暮らし・健康・美容 - 扶桑社BOOKS作品一覧

  • もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家事が苦手だった私が家事を楽しめるようになった工夫をお伝えします! ゲームのように家事を楽しく! 動けないあなたにいま必要なのは「やる気」と「時間割」。 「家事の時間割」とは朝起きてから夜寝るまでの1日のスケジュールを固定したもの。この1枚があれば、「いまはなにするんだっけ?」と迷うことがなくなります。時間割に沿って動けば、家事がスムーズに終わるという仕組み。まるで魔法です。本書では、そんな家事時間割の作り方をご紹介します。また、家事の時間割に沿って動くなかで、ルーティンの家事をゲームのように楽しむ方法や、がんばりすぎてしまうあなたをラクにする方法も、著者ならではのユニークな提案でお伝えします。 【目次より】CHAPTER1 家事がはかどる! 動くための“トリガー” CHAPTER2 動ける私になる! 家事の“時間割” CHAPTER3 家事を“ゲーム化”して楽しむ CHAPTER4 “がんばりすぎない家事”のヒント集 CHAPTER5 時間が貯まる 家事ノート“ログ” column●朝、1時間早く起きてみたら●“名もなき家事”●「#ゆるプランニング」で暮らしやすく●頭の整理に! 「4分割メモ」●家事は誰のためのもの?●読書記録をつけています
  • 2品で満足! ラクしてうまい! 笠原定食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 晩ご飯のメニューが思い浮かばなかったり、メインは決まっても合わせる副菜に悩んだり、気づいたら茶色いおかずだらけになってしまったり…主婦にとって永遠の課題である「献立」。 そこで、なにも考えなくても、本のとおりにつくれば、とびきりおいしい定食ができ上がるレシピを、予約の取れない人気和食店『賛否両論』の笠原さんが教えます。しかも、つくるのは、主菜と副菜の2品でいいから、とってもラク。和食の達人ならではの技とセンスが満載で、毎日のご飯づくりの悩みから解放される一冊です!
  • 健康になりたければ家の掃除を変えなさい
    3.3
    カラダの不調は、「間違った掃除」が招いていた! その不調、≪間違った掃除≫が原因です 「病気と掃除のプロ」が教える! インフルエンザ、ノロ、花粉、ダニ、カビ、緑膿菌etc.から大切な家族を守る30のテクニック【受験生、乳幼児、高齢者家庭は必読】 もうすぐやってくる花粉のシーズン。加えて冬から春は、インフルエンザやノロなどの感染症の不安も高まります。 ところが、間違った掃除方法で家の汚れをまき散らしてしまい、これらの病気のリスクを高めている人が実はとても多いのだとか! 本書の著者である松本忠男さんは亀田総合病院の清掃責任者をはじめ、30年間、さまざまな病院の現場で「感染を防ぐ掃除メソッド」を培ってきました。 ☆掃除は水拭きよりも「乾拭き」★トイレ掃除ではまず「ホコリ除去」☆部屋の掃除は「中央→隅っこ」の順★雑巾がけで「往復するのはNG」☆「スクイージーに切れ込み」を入れると魔法の掃除グッズに★台所の「換気扇には石鹸」で汚れ防止……など、今日からできるテクニックが満載です! 病気のモトとなる汚れをピンポイントで攻めるから、「時短」にもなります。「家のお掃除は取るに足らないものではなく、家族の健康を支える尊い仕事です」と著者は言います。 科学的根拠にのっとった本書の掃除術で、身体も心も明るく健やかな毎日を手に入れましょう! 亀田総合病院 名誉理事長・亀田俊忠氏も太鼓判!!「入院患者さんを感染症から守るには、科学的エビデンスに基づいた松本さんの掃除メソッドが欠かせません」
  • ふわっと癒され 北のリス エゾリーナ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もふかわいい! 野生のエゾリス写真が満載! 札幌のとある森に棲むエゾリス「エゾリーナ」に癒されること間違いなし! エゾリスはユーラシア大陸に広く分布するユーラシアリスの亜種で、北海道全域の平野部から、標高1700m程度までの常緑針葉樹林や落葉広葉樹林に広く生息しています。 樹上を飛び、雪原を駆け、つねに周囲への警戒は怠らず、それでもふとした瞬間に、はっとするような愛くるしい姿を見せてくれる・・・。 著者が長い期間をかけて撮り続けてきたエゾリスの写真に、ほっと心に沁みる癒やしの言葉を添えて、あなたに届けます。
  • プチプラ服でも「おしゃれ!」と言われる人には秘密がある
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必要なのは「お金」ではなく「テクニック」! ブログやインスタグラムテレビ出演でも話題の人気ファッションブロガー・プチプラのあやさんの著書、第二弾。 ネット上では“プチプラの神”とも呼ばれる著者による、初めてのファッションハウツーブックです。 ユニクロ、GU、しまむらなどのプチプラアイテムを着ていても、「おしゃれ!」「かわいい!」と言われるための秘密のテクニックをご紹介。 プチプラ服の選び方、おしゃれなコーディネート、高見えアイテム、プチプラショップでのアイテムの探し方(パトロール)について、365日プチプラ服を研究している著者ならではの視点で、コツをたっぷり伝授します。 これを読めば、全身5000円でもおしゃれは作れる!!
  • ばっちゃん ~子どもたちの居場所。広島のマザー・テレサ~
    3.7
    大反響を呼んだNHKスペシャル『ばっちゃん ~子どもたちの立ち直る居場所~』、待望の書籍化。 ■内容 広島市・基町の「ばっちゃん」こと中本忠子さん(現在83歳)。元保護司。 保護司とは、保護観察官とともに、非行に走った子どもたちの生活指導や更生の手助けをするボランティアだが、中本さんは、万引きやカツアゲ、暴走行為など、非行に走る子どもたちの中に、満足に食事をしていない子どもが多いことに気づく。 「シンナーを吸っている間だけお腹が空いていることを忘れられる」 ある一人の少年の言葉をきっかけに、中本さんは無償で子どもたちに手料理を振る舞うようになった。1日3升の米を炊き、ご飯を食べていない友だちや両親の分まで弁当を持たせる。 365日24時間、30年以上にわたって自宅を開放し、子どもたちを受け止め続けた。 大人を信じない子どもたちが、中本さんにだけは心をひらき、「ばっちゃん」と呼び慕う。 更生した子どもは30年で200人以上になる。 なぜ中本さんは、これほど大変なことを続けてこられたのか。 「子どもの顔を見よったらね、せんにゃおれんようになる」 ばっちゃんの活動を8年間にわたって追い続けたNHKディレクターが、子どもたちの置かれた状況や非行に走る背景、子どもたちがやっとの思いで発した言葉やばっちゃんの行動を参考にしながら、「子どもたちの居場所」について考える。
  • やる気の続く台所習慣40
    3.4
    予約の取れない熱血教室の料理家が伝授 モチベーションがどんどんアップする【すごい台所ルール】決定版 「効率が上がり、自分の時間が増えた」「イライラがなくなり、笑顔が増えた」「毎日の献立がスムーズに決まるようになった」など、これまで料理教室の生徒さん1000人以上を笑顔に変えてきた、プロのノウハウを一冊にまとめました。 ◆こんな「習慣」が、あなたの台所しごとを劇的にラクにします!◆ 【献立編】・献立のルーティンは「無印のカレンダー管理」でマンネリ知らず。・定番レシピ本を「家族ごはんのネタ帳」にする。・帰宅時間が見えない相手には「栄養満点セルフ鍋」。 【買い物と保存編】・買い出しが「週1回」で済む、新鮮な食材の選び方。・大きめ野菜は「部位別保存」で余すことなくおいしくいただく。・100円ショップのブックエンドで「立てて保存」して冷凍庫の迷子をなくす。 【調理編】・仕込みは調理の合間の「ついで切り」と「ついで茹で」だけ。・「ひと味足りない」を助ける、味つけの足し算のルール。・「ちょっといいグラス」と「100均の小皿」が、おうち飲みをスペシャルにする。 【整理と収納編】・どんどん増えがちな調理器具、この9点だけでOK! ・「エア調理」をすれば調理器具のベスト収納場所が見つかる。・バラバラのカトラリーこそホームパーティーで活かす。 【掃除とリセット編】・消耗品は「毎年1日に交換」でストレス知らず。・ふきん、タオルは3枚ずつ台所にセットする。・日々の「4分間掃除」があれば、年末の大掃除はしなくていい。 etc… 今日からできる、かんたんなコツを惜しみなくご紹介! これらは、すべて料理教室の生徒さんから著者に寄せられた「リアルなお悩み」がベースになっています。 本書で紹介する40個の習慣のうち、「これならできるかも」「やってみたいな」と思えるところから、一つずつ取り入れてみてください。 あなたの台所の「やる気」が復活し、毎日キッチンに立つのが楽しくなること間違いなしです!
