焼き魚作品一覧

非表示の作品があります

  • ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です!
    続巻入荷
    4.0
    長年冷凍食品を研究してきたニチレイフーズ直伝、冷凍をフル活用する神テク集です。 ●焼き魚は温かいうちに冷凍したほうがいい ●実はレタスはホイルに包んで冷凍できる! ●トマトはザク切り冷凍が使いやすい ●なすはレンチンして丸ごと冷凍できる! 便利調理テクや解凍・冷蔵保存の知恵、バズったコンテンツや冷凍豆知識やレシピが盛りだくさん。
  • 食堂のおばちゃん
    4.0
    1~15巻660~748円 (税込)
    焼き魚、チキン南蛮、トンカツ、コロッケ、おでん、オムライス、ポテトサラダ、中華風冷や奴……。佃にある「はじめ食堂」は、昼は定食屋、夜は居酒屋を兼ねており、姑の一子と嫁の二三が、仲良く店を切り盛りしている。心と身体と財布に優しい「はじめ食堂」でお腹一杯になれば、明日の元気がわいてくる。テレビ・雑誌などの各メディアで話題となり、続々重版した、元・食堂のおばちゃんが描く、人情食堂小説。(著者によるレシピ付き)。
  • 行列のたえないパン店ビーバーブレッドの新提案 パパパ パン定食 和洋中いつもの料理がパンに合う!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 少しの工夫でいつものおかずがパンに合う一皿に! プロの味変テクが満載の本書を通してパンの楽しみ方が広がること請け合い 「パン定食」という言葉がポピュラーになる予感。 本書によれば、「パン定食」とは、パンが定番の食事という意味。行列のたえない人気パン店「ビーバーブレッド」の割田健一氏が、少しの工夫で、いつものおかずをパンにぴったりの一皿に変える、目からウロコの新提案を集めた一冊である。 パン職人としてお店のパンを作るだけでなく、数多くのレストラン・シェフから信頼され、料理に合わせたオリジナルパンを考案してきた経験をもつ彼。プロも認める卓越したパンと料理のマリアージュ力が、焼き魚&味噌汁、焼き肉、麻婆豆腐、さばの味噌煮…といった従来はごはんが定番だった数々のおかずたちを、パンにぴったりの新しいメニューへ変身させる。おうちでパンを食べるのは朝ごはん、洋食、お昼のサンドイッチぐらい…なんてもう言わせません!  合わせるパンはなんと32種類、それぞれのパンの解説付き。パンからマリアージュする料理を逆引きできるのも嬉しい。本書では、いつものおかずとパン、新感覚サンドイッチ、お酒のつまみパン、パンのおともなどのテーマに添った50品のレシピと、初心者でもおうちでかんたんに焼ける3種の手作りパンレシピを掲載。  この一冊で、パンの世界がぐんと広がり、日々の食卓がもっとバラエティあふれる豊かなものになること間違いなし。 割田 健一(ワリタケンイチ):BEAVER BREAD 代表。ブーランジェ。1977 年生まれ。埼玉県出身。高校卒業後、「ビゴの店」プランタン銀座店に入店。パン職人としての腕を磨き、2007 年、パンの世界大会である「モンディアル・デュ・パン」第1回大会に日本代表として出場。2011 年から「銀座レカン」グループのブーランジェリーシェフを務め、2014年12月「ブーランジェリー レカン」を開店。退職後、2017 年11 月、東日本橋に「BEAVER BREAD」をオープン。日本各地でのパン教室、講習会も大人気。著書に『「ビーバーブレッド」割田健一のベーカリー・レッスン』(世界文化社)他がある。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日簡単! イラストおかず グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめに 食は本なり、体は末なり 料理は素材を生かすこと、健康の元になること 1 魚介 〇面倒に思える 焼き魚も簡単!  グラタン皿で  たらの酒蒸し  マスのムニエル  エビのパリパリ焼き  ツブ焼き  ホタテ焼きホタテとんかつそ-素焼き  ホタテゲット、  焼き牡蠣  たちの醤油焼き 〇煮魚もグラタン皿で  カレイの煮つけ  いわし  豆イカ わかざぎ 鯖の味噌煮 タラコ煮 アサリのしぐれ煮 〇他の魚料理  グラタン皿で  カレイ唐揚げ風  ワカサギの唐揚げ  アサリ酒蒸し  塩辛 イカ納豆  お刺身の賞味期限をのばす (マグロ漬け、白身魚の山椒和え) 2肉料理  グラタン皿で焼肉 鶏モモ焼き 手羽焼き 手羽つけ焼き 牛肉味噌つけ焼き 串焼き 砂ぎもさっと煮(三つ葉) 豚の角煮 河村さんちのすき焼き すき焼き丼も! 3卵料理 ふわっふわっ卵焼き 卵とじ 茶碗蒸し 目玉焼き 4いろいろなおかず  グラタン皿で  八宝菜  さつま揚げ、シュウマイ、版の縁  天ぷら  天ぷら煮  牛丼の具  味噌おでん  焼き油揚げ  焼き絹ごし 5常備菜  サイコロこんにゃく  えりんぎの日持ち三昧  とろりなめこ なめたけ
  • フライパンでおいしい和食 お手軽レシピがいっぱい!
    -
    煮る・焼く・揚げる・蒸す・ゆでる…と、あらゆる調理をこなせるフライパン。そのフライパンで、焼き魚や茶碗蒸しなど敷居が高いと思われがちな和食を、ラクにおいしくつくるレシピを紹介する。「定番おかず」や「食材別レシピ」から食べたい和食がすぐ見つかり、覚えておきたい和食の基本も身につく一冊。
  • 石原新菜的 やせるのは、どっち?
    値引きあり
    3.0
    きれいな女医さんが教える、やせる法則27。 糖質は不要 vs ごはんは必要 グリーンスムージー vs りんごにんじんジュース 焼き魚定食 vs 生姜焼き定食 朝シャワー vs 夜シャワー 朝ランニング vs夜ランニング 半身浴 vs 全身浴 ――きれいに健康にやせるのは、どっち? 諸説入り乱れるダイエット法を、 漢方医学、自然療法、食事療法を得意とする美人内科医が解説。 研修医時代62キロ→現在52キロ。 10キロやせて、きれい&健康になったヒミツ公開密着レポートも収録。 著者は1980年生まれ。イシハラクリニック副院長。2児の母。 テレビでよく見るきれいな女医さんです。 【ご注意】※この作品はカラー画像が含まれております。
  • イラストでよくわかる きれいな食べ方
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼き魚や煮魚、寿司、カニ、天ぷらなど、意外とスマートに食べるのが難しいあの食べ物。人前で食べる時、「この食べ方はあってるの?」などと不安になったことはないでしょうか? でも、もう大丈夫。 その不安を解消するために、専門店や有名店に取材を敢行。こだわりの「スマートな食べ方」「きれいな食べ方」を聞いてきました。 アジの塩焼き、カレイの煮付け、寿司、天ぷらなどの日本料理から、フレンチやイタリアンのコース料理から立食パーティーなどの西洋料理、北京ダックや小籠包、焼肉&ホルモンなどのエスニック料理、そしてワインや日本酒などお酒の席の作法まで、豊富なイラストで完全図解化。きれいな食べ方を知って、食事をよりおいしく、楽しみましょう。
  • おいしい魚と日本酒の店首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 うまい魚で、うまい日本酒を呑む。 これぞ、至福のひとときだ。 うまい魚には、うまい日本酒が合う。 刺身、焼き魚、煮魚など最高の逸品を頬ばり、 旬の日本酒をくいっと呑めば、たちまち幸せな気分だ。 本誌では、珠玉の魚料理と日本酒を揃えた名店を紹介。 うまい魚とうまい日本酒をご堪能あれ。 -CONTENTS- 【巻頭特集】 究極の魚と日本酒が味わえる店 【ジャンル別特集】 魚づくしの庶民派酒場 郷土の魚で乾杯 こだわりの魚で一杯 魚自慢の名店で味わう逸品 老舗こだわりの魚料理 和食割烹で味わう極上の魚 寿司屋で一献 魚が主役の鍋料理 至福!魚で昼呑み 大満足!魚で立ち飲み 海鮮丼パラダイス 【コラム(1)】 コラム 魚を美しく食べる大人のマナー講座 【コラム(2)】 コラム 日本酒の基礎知識 【巻末企画】 魚と日本酒ではしご酒 新宿/渋谷/新橋/野毛
