山田詠美のレビュー一覧

  • 晩年の子供

    Posted by ブクログ

    ちょっと変わった女の子のちょっと変わったエピソードの短編集。
    自分は男だからよく分からないけど、女の子にはこういった視点があるのかな。女の子の方が早熟だっていうし。
    「花火」は好きだな。「桔梗」のはかなさもいい。

    0
    2016年01月05日
  • トラッシュ

    Posted by ブクログ

    何年も前に読んで、時々恋愛で考え事する時に部分的に読んでた。甘美でおしゃれな恋愛モノの中に、時にぐっさりくることがある。ゲイのバッキーの恋愛に対する考え方がすき。
    2015.12.13

    0
    2015年12月13日
  • 明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち

    Posted by ブクログ

    相変わらず、山田詠美が紡ぎ出す、一文一文にハッとさせられる。言葉を決して選び間違わない、しなやかな強さのある文章(と、書いている私の文章はとてもチープ)は、線を引いて読み返したいくらい。家族の一人が突然いなくなったことで、家族が重く背負わされたものの年月。やがて癒やされると約束されるわけでもない。死は残された者に対して、平等でもない。そう感じた一冊だった。

    0
    2015年09月09日
  • トラッシュ

    Posted by ブクログ

    恋人と同棲しながら、二人の冷え切った愛を見つめ直す日本人女性のココ。ただ見つめ合い、同じベッドで寝るだけでいいのに、決してココが望む愛を与えてくれない黒人男性である同棲相手のリックは、ココが与える愛を純粋に受け止められずに酒に逃げる毎日を送っていた。

    恋人同士の愛、同性愛、家族愛等の多様な恋愛観を、主人公1人の目線からだけでなく、ココを取り巻く様々な人々を交えて語られている。私は愛情を求めるココの気持ちがよく分かったが、それを拒むリックの心情がよく分からなかった。そのリックからの目線でもココに対する愛が語られており、その気持ちは、ただ愛を与える事を求められ疎ましいという気持ちだけでない、歪

    0
    2015年09月01日
  • 明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち

    Posted by ブクログ

    かなり久しぶりの山田詠美さんの本。
    ステップファミリーのはなし。
    血のつながり、親子、兄弟、恋愛、命、
    4人兄妹のそれぞれの視点でかかれている。
    母は弱い人で、ときどき腹立たしかったけど、ある意味一番リアルかも。

    0
    2015年08月30日
  • ぼくは勉強ができない

    Posted by ブクログ

    中学生の時、読書感想文で選んだ本。
    もう内容は忘れてしまっていたけど、本棚から発するその存在感ある背表紙を見る度、また読みたいなと思っていた。そんな折「四半世紀後の秀美くん」が加筆された本書を発見。

    思い出した。
    「勉強よりも大事なことがある」という感想文を確かに書いたことを。
    自分の子供に「参考書」として一冊だけプレゼントするなら、本書を選んであげたいと思う。

    0
    2015年08月01日
  • ぼくは勉強ができない

    Posted by ブクログ

    新潮文庫から出ているこの本がずっと気になっていた。
    2年くらい前かな?私の一行フェアで、多部ちゃんがこの小説の「いやになるほどの自分があるの?」という一行を挙げていたんだよね。そのとき私は本屋でバイトしていて、毎日のようにその帯を見ながら「買おうかな~どうしようかな~」と悩んでいて、結局買わないままこれだけの月日が経ってしまった。
    しかし!
    この間本屋で、文春文庫から出ているこの小説を発見。しかも解説を大好きな綿矢りさが書いているじゃありませんか!そして即買い。

    時田秀美という男子高校生は達観しているというか俯瞰しているというか、なんとも言えない色気をもった不思議な青年(少年…ではない、よね

    0
    2015年06月28日
  • トラッシュ

    Posted by ブクログ

    リックの不器用な愛し方が凄く切なくて苦しい
    でも個人的に凄く好きな本◎
    読んでて途中で苦しくなってどうしようもなく悲しく泣きたくなるけどそれでも必死にもがいてぶつかっていく大人と子供達。
    切ないのにただ切ないだけでなく温かみのある本◎
    それぞれの登場人物に親近感が持てる^ ^