  • ラクしてスッキリ シンプル家事
    5.0
    もう時間もお金も場所も無駄にしない! インスタグラム13万フォロワー今どき主婦の家事ワザがすごい! スッキリ&クリーンなお家が大人気のインスタグラマー・nikaさん。家事は、「効率化」すれば、がんばらなくても、やる気がなくてもうまくいく! そのワザを一挙公開します。
  • 行正り香の2皿ディナー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行正さんの人気連載が、 装いも新たにオシャレなレシピ本に! 忙しい平日の夕食に20分でつくれる、行正り香さんの2皿ディナー。“2皿でディナー?”と思われる方、ぜひご覧ください。見た目も食べごたえも寂しくないメニューが満載です。
  • 街で目がいく人のオシャレのひみつ―わたしを楽しむコーデブック―
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターが街で見つけた “パッと目がいっちゃう人”のルールとは Instagramにアップしている“街でみかけたおしゃれさん”シリーズが話題となっているイラストレーターaya.mさん。 昔からファッション雑誌マニアで、人間観察が大好きだった彼女。 「あの人オシャレだなぁ~」と、街ですれちがった気になる人を描いていたら、いつのまにかフォロワーが23万人を超えていたという! aya.mさんが特に印象に残っているコーディネートを、春夏秋冬、1年を想いながら1冊にまとめてみました。 Instagram未公開の書き下ろしも大量、「明日やってみようかな」なコーデテクニック満載です! ああ、街で誰かとすれちがう日が待ちどおしい……
  • もうリバウンドしない! 心理タイプ別片づけ術
    -
    心理タイプがわかれば、「また散らかっちゃった……」にサヨナラできる! 思い出があるから捨てられない……とっておかないと心配……いつの間にかモノが増えている……散らかる理由も片づく方法も、心理タイプで違います。 これが片づけの決定版です。 家が片づかないとお悩みのアナタ、 原因は自分自身の心理タイプを理解しておらず、 タイプに即した片づけ方をしていないことにあります。 これまで1500軒以上の一般家庭で片づけのアドヴァイスを行ってきた著者ふたり。様々なサポートを重ねてきても、なんと片づかない家庭とリバウンドしてしまう家庭の多いことか! と悩んできました。そんななか、片づかないのは当事者の性格が大きく影響していることに気づきます……本書は米スタンフォード大学でも取り入れられている性格分類法「エニアグラム」を導入し、性格別に片づけ方、片づけへの心構えを説いた本です。これさえ読めば、自身の心理タイプを理解し、効率的かつリバウンド知らずの片づけが実現できます!
  • 子供を“バイリンガル”にしたければ、こう育てなさい!
    3.5
    バイリンガルにしようとして、子供を壊す親と目標達成する親の違いは……? 英語学習が小学校でも行われるようになり、世間や親の『英語熱』はヒートアップするばかり。そんななか「我が子にはバイリンガルに是非なってほしい」と考える親が増えているといいます。 本書はバイリンガルの成功と失敗を知り尽くしている留学の権威が「我が子を無理なくバイリンガルにする方法」を説いたもの。子供をバイリンガルにすべく、巨額の授業料を払って幼いうちから留学させて壊してしまった親がいる一方、高校生のときは英検準二 級程度だった生徒が見事なバイリンガルになっている……この違いは一体何なのか――。
  • 日々をたのしむ器と料理
    4.0
    ESSE onlineで話題沸騰!読んでいるだけでワクワクする器使いの連載が、加筆修正して待望の書籍化。読めばきっと器が欲しくなる、そして料理をたのしみたくなる一冊です。 器使いや料理のセンスが抜群!と、ネットを中心に評判のブロガー・ぶち猫さん。 あえて柄物と柄物を組み合わせたり、トレーを器として使ってみたり、ガラスのグラスにサラダを盛ったり…と、めくるめく大胆かつシックな器使いは、まさに「ぶち猫ワールド」。 登場する器はすべて私物で、料理も自作。さらには写真撮影も自ら行うというこだわりぶりです。 そんなぶち猫さんが、毎日の食卓に取り入れやすい器コーディネートについて、詳しく丁寧に説明するのが本書。 「絶対に失敗しない半熟卵」など、読者からの要望の高かったレシピもすべて書き下ろし! 「毎日忙しいけれど、家でもおいしいものを楽しく食べたい」という方にぴったりの一冊となりました。 【紹介している器使い】・基本の白い皿・染付・濃い色の器・ガラスの器・四角い皿・北欧食器・豆皿、小皿・鉢・華やかな絵皿・酒器・鍋・お盆、トレー・おやつの器・茶器・箸置き・ホームパーティの器・保存容器について・器の収納について・器の作家さんとお店
  • 最速でカッコよくなる メンズメイクBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった5分で!目が大きくなる!フェイスラインがシャープになる! 困り眉、クマ、ニキビ、老け顔 etc. ひと手間で、本来のカッコよさを引き出す、自信が持てる! 悩みも解消!
  • 未来を動かす手帳術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの手帳、ただ「予定」を書きこむだけでは、もったいない! 5万人が「人生が劇的に変わった」と実感! あなた自身も気づいていない「潜在能力」を自ら引き出す、メンタルトレーニングのメソッドが満載の“スゴい手帳術”を初公開! あなたの一年先が劇的に変わっていることを、お約束します。 === 人の心は、1割の「顕在意識」と9割の「潜在意識」で創られています。 人間の心に奇跡を起こすためには、自分のマインドにフォーカスし、この9割の「潜在意識」にアプローチする必要があるのです。 本書でお伝えするのは、いわゆる「時間を管理する手帳の書き方」ではありません。 手帳に“書く”ことであなたの潜在意識にアクセスし、あなたの人生を変えるためのメソッド、つまり「マインドの扱い方」です。 たった1割の顕在意識で一生を終わらせるのではなく、自らの内にある9割以上の潜在意識に一刻も早くフォーカスを向けてください。 あなたの1年先に奇跡を起こすこと――。それを可能にする手帳術を、本書でお伝えしていきます。 (「はじめに」より) === 経営者やトップアスリートをはじめ、5万人の心と向き合い、潜在能力を引き出してきたメンタルトレーナーによる、待望の“手帳でできる”メンタルトレーニング! 手帳に“書く”ことで自分のマインドにフォーカスし、自分でも気づいていなかった潜在意識に自らアクセスできる――。実際に人生を劇的に変えた17人の塾生の豊富な事例を交えて、その極意をお伝えします。 【久瑠式手帳術のここがすごい!】◎毎日書くだけで潜在的な力が引き出される◎ワークを実践するだけで無敵のマインドになれる◎心の視点が上がるので“メンタルブロック”が外れる◎“自分を信じる勇気”が自然に湧き起こる◎書いたことが現実になる◎24時間のフレームが外れるので、やりたいことができるようになる◎「心の時間」と「時計の時間」を使い分けられるようになるので、時間を伸び縮みさせられる◎時間が未来から流れるようになるので行動が前向きに!◎時間に追われる人生から脱皮できる →→そのための実践トレーニングが、「未来を動かす手帳術」です。 ※掲載している内容は2018年8月末時点での情報です。 ※本誌は実際に使用している手帳の内容撮影許可を得て掲載しております。掲載されている内容などへのご質問はお答えできかねますのでご了承ください。
  • おとな時間を重ねる~毎日が楽しくなる50のヒント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 静岡県・沼津市の人気雑貨店「hal」の店主が実践。大人ならではの暮らしを楽しむ工夫が満載です! 子どもたち2人も来春には社会人。子育てが一段落し、以前から気になっていた食の基本、メイク、たしなみ、お手入れなどをその道のプロの方たちに聞いてみました。いつなにが起きるかわからないから会いたい人には会いに行き出かけたい場所には出かけていく…。 日々の暮らしのなかから見つけた毎日をより楽しむための50のヒントはきっとあなたの役に立つはずです!
  • AV男優しみけんが教える うんこ座りでオトコの悩みの大半は解決する!
