始発作品一覧

非表示の作品があります

  • 神野くんはスキだらけな彼女が好きすぎる【単話売】 1話の上
    無料あり
    3.8
    全9巻0~198円 (税込)
    社会人として働く傍ら趣味で同人活動を行う芹香。 締切前で焦ってると顔はいいけど少しナマイキな 会社の後輩・神野が手伝ってくれることにしかも始発まで居てくれるって神なの…!? お手伝いのおかげで良いペースで原稿を進めてたら、『ご褒美ください』って気づいたら押し倒されちゃって――…! (この作品は雑誌「Young Love Comic aya 2022年3月号」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 早朝始発の殺風景 上
    完結
    4.0
    「青春は、気まずさでできた密室だ。」 誰もいないはずの早朝始発の電車。しかし、車内にいたのは普段あまり話さないクラスの女子だった。何故2人は始発で遭遇したのか、お互いの秘密を探り始める――。高校生達の気まずさと小さな謎が紡ぐ青春ミステリー短編集、空気感をそのままにコミカライズ!
  • 最後の晩ごはん【5冊 合本版】 『ふるさととだし巻き卵』~『師匠と弟子のオムライス』
    4.5
    1巻2,398円 (税込)
    若手イケメン俳優の五十嵐海里(いがらし かいり)は、ねつ造スキャンダルで活動休止に追い込まれてしまう。 全てを失い、故郷の神戸に戻るが、家族の助けも借りられず……。 行くあてもなく絶望する中、彼は定食屋の夏神留二(なつがみ りゅうじ)に拾われる。 夏神の定食屋「ばんめし屋」は夜に開店し、始発が走るころに閉店する不思議な店。 そこで働くことになった海里だが、とんでもない客が現れて……。 幽霊すらも常連客な不思議なお店で、海里が出会ういろんな人々、そしておいしいごはんの数々。 美味しく切なくほっこりと、「ばんめし屋」開店! ※本電子書籍は「最後の晩ごはん ふるさととだし巻き卵」「最後の晩ごはん 小説家と冷やし中華」「最後の晩ごはん お兄さんとホットケーキ」「最後の晩ごはん 刑事さんとハンバーグ」「最後の晩ごはん 師匠と弟子のオムライス」を5冊にまとめた合本版です。
  • 初めてでも安心!! 10大 エロスポット賢い遊び方★関東最凶の町!? 川崎をゆく★北関東に残された茨城・大洗 カーナンパスポットの熱い夜★大阪で一番オモロイおっさんは誰だ?★裏モノJAPAN
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 初めてでも安心!! 10大 エロスポット賢い遊び方 マンガ解説 ●情報けものみち ・スリ人生、20年 ・関東最凶の町!? 川崎をゆく  東の横綱はここだ! ・第二弾 大阪で一番オモロイおっさんは誰だ? ・日本一の地雷フーゾク嬢あいかvs編集部セントウ90分1本勝負 ・北関東に残された最後の祝祭空間 茨城・大洗 カーナンパスポットの熱い夜 ・ルポ・奇声ハウス  どこの住宅街にも一軒はあるだろう、夜中に意味不明の絶叫が聞こえるお宅を訪問する ・アロママッサージは「絶対ヤラせない」女もソノ気にさせる前戯である ・裏モノの女性読者ってどんなオンナなんだ?  好評企画またやります! ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す #171 とうこ/26才 自営業 ・ウォン様 ・帰ってきた! バカ画像だよ人生は~祝ってやる ・どんな女がやってくる? ・営業ウーマンを喰い返せ!★個人家庭教師を密室に連れ込んで ●シリーズ ・ブルーシャトー 読者ページ ⇒ すき屋のアニメカード100枚を転売して1.5万円の儲け   でもどうやって集める? ⇒ 「もっど、しでぇ! バックからしでぇ!」   耳の聴こえない清楚系が乱交パーティの淫乱な常連に ⇒ エロ写メの常連投稿女が近所のスーパーのレジに!   この状況を最高のおかずにするには・・? ⇒ 手コキ千円、愛人契約月3万円、子供の横でハメ撮りも。   「ナマポアパート」は安エンコー天国だ ⇒ 窃盗を繰り返す精神病、「クレプトマニア」の集会に   セックス依存症の女がわんさか ⇒ みなさん夢想したことはないのだろうか。   始発電車で眠りこける女の口にツバを垂らしたい、と ⇒ メンヘラ女性を性ドレイにするには   まずネカマで友達になってから偽カウンセラー(オレ)の登場 ⇒ 回転寿司屋のバイトちゃんと飛びっ子プレイをしてたら   思わぬ男にバレてしまった話 ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★あのランナーの調査開始 ・インテリやくざ文さん★メディアウォーズ ・賑わっててもいいことにしました★どの席からでも人形と目が合う蕎麦屋 ・長澤まさみのような恋人が欲しい★女がわからない ・この世のひみつ★誰でヌくべきか? ・地球上の疑問を解決するヒロシ探偵★ホストの源氏名にはどんなアホなドリームが込められているのか ・拝啓、美人店員さま★貨屋の店員パート2 ・フーゾク噂の真相★ナンパAVのように金を積めば、素人女でもヤリまくれるのか? ・テレクラ格付け委員長 惚れられた ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです。)
  • ハジメテもらってください! 1巻
    完結
    4.5
    全3巻110円 (税込)
    「俺のハジメテもらってくれませんか!?」職場に訪れるイケメン宅配配達員・隼人(はやと)から衝撃の告白…!? 会社員の夏菜子(かなこ)は大学時代のトラウマから真剣な恋愛ができず、一夜限りの関係を繰り返してばかり。そんな時、夜間配送終わりの隼人に偶然会った夏菜子は「始発まで俺んちで休んでいってください」とお誘いを受けて…!? 仕事関係の相手は対象外にしていたはずなのに、素直で可愛い年下くんの直球の告白にほだされた夏菜子は、ひと晩限りの相手になろうとするが…。
  • 早朝始発の殺風景
    4.0
    青春は、気まずさでできた密室だ。今、最注目の若手ミステリー作家が贈る珠玉の短編集。始発の電車で遭遇したのは普段あまり話さない女子。二人は互いに早起きの理由を探り始め……(表題作)。部活の引退日、男同士で観覧車に乗り込んだ先輩と後輩。後輩には何か目的があるようだが(「夢の国には観覧車がない」)。不器用な高校生たちの関係が小さな謎と会話を通じて少しずつ変わってゆく。ワンシチュエーション(場面転換なし)&リアルタイムで進行する五つの青春密室劇。登場人物総出演、読んでのお楽しみのエピローグ付き。
  • 無人駅と殺人と戦争
    -
    上信電鉄千平駅。下仁田行き始発電車の運転士がホームで俯(うつぶ)せに倒れている老人を発見した。背中を数カ所刺されており、「ジャッジメント!」と言い残して間もなく死亡した。群馬県警の捜査により、老人は、千平駅の構内を毎日ボランティアで清掃していた小原勝利と判明した。しかし、捜査は暗礁に乗り上げ、警視庁の十津川警部に捜査協力の要請が……。
  • 始発電車の彼女~『プラットホームの彼女』より~
    無料あり
    4.3
    1巻0円 (税込)
    転校を控えた高校2年の夏休み、始発電車に乗って学校に向かった少年は、駅のホームで同じ学校の制服を着た少女と出会った。あんな子、乗ってたか? そもそも、この駅で降りたのは自分ひとりだけだったはずだ――。見える人にしか見えない彼女が、出会った本人も忘れたい、心の奥に隠した本当の声を聞く。そのとき……。2015年1月刊『プラットホームの彼女』の冒頭を飾る一編が無料で登場!
