食・料理 - マイナビ出版作品一覧

  • 保存版 マクロビオティックベースカフェの野菜のこんだて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜をおいしく食べられるこんだて本 惜しまれつつ閉店したマクロビオティック専門の人気カフェ「ベースカフェ」のレシピ集が保存版となって登場!お店で大好評だった「オリジナルソース」を使って、手軽で簡単な、野菜のこんだてレシピを紹介。お弁当にも便利なおかずも掲載しています。 小さい子どもや、夜遅く帰る夫に。身体に優しい食事を求める人におすすめの一冊です。 ※本書は、2010年10月発行『マクロビオティックベースカフェの野菜のこんだて』、2011 年5月発行『マクロビオティックベースカフェの野菜のお弁当』(ともに小社刊)をまとめ、一部改変した保存版です。あらかじめご了承ください。
  • 症状別 毎日の薬膳ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食べたいものを食べて、おいしくて、なんか調子いい日々。これが私が思う、最高の“薬膳ごはん”です。ちょっとした知恵で、自分と大事なひとが元気でいられるなら、知っているほうがいい。 そんな気軽な気持ちで毎日のごはんに取り入れてもらえたら、とてもうれしいです。」―本書冒頭より 元気がないなと思ったとき、なんだか調子がよくないな、と思ったとき。そんなときに、中国の伝統的である「中医学」に基づく「薬膳」の知識を借りて、食を通じて元気になってもらおうと考えたレシピを、症状別に1冊にまとめたのが、本書です。 「薬膳」と聞くと、どうしても苦いものでは?おいしくないのでは?と思いがちですが、この本のレシピはどれもおいしく、そして、どれもかんたんなものばかり! 「え、これが薬膳なの?」と思うレシピばかりです。 疲れや風邪、便秘など、日々悩みがちなプチ不調を改善するレシピが揃っています。また、知っているとちょっといい、薬膳の知識もできるだけ簡単にまとめてご紹介。テレビでも人気の青山有紀さんが提案する、ごはんづくりのヒントも惜しみなくご紹介しています。レシピだけでなく、普段の食生活に取り入れたい食の知恵とアイディアがたっぷり詰まった1冊です。
  • シフォンケーキ パーフェクトブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふわふわ、しっとりした食感のおいしいシフォンケーキが、誰でも失敗しないで作れます。 基本のシフォンケーキは、作り方を全て写真で紹介しているので、お菓子作りがはじめての方でも安心して作れます。さらにアレンジシフォンケーキや見た目も華やかなデコレーションンシフォンケーキなど、レシピのバリエーションも豊富。自分好みの味や食感、香りのシフォンケーキが作れる「パーフェクトノート」も必見です。これ一冊でシフォンケーキが丸分かりできます。
  • itonowaの玄米プレート 玄米がもりもり食べられるおいしいおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 合羽橋にある人気カフェ「itonowa」のメニューを基本に、玄米に合う野菜のおかずを組み合わせたワンプレートごはんのレシピ集です。 itonowaは休日はもちろん、平日でもランチ時は満員で入れないことも多いほど人気のあるカフェ。ふっくら炊いた玄米とやさしい味つけのおかずは、素材そのもののおいしさを味わえます。また、お肉を使わないといえどボリュームのあるおかずも多く、噛みごたえのある玄米がしっかりおなかを満たしてくれます。 本書では、itonowaのお店で実際にいただけるメニューを家庭でも試せるレシピや、玄米をもりもり食べられる野菜のおかず、ひと皿ごはんを多数紹介します。材料や作り方もシンプルでかんたん、毎日の食事づくりに役立てたい一冊です。 ※お肉を使わないメニューはありますが、卵や魚などの動物性食品、乳製品などを完全に除いたメニューではありません。
  • 朝日屋ベーカリーの四季の天然酵母パン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・調布市にある人気店「朝日屋ベーカリー」のレシピ集です。 朝日屋ベーカリーでは、季節の果物や野菜で作った天然酵母のパンを販売するほか、カフェスペースでは野菜中心の料理や、砂糖、バター控えめのお菓子などが楽しめます。天然酵母のパンや旬の食材を使った料理は素朴で味わい深く、子どもから大人まで幅広い世代に人気です。 本書では、朝日屋ベーカリーで販売しているパンを家庭でも楽しめるレシピにアレンジして紹介します。天然酵母のおこし方から、食パンやレーズンパンなどの食事パン、チョコパンやシナモンロールなどのおやつパン、バター、砂糖控えめのスイーツまで、バリエーション豊かに紹介。旬の食材を活かした、天然酵母ならではの体にやさしいパン作りが楽しめる1冊です。
  • わが家のパンと料理とおいしい食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横浜・たまプラーザの大行列ができるパン屋さん、「ベッカライ徳多朗」徳永久美子さんの待望の新刊です! 徳永さんは、子育て中にゆったりした時間を利用して、パン屋を営む傍ら、いつの間にか、おうちでのパン作りも楽しんで作っていたそう。 本書は、徳永さんが、おうちで何度も作ってきた、パンと料理、そしておいしい食べ方をご紹介。丸パンやフォカッチャ、フライパンで作るマフィン、スパイスを使ったカレーやパンに合うスープ、手作りジャムからサンドイッチやまかないおやつまで、手軽に作れる家庭の味ながら、どの料理もプロのセンスがキラリと光ります。パン屋さんが提案する、「パンのあるおいしい暮らし」をお楽しみください。
  • 家庭で焼けるシェフの味 VIRONのバゲット
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街の人気のブーランジェリー(パン屋さん)のシェフが家庭向けにレシピをご紹介する、シリーズの第一弾! 著者は、テレビ東京「ソロモン流」に登場した、一日に1000本近くものバゲットを売る、大人気のパン屋、渋谷「VIRON(ヴィロン)」の牛尾則明シェフ。パン職人歴30年をほこる職人技を持って、家庭向けのバゲットとハードパンの作り方をご考案していただきました。焼きあがったパンのおいしい食べかたや、サンドイッチ、タルティーヌなどのレシピも必見です!
  • カクテルの図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろとりどりで美しく、複雑な味わいを楽しませてくれるカクテル。 ベースとなったり、風味付けに使われたりする酒の知識から、カクテルのつくり方、デコレーション、グラス、スタイルまでを詳しく解説します。写真とともにレシピを掲載するカクテルは、定番のものを中心に、話題になりやすいもの、一度は頼んでおきたいものを加えた厳選407種。カクテルのつくり方は、原則としてスタンダードなレシピに基づいて紹介しつつ、時代の移り変わりに伴い変化している味の嗜好についても、必要に応じて言及しています。バーをスマートに楽しむコツや、自宅で手軽にカクテルをつくるためのアイデア、道具も惜しみなく紹介。今も銀座の名店に立つ現役バーデンダーが贈る、カクテルを愛する人のための1冊です。
  • およばれのときに作りたい とっておきの持ち寄りレシピ128recipes
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理を持ち寄ってお食事をする“持ち寄り会”。 およばれしたときに購入したお惣菜などを持っていくのも味気ないし、だからといって料理が得意なわけでもなく、何を持っていけば良いのか迷ってしまう人も多いはず。本書では短時間でおいしく、そして簡単に見栄えの良い料理が作れる持ち寄り料理を128レシピ紹介します。ラッピング方法や持って行くときのポイントなど、持ち寄るときにお役立ちな情報も満載。どれも手軽に作れるので、普段の食事のメニューとして作るのもおすすめです。
  • 【新版】タルトとケーキ 12ヵ月の季節の果物をうんと楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店のようなキレイなケーキが自宅で作れる!春・夏・秋・冬 果物の旬の季節ごとに紹介。基本のタルト生地のバリエーション、基本のスポンジ生地の作り方、デコレーションのコツなどを、写真付きで丁寧に解説。 ※ご注意 本書は2011年9月に発行された『タルトとケーキ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 家庭で焼けるシェフの味 セントル ザ・ベーカリーの食パンとサンドイッチ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行列のできる話題の食パン専門店、『セントル ザ・ベーカリー』のレシピが初公開! セントルは、渋谷で大人気のバゲットで知られる『VIRON(ヴィロン)』の牛尾シェフが新たにオープンさせたブーランジェリー。日本人に一番なじみのある食パンを「これまでに食べたことがない、どこよりもおいしいもの」を目指して材料を吟味し、試行錯誤の末、完成されました。それは、そのままの状態で耳までおいしく食べられる、しっとりもちもちした生地の食パンなのです。本書では、店で使う材料と製法をもとに、家庭で作りやすいレシピにして紹介しています。また、この本のために考えられたアレンジパンや店で人気のサンドイッチメニューも掲載。毎日でも食べあきない、スペシャルな食パンを、ご家庭で味わってみませんか? ■著者 牛尾則明(うしおのりあき) 1960年、兵庫県生まれ。パン職人歴35年、特級製パン技師、パンの国際コンクール「モンディアル・デュ・パン」日本代表選考審査委員。フランス・ヴィロン社における研修と、パリの有名ブーランジェリーで修業後、2003年にヴィロン渋谷店、2005年に丸の内店をオープン。2013年6月には食パン専門店「セントル ザ・ベーカリー」を銀座にオープンする。現在「これ以上おいしいパンは作れない」と思う製法とレシピを新たに開発中。著書に『VIRONのバゲット』(小社刊)がある。
  • マフィンとビスケット By HUDSON MARKET BAKERS
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカンな味がお家で作れる! 人気ベイクショップの初のレシピ本 麻布十番に店を構えるアメリカンベーキングのお店「HUDSON MARKET BAKERS」の初のレシピ本。 お店の中でも人気のマフィンとビスケットを、家庭でも本当においしく作れる秘蔵のレシピで紹介しています。 コーヒータイムのお供としてはもちろん、食事に取りいれたい本場の味が堪能できます。 マフィンやビスケットに合う料理も必見です。 <コンテンツ> PART1マフィン PART2ビスケット
  • campの野菜を食べるカレー 特製カレーだれで、煮込まず15分、すぐおいしい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15分でできる驚きの炒め煮カレー!野菜たっぷり、お肉ごろごろ、作るときも食べるときもずっと楽しいcamp式カレー 野菜を食べるカレーが大人気のカレー店『camp』のレシピ集。1皿で厚生労働省が推奨する1日分の野菜350gが摂れる「1日分の野菜カレー」や「玉ねぎと豚肉のチーズカレー」などお店の看板メニューはもちろん、すき焼き風やきんぴら風、アヒージョ、パスタメニューなど、これって本当にカレーなの!? という驚きのビジュアルのものまで、個性的なカレーのレシピがたくさん! camp式カレーは「玉ねぎを飴色になるまで長時間炒める」や「じっくりコトコト煮込む」などの一般的にいわれる「カレーをおいしくする調理法」はありません。食べたいときに野菜をざくざく切って、野菜炒めのように炒め煮るだけ。なのに、本書で紹介する「万能カレーだれ」を使えば、ちゃんとカレーになるんです。しかもおいしい!その感動をぜひ味わってみてください! 【メニュー例】camp名物一日分の野菜カレー/100%野菜のドライカレー/ほうれん草とベーコンのポパイカレー/アスパラガスとベーコンのカレー/エビとアボカドのシトラスシーフードカレー/カレーきんぴら/タケノコとピーマンの青椒肉絲カレー/うなぎのオムカレー/山盛りきのことブルーチーズのカレー/マッシュルームとベーコンのスパイシーカルボナーラ/かぼちゃとさつまいもと栗のスイートカレー/長ねぎと牛肉のすき焼き風カレー…and more!<全46レシピ>