  • おいしい魚の店 仙台版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 珠玉の逸品、ここにあり。 うまい魚で元気になろう! 日本人は魚が大好きだ。 生でもうまい。 焼いてもうまい。 煮てもうまい。 そんな魚料理には、 様々な手腕を施す職人たちの奮闘があります。 すべては「おいしい」という笑顔を見るために。 本誌では、そんな職人たちの技が光る魚名店をご紹介。 さあ、本日はどちらへ? 口福で元気になれるようなおいしい魚を用意して、 みなさんをお待ちしています。 - CONTENTS - 【 巻頭特集 】お値打ち魚名店 【 特集① 】美味なる魚絶景 【 特集② 】お手頃の魚ランチ 【 企画① 】一度は食べたい 究極の名店 【 企画② 】仙台場外市場 杜の市場の歩き方 【 企画③ 】宮城の市場の歩き方 【 企画④ 】宮城の郷土料理が食べられる店 【 コラム 】おうちで魚三昧 【 カタログ 】ジャンル別 おいしい魚の店 海鮮丼 / 寿司 / 焼き魚 / 揚げ物 / うなぎの老舗 / カキ / 専門店 / 小料理屋 / 魚が旨い酒場 【 巻末コラム 】魚図鑑
  • おいしい魚の店 千葉版【2021年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 やっぱり千葉といえば、お魚がおいしいエリアです。 浜焼きや漁港めしなど、地元自慢の魚料理が目白押し。 魚を愛する店の方々はみんな元気で威勢よく お客様をもてなしてくれます。おいしい魚を食べに行こう! 【 CONTENTS 】 ●お値打ち魚名店 ●海の近くの眺めの良い店 ●安くて旨い千葉魚ランチ (千葉駅、松戸駅、柏駅、船橋駅) ●やっぱり浜焼き! おいしい魚の店をご案内 自慢の逸品/鮨/海鮮丼/鰻/天ぷら・フライ/煮魚・焼き魚/専門店
  • 夫のためのやせごはん 我が家で活躍のヘルシーおかず111品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近太ってきた夫のための、愛情レシピ 最近太ってきただんなさんのための「やせごはん」のレシピ集です。男性が好きなから揚げも、ハンバーグも、肉じゃがも、本書で紹介するダイエット仕様のレシピなら、我慢はなし。味気ないものになりがちなダイエットメニューとは違うので、きっと喜んで食べてくれるはずです。 栄養バランスを考えた献立と、カロリーは控えめながら「満足感」が得られるメニューで、「無理せずに自然にやせる」ことを目指します。だんなさんの健康管理や、ダイエットのサポートに役立つ一冊です。 以下本書内容より------------------------------------- 【1】いつもの献立をヘルシーに 鶏のから揚げ献立/定番ハンバーグ献立/肉じゃが献立/焼き魚献立/お刺身献立……ほか 【2】ヘルシー食材で作る主役のおかず 鶏ささみ肉のレシピ/鶏むね肉のレシピ/豚もも肉のレシピ/白身魚のレシピ/豆腐のレシピ……ほか 【3】ヘルシーごはんの工夫 ヘルシーストック・手作りドレッシング・ヘルシー小鉢 ……などなど、レシピ数はたっぷり111品!
  • 温故知新で食べてみた 工夫と愛がつまった家庭料理の原点がここに!
    3.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 主婦の家族への愛は昔も今も変わらぬ思い。昭和初期の台所を温故知新でたずねれば、知って、真似して、工夫したくなる家ごはんの新常識が見つかります!笑えて、学べて、遊べて、得する新世代主婦の教科書です。 昭和初期当時、焼き魚にしょうゆ味のおかずが主流だった台所に、マヨネーズやバター、ケチャップなどの新調味料、豚肉や牛肉などの新食材が出回るようになり、婦人各誌ではどのようにして料理すればよいのか競って紹介。 いずれのレシピも和洋中の枠超えのオリジナリティあふれる創作料理ばかりだ!そんな料理を当時のレシピのまま再現して食するのが、ブログ「温故知新で食べてみた」。目をうばうほどの奇想天外さと斬新さのある料理にとりつかれ、作って食べた数は220点以上。 本書では、ブログで紹介した中から選りすぐりのレシピを紹介する。奇抜、大胆、ユニーク、奔放と、面白さの追求に加え、日々の食卓を豊かに楽しく、家族に喜んでもらおうと努力する主婦代表の夫人たち、滋養に富む新食材を普及したいと考える博士やモダンで美しい料理を提供したいと願うプロの料理家など、レシピ製作者の多彩な面々の横顔も紹介している。 いずれのレシピからも、いつの時代も変わらぬ食材への感謝、新しい料理を囲むわくわく感、チャレンジ精神、家族への愛が伝わってくる。この本と対峙すれば、必ず必ずあなたも、新たな味、新たな気づきが訪れる。 ■第一章/衝撃レシピ(奇想天外な組み合わせ/デンジャラスな食感/くぎつけの6色ソース/度肝を抜くワザ/きらめくおかず) ■第二章/節約レシピ(底値安定食材でひと工夫/残り物、半端食材で一品) ■ 第三章/原型レシピ(1%のひらめきと99%の努力/今日のちゃぶ台) ■コラム/バリエーション豊富な卵料理、元祖昭和ワンプレート、屑野菜に豆腐に残飯。廃物利用。昭和7年頃の洋風ソースベース(ホワイト・ソース、トマト・ソース、マヨネーズ・ソース、ボイルド・マヨネーズ・ソース、ピーナッツ・バタ) ■『主婦之友』アーカイブなど。 山本 直味(ヤマモトナオミ):戦前、主に昭和初期の婦人誌などに掲載されている和洋折衷料理をできるだけ当時のレシピのままに再現し、食するブログ「温故知新で食べてみた」をアップ。昭和初期の風俗も探求する温故知新研究家。雑誌、新聞ほか各種媒体で「昭和初期」を物語るうえで欠かせない人に。また「ちばてつや賞」「MANGA OPEN賞」などに入賞するもデビューできないマンガ家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 図解かみにくい・飲み込みにくい人の食事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢になるにつれ、かむ力、飲み込む力は少しずつ低下してきます。今まで普通に食べられていたものが食べられなくなってしまったという人は少なくありません。食べることは生きるためのエネルギー源であり、おいしいと感じることは人生の楽しみのひとつです。いつまでも口から食べられるということは、高齢者の生活の質を高く保つうえで欠かせません。また、飲食物や唾が気管に入ってしまう“誤嚥”は、誤嚥性肺炎の原因になり、免疫力の落ちた人にとっては命とりにもなります。事実、がんや脳卒中ほど注目はされないものの、誤嚥性肺炎が多くの日本人の命を奪っているのです。本書は、食べ物を噛みきる、咀嚼する、飲み込むことが難しくなってきた人と、食事介助をする家族のために、具体的なノウハウを紹介する本です。第1章には、「生野菜を切り方で食べやすくする」「とろみや油で口あたりよくする」「焼き魚の身がパサつかない工夫をする」「ひき肉を口の中でばらけにくくする」「飲み物でむせないようにする」といった、実際の介護食づくりの現場で活用されている実践的な方法が満載です。第2章では、嚥下体操や義歯のケア、むせにくい食事の体勢、認知症の方への食事介助術等を紹介しています。イラスト:根本ひろみ 撮影:鈴木正美 主婦と生活社刊
  • 韓国×マッコリ酒場 ワンテーマ指さし会話
    -
    【目次】 part 1 マッコリ酒場とは -マッコリってどんな酒? -マッコリ酒場の魅力 -マッコリ酒場の作法 -よく使う注文の言葉 part2 魅力的な酒場たち -デポチプ -女将さんと話す -民俗酒店、学士酒店 -お客さんと話す -マッコリバー -市場の屋台&食堂 -エイ料理店 part3 マッコリに合う料理 -つきだし編 -初級編~キムチ、ジョン、スユク ほか -中級編~焼き魚、イイダコ、ハイ貝 ほか -上級編~エイ料理、カレイの塩辛 part4 ソウルのマッコリ酒場 -【鍾路・仁寺洞】の酒場 -【東大門、ソウル北部】の酒場 -【弘大、孔徳洞 】の酒場 -【その他エリア】の酒場 part5 地方のマッコリ酒場 -【釜山】の酒場 -【慶尚道】の酒場 -【全州】の酒場 -【全羅北道】の酒場 -【全羅南道】の酒場 -【その他エリア】の酒場

