面白さを再発見できる内容が満載。 かつて「空想科学読本」シリーズを読んでいた方も、今から読み始める方も楽しめる一冊。
  • 空想科学昆虫図鑑 もし虫が人間の大きさだったら?
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昆虫を人間サイズにしたら、驚異の能力?! 空想科学研究所の柳田理科雄氏×昆虫学者の丸山宗利氏の豪華タッグ。 知られざる昆虫の能力を、科学的にひもときます。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 あの虫たちが人間と同じ大きさになったら スゴすぎた! ●昆虫界の横綱レベルではない モンスター級の怪力「カブトムシ」 ●その飛行の速さはジェット機より速いマッハレベル「オニヤンマ」 ●ジャンプで東京タワー展望台ひとっとび「ノミ」 ●超重低音が辺り一帯に鳴り響く!「セミ」 ●驚異の150mロングうんち「フンコロガシ」 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 昆虫にまつわる最新の知識がいっぱい!図鑑ページも充実。 【目次】 第1章 身近にいるすごい虫 カブトムシ 怪力 トンボ 飛行力 アサギマダラ 飛翔力 クロヤマアリ 顎の力 ゴキブリ 反応力 バッタ ジャンプ力 ゲンゴロウ 潜水能力 クロナガアリ 建築家 セミ 大きな音 モンシロチョウ 巨大な羽 テントウムシ フードファイター 第2章 あんまりみないけど意外とすごい虫 クワガタ 挟む力 オケラ 押す力 ノミ ジャンプ力 ミイデラゴミムシ 毒ガス トンボ 視力 シロアリの女王 長生きクイーン 蛍 明るさ アメンボ 浮かぶ力 アメンボ 泳ぐ速さ カブトムシ幼虫 成長力 エビガラスズメ 口吻の長さ 第3章 ちょっとこわいけどすごい虫 カマキリ 聴力 ハエ 飛ぶ力 アギトアリ 最速ハンター ミツバチ 蜂球 オオスズメバチ 針の大きさ ゴキブリ スピード 蚊 吸血力 蚊 羽ばたき ジョロウグモ 糸の力 アリジゴク 巣の規模 第4章 めずらしいすごい虫 ミズスマシ 水上F1レーサー コオロギ 重い フンコロガシ 転がす力 フンコロガシ うんちの長さ カタゾウムシ 鋼鉄ボディ ヒカリコメツキ 光サーチ力 モルフォチョウ ざんねんな構造色 プラチナコガネ すごい構造色 メダカハネカクシ ジェット噴射 ヘラクレスオオカブト 巨大ツノ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 空想科学読本17 [いちばん強いのは誰!?]編
    3.9
    「絶対にやりたくない無謀な特訓ランキング」/「とんでもないお金持ちランキング」/「正義のためかもしれないが、地球を滅ぼしかねない愚行ランキング」/「人々に多大な迷惑をかけたと思われる科学者ランキング」/「最も足が速いキャラクターランキング」/「たくさん食べる人ランキング」/「最強の女性キャラクターランキング」/「最強の小学生ランキング」/「すごいけど実際に欲しいかというとビミョーな道具ランキング」……など20項目。『空想科学読本』20周年を記念し、17巻は紙版と電子版を同時刊行! ※ 『空想科学読本』1~16巻は未電子化です。本シリーズは長編作品ではありませんので、どの巻から読んでもお楽しみいただけます。
  • あそんでいるうちに頭がよくなる! マインクラフト パズルブック
    NEW
    -
    マイクラの世界観をモチーフにしたパズルを100問収録! パズルには、スティーブやアレックスはもちろん、おなじみのMOBたちも登場します。 総ルビで描きおろしのイラストまんさいなので、小学校低~中学年のお子さまに楽しく取り組んでいただけます。 苦手な漢字や計算も、あそんでいるうちに楽しく身につくパズルブックです♪ 監修:篠原菊紀(諏訪東京理科大学教授)/加藤裕美子(大妻女子大学助教)
  • 9割とれる センター試験の逆算式勉強法
    -
    センター試験で動かないものは「試験実施日」「解答時間」「出題者のねらい」。ここから逆算した戦略を立てれば、能力は最大限に発揮できる。本書では、科目ごと勉強法、受験生のタイプ別の勉強法を取り上げる。 【目次】 第1章 センター試験における“逆算式”勉強法とは?  「動かざるもの」からの逆算  「動かざるもの」その1 試験実施日  夏休みの「逆算式スケジュール」  「動かざるもの」その2 解答時間  「動かざるもの」その3 出題者の意図・ねらい  ほか 第2章 “逆算式”センター試験科目別戦略  英語[筆記]  英語[リスニング]  数学  数学[I・A]  数学[II・B]  国語  国語[現代文]  国語[古文・漢文]  理科  理科[生物]  理科[化学]  理科[物理]  地歴・公民  地歴・公民[日本史B]  地歴・公民[世界史B]  地歴・公民[地理B]  地歴・公民[公民] 第3章 “逆算式”勉強法へのアドバイス  登場する生徒紹介  センター試験はあと5年?  好きな人物やテーマの本質にさかのぼる  出題者の意図を考えるという醍醐味  試験で求められる資質とは  正しい歴史観とは?  ほか
  • 人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    人気の齋藤教授が熱く語る「人はなぜ学ばなければならないのか」という、人類の『命題』のひとつに対する回答。「理科・社会・数学は大人になってからも役に立つのか?」「読書は『学び』になるか?」「人類の偉大な教師であるソクラテスと孔子の決定的に違う『学び』のスタイルとは?」「深く『学ぶ』にはどうすればよいか?」「『学ばない人間』はなぜ脆弱なのか?」……など、「学び」についてのさまざまな疑問に、真摯にわかりやすく答える。そして、著者は、「人はやはり『学ぶべき存在』」と結論する。
  • おしえてマイクラ先生! 地球のはなし
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「マインクラフト」で地球についてやさしく学ぶ! 本書はマイクラに登場する地形、天気、動物、魚、花、植物、 鉱物、宝石、架空の生き物、さらにプログラミング学習に役立つ コマンド入力についてもわかりやすく解説した図鑑です。 【目次】 第1章 地球について 第2章 動物について 第3章 植物について 第4章 土・鉱物について 第5章 架空の生き物について 第6章 コマンド・DLCについて マインクラフトは地球をモデルにしており、地球上に実在するものが たくさん登場します。見た目も生態・性質もうまく再現しているので 理科の教材にはうってつけです。勉強に役立てないのはもったいない! 本書はさまざまな項目をカテゴリに分け、 たとえば「雷」ならば、雷が発生するメカニズムのほか、 雷が電気であることを発見したベンジャミン・フランクリンについて ふれるなど、関連情報も幅広くカバーしながらやさしく解説。 しかも、「指定した位置に雷を落とす」といったマイクラのコマンドも 紹介しているので、プログラミング学習にもなるという まさに一石二鳥の内容です。 全ページカラーで、実際のマイクラ画像や関連する写真を たくさん使用しているため、読みやすいのも特徴です。 マインクラフトは、ズバリ理科の教科書。 上手に活用しながら、理系のアタマを育んでいきましょう。
  • 自分の身体と向き合う「ゆるませ習慣」のススメ
    -