  • 新 酒場入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも絶対酒場が好きになる! 小宮山雄飛と黒木ユタカのイラストエッセイ! 東京の様々な酒場とその楽しみ方を、「音楽界のグルメ番長」の異名も持つ、食べ歩き呑み歩き好きのホフディラン小宮山雄飛氏(現東京都渋谷区観光大使)の文章と、イラストレーター 黒木ユタカ氏のイラストで表現したイラストエッセイ集。 都内を中心に地方を含む個性的な酒場を30軒以上紹介。リーズナブルに楽しめるセンベロ系や落ち着いた大人の老舗酒場の店内の様子や料理をイラストと文章で魅せます。酒場初心者でも絶対に酒場が好きになる一冊です。 【ジャンル別店舗紹介】多数の名酒場をジャンル別にイラストと文で紹介 ●老舗で呑む ●立ち飲みで呑む ●朝・昼から呑む ●ワイワイ呑む ●出張! 酒場訪問記 ●食事もしっかり呑む 【コラム】酒場の知識やマナー、楽しみ方を図解で学べる ●ユウヒの酒場小話 全6章 ●酒場入門ガイド お店編 全2章 ●酒場入門ガイド お酒編 全2章 ●黒木ユタカがマッキー牧元さんに聞く 酒場入門ガイド ツマミ編 ●黒木ユタカがマッキー牧元さんに聞く 酒場入門ガイド ハシゴ酒編 【対談】酒場の先輩たちが語る酒場の魅力とは ●マッキー牧元さん×小宮山雄飛 ●久住昌之さん×小宮山雄飛
  • Amy’s Bakeshopニューヨークスタイルのマフィンとケーキ バターで作る、オイルで作る、44レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店の味が、お家で簡単に、おいしく作れる 西荻窪にある人気のベイクショップ、「エイミーズ・ベイクショップ」のマフィンとケーキのレシピ本。お店の中でも人気の高いマフィンとケーキを中心に、家庭でも本格的な味を手軽に再現できるレシピを紹介。バターを使ったレシピとオイルを使ったレシピの両方が楽しめます。 ※巻頭の別丁[タルト/パイ一覧]は本電子書籍には付属していません。
  • 家庭でできる!勝つためのスポーツ「食」 プロが実践!試合で活躍したい時、疲れてしまった時、何を食べればよいのか…!?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、スポーツでパフォーマンスを最大限発揮するための栄養学の基本と、それに沿った食事メニューを紹介する実用書です。 トレーニングをするだけでは勝てる身体、優れた運動能力は得ることが出来ません。日々トレーニングを行なうことで、私たちは体内のエネルギーを消費し、ある意味では筋肉を壊すマイナスの行為を行なっています。当然、使ったものは補充し、壊れたものは修復するための材料や時間が必要になるのです。しかし、スポーツの試合やトレーニングを行なう前、行なった後の適切なタイミングで、質、量のエネルギー(食事)を摂取できている人はあまり多くありません。 そこで本書では、スポーツ競技者、そして競技者を抱える家族が実際に活用しやすい情報、コンテンツを厳選。試合の数週間前からの食事、試合の前日~当日の食事、疲労した時やケガをした時に食べるとよいもの等、さまざまなシチュエーション、競技別に、スポーツの現場で「本当に必要な情報」を、専門的になりすぎず「子どもやお母さんでも分かる、実践できる」ように説明していきます。 プロアスリートと共に現場で活躍する著者の豊富な経験に基づいた“単に常識的でない”オリジナル情報を、数多く提供します。
  • テコナベーグルワークスのまいにち食べたいベーグルの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食感で楽しむ新しいベーグル ふかふか、もちもち、むぎゅむぎゅの食感違いのベーグルが特徴のベーグル専門店テコナベーグルワークス。本書では、よりお店の味に近く、そして家でも作りやすいように、全てイーストを使ったレシピです。お店で人気のベーグルはもちろん、ディップやサンドも紹介。基本の作り方は全てプロセス写真で分かりやく紹介してるので、ベーグル作りが初心者にもおすすめです。
  • 外はカリっと、中はしっとり! まいにち食べたい デイリーズマフィン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしいマフィンが簡単に作れます! 東京蔵前に店舗を構えるマフィン専門店「デイリーズマフィン」の初のレシピ集。 ボウル一つで作れるマフィンは、手軽に作れて特別な材料もいっさい使わず、すぐに作れます。外はカリッと、中はふんわりとした食感は何度も食べたくなるおいしさです。本書ではお店でも人気のデザートマフィンとおかずマフィンを中心に、特別なときにおすすめのスペシャルマフィンをご紹介します。基本のレシピは丁寧にプロセス写真で解説してあるので、お菓子作り初心者の方でも安心です。手軽に作れておいしいマフィン作りを楽しんでください。
  • いちばん作りたいお菓子の本 はじめてでも絶対失敗しない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもおいしいお菓子が手軽に作れます! お菓子を作っていて、失敗してしまった経験はありませんか?焼きすぎてしまったり、食感が変わってしまったり……。本書のレシピはちょっとしたポイントで失敗しないで作れるレシピを紹介しています。パウンドケーキやクッキー、スコーンやパイ、タルトなどの定番のお菓子をはじめ、アレンジのバリエーションもたくさん掲載しています。基本のお菓子は全てプロセス写真つきで紹介しているので、初心者の方でも安心してチャレンジできます。まずは気軽に作ってみてください。 ≪CONTENTS≫ 1ケーキ 2クッキー 3スコーン 4パイ&タルト お菓子教室の人気レシピ
  • ラク弁当レシピの法則 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4000個の弁当作りから生まれたラクに作る法則とレシピを公開 20年間、4000個を超える弁当を毎朝作り続け、自ら写真を撮ってブログに公開してきた、長谷川りえさん待望の弁当本。 今回は、とことん、弁当をラクに作る方法、法則を4000個の弁当から分析し、わかりやすく解説。これさえすれば、誰でもおいしい弁当が作れるというポイントを100以上の弁当例で詳細に公開します。 登場回数の多い使えるおかずランキングも紹介。長い間、弁当作りをする中、時間がない、食材がない、彩りがたりないなど、数々のピンチを切り抜けてきた、弁当作りは必見です。 ※本書は2019年に刊行された『ラク弁当レシピの法則』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 切り身で、刺身で、ストックで… サルビア給食室のやさしいお魚料理 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少しの工夫で手軽においしく魚を食べる60レシピ サルビア給食室のワタナベマキさんが作る、素材のおいしさを引き出した丁寧でシンプルなお魚のレシピ集。 さばくのが面倒そう、難しそう、というイメージの魚ですが、本書では切り身や刺身を使った忙しい毎日の食卓に役立つ手軽でやさしいお料理のレシピを中心に紹介しています。 もちろん、基本のさばき方も丁寧に紹介しているので、慣れてきたひとは1尾をさばいて調理してみても。 とっても手軽で、驚くほどおいしいお魚料理がいっぱいです。 (本書は2009年に刊行した『切り身で、刺身で、ストックで… サルビア給食室のやさしいお魚教室』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください)
  • 生地を冷凍しておけるタルト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生地を冷凍するから簡単&おいしいタルトレシピ イチからつくるのはちょっと面倒で時間のかかるタルトも、生地を冷凍しておけばクリームとトッピングをのせて焼くだけ。 時間のあるときにまとめて作っておいて、食べたいときにすぐ焼けるので便利です。 本書では、さくさく、ほろほろ、パリパリの3食感の生地とバリエーション豊富なタルトレシピを紹介します。 甘酸っぱいクリームを詰めたレモンのタルト、濃厚なチョコレートタルト、フランスの家庭風の素朴なチェリータルト……思い立ったら、どれもすぐに作れます。 食べたいときにササッと仕上げて、焼きたての味と香りを楽しんでください。
  • izumimirunの簡単アレンジ! 野菜だけの作りおきおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜だけでつくるお料理レシピで大人気のブログ『vege dining 野菜ごはん』の著者による、冷蔵&冷凍保存OKの作りおきおかずの料理集です。 保存ができる作りおきおかずはもちろん、それを使ったアレンジ料理のレシピが満載! 忙しいママたちに嬉しい、手間なしかんたんアイデア料理が盛りだくさんです。
  • 定番野菜 Izumimirunの一番好きな野菜だけの料理
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜だけでつくるお料理レシピで大人気のブログ『vege dining 野菜ごはん』の著者が、ジャガイモやニンジン、トマト、大根などのどこの家にもある“常備菜=定番野菜”を使った野菜だけのアイデア料理集です。 煮る、焼く、蒸すなど、いろいろな調理法を使って、野菜が持つ本来の旨味を引き出しながら、パパッとカンタンにできる料理ばかり! 健康&ヘルシーなレシピが盛りだくさんです。
  • マクロビオティック ベースカフェの野菜のこんだて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (前書きより) ベースカフェは、吉祥寺の古いビルの3階にあります。その場所は、キャバレーの控え室や、理科の実験室、「floor」(フロアー)という格好いいカフェだったり、いろいろなことを経験してきた空間です。その空間の中で、私たちはマクロビオティックを原点に、基本となる玄米ご飯と味噌汁を一番の軸として、野菜、豆、海草などを使い、季節にそったおかずを作って、お客様にお出ししています。その中でも、日々のおかず作りに大切なのがソース。ソースによって、個性の違う野菜や素材がつながり、それぞれの持ち味が引き出され、ひとつの料理にまとまるからです。 この本では、いつもお店で使っているソースと、そのソースを使ったおかずをご紹介しています。ごはんにかける、野菜と和えるなどの簡単なものから、シチューに加えたり、グラタンにしたりと、ソースによって料理は無限に広がっていきます。野菜の味をいかすために料理自体は簡単ですが、野菜料理ではこの簡単こそが一番のおいしい料理法だと思います。 何より大切なのは、自分で作ったものはおいしいということです。野菜や豆の煮える香り、鍋のコトコトという音…。時間に追われる日々の中では、この時間こそがとても贅沢なひとときです。その時間も味として、一緒に楽しんでいただけたらと思います。
  • 時間をおくだけで、どんどんおいしくなる 熟成レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩漬け、オイル煮・オイル漬け、干す、寝かせるなどの方法で、食材を熟成させて調理する熟成レシピ。時間が経つほどに味がしみわたり、どんどん深みが増しておいしくなります。あらかじめ熟成させた食材は焼いたり、そのまま食べたりと、調理がとっても簡単。お酒のおつまみはもちろん、日持ちするので作りおきしておけば、忙しいときのおかずにもうってつけです。およばれしたときの手土産や持ち寄りにも大活躍します。 ■CONTENTS PART1肉/PART2魚介/PART3野菜/PART4その他/コラム(塩とオイル、ハーブとスパイス、野菜の熟成、ワイン) ■著者 福家征起(ふけまさき) あべの辻調理師学校で料理の基礎を学んだのち、フランス料理に魅せられ、レストランやホテルで修行。フードコーディネータースクールで飲食店経営についてのノウハウを学び、2008年11月、東京・下北沢に「下北沢熟成室」をオープン。“時間軸”をコンセプトに、時間の経過を楽しめるさまざまな熟成料理を提供。2011年には渡仏し、さらなる知識を深める。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • イトキトのフレンチスタイルサンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・大岡山にあるパン屋さん「itokito(イトキト)」のサンドイッチレシピブックが本書です。イトキトのサンドイッチは、フレンチ惣菜をベースにしたごちそうサンドイッチ。レストランやビストロで味わうフレンチのひと皿を、そのままサンドイッチにしたような本格的なおいしさが自慢です。フレンチの定番サンドイッチに加え、イトキトらしい“どこにもない”独創的なサンドイッチも必見。 見て楽しく&食べておいしい、ワクワクが詰まったイトキトのサンドイッチワールドをどうぞお楽しみください。 ■CONTENTS 【1】はさむだけ!SIMPLE SANDWICH(BLT/コンビーフきゅうりトマト/セミドライトマトクリームチーズ/アボカドロースハムピクルス/パルミジャーノベーコン ほか)/【2】FRENCH STYLE SANDWICH(カマンベールとハムときゅうり/ホワイトアスパラと生ハム/空豆とペコリーノチーズ/生ハムとプルーン/たまごとロースハムのサンド ほか) ■著者 勝野真一(カツノシンイチ) 1972年東京に生まれる。1997年多摩美術大学卒業後、設計デザイン会社及び広告デザイン会社でデザインを学ぶ。2002年兼ねてから興味のあった食の世界をこころざし「ラ・ブランジェ・ナイーフ」に入社。2005年退社後「ビストロミカミ」にてフランス料理を学ぶ。2007年東京・大岡山に「イトキト」開業。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 野菜がたくさん食べられるキッシュの本 おもてなしの料理に、およばれの手土産に。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもてなしするときの料理として、持ち寄りパーティーなどのときの手づくりのお土産として、または普段のごはんとして、いろいろなシーンで活躍するキッシュ! この本では、いつも冷蔵庫にある手軽な野菜をたっぷり使ったものを中心に、特別なときのためのお魚やお肉を使った豪華なキッシュまで、全45のキッシュレシピ(+2レシピのスイーツタルト)を紹介しています。 自分好みの味に作れるのが手づくりのいいところなので、本書では自分好みのキッシュを作っていただけるように、味わいや食感違いの、パート(生地)、アパレイユ(乳製品と卵を混ぜたクリーム)をたくさん紹介し、組み合わせて自分好みの1品にできるようにレシピを展開しています。 ざっくりした食感の生地がいいな、とか、今日はあっさりヘルシーにいきたいなとか、その日の気分、好みで、生地やアパレイユなどのパーツを選んで作ることができます。 また、生地を手づくりせずに、春巻きの皮やパンを使ってパートブリゼの代わりにするレシピも紹介。短時間でおいしいキッシュが作れるアイデアも網羅。 ラッピングの方法や、キッシュの保存方法、余ったパートブリゼでスイーツタルトを作る方法など、コラムも盛りだくさんの内容です。
