イメージ作品一覧

非表示の作品があります

  • 月の下でダンス
    完結
    -
    家を出た父を取り戻すために父の愛人の元へ向かった小学5年生の大地。そこで会った愛人の夕希は思っていたイメージと違っていて…。表題作「月の下でダンス」他、父子家庭に18年ぶりに家出した母が帰ってきた顛末を描いた「ビターな気持ち」、突然見知らぬ女性から妊娠を告げられ、あげくに同居するはめになった男が悶々とする「ビターな気持ち」、計3作を収録。どれもハートフルな読み味の珠玉の作品集。
  • スーパーCパラダイス 1
    完結
    1.0
    初恋の相手は、写真の中の人だった。名前は友田聡二(ともだそうじ)、通称ともちゃん。彼がいるという高校へ進学した忍(しのぶ)だったが、忍の前に現れたともちゃんはなんだか暗くて前のイメージと違う……。軽音部のともちゃんだけど、最近は歌ってないみたい。そんなともちゃんはなんと、自分の代わりに忍をボーカルにしろと言ってきた。そして彼との歌の特訓をすることに。学校では有名ジャズピアニストのサラブレッド、聖(たかし)が転校してきた。忍の歌声に惚れたと言う彼は、いきなり忍に……。 軽音部の憧れの先輩、そして忍に惚れた転校生。美しい音色の中で、忍の恋はいったいどうなる――!?
  • 【シリーズ:激論】いよいよ改革プロセスへ! 夫婦別姓をどう考える?(その3)~〔橋下徹の激辛政治経済ゼミ〕より~ 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.94】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■修正案で行くか、急進的な「戸籍廃止」を訴えるか ■政党のイメージをつくるのは繰り返しのメッセージ発信だ ■大阪都構想は「シルバー民主主義」に敗れたのか? ■年金制度改革のためにもマイナンバーの活用を ■「維新では無理」と言われると実現したくなります(足立) ■元官僚・足立康史議員の「国税庁との議論」報告! ■政策実現へ!? これが現実の改革実行プロセスだ <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 警察官ベスト
    -
    警察のイメージを変える問題作!? 街の平和を日夜守るお巡りさんも人の子。奇妙な通報に振り回されたり、トホホな事件に遭遇したり。笑える苦労もいっぱいなんです。 ドキュメンタリーでは見られない彼らの珍事件を、ほんわかしたイラスト付きでお届けします。 「ゆるニュース」として全国的に知られる大分合同新聞の「ミニ事件簿」。その「永遠の主役」警察官にまつわるエピソードの中から“逸品”50本を厳選・加筆修正し、電子書籍で「まとめ読み」できるようにしています。 忙しい毎日に疲れたら、ちょっと一本「ミニ事件簿」。お堅いイメージの警察官が遭遇する小さな事件に、あなたの心と表情はきっと緩むことでしょう。 日々の夕刊に掲載されるエピソードは警察、消防などを担当する若手記者たちが執筆。取材の基本を学ぶとともに、彼らの登竜門となっています。手描きのイラストは広告などを手掛ける部門が制作。 「100%大分合同新聞社製」がこのコーナーの特徴です。
  • 定年後の仕事選び―週刊東洋経済eビジネス新書No.235
    -
    やがて60歳・65歳など定年を迎える日はやってくる。「まだ先のことさ」と思っているかもしれないが、今から定年後の生活や仕事のことをイメージできれば、自分に合ったさまざまな選択肢が見えてくるかもしれない。元気なうちは働きたいと考える人も多い。これまでのキャリアを生かしながら、自分が本当にやりたい仕事は何か、見つめ直してはいかがだろうか。 本書は『週刊東洋経済』2017年9月30日号掲載の24ページ分を電子化したものです。
  • バイキング (ナショジオ・セレクション) 大海の覇者の素顔
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。本編は2017年3月号の特集記事。 かつて北の海で活躍したバイキング。女性リーダーの遺体や美しい装飾品、幅広い交易の証拠など、“野蛮な海賊”のイメージを覆す発見が相次いでいる。
  • 婚約者の母親にアソコを指で開かれ!?
    完結
    3.0
    その日、私は初めて婚約者の母親の家を訪れた。うっそうと繁った木立の中、暗く影が落ちる寒々とした印象の大きな屋敷。「寂しくないのかしら」「平気なんだろ、あの人は…」婚約者の雄一が母親のことを語る時、私はいつも暗然とした気持ちになる。冷たいイメージのあるお母様に会うのが怖かった。現れたお母様は、雄一の母親とは思えない程若く美しかった。「あなたが麻里さん…ね」なんて綺麗な笑顔!!その笑顔で私の中の緊張や恐れが消えた。そしてパーティーの夜、お母様は私の指を足に見立ててダンスを教えてくれた。指が私の指の股をこするとぞくっとした。お母様は私のドレスの上から乳房をまさぐった。乳首が硬く上向くのが自分でも分かった…!!
  • アースロコロッサス 1
    値引きあり
    4.0
    幾度となく白日夢に見てきた仏像、そしてひとりの少女の姿(イメージ)――。正体不明の侵略者に街が蹂躙されるとき、少年は、巨像・金剛力士の前に導かれる――!!
  • もう迷わない!20代からの自分と向き合う技術
    -
    若いビジネスマンから「自分が分からない」、「自分を出し切れていない」といった悩み相談を受けることがあります。自分の人生を生きるのは、簡単そうに見えて難しいものです。誰しも必ず自分と向き合わなければならない時期が訪れます。 本書は、自分のやりたいことや強みが曖昧で、どちらかというと表現も苦手、そんな普通の若者像をイメージして書きました。「自分と向き合う」というテーマでは、これまでにない体系化された内容になっています。 仕事に真剣な若手社員、就職を控えた学生のみなさまにおすすめしたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 他人の快感が伝わってくる!?強制エクスタシー!!
    完結
    3.0
    恋人の死の謎を解明するため、新興宗教に入信した杏奈。ようやく洗礼に漕ぎ着けるが、気がつくと快楽を貪る男女の群れの中にいた。麝香の香りのせいか、自分までアソコが熱くなり疼く。この部屋を出なきゃ、頭が痛い。その時、教祖の声が響いた。「恥じる事はないのですよ。あなたも全てを私に晒せばよい」そのとたん、杏奈の体中に淫らな刺激が走る。あ…ああ~。なぜなの。誰も私に手を触れていないのに、他人の指先を舌の熱さを感じるのは、なぜ?乳首にアソコに、同時に指と舌の感覚を感じ、悶える杏奈。「それは私の能力で彼らの快感の波をあなたに送っているから…」超能力…まさか。でも…イメージがあまりにもリアルで、蜜が溢れてしまう…!!
  • 大きな犬とお家で暮らそう
    完結
    -
    お座敷系ジャーマンシェパードのポチコとの日々。厳つくてワイルドなイメージのある犬種ですが、ポチコは人&犬見知りでドッグイベントでは文字通り尻尾を巻いてガクブルです!?フリスビーは穴を空けちゃうし、ぶつかった冷蔵庫は気づけばボコボコになっちゃうでやっぱりパワフルな面もありますが、おっとり&甘えん坊なところに思わずギャップ萌え!?大きなカラダに大きな幸せを運んでくるわんことの生活は見ていて羨ましい限りです♪

    試し読み

    フォロー
  • 毎日インコ
    完結
    -
    我が家にいるつがいのインコカップル。愛を囀るインコくんをスルーして遊ぶ無口なインコちゃん(♀)&インコちゃんのたまに発するさえずりは聞いているフリして寝ているインコ君(♂)2匹は相思相愛!?賢い鳥のイメージがあるインコですが、羽づくろい中に自身の羽の多さに両翼をバタバタして勝手に半狂乱!?十姉妹の真似をして真冬に水浴びして寒さに凍える!?先生曰く「極彩色の吉本新喜劇」なインコの愛くるしい仕草&暮しぶりを覗いてみましょう♪
  • 「こじらせ女子」のLOVEサイエンスセラピー 恋にネガティブな大人女子の心を分析!
    2.0
    婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍です。 「こじらせ女子」と聞くと、ちょっとネガティブなイメージがありますが、そんなことはありません。女性の誰の心にも「こじらせ女子」はいます。それは磨けば光る玉のような存在なのです。 あなたは「こじらせ女子」ですか? そうだと思い当たる人も、自分は違うと思う人も、ぜひ本書をお読みください。 「こじらせ女子」にはさまざまなケースがあります。ひとつずつ丁寧に解説していきますから、どこかで「あ、これは自分だ」というケースに出会えるでしょう。 そうすればしめたもの。そこから、どうやって自分を磨き、より魅力的で輝く女性になれるかを伝授いたします! 【目次より】 《CASE1》「彼氏いない歴5年以上」恋を長期休業中さん 《CASE2》「誰も私のことなんか好きにならない」見た目コンプレックスさん 《CASE3》「男の人に素直に甘えられない」深読みさん 《CASE4》「恋したくても仕事が忙しい」バリキャリさん 《CASE5》「過去に浮気をされて男性不信になった」ガラスのハートさん 《CASE6》「正直、1人でいるのが楽だと思う」孤独な乙女さん 《CASE7》「セックスがめんどうに感じる」セックスレス女子さん 《CASE8》「女性らしい・かわいいが苦手」非女子力さん 《CASE9》「恋愛を勝ち・負けでとらえてしまう」ファイターさん 《CASE10》「子どもが苦手で、母性がないのではと不安」母性目覚め待ちさん
  • 野獣さまのイジられペット~黒ドSアイドルにアンアンご奉仕~1【合本版】
    -
    「かけるくん…っそんなとこ舐めちゃ…だめぇっ…」――新人マネージャーの菜々が担当になったのは、なんと人気アイドルデュオ『Quishe(キッシュ)』…颯(かける)と心(しん)の二人!ところがこの二人、イメージと違いすぎ!?ギャップに振り回され忙殺される日々…。めげずに「マネージャーにできることなら、二人のためになんだってします!」と献身的にマネージャー業を務める菜々だったが、ある日、無防備なカラダを狙われ野獣化した颯にパンストを引き裂かれ…!?どうして…?イケナイことなのに、憧れのアイドルの指や舌が這う愛撫に、もうトロけてしまいそう…!
  • 【星合 操の秘密の図書館】暁の抱擁
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    私には幼い頃から不思議な力がありました。それは人の死を予知できてしまう力なのです。私はその力で恋人の死を見てしまったのです。ああ、こんな悲しいだけの力など私は欲しくなかった。私には先祖から受け継いだ不思議な力があります。それは黄泉の国からこの世へと死者の霊を呼びよせる力です。あなたがお望みなら、私の力で死んでしまった恋人に、もう1度逢わせてさしあげましょう。私が恋人の逹彦の死を予知したのは、タイにいる彼と国際電話の最中だった。考古学を学ぶ逹彦はカンボジアとの国境近くの村で遺跡の調査をしていた。遺跡が崩れて逹彦がのみこまれていく!?その鮮明な死のイメージに、私の体中が凍りついた。どうか間違いで…!!
  • クラスメイト・コレクション ―僕のクラスは生徒がいない―
    値引きあり
    -
    栗沢巧海は、個性重視で有名な、私立啓道高校に転入してきた二年生。草食系な彼は、男らしい人間にイメージチェンジをはかろうと、はりきって教室にやってきたのだが……。クラスに誰もいなかった。巧海はそんなクラスの生徒回収をドSな金髪の生徒会長・上総理瀬に任命されてしまう! 相手は霊感が強すぎる少女・深月、沼に住むひきこもり少女・沼田と、一癖も二癖もある生徒たち。巧海のクラスメイトは増えるのか!? つか、担任すらきてないぞ! 森田季節×赤人が贈る学級崩壊ラブコメディ! ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 呪いの沼
    -
    1巻330円 (税込)
    中学時代にいじめた女の子から呪いをかけられた6人。 身の回りで次々に異変が起こる。 呪いを解く方法はただ一つ……誰かを殺すこと。果たして生き残るのは? ●著者プロフィール● マイマイ 関西在住。中学校の教師、塾教室長を経てフリーのライターに。女性を主人公にした官能系、恋愛系の小説を手掛ける。男女のからみの描写で読者のイメージを掻き立てるのが得意。著書に「禁じられても愛しくて」「恋愛迷路で危険な香り」「濡れちゃう秘密のアルバイト」「特命OL暴かれた秘蜜」「淫欲の鎖に繋がれて」「淫獄に堕ちた女たち」などがある。
  • 不倫の恋も恋は恋
    値引きあり
    -
    哀しい恋、むくわれない恋……不倫の恋に対するイメージはいつもネガティブ。けれど、不倫をする女性は跡をたたない。それはどうしてなのか?「不倫に向く女、向く男」「不倫カップルのデート方法」「妻との戦い」など、許されない恋にはまった女たちが一度は遭遇する場面別に、禁断の真実に迫る伝説の「不倫バイブル」、ついに電子書籍化。
  • こんな私に期待しないデ: 1【イラスト特典付】
    無料あり
    4.8
    全2巻0~492円 (税込)
    背が高くて銀髪、クールビューティー。容姿端麗で沈着冷静なエリシアは、みんなが思い描く自分のイメージを守るために、クールを貫き通す。しかし、そんな彼女にも意外な一面が…!? 周囲が抱く期待を崩さぬため、今日も頑張る美少女日常コメディ!
  • 斜陽 アニメカバー版
    4.1
    1巻352円 (税込)
    ≪「文豪ストレイドッグス」アニメコラボカバー版!≫ 没落貴族のかず子は、華麗に滅ぶべく道ならぬ恋に溺れていく。最後の貴婦人である母と、麻薬に溺れ破滅する弟・直治、無頼な生活を送る小説家・上原。戦後の混乱の中を生きる4人の滅びの美を描く。 <「文豪ストレイドッグス」シリーズとは!?> 中島 敦、太宰 治、芥川龍之介、与謝野晶子、泉鏡花、F・スコット・フィッツジェラルドなど国内外の文豪のイメージをモデルに擬人化されたキャラクターが、「人間失格」「羅生門」などといった各文豪に関連する異能力を用いて戦うバトルアクションコミックス。 舞台は横浜。孤児院を追われた主人公・中島 敦は、とある自殺志願の男・太宰 治を助けたことから、異能力集団「武装探偵社」に所属することに。やがて、ポートマフィアの芥川龍之介らや、北米の異能力集団・組合(ギルド)との対決が激化していく――!