    「力まず、ゆるふわ」が健康へのヒント! 肩こりや腰痛などの不調を感じた時、みなさんはどう対処していますか? その凝り固まった肩や腰を、マッサージ店などでゴリゴリともみほぐしてもらったりしていないでしょうか? マッサージしてもらった直後、あるいは数日は「ラク」になった気がするかもしれません。しかし、すぐに「身体が元に戻ってしまった」と感じる人は多いはずです。 本書では、自分の身体と向き合うとはどういうことなのか、そして自分の身体の「在り方」を知り、疲れない身体を作るためにはどうしたらいいのか、お伝えしていきます。 【目次】 はじめに 【第1章】あなたの健康リテララシー、間違っていませんか? 1「運動する=健康」ではない 2 “あなたの身体”に必要? 不必要? 3 健康・不健康の原因と向き合う 4 不要な健康ビジネスに惑わされない 5 脳からのSOSが“痛み”として現れる 6 痛みがないから健康とは限らない <Column>体力=筋力・持久力は間違い! 本当の体力とは? 【第2章】身体の力みに気づき、身体の在り方を知ろう 1 身体の力みをチェックしよう 2 「感覚の鈍化」に気づいていない症例 3 自律神経の乱れで不調に気づけない <Column>ストレスなく人生を楽しんでいるのに、不調なのはなぜ? 【第3章】ゆるませ、本来の身体を目覚めさせる「身体開発」 1 健康への近道は「地道な遠回り」 2 目指すべき理想は、赤ちゃんの身体 3 「身体開発」をやってみよう 4 身体開発を行う時の3つのポイント <Column>江戸時代以前は、身体を構造通りに意識できていた? 【第4章】「身体を固める」環境要因を理解し、ゆるませることを意識しよう 1 多くの日本人は「だらぁ~」ができない 2 身体を固めやすくする日本の「環境要因」 3ゆるませ習慣を身につけよう 他 【著者】 南 直樹 東京理科大学卒業後、大手食品メーカーでの勤務を経て、整体の道へ。東京都中央区佃の「みなみ整体院」院長。5万人以上の施術実績をもち、肩こり・腰痛のみならず、原因不明の症状も改善させ、芸能人・アスリート・医療従事者などからも支持されている。また、アメリカ・イギリス・ドイツ・フィンランド・オーストラリア・ニュージーランド・香港などにも患者を抱え、施術のために海外にも頻繁に足を運ぶ。同時に、日本手技協会の理事・インストラクターとして、一般の人から整体師まで500人以上の指導・育成にも携わる。
  • 我が奇縁のことひと [上巻] ―アマネシアからの視座―
    -
    美しき奄美群島(アマネシア)の歴史・文化背景に迫る 戦後間もない時代、本土との格差が埋まらない奄美で生まれ育った著者の目に映る奄美群島の姿とは。 民俗学的観点で多角的なテーマに切り込んだ奄美研究の書。 新聞での連載記事29回分を収録 一貫して地域社会の差別を根底にして、日々の出来事を民俗学的立場から、怒りを込めて解明した書。 一方、奄美、鹿児島の歴史を知るには、またとない貴重な資料でもある。 大江修造(前・東京奄美会会長。元・東京理科大学教授) 米軍政と本土復帰後の経済格差の奄美大島で生まれ、復帰後の薩摩で育った「ことひと」はまさに奇縁である。 「アマネシア」の思想は次世代への指針となるべき指導書である。 原口泉(鹿児島大学名誉教授。現・志學館大学教授。)

    試し読み

    フォロー
  • 哲学のまなざし――危機への挑戦
    -
    たどり着いたのは、思想としての愛。 本書は”愛知”としての哲学の歴史を追いながら、危機の時代である現代に、私たちが生きる意味を問い求めた記録である。 哲学とは、不完全な存在としての「人」が生の意味と価値を見出すための努力であった。その歴史に学ぶことは、人間という存在の根源にある不安と限界を認めることであり、それを認めるがゆえに他者を愛し求める端緒をつかむことである。 カント、ヘーゲル、ニーチェから禅の思想へ、アドルノ、ホルクハイマー、ユンクからヒロシマ、ナガサキ、アウシュビッツの経験へ、そしてフクシマ、ウクライナへ。 それぞれの時代状況のなかで人々はいかに危機に直面し、これを克服しようとしてきたのか。思想史研究の泰斗が読者を哲学という探求の道へいざなう。 第Ⅰ部 知識の問題 第Ⅱ部 存在の問題 第Ⅲ部 行為の問題 〈著者紹介〉 山口祐弘(やまぐち・まさひろ) 1944年 東京に生まれ、少年期を長崎で過ごす。 東京大学文学部哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程を満期退学後 東京理科大学に赴任、2010年退任。在任中、在外研究員として西ドイツに滞在。1989年学位取得(Ph.D.)。 研究領域は、主にカントを始めとするドイツ近・現代哲学。主著:「ドイツ観念論の思索圏」(学術出版会)、Denkbereich des Deutschen Idealismus(Keisuisha)、「フィヒテ哲学の行路」(知泉書館) 訳書:M・ホルクハイマー「理性の腐蝕」(せりか書房)、R・ユンク「原子力帝国」(日本経済評論社)、「テクノクラシー帝国の崩壊」(藤原書店)、シュベッペンホイザー「アドルノ 解放の弁証法」(作品社)、フィヒテ「1804年の知識学」(晢書房)、ヘーゲル「理性の復権 フィヒテとシェリングの哲学体系の差異」(批評社)、「論理の学I,II,III」(作品社)

    試し読み

    フォロー
  • ハーベスト
    3.4
    1巻1,320円 (税込)
    人と話すのが苦手で本好きなぼく、彫の深い顔立ちで少し怖かったけど実は優しい虫好き西森くん、いつもユニコーンのぬいぐるみを抱えた長いおさげでアメリカからの帰国子女の先輩アズサ、それぞれの事情を抱えた三人の物語。 書店関係/ポタジェのように自立しながら持ちつ持たれつな3人の姿が清々しく輝いていました。自分も、全ての人との会話を楽しめるタイプじゃなく朔弥の気持ちが痛いほどわかります。フラットだけどあたたかい眼差しの平林先生が物語のなかで3人をやさしく導く灯台のようでとても素敵です。後半の母親との会話には心をぎゅっと掴まれました。心配しすぎるあまりすれ違う思いと、あまりにも自己肯定感が低すぎて相手の気持ちをうまく受け止められないもどかしさ。生きててもいいの?と言わせてしまう切なさはぐさりと刺さります。とにかく、たくさんの人に読んでほしい作品です! 図書館関係/面白くて一気読みしました。先生がいい人過ぎて、こんな先生と一緒に部活したら楽しいだろうなと思いました。名言や名シーンがたくさん。バラバラの3人をうまく繋げてくれて、いい緩和材になってました。部員もそれぞれキャラが違いながらも、ぶつかり合いながら成長してる姿がまぶしかった。各々の悩みを抱えながらも、乗り越えているストーリーは若い読者にも勇気を与えてくれそう。脇役たちもいい人が目立つ中で、主人公のお母さんだけが悪者っぽくうつってしまったけど、やっぱり、ただただ心配してただけなんだ。と分かり合えて良かった。続編希望 レビュアー/黒田くんは自分の意見とは関係なく「より自分にとってのリスクの低い方」を選択しなから生きています。他の部員や顧問の先生とのやり取りが軽快で、物語のテンポも良く孕んでいるバックグラウンドを重く感じ過ぎすに読むことができました。園芸部がいつしか主人公にとって居心地のよい場所になっていく心の機微が細やかです。皆、思い思いに好きな事をして、でももし僕が困ったらきっと二人とも助けてくれるだろう。初めはむやみに人を恐れていたはずの黒田くんが素直にそう感じるようになっていく姿は応援せずにはおられず温かい気持ちに。また表紙の装画はそれぞれ自由に好きな方向をじっと見つめているが実は軸足はしっかりとポタジェのある花壇を踏んでいて彼らにとっての園芸部そのものを表しているようです。 レビュアー /3人の関係が、植物の成長とともに変わっていくさまがいい。彼らの活動を追体験することで自然と理科が学べてしまうのもこの本の魅力。アブラムシのびっくり生態や、害虫に益虫をぶつける工夫、相性のいい植物の存在など、好奇心をそそる知識が山盛りでしたよ。
  • 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 自考モードにする 中高6年間の過ごし方
    4.0