    試し読み

    フォロー
  • くわた屋食堂
    完結
    5.0
    桑田乃梨子が描くテーマ型日常系グルメ漫画。 ・ビール ・お弁当 ・とろろ蕎麦 ・れんこんのはさみ揚げ ・焼き鳥 ・瓶ビールと餃子 ・ねぎ味噌 ・おでん ・焼き魚&煮魚 ・焼肉…さまざな料理と共に女同士の友情や、社内恋愛、きょうだいの思い出が詰まったショートストーリーズ12編。
  • 元気がでるふだんのごはん
    5.0
    ひとりのときも。誰かといても。フジモトマサルのイラスト満載。ごはんからはじまる、少していねいな生活――毎日のごはん、おいしく食べていますか? 疲れたときも、落ち込んだときも、ひとりのときも、大事な誰かといるときも、ごはんは元気の素。心のこもった、でも手抜きOKのレシピをフジモトマサルのイラストをまじえ紹介。ていねいな気持ちのいい暮らしを綴るエッセイ。<『元気がでる美味しいごはん』改題作品> ◎本書が紹介するかんたんレシピ――卯の花炒り/かつお節スープ/豆のスープ/ぎせい豆腐/大人ののり巻き/かくれ海苔弁/母の茶わん蒸し/タイ風さつま揚げ/焼き魚のタレ/タイ風カレー/いろいろ冷奴/厚揚げホイコーロー/鶏の香味煮/ヨーロッパ田舎風/カレーうどん/さっぱり炒飯/十色サラダ/シンプルキムチ鍋/かんたんパエリア
  • 〈高血圧・血管強化〉血液サラサラ、血管を強化し血圧がぐんぐん下がる おいしい鉄壁レシピ180
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「ダメ!」と言われても、どうしても食べたいあなたに。 これなら大丈夫。 血圧をぐんぐん下げ、血液もサラサラにする最強レシピ。 「ダメ!」と言われても、どうしても食べたいあなたに。 これなら大丈夫、安心して食べられる大人気レシピ、大満足美味レシピ。 気になる血圧をぐんぐん下げるだけでなく、 血液もサラサラにする最強美味レシピを紹介。 《主な内容》 ★PART1 「ダメ!」と言われても、どうしても食べたいあなたに。 これなら大丈夫、安心して食べられる大人気レシピ…… みそ汁、漬け物、焼き魚、煮魚、すき焼きetc. ★PART2 酢やこんぶ、かつお節のだしをしょうゆに加えて減塩! 動脈硬化やガンも予防する【スーパー減塩調味料】 ★PART3 血液サラサラ・塩分排出レシピ ★PART4 これなら鉄壁! 高血圧1週間献立 ★PART5 血圧をぐんぐん下げる主菜・副菜ベスト100
  • 極上のおうち和食
    -
    ご飯に味噌汁、煮物、焼き魚。日本人にとってこの当たり前の食事にこそ、和食の粋が込められている。 本書は、出汁の引き方、米の炊き方、魚のさばき方に至るまで、長きにわたり継承され、さらに研ぎ澄まされてきた、プロの料理人たちによる和食の流儀を全編収録。予約が取れないと話題の名店誕生秘話をはじめ、人気和食店の厨房で取材した貴重なレシピを完全網羅した一冊。朝ごはんから酒の肴まで、家庭料理の腕が格段に上がる和食のバイブルだ。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※本書は2017~2018年発行の「buono No.3~12」の内容を再構成・加筆・修正したものを含みます。
  • 魚屋だから考えた。クリトモのかんたん魚レシピ
    -
    魚と聞くと、普段料理をする人でも、さばけない、面倒、子供が好きじゃないと思う人は多いのではないでしょうか。 焼き魚は大根おろしに醤油、刺身はワサビに醤油と、定番の食べ方が圧倒的に多く、かわりばえがないのも悩みどころ。 そんな魚レシピの意識を一変させる、ものすごく簡単で、美味しい魚レシピの数々を紹介。 もちろんさばく必要なんてなし!パックの切り身の魚がおいしく大変身。 定番の焼き魚が、カリフラワーを生のまま薄く切って、蜂蜜とカッテージチーズと黒こしょうとオリーブオイルをあえてかけるだけの千切り野菜で絶品の焼き魚に変身。刺身もオリーブオイルと塩とチーズ、もしくはヨーグルトにカレーで和えたらこれはもう…。 定番にとらわれていた意識がガラッと変わる、面倒なことは一切なしの簡単美味しい77レシピ。 パンに合うコッテリ系のソースあり、ご飯がすすむおかずあり、酒の肴にぴったりのメニューあり、子どもから大人まで大満足すること間違いなし。 コロナ禍で自宅で料理する人も増えている今、レパートリーに悩んでいる人にぴったりのレシピ本です。
  • さばかない・おろさない! 魚のおかず90
    4.5
    魚料理は面倒で難しいと思っていませんか? この本で使うのは、切り身や刺身、缶詰など、すぐに調理できるものばかり。魚を一切さばくことなく、手軽においしく食べられる料理が満載です。ヘルシーで栄養価の高い魚を、毎日の食卓にとり入れましょう! ■切り身や刺身、缶詰など、すぐに使える食材で さばく必要のある一尾魚は使いません。切り身は手に入りやすい、さけ・ぶり・さばを中心に。そのほか、栄養や保存の観点から注目されているさば缶やさけ缶などの缶詰、まぐろやサーモンなどの刺身も取り上げます。 ■夕御飯に使えるレシピが90品 切り身なら焼き魚や煮魚、缶詰・刺身はそのまま食べるだけ…と、魚料理のレパートリーがないという声も。本書では、和・洋・中・エスニックといった幅広い味つけと、炒める・揚げる・蒸すなどのさまざまな調理法で、飽きがこないようにしました。 ■切り身1切れで2人分作れる、節約メニューも 肉に比べて割高な魚は、かしこく上手に使いこなしたいもの。魚の切り方を工夫し、たっぷりの野菜と組み合わせることで、切り身1切れでも満足感のある節約メニューも紹介します。 ■魚の種類や保存方法を解説 魚の種類や特徴をわかりやすく解説しているので、魚をあまり買ったことのない料理初心者でも安心。また、すぐに食べないときや余ったときのために、保存方法もお教えします。 ■便利なつけあわせのレシピつき ソテーや焼き魚だけではボリューム不足。かといって、つけあわせを作るのに時間はかけたくない…。そんなときにぴったりなレシピ10品を掲載。