    4.0
    生涯“現役”でいるために、まずは1日1回のうんこ座りから。下半身を鍛えれば【ボッキ力】・【持続力】が向上する! 自宅で超簡単にできる11の筋トレ&ストレッチ 太るわけがない食事法と「ボッキめし」も紹介 出演作品9000本超え、筋トレが趣味でボディビル大会で6位に入賞したこともあるAV男優のしみけん氏だが、「見せる体」のために筋トレしているわけではありません。実はボッキ力、持続力の向上のためだった!? 最近おなかが出てきた、ダイエットしても痩せない、ほとんど運動していない、食生活が偏りがち、毎日疲れすぎている、元気が出ない、夜の営みがうまくいかなくなってきた、老後の健康に不安がある……そんな人にぜひやってほしいのが、ずばり「うんこ座り」です。 うんこ座りを続けたら…… ・老後も足腰がしっかりする!・ちんちんが元気になる!・心肺機能も鍛えられる・男性ホルモンにより、やる気がみなぎり若返る! etc. 日本人は「世界一イスに座っている民族」とも呼ばれ、なかなか日常生活で下半身をストレッチする機会がありません。うんこ座りは下半身の重要な筋肉を伸ばしたり鍛えたりできる超優秀なエクササイズです。 どうして下半身の筋肉を重視するかというと、下半身には全身の筋肉の約7割が集まっているため、下半身を鍛えれば全身の7割の筋肉を鍛えられるからです。また、下半身の筋肉には、多くの「男性ホルモン受容体」が集まっているため、下半身を鍛えると、男性ホルモンの分泌が促されます。男性ホルモンは「勝利のホルモン」「モテホルモン」と言われるほど、男性のとって重要なホルモンです。 今やるべきことは「貯金」ではなく「貯筋」です! うんこ座りをするだけで健康になれて、老後の貯筋ができるとしたら……? 本書では、うんこ座りをはじめ、自宅で超簡単にできる11のストレッチ&筋トレを紹介。 太るわけがない食事法と「ボッキ飯」によって、ダイエットにも成功するでしょう。 ※「MEMO」のページがありますが、本電子版では記入できません。
  • ウー・ウェンの蒸しおかず 手間なく素材の味を生かす
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年に発刊された「ウー・ウェンの蒸しおかず」がついに電子書籍化! 手軽でおいしい蒸しおかずを、人気料理家、ウー・ウェンさんが紹介。シンプルに食材を蒸したものから、シューマイ、蒸し鶏、蒸しハンバーグまで、毎日のご飯づくりに役立つこと間違いなしの一冊です。
  • 余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《切らない!》《量らない!》《献立を考えない!》 ご飯作りが苦じゃなくなる目からウロコのワザ&テク公開! 料理はもっとラクでいい!●Part1買い物編●Part2半調理編●Part3調理・味つけ編●Part4道具編●Part5冷蔵庫編
  • クリスティアーノ・ロナウドの「心と体をどう磨く?」
    -
    「僕だって疲れることはあるけど、練習しないための言い訳を探したことなど一度もないし、これからもない」(C・ロナウド) ――考えたことは実現させる――ロシアワールドカップでの活躍も期待される世界No.1プレーヤーから学ぶ、“超一流”の思考法、食事&肉体管理 5度のバロンドール受賞など、今もっとも輝けるサッカー選手は、どうやって肉体を鍛え、メンタルを強化し、プロフェッショナルを追求しているのか?母国ポルトガルのジャーナリストが「心と体の磨き方」の真相に迫る。 現役Jリーガーも称賛! 貧しくやせっぽちだった田舎の少年が世界有数のスーパーアスリートに変貌するにあたっての考え方、物事への取り組み方は、私たちにとっても大きな学びの機会となる! ※本書は2015年8月に三五館から刊行された書籍に加筆修正したものです。文中に登場する人物の肩書、記録等は、執筆当時のものです。
  • 「お金が貯まる家」にはものが少ない
    -
    ESSE onlineで大人気! 片づけのプロ兼家計アドバイザーが 「貯まる家」「貯まらない家」の特徴を徹底解説。  節約のつもりが……あなたはこんな「逆効果の行動」をしていませんか? ・玄関にビニール傘が5本ある ・クリーニング店のハンガーを使う ・便利そうだからと高級家電をいくつも買う ・ポイントカードを集めている ・家計簿に何度もチャレンジしている  しっかりお金が貯まっている家と、なかなか貯まらない家には、それぞれ共通点があります。  例えばなにかを買う時、「買いたいもの」を買っていますか? それとも「買えるもの」を買っていますか? 似ているようで、この二つは結果が大きく違ってきます。どちらが貯まる習慣でしょうか?  生活習慣や考え方そのものを意識的に変えていくことで、「節約しているはずなのになぜか貯まらない家」から、「何もしなくても自然にお金が増えていく家」に生まれ変わることができます。  この本では、貯まる家の特徴、貯まらない家の特徴を、マンガと文章でわかりやすく解説。 自然と"貯まる体質"になるお金の習慣を一緒に身につけましょう!
  • あすけん公式 50代からの食べやせ術
    4.0
    ★★★Amazonランキング第1位、5冠達成!★★★ (2024/1/18 食事療法、伝統医学東洋医学、肥満メタボリックシンドロームカテゴリ、2024/1/19 専門料理、美容ダイエットノンフィクション) 【累計会員数900万人超】あすけん式ヘルシー食習慣で、体重も体型もラクに整う! 実際にやせた50代のインタビューと、コンビニ食材でつくれる簡単レシピも掲載!    50代になると、なんだか疲れを感じやすくなった、体重は変わらないのにおなかまわりにお肉がついてきた……など体の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。それに加えて、子育てが一段落したり、親の介護が始まったり、仕事でのプレッシャーが大きくなったりと、環境の変化も多く訪れる時期だと思います。  そうしたさまざまな変化と向き合う悩み多き50代だからこそ見直してほしいこと、それが食生活です。  あすけん式メソッドでは、無理なダイエットではなく、「栄養バランスよく食べる」ことを重視。大事なのはカロリーよりも質です。  本書では、具体的にどんなものをどう意識して食べるといいのかを詳しく解説。 ・健康診断の結果が悪い ・塩分を摂りすぎてしまう ・旅先でつい食べすぎて太った ・ラーメンやパンがやめられない ・若い頃よりやせにくくなった ・更年期症状がつらい  など、この年代ならではのお悩みにまるっとお答えします。  また、栄養士監修のもと、卵、豆腐、サラダチキン、サバ缶など、身近な食材でつくれる、3工程以下の簡単レシピも掲載。 「冷蔵庫にあるもので簡単につくりたい」「ちょっと栄養がたりない」というときに、ぜひ取り入れてみてください。
  • テストステロンブースター テストステロンが高い男の50の習慣と特徴
    4.0
    テストステロンが上がれば…男のQOLが上がる! 「イライラ」「モチベーション不足」「思考力の衰え」「夜の生活の不安」「疲れが抜けない」「落ち込みやすい」 30以降のそんな男性の悩み、テストステロン低下が原因かもしれません。 2万人以上の男性をカウンセリングしたヘルスケアブランド「ナイトプロテイン」が150以上の論文を一冊に集約! ●テストステロンとはそもそも何なのか●どうすれば効率的に増やせるのか●テストステロン増加に伴うデメリットとは●一瞬で出来るブーストテクニックとは●テストステロンを下げる意外な行動とは テストステロンをナチュラルに増やす50の方法を紹介! 今話題の「成功ホルモン」テストステロンは日々の習慣を意識するだけで増やせる!筋肉やストレス耐性、認知機能や思考力、男性機能や睡眠の質、積極性やモテまで男性のコンディションに大きく影響するテストステロン。 2万人以上のお客様とLINEで会話した「ナイトプロテイン」ブランドが、直ぐに取り組める50の習慣とその根拠を一冊に集約!
  • 最新研究 医学博士が解きあかす! アンチエイジングの仕組み
    -
    【健康長寿を目指す方にとって必読の1冊】 なぜ人は老いるのか?なぜ老化は進むのか? 医学博士がわかりやすく解説!目からウロコのアンチエイジングの新理論。 この本を読み終わった後、あなたには老化を抑制するための有効な道筋がはっきりと浮かび上がっていることでしょう。 120歳まで、元気に生き抜くための実践的な健康知識をお届けします。 【アンチエイジングの最上位概念とは】 アンチエイジング医学で、いま、最も注目されている「ミトコンドリア」。 現役の臨床医ならではの視点から、現在認知されている「老化ミトコンドリア原因説」に新たな視点を加えた「エイジングスパイラル理論」を徹底解説します! 以下に示すようなものがなぜ健康長寿に良いとされるのか、たった一つの理論で説明できるでしょうか? ・菜食中心の低炭水化物ダイエット・16時間ダイエット・適度なカロリー制限・ジョギングやヨガ、太極拳などの有酸素運動・血液循環がいい・体温が高い・BMIが少し高い・コレステロールがやや高い これら全てが、エイジングスパイラル理論で説明することができるのです。 まさに、健康長寿を考えるうえでの最上位概念であると言えるでしょう。 この理論に基づく、いますぐ取り入れられる食事法やサプリメント、運動なども伝授します。
  • 化け子の脱オバべ BEAUTY BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルな40代・50代以上のお悩みを解決!自分の顔と向き合えば、だれでも変われる!!「もう若くないし…」「オバさんだし…」とあきらめるのは今日で終わり! 「よく、私は『ブルベ(ブルーベースの肌)』ですか?『イエベ(イエローベースの肌)』ですか?なんて聞かれるけど、年齢を重ねて血色の悪くなった肌にイエベもブルベもない!あなたたちはオバベよ!」 そう叫ぶのは、これまで数々の大物女優のヘアメイクを担当した熟女の肌の第一人者であり、自身も熟女であるヘアメイク職人化け子。 「45歳を過ぎてから、自分の顔を見るのが怖くなりました。どうにかしてください!」 と化け子のところへ駆け込むアラフィフ世代のリアルなお悩みを、正面から見つめて解決に導いたのが本書です。 「まずはとことん自分の顔と向き合おう」「メイクの常識を捨てよう」「どんな自分になりたいか考えてみよう」 化け子の言葉に励まされたオバベ達が、自分の力で自分の顔のみならず、ヘア、ボディと向き合った3か月間の記録。 そこには、多くのアラフィフ女性が抱える“あるある”お悩みとその解決方法が満載でした。 オバベにうんざりしているのはあなただけじゃない!化け子と一緒に、今こそ「脱オバべ」の道を踏み出しましょう! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 少しでもお金で得するのはどっち?