    ★中学以降の子どもの成績が失速した… ★中学入学後に普段の授業についていけなくなった… ★中学受験は失敗したが大学でレベルアップを図っている 親子ともに思い悩むことの多い、しかし大切な6年間「中学生・高校生時代」。 急下降・うまくいっていない・どうしていいかわからない…そんな家庭に必読の書です!! SNSで「ジュクコ」として大人気の東大卒プロ家庭教師が惜しみなく伝授する 中高生のいる家庭への超具体的な指南書です。 ・中高時代の「よくある失速パターン」と対処法 ・中高6年間で身に付けるべき力は「自考モード」 ・不登校になった時の対処法 ・科目別アドバイス苦手克服法「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」 数々の問題案件を潜り抜けた経験を持つ著者が、 中高生時代の「身につけさせたい力」「学力の付け方」「親の心構え」などを超具体的に伝授します。 ●目次 【第1章 中高生のための 正しい「学力のつけ方」】  中高一貫校生は「超有利」  「国立大学合格数」からわかるこれだけの情報   英検は「中2で2級」の目標は無意味  中高生のための科目別アドバイス など 【第2章 中高生の失速パターンを避けるために親ができること】  よくある失速パターンは大きく3つある  「高校を受験し直したい」と思った時には  など 【第3章 中学高校の6年間で「自考モード」を授けよう】  本当に怖いのは大人になってから  中高一貫校生でなくても「自考モード」になれれば良い   よくある進路Q&A  など 【第4章 中高生の親に知っておいてほしいこと】  社会の階層の現実を知る  本当にそれは安定の未来?  学費の支払いを子どもに見せよう など ★巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル(中高生向け)付き!
  • マインクラフト大自然のふしぎ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクラに広がる世界は、本物の地球そっくりだったら、ゲームしながら勉強しちゃおう♪ 鉱石から武器を作り、木や石で家を建てる。これは、マイクラの世界でも現実の世界でも同じこと。 だったら、マイクラを通して、地球を、自然を学んじゃおう! というのが、本書のテーマです。 地形、鉱石、動物、植物。 こういった大人でもちょっと忘れてる理科の知識を、マイクラの世界と現実の世界を比較しながら、大手学習塾で理科を教えている有名講師が丁寧に解説。 「マイクラばっかりやってないで、ちゃんと勉強しなさい!」 なんて言葉はもう必要ありません。この本があれば、マイクラばっかりやってても、ちゃんと勉強できるんです! ゲームをしながら、楽しく理科の知識を身につけましょう♪ ■オールカラーで、漢字にはすべて振り仮名が付き ■統合版&Java版対応 Switch/スマホ・タブレット/PC/PS4/Xbox One/Win10・11 ※電子版では紙版のカバー裏に掲載されております「冒険をラクにしてくれるコマンド」は巻末に収録されております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • スティーブと学ぶ! 地球のふしぎ大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクラで遊びながら「理科」がぐんぐん得意になる! お役立ちコマンド+ふりがな付き! マイクラに登場する地球・植物・動物・鉱石・魚・恐竜etc.とアイテムの現実(リアル)を徹底比較&解説! Chapter1 地球を学ぶ(雨・海・雷・サバンナ・メサetc.) Chapter2 動物を学ぶ(イカ・イルカ・ウーパールーパー・恐竜・ニワトリ・ネコetc.) Chapter3 植物を学ぶ(アカシア・オーク・小麦・サトウキビ・ビートルートetc.) Chapter4 土や鉱物を学ぶ(エメラルド・金鉱石・ダイヤモンド・鉄鉱石・ラピスラズリetc.) Chapter5 幻想生物を学ぶ(ウィッチ・スケルトン・ゾンビ・ドラゴンetc.) Chapter6 マイクラをもっと楽しむために(コマンドの書き方・DLCの導入方法etc.)
  • マンガでわかる!10才までに覚えたい科学のふしぎ250
    -
    マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「科学のふしぎ」が登場! 身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。 「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ~ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」「なんで水のなかで呼吸できないの?」「温泉地のモクモクってなに?」「星っていくつあるの?」「宇宙ってどこまで続いているの?」など……。 そんな科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら自然に科学にふれられ、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。 ~特徴~ ■「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで250ネタ! ■本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK! ■「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開! ■ネタは小学校で習う「生命」「地球」「物質」「エネルギー」の重要テーマからピックアップ! ■理科が苦手な子、学び始めの子、みのまわりのふしぎの秘密を知りたい子に最適な超入門教材! ■すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生からでも読める! ■本書中で関連するネタには「参照ページ」アイコン付き。様々な知識を連動して身につけられる!

    試し読み

    フォロー
  • 先生のあのね - 小学校教師ほたろうの宝物みたいな日々 -
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校教師になって 子どもたちを教えていく、育てていくつもりだったけど 気づけば私が子どもたちから教わり、育ててもらっていた。 *************************** Instagramで「参考になる!」と大反響のイラストエッセイ! 現役小学校教師が、子どもたちと過ごす日々で気づき、考えたことを綴った絵日記。 ・思春期とどう付き合う? ・子ども同士のケンカが始まったら…… ・新学期や異動、新しい環境への不安 など 子育て中の方、学校の先生、先生を目指す人だけでなく、すべての大人に“子どもから教わること”に気づかせてくれる一冊です。 【著者プロフィール】 ほたろう 1988年生まれ。中部地方のある県で、公立小学校教諭として勤務している。 学校での出来事や、子どもたちとの関わりで考えたことの絵日記をつけ、Instagramに投稿して話題に。 小学生の頃に好きだった教科は理科と図工、好きな給食のメニューはわかめごはん。 Instagram: @hotarouenikki
  • わかるまとめとよく出る問題で合格力が上がる 5科
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 合格力がつく,高校入試5教科対策の決定版!出題傾向にそった「要点まとめ+問題演習」で,中学3年間の英語・数学・国語・理科・社会の重要事項を効率よく復習。入試に向けた「勉強法」や本番シミュレーション用模擬試験つきで,入試を全方位サポート!