  • みだれ髪 アニメカバー版
    4.0
    ≪TVアニメ「文豪ストレイドッグス」放送記念! アニメ描き下ろしコラボカバー版を配信!≫ 「やは肌のあつき血汐に触れも見でさびしからずや道を説く君」「みだれ髪を京の島田にかへし朝ふしてゐませの君ゆりおこす」「いとせめてもゆるがままにもえしめよ斯くぞ覚ゆる暮れつ行く春」……燃えるような激情を詠んだ与謝野晶子の第一歌集「みだれ髪」。近代短歌の金字塔をうちたて、多くの若い詩人や歌人たちに影響を与えた作品の数々を、現代語訳とともに味わう。晶子の同時代作品を集めた「みだれ髪拾遺」を所収。 【目次】 みだれ髪  臙脂紫  蓮の花船  白百合  はたち妻  舞姫  春思 みだれ髪 拾遺  解説    野田宇太郎  新版解説 今野寿美  挿絵    藤島武二 <シリーズ累計250万部突破!「文豪ストレイドッグス」シリーズとは!?> 中島 敦、太宰 治、芥川龍之介、与謝野晶子、泉鏡花、F・スコット・フィッツジェラルドなど国内外の文豪のイメージをモデルに擬人化されたキャラクターが、「人間失格」「羅生門」などといった各文豪に関連する異能力を用いて戦うバトルアクションコミックス。 舞台は横浜。孤児院を追われた主人公・中島 敦は、とある自殺志願の男・太宰 治を助けたことから、異能力集団「武装探偵社」に所属することに。やがて、ポートマフィアの芥川龍之介らや、北米の異能力集団・組合(ギルド)との対決が激化していく――!
  • TokyoWalker東京ウォーカー 2014 No.18
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンの人気が急上昇中。街のパン屋さんから都内高級店まで、毎朝の食事のために買う常連客もいれば、新商品や限定商品が発売されるとなれば行列を作るパンマニアまで。日常食である「パン」はさらにおいしく進化しています。キーワードは「国産小麦パンを作るお店」「パン屋新激戦区」「東京で食べる世界のパン」「パンがおいしいレストラン」。これまでのパンのイメージをガラリ変える、最新トレンドと情報満載。この秋、絶対パンが食べたくなる内容です。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • よくわかる聖人・聖女伝説
    値引きあり
    -
    クリスマスのサンタクロースや、バレンタインデー、ハロウィーンのお祭りは、日本でもすっかりおなじみの行事・習慣だが、これらはもともとキリスト教の聖人たちの命日を記念する祝日である。聖人といえば、まず殉教者がイメージされる。迫害にあいながらも信仰を守って受難し、神のもとに召された人々は特別な存在として崇敬され、広く愛されてきた。本書は、何千人もいる聖人たちのうち、代表的な38人を取り上げ、その生涯と奇跡・伝説などをわかりやすく紹介。神と人とを結ぶ「聖なる者」が織りなす清冽な信仰の世界をお楽しみください。 (底本発行日:2011/11/09)
  • 心の情報処理能力を向上させるための方法
    -
    著者自身が、何年も試行錯誤を重ね、開発してきた情報処理の方法をわかりやすく紹介。実用的かつ本質的に、心の情報処理能力(イメージ力、理解力、思考力、表現力、記憶力、集中力、判断力、学習能力)を高める方法に迫ります。記憶術などの能力開発に成果が感じられない方におすすめの一冊!
  • 心の情報処理能力を向上させるための方法第2版
    -
    「情報=形」、「心の情報処理特性:可塑性、自動化、随伴性」、「随意運動」、「触運動覚」、「視覚と触運動覚の連動」、「身体イメージ」、「発声-聴覚系」を使って、心の情報処理能力(イメージ力、記憶力、表現力、思考力、理解力、集中力、想像力、連想力、学習能力、判断力……)を向上させよう(基礎編) 著者自身が、何年も試行錯誤を重ね、開発してきた情報処理の方法をわかりやすく紹介した第2弾! 「情報は形・構造」「情報処理システムは情報処理をした回路を残す」など……前作より章を増やしてより詳しく解説!! 記憶術などの能力開発に成果が感じられない方におすすめの1冊! この本には次のようなアイデアが書いてあります。 ●アイデア1 「情報は形・構造である」 ●アイデア2-1 「情報処理システムは情報処理をした回路を残す。丁寧に情報処理をすれば、精密で鮮明な情報処理をする回路を残せる」 ●アイデア2-2 「情報処理は反復して行うと自動化する。反復して丁寧に情報処理をすれば、自動的に精密で鮮明な情報処理を行ってくれる回路をつくれる」 ●アイデア2-3 「複数の情報処理を同時にまたは連続に行うと、それら複数の情報処理が連合されて誘発する/誘発されるようになる」 ●アイデア3 「随意運動は、意志により動かせる身体運動であり、意志により動かせる情報処理である。随意運動を使えば、主体的に情報処理を行える」 ●アイデア4 「触運動覚は随意運動である。触運動覚で、随意的に情報(手で触れる形・構造)を把握、操作、表現できる」 ●アイデア5 「触運動覚で、視覚情報(形)を読み取れる。また触運動覚で、疑似視覚情報をつくり出せる。触運動覚
  • もしもあなたががんになったら
    -
    1巻366円 (税込)
    末期がんのイメージを払拭するさくさべ坂通り診療所の大岩孝司。患者それぞれの生き方を大切にし、病院ではなく在宅治療にこだわるがんとの暮らし方。10年間の在宅緩和ケアチームの経験により、患者や家族に与える安心とは?

    試し読み

    フォロー
  • 0秒で理想体形メソッド 日常生活の動作でやせ体質をつくる
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 立ち方、歩き方、日常生活の動作を 正しいものにすることでやせ体質になれる方法。 どんなダイエットも続かない人へ最終手段です。 【立ち方・歩き方編/監修 新保泰秀先生】 ・足首のゆがみが全身のゆがみにつながる  ・正しい歩き方であれば 1日300歩でダイエット効果あり  ・両方のくるぶしを結んだ線=バランスポイントに重心を置く  ・バランスポイントで立つといきなりカッコよく見える  ・新保式ボールウォーキングを徹底解説  ・ハイヒールで出かけるときのボールウォーキング  【日常生活の動作編/監修 佐々木豊先生】 ・胴体に「円柱」をはめ込むイメージを持つ  ・家事、職場・・・気づいたときに胴体に円柱を入れる  ・円柱を入れる=体幹を中心としたトレーニング   行動スケジュールモデルつき。 巻末には体をゆるめるトレーニングも収録!
  • FAKEBOOK 【彩情】
    -
    「私を知るはずもない世界に行ってみたい」願望もあるだろうし、「誰でもない私になりたい」願望もあるだろうし、「誰もが知る誰かになりたい」願望もあるだろう。コスプレはそのなかでも「憧れの二次元世界のなかに身を置きたい」という変身願望だから、同じ衣装装束を身にまとうだけでは完結しない。憧れの世界観を表現したいというところに行き着く。ここに写し撮られたイメージは「如月蘭」というプレーヤーと「綾瀬真優」というフォトグラファーとの共同作業による世界観の表出である。二人のイマジネーションが映し出された世界を楽しんでいただきたい。
  • ホントによく効く油の正しい選び方・使い方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだまだ漠然としたイメージで「油は太る」、「オリーブオイルはいくら摂っても体に良い」といった誤った知識を持つ人は多いもの。油の種類や基本のメカニズムから、各油を活かしたレシピなども盛り込んだボリュームたっぷりな1冊です。
  • あの時からスキだったんだと思う【単行本版】【電子限定おまけ付き】上
    値引きあり
    4.5
    【電子限定おまけ付き】おまけが収録されているのは電子版だけ!【※この作品は話売り「あの時からスキだったんだと思う」の第1巻~3巻を収録した単行本版上巻です。重複購入にご注意ください。】 「オレ、襲われた日のこと丸ごと全部忘れたかったんだと思う。でも瑛志のことだけは絶対忘れたくなかったのかなって。」菅谷真央は、新鋭の俳優で主演ドラマも好調。その勢いで、巷で話題の孤高の天才アーティスト・甲斐田瑛志と一緒に音楽制作をすることに。大ファンだった菅谷は大喜びするが、甲斐田からの条件は一日二人きりで過ごしてみてイメージが湧かなかったら、話はナシというものだった。メディア嫌いの甲斐田と会った菅谷だが、過去のトラウマとなった人物に抱いたのと同じ「怖さ」を思い出す。菅谷は不安を感じながらも、素の菅谷を知りたいという甲斐田に対し、恋人ごっこをしませんか?と提案するが…!?巻末には、コミックスでしか読めない描き下ろしも収録!
  • 世界一やせるスクワット
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でも1種目で全身運動ができ、驚くほど効果がある“正しいスクワット”を紹介。高負荷低回数だから時間もかからず、必ず効果のあるスクワット法のやり方と、そのさまざまなメリットを写真、イラストでわかりやすく紹介します。 トレーニングはつらい、時間がかかる、というイメージも強いですが、プロフェッショナルが教えるスクワットなら、無駄に回数をこなす必要がありません。 今までのスクワットの常識が変わります!
  • 主役にもわき役にもなる毎日サラダで楽々レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作り方しだいで主菜にも副菜にもなるサラダ。本書では、自由な発想で野菜をおいしく、バリエーション豊かに楽しむレシピをご紹介します。 生で食べると酵素が豊富な野菜は、加熱することでかさが減り、食物繊維や栄養をたくさん摂取できます。サラダといえば生、というイメージにとらわれず、蒸したり、炒めたり、焼いたり、マリネしたり、さまざまな発想と調理法で、おいしくヘルシーに野菜をたのしみましょう。 鶏むね肉をたっぷり使った「糖質オフのサラダ」や、食物繊維で腸を元気にする「腸活サラダ」、更には今注目の「ブッダボウル」や「パワーサラダ」といった新感覚サラダなど、サラダの可能性を引き出すレシピが満載です。ぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください ●表紙●ヘルシーサラダは、楽しく作って、おいしくいただく!●【ヘルシーなサラダライフのポイント】おいしいサラダを作るコツ●おいしいサラダの命! 野菜の水きり方法●サラダライフでヘルシー・ダイエット●サラダライフを続けるコツ●具材の組み合わせで栄養パワーをアップ!●[サラダライフで気をつけたい!こと] ●太るサラダに気をつける●市販のドレッシングに気をつける●楽々作り置きドレッシング●[基本のグリーンサラダ]グリーンサラダ●・じゃこナッツ●・肉味噌そぼろ●シーザーサラダ
  • すこぶる簡単!レンジでサブおかず
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「レンチンでちゃんとおいしく作れるレシピが欲しい」「メイン料理は頑張って作ったり、買って用意したりするので、簡単にできるサブおかずのレシピを知りたい」「あまりがちな野菜や食材を使いきるレシピが欲しい」という、一般の読者の方々の声から生まれました。 簡単で時短なレシピの数々は、「切る、レンチン、まぜる」の3ステップが基本。最短レシピは調理時間5分以内で完成します! 今回の本の特徴は、「マンガを読むように作り方が見られる」ところ。文字を読むことさえおっくうな時は、どんなに簡単なレシピ本も開く気になりません。ですがこの本は、写真マンガ風の作り方なので、さっと開いたときに瞬時に流れが把握できるようになっています。 お料理初心者さんにとっても、調理のイメージがしやすく、お料理することのハードルが低く感じられると思います。そして、レンチン調理は火を使わないので、お子さんとの調理でも使いやすくて安心です。 毎日がんばりすぎない、おいしく手軽な調理法をぜひ試してみてください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください ●表紙●巻頭特集(1)調理の前に覚えておきたい! レンジdeチンする7つの極意●巻頭特集(2)忙しい朝でも簡単にできる! 今すぐ使えるオススメレンチン調理法●巻頭特集(3)本誌掲載レシピで使ったものがこちら! レンジ調理に役立つ耐熱食器●お悩み解決! 特大特集…「切る→レンチン→まぜる」で無駄なく使いきる! あまりがちな野菜BEST10●キャベツ●キャベツのお好み焼き風●キャベコーロー キャベツとゆかりのナムル●キャベツとしらすのペペロン和え●キャベツとにんにくのアヒージョ●コンソメキャベツ
  • 勝負論
    -
    勝機を呼べる人、呼べない人  東大出身の異色プロ雀士として一世を風靡した著者。「知的ゲーム」としての麻雀から体得した勝負の鉄則、人生の成功法則とは何か。  今まで麻雀は、ギャンブルと見られてきた。そのイメージを払拭し、知的ゲームとして普及している著者が、麻雀をどのように人生に役立て活かすか、その発想法を紹介する。  従来の麻雀の戦術論とは異なり、麻雀の好きな人はもちろん、麻雀を知らない人でも読み物として読め、麻雀に携わる人間が、こう考えているということがわかる、エッセイ風“勝負論”である。  東大出身のプロ雀士が「勝利の女神」を科学的に分析。人生のあらゆる場面で応用できる究極の法則がここにある。  勝負に勝つ人、負ける人。その差はここだ! 第1章 絶対に勝つ方法はないが、絶対に負けない方法はある  トータルで勝つために負ける!?  次の勝利をつなげる“名誉ある撤退”とは  ハイリスク・ハイリターンでも攻める時  自分の考えを論理的に整理する訓練  諦めなければ、いつまでも成長できる  ほか 第2章 勝敗を分けるものとは何なのか  「ツキ」を負けの理由にしてないか  相手を知ることを心がけてみよう  序盤戦で心得るべきこと  攻めと守りはバランスよく  相手を感心させて勝つことをめざす  “勝つ”ということは、どういうことか  ほか 第3章 麻雀は駆け引きがあるからおもしろい  正攻法か奇襲戦法か  勝負の“流れ”について  確率論にも功罪がある  相手がいることを忘れていないか  テンパイが目的になっている人が多すぎる  ほか 第4章 まず、自分の思想を確立させよう  妥協と許容、この似て非なる考え方  “物差し”をいくつ持っているか  あなたの「座標」と「ベクトル」をはっきりさせる  勝負における心理戦  ほか 第5章 麻雀はもはやギャンブルを超えた  私がプロの道を目指したのは  講師として多くのことを学ぶ  教わる人の目線に立つと  麻将連合の設立  時代の流れとともに成長していったこと  ほか ●井出洋介(いで・ようすけ) 1956年東京生まれ、東京大学文学部社会学科を「麻雀の社会学」の卒論で卒業。1985年に第16期麻雀名人位獲得。以降、17、18、20、25期名人位、第19期最高位、第28期王座、第2、4、12回ビッグワンカップ優勝など、長い年月、トッププロの座に君臨中。また日本健康麻将協会、麻将連合を創設し、麻将(賭けない麻雀)普及に尽力している。
  • 女王様が教えるSMの作法
    4.0
    あーら、お前、この世界のこと覗いてみたくなったの?  皆さんの思い浮かべるSMのイメージは、おそらく非常にアンダーグラウンドなものでしょう。  けれど、決してそうとは限らないのです。意外に多くの人が興味も持ち、プレイにはまり込んでいるのです。  紳士淑女の優雅で耽美な遊び……だけではなく、少し笑えて驚くようなことの連続。例えば、アナル調教の際に前立腺を刺激しますが、その位置や深さは人によって全く違うことをご存知でしたか? 人差し指を第二関節まで入れてお腹側に曲げたところにある、というステレオタイプな言い伝えはほとんどあてになりません。  本書を読めば、きっとあなたも今日からSMがしたくなるはず。道具がなくたって、SMはできるんです。まずはそこからはじめましょう。 ・赤い蝋燭はお好き? ・どんなお召し物で遊びましょう ・前立腺の位置について ・ソフトなSMに興味はおあり? ・エゴS、エセS、SMの真意はご存知? ・女王様だっていろいろいらっしゃるわ ・M男性にも様々なタイプがありますのよ ・なぜ、私はサディストになったのでしょう? ・マゾに目覚めるきっかけも様々なのです ・女王様にだって悩みはあるのです ・女王様になるにはどうすればいいのかしら? ・どういうところでSMいたしましょう? ・SMにおけるパートナーって何かしら? ・拘束される快感はお好き? ・SMにおいての射精とは? ・少しハードなプレイも経験してはいかが? ・複数プレイはお好き? ・SMにおいての危険性はご存知? ・自分のパートナーはS? M? ・SMの世界に流れる噂、トリビア、都市伝説 ・SMならではのマナー、教えます ・踏むことと踏まれること ・性体験がなくとも、果たしてSMはできる? ・鏡に映った浅ましい姿を凝視なさい ・女王様たちへの贈り物 ・女装子ちゃんとのプレイはいかが? ・鞭の種類についてご存知かしら? ・好かれるM男性とそうでない男性、あなたはどちら? ・物語のあるプレイに興味はあるかしら? ・お道具のお手入れはどうなさっている? ・SでもMでもない人はいるのかしら? ・身体改造ってご存知? ・マスクをしてのプレイはいかが? ・蝋燭の蝋はどこに落とせばいいのかしら? ・女王様の自主訓練 ●貴崎ダリア(きさき・だりあ) 1973年生まれ、東京都出身。10代のころに読んだSMに関連する文学作品に感銘を受け、交際男性との軽いSMごっこを経験して20代でSMクラブに所属。ミストレス(女王様)として活躍した後引退。現在はプライベートでSMや緊縛などを嗜んでいる。得意なプレイは緊縛および精神的に支配すること。趣味は「人間足置き」集め。身長172センチ。スリーサイズは88、59、87。