  • ホームベーカリーでつくるシニフィアン シニフィエの高加水パン&ドイツパン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅で簡単にパンが焼ける大人気のホームベーカリー。 材料を入れてスイッチを押すだけで焼きたてのパンを楽しめるので、 パン作り初心者はもちろん、手作り嗜好のパン好きにも支持されています。 しかし、焼きあがりのクオリティーに満足できない人もいるでしょう。 「ホームベーカリーだから、こんなもんでしょ……」。 一度でもそう思ったことがある人には、ぜひ、試してほしいのがこのレシピ集です。 東京・三宿にある超人気店『シニフィアン シニフィエ』の カリスマシェフ・志賀勝栄がホームベーカリーのためのレシピを考案し、一冊にまとめました。 志賀シェフは、業界では知らない人がいないカリスマパン職人。 通常に比べて水分を多く加えることで小麦本来の風味を引き出し、 イーストの使用量を極限まで減らしてイースト臭を抑えたパン作りで人気です。 志賀シェフが作ったパンを食べた人は、誰もがその風味と食感に驚かされています。 本著に掲載したレシピにも、それらの志賀シェフのパン作りの考え方が ぎっしり詰まっています。 水分量の多いレシピから焼きあがる数々の高加水パンは、 これまでホームベーカリーで焼きあげてきたパンとは 一線を画した仕上がりです。 ホームベーカリーでワンランク上のパンを楽しみたい方には、ぜひ、試してほしいレシピ集です。
  • MAKIROBI弁当 野菜、玄米、豆類……おいしくて、ヘルシー! 手軽に作れるマクロビオティック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット、不調にも効く、話題のケータリング秘蔵レシピ! 大人気のケータリング「MAKIROBI」が提案する簡単に作れるマクロビオティックのお弁当レシピ。 難しそうに見えるマクロビオティックも、MAKIROBIのレシピなら誰でも簡単に作れます。美味しいのはもちろん、彩りもキレイなので見た目にも楽しめます。 肉、魚、牛乳、卵を使っていないので、最近、体調が優れていないと思う人、ダイエットをしたい人は、必見です。 毎日の食事に迷ってしまう人は、新しいメニューとしても楽しめます。 定番のおかずもマクロビオティックなら、ヘルシーで美味しく食べられるので、ぜひ毎日のレシピに取り入れてください。
  • ハーブとスパイスの図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 香りに敏感な私たち日本人は古くから料理や素材の香りを大切にしてきた伝統があります。ですが、世界各地で使われてきたハーブやスパイスについてはまだまだ、使いたくても使いこなせていない、という人も多いのではないでしょうか。ハーブとスパイスは古来から料理の香りづけはもとより、健康、美容にも役立てられてきました。本書は、そんなハーブとスパイスの魅力を初心者向けにやさしく解説した図鑑です。 個別のハーブとスパイスの特徴を、美しい写真とともに解説したうえでフレッシュハーブやドライスパイスを使いこなす、おいしく手軽な61レシピも掲載。さらに、料理だけでなく、美容に健康にもハーブとスパイスを役立てて、毎日を楽しく豊かにする情報やメソッドが満載です。ハーブとスパイスの世界を存分にお楽しみください。
  • 鎌倉しふぉんのお菓子教室 季節のシフォンケーキとお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鎌倉にあるシフォンケーキの専門店、「鎌倉しふぉんのシフォンケーキ」のレシピブック、続編です。 今回は、季節の素材を使い、シフォンケーキのほか、著者が長らく教えてきたお菓子教室の中から、ショートケーキやシュークリーム、タルトやクッキーなど、定番人気のメニューを取り上げて紹介。 お菓子はすべてベーキングパウダーを使わず、卵の力だけで膨らませます。 旬のフルーツや野菜をたっぷり使い、材料は極力シンプルに。 豊かな四季を感じられる、素材の風味を生かしたお菓子のレシピブックです。 ≪CONTENTS≫1章:季節のシフォンケーキ/2章:季節のお菓子
  • はじめてでもおいしく作れる 米粉のパウンドケーキ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルテンフリーの簡単おやつが作れます 本書のレシピは全て「卵、小麦粉、乳製品」を使わずに、おいしく作れるグルテンフリー。 米粉を使い、ふんわり、しっとり、リッチな風味などのパウンドケーキが作れます。 そしてこれまでにない、米粉と熱湯で作る「米ペースト」を使ったパウンドケーキは、キメの細かい、ふんわりした生地に仕上がるので必見です。 おから、大豆粉、そば粉、ひよこ豆、きな粉、炒りぬかなどの、米粉にプラスしてアレンジする、バリエーション豊富なレシピも紹介しています。 【内容】 chapter1 基本のパウンドケーキ  基本タイプA ふんわり、しっとりパウンドケーキ  基本タイプB 簡単リッチパウンドケーキ  基本タイプC しっとりリッチパウンドケーキ  基本タイプD シンプルシルキーパウンドケーキ chapter2 8種の粉のパウンドケーキ  おからケーキ  大豆粉ケーキ  コーンミールケーキ  きな粉ケーキ  そば粉ケーキ  ひよこ豆粉ケーキ  炒りぬかケーキ  ホワイトソルガムケーキ など
  • 糖質オフのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日食べても太らない! おいしいお菓子が食べたいあなたに。 毎日食べても太らない、おいしいお菓子があったらいいのに…… 一度はそう思ったことがありませんか? 本書は、そんな夢を叶えてくれるレシピブックです。 人気お菓子・料理研究家の吉川文子さん、今井洋子さん、石澤清美さんが糖質オフで作りやすい、とっておきのお菓子を考案。 マフィン、クッキー、スコーンなどごはん代わりにもなる小さな焼き菓子はもちろん、パウンドケーキ、チーズケーキ、タルト、プリンなどプレゼントや持ちよりにもぴったりなレシピまで幅広くご紹介しています。 また、糖質オフというだけでなく、レシピはバター不使用な上、「小麦粉」または「卵」を使っていないのもうれしいポイント。 レシピによっては全て不使用なものも。 グルテンフリーダイエットに挑戦中の方、植物性の材料にこだわりたい方にもおすすめです。 つくり方も写真付きで説明しているので、普段お菓子を作りなれていない人でも安心。 がまんせずに、おいしいお菓子を楽しみましょう!
  • 新版 おうちでカンタン手ごねのパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめて自分で焼いたパンの味に感動!」「パンをこねる楽しさにはまった!」 好評の「おうちでカンタン 手ごねのパン」が、新版として生まれ変わりました。 はじめて手ごねでパンを焼きたい人、パンづくりをはじめて間もない人にむけたと~ってもカンタンで楽しい、手でこねるパンづくりの本です。春にはあんぱんに桜の花びらをあしらい、夏は残ったカレーでカレーパンを。秋の夜長をグラタンパンでほっこり過ごしたら、冬はクリスマスのパンにホットワインを合わせて大人の聖夜を迎えましょう。楽しくておいしい、パンをこねて焼く暮らし、この本ではじめてみませんか。自宅でパン教室を開いて大人気、「cotocoto(コトコト)」の乙江さんが豊富な写真とともに、ていねいにていねいに解説します。
  • 新版 ディップの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りのパンと一緒に、大好きなお酒とともに楽しみたいディップのレシピ! サイドメニューという印象の強いディップですが、メイン料理にも匹敵するようなおなかも満足な一品から、野菜が主役の軽いものまで、さまざまな種類が手軽に作れるので、実はランチにもディナーにも、またお酒のおともにも、おもてなしにももってこいの頼もしい存在です。 本書では、フランスやイタリアで長年料理を学んだ著者ならではの、とびきりおいしいディップのレシピが73品も勢ぞろい。お気に入りのパン、バゲットに、クラッカーやグリッシーニに、または新鮮な野菜に、たっぷりつけてどうぞ。もちろん、ワインのおともにもぴったりです。 ※ご注意 本書は、2010年9月に発行された『ディップの本』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 高脂血症を予防する 肉も揚げ物もガマンしないおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高脂血症の原因は「脂」ではなく「糖質」なのです! 「コレステロール値が高い」という健康診断の結果を受け取ったとき、すぐさま病院に駆け込む人は多くありません。 ですが、これを放置するのは非常に危険! 「高脂血症」という、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる恐ろしい病気に発展する可能性があるのです。 では高脂血症を予防するには、どうすればよいのでしょうか? 大多数の人が「高“脂”血症と呼ぶくらいなので、脂物を控えればいいのでは?」と思うでしょうが、これは大きな間違い。 じつは「糖質」こそが、最大の原因だったのです! 本書ではおいしく糖質を制限しつつ、病気予防に有効な7つのオススメ栄養素が摂れるレシピをご紹介します。 献立をはじめ、主菜、副菜・汁物からおつまみまで、どれも絶品! 今日からさっそく、高脂血症予防をスタートさせましょう! 【目次】 Part1 糖質オフにうってつけ! 一汁三菜の素材別献立 Part2 大満足の一品がズラリ! 素材別メインおかず Part3 組み合わせは無限大! 素材別サブおかず&汁物 Part4 晩酌を楽しむ心強い味方! 糖質オフの絶品おつまみ
  • 高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で高血圧を指摘されているのに「ちょっと血圧が高いくらい、問題ないかな?」と軽く考えている人、いませんか? 実は高血圧は、心不全や脳出血などの原因となる恐ろしい状態なのです。 そこで本書では、栄養満点な食事によって血圧を正常化する、おいしい減塩レシピを紹介しています。 肉・魚介・野菜の素材別献立をはじめ、主菜、副菜、汁物やおつまみなど、バリエーション豊かな品々が勢ぞろい! さらに、主菜と副菜&汁物の組み合わせアイディアも掲載しているので、飽きずに減塩生活を続けられます。 さっそく今晩から高血圧予防を始めてみましょう! 【目次】 Part1 栄養バランス満点! 一汁二菜の素材別献立 Part2 毎日食べても飽き知らず! 素材別メインおかず Part3 献立作りの強い味方! 素材別サブおかず&汁物 Part4 ワンプレートでズバリ完結! 大満足の麺&ご飯 Part5 お酒のアテにも抜かりなし! おいしさ満点おつまみ