    試し読み

    フォロー
  • サラ弁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「サラリーマン弁当」、略して「サラ弁」。サラリーマン男子が真に求めるお弁当とは何か!? をテーマに 開発されたボリューム満点、栄養たっぷり、そしてとにかくおいしい愛と勇気と栄養に満ちたお弁当レシピ集です! 独自の既婚男子100に対するアンケート調査の結果、「いちばん好きなお弁当のおかず」には、鶏のから揚げ、卵焼き、 ソーセージなど、いかにもなメニューがずらり。 「おいしさ」や「栄養のバランス」のほか、お弁当に「がっつり感」を強く求める男子たちの姿が浮かんできます。 一方、「キャラ弁的な装飾性」を重視する男子は、1人もいませんでした。 かわいくて華やかなだけのお弁当は、本書には載っていません。だけど、サラリーマン男子の満足度は圧倒的! 丼ものや麺ものをアレンジしたものなど、アイデアあふれるがっつり弁当を多数掲載しています。 余計な手間はすべて排除していますので、調理時間もかかりません。この1冊で男子の胃袋わしづかみ! 食べ盛りの男子中高生のお弁当にもぴったりです。 撮影:鈴木泰介 主婦と生活社刊 【CONTENTS】 PART 00|あるサラリーマン男子のお弁当1週間コーデ! [MON.]今週もWIN! ウインナーソーセージたっぷり弁当 [TUE.]持久力チャージ! 炭水化物もりもり弁当 [WED.]中だるみに活! がんばれガパオ弁当 [THU.]あと2日がんばって! にら豚スタミナ弁当 [FRI.]1週間おつかれさま! ごほうびステーキ弁当 PART 01|これでいいのだ! どんぶり風のっけ弁当 てりてりチキンてり焼き丼弁当 これでもかののり弁風鮭のムニエル丼弁当 けっこう本格派カレー弁当 大盛りつゆだく牛丼弁当 情熱のポークチャップ丼弁当 他 PART 02|しっかり食べたい! 定食弁当 安心の肉じゃが定食弁当 魅惑のチキン南蛮定食弁当 禁断の焼き肉定食弁当 ちょっぴりヘルシー焼き魚定食弁当 ボリュームアップさばみそ煮定食弁当 他 PART 03|おにぎり サンドイッチ おにぎらず 爆弾おにぎり/カルビおにぎり/チーズおかかおにぎり まぐろの角煮おにぎり/天むす風鶏のから揚げおにぎり コーンバターの肉巻きおにぎり とんカツ巻きおにぎり/たくあんと鮭のしそおにぎり 他 PART 04|男のドリーム! むちゃぶり弁当 モバイルラーメン弁当 お好み焼き&ご飯弁当 メガ盛りカツ丼弁当 大盛り油そば弁当, 他 PART 05|作っておくと超助かる! ヘルシーな野菜の常備菜 にんじんごまあえ/キャロットラペ/キョロット ペペロンほうれん草/ほうれん草のベーコン炒め ほうれん草とハムのマヨあえ 他
  • 自然派ソロキャンプ浪漫~じっくりひとりで楽しむキャンプのトリセツ~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サバイバルテクニック、料理、焚火などなどを自然の恵みを生かすコツを 各界のエキスパートが伝授! 今流行りのソロキャンプ。形から入るのもいいけれどソロキャンプのだいご味はひとり時間をじっくりかけて、アウトドアを堪能すること。 外ならではのアクティビティ、サバイバルテクニック、料理、焚火などなど自然の恵みを生かすコツを各界のエキスパートが伝授します。 ●温故知新浪漫 ●焼き魚浪漫 ●快適吊床浪漫 ●快速野営浪漫 など
  • 老舗寿司屋三代目が教える まいにち食べたい魚料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「また焼き魚」から脱出! フライパン使いで片づけ楽々! 刺身は一瞬でごちそうに! 野菜もたっぷり食べられる! 魚の達人だから、スーパーの魚で10倍おいしい!
  • 主菜
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大ヒットレシピ本『常備菜』の待望の姉妹本。今度はさっと作れてごはんが進む大きめおかずが、素材別に大集合。 もくじ 【1章】肉で 豚のしょうが焼き/豚肉のケチャップピカタ/豚キムチ/豚肉の高菜炒め/ポークチョップ/豚肉のみそ漬け焼き 豚肉と紅しょうがの天ぷら/とんかつ/三枚肉の塩焼き/三枚肉の煮もの/豚肉と白菜の重ね蒸し/豚肉の梅蒸し 鶏のから揚げ/鶏南蛮/鶏の照り焼き/チキンソテー/ささみの明太焼き/手羽先のはちみつ焼き 鶏肉とトマトのクリーム煮/鶏もも肉の辛煮込み/鶏レバーのカレーソテー/鶏肉となすのザーサイ蒸し/鶏つくね 鶏ひきの親子煮/ピーマンの肉詰め/ロールキャベツ/揚げ肉団子/れんこんのはさみ焼き/ひき肉と春雨の炒めもの れんこん入りひき肉の皿蒸し/春巻き/にんにく肉じゃが/牛すき焼きプルコギ風/牛肉のごぼう巻き ほか 【2章】魚で かじきのカレー炒め/焼き魚の梅わさびソース/白身魚のペペロンチーノ/白身魚のバルサミコきのこソース いわしのかば焼き/金目鯛のソテー しょうがザーサイ添え/あじフライ ダブルソースがけ/揚げ魚ののりあんかけ 鮭ときのこのバターじょうゆ炒め/鮭のちゃんちゃん焼き/さばのみそ煮/さんまの梅山椒しょうが煮 ほか 【3章】野菜で キャベツとひき肉のみそ炒め/キャベツ、卵、じゃこ炒め/なすの香味炒め/なすのソース炒め/きゅうりと豚肉の炒めもの ピーマンとベーコン炒め/ゴーヤの肉詰め/ズッキーニとツナのみそ炒め/かぼちゃのそぼろ煮/じゃがいものチーズ炒め 大根、ツナ缶、ほたて缶の煮もの/干し大根と豚肉炒め/きのこのサワークリーム煮/かぶの梅おかか炒め/ごぼうのごま煮 ナムル/具だくさんのとろろ/里いもと長ネギの中華炒め/白菜とさつま揚げのさっと煮 ほか 【4章】豆腐・大豆製品で にらたっぷりのマーボー豆腐/たらこ豆腐/がんもと卵の甘辛煮/厚揚げと野菜のカレー炒め/厚揚げの肉豆腐 からしいなり煮/細切りと油揚げと京菜のさっと煮 【5章】卵で 半月目玉焼きのしょうゆがらめ/ひき肉のオムレツ/なめ玉/卵とほうれんそうの炒めもの/かに玉 にらの卵とじ/具だくさん卵焼き/茶碗蒸し 【6章】おかず汁もの ワンタンスープ/豆腐入りコーンスープ/里いもときのこの豆乳スープ/具だくさんみそ汁/豚汁 ユッケジャンスープ/きのことれんこんの和ポタージュ/ラム肉のシチュー ほか
  • 時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則
    3.9
    ■理想の朝食は「ごはんと焼き魚」「ツナサンド」!? ■運動は食事前がいいの? 食後がいいの? ■「時差ボケ」を解消する機内食の食べ方とは? ■夜にポテトチップスを手放せないことには理由がある ■帰りが遅くなりがちな人に…分食のススメ 「いつ食べるか?」を見直せば、仕事も人生も、もっとうまくいく! 「食と健康」に「時間」という要素を持ち込んだ最新の学問、 時間栄養学の最新の研究結果が教える、健康とダイエットの最新常識。 「仕事柄、生活が不規則で疲れやすい」 「メタボや生活習慣病が気になってきた」 「つい、夜遅くにドカ食いしてしまう…」 そんな悩みを持っているあなたも、「食べる時間帯」を変えることで、 健康で無理なくダイエットもでき、生活を大きく改善できるかもしれません! 私たちの体の中には、体内時計と呼ばれる、1日のリズムを刻むメカニズムがあります。 最近では、体の中のあらゆる細胞に体内時計があることがわかっています。 この体内時計のしくみを知り、うまく活用することで、 毎日の生活や健康をよりよくしていこうという研究が近年進んでいます。 本書は、そんな最新の研究成果を平易な言葉で解説しながら、 体内時計を調え、健康であり続けるためにはどうすればいいかについて考えていきます。