  • イチロー式 突破力
    -
    ビジネスマン必見! イチローに学ぶ、成功の扉を開く方法  イチローは、自分の仕事をやり抜いて結果を出す、本当のプロフェッショナルと言えます。  彼はなぜ、偉大な記録を作り続けることができるのでしょうか? なぜ、自分のスタイルを確立し、あれほどまでに逆境に強いのでしょう?  彼の考え方は、野球にかぎらずあらゆる方面で参考になります。  イチローの思考法を学べば、私たちも、彼のように頂点を極める可能性を持っているのです。  そのすぐれた能力をどうすれば身につけることができるか。上司や経営者の立場にある人は、部下の能力を引き出すにはどうすればよいか。  本書では、その具体的なノウハウ、考え方を紹介しています。 第1章 今日から応用できる究極の「イチロー思考」 第2章 あなたがイチローになるためにやるべきこと 第3章 「突破力」を鍛えるイチロー式イメージ・トレーニング 第4章 「社内のイチロー」はこうして育てる ●児玉光雄(こだま・みつお) 1947年、兵庫県生まれ。鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めている。また、日本で数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント分析のエクスパートとして知られている。 主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』『イチロー頭脳―目標を達成するための思考法』(いずれも東邦出版)など。
  • 法師蝉
    4.0
    1巻385円 (税込)
    少年時代に眼にした法師蝉の羽化の情景。僅か十日ばかりの残された時間を過ごすために幼虫の固い殻を脱ぐとき、蝉は体内のすべてが透けて見える儚げな姿をしていた。人もまた、逝く時が近づくと淡く透きとおった様子になってゆくものなのだろうか――。平穏な日々に忍び込む微かな死のイメージを捉えた表題作ほか、人生の秋を迎えた男たちの心象を静謐な筆致で描く短編「海猫」「チロリアンハット」「手鏡」「幻」「或る町の出来事」「秋の旅」「果実の女」「銀狐」全9編。

    試し読み

    フォロー
  • 人間万事塞翁が馬
    値引きあり
    4.6
    全1巻385円 (税込)
    ドラッグストア陽キャバイト×陰キャ社員百合。 ドラッグストアのくだびれた陰キャ社員・芭蕉口(バショウグチ)のもとに、店のクリーンなイメージにそぐわない見た目でやってきた陽キャバイト・木村(キムラ)。 その木村、実は芭蕉口のワンナイトの相手だった!? 脅してくるしセクハラしてくるけどシフトを埋めてくれる救世主の木村によって、臆病な芭蕉口の何かが変わる……かもしれない百合。 pixiv等で掲載していた本編(4P×最終14話まで)+描きおろしおまけページ(4P)を掲載しております。 ※同人誌につき、商業誌よりページ単価のお値段が高くなっています。予めご了承ください。
  • つまらない歴史が楽しくなる! しくじり偉人図鑑 日本史編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の歴史を築いた、あの偉人たちの衝撃の素顔を教えちゃいます! 偉大すぎる……遠い存在…… そんなイメージを抱いていた偉人たちのイメージが崩壊! 【目次】 日本史編 聖徳太子/藤原道長/吉田兼好/楠木正成/武田信玄/豊臣秀吉/徳川家康/最上義光/細川忠興/伊達政宗/宮本武蔵徳川光圀/葛飾北斎/遠山景元/西郷隆盛/吉田松陰/土方歳三/福沢諭吉/坂本龍馬/森鴎外/石川啄木/宮沢賢治/太宰治 素晴らしい功績をたくさん残してきたはずの偉人。そんな偉人たちの人間臭い一面を知ると、自然と親近感を覚えてきます! 漫画タッチのカラーイラストで、おもしろ&とんでもエピソードへのイメージがどんどん膨らんでいきます。 歴史の丸暗記が苦手なあなたも、もっと楽しく学べるかも!?
  • 俺の親友は追って迫って遠慮しない合冊版1
    完結
    3.8
    全2巻385~605円 (税込)
    『俺の親友は追って迫って遠慮しない』1,2巻を収録した合冊版!「中学2年!俺、そん時からお前のこと好きだから」5年間付き合った彼氏と別れたバイの侑吾。それを学生時代からの親友でゲイの祭に話を聞いてもらっていたら、突然祭から「5年間ずっと後悔してたからもう遠慮しない」と宣言され、告白される。それからというもののマメな連絡や自宅へのお誘い、家での待ち伏せ等…宣言通り、ぐいぐいと祭が迫ってきて!?だけどタチ同士なことを気にしてか体の関係は二の次でいいから…と言われ、今までクールなイメージだっただけに、自分にだけ見せる必死な姿が段々可愛く思えてきた侑吾は…?
  • 天使の祝音(~Colorful~)
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    頼りない女天使とダメ人間男との恋愛オールカラー漫画です。 「人はなぜ生まれてくるのか?」の疑問を持ちながらもヒモとして生きる主人公と 天使の禁止事項「個人的な感情で人を愛してはいけない」そのルールを 破って恋してしまう天使のお話。 後日談の描きおろしおまけページも足しました。 ~Colorful~(カラフル)シリーズは、作者が人や数字に色が視える共感覚もちなので、 カラーイメージでそれぞれの色をテーマにした短編であり、 ◆「このまんががすごい!大賞2017」新人賞 一次審査通過 ◆pixivコミック編集部オススメ選出+pixivisionにて特集記事に掲載等 して頂いた作品を含める短編集です。 キャラクターが他の短編集にも出てきたり、サプライズや繋がり、それぞれのテーマもあります。 ぜひ探してみてくださいね!
  • 美月先生はかくしたい! 1
    完結
    5.0
    「私ほど上手に仮面を被ってる人間はいないだろう――。」美月えりには表と裏の二つの顔があった。表は清純派イメージの美人で優しく教師からも生徒からも人望が厚い美術教師の美月先生。そして裏の顔は…。ダメダメ、こんなの絶対生徒には知られるワケにはいかない!だけどうっかり裏の顔を生徒会長の土萌日翔に見られてしまい…!?運動神経抜群成績優秀、絵にかいたような真面目な好青年の土萌だけど、彼にも裏の顔が!? 「先生を、好きでもいいですか?」裏表のある二人が織りなす、ハイスクール・ラブコメディ!(単話版 第1話~第4話を収録)
  • 電験3種過去問題 平成20年出題 法規版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成20年度法規科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成20年出題 機械版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成20年度機械科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成20年出題 電力版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成20年度電力科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成20年出題 理論版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成20年度理論科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成19年出題 法規版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成19年度法規科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成19年出題 機械版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成19年度機械科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成19年出題 電力版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成19年度電力科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • 電験3種過去問題 平成19年出題 理論版
    -
    1巻385円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3種電気主任技術者(電験3種)の試験問題において、平成19年度理論科目の出題問題および解答解説を収録しています。 各々の問題に詳しい解説をできるだけイメージが理解できるよう図表をつけることにより、解答の参考になるようにしました。
  • てふや食堂のお食事フレンチトースト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 てふや食堂の新刊登場! 甘くない、おかず系フレンチトーストの本。 もう、甘いだけの時代は終わった。 フレンチトーストって古くさいイメージだった。 なのに、すっかり新しくなって、すっかり美味しくなって、すっかりオシャレさん! まあ、とりあえずゴチャゴチャ考えずに食べてみようか。 塩味の甘くないフレンチトーストを基本に、生ハムサラダ、スモークサーモンとガレット、ベーコンエッグ、ツナチェダー、ポークケチャップ、カレーソーセージ、牛肉のタイ風オイスターソーズ、和風しらすのトッピングのレシピを紹介。 ※カラーの固定電子書籍です。
  • はたらけ! 給与所得者戦隊タイヘンジャー
    -
    関係各省による「就労に対するネガティブイメージ一掃キャンペーン」のイメージキャラクター、「給与所得者戦隊タイヘンジャー」の役を務めるため、登録人材派遣会社を通して集められた五人。 単なるイメージキャラクターのはずが、なぜか本当に悪と戦う羽目に……。 日本の普通の給与所得者を代表し、それぞれの職業特性を活かして戦う、年齢性別職業バラバラの五人。 彼らは果たして、悪の組織の野望を打ち砕く事ができるのか!? ゆけ! タイヘンジャー! はたらけ! タイヘンジャー! 第1回お仕事小説コン入選作。
  • 日本人のための英語学習法
    値引きあり
    4.3
    英語を理解するということは、単に単語を覚えればいいのではなく、英語ネイティブたちの頭の中にある、英語によって切り取られた世界の成り立ち、そのイメージを捉える必要がある。他言語に比べても、英語の世界観と日本語の世界観の間には、乖離がある。本書では英語の世界観、英語ネイティブの思考方法について考え、その先で、英文法の原理を探り、動詞、名詞、前置詞などの根本的な役割について、とことん平易に説明する。(講談社学術文庫)
  • りえさんの365日のお漬け物
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「りえさんのぬか漬けの素」で大人気の大島りえさんによる季節ごとにおすすめのお漬物の本。旬の野菜で作る漬け物でもっと健康に 「りえさんのぬか漬けの素」が大人気の大島りえさんが届けるお漬け物の本。 旬の野菜を美味しく漬けるコツを春夏秋冬ごとに、りえさんが優しく解説。 イラストや写真を多く掲載し、明るく見やすいビジュアルです。 料理をはじめたばかりのライトユーザーでも手軽に始められます。 難しそう、大変そうといった従来のお漬け物の古いイメージを感じさせず、 「お漬け物ってこんなに簡単なんだ」とやる気がわいてきます。 ぬか漬けだけでなく、浅漬けやみそ漬け、塩麹漬けなど漬け方も丁寧に載っています。 定番の野菜から、豆腐、チーズ、フルーツの漬け物など、誰かに話したくなるレシピも満載。 さらに漬け物を使ったアレンジ料理(アボカドまぐろ丼、漬け豚肉のグリルなど)などをはじめ、 すぐに試してみたくなる55メニューを掲載。 旬な野菜がひと目でわかる、お漬け物カレンダー付き! 大島 りえ(オオシマリエ):北杜(ほくと)食品株式会社取締役、フードコーディネーター、上級麹士、発酵マイスター、野菜ソムリエ。時代の流れの中で、自社商品を使ったレシピを多く求められるようになり、祐成陽子クッキングアートセミナーに入学し、フードコーディネーターの資格を取得。また食に関わる中で糀(こうじ)の魅力に目覚め、「フード糀ネーターりえさん」として活動を始める。糀の魅力を伝える活動として、りえさんブランドの糀商品の開発や他社食品メーカーのコンサル業を行なっている。

    試し読み

    フォロー
  • 夜、おやすみ前に見る本
    -
    夜のためのイメージ・リラクゼーション写真集。眠る前に、この本を開いてください。すてきなイメージが心にしみて、きっと、安らかな睡眠が。ぐっすりとおやすみなさい。よい夢を。
  • 昼、ひと息いれて見る本
    -
    昼のためのイメージ・リラクゼーション写真集。お昼休み、仕事のひと区切り、移動の途中などに、この本を開いてください。たちまちすてきなイメージが心にしみて、リラックス・アンド・リフレッシュ。この本でエネルギー・チャージ。
  • 朝、はじまりに見る本
    -
    朝のためのイメージ・リラクゼーション写真集。目覚めたとき、出がけ、通勤通学の途中などに、この本を開いてください。たちまちすてきなイメージが心いっぱいにひろがって、最高の一日がスタート。
  • 追憶の文化大革命 咸寧五七幹部学校の文化人 上巻
    -
    1~2巻396円 (税込)
    文化大革命(1966-1976)、若者が赤い旗を振り、毛主席語録を振り上げ歩く姿がイメージされるであろう。これが中国全土を席捲した。官僚も、文化人も、資本主義の道を歩む反動として打倒された。彼らも革命のために生き続けるという信念があった。李城外は文革終息後の文化人たちの「追憶」を記述した。同じ境遇にあった複数の文化人の思いが語られている。文革の実態をより客観的に知ることができる。事件当事者たちの生の体験は、事件を共有させ、せめて同じ過ちを繰り返すまいとする人々の誠意と哀切が込められている。すべての事件が風化するという社会事象の中で、私たちに時代を生きるとはどういうものであるかを示唆している。 上巻に登場する人物: 謝冰心(作家)/臧克家(詩人)/張光年(中国作家協会副主席)/周巍峙(文化部部長代理)/韋君宜(作家)/薛徳震・楊瑾(夫婦出版家)/牛漢(詩人、『新文学史料』誌主編)/陳羽綸(『英語世界』誌主編)/許磊然(女性翻訳家)/楊静遠(女性翻訳家)/侯愷(もと栄宝斎総経理)/丁寧(女性作家)/張兆和(沈従文夫人)/李小為(李季夫人)/胡海珠(侯金鏡夫人)/陳今(王子野夫人)/趙友蘭(曹辛之夫人)/司徒新蕾(司徒慧敏の娘)/楊絳(翻訳家)/杜惠(郭小川夫人)
  • 恋愛不感症ーホントはもっと感じたいー【フルカラー版】 1巻
    完結
    5.0
    全20巻396~462円 (税込)
    “感じない身体”の私がまさか堅物でクールな課長に開発されることになるなんて──。エロい見た目のせいで、遊んでいるイメージを周囲に持たれているOLの朱里(あかり)。しかし、実際は恋愛経験も浅く、自分の身体は“不感症”だと思い込んでいた。そんな朱里は、とある事情で同じ会社の浅倉課長に住み込みの家政婦として雇われることに!!浅倉課長が提示した雇用のための条件は『不感症かどうか確かめること』。背に腹はかえられずその条件を飲んだ朱里だけれど、課長とのキスで生まれて初めての快感を知り、思わず「あたしを訓練してくれますか?」と口にしてしまい……!?