  • あの子がこんなにHだったなんて!イケない遊び編★女店員に恥ずかしい言葉を★みなさん夢想したことはないだろうか★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの子がこんなにHだったなんて!イケない遊び編 裏モノJAPAN別冊 ★女店員に恥ずかしい言葉を ★キモおっさんのプール遊び ★ドライブ中にセンズリしたら? ●【体験ルポ】嬉し恥ずかしセクハラショッピング  女性店員さんに恥ずかしいキーワードをぶつけて  その反応を観察するという高等遊戯である。 ⇒ アナル周りの毛を処理したい ⇒ 尿道に入れて刺激するモノを探している ⇒ スケベ椅子ってご存知でしょうか ⇒ 性器の色を薄くしたいんです ⇒ ローションプレイに使えるシーツが欲しい ⇒ クリトリスの痒みを取りたい ⇒ 精液の匂いを消したい ⇒ カリが大きい人用のコンドーム ⇒ SMプレイに適した浣腸 ⇒ 性器とか洗ってもいいのか ●【マンガ】キモいオッサンがプールに浮いているいくつもの理由 ●口内発射もガン者も思いのまま。  握手だって出来ちゃう!選手ポスターでオナる男 ●除くだけじゃ物足りない!  排便する女の後ろから手を伸ばし、落ちてくるウンコを直接タッチ! ●変態コンビが考案した、チンコを露出しても  通報されない方法三種 ●ユニクロ・ウルトラストレッチパンツを  強制もっこりさせながら満員電車の女性の背後に乗ると・・・ ●ブ〇ンを飲んでエネマグラを。  思わず声が出る快感、キメアナを体験してきました ●【マンガ】メイドにザーメンを食わせる男 ●みなさん夢想したことはないだろうか。  始発電車で眠りこける女の口にツバを垂らしたい、と ●女性が試着したズボンと  海辺の濡れたバスタオルは以下にオカズ価値が高いか ●女性のみなさん、注意しましょう。  エロイタ電マニアが最近ハマる相手に切らせにくい攻撃法 ●ウィダーinゼリーを尿道に入れて精液の通過感をたっぷり味わう。  新たな快感「ウィダニー」に挑戦 ●宗教団体のフリをして手かざしで目をつぶらせ  パンツを覗き込む天才 ●【マンガ】町の巨乳やミニスカをがっつり見る方法 ●【体験ルポ】車内センズリ大作戦 ●【体験ルポ】汚い言葉で罵られながらオナニーしたい! ●菊ミシュラン★初心者によるアナルグッズ批判 ●【マンガ】キモいよ!貸し切りくん  ロングで指名する風俗客たち ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 言いすぎですよ!上條さん。~非モテ美女のトリセツ~
    完結
    -
    一流企業の役員秘書・上條。歯に衣着せぬ発言連発! 女友達ゼロ! 謙遜って何? 高身長で超美人だけど人として何かが欠けている…。初対面で説教してきたチビ太(岩崎)が何だか気になる存在に…♡ 『言いすぎですよ!上條さん。~非モテ美女のトリセツ~』<原題:愛がないわけじゃない~非モテ美女のトリセツ~> 女子大生・もなみの最近の推しは醤油のゆるキャラ「しょーたん」。かわいくないし動きもとろいしダメダメだけど、全国区の人気者にしたくてSNSの投稿を熱心に頑張り中。しょーたん資金のためにバイトに励むけど、口うるさくてムカつく店長とは犬猿の仲。…でも傍から見たら仲良し!? 『温めのカフェがちょうどいい』 始発から乗ってる通勤電車。同じ車両に乗ってる王子が毎日の癒し。だけどマタニティーマークを付けた妊婦(?)に席をタカられるように…。車両を変えると王子に会えなくなるのでカモられ続けていたけど、ある日、妊婦の秘密を知り――。 『ワケあり彼女に要注意!』 佐嶋しおりのほのぼのラブストーリー傑作3選!
  • 歪なはなし 9つのショートホラー。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 おや? こんな時間に訪問者とはめずらしい。 さあ、中へお入りなさい。外はもう極寒でしょうに。ほら、扉を閉めてストーブの近くへ。 あなた見たところ巡礼者のようですが、いったいどうしてこんな時間にここへ? ……まさか、町へ出る汽車に乗るおつもりだったのですか? ……そうですか、図星ですか。残念ですが、今日の最終の汽車はすでに発ってしまいました。次に汽車がここにやって来るのは、夜が明けてからになってしまいます。 ……歩いて山を下りる方法ですか? ほっほっほ、なかなかに元気なお方ですなぁ。 ですがやめておきなさい。外は雪をも凍る極寒です。人間の身体では耐えることはできません。 それに、この山は夜が深まると魔物や怨霊が出没します。あれらは寒さよりも厄介だ。憑かれたら最後、人間に戻ることはできません。 悪いことは言いません。ここで始発の汽車を待ちなさい。心配せずとも夜が明ければ汽車はやってきますから。 そうだ、あなたの退屈しのぎに私がいくつか面白い話をして差し上げましょう。じじいの話なぞ耳障りに聞こえるかもしれませんが、暇つぶし程度にはなるかと思います。 【目次】 九時(夜明けまで九時間) 零時(夜明けまで六時間) 惨時(夜明けまで三時間) 【著者紹介】 壇希(ダンキ) 関西在住のオカルトライター 怪談、伝承、妖怪話など、あらゆるオカルトな話題を収集中
  • 上野発の夜行列車・名列車
    -
    本書の大きな特徴は上野駅の132年にわたる歴史と、上野駅を発着する各列車の解説、という2本の大きな柱から成り立っている。上野駅は1883年に開業以来、北の玄関口として重要な役割を担ってきた。1985年の新幹線駅設置とその後の東京延伸、さらにこのたびの上野東京ラインの開業によるスル―運転の実施など、上野はターミナルから主要中間駅へと役割を変えつつある。上野駅のこれまでの歴史を紐解きながら、役割を変えつつある上野駅の未来に至るまでを展望する。また櫛型ホームに象徴されるように、多くの長距離列車の始発駅としてのにぎわいと、これらの列車の歴史や特徴などを豊富な写真とともに解説している。 ※この電子書籍は2015年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • S宿二丁目ラブアワー GONG:1
    完結
    4.0
    昼は駅員、夜はバリタチ遊び人の泉(いずみ)。 東京のS宿駅に転勤となった彼が二丁目で出会ったのは『寝ると天国へ行けるらしい』と噂の美人女装家・京子(きょうこ)。 新たな武勇伝を作るべく京子を口説くが、なんとラブホで返り討ちに遭ってしまう! 「女の子みたいに喘いで気持ちいいねぇ?」 初めてのキモチいいところを探り当てられ、奥の奥までたっぷり突かれたあげく、泣くほど喘がされた泉は――…! 始発にはまだまだ早い!? 女装オネエ×元バリタチ、明けないS宿のミッドナイトラブ!