  • 捨てない料理 始末な台所 皮・根・葉もおいしくいただく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜や果物の皮・根・葉・種、魚や肉の骨・あら・わたなどを、無駄なくいただくレシピとアイディア179!「たとえば、野菜の皮や根。わざわざ食べる必要はないのかもしれません。なぜ食べるのかと聞かれれば、どれもこれもがおいしいから。そして、無駄にすることなく仕事をまっとうした台所がこのうえなく清々しいから。ただそれだけです。」(「はじめに」より) 野菜や果物の皮・根・葉・種、魚や肉の骨・あら・わた……。自然の食物で食べられない部分は、思っているよりずっと少ない。食材をあますところなく、おいしくいただくためのささやかな気遣いと、料理するほんのひと手間のレシピ。そして、上手に保存し、賢く使いきるための工夫とアイディアを集めました。 ●捨ててませんか?実はおいしい一品のもとです。 *春野菜 うどの穂先・皮、たけのこの軸、根三つ葉の根、空豆の皮・さや、新にんじんの葉、かぶの葉... *夏野菜 トマトの皮、ゴーヤのわた、谷中生姜の葉、セロリの葉、枝豆のさや、とうもろこしのひげと芯... *秋野菜 かぼちゃの種・皮・わた、大根の葉・皮、長芋の皮、干ししいたけの軸... *冬野菜 白ねぎの青葉、ブロッコリーの軸と葉、玉ねぎの外皮、クレソンの茎、せりの根、春菊の茎... *果物 桃の皮、すいかの皮、梨の皮、びわの種・皮、柿の皮、りんごの皮、ゆずの皮・内袋、みかんの皮... *魚や肉 鶏皮・手羽端、鮭の皮、干物のあら、魚のあら、えびの殻、いかのわた... *ほかにも 初夏のはじき梅・梅酢、お正月の残りのおせち・餅、少しずつ残った半端野菜、豆腐・油揚げ、漬け物、乳製品、乾物、豆類...など 巻末に食材別の索引付き。
  • わたしたちの「作り置き献立」 人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ 総フォロワー30万人を超える人気インスタグラマー20人の作り置きと献立を大公開 マイルール、アレンジ技、工夫点、リピート調味料など、今すぐ取り入れたい「こだわりの&活用術」の実例集です。 休日に数時間、数品作り置くだけで、1週間のごはんの用意がうんとラクに。 良いこと尽くめの作り置き献立をはじめましょう。 <作り置き献立はこんなに便利> ・おすすめ1 献立に悩まずに済む! ごはんのメニューを毎日考えて作るのは、主婦にとって大変なこと。作り置きを用意しておけば、冷蔵庫から選んですぐに食卓に出すことができます。彩りはひと目で判断でき、バランスの良い献立に仕上がります。 ・おすすめ2 品数が増える! 野菜を洗っておくだけでも立派な作り置き。簡単な作り置きをして日々の食卓に取り入れることで、品目の多い献立になります。複数の副菜を少しずつ添えれば、メインと汁ものを用意するだけで一汁三菜の献立が簡単に。 ・おすすめ3 お弁当作りが時短に! 冷蔵庫から取り出すだけで食べられる作り置きは、忙しい朝のお弁当作りにも大活躍。下味が必要な時間と手間のかかるメニューも準備しておけば、焼いたり軽く揚げたりするだけで、立派なひと品ができ上がります。 ・おすすめ4 ムダ買いがなくなり節約に! 作り置きをしている人の多くは、調理する当日か前日にまとめて食材を購入しています。そのため買い物に行くことが減り、ムダな買い物が少なくなります。また、特売のものを多く使って、作り置きしておくのも良いでしょう。 ・おすすめ5 リメイクで2度楽しめる 作り置きしたかぼちゃの煮物を、週の前半はそのまま味わい、後半は飽きのこないようにかぼちゃのポタージュにリメイク。作り置きがあれば、簡単に新しいひと品を用意することが可能です。
  • 保存できるからまいにち“おいしい”が食べられる バターを使わない作り置きのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターを使わないから、とっても簡単に作れて美味しい! バターを使わないで作れる、保存ができるお菓子を紹介します。 クッキーやスコーン、パウンドケーキ、タルトなどの焼き菓子から、プリンやババロアなどのデザートまで、あきのこない、人気のお菓子ばかり。 どれも日持ちするので、食べたいときに食べることができます。 【内容】 1章 焼きっぱなしで手間いらず まとめて作れる常備おやつ バニラサブレ レーズンサンド ほうじ茶きな粉サブレ ジンジャークッキー チョコレートチャンククッキー ラズベリーショコラクッキー 杏仁アプリコットクッキー カシューナッツサブレ パンフォルテ コーンミールサブレ オレンジといちじくのビスコッティ フラップジャック ケーキ風アップルスコーン ヨーグルトビスケット クリームスコーン ほか 2章 贈りものに、差し入れに ほめられおやつ バナナブレッド フルーツケーキ ブラウニー 抹茶ホワイトチョコレートケーキ ココナッツ・ピーカンバー キャラメルチョコレートバー レモンバー プルーンと紅茶のタルト タルト・オ・シュクル 丸ごとアップルパイ ほか 3章 ちょっと特別感にひたれる 冷たいデザート オレンジ寒天 杏仁豆腐 なめらかプリン グレープフルーツのゼリー 紅茶のパンナコッタ バニラババロア ティラミス バナナのフローズンヨーグルト ほか 4章 食べ方自由自在!ビン詰おやつ キャラメルクリーム グラノーラ フルーツチャツネ クランブル ほか
  • 冷蔵発酵でかんたん! 発酵生地の焼き菓子レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫で生地を発酵させる焼き菓子のレシピ集 定番の焼き菓子も、イーストを使った発酵生地ならいつもと違ったおいしさになります。 材料を混ぜたら冷蔵庫に入れるだけなので簡単で失敗もなし。 保存ができて、好きなタイミングで焼けるので、いつでも焼き立てを楽しめます。 本書では、パウンドケーキ、クッキー、スコーンなど人気の焼き菓子47レシピを紹介します。
  • 本当においしい生地作り マドレーヌお菓子教室の作るのが楽しくなる洋菓子レシピ54
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉川上水の近くで18年続くマドレーヌお菓子教室の、作るのが楽しくなる、とっておきの洋菓子レシピ集です。 基本のスポンジから、デコレーションの仕方、ふわふわのシフォン、パウンドケーキ、マフィン、簡単なおやつまで。これ一冊で本当においしいお菓子が作れます。 「お菓子づくりはシンプルな材料でも、ちょっとしたコツやポイントを知ることでぐっとおいしくなりますよ」 卵やバターの泡立て方やお菓子作りのちょっとしたコツもお伝えします。 01共立て生地 スポンジ 素朴なカスタードショート 季節のフルーツショート デコレーションショート 大人のショートケーキ ガナッシュケーキ ふんわりショコラ ジャムロールケーキ レモンカップケーキ オレンジバターケーキ さつまいものモンブラン 02別立て生地 パウンド・カンパーニュ・ビスキー 洋梨ロールケーキ プレーンシフォン シナモンシフォン ジンジャーシフォン モカチョコシフォン ミルクティシフォンロール とろける小倉ロール とろける抹茶ロール 小麦粉なしのショコラロール ふんわりパンケーキ いちごとバナナのオムレット 03パウンドケーキ生地 バターケーキ ブランデーケーキ ホワイトチョコがけケーキ レモンバターケーキ いちじくとラムのケーキ チョコバナナケーキ くるみクグロフ フルーツケーキ キャラメルりんごケーキ パイナップルとくるみのケーキ 04マフィン生地 バターマフィン ブルーベリーマフィン マンゴークリームマフィン ピーナッツバターマフィン モッツァレラハムマフィン 抹茶大納言カップケーキ マシュマロチョコケーキ バタフライケーキ 05かんたんおやつ カステイラ マドレーヌ フィナンシェ 黒糖のフィナンシェ パインココナッツのフィナンシェ 紅茶のフィナンシェ ジャムクッキー レアチーズケーキ みかんのムースケーキ ぶどうのゼリーババロワ
  • 新版 日本茶の図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本茶のことがよくわかる&おいしく飲める一冊! 本書では、日本各地で生産される日本茶のうち、茶産地ごとに特色ある種をそれぞれの日本茶の葉と水色を写真で、味、香りをデータで紹介。 煎茶、玉露、抹茶、釜炒り茶、ほうじ茶など、各お茶の特徴や、上手な淹れ方も解説します。 そのほかにも、お茶の品種や製造工程、マナー、用語集など、日本茶を楽しむための情報が満載です。
  • バターを使わないマフィン しっとり、ふわふわ、ほろほろ、パリパリ、おかず 5つの生地で楽しむ全46品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターなしで作る、簡単マフィン! バターを使わないマフィンの本です。バターを使わず、オイルを使って作るので、軽い口当たりで食べやすく、食べたいときにすぐに作れます。 本書では、しっとり、ふわふわ、ほろほろ、パリパリなど、これまでにない食感の違う生地に、おかずにもなる塩味のきいたサレの5種類を紹介。どれもあっという間に焼き上がるので、手軽に作れます。おやつや贈り物など、さまざまなシチュエーションで活躍できるマフィン。お気に入りの生地を見つけてみて、いろいろ作って楽しんでください。 Part.1 しっとりマフィン 基本のしっとりマフィン・プレーン、キャラメルクランブルマフィン、コーヒー・ホワイトチョコマフィン、クッキーバナナマフィン、ロッキーロードマフィン、ザッハトルテマフィン、ブルーベリーチーズケーキマフィン、ラズベリー・ココナッツマフィン、レモンケーキマフィン、抹茶ごまサブレマフィン、あずきココアマフィン、ジンジャーハニーマフィン、マドレーヌマフィン、白ワインとレーズンマフィン、オレンジ・サワークリームマフィン Part.2 ふわふわマフィン 基本のふわふわマフィン・プレーン、ココアチョコチップマフィン、コーヒーナッツマフィン、パイナップル・ローズマリーマフィン、抹茶・クランベリーマフィン、チャイマフィン、紅茶・ドライいちじくマフィン、モンブランマフィン Part.3 ほろほろマフィン 基本のほろほろマフィン・プレーン、メープルマフィン、ピーナッツバター・クランブルマフィン、グラノーラマフィン、いちごのショートビスケットマフィン、黒糖きなこマフィン、アプリコット・アーモンドマフィン、シナモンマーブルマフィン Part.4 パリパリマフィン 基本のパリパリマフィン・ピーカンナッツパイ、アップルパイマフィン、ピーチローズマフィン、バナナカスタードマフィン、洋梨と黒こしょうのマフィン、フロランタン・マフィン、ごま団子マフィン Part.5 おかずマフィン 基本のおかずマフィン・ツナマヨネーズ、ほうれん草とうずらの卵のマフィン、カレーオニオンソーセージマフィン、アボカドとトマトマフィン、ベーコン・アップルマフィン、ベーコン・プルーンマフィン、ちくわと青のりのマフィン、ズッキーニとパプリカのマフィン
  • バターを使わないパウンドケーキ しっとり、ふわふわ、クッキー風、おかず風 4つの生地で楽しむ全45品
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パウンド型1つで簡単に作れる。 しっとり、ふんわり、ほろほろ、さっくりとした食感の異なる4種の生地が作れるパウンドケーキを45品紹介。どれもパウンド型1つで手軽に作れます。バターではなく、植物油を使って作るので、口当たりが軽く、いくつも食べれてしまいます。焼きっぱなしのケーキなので持ち運びもしやすく、プレゼントなどにも最適です。
  • 平日ラクする 作り置き弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 120万PV/月の人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさん、待望のお弁当本! 働く母さんから絶大な人気を誇るブログ『週末作り置きレシピ』。 その主宰スガさんによる待望のお弁当本です! 作り置きを習慣にしている働くママが口を揃えていうのは「作り置きで毎朝のお弁当づくりがラクになった」ということです。 時間のある週末にがんばるだけで、毎朝のお弁当作りはうんとラクになります。 スガ流の作り置き弁当は ・週末に3~4時間がんばるだけ! ・平日の朝は温め直しいらずで、つめるだけでOK! ・詰めるおかずの栄養バランスは難しいことは考えず色のバランスで考える! と、あわただしく朝の時間を過ごしている働くママにはうれしいことだらけ。 紹介するお弁当は平日5日の【4週間分】+2種類の行楽弁当です。 おかずは色別になっていて献立も立てやすい構成になっています。 もちろん、作り置きおかずは、朝食や夕食にも大活躍です! 朝ラクができて、節約にもなって、健康的なスガさんの作り置き弁当。 ぜひ、試してみてください。 働くママの心と時間に少しでもゆとりができますように。
  • パリのおうちごはん とびきり簡単なのにオシャレでおいしい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス料理といえば、ちょっと堅苦しいイメージ。 でも、実際にフランス人が食べている家庭料理は、とても簡単でシンプルなものばかりです。本書では、前菜からメイン料理、デザートまで、パリ在住の著者がフランス人の友人に教わった、オシャレで手軽な「おうちごはん」をご紹介します。 ■CONTENTS 1章:アペリティフ 2章:前菜 3章:サラダ 4章:メイン料理 5章:デザート コラム:ママンの保存食/パリのキッチン/テーブルコーディネート/パリの食器