  • 江戸妖怪画大全(鳥山石燕 全妖怪画集・解説付き特別編集版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥山石燕が描いた妖怪画「百鬼夜行シリーズ」(『画図百鬼夜行』『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』)全4巻を解説付きで完全収録!! 類い希なる想像力と天才的画力で描かれた、奇想天外で摩訶不思議な200以上の妖怪たち。 水木しげるや京極夏彦も酔いしれた、恐ろしくもどこかユーモラスな愛すべき異形の者たち。日本人の妖怪イメージを決定づけた天才絵師による歴史的傑作集―― 石燕自身が妖怪について解説した詞書(ことばがき)も全て掲載しています。 これを読めば、妖怪への理解がよりいっそう深まることでしょう。
  • 安うま食材使いきり!vol.30 蒸し大豆使いきり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大豆は、良質なたんぱく質やカルシウム、食物繊維が豊富で 女性にうれしい大豆イソフラボンを含み しかも低糖質と、栄養的にとてもすぐれた食材。 その大豆の栄養を、手間なしでとれるのが「蒸し大豆」。 蒸すという調理法のおかげで、水溶性の栄養の損失が少なく、 豆のうまみも多く残ります。 さらに、リーズナブルな点もうれしいところ。 豆といえば保存食のイメージがありますが 蒸し大豆を使えば、手間をかけずに作りおきおかずができるので 「いりこ大豆」などの常備菜にして、体にいい大豆を日々食べたいものです。 いつもの炒めものやサラダに加えれば、 栄養バランスアップと、食べごたえアップ。 また、そのまま食べておいしい蒸し大豆は、 小腹がすいたときのヘルシーおやつにもぴったり。 ヨーグルト大豆など、ダイエット中でも安心のおやつも ご紹介しています。 さらに手作りみそも、蒸し大豆なら驚くほど簡単。 大豆をつぶして、麹、塩と混ぜて寝かせるだけなので 手作りに挑戦してみたい人におすすめです。 蒸し大豆を活用して、食生活をヘルシーに変える “毎日、蒸し大豆生活”を始めてみませんか?
  • 園芸はじめました
    値引きあり
    4.0
    1巻396円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花や緑があふれる庭を自分の手で作りたいと、 植物育ての超初心者が3年間、大奮闘。 その失敗や喜びをつづったイラストエッセイ。 プロのイラストレーターである著者「のりこ」が、 庭のある古びた一軒家に引っ越しをしたのは3年前。 当初は、庭といっても木が何本かあるだけの殺風景なスペースだった。 ある日、ともに暮らす相方の「やっちゃん」に促され、 のりこはその庭を作り直すことを決意する。 とはいえ、花はおろか植物全般、まともに育てたことがない超初心者ののりこ。 季節ごとに花が咲き誇る「花の楽園」をイメージして挑戦はするものの、 「花が咲かない」「うまく育たない」などの壁にぶち当たる日々が続く。 しかし徐々に園芸雑誌や専門書を参考にしつつ、 やっちゃんのアドバイスや持ち前の観察力で植物と対峙し、 次第に植物育てのノウハウを覚えていく。 そんな園芸初心者にありがちな失敗、 答えが出にくい植物に関する謎、 園芸の専門家やプロでは気づかない 「素朴で根本的すぎる疑問や壁」を のりこがどのように解決したかを リアルにコミカルにイラストでつづるエッセイ本。 あらい のりこ:イラストレーター。セツ・モードセミナー卒。 幅広いジャンルの雑誌や書籍、広告などで活躍。 著書は『ボールペンでちょこっとイラスト帖』(永岡書店)、 『ボールペンでちょこっと手帳イラスト』(永岡書店)、 『ワンコのこころまるわかり!犬と笑う生活』(永岡書店)、 『気持ちを伝える ゆるぼけかわいいイラスト帖』(エムディエヌコーポレーション)など。
  • 売りたい気持ちと買いたい気持ちをつなぐ技術
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 数々の店頭装飾コンテストで優勝、テレビや新聞で話題の書店員がすぐに使えるPOPとディスプレイの作り方をていねいに解説。 出版社や取次の店頭装飾コンテストでグランプリを取り続け、 最近テレビや新聞にも紹介されることの多い、 滋賀県の書店チェーン「本のがんこ堂」唐崎店西原店長が 初めてPOPとディスプレイ作りの細かいノウハウを豊富な実例とともに解説した1冊。 「どうしてもできない」「時間がない」「アイディアが浮かばない」という、 POPづくりの問題点を解決して、すぐに始められるヒント満載です。 筆ペンやマジックなどの筆記用具の使い方、お金をかけずに作るコツ、 絵やイメージ、文章の作り方、実際のディスプレイ作りのプロセスがわかります。 文芸・ビジネス・絵本・コミック・実用書などの分野別POP、ディスプレイ実例も100例以上。 見るだけでも参考になります。 書店さんだけでなく、小売業でPOPを作ってみようという人には 真似できるワザがたっぷり詰まっています。 購入者にはオリジナルPOPテンプレートがダウンロードできる特典つき。 西原 健太:1982年滋賀県大津市生まれ。「本のがんこ堂」唐崎店店長。 2007年[角川文庫の夏フェア」デイスプレイ部門「グランプリ」、 08年「金賞」、09年「グランプリ」、10年「金賞」受賞。 同年「小学一年生」装飾コンテンスト「全国1位」。 11年文芸社「自分の説明書」装飾コンテスト「全国1位」。 13年講談社「進撃の巨人」装飾コンテスト全国3位。 日販大型High-Profit企画「ランチのアッコちゃん」 関西岡山支社店頭陳列コンテスト「大賞」、 13-14年、14-15年ともに「小コレ!」「全国2位」など、 数々の装飾コンテストで輝かしい成績をおさめている。 13年には「大阪ブックエキスポ」で書店員向けのPOP講座を開き、好評を博す。 最近はテレビや新聞で紹介される機会もふえている。
  • 羅生門・鼻・芋粥 アニメカバー版
    4.0
    ≪TVアニメ「文豪ストレイドッグス」放送記念! アニメ描き下ろしコラボカバー版を配信!通常表紙版と内容が同じ商品です。ご注意ください。≫ 大正5年、東大在学中の芥川は、久米正雄・菊池寛らと創刊した第四次「新思潮」に「鼻」を発表、漱石の賞賛を得、異才はにわかに文壇の脚光を浴びた。『今昔物語』に取材の表題作のほか、人生の暗黒を見つめる理知と清新な抒情、卓抜な虚構と明晰な文体は、すでにゆるぎない作風を完成している。 <シリーズ累計250万部突破!「文豪ストレイドッグス」シリーズとは!?> 中島 敦、太宰 治、芥川龍之介、与謝野晶子、泉鏡花、F・スコット・フィッツジェラルドなど国内外の文豪のイメージをモデルに擬人化されたキャラクターが、「人間失格」「羅生門」などといった各文豪に関連する異能力を用いて戦うバトルアクションコミックス。 舞台は横浜。孤児院を追われた主人公・中島 敦は、とある自殺志願の男・太宰 治を助けたことから、異能力集団「武装探偵社」に所属することに。やがて、ポートマフィアの芥川龍之介らや、北米の異能力集団・組合(ギルド)との対決が激化していく――!
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気女子プロ直伝シリーズ たった3分で“100が切れる”本
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART 1 ラウンド中にその場で手当て!3大ミスにつける「薬」 3大ミス 1 スライスが出る 3大ミス 2 ヒッカケを連発 3大ミス 3 チョロばかりする PART 2 確実にグリーンに近づけよう花道に打つ即効ヒント ダフリが出る トップが出る 球が右へ行く PART 3 目指せ! 1ピン以内 “赤点”をとらないアプローチ術 基本 1 まずはボールのライを確認 基本 2 右手一本で半身に構える 基本 3 オープンかつ左体重が鉄則!! 基本 4 左手甲を目標に向ける 基本 5 右足親指で踏み込む 予習/7Iでコロがす 予習/難傾斜から上げる 予習/SWで一発脱出 予習/ピッチ&ラン PART 4 グリーン上のひと工夫! 入らない日はココをチェンジ!! アドレスをチェンジ グリップをチェンジ 手の位置をチェンジ セットアップをチェンジ ボールの見方をチェンジ PART 5 ティグラウンドで要確認!1オンを成功させる3ポイント 目標の取り方 ティアップの高さ クラブ選択 PART 6 女子プロが先生! 連続写真を見てイメージUPで100を切る! おわりに 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ここまでわかった! 敗者で読み解く古代史の謎
    値引きあり
    -
    『歴史読本』2014年4月号特集の文庫版を電子化。崇峻天皇、大津皇子、山背大兄王……彼らはなぜ敗者とされたのか? 固定した古代史の通説に挑戦する1冊です。先入観やイメージが覆される快感をお楽しみください! (以下、目次抜粋) 第一部 敗者で読み解く古代史の謎  崇峻天皇──「臣下による王殺し」に隠れた実績……古市 晃  山背大兄王──上宮王家滅亡の黒幕はだれか……若井敏明  大津皇子──持統を脅かした一流の血統と能力……義江明子  役小角──諸刃の剣となった2つの強大な力……志村有弘  長屋王──藤原氏との対立に敗れた「親王」……舘野和己  藤原広嗣──平城宮を震撼させた九州の反乱……佐藤長門  橘奈良麻呂──塗り潰された!? 挙兵の真相……遠山美都男  藤原仲麻呂──逆賊の烙印を押された権力者……木本好信  道鏡──成しえなかった仏教第一主義の思想……瀧浪貞子  不破内親王──内親王による生涯3度目の謀反……遠藤みどり  早良親王──種継暗殺を決断した皇太子の不安……関根 淳  第一部関連 日本古代史年表 第二部 古代史「敗者」たちの真相  東アジアからみた「弱者」「敗者」……鈴木靖民  筑紫君磐井の墓と、その語り……上野 誠  『万葉集』に見える敗者の歌……鈴木織恵 第三部 古代日本「三大」争乱の真相  乙巳の変──蘇我氏を滅ぼした本当の首謀者はだれか?……篠川 賢  白村江の戦い──敗北したのは中大兄皇子か?……松尾 光  壬申の乱──大友皇子はなぜ惨殺されたのか?……中村修也  古代天皇関連系図  執筆者略歴
  • 心と体によく効く引き寄せ瞑想ヨガ
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「瞑想ヨガ」は、人生を心地よく、幸せに生きていくためのメソッドです。そして、自然と願いをかなえることができます。つまり、最強の引き寄せ術なのです。本書で紹介するのは、ポーズや呼吸法で心身を整え、瞑想で心を静かにして自分と向き合うプログラム。「きれいになる」「やせる」「理想の恋人ができる」「ぐっすり眠れる」「不安がなくなる」「仕事がうまくいく」「自分が好きになる」など、心と体に効くうれしい効果が実感できます。一般的にヨガと聞くと、体を動かして心身をスッキリさせるというイメージですが、本書で紹介する「瞑想ヨガ」はからだはもちろん、自分の心により深くアプローチするメソッドです。一日一回でも心を静めて穏やかに保つことで、本当の自分がわかり、幸せを引き寄せられる!というのが瞑想ヨガの幸せの方程式。5~10分で簡単にできるプログラムの効果はさまざまです。ぜひ、トライしてみてください!