    -
    日常のなかの「どっちがお得?」を、お金のプロがズバリ解決!【ESSEの人気連載が書籍化!】 この本は生活情報誌『ESSE』のマネー連載「どっちがおトク?」から、今の時世にニーズが高いテーマを選び、データなどを新しくして再編集したものです。  人は、よりおトクな方にひかれるものです。とくに二者択一の場合で、どちらか一方を選択した方がよりおトクになる…となれば、どっち? と気になる人が多いでしょう。  そんな心理にマッチしたためか、おかげさまで「どっちがおトク?」の連載は、スタート当初から人気を集めました。なかにはESSEオンラインに掲載されると、編集部が驚くほどの大反響を呼び、ネットで話題を呼んだテーマもありました。  そのテーマは生活必需品から水道光熱費、家計管理、老後資金、税金、社会保険料、住宅ローン、教育費…など多岐にわたり、いつの世の中でも関心が高く、まただれもが「どっちがおトク?」か、気になるものばかり。生活に直結するお金への関心は、年々増す一方です。  テーマごとの短い読みきりになっているので、本のどこからでも読んでいただけます。おトクな情報をギュッと詰め込みました。  ぜひ、楽しみながら読んでみてください。
  • 白崎茶会 植物生まれの気楽なおやつ 卵、小麦粉、乳製品を使わない やさしいレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵・小麦粉・乳製品を使わないグルテンフリーのおやつ 予約の取れない料理教室「白崎茶会」の最新刊。つくる人も、食べる人も気楽なおやつを1冊にまとめました。 15分程度の作業で、あとはオーブンや冷蔵庫におまかせ。使う道具が少ないので、洗いものもラクチンです。 米粉のレシピをはじめ、オートミールやおからパウダーを使ったものも満載。 卵、小麦粉、乳製品を使わないからこそ、おいしくかんたんにつくれます。 人気シリーズ『植物生まれのやさしいお菓子』に続く第2弾です。 ※雑誌「ESSE」の人気連載2年分に撮り下ろしを追加しました。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 1ステップで気分があがる↑気持ちのきりかえ事典
    3.3
    累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズ著者の最新作! もう感情に振り回されない。 がんばらなくてもできる“心の整え方”。 読むだけで誰でも感情の制御ができるようになる方法を 46のケースごとにわかりやすく教えます。 感情を味方につける方法を1冊にまとめてみました。 ■第1章 緊張のやわらげ方 ■第2章 集中力の高め方 ■第3章 やる気を出す方法 ■第4章 怒りの抑え方 ■第5章 悲しみの打ち消し方 ■第6章 不安の紛らわせ方 ■第7章 怖れを軽くする方法 ■第8章 悔しさをバネにする方法 ■第9章 恥ずかしさをなくす方法 ■第10章 不満を解消する方法
  • 「毒親」って言うな!
    3.0
    あなたが不幸せなのは毒親のせいかもしれません。でも、それは過去です。罪悪感・自己嫌悪は手放し、自分の人生を生きましょう。 精神科医の斎藤学氏は、「アダルト・チルドレン」という概念を日本に紹介した家族問題の第一人者。 アダルト・チルドレンは、暴力をふるう親やアルコール・ドラッグなどに耽溺する親のもとで、「子どもなのに子どもらしくいることができず、機能不全家族のなかで大人になった人」のことをさす。そのため「毒親」という言葉が流行してから「自分も毒親に育てられたACだ」という人が氏のクリニックを多数訪れる。 「親がこんなふうにひどい毒親だったので、自分はこうなってしまった」 「毒親を見返したい」 「毒親に毒だったと気づかせ反省させたい」 確かに、あなたの親は毒親だったかもしれない。 しかし、自分がアダルトチルドレンであると気づくことは、人生をやり直すための出発点である。 「毒親」という言葉を使うと、毒親に育てられたから自分の人生がダメになったという、宿命論となり、着地点となってしまい、そこには未来が見えない。 どこからが毒親かという線引きはできない。 毒親のせいにしていては、自分の人生が歩めない。 「もう毒親と言うのはやめませんか?」 自分の人生を取り戻すために、毒親からの卒業を促す一冊。 自分の親が毒親だったと気づくことは人生をやり直すための出発点である
  • 子どもを育てる魔法の言い換え辞典
    5.0
    子どもって、言うことは聞かないし、まわりを見ずに勝手なことをするし、親としてはイライラさせられますよね。 そんなときに叱ったところで、子どもは縮こまってしまい、たんにやりすごすだけで、親へも反発するなど、悪い影響ばかりです。 しかし、子どもに対してかける言葉を変えるだけで、効果はてきめん。 自主性をのばし、自分で考えることができるように導くことができるのです。 本書は、そんなポジティブな魔法の言葉を、シチュエーション別に網羅しました。 親の言葉で、子どもは変わります。 この本で、楽しくすばらしい子育て生活をお送りください! ※本書は、2015年に出版した『ママのイライラ言葉言い換え辞典』を改題・再編集したものです。
  • 魔女っこれいの絶品おつまみレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー6万人、謎の大酒飲み魔女っこれいが初のレシピ本を発売! 飲み歩きで研鑽を積んだ居酒屋おつまみ「飲めるシュウマイ」や、10万RTされた漬け込み酒「いちごウイスキー」など67品を紹介しています。 おつまみは、ヘルシーで繰り返し食べたくなるレシピばかり。珍しい・高級な食材を使わずとも、切り方やたれでかんたんにおいしくなる!魔女っこれいの、意外と実直なテクニックが詰まっています。 ★こんなレシピが載っています ・ 魔女っこれいのベストレシピ ・ 最強のおつまみレシピ ・ 急な来客にも喜ばれるバル風レシピ ・ ヘルシー意識のお肉レシピ ・ 足立市場のお魚レシピ ・ 野菜をバリバリ食べるレシピ ・ そろそろシメたい炭水化物レシピ ・ 二日酔いの朝には味噌汁を ほか、漬け込み酒コラムや鮮魚が購入できる足立市場レポートなど、魔女っこれいが愛する飯と料理ネタが盛りだくさん!
  • 白崎茶会 植物生まれのやさしいお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理教室・白崎茶会のかろやかで美味しいお菓子の本 卵・小麦粉・乳製品を使わない、あたらしいおいしさ 卵やバターが入っていなくても、クッキーはサクサク、ケーキはしっとり。ドーナツやタルトだって、おいしくつくれます。焼き菓子からひんやりデザートまで、プラントベース(植物由来)の珠玉の50品。バターや生クリームが好きな人も、アレルギーなどで食べられない人も、ダイエット中の人も、みんなでおいしく楽しめるレシピです。 雑誌「ESSE」の人気連載2年分に撮り下ろしを追加しました。 ※ナッツ類は使用しています
  • くりかえし料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗や工夫を重ねて、進化し続ける 家庭料理の定番、107品のレシピ集 「年齢を重ねるごとに、味付けはシンプルになりました」(著者) 大切な人のために、心をこめてつくる料理のレシピをご紹介します。 ◆家族からのリクエスト ちらしずし、かき揚げ、さばの味噌煮、ロールキャベツ、にんにく入り肉じゃが、肉豆腐、茶碗蒸し、だし巻き玉子、ハンバーグ…など ◆季節のイベント お正月チキン、なます、角煮と煮玉子、ローストビーフ、いなりずし、おはぎ、お赤飯…など ◆野菜・海藻のおかず かぼちゃのバター煮、里いもの白煮、筑前煮、ふろふき大根、八宝菜、ポテトサラダ、きんぴら、ひじき煮…など ◆人気のスープと汁物 豚汁、かきたま汁、とろろ汁、味噌汁、かぼちゃのスープ…など ※本著は2017年3月に地球丸より刊行されたものを復刊したものです
  • ミシンABC
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気作家20人が提案する “かんたん、かわいい”布小物約90点 難しいテクニックは一切必要なし。人気作家20組が提案する、ミシンで簡単につくれる布小物&ウエアの作品集です。 月刊誌の『天然生活』から、暮らしに役立つ布小物やバッグ、エプロンなど約90点を厳 選しました。 巻頭には、かわいきみ子さんによるミシンの基礎も。ミシンを使って手づくりする喜びや 、暮らしを豊かにするアイデアが満載です。 いま欲しい、布マスクやマスクケース、エコバッグのつくり方も掲載しています。 ★本中の型紙や図案は、実物大のものを無料でダウンロードできます ※本書は2014年に地球丸から刊行されたものに加筆修正した書籍です。
  • “意識高い系”がハマる「ニセ医学」が危ない!
    3.9
    どうしてニセ医学にハマってしまうのか?? ネットやSNSに飛び交うウソ情報にダマされないコツを伝授! ◎岩盤浴でデトックス! ◎コラーゲンで肌プルプル! ◎合成添加物入り食品は食べちゃダメ! ◎がんは放置し、治療しない! その方法ではよくなりません! 【目次】 第1章 どうしてニセ医学にはまってしまうのか?? みんな「コラーゲンでお肌プルプル」にダマされてる! /ちまたに溢れる「ニセ医学」/合成添加物は本当に危険なの? 第2章 「酵素」「デトックス」と聞いたら要注意! 酵素栄養学もニセ医学だった/デトックスで本当に毒は出ているの?/母乳信仰が母親を壊す/「原発事故で甲状腺がんが増える」は本当か?/天変地異も治せるEM菌とは? 第3章 命にかかわる! 「反ワクチン」「反予防接種」 なぜステロイド剤は憎まれるのか/皮膚から毒は吸収されるか/ワクチンは効果とリスクで考えよ/どうして予防接種を受けないのか 第4章 ホメオパシーという信仰 毒にも薬にもならないホメオパシー/波動でみんなハッピーに? 第5章 ニセ医学にだまされないために 「水素水」と「冷えとり」ブーム/ニセ医学にダマされないための七箇条/最悪のニセ医学「がんが治る」
  • はじめてのほうろうバットのおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 型がなくても、特別な材料がなくてもほうろうバット1枚あれば、おいしくて映えるお菓子が簡単につくれます! 人気のチーズケーキやプリン、流して固めるだけのフローズンヨーグルトやゼリーから憧れのシフォンケーキまで。「初心者でもつくれる」にこだわったとびきりカンタンで丁寧なレシピ満載です。 【chapter1 みんな大好き! いつものお菓子】●基本のベイクドチーズケーキ●キャラメルチーズケーキ●ラズベリーNYチーズケーキ●基本のレアチーズケーキ●イチゴのレアチーズケーキ●豆腐と黒みつのレアチーズケーキ●基本のカスタードプリン●カボチャのプリン●基本のブラウニー●マシュマロブラウニー●基本のクラフティ バナナとラズベリー●洋ナシとチョコのクラフティ●基本のクランブル リンゴとクルミ●基本のマフィンケーキ レモンとヨーグルト●キャロットケーキ●メープルジンジャーケーキ 【chapter2 混ぜて固めるだけ! 冷たいお菓子】●基本のフローズンヨーグルト マーブルジャム●桃缶のフローズンヨーグルト●抹茶ババロア●マンゴープリン●グレープフルーツと紅茶のゼリー●スイカとココナツのゼリー●ブドウのゼリー 【chapter3 これも作れる! 憧れお菓子】●基本のシフォンケーキ●バナナシフォンケーキ●ミルクティーシフォンケーキ●トライフル●ミルクティーロールケーキ●マロンケーキ●イチゴのショートケーキ
  • 部屋が片づかない、家事が回らない、人間関係がうまくいかない 暮らしの「もやもや」整理術
    3.7
    イラストレーター・松尾たいこがたどり着いた心地よく生きるヒントを教えます! 『もやもや』の感情に気づくだけで生きるのがラクになる! 探し物が多い、気持ちがアガらない服がたくさんある、家事に追われて自分のことはあと回し、行きたくない誘いを断れない、忙しいのに仕事をつい引き受けてしまう…。 毎日の暮らしのなかで「もやもや」すること、ありませんか? これは嫌なことを我慢していたり、抱え込んでいて暮らしが滞っているサイン。この「もやもや」という感情を見逃さず、ひとつずつ「もやもや」の原因を解消していくことで、確実に心が軽くなり、今日より明日が楽しくなります! イラストレーターの松尾たいこが、「もやもや」した感情を減らすために行き着いた、ものの選び方や整え方、家事の減らし方、人づき合いの方法を紹介。 これからの人生を心地よく生きるためのヒントが満載です!