  • 生地を冷凍しておけるかんたん焼き菓子レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつでも手軽に焼きたてが食べられる 「生地を冷凍しておける焼き菓子」のレシピが初登場! 時間のあるときに生地を2回分作っておいて、その日食べる分は焼いて、もうひとつは冷凍保存。 冷凍の生地があれば、タルトはフィリングを作るだけ、パウンドケーキは型に入れて焼くだけ、といつでも焼きたてを味わうことができます。スコーンやクッキーは切り分けて冷凍しておけば、後は焼くだけという手軽さ。前もって準備しておけるので、もちよりやクリスマスなどのイベント、子供のおやつにも重宝します。生地を冷凍しておいしく焼けるの?と気になる方も多いと思います。でも、大丈夫。そのまま焼くのと変わらないおいしさを味わうことができます。忙しい日々の中でも、手軽に焼きたてのお菓子を楽しむことができる冷凍生地をぜひ試してみてください。 ■CONTENTS 1章:パウンドケーキ/2章:タルト・キッシュ/3章:スコーン/4章:マドレーヌ/5章:ブラウニー・ガトーバスク/6章:クランブル
  • 家庭で焼けるシェフの味 KIBIYAベーカリーの天然酵母パンと焼き菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家庭で焼けるシェフの味」シリーズ第二弾! 鎌倉の大人気店「キビヤベーカリー」の天然酵母パンのレシピブックが登場です。キビヤのパンの特徴は、皮のザクザクとした食感、中のしっとりもちもちとした口当たり。 他では味わえないキビヤのパンは、地元客から観光客までを魅了し、リピーターが途絶えません。本書は、そんなキビヤのパンを、家庭向けのレシピにアレンジ。キビヤオリジナルの天然酵母の作り方を丁寧に紹介し、粉は手に入る材料に厳選していただきました。少し時間はかかりますが、手間をかけた分のおいしさが味わえます。おうちでの天然酵母パン作りを、お楽しみください。 ■著者 KIBIYAベーカリー(キビヤベーカリー) 鎌倉を中心に4店舗を構える天然酵母のパン屋さん。自家製天然酵母、無農薬国産小麦、石臼挽き全粒粉など、厳選した材料を使用し、ひとつずつ手作りされるパンは、天然酵母ならではの酸味と香り、どっしりと力強い粉の味がする。鎌倉の店舗に加え、2011年には、辻堂にオープンした「テラスモール湘南」にも出店。地元のお客さんから観光客までその人気は幅広く、週末や行楽シーズンには、たくさんの人が賑わう人気店。従業員は総勢20名。代表の牧野芽久さんを中心に、スタッフでアイデアをだし合い、日々、新しいメニューが生まれる。
  • バターを使わないグラタンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターなしでもおいしい&ヘルシーなグラタンレシピ バターを使わずヘルシーに、日々の食卓で活躍するグラタンを紹介します。 とろ~りソースにこんがり焼けたチーズ、ごろごろ入った具……。 定番のホワイトソースからいつもと違った気分で楽しめるグラタンまで、簡単に作れて満足感のある49レシピ。 軽やかで飽きないおいしさのグラタンが満載の1冊です。 【CONTENTS】 PART1 みんな大好き!ホワイトソースグラタン PART2 おもてなしにも!ごちそうグラタン PART3 並べて焼くだけ!シンプルグラタン PART4 副菜にもおつまみにも!野菜まるごとグラタン
  • 1品10分で完成! やせる! つくりおき弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1品わずか10分で作りおき! 朝詰めるだけのやせる弁当を紹介 本書では、1品10分以内で作れるやせる弁当おかずを紹介。どのおかずも低糖質で低カロリーなのでおなかいっぱい食べてOK。日もちもするので、作りおきすれば平日の朝は詰めるだけ、忙しい朝にも役立ちます。PART1では平日5日間3週間分のやせる弁当を、PART2では電子レンジでできる手軽なおかずを紹介。PART3ではバリエーション豊富なやせる主菜と副菜を素材やジャンルごとに掲載。この1冊で毎日の弁当作りがぐんとラクになり、“やせ体質"が身につきます。 ※本書は2019年に刊行された『1品10分で完成! やせる! つくりおき弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 簡単! おいしい! スープジャーでお弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープジャーで簡単完成!オフィスや学校で楽しむヘルシーランチ スープジャーをフル活用!材料を切ったら熱湯を注ぐだけの超簡単レシピや、さっと加熱してジャーに入れるだけのシンプルメニューを、星野奈々子さんの好評既刊『スープジャーでほめられべんとう』より厳選。 ほとんどのレシピが低カロリー&低糖質。初心者でも手軽に体にやさしいスープランチが作れ、糖質オフダイエットにも役立ちます。スープジャーの保冷機能を生かした冷たい麺やサラダのジャー弁当も収録。スープジャー1つでバリエーション豊かなランチが楽しめる1冊です。 ※本書は2018年に刊行された『簡単!おいしい! スープジャーでお弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 低糖質&低カロリーの簡単つくりおきで、らくらくダイエット! 人気の糖質オフダイエット×簡単つくりおきをさらにパワーアップした、やせる常備菜ブックです。 肥満の原因になる糖質はもちろん、カロリーも控えた食材を全レシピに使用。糖質&カロリーオフのおかずをたっぷり収録しました。どのおかずも日持ちし、作っておけば盛るだけの常備菜ですが、そのほとんどが短時間で完成!料理初心者でも気軽に作れます。巻末には、週末の約70分で8品のやせる常備菜を作り、平日5日分のやせる夕食に活用するプランも収録しています。 ※本書は、2018年に刊行された『糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 簡単! おいしく作れる! スキレットレシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉、魚介料理はもちろん、ご飯、麺、スイーツ、燻製も紹介! おなじみの鋳鉄(ちゅうてつ)製のフライパン「スキレット」。 肉や魚を豪快に焼くアウトドア料理にはもちろん、作った料理をそのまま食卓に出すなど、おうちでも気軽におしゃれに使える人気の調理道具です。蓄熱性に優れ、素材のうまみを引き出してくれるので、いつもの料理もワンランク上のおいしさに。本書では、肉や魚介の料理はもちろん、ご飯、麺、ピザ、スイーツ、パンなど、スキレットのよさを生かしたメニューをたっぷり紹介。ぜひご活用ください。 ※本書は2018 年に刊行された『簡単! おいしく作れる! スキレットレシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新装版 繰り返し作りたくなる! ラク弁当レシピスペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20年間、4000個のおべんとう作りから生まれた、使えるレシピを紹介! 人気のお弁当本『ラク弁当レシピ』著者長谷川りえさんのお弁当作りのエッセンスが詰まったスペシャル版の新装版です。20年間料理家として活動する傍ら、家族のために毎朝作り続け、自ら撮影したリアルなお弁当を公開。ラク弁当のポイントとお弁当作りを気負いなく続けるアイデアを紹介しています。本書では長谷川さんが繰り返し作る、家族が何度食べても飽きない人気の弁当から、冷蔵庫の中にあるものですぐ作れるおかず、がんばって作らなくていいシンプル常備菜、巻末には副菜のベストレシピも収録。毎日のお弁当作りに役立つレシピと等身大のヒントがいっぱいです。 ※2018年刊行の同名ムックの新装版です。内容は同じとなります。
  • WMFで無水調理! 食材の味を活かす!引き出す!極上レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WMFフュージョンテック ミネラルで料理の味がワンランクアップ! 小堀紀代美 著 食材本来の味わいがする、うまみのつまった料理を簡単に作りたい……。そんな願いを叶えるのが、無水調理。鍋に材料を入れたら蓋をするだけ。食材の水分で、栄養を逃さず、彩りも鮮やか。いつものメニューがぐっとおいしく仕上がります。 本書は、そんな無水調理のレシピを約60品紹介。カレーやハンバーグなどの王道レシピから、煮込み、蒸し物にご飯まで、多彩なレシピがずらり。作りおきなどのコラムレシピも満載なので、この一冊であなたの食卓がぐっと豊かになります。 本書ではドイツ生まれのWMF(ヴェーエムエフ)の鍋「フュージョンテック ミネラル」を使用。フュージョンテック ミネラル愛用者には特におすすめの一冊です。
  • 「下ごしらえ」があればラクおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 下ごしらえがしてあれば、一から作らなくていいので、料理がラクになる! 野菜の下ごしらえ、お肉やお魚の下ごしらえを、冷蔵庫から取り出してパパッと調理。素材をそのままおいておくよりも長持ちしますし、常備菜と違って味を変えられるから、自由度が高いのも魅力です。本書では、おいしい下ごしらえの方法と、下ごしらえを使ったおかずのレシピを紹介。お弁当作りから夕飯作りに役立つ一冊です。 ■CONTENTS chapter1:野菜の下ごしらえ/chapter2:肉の下ごしらえ/chapter3:魚介の下ごしらえ/chapter4:定番常備菜//●和えるだけの「和え衣」/●コクのでる、「野菜のすりおろし」/●調味料になる「オイル漬け&しょうゆ漬け」/●あとは焼くだけ、「漬けダレ」/●かけるだけの「タレ・ソース」//コラム(1) 下ごしらえしておくと便利な薬味(にんにく、しょうが、葉もの)/コラム(2) 冷凍しておくと便利なもの(トマト、豆腐、たらこなど)
  • 21時以降に食べても太らない 遅い時間の夜ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 遅い時間に夜ごはんを食べなければならない忙しい人や、きちんと健康管理をしたい人に向けたレシピ本です。 時間がなくてもあっという間に作れ、栄養の摂れる簡単レシピを紹介しています。材料もスーパーなどで購入できるものばかりなので、手軽に作れます。太らない食事の方法や、体に合った食材の選び方、食べ方など、夜遅い食事を上手に摂る方法も充実。毎日のレシピで迷っている人はもちろん、不規則な生活をしている人や、健康に気をつけたい人にもおすすめです。
  • うちカフェ 自宅で楽しむ本格コーヒーとカフェインテリア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅でおしゃれなコーヒータイム! インスタグラムフォロアー9万人! コーヒーと家が何より好きなカフェノマの“自宅カフェ”の記録を収録。こだわりのインテリア、コーヒーの器具やカップ、カトラリーなど、おしゃれなテーブルまわりが参考になります。本格的な味わいのコーヒーの淹れ方、おいしい豆の選び方、おすすめ豆ショップなどの実用的な情報や、インスタで反響のあった、豆腐のお菓子、サンドイッチ、インテリアや私物アイテムなどを惜しみなく紹介。 自宅の空間を心地よく、ゆっくり過ごしたい人のためのアイデアがたくさん詰まった一冊です。
  • バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格アイスクリームをおうちで手軽に楽しめる! こっくりとした味わいの濃厚アイスクリームやしゃくしゃくとしてさっぱりとしたグラニテ。 作ってみたいけれど、アイスクリームメーカーがないとむずかしい? 数時間ごとに混ぜるのもちょっと面倒? この本のレシピなら、ご自宅にある保存袋やバットに材料を混ぜ、冷凍庫に入れっぱなしで手軽に作ることができます。 また、層の重なりを楽しむアイスケーキもバットに市販のお菓子やソース、そしてアイスクリームのもとを重ねて凍らせるだけ。 驚くほどかんたんに、おもてなしにもぴったりの華やかなデザートが完成するのです。 また、材料も手に入りやすいものばかりですから、ちょっとあまったフルーツや、コンビニでも買えるものでアイスクリームを作れます。 毎日食べたくなる、かんたんでおいしいレシピ42品を紹介。
  • たかこさんの休日の昼から飲みたい! 簡単、絶品おつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間をかけずに、おいしいおつまみが作れます! 休日の昼からお酒を飲みながら、一日をゆったり過ごすのにぴったりな、短時間で作れるレシピを紹介。時間をかけなくてもさっと、いろいろなバリエーションが作れれば、急に友人が来る!という時にも安心してもてなせるはず。また、時短で作れれば、あと1品欲しい!という普段の料理にも取り入れられて、日々使えるレシピとして重宝すること間違いなし! 身近な材料で、あっという間に作れる一押しのレシピは必見です。 1章すぐに作れる! 10分おつまみ たたききゅうりとチーズのピリ辛和え、まぐろとアボカドのXO醤和え、長いもの生ハム巻き、大根のごま油焼き、ねぎマヨトーストなど。 2章まずは野菜から! 体にやさしいおつまみ 揚げなすのにんにくかつおしょうゆ和え、だし汁漬けトマト、焼きねぎのマリネ風、スナップえんどうとゆで卵のサラダ、かぼちゃのクリームグラタンなど。 3章一品でボリューム満点! 肉、魚おつまみ 豚肉の酢豚煮、タンドリーチキン、鶏の唐揚げ、肉じゃがビール煮、ブリのごまみそ煮、ししゃもの南蛮漬け、カニのあんかけ茶碗蒸しなど。 4章実はとっても手軽 小鍋料理 鶏肉とねぎの小鍋、豚肉とレタスの重ね小鍋、牛肉と豆腐のキムチ小鍋、鮭ときのこのみそバター小鍋など。 5章欲張ってシメも食べたい ご飯、麺 かつお節と青じそとにんにくの混ぜご飯、コーンとじゃこの混ぜご飯、三つ葉と塩昆布の混ぜご飯、和風だしカレーそば、バターしょうゆと生卵の混ぜうどん、海苔クリームペンネなど。 6章頼りになる 作り置きレシピ 肉みそそぼろ、牛肉のしぐれ煮、韓国風ソース、パセリガーリックバター。 7章やっぱり甘いものが食べたい 粉ものおやつとデザート くるみのクッキー、チーズクッキー、いちじくの大きなスコーン、ベイクドチーズケーキ、練乳ミルクゼリー、はちみつオレンジのグラニテ、塩チョコレートケーキなど。
