藤原和博のレビュー一覧

  • 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
    息子に読ませたいと思った。働くということを考える時の、自分の志向や世の職業の1つの整理軸として参考になると思う。実行するか否かは自分で決めれば良いが、行動の方向性や努力の仕方のアドバイスが具体的で、知っていると、経験や知識を積み重ねた時に腑に落ちるのではないかと感じた。個人的には、自営業タイプのB領...続きを読む
  • 学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール
    学校の役割について考え直しました。藤原さんは、なかなか変わらない学校に根気強く向き合ってくださり、ありがたいです。先日、ご講演を聞くことができましたが、めちゃくちゃ頭の回転が早い!時間があっという間に過ぎました。
  • 学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール
    学校教育こそが今の日本のボトルネックになっているから、そこ変えていこうぜっていう本。
    著者の行動が本当に一つのムーブメントになってるから応援せずにはいられない。
  • 学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール
    感想が書けないほど面白い。という表現が妥当なのかどうかはわからないが、世の中には知らない方が幸せなこともあるかもしれないが、知らないで損することもある。この書籍の内容は知らないと損することばかりであり、教員や学校関係者はぜひ手に取ってほしい。
  • 学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール
    題名が刺戟的。
    校則のウソ、校長のウソ、一斉授業のウソ、教育現場の理不尽を理不尽を徹底的に問う。
    文部科学省、合田哲雄氏「暴論?いえ、公教育再生のド正論です。」
    表紙に書かれたこの文章の通りの内容です。
    藤原さんは1998年から「たった一人からの教育改革」を始めました。私は、それに刺激を受け私なりの...続きを読む
  • 学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール
    教育現場にいた人がデジタル化が遅れているというのだから間違いない。
    教えたがりが教師になるというのは、正しい。だから、自分の居場所を奪われたくないのかもしれない。子どもと自分を天秤にかけるのはやめてほしい。
  • カモメになったペンギン
    まさに今の自分の状況に必要な示唆が満載。8つのステップの何が足りないか、最初の5人のどこが足りなくて、自分はどれを役割として果たすか、具体的なアプローチをこのフレームで考えてみる
  • 僕たちは14歳までに何を学んだか 学校では教えてくれない新時代の必須スキル
    やはり 藤原さんの本は読みやすくて頭にスッと入る。
    西野さんの章は大笑い。
    ショールームの前田裕司さんのことは全く知らなかった 。生い立ちからしてビックリしました。
    12歳にまで育ててしまった子供がおりますが 、環境にしても育て方にしても全く当てはまらない。
    もう遅いかな。
    集中力 なし 発想力 な...続きを読む
  • 100万人に1人の存在になる方法―――不透明な未来を生き延びるための人生戦略
    すごく勇気の持てる考え方。
    これからについて色々悩んでいる時に読めてよかった。
    10人の人生の実例を挙げてくれているのもよかった。
    自分の希少性をいかに高めていけるか、今一度考えてみようと思う。
  • 45歳の教科書 戦略的「モードチェンジ」のすすめ
    とても感銘をうけました。
    考えをもっていてもそれを言葉で表現できなければ考えていないのと同じ。
    自分はまさしくそれでした。

    これから読書を通して、沢山の言葉に出会い色々な言葉に出会う事の大切さを教えて頂ける良書でした。
  • 藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
    4つの、カテゴリーを、示し、どの分野へ行きたいのか?どの分野を極めたいのか?それぞれの分野の、特長とそこでの、生き残り方を指南する。大きな概念的に、新たな発見がある。
  • 10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
    教員をやっている身として、ぜひ色んな保護者に読んでほしい一冊だと思った。

    以下、印象に残ったことを記しておく。

    学ぶ場は学校だけではなくなるけれど、情報処理力(知識・技能)を鍛えることは相変わらず大事だということ。
    ディベートで意見を戦わせるにしても、圧倒的に知識がある方がいい。なぜなら説得力が...続きを読む
  • 60歳からの教科書 お金・家族・死のルール
    「自立してから貢献」ではなく「貢献してからの自立」には納得です。自分の価値の見極めの為にもまずはやってみるですかね。
  • たった一度の人生を変える勉強をしよう
    世に広く知れ渡るよのなか科をまさに読者が生徒とみなして丁寧に教えくれる。ラストのストーリーだけが人の心を動かすという言葉はまさしくだなと深く共感する
  • 本を読む人だけが手にするもの
    なぜ読書がいいのか、どういいのかが明白になった。
    ちょうど最近読書にハマって乱読、積読してるなか読書って何にいんだろう、小説を読むことは何にいいんだろうだったりもやもやしていたものがすっきり解決。そして、感想なんて書く意味あるのだろうかとか思って今までやってなかったけど、感想を書くことで読書の効果が...続きを読む
  • 10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
    人に信頼され、共感されて働くには「クレジット(信任)」を蓄積することが鍵となる。
    という言葉が一番印象的でした。
    #10年後、君に仕事はあるのか?
  • 60歳からの教科書 お金・家族・死のルール
    人生は、掛け算だ。藤原さんの意図した通り、この言葉に惹かれ、購入しました。
    買って良かった。今は、人に薦めています。
    自分の希少性を高め、様々な人とのベクトルを伸ばし、今後の人生さらに楽しく豊かにしていこうと思いました。
  • 10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」
    総評
     教育改革実践家である著者らしく、終始語りかけるような文章表現で展開されます。言葉遣いにこれからを担う若者へ向けたメッセージ(特に学生・生徒さん)性が感じられますが、すでに社会に出られてこれからのキャリアを考える世代、また新しい仲間を採用する立場にある方へも非常に学びの多い一冊です。AI×ロボ...続きを読む
  • 本を読む人だけが手にするもの
    本を読もうと思って、最初にこの本を読んで良かったと思う。本を読むモチベーションがぐんっと上がった。これから自分のペースでどんどん読んでいこうと思う。
  • 本を読む人だけが手にするもの
    著者の本は読みやすく理解しやすい。
    今までとこれからでは時代が違い、生き方も変わってくる。世の中が求める人材が変化してる。
    その変化について行く為にも読書は非常に有効だが、速攻性は無く、習慣化し積み重ねて行く事が大事。
    読み続けると言葉が溢れてくるらしい。