  • 学力をグングン伸ばす親の「質問力」
    5.0
    「2020年新入試」対策でお悩みの親御さんたちのために。お金も特別な時間も子どもの負担も不要で確実に“能力”を伸ばす方法とは? いま、世の親を悩ませている「2020年新入試」。今までの“知識偏重”試験からの脱却が確実視され、求められるのはまず「自ら考える力」とされています。加えて「相手の話を聞いて理解する力」「意見が衝突したときに調整する力」「自分の考えをわかりやすく表現する力」も必須。 これらをどうやってわが子に身につけさせればいいか……解決策が見つからず悩む親が続出しています。でも心配は無用。本書で紹介している「質問力」を親が身につけて、親子の活発な会話が日常的に展開されれば、“特別なこと”はしなくても子どもの能力は確実に伸びます。 お金も努力も不要なその方法は「ブッククラブ」という、本を基にした深いコミュニケーションのメソッドです。一体「ブッククラブ」とは? 本書では具体的且つ丁寧な説明で「ブッククラブ」の目的、進め方、とくに子どもを相手にしたときの注意点、そして親の質問の仕方を伝授していきます。 巻末には必ず役に立つ本18冊も紹介!
  • バーの主人が本当に作っている 大人のつまみ弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昼はおかず夜はつまみに! 簡単! 銀座のバー仕込みのお弁当術 意外な【組み合わせ】がイケる! 〈焼き〉豚バラ×実山椒●〈炒め〉牛こま肉×パルミジャーノ●〈あえ〉マカロニ×わさび漬け●〈サンド〉ちりめん山椒×マスカルポーネ 「酒飲みの好きな味がある!」
  • Francfranc COOK BOOK vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インテリアショップFrancfranc初のクックブック! 鍋の魔法で、毎日ごはんもおもてなしも、ここまでお洒落に本格的に! Francfrancがトータルコーディネートした初めてのクッキングブック。お洒落なハードカバー本で、キッチンにあるだけでお料理のモチベーションがあがります。 この本では、洋鍋(ダッチオーブン)と和鍋(土鍋)を使ったシンプルシックなレシピとテーブルコーディネートをご紹介。 キャンプのイメージが強いダッチオーブンですが、厚手で気密性か高く、圧力鍋やオーブンのように使えるため、煮物やローストなどがおいしく簡単にできます。 また、土鍋も、いわゆる鍋料理だけにとどまらず、炊き込みご飯やパンまで焼ける優れもの。冬だけでなく、一年中毎日のように使いたくなるレシピばかりです。 鍋をフル活用することで、味覚と視覚から食生活を豊かにする一冊となっています。
  • 最強の昼寝法「スーパーパワーナップ」~日本人の睡眠処方箋~
    NEW
    -
    「長時間寝ないといけない」というプレッシャーで余計眠れない人へ… 不適切な睡眠指導では日本人の睡眠はよくならない!睡眠治療の最前線で培った臨床経験から導く、日本人の睡眠改善の最適解 睡眠の「質」を考えず、ただ「長く寝ろ」とだけ言う睡眠指導では日本人の睡眠は変わらない。 親子三代で睡眠治療の最前線に立ち続けながら、スタンフォード大学の客員教授でもある「スリープドクター」が、臨床経験のない睡眠指導に疑問を投げかける! ・世間で言われる「睡眠の常識」を巡る不都合な真実・睡眠時間は「質の良い7時間」が最高・平日と休日の睡眠時間・起床時間を同じにしろ・ビジネスパーソンに重要なのは「パワーナップ」・強く美しく健康な体を作る「スーパーパワーナップ」とは? これらのことを、エビデンスを交えてわかりやすく解説! 現役ビジネスパーソン、シニア世代から小中高生まで、全世代の「睡眠処方箋」がここに!
  • お金の不安をこの先ずーっとなくすために今できる46のこと
    5.0
    YouTube登録者数9.4万人超! 相談者目線での家計立て直しのアドバイスが人気のファイナンシャルプランナーによる一生モノのお金の知恵 「年齢の割に貯金が少ない気がする」「老後や子どもの教育費にいくら必要かわからない」…そんな漠然としたお金の不安に悩んでいませんか? テレビや雑誌で活躍する人気FPで、二児の母親でもある著者が、「貯める」「増やす」「稼ぐ」「使う」「備える」のテーマ別に、「不安」を「安心」に変えるヒントを解説します!
  • その服、まだ着られます
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1万人以上のパーソナルスタイリングを担当した、「予約のとれない」スタイリストの山本あきこさんの書籍第7弾! 「お気に入りの服だけど年齢的に着られない?手放すべき?」 年齢や体型、環境で好きなものを諦めるなんてもったいない! 少しの工夫やアレンジで、40代、50代の今も「ステキね」と言われる着こなしはまだまだできます。 ◆花柄やフリル、甘い洋服はもうイタい? ◆シンプルな服が手抜きに見えてしまう ◆コーディネートもクローゼットもゴチャついている… そんなお悩みには「万能サポート服」があればOK! 「万能サポート服」はお手頃価格で名品の多い、ユニクロ、GU、無印良品から厳選して紹介。 あなたの悩みにぴったり合う処方箋をお届けします。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 本気のワンパンパスタ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めしに迷ったら まずはこの本を開いてくれ。 フライパンひとつ=ワンパンで、 家にある素材で最高においしいパスタが 作れる夢のようなレシピ本。 洗い物が少ないだけではなく ひとつの鍋でパスタを煮込むことで 素材の旨味を余すことなく味わえます。 すべての疲れている者たちに贈る 神のような108レシピを掲載! CONTENTS PART1 迷わず食べて!僕の好きな定番パスタ PART2 何度も食べたい!シンプルパスタ PART3 イタリア人もびっくり!シン・パスタ PART4 旨味たっぷり!肉と魚介のガッツリパスタ PART5 旬が楽しい!野菜ときのこのパスタ PART6 あと1品ほしい!ときのおかずとスープ ●チーズラヴァ―に捧ぐレシピ! ●たまにはリゾットもね ●夏にウマい!冷製パスタ ●たまには糖質オフ!超痩せパスタ  …など全108レシピ。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • arikoの日々、麺、ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムのフォロワー21万人を超えのarikoさんによる、はじめての麺&ごはんをテーマにした料理本が発売! 毎日の食卓に欠かせない麺&ごはん。ファッションエディターとして忙しいarikoさんならではの、簡単なのにおしゃれで美味なレシピを集めました。家族のために長年作り続けている味、王道メニューのアレンジ、大好きなお店で出会って感激した組み合わせなど、インスタグラムでも大反響だったレシピをたっぷり67品収録。 arikoさんおすすめのお取り寄せ麺、お取り寄せごはんのお供、サッとできる汁物レシピ、ごはん茶碗の話など、食のアイデアも満載でお届けします。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった
    3.6
    30代、2児の母。狭小住宅でコンパクトな暮らしを楽しむponpocoさん。 おしゃれ大好き、買い物大好きで、20代の頃は浪費家だったといいます。 カルティエの時計やバーキンなどブランド物を買う→使いこなせず手放す、などの失敗も繰り返してきました。 結婚後、ミニマリストに目覚め、徐々にモノを減らすことに成功。 200着あった服を8割以上減らし、現在手持ちの洋服は30着以下。「稼働率100%のワードローブ」でおしゃれを楽しんでいます。 「余計なモノと執着心を手放したことで、自分らしさが見えてきました」と語るponpocoさん。 今すぐ真似したい、ファッション、暮らし、心の持ち方をつづった一冊です。   【内容(一部)】 ・誰でも服を8割減らせる方法 ・大人の服選びのポイント ・稼働率100%の年間ワードローブ ・買っていいセール品、買わなくていいセール品 ・止まらない物欲を抑えるコツ ・収納術がいらない片付け ・ミニマルライフと子育ての両立 ・心穏やかに暮らすために「しない」こと ・ジャンル別 愛用品紹介