  • 和食妻VS洋食夫~献立不和は離婚を招く?~/人生の選択を迫られた女たちVol.2
    -
    3か月前、公務員の夫・慎哉と結婚した深田麻美は、完璧な和食信奉者だった。なぜなら幼い頃かなりのデブだった彼女は高校生の時に一念発起、和食のヘルシーメニューでダイエットに成功したという経緯があったからだ。そんなわけで、深田家の毎日の食事は野菜の煮物や焼き魚といったあっさりとした献立ばかり。夫は黙々と食べるだけだったが、なにしろメタボの害悪が叫ばれる昨今、さぞ彼もこのヘルシーな食生活を喜んでくれているだろうと、麻美は高をくくっていた。そんな日々の中、残業だといって夫が遅く帰る日が多くなってきて、麻美は怪訝に思うようになる。前はそんなことなかったのに…実は夫・慎哉は、麻美に隠れて秘密の快楽(?)にふけっていたのだった――!(※本コンテンツは合冊版「人生の選択を迫られた女たちVol.2-2~特集/夫婦、その天国と地獄」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ
    3.0
    家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが 女子栄養大学名誉教授に教わった、 「本当はやらなくていいこと」を省いて 美味しい料理を作るコツ ・野菜のアクは「らしさ」だから、 しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。 ・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。 ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。 ・枝豆の塩味は、ゆで上がってから 振り塩をするといいのよ。 ・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。 ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を 味わって欲しいと思うんです。 ・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。 鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。 ・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。 ●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。 それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。 ●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。 だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。 ・最近の煮干しはそんなにくさくないの。 頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。
  • たかこさんのお弁当 おかず便利帖 時短でもきちんとおいしい264レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お弁当作りに役立つおかずレシピが盛りだくさん takako@caramel milk teaの稲田多佳子さんによるお弁当のおかずレシピ集です。大切な家族の「元気のもと」になるから、おいしく元気になってもらえるようなお弁当を作りたい―。そんな想いから生まれた、数々の弁当おかずレシピを掲載。 1章では人気のお弁当おかず18種類の味つけバリエを3種類ずつ紹介。唐揚げは定番唐揚げ・塩唐揚げ・ハーブ唐揚げ、焼き魚は七味しょうゆ焼き・カレー焼き・みりん焼き、ハンバーグは洋風・和風・中華風……etc.と3つの味つけを展開。そのほか、主菜や副菜、常備菜、ご飯、スープカップで作る汁物やスープなど、バリエーション豊かに264品のレシピをご紹介します。 ≪CONTENTS≫ Part1 人気のお弁当 おかずバリエーション Part2 お弁当の おかず便利帖 Part3 おかずの使い回しアイディア
  • 東京おいしい魚の店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日本中のおいしい魚が集まる地・東京。 お店の方々の巧みな技と心意気で 各地のうまい魚がコスパよく食べられる。 なんて幸せな場所なんでしょう、東京は。 本誌では、活きのいい魚を粋に提供する活気あふれるお店を117軒紹介。 全国のうんま~い魚とお店の方々の温かい笑顔があなたを待っています。 さあ、今日もおいしい魚で元気をもらいましょう! -CONTENTS- 【巻頭特集①】お値打ち魚名店 【巻頭特集②】市場の魅力教えます 【企画①】安くてうまい!お手頃魚ランチ 【企画②】個性派揃いの最強回転寿司 【企画③】今食べるべき魚料理 珠玉の逸品 【カタログ】おいしい魚の店をご案内 鮮度自慢のこの逸品/鮨/専門店/鍋/海鮮丼/郷土料理/鰻/天ぷら/焼き魚/フライ/“洋”の魚 【巻末企画】下町 魚の名酒場 【コラム①】今こそ!おうちで魚三昧 【コラム②】知ればもっとおいしい魚図鑑
  • 長生きしたけりゃ、今すぐ朝のパンをやめなさい。 病気にならない“朝和食”のすすめ
    -
    「おいしい、ヘルシー、美しい」そして「長生き」できる、そんなイメージが確率しつつある和食だが、特に和朝食の効果は絶大だ。さらに、最近では、朝ごはんを食べなかった人よりも、朝ごはんを毎日摂取している人の方が、メタボになりにくいという研究発表もあり、長生きすれば長生きするほど、自分の健康管理は自分で、というのが人生最大のテーマとなってきた。睡眠中でも脳や心臓は働き続け。朝起きたときはエネルギーがからっぽの状態。元気に一日を働くには脳の活性化をスピードアップする良質の炭水化物として米を粒で食べるご飯を中心とした「朝和食」がおすすめという。さらにそのおかずも、幸せ物質・セロトニンの原料となるアミノ酸やビタミン類が豊富。味噌汁、納豆、豆腐、生卵、海苔、焼き魚、つくだ煮、かつおぶしたっぷりのホウレンソウのおひたしなどなど。気分爽快、しあわせ気分が満ちてきて、元気になる朝和食パワーを味方にする方法が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 日本全国地魚定食紀行 ひとり密かに焼きアナゴ、キンメの煮付け、サクラエビのかき揚げ…
    5.0