  • 媚薬カフェ 1
    完結
    3.9
    媚薬夜庵は、メニューが無く、お客のイメージに合ったお茶を店員が作ってくれるカフェ。強引なマスターや様々なお客とお茶をめぐるオムニバスストーリー!
  • 見てわかる! 世界のドラゴン&モンスター案内
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム、小説、映画など、ファンタジーの世界に登場するおなじみのモンスターたち。恐ろしく、また美しく、そして不思議な存在である彼らは、いかなる伝承を持つ存在なのか…。ここでは、古今東西のモンスターについて、気鋭のイラストレーターたちが描くグラフィカルなイメージイラストとともに、その概要を紹介。人に害をなす意思を持つ獣「魔獣系」。神性の存在、あるいは神格である獣「神獣系」。未知の存在、あるいはあまりに大きすぎて全体像をつかみきれない不思議な獣「幻獣系」。人型をした巨大な生物や、種族として存在する半獣人などの「巨人・亜人系」。小さな不思議を起こす存在の「妖精系」。具体的現象から現れるスピリチュアルな「精霊系」。不死、あるいは死後も活動を続ける存在の「アンテッド系」。前記の系統に当てはまらない、他に類をみない「特異系」。幻獣の原典100種類を全掌握。
  • 真夜中の天使
    値引きあり
    4.2
    特殊部隊の鬼教官として、殊更にこわもてのイメージを保ってきたコワルスキ。音楽を愛する心優しい内面など理解されなくても構わなかった。だが警備会社の経営者となると、一般人との関わりに悩まねばならない。そんな彼の前に天使が舞い降りた。コワルスキの真実の姿を心の目で見てくれる盲目の歌姫アレグラは、神様からのご褒美としか思えなかった。しかし、アレグラの光を奪った事件が、再び彼女を苦しめ始める。『真夜中の男』『真夜中の誘惑』に続く、官能のロマンティック・サスペンス第三弾。
  • 石井さだよしゴルフ漫画シリーズ 90切りを狙う集中講座
    完結
    -
    プロゴルファー・日向清 監修、石井さだよし(「解体屋ゲン」「素振りの徳造」他)が贈る、ゴルフレッスンシリーズが待望の電子書籍化!! 今作の生徒はアマチュアゴルファーの倉石。打ちっぱなしではそこそこのスコアを記録するが、実際のコースでは思ったように実力を発揮できない、いわゆる「練習場シングル」といわれるタイプのゴルファーだ。 いざ、レッスンスタート。彼のプレイを見た日向プロは「倉石さんが頭に描いているのはコースを攻略するイメージではなく“願望”だ」とズバリ指摘する。 果たして、倉石は練習場シングルから卒業する糸口を見つけることができるのか……!? 「自分の背丈にあったイメージ」「人それぞれの攻め方」他、9話を収録。難しい局面でのクラブ選びから、ミスした時のカバーの仕方まで、日向プロがわかりやすく丁寧に解説します! これで貴方もコンスタントに90切り!!
  • 超快腸! ドライマンゴーをヨーグルトでもどすだけ!!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ヨーグルトに8時間漬けるとドライマンゴーがジューシーなマンゴーに変身!ビタミン類の吸収率アップなど健康効果増の秘密を紹介 「えっ?? ドライマンゴーをヨーグルトでもどすの? なぜ?」 「それぞれ単体で食べるよりも、いいことづくめだからです!」 ①驚くほどおいしくなって、食べる楽しみが増える ②腸活にぴったりで、理想的なお通じが実現。毎日の体調がよくなる ③生マンゴーは高価だけど、ドライマンゴーならコスパよし ④栄養バランス抜群の食べ物になる ⑤もどすだけ、という超簡単プロセスで、時短家事になる ⑥それぞれ単体で食べるよりも、ビタミンやミネラルの吸収率がアップする  ドライマンゴーのほかにも、切り干し大根、乾しいたけ、干しにんじん、煮干など、乾物をヨーグルトでもどすレシピも満載。乾物=和食というイメージが変わり、ワインのおつまみにもぴったりです。 腸活にもなるおいしいレシピは、体によくてリッチでおいしい食卓を応援します!  本書は2015年刊行『ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ』に新情報を加え再編集したものです。 DRY and PEACE(ドライアンドピース):2002年より食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰。五感を重視し、食と社会のつながりを意識したプログラムを開発。2011年から乾物は未来を作る平和な食材と捉え、研究を開始。
  • コイン1枚でカンタン! 驚くほどよく当たる! 谷口令の恋の風水易占い
    値引きあり
    -
    1巻429円 (税込)
    難しいイメージの易占いを誰でも簡単にできるようにしました! コイン1枚を6回振って、その裏表の組み合わせで出て来るのが64種類の結果。これが、不思議とどんな問いにも答えてくれるのです。結婚で迷ったとき、別れの予感がするとき、新しい出会いがほしいとき、恋に悩んだとき……、いろいろなシーンで占ってみてください。1つの占い結果には、全体運、恋愛総合運、カップル&シングル恋愛運が出ています。ラッキーグッズやキーワードによる風水アドバイスも。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対イカせる! 女医が教える! 彼女を夢中にさせる魔法のセックス
    3.5
    あなたの彼女はイッたふりをしているかも・・・ なんと女性の6割は彼氏に気を使いセックス中にイッたふりをしたことがあるという驚きのデータがあるんです。 ・イク時の声が高くて大きい ・イッた後すぐ行動する ・息が上がっていない ・体がヒクついていない ・膣が締まったり緩んだりしていない ・顔や体が赤くなっていない あなたの彼女にはいくつ当てはまりましたか? 思い当たる節が多いあなた。要注意です。 これは彼女が「イッたふり」をしたサイン。 もしかしたらあなたは気がつかないうちに彼女に気を使わせてしまっているかもしれません。 本書では、カリスマ女医の山下先生が女医として、そして一人の女性として、 あなたに「本当に」女性が喜ぶセックスのテクニックを伝授します。 ▼目次 はじめに 第1章 まず女性器を知る 1 女性器の神秘性 2 クリトリス 3 Gスポット 4 ポルチオ 5 締まりがいい女性器の"締まり"ってなに? 6 愛液の成分とその意味 7 "上付き"と"下付き"の違いと攻め方 第2章 部位別愛撫方法 1 胸への愛撫は乳首を焦らして 2 首筋への愛撫はキスマークにご用心 3 耳は愛の言葉を囁きながら 4 ワキは反応を窺いながら 5 背中はフェザータッチで感じるポイントを探す 6 お尻には強めにアナルは慎重に 7 太ももは期待感を高めるように 8 女性が感じるキスの仕方 9 上手なキスをするためのお口のケア 10 リンパ腺と性感帯の関連性 第3章 女性器への愛撫 1 大陰唇と小陰唇も忘れずに 2 クリトリスは亀頭をイメージして 3 Gスポットは指で押し上げるように 4 ポルチオは男性器で刺激 5 女性が嫌がらない潮吹き 【著者紹介】 山下真理子( やましたまりこ) 京都府立医大卒業後、女医に。美容医療に関わり、体質改善やトータルビューティーの講演なども行う。医療だけではなくメディアでも活躍して、雑誌や新聞で連載などを持つ。現在は、教育面にも活動の幅を広げている。著者に「女医から学ぶ あなたの魅力が10倍増すセックス」(ぶんか社)など。
  • スキルゼロ主婦がすきま時間で月10万円稼ぐ クラウドソーシングで簡単在宅ワークサラリーマンの副業やシニアにも!
    4.0
    <本文より> 本書では、特別なスキルがない人でも、自宅にいながら収入を得る方法をご紹介します。内職(在宅ワーク)は、通勤が不要というメリットがある一方、収入を得られたとしても月に数千円程度で効率が悪い、というイメージもありますよね。また、「在宅ワークで高収入」といった言葉に騙される人も多いようです。 私自身、もともと特別なスキルがあるわけではなく、ごく普通の専業主婦でしたが、現在ではクラウドソーシングを利用して、自宅で月10万円近く稼ぐまでになっています。その実体験をもとに、登録から受注までの流れ、失敗談や苦労したことなど、心がけなどをお伝えします。仕事の副業に、また、主婦やシニア層が子育てや趣味を大切にしながら、豊かな人生を歩む新しい働き方をご提案します。 <目次> ●第1章 誰でもできる仕事で簡単には稼げない! 悪徳内職に気をつけろ ●第2章 働き方が変わる! クラウドソーシングって何? ●第3章 エンジニア、デザイナーなどの肩書がなくても仕事は来る? ●第4章 小さな目標から大きな目標に ●第5章 年収1000万円台も夢じゃない! クラウドソーシングの未来 <著者紹介> 笹野 かず 1980年生まれ。2006年に四年制大学を卒業後、企業に一般職として1年間勤めてから専業主婦に。2008年よりブログ記事の執筆を開始。現在は主婦ライターとして、キーワードライティング、ブログ記事・HP記事・facebook・Twitterなどジャンルを問わず執筆を行う。 ★impress QuickBooks(http://quickbooks.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 星占いマルジナリア
    5.0
    星占いライター・石井ゆかり、初の電子書籍! 「12星座シリーズ」が累計120万部を超えるベストセラーとなった著者が、 さまざまなメディアに寄稿した星占いに関するコラムをまとめました。 掲載当時には誌面の都合でカットせざるを得なかった部分も収録。 また本書のために、多くの加筆も行われており、 当時どのような思いで執筆したのかといった回想メモもプラスしました。 電子版のみで発売される珠玉のコラム集、ぜひお楽しみください! ▼目次 第一章 星占いのしくみ ・星占いのしくみ ・「占い」とは何か ・象徴の世界 ─ 金星食に寄せて ・「幸せ」「幸運」とは、なんなのか 第二章 12星座のあれこれ ・12星座別で考える「幸せのかたち」 ・エレメントとクオリティ ─ 3かける4の組み合わせ ・「相性」を考える ・12星座の色、イメージ、アイテム ・『ハチミツとクローバー』 ─ 名言を12星座のイメージで読む 第三章 ホロスコープを読む ・福田春美さん(デザイナー)のホロスコープ解釈 ・「初音ミク」のホロスコープ ・スティーブ・ジョブズが駆け抜けた、水瓶座海王星時代
  • 親が認知症かもしれない 頑固、怒りっぽい、疑う、不安がる、ふさぎ込む
    -
    ――日本の認知症高齢者数は462万人!――認知症は身近な問題です――  多くの人が持っている認知症のイメージは、「自分が自分でなくなる」という恐怖感、家族に大きな負担をかけるという遠慮、治療困難な進行性の病気であるという絶望感などでしょう。  認知症を正しく理解する、疑いが出てきたら早期診断・早期治療を受ける、介護負担を軽くするため介護サービスを積極的に利用する、専門職や介護体験者などと交流するなど、前向きに対応することにより、介護の混乱が軽くなり、認知症の人の状態も落ち着くことは、私の経験からはっきり言えます。  認知症の人の世界を理解することを中心として、「親が認知症かな?」と思ったとき、どうしたらよいかを一緒に考えていきたいと思います。 (本文「はじめに」より) <目次> 認知症とは? 認知症の原因…一次的要因と二次的要因 認知症の主な一次的要因 認知症と遺伝 どのような症状が出てきたら、認知症を考えるのか 認知症の早期診断、医療機関受診のための工夫 認知症の診察と検査 認知症の治療―特にアルツハイマー型認知症治療薬について 認知症の人の世界を知る―認知症を理解して、よりよい介護を 周辺症状への対応のコツ 服薬管理の問題 <著者紹介> 杉山 孝博 川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。医学博士。現在、訪問対象の患者は、約140名。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。 著書は、『よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫』(主婦の友社)、『こころライブラリー イラスト版 認知症の人のつらい気持ちがわかる本』(講談社)、など多数。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • イメージと例で捉える!会社の数字と経営分析を感覚でつかむためには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「会社の数字のことなんていまいち良く理解できない。」「難しい言葉ばかりで、ハードルが高い」普段数字に触れない方は、そのように感じる方が多いのではないでしょうか。 実際、普段の生活になじまない言葉・考え方が多くありますし、初学者にとっては取り組みづらいのが事実です。私自身、大学で会計・財務のことを一切学ばないまま金融機関に就職し、大変苦労しました。 ですが、数字のやり取りや専門用語を身近な物に置き換えたり、極端な例で考えたりすることで「どういうことをしているのか」を徐々に感覚でつかめるようになりました。 「経営数字」の村にある、専門用語や式の壁を乗り越えてしまえば、村の中は意外と簡単にできています。 本書は経営に関する数字理解の入門として、会社取引や決算書、経営分析の手法を紹介します。できる限り平易な言葉で解説しますので、じっくり読み進めてほしいと考えています。 【目次】 どうして会社の営業数字を知らなくてはならないのか。 会社で行っていることは何か。 売上と費用 損益計算書 貸借対照表 損益分岐点 収益性分析をしてみよう 安全性分析をしてみよう 例 【著者紹介】 松島 達規(マツシマタツノリ) 中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・公認モチベーションマネージャー(Advanced) 働く人へのモチベーションアップの方策に取り組む一方、金融機関にて中小企業への支援を行った経験を活かし、資金繰り改善や創業計画・事業計画の策定に関する支援を行っている。