  • いちごのお菓子 ショートケーキ、タルト、クッキー、ババロア…甘くてときめく47レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そのまま食べるだけじゃもったいない! おいしくてかわいい、いちごのお菓子。 見た目や味で大人から子どもまで広く愛されているいちご。 そんないちごをよりキュートに、おいしく変身させた丸ごと一冊いちごづくしの本です。 作りおきして毎日楽しめる簡単ジャムをはじめ、気軽に作れるマフィン、パウンドケーキから、一度は作ってみたい本格ショートケーキ、タルトまで。47レシピを紹介しています。 材料は比較的揃えやすいものばかりで、ちょっとしたおやつや、誰かへのプレゼントにも使える、ほぼオールシーズンで役立つ1冊です。 見てときめき、食べて幸せな気持ちになれるお菓子たちです。 ※ご注意 電子書籍版にはメモラベルは付きません。
  • レモンのお菓子
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レモンが主役。さわやかな甘さが広がるおいしい45レシピ。 どこか懐かしい気持ちになるレモンケーキや、定番のマフィンとスコーン、甘酸っぱさがじゅわっと染みたパウンドケーキなど。冷たいババロアやティラミスも紹介しています。必要な材料は、ほとんどが卵や薄力粉など身近にあるものと、レモンだけ。皮や果汁を丸ごと使う、レモンのおいしさをぎゅっと詰めたお菓子がお手軽に作れます。ひと口食べれば甘さと一緒に、すっきりした酸味とさわやかな香りが広がります。あともうひとつ…とついつい食べたくなる、とっておきのレシピを載せた1冊。
  • 基本調味料だけで作る毎日の献立とおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さしすせそ、だけでシンプルに作る毎日のごはん さしすせそ」基本調味料だけを使って作る献立とおかずのレシピ集です。 最低限の、基本的な調味料を使いこなして料理が作れるようになれば、日々のごはん作りはうんとラクになります。めずらしい料理や特別な料理は外食任せにして、家庭の食卓は、昔ながらの、素朴な味が一番。レトルトや調合調味料に頼らない、シンプルなごはん作りを応援する本です。
  • ヤミーさん×カルディの輸入食材で作る簡単!おいしい!ごちそうレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理研究家・ヤミーさんと輸入食品店・カルディのコラボレーションレシピ最新刊。 カルディコーヒーファームで取り扱っている世界中の食材を活用して、ヤミーさんが簡単、おいしい、ごちそうレシピを紹介します。食材はトマト缶やスパゲティといった人気商品をはじめ、ストックしておくと便利な調味料、ヤミーさんおすすめの新商品などバリエーション豊かなラインナップ。「この食材はどうやって使うの?」「調理方法が難しいのでは?」といった疑問にお答えし、日本の家庭でも作りやすいレシピを紹介しています。その数は全部で145品!ごはんが進むおかずやお酒に合うおつまみ、手軽なデザートなど世界中の料理があっという間に作れます。また、料理に合うおすすめワインや、カルディの隠れた逸品なども掲載。カルディファンはもちろん、輸入食品に興味のある方や料理初心者でも気軽に楽しめる内容です。 ■CONTENTS ヤミーさんのKALDIを楽しむコツ/PART1 缶詰め、瓶詰め/PART2 乾物/PART3 ペースト、ソース/PART4 スパイス、ハーブ、シーズニング/PART5 冷蔵・冷凍食品/KALDIの隠れた逸品/料理で活躍した食材
  • すし図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高級店から回転寿司まで、代表的なおすし約320貫とネタ元の魚を写真で解説する、おすしの図鑑です。著者は、『からだにおいしい魚の便利帳』の著者のぼうずコンニャク 藤原昌高さん。二千種にも届こうとしている著者のおすしのデータベースから、比較的ポピュラーなもの、日本各地で実際に使われているものを選びました。同じ魚でも、皮霜、一般の握りなど、複数のすしダネを掲載しているものもあります。さらに、すしダネには「超高」「高」「並」「安」というアイコンがつけているので、本書を片手におすし屋さんで安心して注文しやすくなっています。本書はすしダネが321貫掲載してあるものの、バッグの中にいれてもっていけるハンディサイズになっています。ぜひ、本書と一緒にお寿司を召し上がってください。 ■CONTENTS 赤身/サーモン/魚卵/光りもの/長もの/白身/白身/イカ・タコ/貝/エビ・カニ/その他 ■著者 ぼうずコンニャク(藤原昌高) 1956 年、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)生まれ。子供の頃から川魚を捕ることが好き、魚を食べることは嫌いだった。ある日突然、魚好きに。人間と関わる生物すべて、食文化を調べ始めて30年以上。すしの写真を撮り始めて15年。魚介類関連写真は50万点以上、すしの写真は2万点以上を保有。現在、島根県水産アドバイザー、釣り雑誌などにエッセイを書いている。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • サラダレッスン 定番からデリ風まで、初めてでもおいしく作れる絶品サラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の献立に必ずといっていいほど登場するサラダですが、使う野菜や味付けはワンパターンになりがちです。そこで本書では、定番サラダからごちそう感のあるデリ風サラダまで、さまざまなバリエーションのサラダレシピを紹介します。サラダ作りの基本やドレッシングのポイントなどもあり、料理が初めての人でも気軽に作れる内容です。 ■CONTENTS おいしいサラダを作る10の基本/PART1 デリ風ごちそうサラダ/PART2 おうちの味 定番サラダ/PART3 素材別シンプルサラダ/PART4 個性派野菜のおしゃれサラダ ■著者 市瀬悦子(イチセエツコ) フードコーディネーター、料理研究家。「おいしくて作りやすい料理」をテーマに、雑誌、新聞、テレビなどで活躍している。NHK Eテレの料理番組の監修を務め、子どもの料理にも力を注いでいる。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • たかこさんのマフィン型で焼くケーキとお菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スコーン、シフォン、タルト、チーズケーキもマフィン型で焼ける! @caramel milk teaの稲田多佳子さんによる「マフィン型」を使ったレシピ集。4種の食感で作るマフィン(バターで作る/オイルで作るレシピ)のほか、チーズケーキ、シフォンケーキ、スコーン、ガトーショコラ、ポップオーバー、パンなど、マフィン型を使って、いろいろな生地を焼きます。全70レシピ。
  • WEEKEND BAKERIESのしっとり、もっちりベーグル 最新版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、人気サイト「WEEKEND BAKERIES」のベーグルのレシピ本。 基本の配合で作る、しっとり、もっちりした歯ごたえが特徴のプレーンベーグルから、ドライフルーツなどの副材料を混ぜて作る簡単なアレンジベーグル、粉の配合を変えたり糖分を変えたりして味わいだけでなく食感までも変えて楽しむアレンジベーグルまで、充実の32レシピを紹介しています。 コラムでは、ベーグルと一緒に食べたいジャムのレシピや、ベーグルが余ったときや強力粉があまったときに使えるおまけレシピも紹介。 ほかにも、著者本人が何度も何度も繰り返し試したベーグル作りの成果も掲載。ベーグルを上手にできるコツを作り方の段階ごとに紹介し、初心者から中級者まで楽しめる内容になっています。 ※本書は2009年3月発行の『新版 WEEKEND BAKERIESのしっとり、もっちりベーグル』の最新版です。内容は同じのものですのであらかじめご了承ください。
  • たかこさんのしあわせふたりごはん 記念日やおもてなし&デイリーディナーのごちそうメニュー113
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリスマス、バレンタイン、お花見、ふたりの記念日……などなど、特別な日のディナーは外食もいいですが、おうちでのんびり過ごすのもリラックスできていいものです。そんな“大切に過ごしたい日のおうちごはん”のシーンで役立つのがこのレシピブックです。 少しだけ手間と時間をかける特別な日のメニューのほか、ちょっとだけごちそう気分のデイリーディナー、忙しい日の“すぐでき”メニューなど、いろいろなシーンでの献立をご紹介します。大好きな人のために料理する時間、大好きな人と囲むテーブルを今まで以上に大切にしたくなる、そんな一冊です。 ≪CONTENTS≫ ●Part1 記念日をおうちでお祝い 特別な日と季節を楽しむふたりディナー ●Part2 デイリーごはんをもっと楽しく! ごちそう気分の毎日ごはん ●Part3 遅くなってごめんね!の30分で作るすぐできメニュー ●Part4 しあわせごはんアラカルト
  • はじめての日本酒 まんが&図解でわかる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初デートは異世界居酒屋!? 日本酒が擬人化!? 楽しく実用的な日本酒の基本 気になるユイちゃんとの初デートにこぎつけたヒロキ。彼女のリクエストで足を踏み入れたお店はちょっぴり不思議な日本酒専門店! 豊満どっしりボディの純米酒ちゃんにゴージャスマダムな純米大吟醸さまなど キャラクター化した日本酒たちが次々と自己アピールに現れて――!? 日本酒がぜんぜんわからない人でも楽しく読めて通(ツウ)な飲み方・選び方ができるようになる。「日本酒って太っちゃう?」「二日酔いになりそう」そんな不安を吹き飛ばす! 超!実用的な日本酒の基本、教えます。
  • わたしのおべんと帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramで、そのおいしそうなお弁当に注目が集まっているmaaaarukooさん。 管理栄養士として働きながら、働く母や、野菜嫌いのカレ、子育てで忙しい友人など、すぐそばにいる大事な人たちへ手紙を書くように、お弁当を届けています。 そのお弁当は忙しい毎日の中でお昼どきにほっとして心も体もすこやかでいられるようにと思いを込めた見た目にも栄養にもこだわったお弁当です。 そんな眺めているだけでおなかがすいてくるようなお弁当のレシピを完全公開。野菜嫌いのカレも喜んで食べてくれるという野菜レシピから、みんなが大好きなおかず、前日つくったものを上手にリメイクしたおかずまで、センスよくおいしく仕上げるコツが満載です。 また、きれいにおいしく見せる詰め方も紹介します。
  • 夫のためのやせごはん 我が家で活躍のヘルシーおかず111品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近太ってきた夫のための、愛情レシピ 最近太ってきただんなさんのための「やせごはん」のレシピ集です。男性が好きなから揚げも、ハンバーグも、肉じゃがも、本書で紹介するダイエット仕様のレシピなら、我慢はなし。味気ないものになりがちなダイエットメニューとは違うので、きっと喜んで食べてくれるはずです。 栄養バランスを考えた献立と、カロリーは控えめながら「満足感」が得られるメニューで、「無理せずに自然にやせる」ことを目指します。だんなさんの健康管理や、ダイエットのサポートに役立つ一冊です。 以下本書内容より------------------------------------- 【1】いつもの献立をヘルシーに 鶏のから揚げ献立/定番ハンバーグ献立/肉じゃが献立/焼き魚献立/お刺身献立……ほか 【2】ヘルシー食材で作る主役のおかず 鶏ささみ肉のレシピ/鶏むね肉のレシピ/豚もも肉のレシピ/白身魚のレシピ/豆腐のレシピ……ほか 【3】ヘルシーごはんの工夫 ヘルシーストック・手作りドレッシング・ヘルシー小鉢 ……などなど、レシピ数はたっぷり111品!