  • 思わず人に教えたくなる! 地下鉄の不思議な話
    -
    暗闇の中を滑るように走る鋼鉄の車体――。シルバーのクールな車体は近未来を感じさせ、とても神秘的だ。車窓から見えるのは薄暗いトンネルと、時折うっすらと見える機械やチューブなどの無機質な光景。その先はいったいどうなっているのだろう?と一度は思ったことはないだろうか。本書は「トンネルはどうやって掘削しているのか」「なぜ地上を走る区間があるのか」などの構造的な疑問から、「始発の乗務員はどうやって通勤しているのか」「今も語り継がれる幻となった駅」「駅名が決まるまでのドラマ」「海外で活躍する日本の地下鉄の謎」まで、札幌から博多までを走る地下鉄10業者について徹底調査。単なる移動手段に留まらない、新たな地下鉄の魅力に迫る!

    試し読み

    フォロー
  • カラー版 妙な線路大研究 東北・北海道・上越・北陸新幹線篇
    4.0
    盛岡から大館・弘前経由で青森へ。始発は新宿駅と東京駅。 そんな新幹線が構想され、しかし、見送られた。その事情とは? 東海道・山陽新幹線の次世代、東北・上越新幹線と、さらにその後の北海道・北陸新幹線。世代ごとに異なる社会・経済・政治情勢や要求と、進化する技術。いまとなっては憶えている人も少ない当時ならではの問題。それぞれの路線で、どのようなルートが検討されたのか。線路が「その駅」「その都市」を通る・通らない理由に迫る大好評シリーズ第4弾! 第1章 東北新幹線 なぜ東京駅には欠番ホームがあるのか? なぜ新幹線の上野駅は地下にあるのか? なぜ上野~大宮間の線路はジグザグなのか? なぜ東京から真北に線路が敷かれていないのか? なぜ那須塩原駅設置が揉めたのか? 新幹線最長直線区間はどのようにして誕生したのか? なぜ仙台駅付近は半円状の線形なのか? なぜ新幹線が小牛田駅を通らなかったのか? なぜ既存の水沢駅と花巻駅を避けたのか? なぜ盛岡以北のルートが大揉めしたのか? なぜ盛岡以北は長大トンネルがつづくのか? なぜ新青森駅付近の経路が変わったのか? 第2章 北海道新幹線 なぜ青函トンネルは津軽半島を通るのか? なぜ北海道新幹線は「山線」ルートに決まったのか? 全国新幹線鉄道整備法案別表 第3章 上越新幹線 なぜ東北新幹線との分岐が大宮駅から離れた位置なのか? なぜ中山トンネルに速度制限が設定されているのか? なぜ大清水トンネルは上越線から離れているのか? なぜ浦佐駅に新幹線駅が設置されたのか? なぜ地盤の悪い位置に燕三条駅が設置されたのか? なぜ長岡駅に未完成の新幹線ホームが存在するのか? 謎の田中角栄メモ 第4章 北陸新幹線 なぜ軽井沢手前で大きく迂回しているのか? なぜ北陸新幹線は小諸市を避けるような経路なのか? なぜ長野~富山間はわざわざ遠回りをしているのか? なぜ最初に着工されたトンネルに新幹線が通らなかったのか? 敦賀以西の経路はどう決まったのか?
  • カラー版 もっと妙な線路大研究 東京・首都圏篇
    3.7
    鉄道路線のすべての直線・曲線には理由がある。地形が理由とされることも多いが、現代では想像するのが難しい明治時代の事情や政治・経済の力関係などからそうなっていることが、実にたくさんある。 本書は、丹念に当時の事情を探り、わかりやすい地図とともにその理由を解説する。線路が「その駅」「その都市」を通る・通らない理由に迫る大好評シリーズ第5弾! 【主な内容】 なぜ山手線に踏切が一つだけ残っているのか? なぜ山手線は明治神宮沿いを通っているのか? なぜ渋谷駅の埼京線ホームは遠かったのか? なぜ新宿駅構内に中央線の駅が二つあったのか? なぜ新宿駅前に巨大な浄水場があったのか? なぜ中央線は新宿御苑沿いを通っているのか? なぜ水道橋駅は東京ドームの目の前にあるのか? なぜ秋葉原駅の目の前に万世橋駅があったのか? なぜ東京駅の駅舎は左右対称ではないのか? なぜ上野が東京の北の玄関駅になったのか? なぜ東京駅以外の駅前広場は広くないのか? なぜ東京モノレールは中途半端な浜松町始発なのか? なぜ羽田空港駅は、空港敷地の外側にあったのか? なぜ常磐線は日暮里から急カーブを描いているのか? なぜ尾久駅だけぽつんと離れているのか? なぜ湘南新宿ラインは池袋~赤羽間を迂回するのか? なぜ赤羽駅は東京の北のターミナルになったのか? なぜ井の頭線は吉祥寺を目指したのか? なぜ中央線を跨ぐ南北方向の私鉄がなかったのか? なぜ武蔵野線は競馬場を結んでいるのか? なぜ新小平駅はトンネルの間に顔を出しているのか? なぜ東川口駅は川口駅の東にないのか? 新三郷駅の線路沿いには何があったのか? なぜ首都近郊のミニ私鉄流山電鉄が誕生したのか? なぜ八柱駅と新八柱駅の読みが異なるのか? なぜ京葉線の一部だけ海岸線に面しているのか? なぜJRと京成は至近距離を並走しているのか? なぜ湘南モノレールは住宅地をくねくね走れるのか?
  • 環状特急「死神号」(電子復刻版)
    -
    午前1時30分。発車ベルと凄じい喧騒に包まれた東京駅も全時刻表を消化して、今やっと静寂をとりもどした。夜食をすませた鉄道公安官の海堂次郎はチラリと時計に目をやった。始発までの短い休息だ。しかし、電話が鳴った。「新宿駅構内と南武線登戸駅で双生児の男子学生が自殺! 関連事件として海堂班長に特別捜査を!」鉄道公安官・海堂次郎の活躍を描く表題作ほかサスペンス・ミステリー3篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 木村裕子の鉄道が100倍楽しくなる100鉄
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の鉄道をすべて乗り尽くす日本鉄道全線完乗を達成している鉄旅タレントの木村裕子さんが、「東京スポーツ」で毎週連載している、「日本全国おもしろ鉄道」が単行本に! 「髪の毛ふさふさ駅」「女子高生と触れ合える鉄道」「乗るだけで1kg痩せる鉄道」など、完乗達成者だからこそ分かる豊富な知識をもとに、ユニークな切り口で日本全国の鉄道を紹介しています。 完乗しているからこそわかる全国の鉄道について、鉄道への愛があふれる独特の視点から鉄道を見ているので、これまで何気なく乗っていた列車が、とっても楽しく感じられるようになる一冊です。 鉄道愛にあふれたユニークな切り口で鉄道シーンを紹介。 木村裕子のおもしろ妄想鉄が炸裂する100鉄を収録! ※電子版は全ページをフルカラーで掲載!カラフルな100鉄をお楽しみいただけます。 【内容紹介】 ★全国津々浦々を走る8鉄 ・合法セクシー鉄道 ・キュンとしちゃう鉄道 ・大隈重信・板垣退助・西郷隆盛が鉄道に乗った日 ・鉄道界の一流芸能人 ・メルヘンすぎるキティ新幹線の攻略法 ・個性があり過ぎるICカード ・きっと君は来ない~が、すごいことになっている鉄道界 ・戌年に行きたい“犬”の駅 ★東日本の48鉄 ・増毛に願いを鉄道 ・セグウェイで行ける秘境駅 ・めちゃくちゃ寒い冬が旬の駅 ・一夜にして超有名になった駅 ・始発に乗り遅れると次の列車は翌日の駅 ・明日の天気がわかる鉄道 ・ため息がでちゃう駅 ・大切な日を取り戻せる鉄道 ・鉄道界の良妻賢母 ・踏切の棒3分クッキング …など48鉄 ★西日本の44鉄 ・あがり症克服鉄道 ・糖尿病患者に世界一優しい鉄道 ・解禁しちゃう鉄道 ・現役鉄道員と一緒にランチ出来る秘密基地 ・元旦から縁起が良すぎる鉄道 ・糖尿病患者に世界一優しい鉄道 ・やっぱりお母さんのご飯が一番と思える駅 ・袖振り合いまくるも多生すぎる縁鉄道 ・乗るだけで寿命が5年延びる鉄道 ・英才教育をしてくれる鉄道 …など44鉄
  • キャラメリアン ―クロガネ鉄道の始発―(上巻)
    -
    【予告】 どーも、俺、黒金硬! 本編上巻の話を予告するぜ! この物語は、キャラクターを召喚して戦う「キャラメリアン」という異能者たちの学園バトル系のラノベなんだ。俺の特技は、創作、だらけること、そして鉄球を召喚すること! 楽しい高校生活が始まると思っていたところ、登校拒否中の白銀シサという子を巡って、事件が発生! え? うそ? 彼女、実在しないって? そんなバカな!  俺は何度も会っているぞ?俺たちの青春は、フィクションとリアルの境界線にあるのか? ま、そんな話だぜ!