  • つくりたくなる日々レシピ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎未公開レシピも!自己肯定感が上がる「ちょうどいい」料理 人気料理家・長谷川あかりさんの待望の2冊目が発売決定! SNSで話題を呼んだレシピのほか、未公開レシピを含む60品をたっぷり収録。 時短料理でもなく、丁寧料理でもない。でも、「料理をしている感」がきちんとあって、私ってこんなのつくれるの?と思わず自画自賛してしまうはず。 おいしく、体にやさしいだけでなく、自己肯定感まで上がる欲張りなレシピ本です。 各料理についてのエピソードも充実! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 女の年齢は髪で決まる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見られているのは正面の顔ではなく髪」「四十を過ぎたら分け目はいらない」「大人の年齢は後頭部で決まる」 髪のスペシャリストである、ヘアライター佐藤友美(さとゆみ)とヘアスタイリスト八木花子(MINX)の2人によるテクニック満載! うねり、白髪、ボリューム減など、年齢による髪悩みを解決します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 教養としての「焼肉」大全
    3.7
    最初に牛タンにレモンをかけた店は? 内臓のホルモンも「放るもん」由来ではない! 焼肉店のカルビやロースは、カルビやロースじゃない 焼肉を愛し、焼肉に愛されたスペシャリストが徹底解説 知れば焼肉がもっと旨くなる! 名店「肉山」オーナー・光山英明氏推薦! 「これを読んで焼肉を学び直します」 「日本の焼肉は世界的に見ても、珍しい食べ物だ。 『肉を焼く』という調理の最終工程を客に任せる、 大胆極まりない業態は他に類を見ない」(「はじめに」より) さまざまなメディアで焼肉の焼き方を検証してきた著者が、 焼肉の歴史、いい肉・いい店の見分け方、焼き方の極意、 ビジネスシーンでの所作……などを深掘り解説。 いまや日本の国民食となった、その究極の味わい方を完全網羅。 これはまさに“読む焼肉”! 焼肉ファンならずとも押さえておきたい味わい深い一冊です。 ●目次 第1章 日本における焼肉と肉食の歴史 第2章 焼肉に潜むリスクとの正しい付き合い方 第3章 焼肉の焼き方を知れば、肉が格段に旨くなる 第4章 「いい」焼肉店とメニューの選び方 第5章 仕事と人生に役立つ焼肉店における コミュニケーションの組み立て方 [巻頭付録] ・ガスロースターのプレート&炭火の七輪(カンテキ)の 焼き台温度帯MAP ・教養としての牛肉の部位 [巻末付録]主要焼肉店年表(戦前の朝鮮・韓国料理店由来を含む)
  • 無印良品ではじめる新しい習慣
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心地よい暮らしは、小さな習慣から生まれる コロナ禍でもより快適で、豊かな生活を。 無印良品の商品開発を担当していた著者が新しい時代のために見直した暮らし方を紹介。 著者自らが生活に取り入れている無印良品のアイテムは新しい習慣を取り入れるために、そっと力を貸してくれます。 著者愛用の無印良品182アイテムを掲載。 *本書に掲載されている情報は、2021年7月現在のものです。商品の価格や仕様は変更になる場合があります。また、現在入手できないものもあります。
  • 季節を味わう 保存食手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理家・飛田和緒さんが35年間つくり続けている保存食のレシピ集が「令和版」に進化した決定版 夏は梅干しや梅酒、冬はみそ・・・。季節を感じながら、つくること、味わうことの楽しさが伝わる、保存食レシピ本のパイオニア『保存食手帖』が大幅リニューアル! 「アンチョビー」「あんずジャム」など新規レシピが追加されたほか、質問が多く寄せられた「脱気について」を詳しく新掲載。 「みそ」は つくり方を進化させ、便利な道具の紹介も。 書き込める「手帖スタイル 」 も健在。年1回しかつくらないものも多いから書き込み欄のメモを充実させて、自分の味を深めていく使い方が好評です。 「私自身もこの本をとても頼りにしていて、まず本を開いて昨年のメモを読み返したりしながら、素材の入荷状況を確認したり、注文したりして、作業に入ります」(著者) 【内容】 ◆春 いちごジャム、らっきょう漬け、ぬか漬け、アンチョビーほか ◆夏 梅干し、梅酒、梅シロップ、あんずジャム、桃のコンポートほか ◆秋 りんごジャム、塩きのこ、干し柿、栗の渋皮煮、いくらのしょうゆ漬けほか ◆冬 みそ、白菜キムチ、ゆずジャム、ゆずこしょう、大根の甘酢漬けほか ※本書は、『私の保存食手帖』(2008年発行)と『[新版]私の保存食手帖』(2016年発行)をベースに新規レシピを加え、大幅改訂したものです。
  • オイルで作る焼き菓子ベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オイルだから簡単&軽やかなおいしさ 定番から話題のお菓子まで、くり返し作りたい人気の焼き菓子42品 バターの代わりにオイルを使う焼き菓子は、とっても簡単&かろやかなおいしさです。 食べたいときにすぐ作れて、軽い口当たりで飽きない味も魅力のひとつ。バターなしでも本格的な味わい&食感で、1年中手軽に作れます。 本書では、オイルならではのおいしさを感じるレシピ、くり返し作って喜ばれる人気のレシピを厳選。クッキーやマフィン、パウンドケーキのほか、話題の台湾カステラのレシピも紹介しています。お気に入りのレシピを見つけて、ぜひ作ってみてください。 【目次】 ●台湾カステラ プレーン/メープルジンジャー/バナナ…etc. ●マフィン ココアクッキーマフィン/コーヒーとホワイトチョコのマフィン/スフレチーズマフィン…etc. ●パウンドケーキ バナナブレッド/アップルケーキ/ガトーショコラ…etc. ●クッキー ハワイアンショートブレッド/塩バニラクッキー/シナモンラズベリークッキー…etc. ●スコーン プレーンスコーン/カフェモカスコーン/ほうじ茶とくるみのスコーン…etc.
  • 髪の明るさは女性の一生を照らす
    -
    かつてギャルだったみんなが明るいヘアカラーでも一生美髪でいられるように つけまを重ねづけし、ネイルも盛り盛り、ヘアは派手なカラーリング。 容姿を全力120%楽しんできた、ギャルど真ん中の世代。 そんな彼女たちが、30歳を超える年齢になった。 “親になったら、大人になったら落ち着いて、暗い髪色に”なんてのは、もう昔話。 ヘアスタイルも多様化をむかえて、ハイトーンでせめるストリートの若い世代だけでなく、明るいヘアカラーを楽しむ大人の女性が増えている。 ギャル時代を謳歌した彼女たちなんて、まさにその象徴。 大人になった今も、自分らしい明るいヘアカラーですごしている。 そうやって「ギャルから大人ギャルへ」成長してきた。 そんな明るめヘアを好む女性たちが、全国から通うヘアサロン「ISM」(イズム)。 本の著者、百瀬さんはこのサロンの店長である。 ISMは、ギャルにとってバイブルであったギャル雑誌のモデルたちが、こぞって通うサロンであり、百瀬さんは当時から15年にわたり彼女たちのヘアと付き合ってきた。 そして百瀬さんは、多くの大人ギャルたちが明るめヘアゆえの悩みを抱えていることを感じる。 「このまま40~50代になったら髪の毛を落ち着いた色にしなくてはいけないのか」 「好きで派手な色にしているけど、将来的にハゲないか心配」 「明るいヘアでの大人なアレンジができない」 「ずっとハイトーンでいると髪のツヤがなくなるんじゃ……」 そんなリアルな悩みを目の当たりにして、「私の脳内にインプットされている、ハイトーンカラーの情報を共有できれば……」と、ギャルに寄り添ってきた美容師だからこそ知る情報を1冊にまとめることにした。 全世代、誰もが知る歌姫も、ISM百瀬さんのところに通い続けるひとり。 そしてこの本にコメントをくれた。 「美容に興味がある方もない方も、とにかく一度、この本を読んでみていただきたい。 天下を獲った美容師の話にワクワクするのはもちろんのこと、彼女の男前で痛快なキャラクターに心がスカッとする。 読み終える頃には、自分に似合う明るいヘア探しの旅に出たくなっているハズだ。」 意思のあるヘアカラーを、一生美髪で楽しむために! 自宅でできる超絶テクニック満載です。
  • 時間がなくても大丈夫!10分で“いい感じ”の自分になる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活情報誌『ESSE』の人気連載「長井かおりさんの10分メイク」に、新撮ページを大幅に加えて待望の書籍化! 仕事に家事に育児に…と毎日忙しい人のために、10分でかなうポイントを押さえたメイクを紹介。 マスクをしてもくずれない「マスクメイク」、オンライン会議でも顔が暗く見えない「オンライン映えメイク」など、新時代に必要な進化系メイクから、第一印象をアップする「好感度メイク」、冠婚葬祭のための「フォーマルメイク」など、毎日使えるシーン別メイクを多数紹介。 さらに、5分でできるヘアケア&アレンジや、大人ならではのメイクや肌悩みを一発解決するワザも必見!