  • 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で 興味が深まりステップアップ! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 答えがわからないときは、 すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょに考えるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、 表現力や考える力もアップ! この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、 考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 漢字の読みクロスワード * 漢字の書きクロスワード * 様子をあらわす言葉 * 故事・ことわざ * ニュースのカタカナ言葉 * 四字熟語で数字リレー * 読み方が同じ漢字 * 雑学クロスワード * ルールにそって数字を入れよう * 算数で使う言葉 * アルファベットを書こう * 英単語をさがそう * 世界めぐりをしてみよう * 日本の地理を知ろう * 職業をあてよう * 日本の気候と農林水産業 * 世界の大陸と海洋を知ろう * 戦国武将を知ろう * 昆虫スケルトン * 「太陽・月・星」のパズル * 水よう液の性質 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • わくわくサバイバル図鑑
    -
    YouTube登録者数110万人超(2021年7月時点)の「ハイサイ探偵団」が初めて監修した「サバイバル図鑑」!! 登場人物はハイサイ探偵団のメンバー16名! 離島や無人島でたくさんの冒険をしてきたハイサイ探偵団ならではの知識やテクニックが満載です。 ゆかいな仲間たちと一緒に「33のサバイバルミッション」にいどんで、 「火起こし」「シェルター作り」「水の確保」「食料の調達」「危険生物への対処」「防災情報」などなど、 明日からもし電気やガス・水道が止まったとしても、自然のなかを生き抜く力を身につけましょう! また、「なぜ海水は飲んだらダメなの?」「どうして火はつくの?」「食べ物がくさるってどういうこと?」など、 大人もすぐには答えられないような子どもたちの疑問も分かりやすく解説。 理科の教材や夏休みの自由研究のヒントにも役立ちます。 ★本書のポイント ・小学校低学年からでも読めるように、すべての漢字にはルビを振り、用語も分かりやすいものに統一 ・オールカラーのイラストとストーリー形式の内容で、サバイバルに必要な知識やテクニックを楽しく理解できる ★さらに、以下のような嬉しい要素もいっぱい! ・ハイサイ探偵団の過去の実話エピソードも収録! 4コママンガでおもしろおかしく読める! ・巻末にはメンバー16名全員の直筆メッセージも収録! など
  • 世界一やさしい!アロマ図鑑
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 48精油がキャラになってアロマ界にアイドルデビュー? 精油アイドル「ARM48」は香りなど8つのグループに分かれて活動開始! 数ある精油の中から厳選した48の精油の特徴や使い方をキャラとマンガでやさしく紹介します。メンバーには、アロマテラピー検定の1級と2級で出題される30精油も含まれています。精油の紹介のほかにも、アロマの歴史やセルフケアのしかた、注意点など、アロマの基本ももちろん紹介! アロマテラピーは理科っぽくて意外と難しいかも、という方にもどんどん読み進められるいちばんやさしいアロマテラピーについての解説書です。
  • 超逆境クイズバトル!! 99人の壁 公式問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フジテレビ系土曜よる7時から放送中の『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』が待望の書籍化! 注目ジャンルから問題を厳選、さらに未放送問題も収録した全172問。さまざまな難問の壁を突破しよう! 「最愛の知識が100万円に変わる」をキャッチフレーズに、1人vs99人で行われるクイズバトル。自分の得意な「ジャンル」でクイズに挑戦し、5つのステージを突破できれば「GRAND SLAM」となり、100万円を獲得できるのだ。 本書は『99人の壁』で出題された、未放送問題も含むさまざまなジャンルのクイズを学校の科目ごとに分類。それぞれ「国語の壁」「社会の壁」「理科の壁」「最後の壁」とした。 また、チャレンジャーとブロッカーの熱き戦いが繰り広げられたクイズジャンルを「100万円への道程」として紹介。さらには、超難問を集めた「禁断の壁」も用意。 友だちや家族でも楽しめるクイズに挑戦! どんどん知識を増やして、新たな才能を見つけよう! ※この商品はカラー表示のできる端末をご使用ください。
  • ノーベル賞受賞日本人科学者21人 こころに響く言葉
    3.5
    ノーベル賞受賞者と言えば、多くの人は“近寄りがたい孤高の人だ”とか“凡人とは違う天才だ”などというイメージを抱きます。 もちろん、先生方の頭脳は極めて優秀ですし、研究に対する情熱も人並み外れたものです。まさに“理系の神さま”と呼んでもいいでしょう。そうでなければ、世界に認められ、ノーベル賞を受賞することなどできません。 しかし、それは先生方のごく一面にすぎません。その人生は波乱に満ちたものであり、苦悩に満ちたものでもあります。時代の波に弄ばれたり、経済的な苦境に立たされたりした方もいますし、愛する人を失うという辛い経験を持った方もいます。そういう意味では、“理科の神様”たちも私やみなさんと同じように、世間の荒波と必死に戦って生きていると言ってもいいでしょう。 だからこそ、先生方の言葉は実に深味があり、味わい深いものとなっているのです。多くの人がノーベル賞を受賞した日本人科学者の言葉に感動したと口にしますが、それも当然のことなのです。 本書を手にとり、先生方の言葉に触れることで、自分の目指すべき道を探したり、希望や勇気を取り戻すきっかけにしていただければ、幸いです。(竹内薫「はじめに」より)
  • 楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 国語・算数・理科・社会の4教科を中心に、なんと1000問ものクイズがおさめられています。 ★ クイズで勉強がおもしろくなる! ★ ものしりになれる! ★ 雑学もいっぱい!! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書には、国語・算数・理科・社会の4教科を中心に、なんと1000問ものクイズがおさめられています。 基本的な知識を問うクイズから、中学受験に出題されるような高度なレベルのクイズまでのっていますので、この本を1冊読むだけで、「基礎的な学力」と「ワンランク上の学力」を同時に身につけることができるでしょう。 勉強への興味がわくようなおもしろい雑学クイズも登場しますので、あきることなく、楽しみながらさまざまな知識を得ることができるはずです。 また、豆知識やこたえの解説を読むことで、クイズへの理解をいっそう深めることもできます。 本書を通して、学力の向上はもちろんのこと、「学ぶことの楽しさ」「知識を得ることのよろこび」もぜひ知ってほしいと願っています。 ひとりで読んでも楽しいですが、ご家族やお友達と読んでたがいにクイズを出し合うのも、楽しいかもしれません。 ※ 本書は2012年発行の「楽しくできる! 小学生の学習クイズ1000」を元に加筆・修正を行った新版です。