  • ズボラなほど頭が働く英語勉強法。使うときをイメージして机に向かう時間を減らそう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 英語の知識には自信があるのに、いざ外国人を目の前にすると全然話すことができなくて悔しい思いをしたことはありませんか。 帰国子女のように完璧に話せるようになるとまではいかなくても、ちょっとした挨拶や社交辞令程度をさらっと言えるようになりたいという方は多いのではないでしょうか。 本書ではこのような読者を想定しています。 また、英会話中では日本人同士の会話よりも自分の意見を求められる機会が多いので、会話中ですばやく意見を思いつき英語で言えるようになりたい人も対象としています。 私自身、子供のころから洋楽を聞いていたので発音だけは自信がありましたが、肝心の会話については全然だめでした。 それでも、実際に英語を話す場面を想定したトレーニングを行えば、机に向かう時間を減らしながら学習効果を上げられます。 話すために最低限必要な知識も、記憶に残りやすい方法をお伝えします。 まず一通り読んでみて、できるものからはじめてくださいね。 【目次】 第一章 ボキャブラリー対策 英単語はカードゲームで&覚えるよりも思い出す練習をしましょう 第二章 リスニング対策・長文対策 ○リスニング・長文対策 リスニングのCDは倍速でずっとかけ流しましょう ○普段歩くペースを速くしましょう ○音読(1分間に150語&シャドーイング) 第三章 作文対策/スピーチ対策 ○作文対策 例文集は自分の日常に置き換えて書き直しましょう ○作文対策 ファミレスで人間観察して言語化しましょう ○作文対策 ファミレスで人間観察して話を膨らませましょう ○スピーチ対策 話しながら口から出た言葉をそのまま書きましょう ○作文対策 まず日本語で、自分なりの分析とオチのある話をしましょう 第四章 私がやってみて効果を感じられなかった英語学習法 第五章 最後の仕上げ! 自信をつけることも勉強です ○発音を身につけるなら、洋楽は聞くよりも歌って覚えましょう ○上手い下手ではなく言いたいことが伝わるように 第六章 まとめ
  • モチベーションは自分が決める 圧倒的なやる気を手に入れて、それを維持する10日間のトレーニング20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は会社員として20年以上働いています。 ここ近年、会社ではある言葉が言われるようになりました。 それは「モチベーションをあげていきましょう」という言葉です。 私はこれが不思議で仕方がありません。 「上げていきましょう」というのに、どうしたら上がるのか教えてくれないのです。 会社がしてくれるのは「エサ」でやる気を出させるという方法くらいです。 なぜなら、見返りがないとやる気があがらないと思っているからです。 例えば「ノルマを達成したら10万円」と言われて全員がやる気を出すでしょうか。 中には、そのための苦労をすると時間がなくなるから、今まで通りで良いと思う人もいるのです。 このようにエサは自分が「欲しい」と思わない限りモチベーションは上がらないのです。 だからこそ、自分であげるしかないのです。 本書では、圧倒的なやる気を手に入れ、自分でモチベーションを上げる方法を10日間で身につけるトレーニングをします。 【目次】 本書の使い方 一部 モチベーションとは何か 二部【トレーニング1日目】目標と期限 三部【トレーニング2日目】達成後のイメージをする 四部【トレーニング3日目】自分への問い掛け 五部【トレーニング4日目】自分を鼓舞する 六部【トレーニング5日目】進捗チェック 七部【トレーニング6日目】ごほうび・罰 八部【トレーニング7日目】ゲーム化 九部【トレーニング8日目】休憩と頭の整理 十部【トレーニング9日目】自分のご機嫌取り 十一部【トレーニング10日目】結果確認 十二部 活用法とサポート 【著者紹介】 ともたけ(トモタケ) 100kgから60kg代までダイエットしたともたけといいます。 私は何度もダイエットに挑み、失敗してきました。 しかし、近年それまでの失敗を生かし、ダイエットへのモチベーションを継続して、圧倒的なやる気を手に入れ目標を達成することができました。 その時の経験はダイエットだけではなく、その後に本格的に始めた筋トレでも役に立っています。 現在はモデル体型になるべく増量中ではあるが、リバウンドすることなく進めています。
  • 動物関係の仕事13選 獣医師だけじゃない!動物とかかわる仕事は多様化している!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 動物関係の仕事とはなんだろうか? 獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。 獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。 犬のトリマーさんも何となく思いつきます。 憧れであり、華やかそうな仕事で、トイプードルやマルチーズなど愛玩犬種を美しく可愛く仕上げるイメージは思いつきます。 ドッグトレーナーさんはイヌのしつけ教室や警察犬の訓練所の仕事をしている程度しか思いつかない。 動物園の飼育員、水族館の飼育員はそこのスタッフとして、日夜働いている程度しか思いつかない。 そして、動物看護師は仕事自体は知っていたけど、仕事と内容がなかなか思いつかない。 獣医さんの補助なの?ただの肩書なの?トリミングもしているからトリマーさんなの?等なぜかピンとこなかったりする部分があります。 他には、動物について研究を研究者、牧場での仕事、ペットショップも存在してるから、実に多彩です。 動物や生命に興味はあるけど、動物に携わる仕事について、まだまだ知りたい点が山積しているかもしれません。 最初は何の動物に興味を持ったのか?その点は、なんとなくでいいんです。 犬好きですか?猫好きですか?それとも・・・野生動物が好きですか? 動物関係の仕事は実に多彩です。 ただ、その動物が好きなだけでは・・・・・ある種の挫折に襲われるかもしれません。 本当に興味を持つことが肝心かもしれません。 隗(かい)より始めよ、という言葉があります。 まずは仕事の内容を知ることからです。 この本では、著者が知りうる限りの内容ではあるが、初めての方でも動物関係の仕事について、少しでも知っていただきたく、執筆をした運びです。 【著者紹介】 ももこう(モモコウ) 1997年4月に獣医師免許取得。 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。
  • 保育学生の処世術 保育の世界で生き抜くためには?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「保育士になりたい」そう僕が感じたのは、高校生の進路選択の時でした。 まわりの友だちは「公務員になりたい」「放射線技師になりたい」「結婚して幸せに暮らしたい」などそれぞれが将来の夢を描いて進路を選択していました。 進路選択の際はとりあえず教育学部にいこうとは決めていましたが、具体的に「小学校の先生になりたい」「歴史の先生になりたい」などはなかったです。 そんな時にあるニュースを目にしました。「保育士の賃金が低い」「離職する人が多く人手不足」といったものでした。 今でも多くの人が保育士に対してそのようなイメージを抱いており、今も変わらず保育現場は同じ問題を抱えています。 そのニュースをみた時に僕はなぜか「保育士になりたい」と思っていました。人手が不足している現状をなんとか変えたい、そんな風に思っていました。 この本では保育学生に向けて、今の保育の現場や保育の世界で必要なことをまとめた保育学生の処世術として届けたい、そんな思いで執筆しています。 この本を読んで一人でも多くの人が保育の世界に飛び込んでくれることを願います。 【著者紹介】 mino(ミノ) 4年制保育養成大学を卒業後、認定こども園に就職して2年目。卒業論文では「公園内保育施設」をテーマにして執筆。 大学生時代から保育に関する知識のアウトプットとしてnote(ブログ媒体)で発信。 ツイッターで保育業界の方と繋がり、日々自分自身の保育のアップデートを行う。 保育・教育業界サロン「チャイルドup」を運営。夢は公園内保育施設の開設をすること。
  • 幕末商社考7 日本各地の有力問屋からのパワーメッセージ20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 幕末開港によって西欧の機械大工業の安価な綿糸布が輸入されたため、在来の綿織物業界は壊滅的打撃を被ったとされてきた。 ところが、実はそうでもなくて、生金巾(きかなきん)に代表される輸入綿布は、薄手のためシャツや下着にしか使えないので、 農民や労働者は従来どおり厚手の国産綿布を愛好したため、全体としては輸入綿布の圧力は小さかった、と最近では考えられている。 イメージとしては、狭い国内品綿布の市場を輸入品が奪い取るイメージではなく、むしろ国内市場そのものが拡大して、外圧のショックを吸収したというイメージである。 そのひとつの例として、桐生や足利における絹綿交織による絹綿繻子(けんめんしゅす)があげられる。 これは輸入綿糸をよこ糸に、絹糸をたて糸に用いて価格を引き下げたものである。 今回はその桐生で有名な書上(かきあげ)商店の例から見ることにしよう。 本書は幕末維新期において、貿易品の販売に関わった先達たちを深く探ることによって、先達たちからのメッセージを汲み取ろうとするものである。 今回はシリーズの最後として、日本各地の有力問屋からのメッセージを見る。 【目次】 第1章 書上文左衛門 第2章 書上文左衛門からのメッセージ 第3章 稲西合名 第4章 稲西合名のメッセージ 第5章 山口玄洞 第6章 山口玄洞のパワーメッセージ 第7章 木村半兵衛 第8章 木村半兵衛のパワーメッセージ 第9章 内貴甚三郎 第10章 内貴甚三郎のパワーメッセージ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 人生で大切なことはすべてプロレスが教えてくれた。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 読者の皆さんは「プロレス」というとどういうイメージを持っているだろうか。 乱暴、野蛮、流血、インチキ、八百長、胡散臭い、マニアックなどといったマイナスイメージだろうか。 しかし私自身にとっては人生のある時期までプロレスは「自分の人生そのもの」だった。 今でも私はプロレスは単なるエンターテイメントに収まらず、人生の縮図であり闘いであると思っている。 そう強く信じるきっかけに至ったのは高校三年生の時にプロレスラー養成所へ通い、奇遇な縁でアントニオ猪木さんと出会いプロレス道を説かれたことが大きな要因であった。 その時のことは今も鮮明に覚えている。 故にこの本ではアントニオ猪木さんから伝えられた「プロレスは人生の縮図であり、闘いである」という主張を読者の皆さんに分かりやすく理解してもらうために、 そもそもなぜ私がプロレスと出会い、ハマり込んでプロレスラーを目指すに至ったのかにまで筆を走らせ、プロレスの魅力に迫っていきたいと思っている。 それを知ればきっと読者の皆さんの日常生活にも役立てられるような場面が出てくるかも知れない。 まずは食わず嫌いをせずに読み進めていってもらいたい。 【目次】 逃げないで闘うことで人生が充実していくと知った。 好きなことを愛して突き進む重要性に気付いた。 夢を叶えるためには勇気が必要なことに気付いた。 プロレスは人生の縮図であると知った。 運と環境と向き不向きが重要なことに気付いた。 努力は決して無駄にはならないことを確認できた。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
  • 今の大学は、これまでの大学教育と何が違うのか?社会・学生・環境の変化と新しいキャンパスライフ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは「大学教育」といって何を思い浮かべるだろうか。 大学へ通ったことのある人とない人でイメージが違っているかもしれないが、多くの人が連想するのはドラマや映画、 あるいは漫画などで誰もが一度は見たことのある大きな講義室でユニークな先生たちが独自の専門分野について好きなように講義をしている光景であろう。 だいたいそういった講義のシーンは友人と話す場所として使われたり、一人で考え事をしている際のBGMのように使われたりと基本的に真面目に講義を受講しているような使われ方はしない。 それに加えて大学教員もそれを気にも留めないような雰囲気で淡々と話している印象が強いのではないだろうか。 しかし、実はこのような大学の在り方は既に消滅しつつある。 誰が講義に参加していてもわからない、休みの人の分は他の人が代筆して出しておくことで出席になるといった、いわゆる「大学=人生における夏休み」という時代はもう終わったのだ。 本書はそんな最先端の教育機関である大学がどのような教育機関なのか、これまでの大学教育と何がどのように変わってきたのか、 どのように授業が展開されこれからどのように進化していくのかなど、 これから大学へ進学する高校生、あるいはお子さんが大学へ進学する可能性のある親御さんのために書き記した一冊である。 【目次】 第一章 大学の歴史を紐解く 第二章 高校教育と大学教育 第三章 大学と大学生活 第四章 現在の大学教育 第五章 インターネット社会が一般化した今 第六章 新型コロナウイルスが大学教育にもたらした影響 第七章 学生から見た大学、教員から見た大学 第八章 これからの大学教育
  • 美しき獣たち、華麗で獰猛な野生のネコ科の動物たちをウォッチする20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「猛獣」という言葉を聞いて、読者の皆さんはどんな動物をイメージしますか。私はライオン、トラ、ヒョウといった大型のネコ科の動物をイメージします。 鋭い牙、出し入れ自由な爪、圧倒的はパワーそして敏捷な動き。私が持つ「猛獣」のイメージにピッタリです。 読者の方の中にも、このようなネコ科の動物たちをイメージする人も多いと思います。 本書は動物好き、ネコ好き、そして動物園に行くのが好きという人向けに、ネコ科の動物、それも大型の動物たちの自然での姿、暮らしについて紹介しています。 ネコ科の動物の特徴は、ただ獰猛なだけではなく、その姿の美しさにあります。見事なデザインの毛皮を持っています。そしてその動く姿も華麗です。 また、動物園で見るオスライオンなどは、大きなアクビをしてのんびりと横になっている姿が多く見られます。 動画サイトで見るオスライオンなども狩りはメスに任せ、獲った獲物は自分が最初に食べ、本当に王様のように振る舞っています。ライオンのオスはいいなと思う人、いませんか。 しかし、本来のオスライオンの姿はけっこう大変です。自然界では、様々な試練が待っているのです。 本書では、そんなネコ科の動物たちの真の姿を紹介します。 紹介するのはライオンやトラだけでなく、ヒョウ、チーター、クロヒョウ、ユキヒョウ、ジャガー、ピューマなど代表的な大型ネコ科動物の生態や自然の中での暮らしを紹介します。 ぜひとも美しく、華麗で獰猛な野生の姿をイメージしてください。 【目次】 百獣の王、その堂々たる姿とオスライオンの過酷な生存競争 地上最速の狩人チーター、スピードに全てをかけた生きざま 忍び寄る美しい毛皮を持つ猛獣ヒョウ、最もネコらしく生きる姿 森林の王者トラ、ネコ科最強のパワーで獲物に襲いかかる 闇の中から獲物を狙うクロヒョウ、その精悍な姿と光る目が見つめるもの 美しき獣ユキヒョウ、美しい毛皮を持った幻の動物 密林の王者ジャガー、その神秘的なイメージと強力なパワーの猛獣 あらゆる環境で暮らすアメリカのライオン、ピューマ