  • 簡単!毎日楽しめる!スープの本 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少ない調味料でかんたん!  でもおいしいスープを紹介! 少ない調味料とうまみの詰まった食材を使い、とびきりおいしいスープが作れたら……。本書には、そんな気持ちに寄り添うスープのレシピがいっぱいです。どのスープも、最小限の調味料と、肉や魚介、野菜のうまみの組み合わせで手軽に作れ、驚くほどのおいしさ。水分は2回に分けて加える、調味料を加えるタイミングでおいしさをアップさせる、食材をうまみが最大限に生きるタイミングで加える……など、スープをおいしくするためのコツが満載。簡単に作れて身体も心も温まるスープが勢揃いです。 ※本書は2018年に刊行された『簡単!毎日楽しめる!スープの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 小麦粉・卵・乳製品ゼロ! 15分でできる! 米粉の蒸しパン 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパン一つですぐ作れる、米粉の蒸しパンをたっぷり紹介! 様もっちり、ふわふわの食感が魅力の米粉の蒸しパン。グルテンフリーで、小麦粉アレルギーの子供のおやつにもおすすめです。本書では、さらに卵や牛乳も加えず、米粉と具材の味が際立つ仕上がりにしました。作り方も簡単。蒸し器は使わず、フライパン一つで作れ、材料をもどしたり、冷ましたりする時間を除けば、基本15分で完成。野菜やフルーツを使ったおやつパンから、肉や魚介、野菜を使ったおかずパンまで、72種を収録。和の蒸しパンや中華まんも作れます。 ※本書は2019年に刊行された『小麦粉・卵・乳製品ゼロ! 15分でできる! 米粉の蒸しパン』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 魚屋三代目のうまい!魚定番レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚を扱うプロならではの、イチオシのウマイ魚レシピを紹介! 様々な魚介と、そのおいしい食べ方を自らのSNSやレシピ本で紹介してきた魚屋三代目。本書では、スーパーなどに並ぶ魚を見ても、その種類の多さや違いに戸惑い、メニュー選びに困ってしまうという悩みに応え、それぞれの魚に合うイチオシのレシピを公開。どの料理も長年のお客さんとの対話やアドバイスから生まれたものばかり。さけならコレ!  さばならこの料理と、間違いない魚のおいしい調理法を紹介。定番から、新定番といえる新しい食べ方、さらにはおすすめの裏定番まで収録しています。 ※本書は2018年に刊行された『魚屋三代目のうまい! 魚定番レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 時間がないときは調味料1つだけ! めんつゆレシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めんつゆをフル活用! 簡単! 失敗しないレシピがいっぱい! だし汁にしょうゆ、みりん、砂糖などを合わせためんつゆは、1つで味が決まるすぐれもの。 本書では、そんなめんつゆをフル活用したおいしいレシピを多数紹介しています。 さらに、めんつゆに“たった一つ"だけ調味料を加えて作るレシピも紹介。 めんつゆ+カレー粉ならドライカレーやタンドリーチキン、めんつゆ+ケチャップならえびチリやポークビーンズ、めんつゆ+マヨネーズならポテトサラダなど、料理の幅もぐんと広がります。 ぜひ、お試しください! ※本書は2018年に刊行された『時間がないときは調味料1つだけ! めんつゆレシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 濃厚デザート 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで作れる! プレミアムリッチな濃厚デザートを紹介! おなじみのプリンやシュークリーム、チーズケーキも、和テイストの抹茶ケーキも、本書のレシピなら、いつもと違ったワンランク上のリッチな味わいに。 たとえば、シュークリームは、カスタードと生クリームをダブル使いしたスペシャルバージョン。プリンは卵黄を多めに使い、プリン液にもカラメルにもひと工夫した濃厚テイスト。 1冊まるごと、デザートをより濃厚に、よりおいしくするためのアイディアとレシピがいっぱいです。濃厚ジェラートや濃厚パフェなど、冷たいデザートもぜひ、お試しください。 ※本書は2018年に刊行された『濃厚デザート』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 毎朝が楽しくなる! 朝ごはん 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝の朝ごはん作りに困ったらこの1冊! 手軽なワンプレート、定番のパン、人気のお米、スープなど、はずせない4ジャンルの簡単朝食を紹介! 時間のない朝でもすぐ作れるように、作り方や材料の選び方に一工夫。おしゃれにおいしく仕上がるのに、作ると驚くほど簡単で、朝を幸せな気分にしてくれます。 巻末には、週末、家族みんなで楽しめる簡単ピザやタコスの朝ごはんも提案。 さらに、麺の朝ごはんや、毎日の朝食作りがラクになる簡単作りおきも収録。平日も休日も大活躍する朝ごはんレシピがいっぱいです。 ※本書は2018年に刊行された『毎朝が楽しくなる! 朝ごはん』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • レシピがなくても作れる!ラク弁当レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピを見なくても作れる! 一番シンプルな弁当の作り方を紹介 家族のために20年間作り続けた弁当、4000個以上。毎朝、自ら撮影した弁当写真と弁当作りを紹介して大好評の『ラク弁当レシピ』シリーズ。 今回は、レシピを見ないでも作れるような一番シンプルなお弁当作りを150種以上のお弁当例とともに紹介。 市版の焼き肉のたれだけで調味する焼き肉弁当から、レシピの分量を見るのではなく、調味料の比率だけ覚えれば作れる、から揚げやしょうが焼きの弁当まで、毎日、楽しく作り続けるためのアイディアがいっぱいです。 ※本書は2019年に刊行された『レシピがなくても作れる! ラク弁当レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • のっけ&常備菜でかんたん!曲げわっぱ弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝20分以内で作れて、見た目も華やか! その数、20年間で4000個以上。家族の弁当を作り続けている料理家が、自ら撮ったリアルな写真とともにレシピを大公開。毎朝20分以内に仕上げる弁当は、おかずをのせるだけののっけ弁当や、夕食のついでに作る常備菜を利用したものなど、ふだんの食事作りの中で無理せずに作れるものばかり。1週間のリアルな弁当作りの紹介から、3~4種覚えれば毎日の弁当が何とかなる鉄板おかず、手軽な常備菜、一番使える副菜まで、弁当を作る方の背中を押してくれるヒントが満載です。 ※本書は、2018年に刊行された『のっけ&常備菜でかんたん! 曲げわっぱ弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • レモンのお菓子とケーキ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 果肉から果汁、皮まで、まるごとレモンを使ったスイーツが大集合 さわやかな香りときりりとした酸味が人気のレモン。本書ではそんなレモンを使ったお菓子をたっぷり紹介。 クッキーやマフィンなどの手軽な焼き菓子から、ロールケーキなどのケーキ、ムース、ゼリーなどの冷たいデザートまで、レモンのおいしさが存分に味わえるスイーツがいっぱいです。 作り方は詳細な手順写真つき。初心者でも失敗なく作れます。 コラムではレモンの品種と特徴、選び方のほか、レモンカード、レモンジャム、レモンピールなどのレシピも収録。 レモンLOVERS必見の1冊です。 ※本書は、2019年に刊行された『レモンのお菓子とケーキ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • おいしい!かわいい! スイーツデコレーション 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォトジェニックなスイーツデコレーションがいっぱい! クッキーやマカロンといった小さなスイーツから、ルリジューズやタルトなどのスペシャルスイーツ、さらにさまざまなデコレーションが楽しめるバターケーキまで、全39品を詳細なデコレーション法とともに紹介。 プレゼントやパーティーのデザートなど、さまざまなシーンで注目を集める人気スイーツがいっぱいです。 他にも、いろいろな口金で絞るおしゃれなクリームバリエーション、カスタードクリームやタルト生地の作り方など、お菓子作りの基本も写真入りで解説しています。 ※本書は、2020年に刊行された『おいしい!かわいい!スイーツデコレーション』の新装版です。内容同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • おかずもデザートもおまかせ!炊飯器レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかしで絶品おかずが完成!失敗なしの炊飯器レシピを紹介 ご飯だけでなく、おかず作りにも便利な炊飯器。 材料を入れてスイッチピ! ふたを開けたときには、おいしい料理の完成です。 忙しいときや料理が面倒なときは炊飯器におまかせ。 火加減も不要なので、簡単&失敗なしで作れます。 肉じゃがなどの定番メニューはもちろん、魯肉飯といったアジアのワンディッシュ、鶏ハムなど今話題の真空低温調理もご紹介。 他にも肉や野菜などの素材別レシピからデザートまで、幅広く収録。 日々のおかずも、おもてなし料理も炊飯器のチカラを借りれば簡単です! ※本書は2019年に刊行された『おかずもデザートもおまかせ!炊飯器レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 買物は1回!毎日違う味が楽しめる 小鍋レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日、気軽に無駄なく作れる小鍋レシピ&〆がいっぱい! 小鍋レシピのいいところは、調理がとにかく簡単なこと。 1材料を切る、2小鍋に入れる、3煮て火を通す。 たったの3ステップで寄せ鍋も、ポトフも、すき焼きも、あっという間に完成です。 おまけに、肉も魚も卵も野菜もたっぷりとれて栄養バランスがよく、ボリュームも満点。 本書では一度の買いもので1週間分の小鍋を作れるレシピを4週間分も紹介。 材料をむだなく使いきっておいしく楽しめます。 ほかにも素材別の小鍋レシピや、お酒に合うおつまみ小鍋、鍋に外せない〆のレシピも収録。 ※本書は2019年に刊行された『買物は1回!毎日違う味が楽しめる小鍋レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • ホームベーカリーでプレミアム食パン 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高級食パン専門店の味がおうちで手軽に楽しめる! こだわりの粉の配合や製法で作られた高級食パン。 本書なら、そんなプレミアムな食パンの味をホームベーカリーで手軽に再現できます。 素材の味を活かしたプレーンな食パンから、プラスαの素材でテイストを楽しめるレシピの他、抹茶やクランベリーなど甘いスイーツまで収録。 様々なホームベーカリーで作れるよう使い方や配合もフォローしています。 ホームベーカリーの第一人者、荻山和也さんによる絶妙な配合は必見です! ※本書は2020年に刊行された『ホームベーカリーでプレミアム食パン』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 魚屋三代目のうまい魚おかずBEST200 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚の目利き、さばき方から、うまい料理、鍋、おつまみまで紹介! 神奈川県厚木で三代続く鮮魚商の若主人にして人気ブロガー「魚屋三代目」が今まで考案してきたおいしい魚レシピから200品を厳選。 さらに魚別の目利きやさばき方を詳細な写真つきで解説。プロならではの目からウロコの魚情報とおいしいレシピがいっぱい。 おつまみや魚貝の鍋、お寿司、どんぶりも紹介しています。 ※本書は2016年に刊行された『魚屋三代目のうまい魚おかず BEST200』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 繰り返し作りたくなる! ラク弁当レシピ 2 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20年間、4000個の弁当作りから生まれた厳選レシピ第2弾! 20年間、家族の4000個の弁当作りから生まれたイチオシレシピを、毎朝自ら撮影した写真とともに紹介したお弁当本の第2弾。 PART1では、ご飯におかずをのせた手軽なのっけ弁当の中から、肉、魚のっけ、のり弁、3色弁当など、5ジャンルののっけ弁当と、それぞれ12種のバリエーションを紹介。 PART2では鉄板おかずの弁当を素材別に公開。PART3では夕飯おかずと常備菜を活用した弁当を紹介。試行錯誤の中で生まれたリアルなお弁当作りの記録とレシピが参考になります。 ※本書は2017年に刊行された『繰り返し作りたくなる! ラク弁当レシピ2』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 繰り返し作りたくなる! ラク弁当レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20年間、4000個の弁当作りから生まれた厳選レシピを公開! 