  • Tehuくん先生の世界にひとつだけの授業 今、小学生のキミに伝えたいこと。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「僕はキミたちの世代がうらやましくて仕方ない。生まれたときにはもうiPadがあったなんて。」――Tehu将来、自分の子どもには「やりたいことが何もない」なんて言うようになってほしくない…、そんな思いから、私はあのスーパーIT高校生のTehuくんに家庭教師を依頼することにしました。学校では絶対に教えてくれない、国語算数理科社会よりももっと大切なことを、うちの子に伝えてほしいと思いました。 そして、まだ何者でもないあの子に「好きなこと」を見つけてほしい……、だって「好きなこと」があると、頑張れたり、優しくなれたり、 自分の力で人生を歩める強い人間になれると思うから。――うえみあゆみ
  • つかめ!理科ダマン 6 みんなが実験に夢中!編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■大人気シリーズ第6弾は「実験」で科学のおもしろさを体感!■ ---主人公のシンやグゥが、身近なモノのふしぎやたのしい実験をご紹介!!--- 一家のドタバタな毎日を楽しみながら、科学のひみつが学べちゃう。 「実験」のほかにも「人体」「動物」「食べ物」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「本に夢中の息子が話してくれて、家族でブームになっています」 「兄弟が毎日取り合いで読んでいます」 「学校に持っていったら人気者になりました!」 ……と口コミで話題沸騰!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! 《こんな疑問に答えます》 ◎いろんな玉のなかから鉄球だけを集める方法は? ◎静電気ってどうして起こるの? ◎果実がおいしい理由は? ◎氷でお湯がわかせるの? ◎寒いとどうして体がふるえるの? ◎針金が氷を通過する?  ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • つかめ!理科ダマン 5 「宇宙のふしぎ」を探れ!編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■人気シリーズ第5弾は「宇宙」のふしぎに注目!■ ---主人公のシンと仲間が、なんと地球を飛び出し、太陽系の惑星を巡る旅に出発!!--- ワクワクドキドキの旅を楽しみながら、わたしたちが暮らす地球や宇宙のなぞに迫ります。 ほかにも「自然」「動物」「身近なもの」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「息子が”オレ、理科が好きかも!”と言っています」 「リビングに置いておいたら、子ども達が自ら読んで夢中に!」 「いつもテレビやゲームばかりの子が、こんなに集中して本を読むなんて!」 ……と口コミで話題沸騰!! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! 《こんな疑問に答えます》 ◎季節ってなぜあるの? ◎地球ってどれくらいの速さで回っているの? ◎太陽の黒点ってなに? ◎土星の「環」ってなに? ◎炭酸飲料っていつからあったの? ◎ダチョウが飛べないのはどうして?  ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • つかめ!理科ダマン 4 「人体のふしぎ」を探れ!編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「勉強が嫌いな我が子が、この本には夢中です」 「覚えたことをうれしそうに教えてくれます」 「おもしろすぎてイッキ読みしてしまった!」 ……と口コミで人気急上昇! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! ■待望の第4弾は「人体」のふしぎに注目! ほかにも「動物」「地球」「身近なモノ」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。 《こんな疑問に答えます》 ◎くしゃみはどうして出るの? ◎おなかがすくと「グー」と鳴るのはなぜ? ◎ウンチはなにでできてるの? ◎人はねないといけないの? ◎目はどうして悪くなるの? ◎地球の大きさはどのくらい? ◎ガラスのコップで楽器がつくれるの?  ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • つかめ!理科ダマン 3 科学でナゾを解き明かせ!編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「机に置いておいたら、勝手に読んでいました」 「私に代わって子どもの“なんで?”に答えてくれます」 「友達に教えたくなることがたくさん載っている」 ……と口コミで人気急上昇! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! ■3巻はみんなで宝探し!? 科学の力でハプニングを乗り越えられるのでしょうか 「動物」「体」「天気」「星」「身近なモノ」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。 《こんな疑問に答えます》 ◎ウンチをしなかったらどうなる? ◎つぶれたピンポン玉を元にもどすには? ◎ミツバチがダンスをするわけは? ◎犬はどれだけにおいをかぎ分けられる? ◎乗り物酔いをするのはどうして? ◎海ってどれだけ広いの? ◎キリってどうやってできるの? ◎北極星はどうして動かないの? ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • つかめ!理科ダマン 2 みんなが恐竜に夢中!編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「繰り返し読むほど、子どもがハマっています」 「身近なものに置き換えて説明してくれるので、わかりやすい」 「学校では習わないことも楽しく教えてくれる」 ……と口コミで人気急上昇! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! ■2巻は恐竜時代にタイムスリップ!? 「恐竜」だけでなく、「昆虫」「体」「宇宙」「身近なモノ」……など 子ども達が気になる19の疑問が楽しくわかります。 《こんな疑問に答えます》 ◎一番足が速いきょうりゅうは? ◎しゃっくりってどうして出るの? ◎星座は誰がつくった? ◎カメレオンが体の色を変えるわけとは? ◎昆虫を食べる植物のヒミツは? ◎人間が一生のうちに食べるごはんの量は? ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • つかめ!理科ダマン 1 「科学のキホン」が身につく編
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ \\日韓でシリーズ累計180万部// 親子でギャハハ!! 科学がこんなに楽しいなんて! 「子どもがゲラゲラ笑って、何度も読み返しています」 「本を読まない我が子が、この本だけはすすんで読みます」 「理科が大好きになりました!」 ……と口コミで人気急上昇! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ギャグ満載の超オモシロまんがで 小学校の理科の知識がスイスイ身につく!! そして、科学と読書がどんどん好きになる!! ■1巻は「科学のキホン」が楽しく学べる! 「生き物」「体」「宇宙」「食べ物」「身近なモノ」……など 子ども達が気になる24の疑問が楽しくわかります。 《こんな疑問に答えます》 ◎月ってどうして形が変わるの? ◎油はなぜ水に浮くの? ◎おしっこをガマンしたらどうなる? ◎カミナリはなぜジグザグに光る? ◎コインがひとりでに動くマジック!? ◎太陽ってどれくらい熱いの? ……etc. ☆巻末には「科学クイズ」もついています!