  • スガさんの365日使えるつくりおき
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月間アクセス数140万超!大人気「作り置きブロガー」スガさんの365日分の簡単&健康つくりおきが一冊に!毎日のごはんづくりから解放します! 〈本書のレシピの特徴〉 ■1週間ごとのメニューが1年分のっているから、献立に迷わない!■まとめてつくりおけば、平日は温めるだけ!■旬の食材をとことん味わえる■時間がかからないレシピばかり■使う食材は最小限。手頃な食材で節約にも!■家にあるベーシックな調味料だけで完成■面倒な下ごしらえはカット!■体に優しい食材を使うから健康にもいい!■代用食材が載っているからアレンジ簡単■調理のポイントを押さえているから失敗しにくい 〈本書の使い方〉 1 「食材リスト」のページを見て、週末に一週間分の食材を買い出し 2 本を見ながら、1週間分のおかずをまとめて調理 3 平日は食べたい分のおかずを温めるだけ 「毎日ごはんをつくるのがしんどい…」「何をつくっていいのかわからない…」「レパートリーが少ない…」という人も多いのでは? 手軽でおいしく、健康的なつくりおきおかずに定評があり、ブログの月間アクセスが140万を超えるつくりおきブロガーのスガさんがリピートしている365日分のレシピをギュッと一冊に。 旬の食材をおいしく味わえ、栄養たっぷり、時間がなくても手軽につくれるものばかり。 週末など、時間があるときに本を開いて、その通りにメインおかずとサブおかずをつくれば、平日は食べたい分を温めるだけでよし! 献立を考えたり、野菜を切ったりという手間は一切なし! 毎日のごはんづくりの負担から解放してくれます! 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人、健康を気にしている人にもおすすめの毎日役立つ永久保存版の1冊です。
  • モード後の世界
    4.2
    「来年人々が着たい服はなにか」? 答えは社会潮流の中にある 「次のトレンドはなんだろう」。? モノを作る人も売る人も、常に考えているのはそのことではないだろうか。例えば、長いスカートが流行るとしたら、「今年は長いスカートだ」ということをいち早く知りたいと思うだろう。 しかし、本当に流れをつくる人というのは、初めに長いスカートを世に出す人である。そして、「長いスカート」が流行になるのには、必ず理由があるのだ。 あるいは「そもそもトレンドとは何だろう?それは今でも意味あるものだろうか」?と根源的な問いが生じても不思議はない。 日本を代表するセレクトショップ UNITED ARROWS 創業者の一人であり、現在もUAのクリエイティブ・ディレクションを行う日本ファッション界の最重要人物は、「答えは社会潮流の中にある」と言う。 いま世の中で起きていることに対して、生活者はどのようなマインドで暮らし、何が優先されるのか。 ファストファッションなどの台頭で「アパレル危機」と言われるファッション業界は、新型コロナウイルスの影響でさらなる打撃を被った。「コロナ後」に訪れる新しい世界で、おしゃれは不要不急のものとされるかもしれない。 しかし、「ファッション」が果たせる役割はある。なぜなら、着ることは人間の尊厳にかかわることだから。着ることは生きることだから。 ファッション近代史をとおして日本のファッションの特異性と面白さを紐解きつつ、ファッション業界が向かうべき道を提示する。 ファッションとは文化であり ビジネスであり 生きることである
  • 発達が気になる子の心がわかる 幸せ子育ての手引き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに 親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介 昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、 「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。 多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、 広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。 本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、 わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより) 【内容紹介】 PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て ・乳幼児期(0~3歳ごろ)エピソード 「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など ・幼児期(3~6歳ごろ)エピソード 「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など ・学童期(小学校前半)エピソード 「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など ・学童期(小学校後半)エピソード 「家では元気なのに登校を渋りだした…」など ・思春期(中学校)エピソード 「部屋にこもってスマホをいじってばかり」など PART2 発達が気になる子の子育てQ&A ・発達障害について ・自閉症スペクトラム症について ・ADHD(注意欠陥・多動症)について ・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について ・発達性協調運動症について ・相談場所&診断方法について ・治療方法&療育について ・家族を支えるサポートについて
  • inubot回覧板
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭先に犬が寝ている光景も、寝顔も、鼻から漏れる寝息も、毛並みの触感も、なにひとつ取りこぼさずに覚えていたい(まえがきより) 「今いちばんグッとくる柴犬アカウント」として、Twitterで話題の@inubot。運営するのは気鋭のフォトグラファー北田瑞絵さん。 自然豊かな和歌山の農家に暮らす彼女が、写真と文章で描く“犬”との暮らしは、楽しくて癒されて、そしてどこかノスタルジック。動物と暮らすことの喜びと、生と死への思いが滲んでいます。 動物を飼っている人、以前飼っていた人、いつか飼いたい人…そんな人たちにぜひ手に取ってほしい一冊が生まれました。 ※本書はESSE onlineでの連載を加筆修正し、書き下ろしを加えたものです
  • 長生きできる食習慣 健康長寿にはわけがある
    -
    肥満・生活習慣病にさようなら! いのちの力を養う食事と生き方医者いらずの健康法 92歳現役の自然食・自然療法研究家が、長年の実践に裏打ちされた健康長寿の秘訣を大公開。 毎日の食事で何をどう食べればいいのか、長寿の原点は何かなど、世界の長寿者たちの例をまじえ教示します。 ※本書は『食生活が人生を変える―足元からの健康づくり』(一九九〇年九月・光雲社刊)に加筆、改題して刊行するものです。
  • 人生が輝く大人のおしゃれレッスン A Charmed Life
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SHOP CHANNELほかTVや雑誌でも活躍中! ロンドン在住・現役デザイナーから日本女性へ たくさん服は買っているのに、クローゼットはいつもいっぱいなのに、「無難」「地味」「冴えない」…… そんな人もMachiko式お洋服選びなら、必ず変身できます! 【人生が輝いた! 顧客のみなさんの声】 「洋服なんて、みっともなくなければいい、ラクならいいや、って思っていた私。先生に出会って憧れて、ちゃんとしなくちゃ! と考えが変わりました。パリに旅行した時には、カフェでマダムに褒められて、感激しました」(経営者・Oさん) 「30年来ずっと神戸さんのお洋服しか着ていません。いつでもあたらしくってクラシックで、ずっとエレガンスってそういうこと。いつも私に寄り添ってくれる、元気をくれる、魔法のようなお洋服です」(編集者・Sさん) 「黒主体だった私のワードローブは真知子さんとの出会いで、色とりどりになり、ロンドンでも『素敵な洋服ですね』と見知らぬ人によく声をかけられます」(英在住料理家・Yさん)
  • 食いしん坊のお弁当ダイアリー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気モデル・デザイナー雅姫さんの愛情あふれる246個のお弁当 お弁当生活10年生 「娘が中学生からはじめた弁当生活。高校、浪人、大学生。ときどき夫弁、たまーに自分弁」 冷蔵庫にあるものだけでこんなに素敵なお弁当が作れるなんて ◯ミモザ風艶やか弁当(3月のお弁当)◯筍としらすの和風ペペロンチーノ(5月のお弁当)◯トウモロコシの焼きおにぎり弁当(7月のお弁当)◯カボチャのニョッキ弁当(9月のお弁当) ほか色鮮やかで見た目も楽しく、食べておいしいお弁当を一挙公開!!