    日本全国、漁港の傍らに存在する食堂を食べ歩いた著者が旅先でうまい魚を食べるノウハウと魚の魅力を教えます! 北は礼文島から南は波照間島まで、日本全国の漁港を旅しながら味わった美味なる地魚定食。 イラストレーターである著者が、北は礼文島から南は波照間島まで、日本全国の漁港を旅しながら味わった黒ハモ丼、ダダミ、サクラエビのかき揚げ、クジラのオバケにヒラスのカマ焼き、焼きワタリガニなど、とっておきの地魚料理を絵と文で紹介。おサカナファン必見の料理紀行。 <本文より抜粋> 寺泊港は日本海を航行する千石船の寄港地として賑わい、佐渡島と最短距離の港町ということもあって、古くから佐渡と本土を結ぶ拠点となっていた。寺泊港の目と鼻の先となる『魚市場通り』に足を進め、その賑やかなる景観を楽しむ。訪れたのが平日の午後ということもあって、魚の市場通りはいささかの安らぎを見せていた。「今焼き上がったばかりだよぉ~。今日は活きのいいサバにアコウ、クルマエビにツブガイなんかがオススメね」。浜焼きのたなびく煙と香りにいざなわれ、『金八』というお店の前でグリル越しに元気なオジサンの口上を聞く。早速大きな焼きサバを購入してがぶりとやったら、たっぷりの脂がじゅわっとお口に広がり、サバ特有の濃厚な旨みに酔いしれた。そしてぺろりと大きなサバを食い尽くしてしまった。サバがうまかったので、すぐさまクルマエビにツブガイ、イカを注文。こちらも素晴らしい焼き上がりで、クルマエビを殻ごとバリバリとやったら、オジサンはニンマリとアイコンタクトを送ってくれた。食いっぷりを認めてくれたのだと、勝手に解釈して膨らんだ腹を撫でつつ金八の店内へ。 内容(抜粋) 最果ての港、稚内港でカニ丼を味わい、礼文島に渡り究極のウニ丼を食す。 青函連絡船の青史を追懐しつついただいた、マグロ中落ち丼とメヌキの粕漬 風待ちの港にて、ヒラメを噛みしめ男鹿しょっつる焼きそばを流し込む 大河川最上川と日本海が育んだ酒田の味、ダダミとニジバイガイに恍惚とする 寺泊の浜焼きに、佐渡島のサザエの味噌焼き、ハチメのあんかけに昂ぶる イワシ塩焼き、キンメの煮付け、生メバチマグロに喜々とする マグロ問屋が気魂を込めた三崎マグロとじっくりと囲炉裏で焼いた焼き魚 駿河湾漁港定食ラリーにてサクラエビ、シラス、特上のサバ開きをいただく 日本海を渡り、隠岐島後でヘカ料理に舌鼓を打つ 深い味わいのたら汁に愕然とし、富山湾のフクラギに感涙す 焼きサバとへしこに古往今来の食文化を覚える 瀬戸内二大島を巡り、焼きアナゴとひしお丼を深く吟味す これぞ地魚定食。ネギと唐辛子でいただくハマチと白ハゼの煮付け とんねる横丁でヒラスのカマ塩焼き、たらカキ焼海道でワタリガニに血沸き肉躍る 宮古島で煮モズクに驚き、波照間島でカツオのハラゴの塩焼きにうっとり
  • 浜内千波 調理の新常識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理を研究し続けて40年。 テレビ、CMでもおなじみの著者が、実験や検証を重ねてたどり着いた、驚きの新常識を一挙公開! さらに、その知識を生かした簡単絶品レシピも掲載。 理由がわかることで、だれもがおいしい料理が作れるようになるだけでなく、 栄養も無駄なく摂取でき、手間も省けていいことづくし! 一般的なレシピ本には載らない、食材の切り方、選び方、保存法、調理器具の扱い方などのコラムも充実。 調理の基本もしっかりマスターできる決定版! 【内容】 ・常識を見直してみたら栄養もおいしさもアップ! ・では、「新常識」の魅力をたっぷりご紹介しましょう ・美容と健康、そして心の豊かさは手作りの食事から 《1章》 野菜の新常識 ★ピーマンは種ごといただくべし! ★にんじんは加熱・粉砕で栄養が1.5倍! ★なすのアク抜きは、塩をふるべし! ★きゅうりはヘタを食べなきゃ損! ★れんこんはアルミホイルでこするのがベスト! ★もやしのゆで時間30秒説! …etc 《2章》肉の新常識 ★肉に砂糖をかけるとジューシーに! ★肉をやわらかくする魔法の食品がある! ★かたまり肉を焼くときは繊維を見るべし! ★レバーの下処理は氷水で5分以内が絶対! ★ステーキはぬれぶきんでうまみ倍増! ★ハンバーグを極上にするには冷水を肉だねに混ぜよ! …etc 《3章》魚介の新常識 ★魚の臭みはステンレスバットでとる! ★焼き魚はグリルが一番! ★刺身は翌日がおいしい! ★魚のウロコは大根で落とす! ★シーフードミックスは塩水で解凍! …etc 《4章》卵・加工品の新常識 ★油揚げの油抜きはペーパーでOK! ★ゆで卵は熱湯からゆでるべし! ★卵そぼろは酢でふわふわほろほろに! ★切り干し大根は洗うのみ! ★パスタは2.5倍の水でゆでるべし! …etc [料理のきほん] ・切り方のきほん ・調味料のきほん ・もう余らせない 具材の目安 ・調理器具 お手入れのきほん
  • ハレのヒ食堂の朝ごはん
    3.6
    吉祥寺。公園の池のほとりにある「ハレのヒ食堂」は、朝ごはんの専門店。しゃきしゃき朝採れ野菜のサラダ、じゅわっとジューシーな焼き魚……。店主の晴子が作る料理はどれも抜群に美味しいのに、この店がいまいち流行らないのには理由があって――。そんななか、晴子と出会い店を手伝うことになった深幸。ワケあり同士、ふたりの女性が切り盛りする小さな食堂が奮闘の末に、かけがえのない一日をはじめる元気が湧いてくる、特別な朝ごはんにたどり着くまでの物語。
  • 病気になったバーテンダーの罪ほろぼしレシピ
    4.0
    週に1度の仕込みで保存し、あとは当日の短時間調理。1日9皿のおいしくてカラダにやさしい食事ができます。9皿は、作りおきおかず(お浸し、キンピラ、煮もの、煮魚、焼き魚、漬けもの)+日替わりのおかず(ごま和え、白和え、酢味噌和え、塩昆布和え、焼き野菜、蒸し野菜、ピクルスなど)+旬のおかず(春のアスパラ、夏の穴子、秋の秋刀魚、冬の大根など)。これが「罪ほろぼしレシピ」の基本の食卓。
  • 「不眠」「野菜不足」「冷え」を改善! 115歳が見えてくる“ちょい足し”健康法
    4.0
    この1冊があれば寒い季節に悩まされる風邪、インフルエンザ、さらには過食・運動不足による生活習慣病はもう怖くない!! 「寝起きの常温水で胃腸を元気に!」 「朝食は吉野家で焼き魚定食を」 「昼ご飯のオススメはレバニラ定食」 「医師も食べているリンガーハットの『野菜たっぷりちゃんぽん』」 「焼肉の時はサンチュよりもキノコを注文」 「“ビールに枝豆”は最強の組み合わせ」 「締めのラーメンでも太らない秘訣」 「夜は『京都西川の布団』で熟睡!」 ……名医が自ら実践する、日常生活に工夫を“ちょい足し”した新・健康法! 【著者プロフィール】 今津嘉宏 (いまづ よしひろ) 芝大門いまづクリニック院長 日本外科学会認定医、専門医、指導医/日本がん治療認定医機構認定/日本食道学会認定医/日本消化器外科学会認定医/日本消化器内視鏡学会専門医、指導医 ほか多数。 病状のみでなく、その人を取り巻く環境や性格にも留意し、患者の心に寄り添う医療を実践している。 「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)をはじめ、“風邪の名医”として、数多くのメディアに出演している。 著書に、『仕事に効く漢方診断』(星海社)、『89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-』(小社刊)などがある。
  • ベターホームの魚料理-いつもの魚で作れる毎日のおかず
    -
    「魚料理って、苦手…」と、お困りの方におすすめです。 この本には、さけ、あじ、まぐろなど身近なものを中心に、38種類の魚介が登場します。総料理数は、なんと166品。 魚のおろし方(下処理、三枚おろし、背開き・腹開き)をはじめ、煮魚、焼き魚の基本、刺身の切り方と盛りつけ、魚介類の保存方法など、魚のあれこれをばっちり網羅。 定番からおもてなしまで、 かんたんでおいしい魚料理がせいぞろいです。 ■登場するのはさけ、あじ、まぐろなど38種類の魚介 魚ごとに特徴がまとめられていて、わかりやすい! すぐに買い物の参考になります。 ■かんたんでおいしいレシピが166品 調理時間やカロリー、献立例など、毎日の食事作りに使える情報も。 ■基本の技術や知識、扱い方がわかる 魚のおろし方、刺身の切り方と盛りつけ、貝の砂抜きなど、知っておきたいポイントもぎっしり。 <掲載料理> あじのピカタ、いわしの梅煮、かじきの中華いため、さけのクリームパスタ、さばのすき焼き風煮もの、さんまのねぎソース、たらのグラタン、ぶりだいこん、まぐろのユッケ風、いかとはるさめのエスニックサラダ、えびのマヨネーズあえ、あさりの酒蒸し 他