  • 暦はエレガントな科学 二十四節気と日本人
    3.8
    1巻1,300円 (税込)
    立春、立秋などの「二十四節気」を旧暦だと思っている人が多いようですが、じつはこれはたいへんな誤解です。むしろ二十四節気は新暦とよく合っています。なぜでしょうか。それもそのはず、二十四節気はれっきとした太陽暦だからです。(本文より)著者は「暦の会」に所属して現代日本人に蔓延した「暦オンチ」を嘆き、啓蒙につとめている「理科系」の活動家。世に溢れる日本古来の節気と旧暦の混同、トンチンカンな解説の多さに危機感をつのらせ、文科系にも分かる暦の基礎知識を書き下ろした。

    試し読み

    フォロー
  • 大阪の教科書
    完結
    -
    大阪府を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった大阪が見えてくる。 ・巻頭特集  大阪ヘリテージ 世界遺産 特別史跡 国宝 ・空撮特写  大阪駅 難波駅 天王寺駅 新大阪駅 淀屋橋駅 社会科  歴史:縄文時代の大阪 長原と森ノ宮遺跡/難波宮/信長と石山本願寺/秀吉の都市計画背割/真田丸/大阪城の戦争遺構       地理:水都大阪/新世界ルナパークの光芒/日本と世界が出会う町境       産業:東大阪マニファクチュア/くすりの街道修町       交通:大阪環状線と山手線の違い/現代に生きる渡し船 理科   地学:上町台地/大阪の断層/どこを掘っても温泉がわく大阪 国語   ことば:船場ことば       演劇芸能:文楽/上方落語 家庭科  だし文化/大阪発祥の食 美術   大坂夏の陣図屏風を読み解く/モダニズム建築 音楽   大阪人しか知らないこの曲 算数   統計:各市町村別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • 「天才ノート」を始めよう!―――勝手に勉強する子になる超カンタンな方法
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「天才ノート」とは、子ども自身が「勉強って楽しい」と思える基盤と親子の信頼関係を作る自学自習ノートです。 「自学自習ノート」と聞くと、一般的には小学校中学年以上のものと思われがちですが、未就学児・小学校低学年から始められるのが天才ノートの特徴です。また天才ノートの「天才」とは、知能指数やテストの点数が高いのではなく、与えられた才能・自分の興味関心を開花できるという意味です。 そもそも「子どもはみんな天才なんです」。 その才能を開花させるためのノートです。 子どもに勉強する習慣をつけてほしくて、早くから通信講座に加入したり、塾に通わせたりしても、全然勉強してくれない、宿題も溜まる一方…という悩みを抱える親御さんは少なくありません。そんなわが子にイライラして、思わず「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とガミガミ怒ってしまいがちです。 「ガミガミ怒らなくても自分から勉強する子になってくれたら……」というのは、全ての親御さんにとっての切実な願いではないかと思います。 天才ノートを取り入れると、勉強するのが楽しくなって、自主的に勉強するようになります。「え、うちの子、生まれてこの方勉強が大嫌いで、勉強好きになんてなるはずなんてない!」と思う親御さんもいらっしゃるかもしれません。でも実は、どんな子でも「勉強好き」になる素質を持っているのです。 著者が主宰している親向け教育講座『かおりメソッド』は、「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる」教育法として、これまで累計5,000人を超える親御さんが受講し、雑誌『VERY』にも掲載されるなど大きな反響をいただいています。そんな『かおりメソッド』の受講生たちが実践しているのが、「天才ノート」です。国語・算数・理科・社会・英語などの教科や自分の好きなテーマを自宅で学習する、いわゆる「自学自習ノート」ですが、一般的な自学自習ノートとは大きな違いが2つあります。(1)勉強じゃなくてもいい、というところ、(2)間違っていてもいい、というところ です この「天才ノート」を生活に取り入れれば、 ●学習習慣が身につく ●一生ものの自己肯定感が育まれる ●子どもの主体性・やる気が育まれる ●親子の信頼関係が構築できる。 用意するのも、(1)縦横自由に使えて図形も書ける方眼ノート、(2)ハナマルが目立つ太めの赤サインペン、この2つだけです。 忙しいお母さんだからこそ、「天才ノート」を取り入れることで、仕事の効率化にもつながってきます。  2020年から始まる大学受験制度改革、そしてこれから訪れるAI社会に向けて、わが子をどんな風に育てていったらいいのか……と悩む親御さんも多いはず。「天才ノート」は、21世紀型の「自分で考える力」も育てます。
  • 未来のエリートのための最強の学び方
    3.8
    2020年、「教養のパラダイム・チェンジ」が起きる! 大学入試改革がもたらす「知の変動」に、何をどのように学んでいくべきかを具体的かつ実践的に解説! 母校同志社大学で行なわれた「伝説の名講義」を完全再現! <本書のまえがきより>本書が具体的に想定しているのは、以下のカテゴリー(範疇)に属する読者だ。〔1 大学受験を控えている中高生。〕〔2 将来に不安を感じている浪人生。〕〔3 現在、大学(院)の講義やゼミだけでは、十分な教養を身につけることができないと不安を覚えている大学生(院生)。〕〔4 二〇代~三〇代の、大学・大学院を卒業したが、知的基礎体力に不安を覚えていて、自分の教養の「鍛え直し」を志している社会人。〕これらの人たちを指導する立場にある中学高校、大学の教師、企業や官庁の管理職にも、役立つ構成になっている。私は、「真理は具体的」であると考えている。実用性のない「教養のための教養」「知識のための知識」を身につけても、意味がない。同時に、すぐに役に立つような実用的知識は、陳腐化が早いのである。本書で述べていることを要約すると、文科系、理科系を問わずに高校教科書レベルの知識をきちんと体得しておけば、国際基準での教養が十分に身につくということだ。しかし、教科書の記述は単調なので、自分が苦手意識を持っている分野をマスターするのは至難の業だ。それを克服するためには、「この知識を得なくてはならない」という知的意欲を持つことだ。本書を精読していただければ、あなたの知的欲求が刺激され、学習意欲が増進すると私は確信している。
  • わからないをわかるにかえる 高校入試 理科
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニガテをなくして合格へ!受験勉強も超基礎からやさしく学べる、中学生のための問題集!受験生になったけど、ニガテな教科がある…そんな不安を持っていませんか?この本で「わからない…」を「わかる!」に変えて、合格をめざしましょう!
  • ハイクラス徹底問題集 中3理科
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高峰の問題演習で、「試験に強い実力」をつける!定期テスト・実力テスト対策から、入試対策まで!3段階構成で着実に実力UP!自分の到達したい学力に合わせて問題を解き進めよう!
  • ハイクラス徹底問題集 中2理科
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高峰の問題演習で、「試験に強い実力」をつける!定期テスト・実力テスト対策から、入試対策まで!3段階構成で着実に実力UP!自分の到達したい学力に合わせて問題を解き進めよう!
  • ハイクラス徹底問題集 中1理科
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高峰の問題演習で、「試験に強い実力」をつける!定期テスト・実力テスト対策から、入試対策まで!3段階構成で着実に実力UP!自分の到達したい学力に合わせて問題を解き進めよう!