  • 暮らしのコツ事典444
    -
    電車の始発駅で座れる確率を高くしたい。人気アーチストのチケットを手に入れるには。旅行で家を留守にするとき、鉢植えの植物に水をやる方法とは。少しでも早く修正液を乾かしたいなら。お寿司をたくさん食べるには、何から食べたらよいのか。部屋の模様替えで、重い家具を簡単に移動させるには。夏場の生ゴミのいや~な臭いを消すには。……ここにあげたのは本書にそのコツが紹介されているほんの一例です。世の中には、何でもサッサと片づけてしまう人と、上手く片づけられない人の二つのタイプがあります。サッサ型の人は、「ちょっとした生活のコツ」を知っているのです。買い物、掃除・洗濯・炊事などの家事いっさいから、冠婚葬祭、お洒落な着こなし化粧の仕方、リフォーム、病気を予防するコツまで、本書では、誰でもできて直ぐできる、生活のありとあらゆる場面でのコツを444紹介しました。本書を一読すれば、あなたはもう、「生活の達人」です!

    試し読み

    フォロー
  • 古都さんぽ32 ~写真家 茶谷明宏がゆく~
    -
    古都さんぽ。第32回は京都嵐山より愛宕念仏寺編。 愛宕念仏寺は嵯峨野にある天台宗の寺で 本尊は厄除千手観音。この寺を再興した仏師にして仏像研究家、東京藝術大学教授の西村公朝師の指導による素人の手になる石造千二百羅漢が境内にびっしり並び、時を経て苔むした風情が特徴の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。
  • 再会~罪に濡れた恋人たち~
    完結
    5.0
    全1巻550円 (税込)
    あなたが他人だったなら、オレの心がこんなに揺れ動くことはなかったのに……!! 小学校時代の同級生との突然の再会。しかし、それは“刑事”と“犯罪者の彼女”という、踏み越えてはならない境界線に隔てられた二人だった!? (「再会」)/ぼくには不釣り合いな美しい彼女。その彼女のために、ぼくは罪を犯し、顔を変え逃亡者になった。逃亡者とその彼を一途に慕う女性の禁断の恋!! (「逃亡者」)/他、デビュー作「始発点」を含む、今、一番読みたいサスペンス・ラブ選集!! 
  • 最終列車
    3.7
    いま、新型コロナウィルスが猖獗をきわめていますが、これもいつかは終息することでしょう。しかし、コロナは日本人の生活の形式(エートスといっていいかもしれません)を確実に変えました。  コロナ禍が終息し、国内外の観光客が戻ってきても、日本の鉄道はかつての姿を取り戻すことはないでしょう。通勤客が以前と同じ程度にまで戻ることはなく、出張のための移動も減るに違いありません。ある調査では、3割程度の会社員が感染終息後もリモートワークを続けるという見通しが出されています。  正確にいえば、すでにコロナ禍の前から、少子高齢化による通勤客の減少や、それにともなうラッシュ時の混雑率の低下が都市部の多くの鉄道で少しずつ起こっていました。これは「小林一三モデル」の崩壊といえるでしょう。  阪急の創業者、小林一三は、1910(明治43)年に箕面有馬電気軌道(現・阪急宝塚線および箕面線)を開業させたのと同時に、沿線の池田に分譲住宅地を開発し、梅田までの通勤客をつくり出すことで、私鉄会社の経営を軌道に乗せました。この手法は後に、東急など多くの私鉄が模倣するようになり、世界でも珍しい私鉄経営のビジネスモデルとして称揚されました。ところがコロナ禍によって、一世紀以上にわたって続いてきたこのモデルが通用しなくなる時代が本格的に到来したのです。  戦争も自然災害も鉄道に甚大な被害をもたらしたが、復旧すれば客が戻ってきました。一方、コロナ禍は利用客の完全な回復を困難にした点で、戦争や自然災害を上回る危機を鉄道業界にもたらしたことになります。  では、コロナ禍という未曽有の危機から脱却し、鉄道業がふたたび脚光を浴びる可能性はあるのでしょうか。ポストコロナの時代にふさわしい新たな価値を、鉄道は創り出すことができるのでしょうか。  著者の原氏は2019年まで講談社のPR誌『本』(2020年休刊)「鉄道ひとつばなし」を長期連載し、多くの読者を楽しませてくれました。本書は同連載のうち単行本化されていないものを収録し、あらたに「ポストコロナ時代の鉄道」についての考察を加えたものです。鉄学者原氏にとって本書は、文字どおり「最終列車」であると同時に、氏の思索の「ダイヤ改正」と「始発列車」の予告となるものです。
  • 始発電車
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    浅沼有香は、社内の憧れのキミとの結婚を夢見る20歳前のOL。恋愛に関してすすんでいる友達・ルイ子に刺激され、ちょっとあせり気味の毎日。そんな時、大学生のオボ君と出会って…。 吉田まゆみが描く、女の子のホンネ、そして結婚への決断!
  • 終着駅は始発駅
    4.0
    地図と時刻表をたずさえて、いざ、自由の旅へ! 「赤字線の乗りごこち」でローカル鈍行の旅ののびやかさを語り、「通勤電車もまた愉しからずや」では都会の鉄道に思いがけない魅力を発見する。さびた鉄路の上に歴史の跡をたどり、鉄道マニアの東奔西走の日常を軽妙に綴る。――鉄道ファンの眼がとらえた現代にっぽん鉄道事情。旅心とユーモアと、鉄道知識のあふれる楽しい一巻。
  • 終電後にネカフェで後輩と… 密室だから声だしていいよ? 1巻
    完結
    3.0
    「オレ、責めるほうが好きなんで」普段はさわやかな後輩が、服を脱ぎつつ余裕の笑みを浮かべながら強引に押し倒してきて!?恋愛経験乏しいアラサー処女の理帆は、ある日後輩の三上と二人で深夜まで残業後、始発の時間まで初めてのネカフェへ行くことに。防音の個室に入ると、彼が突然男の顔に豹変!!初めてなのに、彼の舌でトロトロにほぐされてしまい――。
  • 終電の神様 始発のアフターファイブ
    3.4
    この夜は、神様からの贈り物かもしれない――。シンガーを夢見て上京した女の子(「スタンド・バイ・ミー」)、終電でラブホテルに出勤する元商社マン(「始発のアフターファイブ」)、深夜の電車で寝過ごした彼女(「終電の女王」)……。終電が去り始発を待つ夜の街で起きる、ささやかだけれど、かけがえのない5つの奇跡。読めばホロリ、やがて希望が湧いてくるベストセラー『終電の神様』、待望の書き下ろし続編!