  • とにかく顔がかわいい推しぬいの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とにかく顔がかわいい推しぬいを作りたい!!!」 そんなあなたの願いを叶える、推しぬいの「顔と前髪の刺しゅう」の仕方をていねいに解説した一冊がついに登場! 大好きな推しだからこそ、推しぬいの顔は妥協したくないですよね。この本なら、ミシンがなくても、裁ほうが苦手でも、推しぬい作りがはじめてでも、“とにかく顔がかわいい推しぬい"が絶対作れるようになります! さらに、著者こだわりのムッチリボディも唯一無二のかわいさ! 顔もボディも全部かわいい、自分だけの推しぬいを作ってみませんか? ※電子版では「型紙」は奥付ページの記載の方法でPDFをダウンロードしてプリントアウトしてご使用ください。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ヤギと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【楽しさ】【買い方】【役立て方】ヤギの全てがわかる本 人によくなついて、栄養満点で人にも消化しやすいミルクを出して、雑草を食べてくれて、害獣除けにもなるヤギがいま注目されています。 ヤギは、人間が飼ったもっとも古い家畜とされ、実はとても飼いやすい、最高のパートナーなのです。 そんな、さまざまな恵みを与えてくれるかわいいヤギの飼い方と役立て方を、ヤギ飼いの第一人者、全国山羊ネットワーク代表の今井昭夫さんに教えてもらいました。 ヤギのからだのこと、ヤギを飼う環境のこと、エサ、ヤギを飼うにあたって気になるQ&A、飼い始めてから知りたくなるQ&A、病気の予防と対処法、ミルクや肉の利用法、ヤギの種類や歴史と習性、そして役立つ施設リストなどなど、ヤギを飼いたい人が知りたいすべてがわかる決定版です。 ※本書は2011年に刊行され出版社の倒産のため絶版になっていた『ヤギと暮らす』を、加筆修正したものです。ヤギを飼っている方を改めて取材し、より実践的なQ&A「ヤギの相談室」を加え、施設リストなどを最新のものに更新したほか、記事をアップデートしました。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • なかむ式 教養としてのモード
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モードの最重要キーワードや知見が学べるエントリー本 年間1000万円を洋服のために使う、「服バカ」ことファッションYouTuberのなかむ。 そんな彼が、後世に残したいと思う名品、だけを厳選して紹介していきます。 モードにまつわる用語や、今後注目を浴びるであろうブランドや、なかむならではのファッション秘話などを堪能できる内容に。 もっとおしゃれが楽しくなるためのエントリーディクショナリーになっています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ノンストップ!ワリカツFan Book ずん・飯尾の開き直りごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ノンストップ!』(フジテレビ系・毎週月曜~金曜・午前9時50分~11時25分)の人気お料理コーナー「ワリカツ!~おトクな割引生活~」がレシピ本に! 調味料は全部適量、食材はなくてもOK。ゆるくつくってもなぜかウマい! 話題騒然の自由すぎるレシピを収録。 番組収録の裏側のルポ漫画、これまでのコーナーの歩みなど、「ワリカツ!」の魅力がまるごと詰まっています! ※電子版では、紙版の巻末に収録する「〈特別付録〉ワリカツサイコロ(切り抜き、組み立て式)」は収録されておりません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “ていねい”は難しくない 毎日の献立に役立つおかずレシピ171 自家製の味噌や甘酒、苦手意識のある天ぷらや煮魚、季節の果物や野菜を使ったジャムやピクルス……。 家で過ごす時間が長くなり、手を動かす機会が増えたいまだからこそ、「料理をていねいにつくってみたい」。 ◎発酵料理◎覚えておきたい和食のコツ◎いつものごはん◎つくりおき ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • Mr. CHEESECAKE 人生最高のスイーツ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 濃厚なのに、あと味さっぱり。香りと食感を味わう、記憶に残るスイーツ すぐに完売してしまうほどの人気から、「幻のチーズケーキ」とも呼ばれていたMr.CHEESECAKE。「世界一じゃなく、あなたの人生最高に。」をモットーに、日曜と月曜限定でオンライン販売されています。 そんな人気チーズケーキブランドのシェフが、チーズケーキをはじめ、全37レシピを公開。プリン、ガトーショコラ、シュークリームなどの定番スイーツや、季節のフルーツのレシピなど、フレンチレストラン出身のシェフならではの繊細な味わいを自宅で楽しめます。 《contents》 1章 四季のチーズケーキ 定番のMr.CHEESECAKEはもちろん、春夏秋冬の素材を使った四季のチーズケーキを紹介。 ・基本のチーズケーキ・桜といちごのチーズケーキ・抹茶のチーズケーキ・マンゴーのチーズケーキ・オリーブオイルとレモンのチーズケーキ・金木犀とあんずのチーズケーキ・かぼちゃのチーズケーキ・ヘーゼルナッツのチーズケーキ・チョコレートのチーズケーキ 2章 人生最高のスイーツ レストラン時代に作っていたレシピをベースに「人生最高」の味を追求。なじみ深い定番スイーツをプロの味にアップデートしています。 ・イタリアンプリン・クッキーシュー・フルーツサンド・ガトーショコラ・ティラミス・ウィークエンドシトロン・フレンチトースト 3章 フルーツと香り 季節のフルーツに、ハーブなどの「香り」を組み合わせ、新鮮な味わいに。いちご、キウイ、桃、グレープフルーツ、柿、いちじくのレシピを収録。 コラム チーズケーキにひと手間/ペアリングを楽しむドリンク
  • パリのひと皿ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆おうちでパリのカフェ気分を楽しんで! ◆いつもの料理をもっとおしゃれに、おいしく、カンタンに! ◆パリ在住、中村江里子さんも絶賛のマリコさんのレシピ! パリで行列ができる人気のサロン・ド・テ「マミ・ガトー」のマリコさんが、レシピ・料理制作・スタイリング・撮影を担当。小さなフルコースがひと皿で楽しめるレシピ本です! 【内容】 〈Partie 1〉朝食&ランチ 〈Partie 2〉ティータイム〉 〈Partie 3〉ディナー 〈Partie 4〉白ワインに合うひと皿 〈Partie 5〉赤ワインに合うひと皿
  • 体と向き合う家ごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の料理で体を整えることが「医食同源」です 体を整えるいつもの食材でつくる83のレシピをご紹介 中国の家庭に根づく医食同源を基にした、ウー・ウェンさんの家ごはんは、旬の食材を使った、つくりやすい、シンプルなものばかり。本書では、体の不調に合わせた83品のレシピを、春夏秋冬に分けてご紹介します。 医食同源の料理とは、特別な料理のことではありません。季節の野菜や身近な食材を使った家庭料理こそが一番大事。それが、この本のレシピを通して、一番伝えたかったこと。 体に不調がおきたときにケアする料理も、もちろん大事ですが、毎日、ごくふつうの食事をして、きちんと生活し、不調が起きないようにこころがけることのほうが大事なことだって、いま、実感しています。 毎日を大切にすること。食べ物を粗末にしないこと。自分の体を理解すること。日本は四季のある美しい国です。季節の変化があって、折々においしい食材がある。なんて幸せなことでしょう。 自然の恵みに感謝し、楽しみながら、自分や家族に不調に合わせていただくことが一番の医食同源。 この本を手にとってくださった皆さまが、毎日健やかに楽しく、「体と向き合う」ための一助になれたら、うれしく思います。 ※この本は、『からだを整える お手当て料理』(2017年、地球丸刊)を改題し、大幅に加筆、修正をし、再編集したものです。
  • 神崎 恵のおうちごはん―さあ、なに食べる?
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆日本一忙しい人気美容家・神崎恵による初の料理書。3人の息子たちのために作る毎日のリアル料理を大公開! ◆フォロワー70万人のInstagramでも大注目の食卓、そのレシピが、満載です! ◆料理はもちろん、器やスタイリングも全部、自身が担当。  美容と同じように取り組み、何度も試して、工夫したこだわりの神崎メソッドをコメントやメモでご紹介。 【COTENTS】 PART1 揚げ物は万能です!ー揚げればなんでもおいしくなります PART2 毎日、フライパンが大活躍!―焼く、煮る、炒める、で手早く作ります PART3 作る時は大量に!わが家の定番料理-冷凍したり、応用したりのお役立ちレシピ PART4 もう1品も大事です!ー野菜も食べてほしいから、ひと工夫 PART5 おはよう、なに食べる?-ご飯?パン?おかゆ?リクエストは前日に PART6 お弁当,なにが食べたい?ー「がんばれ!」を箱の中に。ガッツリ男子弁当 PART7 きょう、なに食べる?ー家族が揃う日のメニュー おまけ 私、なに食べる?ー美と体調を整えるレシピを少しだけ    全126レシピ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 私の梅仕事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての方におすすめしたい失敗しない、梅仕事 基本の梅のさしす漬けから、梅干しやさしすを使った展開料理まで。 保存食づくりの達人、横山タカ子さんの、40年間の梅仕事の集大成です。 「毎年夢中で取り組んできた、40年間をこの1冊にまとめました」。 代表的な、砂糖、塩、酢で漬ける梅干しは、失敗なくつくれるので、はじめての方にもおすすめです。ほかにも、シロップ、梅酒、梅肉エキスなど、幅広く紹介。さらに、さしすの梅干しを使った料理、副産物の梅酢(さしす)の料理などの展開料理も充実。 「梅ひと粒はその日の難逃れ」といわれる梅。 「生きる知恵と力の詰まった日本の宝」である梅仕事の数々を紹介します。
  • 「健康長寿」の科学
    4.0
    CNN主任医療特派員が徹底取材 世界放映された名著ついに登場! 「健康長寿を願うすべての方にとって 素晴らしい人生案内」久保明氏(医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐、 東海大学医学部客員教授) 「健康で長生きする」には、どうすればいいのか? 究極の命題にCNNの主任チーフ医療特派員が挑む。 ロシア、沖縄等々、世界中を取材した知見を網羅。 がん、記憶力、サプリメント、体力など、気になる問題を徹底解説。 目からウロコ、読んで楽しく、実践して体に効く名著、ついに邦訳!
  • 『魔法使いの約束』公式レシピ集 The Secret Recipes of Wizards
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気ゲーム『魔法使いの約束』から物語世界を深く知るための公式レシピブックが登場 キャラクターたちの緻密な心理描写、奥行きのある物語で、ファンを惹きつけて止まない『魔法使いの約束』。魔法使いたちの暮らす世界の食材や料理についてのこまやかな描き方も印象的で、なかには「ロリトデポロ」や「カーケンメテオル」のように、響きだけでもわくわくするような見知らぬ料理も存在します。 物語に登場する料理を、私たちが暮らす世界でも手に入りやすい食材と調理法で再現したレシピを一冊に。それぞれのレシピに関わりの深いキャラクターのコメントは、都志見文太さんの書き下ろしです。さらに『まほやく』で描かれる食についてのこだわりに触れるインタビューも収録! ●収録レシピ 〈中央の国〉 パンケーキ/オズ、クリームシチュー/アーサー、貝のスープ/カイン、オムレツ/リケ 〈北の国〉 カーケンメテオル/スノウ&ホワイト、消し炭/ミスラ、トレスレチェス/オーエン、フライドチキン/ブラッドリー 〈東の国〉 ガレット/ファウスト、レモンパイ/シノ、ココット/ヒースクリフ、アヒージョ/ネロ 〈西の国〉 サングリア/シャイロック、ムニエル/ムル、グラタン/クロエ、ダリオール/ラスティカ 〈南の国〉 鮮魚のカルパッチョ/フィガロ、エッグベネディクト/ルチル、ラクレット/レノックス、ロリトデポロ/ミチル  ほか、イベント料理のレシピも ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

最近チェックした本