料理家として活躍するかたわら、20年間、夫や子供のお弁当を作り続ける著者が、繰り返し作り、家族の反応を見る中で、これだと思えた作り方を毎朝、自分で撮り続けた弁当写真とともに公開。 しょうが焼きなど、鉄板おかずのお弁当8種は、それぞれ12種の厳選バリエを収録。 毎日のお弁当作りの中で、困ったときにリアルに役立った食材やおかずも紹介しています。お弁当作りを続ける中では、ダメな日もある! やっつけ弁当だってある。20年の記録とリアルなお弁当作りが参考になります。 ※本書は2017年に刊行された『繰り返し作りたくなる!ラク弁当レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 冷たい麺の本 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽でおいしい冷たい麺のレシピを、たっぷり58点収録! 暑い季節に、簡単に作れてすぐ食べられる冷たい麺。 本書では、そうめん、うどん、そば、中華麺、パスタ、フォーといった様々な冷たい麺のレシピを紹介。ぶっかけうどんや冷たいそうめん、そば、冷麺などの定番はもちろん、トマトそうめんやナムルうどん、ガパオ風あえ麺など、バリエーションもいっぱいです。 さらに、鶏南蛮、かき揚げなど、冷たい麺に合うトッピングや余った麺のアレンジレシピも収録しています。麺別のゆで方や、つゆの作り方など、覚えておきたい基本も写真つきで詳しく掲載。ぜひお試しください。 ※本書は2020年に刊行された『冷たい麺の本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • ライクライクキッチンの毎日和食 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理教室「ライクライクキッチン」小堀さんスタイルの和食 人気料理教室「ライクライクキッチン」の小堀紀代美さんが作り続けてきた和食を初公開。 小堀さんが長年、書いてきた初公開の料理ノートから、小堀さんスタイルの和食レシピを厳選。定番はもちろん、和食をベースにスパイスやハーブで、洋、中華、エスニックのエッセンスを盛り込んだ、ひと味違うレシピは必見です。主菜の鶏肉のしょうが焼きから、2種の卵焼き、マヨネーズなしのポテトサラダなどの副菜まで、たっぷり紹介。 コラムでは、小堀さんの和食作りに活躍している器や道具も収録しています。 ※本書は2020年に刊行された『ライクライクキッチンの毎日和食』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • わたしたちの「お弁当」 人気インスタグラマーの使えるおかずレシピ&効率UPのアイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総フォロワー60万人を誇る人気オベンター20名のお弁当258個とお弁当に使えるおかずレシピ150品を紹介します! 朝の段取りスケジュールや、パパも子どもも大絶賛の冷めてもおいしいレシピ、見た目においしい詰め方、1週間のお弁当DIARY……などなど、インスタグラムでは語られていないお弁当ライフを一挙公開! □登場インスタグラマー(敬称略) 【毎日繰り返すお弁当こそ変化をつけたメニューに】Atsuko(sakuracafe001) 【ごはんが進む。和な男子高生弁当】ecru(hydrangea_green) 【蓋を開けるとにっこり!ハッピーになる顔弁】7ringo(7ringo) 【五味五色と栄養素のバランスがとれたお弁当】まる子(maaaarukoo) 【1週間の段取りはイラストで! かわいくて栄養バランスも◎】asanyan617(asanyan617) 【お弁当は息子たちと母の親子のコミュニケーション】aya***(aya_aya1128) 【娘も自慢したくなる明るいカラフル弁当】カオリ(nena.rio.obento) 【多忙で出張が多い夫への野菜たっぷり健康弁当】Miki Moriyama(rurumiki) 【家族の健康を保つ働く母の愛情弁当】miki(mikishi7283) 【ランチが楽しみになる手まりおむすび弁当】yukiyo(quiestla7) 【母のお弁当がお手本。栄養バランス抜群弁当】Satomi(satomi614) 【食べてくれる夫の意見も聞きながら作る愛妻弁当】コウタ&*Ryo*(wappadegohann) 【親子の会話も増える鮮やかなフラワー弁当】ちおり(chiori.m.m) 【旬のものを大切に。金曜は手まり寿司がマスト】Rie(riebento) 【大学・高校生が喜ぶポップなデコ弁当】むっくママ(mutsukumama) 【大人な味つけと色合いはまるで料亭のよう!】みずか(xmizukax) 【働く夫にエールを送る鮮やかパワフル弁当】donchi(donpintan) 【ボリューミィだけど上品。ワザあり息子弁当】くろまめ(kuromamebiyori) 【小さくてもインパクト大。かわいい女子高生弁当】yumi(yumiyumi100) 【愛犬・ゆずが写り込む癒しのお弁当弁当写真が人気】サリー(miyaashi_)
  • わたしたちの「作り置き」 人気インスタグラマーのほめられレシピ&ラクするワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総フォロワー50万人超!人気インスタグラマーの作り置きライフ一挙大公開!!! 総フォロワー50万人を超える人気インスタグラマー<20人>の作り置きライフをすべて見せちゃいます! Instagramで「いいね!」が5000件以上ついたレシピ、パパも子どもも絶賛するレシピ、かんたん定番レシピなど、掲載作り置きレシピ数は、なんと<187レシピ>!! そのほか、節約できる買い物のコツや、長持ちする保存方法、作り置きの調理スケジュール、段取り、愛用アイテムなどを大公開しています。 いますぐ真似できる節約のコツや、時短のヒントがたくさん! ぜひ、作り置きをとりいれて、献立づくりの悩みを解消してください! □登場インスタグラマー(敬称略) こころのたね。yasuyo(kokoronotane)、ユキ(yuki_00ns)、ひろ(hiro71111)、takako(ya.takaco.ba)、aya(aya_aya1128)、母熊(rosso___)、みずか(xmizukax)、ゆきりち(yukirichi119)、icchi(inamorim)、静(c_chan0118)、まいちく(maichiku3)、みさき(michelle870910)、mika(mikan0325)、くろちゃん(haragurotei)、shiho(4ho1105)、ナナ(7ringo)、ちおり(chiori.m.m)、chie(4diamond15)、maki+(spool0213)、Mayu*(mama_kitchen)
  • たかこさんのお弁当 おかず便利帖 時短でもきちんとおいしい264レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お弁当作りに役立つおかずレシピが盛りだくさん takako@caramel milk teaの稲田多佳子さんによるお弁当のおかずレシピ集です。大切な家族の「元気のもと」になるから、おいしく元気になってもらえるようなお弁当を作りたい―。そんな想いから生まれた、数々の弁当おかずレシピを掲載。 1章では人気のお弁当おかず18種類の味つけバリエを3種類ずつ紹介。唐揚げは定番唐揚げ・塩唐揚げ・ハーブ唐揚げ、焼き魚は七味しょうゆ焼き・カレー焼き・みりん焼き、ハンバーグは洋風・和風・中華風……etc.と3つの味つけを展開。そのほか、主菜や副菜、常備菜、ご飯、スープカップで作る汁物やスープなど、バリエーション豊かに264品のレシピをご紹介します。 ≪CONTENTS≫ Part1 人気のお弁当 おかずバリエーション Part2 お弁当の おかず便利帖 Part3 おかずの使い回しアイディア
  • たかこさんのほめられ弁当 手間なし&おいしい「使える」お弁当おかず216レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 takako@caramel milk teaの稲田多佳子さんによる、初のお弁当レシピブックです。 結婚以来、かれこれ20年近く続いている旦那さんへのお弁当作り。長年のお弁当作りの経験をもとに、「おいしいね」とほめられたお弁当やおかずをギュギュッと一冊に凝縮。毎日のお弁当作りを無理なく楽しく続けるコツやレシピアイデアも満載。 ≪CONTENTS≫ Part1 ほめられ弁当ベスト20 Part2 お弁当のおかずバリエ Part3 お弁当の工夫いろいろ
  • たかこさんのバターを使わない粉ものお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オイルで作る、おいしい粉もの! takako@caramel milk tea稲田多佳子さんの“粉もの”シリーズの再編集版。スコーン、マフィン、クッキー、パンケーキ、蒸しパンなど人気の粉菓子の、バターを使わなくてもおいしくできるレシピをまとめました。『たかこさんの粉ものお菓子』『たかこさんのクイックブレッド&ケーキ』の内容をベースに、新たに「パイとタルト」ほか新しいレシピもたくさんご紹介。粉ものラバーの皆さん必見の1冊です。
  • 【マイナビ文庫】スーパーフードの図鑑ミニ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チアシード、ココナッツオイル、キヌア、タイガーナッツ、甘酒など 健康食材「スーパーフード」の図鑑とレシピ集が文庫になりました! いつもの食生活にプラスするだけで、美肌効果、便秘改善、アンチエイジングなど、 うれしい健康効果が期待できます。 本書では世界が注目するスーパーフード51種類を紹介。 その栄養素から期待できる健康・美容効果などをわかりやすく解説しています。 また、「加熱しないようがベター」「熱に強いので加熱調理もOK」など、 食べ方の注意点や1日の適量なども明記しているので、 効率よくスーパーフードの栄養を取り入れる方法がわかります。 さらには、スーパーフードを使ったレシピ57種類も掲載。 「たくさんスーパーフードがあって、どれが自分に合っているかわからない」 「買ったはいいけど、どうやって食べたらいいかわからない」と悩んでいる人にも ぜひ手に取っていただきたい一冊です。 スーパーフードをふだんの食卓に取り入れて、 内面からの美しさ“インナービューティ”を手に入れましょう! ※本書は『スーパーフードの教科書』を改題・再編集し、文庫化したものです。
  • はじめてのポップオーバーBOOK -さくさくもちもち!ボウルで混ぜて焼くだけレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヘルシーで発酵いらずのクイックブレッド(=パン) 外はさくさく、中はもちもちでおいしい! NY・ハワイで大人気のお食事&デザート 『ポップオーバー』 ポップオーバーとは、ニューヨークやハワイで大人気のクイックブレッド(=パン)。シュー生地に似た皮がさくさく、中はもちもちの新感覚の食べ物です。頭がふくらんだユニークな形と手軽さで、ブームになっています。作るのに必要な材料は、小麦粉を基本に家で常備していることの多いものばかり。作り方は材料を1つのボウルに混ぜて、市販のマフィン型やプリンカップ型に流して焼くだけと、とにかく簡単なのが魅力です。そのままパン感覚で食べてもおいしいですし、切って中に具材を詰めるとデザートやお食事としてもいただけます。 本書では、人気料理家・若山曜子先生の簡単で作りやすい60レシピを収録。まずは基本のポップオーバーと、生地に具材を入れてアレンジしたポップオーバー。さらに、ポップオーバーの中にフルーツやチョコレートを詰めてデザートにしたものや、サラダや卵を詰めてお食事風にしたもの、そのまま付けて食べられるディップやスープなど、彩りも美しいおしゃれなレシピを掲載しています。朝食やランチ、おやつなどいつでも好きなときにポップオーバーを楽しめる、バリエーション豊かな充実した内容となっています。
  • 【マイナビ文庫】増補新版 人生がうまくいく!「動じない心」の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーを加筆修正した増補新版! ロングセラー『人生がうまくいく!「動じない心」の作り方』を、増補改訂版にした一冊です。 「はじめに」と「おわりに」を追加した他、「生きがいを持つと動じなくなる」の章を新たに収録しました。 前向きに生きるために必要な心構えを、仏教の教えも盛り込みながら紹介します。 ※本書は『【マイナビ文庫】人生がうまくいく!「動じない心」の作り方』(2013年小社刊)を加筆修正し、文庫化したものです。 はじめに 「動じない心」があれば幸せになれる 第1章 「周りから言われること」を気にしすぎない 第2章 「不安は妄想にすぎない」ことを知る 第3章 どんな状況でも「平常心」を保つコツ 第4章 不満を言うよりも、今に満足して生きる 第5章 「自分を守ってくれるもの」を大切にする 第6章 あわただしい日々の中に安らぎを見つけ出す 第7章 日々の習慣から「動じない心」を作る 第8章 「あがり症」を克服して自信を持つ 第9章 人間関係で動じないための心得 第10章 たくさんの人と支えあい、愛情を持って生きる 第11章 生きがいを持つと動じなくなる おわりに 東京都出身。著述家。 学習院高等科・同大学卒業後、資生堂に勤務。 独立後、人生論の研究に従事。 独自の『成心学』理論を確立し、人々を元気づける著述活動を開始。 1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定資格)を取得。 主な著書は『「折れない心」をつくる たった1つの習慣』(青春出版)、『平常心のコツ』(自由国民社)、『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)、『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)など多数。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

最近チェックした本