  • 処刑列車
    3.7
    朝のラッシュアワーを過ぎた頃、東海道本線、小田原始発・東京行きの『快速アクティー』が、茅ヶ崎・平塚間の鉄橋で突如停止した。何者かによって乗っ取られたのだ。『この電車は彼らが占拠した』。自らを彼らと名乗る犯人グループは運転手と車掌を射殺し、すべての乗客を一部の車両に閉じこめた。そして、殺戮が始まった──。無差別な悪意が暴走する戦慄のホラー!
  • ステイション 1
    完結
    4.0
    ▼第1話/0番窓口のあいつ▼第2話/見送る気持ち▼第3話/始発まで▼第4話/捜す人▼第5話/待つ少年▼第6話/乗り継ぎ駅へ▼第7話/定年▼第8話/登り坂▼第9話/701番目の商品 ●登場人物/中村洋二(JL新新宿駅改札係・持ち前の親切心がいつも騒ぎを引き起こしてしまう)。渡辺(JL新新宿駅駅長・中村に理解を示し、温かく見守る)。磯山(JL新新宿駅主任・本社から転勤してきて、中村を目の敵にする)。 ●あらすじ/いつも明るく親切だがドジな新新宿駅員・中村。合理主義者の主任・磯山は、気に入らない彼を岩手に飛ばそうとするが、駅長は首をタテに振らず、彼を「理想の駅づくりに参加させる」と言う。そこに飛び込んできた自動改札機故障のニュース。うろたえる磯山をよそに、中村は改札に立ち、鮮やかなパンチさばきを披露する(第1話)。▼人捜しを懇願する老婆が、駅員たちを困らせている。中村が話を聞くと、彼女は、黙って家を出た息子・三郎と数年ぶりに会う約束をしており、新新宿駅で待ち合わせていたが、その場所がわからなくなってしまったという。冷たい磯山を振り切って、中村は老婆をおぶって駅構内を探し回り、ついに三郎を発見するのだが(第2話)。▼ある日、中村は夜勤中に泥酔したOLを見つけ、駅員室へ運ぶ。彼女は、昼は丸の内OL、夜はホステスと2つの顔を使い分け、自堕落な生活を送っており、中村の前でも「金持ちの男としか付き合ったことがない」と強がってみせる。ところが、故郷の彼女に宛てた中村の手紙を盗み読んだ彼女は、本当の気持ちを中村に告白し始める(第3話)。 ●その他の登場キャラクター/狂言ビジネスマン(第4話)、修くん親子(第5話)、小野さん(第6話)、伊藤さん(第7話)、年頃の娘を持つおじさん(第8話)、マコちゃん(第9話)
  • 線路はつながった―三陸鉄道 復興の始発駅―
    4.2
    東日本大震災で壊滅的な被害を被りながら、震災後五日目には一部で運転再開させた三鉄。瓦礫の中を走るローカル鉄道の姿は「復興の象徴」となり、NHK朝ドラの舞台として全国的にブレークした。多大な復旧費用に会社存亡の危機に晒されつつも、地元の熱い思いに支えられ、完全復旧するまでの激動の日々を綴った感動の手記。
  • 【全6巻合本版】宮脇俊三鉄道紀行全集
    -
    〈第1巻〉 『時刻表2万キロ』『最長片道切符の旅』『汽車旅12カ月』 月報1/「快い文学」(吉村昭)、「宮脇俊三さんのこと」(種村直樹)、「〈連載〉近くにも旅はある(1) 横川駅と旧沓掛駅」(宮脇俊三) 〈第2巻〉 『増補版 時刻表昭和史』『時刻表おくのほそ道』『終着駅へ行ってきます』 月報2/「宮脇さんと汽車」(北杜夫)、「『時刻表戦後史』をお願いできませんか。」(原田勝正)、「〈連載〉(2) 小江戸号と川越」 〈第3巻〉 『旅の終りは個室寝台車』『線路のない時刻表』『失われた鉄道を求めて』『途中下車の味』 月報3/「鉄道趣味の世界と宮脇さん」(和久田康雄)、「『鬼軍曹』は語る」(中村彰彦)、「〈連載〉(3) 東京湾岸一周」 〈第4巻〉 『シベリア鉄道9400キロ』『中国火車旅行』『インド鉄道紀行』 月報4/「市電切符リレー」(小池滋)、「宮脇さんの懐しい旅」(川本三郎)、「〈連載〉(4) ゆりかもめ、水上バス、国技館」 〈第5巻〉 『台湾鉄路千公里』『椰子が笑う 汽車は行く』『汽車旅は地球の果てへ』『韓国・サハリン鉄道紀行』 月報5/「シグナルは青」(青木玉)、「宮脇さんと海外鉄道紀行」(青木栄一)、「〈連載〉(5) 舟運の商都、栃木市」 〈第6巻〉 『時刻表ひとり旅(抄)』『終着駅は始発駅(抄)』『汽車との散歩(抄)』『鉄道旅行のたのしみ(抄)』『車窓はテレビより面白い(抄)』『日本探見二泊三日(抄)』『旅は自由席(抄)』『夢の山岳鉄道(抄)』『線路の果てに旅がある(抄)』、自筆年譜、著作一覧 月報6/「小学校時代と宮脇俊三君」(田村明)、「中央公論社時代の宮脇さん」(藤田良一)、「〈連載〉(6) 水郷の鉄道周遊」
  • 旅と鉄道 2019年増刊7月号 青春18きっぷの旅2019-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『旅と鉄道』の増刊7月号は、JR普通列車乗り放題5回分が1枚になって1万1850円、1日あたりわずか2370円という、最強のお得きっぷ「青春18きっぷ」の使いかたを特集。 きっぷの説明書では分からない、1日どこまで乗れるのか1日で到達できる限界地点地図、元を取るための範囲がわかる元取り地図、始発列車からの乗車でもっとも最長距離を移動できる東京~小倉間のロングラン解説、より賢い大動脈の移動術など、タビテツならではの視点で、きっぷの使いかたを掘り下げて紹介しています。 7月20日から始まる「青春18きっぷ」シーズンを前に、旅のアイデアやヒントが盛りだくさんの、夏の鉄道旅の予習に必読の1冊です。 ※紙版付録「海が見える区間が分かる 塗りつぶしJR路線地図」は、電子版では巻末に8分割して掲載。 【目次】 ●2019年おトクに旅する18のポイント ●車窓に海が見えると嬉しい! 感動の海岸スレスレJR路線 ●メインルポ 万葉をめぐる 令和の旅 ●イラストルポ 1泊2日只見線満喫の旅 ●大動脈 乗り換え攻略術2019 ・東海道本線 ・山陽本線 ・中央本線 ・東北本線 ・高崎線・上越線・信越本線 ●1日ロングランプラン ・東京→青森 ・東京→小倉 ・名古屋→八代 ・大阪→仙台 ・大阪→佐伯 ●「ムーンライトながら」攻略の極意 ●1日でどのくらい行ける? 18きっぷ限界到達点MAP ●東京・名古屋・大阪発 18きっぷ元取りMAP ●宿代わりに・ショートカットに フェリー活用術 ●フェリー「さんふらわあ」で 現地0泊船中2泊の九州満喫格安18きっぷの旅 ●18きっぷで泊まるなら こんな駅、こんな街 ●駅近で楽しむ 旅のスポット ・温泉ガイド ・市場大集合 ・お城訪問 ・パワースポット ●鉄道旅の達人が教える 18きっぷの旅におすすめ駅近スポット! ●今、ノリに乗ってる旅に「青春18きっぷ」で飛び出そう! 令和元年の気になる旅 ●途中下車してパワースポットめぐり! 周遊日帰りの旅 ●スマホ時代の18きっぷ便利帳