  • 食べるのだいすき よみきかせ絵本 やさいのプールびらき
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさい畑にプールができました! プール・ドッジボール大会をしようと、きゅうり、なす、きゃべつ……やさいたちがつぎつぎとプールに入るのですが、にんじんさんとじゃがいもさんはしずんでしまいました! さあ、ふたりを助けなくては。でもどうやって?  野菜の育つ場所や、水の浮き沈みなど、科学的な要素をちりばめられた、野菜たちがかわいらしく奮闘するお話を楽しみながら、自然に野菜と仲良くなれる、そんな一冊です。巻末には、東京理科大の川村康文先生監修の、野菜の浮き沈みに関するやさしい解説つき。子どもたちに、野菜や食べものにもっともっと親しんで、たくさん食べて元気に育ってほしいという願いをこめて送ります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おはなしサイエンス 遺伝子工学 光るマウスが未来をかえる
    4.0
    1~10巻1,265円 (税込)
    【物語の概要】 主人公の鍛人は、養殖マグロの衝突死問題が、遺伝子編集によって解決されるかもしれない、 というニュースをきき、マグロが死ななくてすむときいて安心する。 そんなとき、大好きなおばあちゃんががんで入院する。 おばあちゃんは「遺伝子」を調べたら、治しかたがわかると聞いて驚く。 未来のお医者さんはどんな治療をすることになるのか想像して、鍛人は未来の技術にワクワクする。 ●シリーズ「おはなしサイエンス」の刊行趣旨 科学的な知識をもとに、論理的に考え、適切な答えを導く──。 それは、新しい時代を生きるために必要な力です。 その力を身につけるには、理科に親しみ、興味を持つことがいちばん。 理科の学習は、これまで以上に重要になってきています。 「おはなしサイエンス」は、 理科=科学の、おどろきや感動を、物語をとおして伝え、 「科学する心」を育むシリーズです! ●現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。 ●物語を味わいながら、科学への関心を深めます。 ●物語の背景を、豊富なグラフや図表で説明。 ●上質なイラストもたっぷり。楽しみながら科学を理解できます。 ●巻末の「おはなしサイエンスひとくちメモ」で、各巻のテーマと小~中学校で学ぶ理科の内容との関連を解説します。 ●シリーズ「おはなしサイエンス」のラインナップ※刊行予定も含みます 『遺伝子工学 光るマウスが未来を変える』 森川成美・作 石井聖岳・絵 『美容の科学 神永くんは知っている』 神戸遙真・作 藤本たみこ・絵 『未来のたべもの 未来の給食、なに食べる?』楠木誠一郎・作 下平けーすけ・絵 『AI(人工知能)ロボットは泣くのか?』佐藤まどか・作 酒井以・絵 『未来の医学』片川優子・作 大管雅晴・絵 『バイオミメティクス(生物模倣技術)マンボウ、空を飛ぶ』吉野万理子・作 黒須高嶺・絵 『鉱物・宝石の科学 七つの石の物語』小手鞠るい・作 サトウユカ・絵 『宇宙の未来 パパが宇宙に行くなんて!』松素めぐり・作 木村いこ・絵 『恐竜 恐竜の町で見つけたこと』松原秀行・作 梶山直美・絵 『危険生物 ひょうたん池の怪魚?』赤羽じゅんこ・作 ウラケン・ボルボックス・絵
  • 偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開成学園に通う現役高校生が、実体験をマンガで描いた、今までにない斬新な教育本! WEBサイトにて、累計600万PV超の大人気連載、待望の書籍化!! ぎん太君は、小さいころから落ち着きがなく、人に迷惑をかけてばかりの問題児。 将来に不安を感じたお母さんが編み出した、「遊びながら自然と学べる独自の教育法」で、 メキメキと才能を伸ばし、ほとんど塾に行かずに自宅学習で開成中学に合格! お母さんの「勉強法」とは、「なるべく机に向かう時間を短く!」「なるべく楽しい方法で!」 という信念の元、しりとり、カルタ、パズル、歌など、楽しい遊びのなかに、 知的好奇心を刺激されるような、工夫や仕掛けを施すもの。 幼少期から、中学受験まで、年齢問わずアレンジしながらずっと使えるテクニックです。 「読み聞かせ」一つとっても、このお母さんは、ただ本を読むだけではありません! 感情豊かにアドリブ入れて、読み聞かせながら自分が号泣。 (それをみた子供が、本を替わりに読むように!)  歴史年表や地図のポスターも、ただ壁に貼るだけでは子供は興味を持ちません。 それを見たくなる「ゲーム」を作り出すのです!!! お風呂に入れば、そこは理科の実験室。浮力や圧力を体感すると、理解の深さが違います! お出かけや、日々のお手伝いにも、学びにつながるアイデアがいっぱい!! ぎん太君がどんどん「学ぶ面白さ」に引き込まれていくことがわかります。  ぎん太君は生まれつき秀才だったわけではではありません。 お母さんの働きかけで「学ぶこと」と、「努力すること」が好きな子に育っただけ。 この本を一読すれば、このお母さんもまた、優等生タイプではないことがわかります。 反抗期のぎん太君とは真正面から戦い、理不尽な警察と戦い、痴漢と戦い……。 教育以外の観点でも、キレイに整ったうわべの言葉ではなく、本音で生きるお母さんの言葉は共感度満点! ただ飄々と面白いことを言い続けるお父さんも、教育本ではなかなかお目にかかれない、稀有で味なキャラクター! ぎん太君は、自分の周りの、「勉強が嫌いになる子」や、「教育虐待みたいになってしまう友達の親」を見て、「勉強って、本当はもっと楽しいし、お金をかけずに楽にできる方法があるってことを伝えたい!」と、一生懸命この本を書きあげました。 ・子供の立場からみた「いい声掛け」と「ダメな声掛け」。 ・親にやってもらって感謝していること ・遊んでいるうちに気づいたらぐんぐん学力が上がっていた方法 などなど、親が知りたかった子供のリアルな本音と目線で伝えます!
  • マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年現在、東京大学、および同大学院の学生が、自身の受験生時代を振り返り、受験時に重要視し実践した勉強方法を伝える一冊。 取り上げるテーマは「ノートのつくり方」「参考書の選び方」「時間術」「記憶術」「自己暗示力」「量より質」「取捨選択」の7つ。 学内のいわゆる漫画研究部『東大まんがくらぶ』に所属している現役東大生7名が、それぞれテーマに沿って、マンガでわかりやすく指南する。   実際に合格した人たちが、何を考え、どんなことに気をつけて受験勉強を乗り越えたのか。マンガと記事で彼らの肉声に触れることで、受験生が受験勉強に向かう心構え、そして本質的なコツを身につけられる内容になっている。 <内 容> 第1章 「ノート術」 見開き板書/模試ノート/捨てノート/キャラクターノート/オリジナル単語帳 第2 章 「参考書の選び方」 世界史/英語/国語・現代文/数学/理科 第3 章 「時間術」 24時間の使い方/試験の時間配分/朝日記/効果的な休憩/マイペースの重要性 第4章 「記憶術」 五感を駆使して覚える/感情とセットで記憶/苦手ノートで復習/忘却曲線で計画記憶/一石二鳥作戦 第5章 「自己暗示力」 「天才だ」と思い込む/イメージトレーニング/YouTube暗示/自己肯定感/集中力UPメソッド 第6章 「量より質」 解法の本質をつかむ/初見で解く力を鍛える/解けない理由を分析/学校がすべての基本/上質な休憩のとり方 第7章 「取捨選択」 問題の解き方/苦手科目は捨てる/誰かに頼る/食事の摂り方/究極のサボり方
  • マンガでわかる YouTuber養成講座 世界一のRyan’s Worldのノウハウ公開!