    試し読み

    フォロー
  • ベターホームの和食の基本-五七五で覚える調理のコツ
    -
    掲載レシピは全部で82品。和食の定番料理を完全に網羅してるので、これ1冊で和食が完全にマスターできます。 ■料理のコツを五七五にのせて いちばんの特長は、その料理のもっとも重要なポイントを五七五の川柳調で表現した点。たとえば煮魚。「煮魚は 煮立った汁に そっと入れ」―煮立った煮汁に入れると、魚の表面がすぐに固まり、うま味が逃げません。このように調子のよいリズムにのせて、コツが覚えられるように工夫しています。 ■料理の「なぜ?」に答えました この本では、料理のコツを「なぜそうなのか」、誰でも納得できるように説明しました。たとえば、なぜ、なすは油で揚げると色がよくなり、煮ると色が悪くなるのか。ふろふきだいこんを米のとぎ汁でゆでるのはなぜなのか。そういった疑問に答える記事を載せ、読みものとして楽しみながら、一生役に立つコツが身につく料理本です。 ■料理を始める前に知っておきたい知識も レシピに出てくる「そぎ切り」という切り方や、「ひたひた」の水加減など、何のことかわかりますか? この本では計量や味見のしかた、火加減のめやす、素材の切り方の用語など、料理を始める以前に覚えておきたい知識についてもていねいに解説しています。 <煮もの> 筑前煮、いかとさといもの煮もの、卯の花いり、ふきと油揚げの煮もの 他 <焼きもの・生もの> 焼き魚、あじのたたき、とり肉の鍋照り 他 <おひたし・酢のもの・あえもの> きゅうりとわかめの酢のもの、ほうれんそうのおひたし、白あえ 他 <揚げもの・卵料理・ごはんもの> 天ぷら、茶碗蒸し、たけのこごはん 他

    試し読み

    フォロー
  • ぼくのおいしいは3でつくる 新しい献立の手引き
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふつうの材料で、最高においしい家ごはん! 「おいしい」がさらに進化した料理の新常識。 「ぼくが目指しているのは普通の料理の最新バージョン。 シンプルだけど贅沢な料理です」----樋口直哉 おいしいをつくる3とは---- ◯1皿に盛り込む食材は3つだと簡単 ◯基本の配色は、赤、緑、黄、3色あると見栄えがいい ◯盛り付けは知識と理屈。3角形に盛りつけると美しい そして本書では樋口さんの日々ごはん、 つくる人も食べる人も食事の時間が豊かになる、 前菜、メイン、デザートの3皿でつくる献立を提案しています。 ----新しい献立の手引き---- 献立1 進化するレシピ おひたしサラダ----シャキシャキ野菜の歯応えは、氷水でつくる 四角いハンバーグ----カリッとふんわり、混ぜて焼くだけの新定番ハンバーグ プリンとコーヒーゼリー----異なるテクスチャーを組み合わせる 献立2 シンプルだけど、贅沢な料理 ブラマンジェかにたまサラダ----コーヒー豆がかにたまの味を引き立てる 贅沢スパゲッティ----パスタはブイヨンで茹でW卵使いでリッチな味に バジル風味のオレンジ----ゼリーがつなげて3品で調和 献立3 新しい魚料理 ホタテのカルパッチョ----ホタテは縦に切ると、歯ごたえが良くなる 和風アクアパッツァ----焼き魚でも煮魚でもない、水で焼く調理法 パイナップルとクリームチーズ----果物+チーズ+香りで、リッチな風味に一変 献立4 かきこむおいしさ 青菜といんげんのごま和え----グズグズに煮たなすが、和え衣のつなぎ役に 鶏そぼろの親子丼----鳥そぼろを使うのはお米の粒子に寄り添いたいから 柿柚子----柚子のワタを使ってとろける口当たりに 献立5 鍋と会話する きゅうり、キウイ、ミントのサラダ----味がなじむよう、きゅうりは叩いて潰す 鶏肉のフリカッセ----焼き目と卵黄で、コクととろみをつける ライム風味のバナナ----ライムの酸味で甘みの輪郭がくっきり 献立6 発酵は人にやさしい 冷やしトマトのアールグレー風味----紅茶の風味がトマトのうまみを強調 ポークソテー かんずりごまソース----豚肉の焼き上がりは、中心温度65°CでO K ごま汁粉----ねりごまを使えば10分で汁粉に 献立7 カレーはソースが主役 みかんサラダ----唐辛子と塩で、みかんの甘みを引き立たせる 羊バターカレー----ミキサーに野菜をかければカレー粉だけで絶品ソース バニラアイスとココアクッキー----ココアクッキーを砕いて、土に見立てる 献立8 蒸し料理は電子レンジで レンジで温野菜の香味だれ----小さく均等に切れば、効率的に加熱できる レンジでサーモンの清蒸(チンジョン)----レンチンするだけで、切り身がふっくら ブルーベリーとヨーグルト----同じ香り成分を重ねて、相乗効果を発揮 献立9 生活向上ステーキ グリーンサラダ----布巾で包み、冷蔵庫で冷やせばシャキシャキに 黒胡椒のステーキ----黒胡椒を潰して焼いて香ばしさに チョコレートとブルーチーズ----同じ香り成分を重ねて、相乗効果を発揮 献立10 忙しい日こそ、魚料理 きのことクリーミースープ----きのこをじっくり炒めて、うま味を凝縮 カジキマグロのソテー トマトとケッパー----塩入の牛乳に漬けて、しっとり焼き上げる いちごのムース----生クリームといちごの酸でムースを固める
  • みんなの朝食日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 人気朝食&レシピブロガー20名による、普通で素敵な朝食拝見 1日の始まりにとる朝食には、他の食事とは違った魅力があります。朝の時間を大切にする人も増えている昨今、毎日の朝食の写真を淡々と記録してブログにアップする朝食ブロガーさんたちが増えています。手間や時間をかけず、凝った食材も使わない、普通といえば普通の朝食。なのに見ているだけで楽しい。朝食ブログには、不思議な魅力があるのです。北欧食器やクロス使いがオシャレでセンスあふれるワンプレート朝食や、ご飯と味噌汁に焼き魚という和朝食、野菜たっぷりで家族への愛情にあふれた朝食などなど、人気朝食ブロガー20名による、おいしそうな普段の朝の食卓の様子を数多く紹介します。コラムとして、人気ブログ「東京モーニング日和」主宰者さんによる、喫茶店&ベーカリーモーニングベスト10も紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • もっとおいしい魚の店
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい魚料理を愛する皆さん、お待たせしました! 大好評「おいしい魚の店」、一年半ぶりの新版発売です! 2013年11月発売の「おいしい魚の店」から掲載するお店はすべて一新! 定食屋や居酒屋、割烹や小料理屋、魚がうまい酒場など、リーズナブルにうまい魚を食べさせてくれる店ばかりを集めました。 さらに銚子・小田原・三崎などの港めし、豊洲への移転が決まった築地の市場めしなどの情報も満載! 刺身、煮魚、焼き魚から、魚介のご飯や鍋、魚介の珍味まで、おいしくてヘルシーな魚料理を食べに行きましょう!
  • 40歳からは食べ方を変えなさい! 「体の糖化」に気をつければ、若くなる!
    3.4
    40歳は体の曲がり角――。「何をどう食べるか」で、若さと健康に大差がつきます!たとえば、・「りんご+蜂蜜」は最高の若返り食! ・「焼き魚+レモン」で、骨がみるみる元気になる!・朝に「白米+納豆」を食べると1日が快適!などなど、人生後半の体を支える食べ方、食べ物が満載!1食1食の質が、40歳からの「人生の満足度」を左右します!