  • 旅と鉄道 2018年増刊7月号 青春18きっぷの夏2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅と鉄道増刊7月号は、「青春18きっぷの旅2018」 東海道・山陽・中央・東北・高崎・上越の途中下車&乗り継ぎ攻略と、旅の裏ワザが満載 夏といえば「青春18きっぷ」の旅。タビテツは初心者でもわかりやすい旅の案内と賢いワザを提案。「青春18きっぷ」の旅で乗車頻度の高い東海道本線、山陽本線、中央本線、東北本線、高崎線・上越線の5大路線の途中下車のポイントや乗換のアドバイスを徹底紹介。“熱海ダッシュ”の攻略など、初心者でも知っておくと便利な知識が満載の1冊です。 ◆別綴じ込み付録 JR路線日本列島地図 車窓の間近に海が見える区間がひと目でわかるマーク付き! おもな山もわかります。 メインルポは「青春18きっぷ」で行く、水上、弥彦、SLばんえつ物語、秋保温泉の旅 第1ルポは高崎線をスタートにして、2泊3日の旅。上越国境越えの難所を、水上で途中下車してサイクリングを楽しむことで混雑のピークをかわしつつ快適に乗り越え、「SLばんえつ物語」を楽しみ、弥彦山山頂と秋保の滝で絶景を楽しみます。 イラストルポで身延線・中央本線・篠ノ井線・小海線をめぐるパワースポット旅 はじめての18きっぷで行く旅のイラストルポ。身延線、中央本線、篠ノ井線、小海線を旅しながら富士山本宮浅間大社、松本城、善光寺などのパワースポットを楽しく読みやすいイラストでお伝えします。 ◆途中下車を楽しもう 4大路線+1大攻略 5大路線を制する者は、青春18きっぷを制す! といっても間違いなし。利用頻度の高い 東海道本線、山陽本線、中央本線、東北本線の4大本線に、高崎線と上越線を加えた5大路線の途中下車スポットと、乗り継ぎの裏ワザ紹介。ご自身での旅のプランニングにとっても役立つ特集です。 ◆知っておきたい2370円の元取り区間をひと目でわかるMAP& 1日でどれくらい行ける? 「青春18きっぷ」限界到達点MAPを掲載 東京・名古屋・大阪の3大都市を、始発・6時台・7時台・8時台に出発した時に、どこまでたどり着けるのか? 「青春18きっぷ」の限界がひと目でわかり、プラン組みにとても便利です。 ◆日帰り旅は周遊プランが楽しい! 日帰り旅は、同じルートを繰り返し乗ることがなく、飽きることなく車窓の旅を楽しむことができる周遊旅プランでご案内。ちょっぴりハードだけど、とても充実できる旅のプランも紹介しています。
  • 旅と鉄道2022年9月号 謎めく秘境駅
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何故そこに駅があるのか、秘境駅の謎に迫る1冊。北海道の最果てを走るJR宗谷本線の秘境駅への旅を紹介。そのほか秘境駅に1日密着したら何が分かるのか? JR土讃線の秘境駅・坪尻駅に始発から最終列車後まで密着します。 人気の空から見た秘境駅は、芸備線・伯備線・木次線と中国山地の秘境駅を撮影しています。 また、第二特集として鉄道×フェリーの旅へと案内。鉄道愛を語るインタビューには、SUPER★DRAGONの伊藤壮吾さんが登場。オリジナルの鉄道会社のダイヤを披露してくれています。 特別付録としてA5変型判52ページの小冊子「牛山隆信の秘境駅訪問記」付きです。 【第1特集】謎めく秘境駅 ●秘境駅ランキング2022 ●宗谷本線の秘境駅をめぐる ●空から見た中国山地の秘境駅 ●秘境駅の1日 JR土讃線坪尻駅 ●1日の利用客0~1人 人のいない秘境駅 【第2特集】フェリーと鉄道 ●フェリー旅のすすめ ●鉄道旅に便利なフェリー航路 ●私のフェリー活用術 ●鉄道愛を語る 伊藤壮吾(SUPER★DRAGON)
  • 旅と鉄道 2020年増刊7月号 青春18きっぷの旅2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『旅と鉄道』の増刊としてお馴染みとなった「青春18きっぷの旅」を今年も発刊します。 今回は1枚1万2050円、1日当たり2410円でJR線の普通列車が乗り降り自由になるという、このきっぷの使いかた、お得度がより分かりやすく実感できる、保存版として実用性のある企画を充実させました。 きっぷの使いかたは、初心者にも、おさらい組にもわかりやすいよう、イラスト入りで基礎から解説。 1日わずか2410円で、東京~青森、東京~小倉、名古屋~佐世保、大阪~仙台と、1日で1万円近くも元が取れる青春18きっぷの醍醐味となるプランや、駅近から歩いて10分以内の観光地など、青春18きっぷ利用時の知識として役立つ特集を紹介しています。 自由に旅に出られるときに役立つ、青春18きっぷの魅力を再発見できる1冊です。 【本書の特徴】 ◆青春18きっぷの使いかたを、もう一度わかりやすく徹底解説しています ◆1日1万円近い元を取ることのできるロングランプランを特集 ◆いつか一度はチャレンジしてみたい! 青春18きっぷ1枚で日本列島縦断旅の世界 ◆知っているととっても便利な、駅から徒歩10分で観光ができる駅近スポット342 ◆どうしても混雑しやすい大動脈の列車の乗り換え知識、座るためのアドバイスが満載 ◆青春18きっぷ+指定席券などで乗れる人気の観光列車も特集 ※列車の運行については運休になる可能性もありますのでください ◆綴じ込み付録「日本列島JR路線地図」がついてきます! ※電子版は8分割して巻末に掲載 【目次】 ●いまさら聞けない? 初めてでも安心 青春18きっぷのトリセツ Q&A! ●18きっぷは乗れば乗るほどお得! 東京・名古屋・大阪発始発でロングラン ●北海道・稚内から鹿児島・枕崎まで青春18きっぷ5回分で日本列島縦断 ●駅を降りて徒歩10分圏内で選んだ駅近観光スポットを楽しむ ●もっと足をのばして楽しみたいローカル線 青春18きっぷで広がる風景 ●青春18きっぷの旅に欠かせない 大動脈攻略術 ●青春18きっぷで乗れる観光列車 ●1日でどんなことができる? 主要都市発 日帰りプラン
  • 電車から降りた男女のHENなドラマ♪1 【愛はまったり各駅停車♪編】
    -
    フジテレビヤングシナリオ大賞受賞で、ドラマ『Deep Love~アユの物語~』等の脚本家・吉田裕一が、大人気シリーズ『電車内で聞いたHENな会話♪』に続き書き下ろした、【女の子のための、エッチでお馬鹿なショートストーリー】です!もちろん、『電HENシリーズ』が第一にしている【実話ネタ無し!】を厳守!「こんなバカップルいねえよ!」と思いながらも、ついつい友達や彼氏にも読ませたくなる、超個性的ラブストーリー♪

    試し読み

    フォロー
  • 電車の中を10倍楽しむ心理学
    3.4
    もう「通勤時間が退屈だ」なんて言わせない!電車の中は人を見る目を鍛える、最高のマン・ウォッチングの場!ビジネスにも役立つ実践心理学が満載。始発電車のイライラ、なんとかしたい! 1両目 これで解消! 音のイライラ◎乗客がスマホに没頭するのには理由があった◎イヤホンからのシャカシャカ音、なんとかなりませんか?2両目 「なわばり心理」から乗客の行動が分かる◎車内広告の恐るべき効果◎「席をゆずりたい」のに「寝たフリ」をしてしまう心理3両目 電車の中の女のホンネ◎女性は満員電車でも平気!?◎なぜ、若い女性は車内で化粧ができるのか?4両目 電車の中の男のミエ◎なぜ男性はパズルが好きなのか?◎痴漢を心理学的に防ぐには?5両目 「乗客の外見」は口ほどに物を言う◎カバンは性格を雄弁に物語る◎何を読んでいるかで、その人の性格が分かる終電 これで通勤時間を気持ちよく過ごせる!