  • 歯科衛生士国家試験に合格するための勉強法 模擬試験の点数120点が一気に190点に上がった方法!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは、【国家試験】と聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。 インターネットで【国家試験】と検索すると、 【国家試験 簡単】【国家試験 難しい】など様々な記事がでてきます。 日本で実施されている国家試験は数多くありますが、今回私が書かせていただく国家試験は、歯科衛生士国家試験です。 歯科衛生士国家試験は、歯科衛生士法に基づいて行われる厚生労働大臣免許の国家試験です。 私は2022年3月6日に行われた【第31回歯科衛生士国家試験】を受験し、合格しました。 歯科衛生士になるためには歯科衛生士国家試験に合格しなければいけません。 歯科衛生士国家試験に関する情報は、歯科医師国家試験や看護師国家試験に比べると物凄く少ないことを、実際私が受験生であった期間感じたため、 「どうにかして、今後歯科衛生士国家試験を受験する予定の方達に伝えていきたい!」 と考えていたところ、誰もが手軽に購入し、いつでも読めるもの。 手軽に持ち運べて、教科書や参考書のように持ち運べるものにしようと思いました。 今回、私が歯科衛生士国家試験に合格するために行った勉強法、どのような問題を大切にしたらよいかをお伝えしていきます。 また、勉強法だけでなく、歯科衛生士とはどのような職業か? 歯科衛生士の魅力、最後に私がこの本を執筆するにあたって込めた思いを書かせていただきました。 それでは、最後までお付き合いください。 【著者紹介】 ばぶちゃん歯科衛生士(バブチャンシカエイセイシ) 1年目の歯科衛生士。 今年実施された第31回歯科衛生士国家試験に合格するために行った、勉強法、今後問われやすい問題を分析したものについて、執筆しました。 普段はTwitterやnoteなどのSNSを通して、歯科衛生士国家試験受験生のために、オリジナル問題を配布しています。
  • お葬式に誰もこない人はどんな人か?参列者5人未満の人、参列者100人以上の人。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 参列者が5人未満のお葬式は、どんなイメージがありますか。 故人の意向で家族葬、火葬のみというミニマムな形にした、もしくは故人が感染症で亡くなった為、不本意にも参列者なしのお葬式となったかもしれません。 働き盛りの頃はお友達が沢山いた方も、高齢になると離れ離れになり音信不通となった結果、若い頃の交友関係と反比例した寂しい葬(おく)られ方をすることになります。 私はかつての勤務先や親族に高齢の人が多く、結婚式に呼ばれるよりお葬式に参列する機会の方が多い日々を過ごしてきました。 その結果、生前故人がどんなに人脈の多さやSNSで交友関係の広さをひけらかしたとしても、彼、彼女らの死の淵に添い遂げる人はごく僅かであることが判ったのです。 昭和の時代はお葬式になるべく多くの人が参列するのが美徳とされていましたが今は違います。平成末期から令和にかけて、お葬式の規模を縮小し遺族の負担を減らす家族葬が重視されるようになりました。 お葬式の規模が大きい社葬ですと、故人を偲ぶ人は殆どおらず、若い社員はSNSで遊びに行く段取りをたて、中堅社員は次の仕事の打ち合わせをしているのが現状です。 本当に人望がある人は、お葬式の時だけでなく、法要が一通り終わった後も、故人を偲ぶ方が遺族のもとを何らかの形で訪れます。 自分はこれだけ周りの人に尽くしたのだから、人望があって当然で、死んだ後も偲ばれて当然と考えている人のお葬式ほどみじめなものはありません。 この本は、自分がどのように最後の時を迎えたいか、そのためには、どんな人間関係をこれから築けば良いのか悩む貴方の為に書きました。 この本を手に取って下さった方の職業、年代はさまざまでしょう。 書かれている内容にチャレンジするのに年齢職業は関係ありません。関係あるのは今これを呼んでいる貴方の心がけ次第です。 20年後、貴方の傍らにいる人次第で貴方の人生のクオリティと貴方がどのように葬られるかが決まります。最後までお読み頂けると嬉しく思います。
  • 目標達成ハンドブック~セルフコーチングでモチベーションアップ~
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとってくださり、誠にありがとうございます。 機械エンジニアとして約十年勤めた後、 現在はプロコーチとして活動している久保田毅です。 突然ですが、みなさんはモチベーションに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?原動力?やる気? 現代は、モチベーションが仕事や勉強の成果に繋がる重要な要素として、書籍やインターネットの記事で多く取り上げられています。 でも「今日はモチベーションが低いから仕事が進まない」なんてことも…。 せっかくの人生、モチベーションに左右されるのはもったいないですよね。 本書では、セルフコーチングを実践し、行動目標を設定していくことで、モチベーションを管理する方法を紹介します。 今日、明日、すぐに成果が出るような魔法のスキルではありませんが、実践し、継続していくことで、取り組み姿勢に変化が起きて、 あなたが歩んでいく道のりは確実に変わっていくでしょう。仕事で成果を出したいビジネスパーソン、勉強に取り組む学生の方々まで、 是非、本書をお読みいただき、日々の生活に取り入れてみてください。 あなたが大きく飛躍するきっかけに、本書が力になれることを願っています。 【著者紹介】 久保田 毅(クボタツヨシ) 1986年生まれ。地元の工業高等専門学校を卒業後、機械エンジニアとして約十年勤める。 勤めていた企業の自己啓発プログラムでセルフコーチングに出会い、実践することで、日々モチベーション高く、また仕事の成果に繋げられることを実感。 現在は、プロコーチとして、セッションを通し、クライアントのより良い人生へのサポートに携わる。 また、自身のコーチング体験をきっかけに、一人でも多くの人にコーチングが届くよう、普及に努めている。
  • ぼくの働き方改革は、適応障害からはじまった。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 《ぼくは適応障害になりました。》 ぼくたちは、毎日たくさんの「ストレス」と向き合いながら、生活をしています。 そんな「ストレス」は、人によってさまざまな症状に変わり、体の調子を悪くします。 なかには、仕事や生活が出来ないぐらいにまで、症状を悪化させるこころの病気があります。 その一つが、「適応障害」です。 ぼくは、その「適応障害」になってしまいました。 そして、ぼく、あやべさんは、「適応障害」で仕事を休むことになり、働く環境を変えなければいけなくなりました。 このおはなしは、ぼく、あやべさんが「適応障害」になったのをきっかけに、働き方改革をした体験談です。 働き方改革と言っても、だれでも出来る簡単なことです。 このおはなしが、あなた自身の働き方改革のキッカケになることをイメージして、書いてみました。 そして、ぼくのようにストレスを抱え、仕事を休んでいる(休職)人が、勇気付けられればうれしいです。 【著者紹介】 あやべさん(アヤベサン) 4回の転職経験がある、3人の子を持つパパ。 週末は、こだわり過ぎる、掃除、洗濯、料理をし、奥さんに嫌がられ自称イクメンです。 そんなこだわり過ぎの性格が、適応障害になった原因かもしれません。 趣味は映画鑑賞と、ランニング。好きな食べ物はエビチャーハン。
  • 人生を後悔しない選択。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 誰しも自分の人生には残り時間があります。 刻々と迫る残り時間。 気づいたら病院のベッドで余命一週間。 自分の人生を振り返ってみて「こんなはずじゃなかった」いったいどこで選択を間違えたのだろう。 あの時これは我慢だ、忍耐だといって、自分に言い聞かせていた。 でも本当はありたい自分になるための努力から逃げて、現状維持という選択をしていたのかも。 皆と一緒だと安心する。 自分の考えより、大多数の意見に合わせる方が無難。 社会が作り出すイメージに人生は大きく左右されます。 皆が作り出すイメージは大きな渦になり、渦の中にとどまろうという意識は強くなります。 ただ渦の中で息が絶えそうになり、いつしか自分が好む生き方ではなくなっている。 自分でも気づかぬうちに。 人生は選択の積み重ねというストーリー。 本書では自分の人生は自分で選択できるという気づき。 選択の仕方についてまとめています。 【著者紹介】 石垣 敦章(イシガキノブタカ) 1979年東京生まれ。1社目に選んだ就業先は美容室の支援発展のためコンサルとしてメーカーで従事。 その後人材ビジネスで個人と法人を結びつける役割を経たのち、160ヵ国で研修・コンサルサービスを提供する会社で、法人と人の成長を成果に結びつける支援を行う。 実家が花屋であったため、商売の楽しさや人がつながっていく大切さを自然と学べぶことができた。 今までの経験から素晴らしい可能性を持っていながら、なかなか成果に結びつけられないケースが多いことを知る。 今後は本人も気づけないこともある売れる可能性を引き出し、シェアし、つなげていくことを使命としている。
  • ズボラなほど英会話がスムーズに!英会話中は映像を思い浮かべよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 英語圏の外国人と話しているとき、英語でされた質問をいったん日本語に置き換えないと理解できず、返事でまごついてしまうことはありませんか? 普段から一生懸命勉強していて知識はあるはずなのに、会話中に言いたいことを素早く英文として組み立てられない人はいませんか? どうしても、英語が母国語でない人たちにはつきまとう悩みですよね。例えば5年前の私は、よく口にする言葉は即座に発言できる一方、 「こんな内容は英語で話したことがない」と、2~3秒くらい思考停止してしまうことはしょっちゅうでした。 もちろん、私の周りには「内容関係なしにとにかく英文が思い浮かばない」人もたくさんいます。 母国語で私たちがしているのと同じように、どんな内容でも、瞬間的に英語にできるには。 当時約1年間試行錯誤して出した答えが「日本語ではなく映像に置き換えて英語を理解する」そして「映像から英語にすることで、早く返事できるようになる」こと、でした。 この2つを叶えるために私が用いたマインドとトレーニングがこの本には詰まっています。今までの努力にこの本が「プラスα」となり、英語力に自信がつきますように。 【目次】 第1章 別の言語が入り込むと時間が二重にかかる ◯できたらいきなり英文を作ってしまうほうが早い ◯相手の言葉を日本語に翻訳する必要はない 第2章 英語を映像に置き換えよう ◯英文を読み、聞き、意味の塊ごとにひたすら区切る ◯文全体ではなく、意味の塊ごとに映像を思い浮かべる ◯もう一度文を見て、一文ごとの最重要項目だけを映像に置き換える ◯最後に、一文を一通り読むごとに映像を思い浮かべる 第3章 映像から英語にしよう ◯英会話でも、要約力はありがたい ◯最重要項目だけは日本語ではなく、映像から英語にする練習をする ◯英文、そしてイメージの拡大のしかた 第4章 まとめ ○巻末付録 【著者紹介】 もか(モカ) 2019年12月に日本語教育能力検定試験に合格しました。これから、今まで英語学習で獲得したノウハウを生かして、日本語教育のプロになります。めざせ国際人。
  • 1歩ずつ、ミニマリストへ ~重荷を手放して身軽に生きる~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「ミニマリスト」と聞いて、あなたはどんなイメージを描くでしょうか。 何もない部屋で生活している人、自分を追い込むストイックな人を想像した方もいらっしゃると思います。 「興味はあるけど自分には無理」「独身で一人暮らしだからできるのでは」と敬遠している方も多いのではないでしょうか。 本書のメインテーマは「やさしいミニマリズム」です。 「やさしい」には、「優しい」と「易しい」の2つの意味があります。 無理をしない「優しさ」と、誰にでも一歩が踏み出せる、できるところから見直していける「易しさ」の両面から、ミニマリズムを取り入れてもらえれば幸いです。 極限を追い求める必要はありません。 少しずつ、快適なポイントを見つけていきましょう。 本書を読み終えたとき、明確になった人生の重荷を手放せることを願っています。 【目次】 まえがき 1歩目 重荷を手放して身軽に生きよう 2歩目 ミニマリストとは 3歩目 ミニマルに生きると「お金」と「時間」が手に入る ひとやすみ 月一〇万円の暮らしで見えたもの 4歩目 やさしいミニマリズムとは 5歩目 場所別実践編・冷蔵庫 6歩目 場所別実践編・クローゼット 7歩目 場所別実践編・家具家電 8歩目 場所別実践編・財布 【著者紹介】 三月京介(ミツキキョウスケ) 1985年、大阪府生まれ。 小学生の頃に父親の転勤で東京に転居。 2008年にSIerへ就職し、システム開発業務に従事。 デスマーチと呼ばれる過酷な労働環境の中、ストレスを浪費で発散する生活が続く。 現状を打破すべく2012年より「持たない生活」を開始。 月10万円生活を経て、生きていくのに必要なモノはそう多くないと気づく。 身軽な生き方をもっと多くの人に知って欲しいと思い、「やさしいミニマリズム」を考案。 その人にとって快適なポイントを探す方法で、家庭があっても取り組めるのがポイント。 本書が処女作となる。 趣味はテニス。 何故か画伯と呼ばれることも。 Twitterアカウント@mitsuki_minimal