    試し読み

    フォロー
  • ラク弁当の本 2022/07/28
    -
    人気のラク弁当料理家、長谷川りえさん待望の新刊!25年間、5000個のお弁当作りから生まれた、使えるレシピを厳選紹介。 表紙 “ラクしておいしく”が、わが家の「ラク弁当」です 目次 ラク弁当の基本 ラク弁当の盛りつけ PART 1 じつは私の定番弁当は3つだけです しょうゆ漬け弁当 しょうゆ鶏の味つけアレンジ しょうゆ鶏の調理法アレンジ 肉そぼろ弁当 肉そぼろ弁当のバリエーション 肉巻き弁当 肉巻き弁当のバリエーション COLUMN おかずが足りないときの定番は のり弁当 COLUMN 夕飯ついでに作る! 常備菜の定番は3品 PART 2 冷蔵庫にコレがあったら必ず作る! 私の簡単鉄板メインおかず [薄切り肉で] しょうが焼き 焼き肉のたれ炒め 砂糖しょうゆ炒め みそ炒め ケチャップ炒め 牛煮 [鶏肉で] から揚げ 焼きとり チキンソテー/竜田揚げ COLUMN ひき肉があったら ハンバーグを作りおき COLUMN 朝は焼くだけ! 肉、魚の「調味料漬け」 [魚で] 焼き魚 照り焼き フライ さけそぼろ [卵で] 卵焼き 卵焼きのアレンジ オムレツ 炒り卵 COLUMN 時間がない日は…… 夕飯おかずを再利用! PART 3 調味に迷わない! 応用がきく! 1発完成サブおかず ポン酢あえ 塩もみ野菜 即席浅漬け ナムル マヨネーズサラダ おひたし ごまあえ 野菜のソテー ベーコン巻き 甘煮 即席煮もの COLUMN そのまま入れて1品に! 味つけ不要おかず COLUMN 盛りつけを助けてくれる! ご飯のトッピング おいしい! 見栄えもUP! 曲げわっぱは心強い味方

    試し読み

    フォロー
  • 冷凍さえあれば171レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふっくらジューシー!プロ顔負けの仕上がりになる「下味冷凍・肉」に、焼き魚の世界が変わる、おかずバリエが広がる! 「下味冷凍・魚」。切るだけ&ゆでるだけ。鮮度長持ち、おいしさキープ!底値素材で作ればお財布にもやさしい!そのまま冷凍の野菜、さらに大量買いもこれで安心!特売品を使い切る!ひき肉・鶏むね肉・豚薄切り肉・鮭・たらこ・トマトで作る半調理冷凍からのおかず展開などに、焼くだけ!チンするだけ!の5~10分の毎日朝ラクの弁当などなど。 この一冊があれば、時短!節約!テクいらずで失敗なし!のおかず作りが実現します。
  • 和食つまみ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビールはもちろん、白いごはんにもぴったり合う、おいしい和風つまみがぎっしり詰まった1冊。 刺身、から揚げ、きんぴら……うちで飲むなら、やっぱり和食のつまみがいちばん。 でもね、和食というと必ずついてきがちな、魚をさばいたり、だしをとったりする必要は一切なし! メインの材料2つがあればすぐに作れる「ラクつまみ」、さっと作れるから何品でも並べられる「ベジつまみ」、 夜9時以降に食べても安心な「夜9(よるく)つまみ」などなど、その数たっぷり100レシピ! 思い立ったらすぐに作れて、テーブルに並べるとワクワクしてくる…… そんな楽しく、おいしい「つむぎや」らしいつまみが、満載のレシピ集です。 【1】材料2つで! ラクつまみ ささみのしょうがオイル焼き/ささみののりはさみ揚げ/豚肉のねぎ巻き/豚肉のプチトマト巻き/ たこのから揚げ たこ焼き風/まぐろのゆずこしょう漬け/白身魚の塩麹カルパッチョ/ たこの和風タルタルがけ/あじの梅なめろう/えびとじゃがいもの塩辛マヨ炒め など 【2】気軽に何品でも! ベジつまみ にんじんのバルサミコマリネ/きゅうりの梅しそのせ/枝豆のあおさあえ/ たたき長いものごまのりあえ/大根のみそカッテージサンド/ コロコロねぎのゆずこしょう焼き/焼きかぼちゃのわさびマヨがけ など 【3】ヘルシーなのがいいね! 夜9つまみ 豚しゃぶの梅ごまだれ/ささみののりキムチあえ/砂肝のグレープフルーツマリネ/ ゆで鶏のしょうがあん/ピーマンのヘルシー肉詰め/いかとひじきのナプラーしょうが炒め/ まいたけとほたてのホイル焼き/えのきの軸のみそバターステーキ など 【4】たまには本気で! シャレつまみ ゆで鶏のねぎバターじょうゆがけ/和風煮豚と煮卵/鶏ハム 山椒風味/ えびアボカドと長いもの生春巻き/ほたてとたこの和風マリネ/ポテサラのスモークサーモン巻き/ じゃがいものカレー春巻き/えびととろろの和風グラタン/豆腐のバーニャカウダ など 【5】しみじみおいしい! 渋つまみ 厚揚げの桜えびねぎチーズ焼き/油揚げのピリ辛ねぎナッツ詰め/たくあんチーズのり巻き/ 高野豆腐とのりのつくだ煮/えのきとミックスビーンズのお好み焼き など 【6】最後はやっぱり! 〆ごはんと麺 スペシャル卵かけごはん/焼き魚といぶりがっこ混ぜおにぎり/ 明太マヨ焼きおにぎり/おかかチーズごはんのせんべい焼き/ 焼きたらこと青のりのチャーハン/じゃこと紅しょうがの炊き込みごはん など
  • 私のテーブルマナー本当に大丈夫?
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人の女性として、いまさら人には聞けないテーブルマナーや、難しい食材の食べ方などを漫画でお勉強。正しい箸の持ち方、焼き魚の美しい食べ方、ワインの頼み方など正しいマナーを知れば食事がもっと美味しくなる!

最近チェックした本