  • 半井本 保元物語 本文・校異・訓釈編
    -
    1巻10,450円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漢字仮名混じり文の始発期に成立した軍記「保元物語」から日本の漢字文化を見通す。
  • 長崎異人館の死線~上野着 6時26分の壁~
    -
    宇都宮発上野行きの始発電車が運んできた、男の服毒死体。所持品は、コインロッカーの鍵と血痕のついたナイフ。後日、宇都宮で発見された刺殺体の血液型が、ナイフのものと一致。場所を違えた相互殺人説に捜査は傾く。死んだ二人には、半年前の一億二千万円強奪事件に関与の事実……。ルポライター・浦上伸介は、二人の過去が長崎につながることを突き止めた。

    試し読み

    フォロー
  • 猫と呑み助 東京「猫呑み」のススメ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫のいる酒場やバーはいい店が多い。会えても会えなくても、それも『猫』。今宵は気楽に、ちょっと「猫呑み」。 猫のいる酒場やバーは、ゆるく力の抜けた良い雰囲気の店が多いもの。 そんな居心地の良い店で、猫と一緒に過ごす「猫呑み」の楽しみ方をご提案。 カウンターの椅子やお店の片隅に、気ままに佇む猫たち。膝の上に乗ってくることがあるかと思えば、まったく姿を見せないこともあったり。 会えても会えなくても、それも「猫呑み」。 ご紹介するのは、ひとりで行っても、誰かと一緒に行っても、リラックスして呑めるとっておきのお店ばかりです。 <目次> 序章 猫と呑み助の掟 10カ条 第1章 「居酒屋猫呑み」 ゆったりとした気楽な雰囲気の中でのんびり猫呑み ・三線、料理、祭りに生きる名店主の店で黒猫と呑む「沖縄居酒屋 あしびなー(中野区中野) 」 ・台湾家庭料理を味わい、猫の声を聞き、始発を待つ「台北酒場 秀(中野区中野) 」 ・大皿家庭料理の店に群がる猫と呑み助たち 家庭料理「てまり」(港区新橋) ・台湾の麻辣料理を堪能しつつ親子猫を静かに眺める 麻辣料理「豊海屋」(中野区中野) ・アジアの香りがする西荻窪の小路を歩く人気猫 沖縄居酒屋「赤い鼻」(杉並区西荻窪)  第2章 「食べ猫呑み」 お食事メインのお店で猫呑み ・言葉を喋りそうな真っ黒なチビ猫と三毛姉さん「神楽坂モンジャ(新宿区神楽坂)」 ・広島お好み焼きとビールの名コンビ+お利口猫「広島お好み焼き 広島っ子」(新宿区津久戸町)  ・猫を眺めてにやりとしながらの喫茶店呑みも楽し「ル・プリーベ」(台東区谷中) 第3章 「Bar猫呑み」 今宵はしっとりバーで猫呑み ・限定品の酒も多い大人のバーを闊歩する4匹の接待猫「4C's BAR ROSSO(新宿区歌舞伎町)」 ・スレンダー美女が歩くバーは女性ひとりでも安心「Bar 猫(台東区上野)」 ・ハクとコク。コンビで客を招くバーは深い夜に客が呑む「Bar Padoma」(板橋区大山)  ・ジャズを聴いて育った長毛猫と美味酒料理に酔う「La Cuji」(文京区根津) column ・墓地近くの〈実にいい店〉 ・銀次親分の跡継ぎ、錫之介がいる浅草の店
  • 三日月少年漂流記
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 博物館に展示されていた三日月少年が消えた。充電式のニッカド電池で動く精巧な自動人形は、盗まれたのか?自ら逃亡したのか?三日月少年を探しに始発電車に乗り込んだ水蓮と銅貨の不思議な冒険を描く、幻の文庫オリジナル。
  • 宮脇俊三 電子全集1 「時刻表2万キロ/汽車旅12ヵ月」
    5.0
    鉄道紀行作家誕生! 宮脇俊三のデビュー作『時刻表2万キロ』と、初期作『汽車旅12ヵ月』の2作品を収録。 『時刻表2万キロ』は宮脇俊三のデビュー作で、中央公論社退社後10日目の1978年に河出書房新社より刊行された。これは中央公論編集長から常務取締役まで務めあげ、名編集者と評価された宮脇が、社業と趣味を厳格に分け隔てた結果であった。当初、作家として自立できるかどうかいささかの不安もないではなかったが、作品の評価は高く、宮脇の描く鉄道紀行への原稿依頼は順調に続いていった。本書は、会社員として週末という限られた時間を使いローカル線に乗り続け、乗り残していた国鉄の路線が2700キロになったころに国鉄全線完乗を心に決め、その完乗までを綴った紀行文である。『時刻表2万キロ』刊行後その反響は大きく、順調に版を重ねていく。原稿依頼も着実に増え、同年雑誌『潮』に『汽車旅12ヵ月』の連載を始める。「私には故郷がない」で始まる1月から、季節によって印象の変わる旅の姿を鉄道旅行に力点を置いて歳時記風に綴った鉄道紀行が本書である。 付録:宮脇俊三アルバム、連載『最長片道切符の旅』自筆原稿 など2点 【ご注意】※この作品は図表が含まれるのと、付録の原稿が手書きのため、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真&イラストのビジュアル解説。 ★ スピードと安全を両立させる技術と設備。 ★ 過密ダイヤを実現する運行システム。 ★ 誰もが利用しやすい駅のしくみ。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 鉄道の歴史 *01 機関車のはじまり *02 日本の鉄道のはじまり *03 東京―神戸間を結ぶ東海道本線 ・・・など全8項目 *CHECK! 鉄道事業者1種2種3種の違い ☆第2章 鉄道の設備 *09 蒸気機関のしくみ *10 ディーゼルエンジンのしくみ *11 新しい動力で動く鉄道 ・・・など全8項目 *CHECK! ダイヤグラムって何… ☆第3章 新幹線が走る *17 新幹線の歴史 スピードと安全の列車 *18 新幹線が速く走る技術とは *19 九州、山陽新幹線 西へ延びる線路 ・・・など全6項目 *CHECK! 山登りをする列車 ☆第4章 都市生活と鉄道 *23 新交通システム 自動車にかわるもの *24 いろいろな新交通システム *25 新しい交通システムの種類 ・・・など全5項目 *CHECK! 始発の運転士 ☆第5章 ローカル *28 国鉄民営化と第三セクター鉄道 *29 必要なのになくなるローカル線 *30 全国有名ローカル線の紹介 ・・・など全4項目 *CHECK! 禁煙車 ☆第6章 長距離鉄道 *32 進化する寝台列車 安全と快適 *33 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり *34 鉄道貨物の問題点とこれから ・・・全3項目 *CHECK! ゲージの規格 ☆第7章 いろいろな列車 *35 蒸気機関車 日本で作られた機関車 *36 特殊機関車 働き者の機関車たち *37 ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍 ・・・など全7項目 *CHECK! 貨物のライバル ☆第8章 鉄道博物館 *42 鉄道がわかる場所 記念館、博物館 ・・・全1項目 ☆第9章 鉄道の安全を守る *43 鉄道の運転士になるには… *44 ブレーキの種類 *45 安全な鉄道のための対策 ・・・全3項目 ※ 本書は2008年発行の 「みんなが知りたい!鉄道のことがわかる本」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 六丁目 不自然な街