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年、世界一のユーチューバーとして全世界の注目を集めた男の子がいる。ライアン・カジくん。米・テキサス州に住む8歳(当時)の男の子だ。ライアンくんがおもちゃのレビューをする、というシンプルな構成の「ライアンズ・トイ・レビュー」は、スタートしてからわずか4ヵ月後、世界のトップ20にランクインする超人気番組になる。現在では、科学の勉強を幅広く実践で見せる「ライアンズ・ワールド」へと進化したこのプログラムの立役者が、ライアンくんの父、シオン・カジさんだ。15歳まで福島・会津若松で育ち、その後、家族の仕事の都合で渡米。大学でサイエンスエンジニアリングを学んでいたシオンさんは、、ハイスクールで理科教師をしていた女性と、24歳の頃に結婚する。すぐにライアンくんが生まれ、大学卒業後、建築家としてキャリアを積んでいたシオンさんのキャリアは、突然、一変する。それはライアンくんが、3歳の頃のことだった――。 以来、5年と少しの時間が経った現在、「Ryan's World」は、チャンネル登録者数2300万人以上、累計再生回数は350億回に迫り、広告収益は27億とも30憶ともいわれるほどの超人気プログラムになった。本書は、ライアンくん一家のサクセスストーリーを追いながら、世界一のユーチューバーの育て方、成功するプログラムの作り方をゼロからガイドするコミック+テキストの「実用」本です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 木曜日は曲がりくねった先にある
    3.0
    中学生になったら本当の人生がはじまるはずだったのに、私は今も仮の人生を生きている。佐藤瑞紀は、中学受験に失敗し、公立の中学へ通うことになった。学力試験は通ったのに、抽選で落ちた。その事実に苦しむミズキは、中学三年間を冬眠してすごそうと決意する。しかし、体育祭での三人四脚や、理科部からの勧誘、そして小学校のころ気になっていた竹内奏斗との再会によって、なにも感じないはずの心は波立っていく……。
  • マクロビオティック ベースカフェの野菜のこんだて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (前書きより) ベースカフェは、吉祥寺の古いビルの3階にあります。その場所は、キャバレーの控え室や、理科の実験室、「floor」(フロアー)という格好いいカフェだったり、いろいろなことを経験してきた空間です。その空間の中で、私たちはマクロビオティックを原点に、基本となる玄米ご飯と味噌汁を一番の軸として、野菜、豆、海草などを使い、季節にそったおかずを作って、お客様にお出ししています。その中でも、日々のおかず作りに大切なのがソース。ソースによって、個性の違う野菜や素材がつながり、それぞれの持ち味が引き出され、ひとつの料理にまとまるからです。 この本では、いつもお店で使っているソースと、そのソースを使ったおかずをご紹介しています。ごはんにかける、野菜と和えるなどの簡単なものから、シチューに加えたり、グラタンにしたりと、ソースによって料理は無限に広がっていきます。野菜の味をいかすために料理自体は簡単ですが、野菜料理ではこの簡単こそが一番のおいしい料理法だと思います。 何より大切なのは、自分で作ったものはおいしいということです。野菜や豆の煮える香り、鍋のコトコトという音…。時間に追われる日々の中では、この時間こそがとても贅沢なひとときです。その時間も味として、一緒に楽しんでいただけたらと思います。
  • 「わかり方」の探究 ~思索と行動の原点~
    値引きあり
    4.8
    1巻1,247円 (税込)
    読むほどに面白く刺激的!必読の新教育書。 わかる、できる、考える、信じる、おぼえる、見える、遊ぶ、話す、うちとける、笑う、泣くへの認知科学的論考の数々。なぜ「わからないのか」「理科のわかり方」「きめる」がわかる、授業改革への視点を問い直す好著。 (底本 2004年8月発行作品)
  • 親子で学ぶ!科学的思考力を育む自学のススメ
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小学生の科学的思考力と自学がわかる本! 本書は、日常に見られる自然との触れあいから芽生えた科学的な好奇心や感動、追究から一歩踏み込み、観察記録や自学ノート、自由研究まで実行した子どもたちの軌跡を取り上げた1冊です。 編著の北九州市立木屋瀬小学校は、理科教育で定評があり、著者の渕上正彦校長は、ソニー科学教育研究会(SSTA)会長も務め、科学で自学する児童を育てるべくと学校環境を整え、廊下にはたくさんの水槽の生き物たちがあり、いつも目を輝かせる子どもたちの姿がある。 今般の新学習指導要領の探究や深い学びにおいて、自らの興味・関心の科学的思考力を親子で育てるるための親子インタビューや、興味・関心の芽を日々の観察や気づき、発見などを通じて自ら学ぶ力を身に付けるヒントなどを、自学ノート等で工夫している実践を多数の実物カラー写真で多数紹介する。 親子で学べる「自学」のヒントが満載です。 本書をきっかけに、日常の何気ない活動を子どもたちがまとめ伝える自学に踏み込み、科学的な思考力を育む本となっています。 ※この作品はカラー版です。
  • きょうから始めるコロナワクチン解毒17の方法 打ってしまったワクチンから逃げきる完全ガイド
    4.0
    シリーズ10万部突破! 大阪市立大学(現・大阪公立大学)名誉教授 井上正康の新型コロナ関連本 免疫学の専門家の村上康文氏(東京理科大学名誉教授)と、薬剤疫学が専門で日本の薬害問題とも闘ってこられた福島雅典氏(京都大学名誉教授)との対談を収録! 安全性の厳密な検証がなされないまま、新型コロナパンデミックの混乱に乗じて、mRNAワクチン接種が進められ、日本人の大半が接種した。その結果、重篤な副作用や死亡例が出ているにもかかわらず、政府やマスコミは軽視あるいは無視している。 そして今、従来のmRNAワクチンを改良した「レプリコンワクチン」の開発が進められ、日本人への接種が始まろうとしている。レプリコンワクチンは、有効成分が体内で自己増殖するというもので接種量が少なくて済み、「短期間で大量のワクチンを製造できる」「免疫が長く続く」「副反応を減らせる」などの効果があると喧伝されている。これに警鐘を鳴らすのが井上正康氏だ。 自己増殖の過程でどのような変異が起こるかはわからず、自己免疫疾患を引き起こす可能性がある。これまでのmRNAワクチンは、スパイクタンパクを産生しつづけたが、自己増殖するレプリコンワクチンは遺伝子を増殖するため、いったん増殖が始まればそれを止めることができない。さらに、ウイルスと同様、ワクチン接種者から他者に感染する可能性もあるという。これはmRNAワクチンよりもさらに深刻な事態を引き起こしかねない。 本書は、レプリコンワクチンの仕組みを解説するとともに、その危険性を指摘し、それが日本人の健康と未来にどのような悪影響を及ぼすのかを明らかにする。さらに日本人の8割が打ち終わったといわれるコロナワクチンの「毒性」をいかに軽減するかを、カテキンやターメリックを取り入れるなど、私たちにもできる方法、主に食生活、デトックスをテーマに展開する。
  • 身近な発明の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。  第5巻では石灰,コンニャク,電磁石など,私たちの身の回りにある身近なものに関するお話を集めてみました。 ★★ もくじ ★★ ・潜水コップで水の中にもぐったら ・不思議な石,石灰石 ・石灰の日本史 ・コンニャク発明ものがたり ・笑気の発明発見物語 ・世界最初の電磁石 ・〈自動改札〉のなぞ

    試し読み

    フォロー
  • 薬学博士が教える 手づくり野草茶レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タンポポ、ドクダミ、ササの葉、カキの葉…… 身近な野草や木の葉が美味しいお茶になるのはご存じですか? 採取から加工まで、誰でもできる野草茶の楽しみ方をお教えします。 薬学博士考案の健康のお悩みにぴったりなブレンドレシピも多数掲載! ■内容 第1章 野草茶の基本  野草茶をすすめる理由/野草採集の基本/野草茶の作り方 第2章 身近な植物で作る野草茶  ヨモギ、スギナ、タンポポ、ドクダミ、オオバコ、ノブドウ、クズ……その他野草のストレートティーレシピ 第3章 悩み別ブレンド野草茶  自分に合った野草茶を選ぶには/体質別おすすめの野草茶・症状別野草茶ブレンドレシピ40種(肌荒れ、シミ、アンチエイジング、不眠、月経不順、肩こりなど、40種類の症状別おすすめブレンドレシピ) ■著者について 中山 智津子(なかやま・ちづこ) 薬剤師。薬学博士。なかよし薬局代表。株式会社leafect代表取締役社長。岡山理科大学非常勤講師。 大学院博士課程在学中の2001年より、調剤薬局の経営を開始。 多すぎる処方薬を目の当たりにしたことをきっかけに、野草茶に注目。 一般市民向け健康セミナー、講演会、ワークショップなどを開催するほか、野草茶の開発・販売、野草関連イベントなどを幅広く開催している。

最近チェックした本