  • ズボラなほど聞き上手になる!相手の話を遮り自分の話をしてしまう人へ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 聞き上手な人に憧れること、ありませんか。私の周りを見わたすと、聞き上手な人は頭の回転も速いというイメージでした。 もちろん、質問したり自分の意見を伝えたりもするのですが、話を聞いているからこそのコメントになっているのです。 また、聞き上手な人は誠実そうで、こちらも安心して話したくなりますね。 一方、相手の話に耳を傾けるつもりが、つい自分優先で話をしてしまう人、他人の話を聞くエネルギーが不足していると感じている人もいますよね。 私も、今日は気持ちよく話してもらうぞ、と思っていても、結局自分のことばかり話してしまうことがありました。 実は、相手の話を、相手についての話と思うから退屈したり、疲れたりしてしまいます。 この本では、話し相手は自分の隠された一面や、ひょっとしたらなったかもしれない自分について話しているということをお伝えします。 相手の話を自分についての話だと思えるようになると、がんばらなくても話を聞いてみたくなります。 この本をとおして実感してもらえたら幸いです。 【目次】 第一章 話を聞くのが大変な理由 ○話を聞くとは ○相手の話を聞けない理由は ○自分についての話と思って聞く 第二章 他人の話を聞く前に ○何の話をしてくれそうか準備しよう ○4つの窓とは ◯4つの窓を書いてみよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第三章 話を聞く最中に ○もしかしたらなったかもしれない「もう一つの自分」として相手の話を聞く ◯もう一つの可能性を見にいこう ○自分と相手の興味をあとでつなげるために、相手の話を覚える ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第四章 話を聞いたあと ○4つの窓を、相手の話題について書きだす ◯相手が新たに話したことを「自分も他人も気づいていない自分」に分類 ○自分と相手の興味をつなげよう ○なぜズボラなほどこの方法がよいか? 第五章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) 最近は、持病が快方に向かいつつあり、ちょっといい気分です。
  • ズボラなほど優しくなれる!人間のラベリングをやめるだけ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ポジティブシンキングが大事だと、耳にしますよね。ですが、こう思った人はいませんか。 自分に自信がないし現状に不満だらけだけど、それは本当に今の自分じゃダメだからだよ。 テンションをあげてこのネガティヴさをなかったことにしたくてもできない、と。 私も、自分よりも能力が高い人、考えかたに共感できない人、不安にさせる人、雰囲気が違う人と出会ってきました。 そのたびに「私には理解できない人、生きている世界が違う人」と落ち込み、イライラしていました。 そんなときは、タイトルにもありますがラベリングをやめましょう。 ラベリングとは何か、第一章で詳しく説明しますが、「〇〇な人」などラベルを貼るみたいに自分や身近な人をジャッジすることです。 この本では例として「選ばれし人と選ばれざる人」「傷つける人と傷つけてこない人」「許すべき人と許すべきでない人」「同じ集団の人と違う集団の人」を取りあげています。 こうしたラベリングをやめることで心おきなく自分を好きになります。 また、いらないジャッジをすることがなくなり、自然と他人にも優しい気持ちになります。 ラベリングをやめやすくなるワークもありますので、ご活用ください。 【目次】 第一章 ラベリングとは ○ラベリングとは ○人間のラベリングとは ○ズボラなあなたがラベリングをやめると 第二章 「選ばれし人と選ばれざる人」は存在する? ○自分は「選ばれざる人」だと思ってしまう ○今思うところの「選ばれし人と選ばれざる人」に分類してみよう ○違う基準で「選ばれし人と選ばれざる人」を分類してみる ○劣等感から脱出しながら自動的に他人にも謙虚になれる 第三章 「傷つける人と傷つけてこない人」は存在する? ○誰かに傷つけられるかもしれないと必要以上に心配になる ○今思うところの「傷つけそうな人」の特徴、「傷つけてきた人」の特徴を比較 ○嫌な人がいたら、本人と過去の体験のどちらに原因があるか考える ○警戒心を外すことで負の感情を相手に与えずにすむ 第四章 「許すべき人と許すべきでない人」は存在する? ○目の前の人を「許すべきか許すべきでないか」決めるのが難しい ○一回だけ許す ○一回は許してもらう ○一回だけは許す・許されることで自分も相手も人間について学べる 第五章 集団とはイメージ上のものだ ○仲間がいるのに自分だけ違うような気がする理由 ○ひとまず肩書きと特性の2つの観点で人を分類する ○肩書き上の集団でなく特性上の集団の一員として一日過ごしてみる ○今の環境のまま孤独感を脱出できる 第六章 まとめ 【著者紹介】 もか(モカ) まったりゆるく、がんばらないことをがんばっています。
  • 1日10分読むだけで会社に行きたくない気持ちを「行く」に変える本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 1日10分読むだけ。気持ち切り替え術で、会社に行きたくない気持ちを「行く」に変える。 本書は、20代から30代のビジネスパーソンへ向けた心のストレッチ方を紹介します。 「会社に行きたくない」気持ちを「会社に行く」へ切り替えることを目的とした本です。 会社に行かなければならないと強く思う一方で、玄関から一歩を踏み出す勇気がなく突然沸き起こる不安や緊張の中、 葛藤を繰り返しココロと体のバランスを崩してしまった私が、いったいどのような方法で気持ちを楽に切り替えていくことができたのか。 実際に私が行った7つの方法を紹介します。 本書の使い方 ・会社に行きたくない時に、この本を開いてください。 ・不安で立ち止まってしまった時に、ココロのストレッチリストを読み返してください。 【書籍の内容】 1日10分読むだけで会社に行けるようになる 自分のココロがつぶれてしまう前にするべきことがわかる 「好き」を突き詰める行動は、あなただけのもので誰も邪魔することはできない 自分自身の気持ちを楽にする方法は一つではない 悩みを現実的なものにしたくないという思いもある たった一人の味方の存在が絶大なものになる 「こうじゃなければいけない」を捨てる 私の代わりは誰でもできる 責任という名の荷物 自分の理想を求めない ココロの叫びが見えてくる 「ノートに書き出してみる」 ・不満や、悩んでいることをすべて書くことにより今の自分の状況が見えてくる ・なぜ会社に行けないのか、行きたくない原因はなにか ・このままでいいのか、これで良かったのか、今の自分をどう思うのかを問いかけてみる ・どんな自分になりたいのかイメージしていく ・毎日楽しく仕事をしている自分、同僚と会話している自分、仕事の効率がアップして褒められている自分などをイメージしていく ノートに書くだけで気持ちが変化する。 「会社に行くことができる」ようになると信じて実行してみる。
  • 部下はこんな上司をのぞんでいる ~勘違い上司にならないために~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を手に取ったあなたは、今現在部下との関係に行き詰っていると感じ、なにか良い対策はないかと試行錯誤しているところでしょう。 これまでのたくさんの経験や思いをもとにイメージした理想の上司像に近づくべく、日々努力してきたことと思います。 しかしどこか上手く行かず、部下との間に溝が広がっているように感じているのかもしれません。 もちろんあなたも感じているように、部下の立場においても努力が必要ではあります。 しかし人の心や行動は簡単に変えることはできません。 その点自分の心や行動はちょっとした気持ちの切り替えで変えることができるのです。 自分が変われば相手も変わります。 そこまでの結果が出るためにはもちろん時間を要するでしょう。 しかし一日でも早く行動することで、結果も早く出てくるのです。 本書では、部下へのアプローチ方法やNGな行動、部下と上司との間にあるちょっとした行き違いについて、例をもとにご紹介していきます。 きっと明日からの行動に役立てることができるでしょう。 【目次】 上司は大変である 上司と部下は友達関係ではいけない。線引きの大切さ 陥りやすい勘違い上司のタイプ 今と昔、環境や社会の違いを理解する 誰かと比べるのではなく本人と比べることが大切 プライベートは聞かれたくないもの イライラは部下にぶつけてはいけない 責任をとるべきときにはとる。上司としての立場を忘れない 部下のモチベーションを下げる愚痴は言わない ただ見ているだけでは仕事は覚えない 部下たちの本音と態度 好かれる上司は存在する 好かれる上司になるために まとめ 【著者紹介】 Valerie(バレリー) ネイルと動物が大好きな30代。深夜にコツコツと細かい作業に没頭するのが楽しみです。
  • 双極性障害(II型)で仕事が続かない!仕事が長く続く躁鬱病のトリセツ!20分で読めるシリーズ
    5.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「躁鬱症状のために仕事が長く続かない」 「そんな状況から抜け出したい」 診断が下されるほどではないが軽い躁鬱症状に悩まされている 社会復帰ができるまで回復した双極性障害(特にII型)である これは本気で躁鬱症状を克服したいと考えている方々のための本です。 一般採用で働きたい方を対象としています。 著者の体験に基づいた「戦略的な躁鬱症状のコントロール術」が身に着くバイブルです。 「ポジティブに」そして「戦略的に」躁鬱症状を改善するための手段を習得してください。 戦略的な躁鬱症状のコントロール術とは? 躁鬱症状のために仕事が長く続かない 躁鬱のイメージを変えよう ~精神に問題があると思うな、体が弱いと思え~ 「心が弱いから『うつ』になる」「精神的に弱いところがあるから」などと言われたことがありませんか? 「躁鬱を理解してもらうこと」のリスク 躁鬱症状を職場で公表することは基本的に望ましくありません 「睡眠をしっかりとる」「近所を散歩して運動する」「野菜を意識的に摂る」 仕事を続けたいのなら、程々に力を抜くことを覚えよう 「一番調子がいい時=躁状態」 「鬱になって長期間休んでしまったらどうしよう」という不安 いかに「躁・鬱状態」を防ぐか ~前兆を自覚し、対策できるようになろう~ 「肉体的に出てくる影響」に注目して前兆を自覚する 「睡眠が通常より浅く覚醒しやすい」、「肩が異様に凝りやすい」、「食欲がない」など 仕事を長く続けるための躁鬱戦略 ~日々の作業のスコア化~ 疲労度のスコア化 <アクティブ度>から判断できる躁状態 自分自身を客観視できる強み<スコア化によるメリット> 疲労しない仕事術 ~安定して仕事をこなすための5つの心得~ 計画的に疲労回復すべし 仕事は定時で終わらせるべし 余裕をつくろう 規則正しい生活を送るための努力をしよう 必要がある時は、迷わず有給を使え
  • 経験ゼロでも作れるフリーホラーゲーム。制作の流れ・ストーリーの構成・ギミックに必要な3要素。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 フリーホラーゲームはブームを経て一ジャンルとして定着しつつあります。 名作に触れたことで創作意欲を刺激され、自分もホラーゲームを作ってみたいと思い立つ人も少なくありません。 ですが、多くの人は何から手をつければいいのか戸惑い、そして作業量の多さに屈して諦めてしまっているのも事実です。 本書はそんなゲーム制作が未経験の初心者、制作を始めても完成までこぎつけないという方のためにあります。 せっかく名作になれる可能性を秘めている構想が形にならないのは非常にもったいないと思い、過去の経験からホラージャンルに重点を置いて制作法をまとめました。 いろんな制作体制のメリット・デメリットから企画書という形で構想を具体的にイメージ化する方法、ストーリー構成などわかりやすく紹介しています。 本書の通りに従えば、実現できるかわからない浮遊感ある構想を実現性のある企画へと変えることができます。そこまでできれば、作品として世に送り出せる確率もグッと高まります。 名作を作り出せる可能性を捨てるのはまだ早いです。ぜひその構想を形にしてください。 【目次】 一章 制作スタイルはどうする 二章 企画書をつくろう 三章 シチュエーションは三種類 四章 ストーリーは九つのシーンから成る ◯分岐のポイント 五章 ギミックの三要素 六章 ゲームの組み立て おまけ やってはいけないこと ◯“予兆”以外のびっくり系イベントは多用しない ◯宗教を否定しない ◯死は控えめに まとめ 【著者紹介】 茶天(サテン) 方向性がはっきりしない同人屋。長編ノベルを発表するのが今のところの夢。
  • シンプルライフで理想の人生を見つけよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分の進んでいる道が分からない、迷ってばかりの「複雑人生」と、なりたい理想のあなたの道を歩む「簡単(シンプル)ライフ」。 あなたはどちらの人生を得たいですか?どちらの人生を選びますか? 基本的に人生は、「簡単か複雑か」のどちらかしかありません。 そしてあなたの「持ち物」と「思考」、そして「情報」の3つが、人生を複雑にも簡単にもしているのです。 このことに気づいた私は、簡単な3つのワークを実践した結果、複雑だった人生が、徐々にシンプルな方向へと変わっていったのです。 本書では、「持ち物」と「思考」と「情報」をシンプル化するための方法やコツを、部屋作りを例にとって、分かりやすく書いています。 スッキリ片づいたキレイな部屋でシンプルライフを送りたい!と漠然と考えてはいるものの、実際にはどんな人生を送りたいのか分からないと悩んでいる方。 なりたい理想の自分が分からないあなたにぜひ、この書を役立てていただきたいと思います。 【目次】 第1章 はじめに 第2章 簡単なイメージワークを行いましょう 第3章 あなたの理想の部屋を作りましょう 第4章 部屋作りのイメージワーク 第5章 手放すまたは取り入れるワーク 第6章 部屋を整える 第7章 思考を整理整頓しましょう 第8章 情報とうまくつきあいましょう 第9章 まとめ ~シンプルに生きること=丁寧に暮らすこと~ 【著者紹介】 ROES(ローズ) 主婦業の傍ら、書くことが好きで、ついに仕事になりました。 「丁寧に暮らす」「いつも心にゆとりを持つ」ことを心がけながら、シンプルに生きています(現在進行発展形)。

最近チェックした本