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 濱野京子、伊藤美香、如月かずさ、次良丸忍、眉村卓、五人の作家による奇妙な話のアンソロジー。始発電車にとびのり、座席にすわると、正面に女の子がいることに気がついた。日本人形みたいだな……。思わず見つめてしまった耕也に、女の子はつぶやいた。「逃げるっていいわねえ……」。「不自然な街」ほか、全五編収録。
  • 明治維新
    -
    近代日本の出発点である明治維新を,幕府,朝廷,各藩の武士たちや民衆の動き,さらに対外的要因なども含めトータルに描く,戦後歴史学における記念碑的著作.維新の始発を天保の改革(1841年),その終わりを西南戦争(1877年)と捉え,民衆の手になる政治的萌芽がつぶされ,絶対主義確立へと至る過程を明快に論じた.(解説=大日方純夫)

    試し読み

    フォロー
  • よいもあまいも
    完結
    -
    「してみたいんだろ? 死ぬほど気持ちのいいセックス――」 仕事も恋愛も上手くいかず、ボロボロの生活を送っていた予備校講師・相馬。 終電を逃し、打ちひしがれていた彼の前に現れたのは、ワンピースを着て花の香りを纏わせる美人な――男!?  その男が経営するというバーで始発を待つ間、今までの悩みを打ち明け心を開いていく相馬だが…。  自己肯定低め攻め×男前受けラブ! この二人の出会い、未知数すぎる!
  • 欲望論 第1巻「意味」の原理論
    4.0
    1~2巻3,410~3,520円 (税込)
    2500年の哲学の歴史に新たな展開が始まる。価値不在の現代に価値と意味の原理論を立て直す意欲作。「世界を分節するのは欲望だ。欲望が、価値と意味を世界の中に織り出してくるのだ」。プラトン、アリストテレスからデカルト、カント、ヘーゲルをへてニーチェ、フッサール、ハイデガーへと続く哲学の歴史を総覧し、さらにその先へと哲学の可能性を拓く。2000枚超!! 世界を分節するのは欲望だ。欲望が、価値と意味を世界の中に織り出してくる。価値不在の現代に、価値と意味の原理論を立て直す意欲作。 現代の哲学(思想)は、幻影の問題を抱えて虚妄な議論の巨大な迷路のうちへと迷い込んでいる。「本体」の観念を完全に(すなわち哲学的根拠において)解体することによって、われわれははじめて、認識一般にとって何が可能なのか。何が認識不可能なのか、普遍認識が成立する条件と構造が何であるかを解明できる。またこの解明からのみ、どのような新しい知と学の地平が開かれるのかを明らかにすることができる。本体論の完全な解体こそは、現代社会における哲学と思想の再生のための、不可避の始発点である。 「真」とは、「善」とは、「美」とは? 哲学究極の問いへの回答!
  • りんご畑の12か月
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、りんご農家の1年を、美しい安曇野の自然とともに見せていく絵本です。季節の移ろい、そして暁の静けさや広大な星空のもと、作り手によってりんごがどのように育てられていくかが見事に描かれています。 全編が伯父から甥への手紙の形をとり、子どもにやさしく語りかける文体となっています。農作業のなかで感じる哀歓、自然の美しさと怖しさを、みずみずしい感性で描き上げる本作は、年少の読者から大人まで広くとらえる魅力をもっています。嵐を乗りこえて実った真っ赤なりんごの愛おしさ、収穫の歓びを追体験できるはずです。 巻末には、それぞれの場面の農作業の解説もあり、日常の食卓にのるりんごが、いかに多くの愛情を注がれて作られているかを実感させてくれます。また本作は、困難を極めると言われる、りんごの低農薬栽培に取り組む中武氏によって描かれているだけに、どんなに手間がかかっても、食の安全を担うものとしての誇りがにじみ出ています。美しさとおもしろさに加え、食育、環境教育にも最適の内容となっていると考えます。 <あらすじ> 冬――始発電車の動き出すころ。やすおじさんは、まだまっくらな中、働き始めます。りんご畑の土は凍っていて、木の枝も固い。パチンパチンと剪定する手が痛みます。 緑が芽吹き、りんごの白い花が咲くと安曇野にも春がやってきたと実感します。けれど、こわいのは遅霜。籾殻を焚いて、りんごの木々を暖めてやります。 夏は、農薬をほとんどつかわないので、毎日が草との戦い。草の生命力はほんとうに凄い。仕事がおわり、ふと見上げると空いっぱいに広がる天の川。 そして、秋。りんごが丸々とふとってくるのを見るのは、楽しい。けれど、怖ろしいのは台風。明日、直撃の予報がでています。でも、何もできないのです。被害が出ないことを祈りながら……。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 六月のカラス 地下廃駅ホーム殺人事件
    -
    1巻495円 (税込)
    東京の原宿、午前四時。始発直前の地下鉄・表参道駅の線路上で、カラスについばまれた無惨な男の刺殺体が発見された。前夜終電後、シャッターに閉ざされて完全密室となった駅構内での殺人事件だった。地下鉄開業以来六十余年、前代未聞の出来事に、営団首脳部はエリート広報課員・藤林を警察に派遣、捜査の協力にあたらせた。地下の鉄道網に精通する藤林は、構内に入り込んで死体に群がり、そして忽然と消えたカラスに着目、事件解明の突破口をつかむ。だがその矢先、地下鉄・日本橋駅で第二の殺人が……。長篇ミステリ。 ●斎藤澪(さいとう・みお) 1944年、東京生まれ。国学院大学文学部国文科卒業。雑誌編集部、広告代理店勤務を経て作家活動に入る。1981年『この子の七つのお祝いに』で第1回横溝正史賞を受賞して小説家デビュー。『赤いランドセル』『冬かもめ心中』『花のもとにて』など著書多数。
  • ワケあり彼女に要注意!【単話版】
    完結
    -
    始発から乗ってる通勤電車。同じ車両に乗ってる王子が毎日の癒し。だけどマタニティーマークを付けた妊婦(?)に席をタカられるように…。車両を変えると王子に会えなくなるのでカモられ続けていたけど、ある日、妊婦の秘密を知り――。 ※本作は雑誌「家庭サスペンス」「嫁と姑DX」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集し配信した「言いすぎですよ!上條さん。~非モテ美女のトリセツ~」の単話版になります。重複購入にご注意ください。

最近チェックした本