    0
    2015年06月19日
  • ラビット病

    Posted by ブクログ

    2人の会話や関係性が文句なしにかわいかった。
    現実離れしてるから実際に憧れたりはしないけど、軽く読めるし良い癒しになりました。

    0
    2015年06月11日
  • トラッシュ

    Posted by ブクログ

    恋愛の切なさや疲れや愛しさが、マンガや映画のように直接的に感じられる小説で、懸命に愛憎を交わす登場人物たちのことを、最後にはなんだか愛しく思いました。また、スタイリッシュさが先へ先へと読ませる作品です。

    0
    2015年05月06日
  • ラビット病

    Posted by ブクログ

    お金持ちで天涯孤独のわがまま娘・ゆりと、米軍基地に勤める大らかな黒人男性・ロバちゃんの恋物語。
    雰囲気的にはポップなラブコメ。
    ゆりの巻き起こす事件(?)のせいかドタバタでハチャメチャだけど、結局はラブラブ。
    (“すあま”を育てる章はとくに可愛らしかった!)
    ゆりはわがままだけどいちいちキュートで魅力的。

    短編集のようなつくりで、さらっと読みやすい。
    でもその中には重苦しくない哲学がたっぷり詰まっていて…

    誰かを好きになると、相手のためを思って我慢したり、相手に合わせるために自制したり、嫌われたくないから良いところばかりを見せようとしたりする。
    でも本当はそうじゃなくて、お互いの違いを

    0
    2015年05月05日
  • 晩年の子供

    Posted by ブクログ

    高校の教科書に載っていた「ヒヨコの眼」が忘れられなくて購入。
    読書から離れてしまった学生時代、また始めようというきっかけになったとても大切な作品です。

    0
    2015年02月19日
  • ラビット病

    Posted by ブクログ

    人との接し方がわからずに天真爛漫で我がままなユリとそんなユリをとても愛しく思う黒人兵士のロバートの様子は、読んでいてとてもかわいらしくて胸キュンでした。人を大切に想うこと、家族となることに加えて、黒人差別問題も出てきて、いろいろと考えさせられる部分もありました。

    0
    2015年01月31日
  • 色彩の息子

    Posted by ブクログ

    山田詠美の小説にでてくる世界は今僕のいる空間とは別の世界である。
    その世界は、とても魅力的で官能的な世界、すぐそこにある。踏み出せば簡単に行けるんだと思う。

    行きたいけど行けない。
    それ以上の悦びがあることもわかっているのに…。
    そして又、心の内に棲んでいる何かを求めて彼女の本を読む。

    0
    2015年01月13日
  • ジェントルマン

    Posted by ブクログ

    ジェントルマンのタイトルと裏表紙の解説だけでは到底予想できない内容でした。
    ジェントルマンと言う響きをどこか胡散臭く、違和感を覚える主人公たち。ジェントルマンは紳士を示すが、ジェントルとは確か優しいという意味もあったと思う。
    そうちゃん、は表面上優しくて、誰にでも好かれる人気者だが、裏の顔はとても醜い。。。表で振る舞う善人の反動か、ユメの前では本来の悪の顔を見せる。
    主人公とその周りには同性愛や恋する者もいて切なさもあるが不快感や違和感もある。
    ラストはとても悲しい。。。人間性。モラル。愛の形。色々と読みごたえのある作品でした。

    0
    2014年10月21日
  • ジェントルマン

    Posted by ブクログ

    漱太郎の数々の卑劣な行為は女として到底受け入れがたく、嫌悪感だけが残った。彼を愛する男、夢生も翻弄され終には破綻してしまう。そして彼らに深くかかわる二人の女は一見脇役であるように思えたが、終盤クライマックスでその存在の凄みを知ることになる。哀しくて残酷で、滑稽で、まぎれもない悪夢なのだけど、沈美的で永遠の夢のようでもあって。。どちらかというと嫌な読後感の類。ただ、ここまで登場人物たちに感情移入できたのは、やはり作者の持つ魅力なんだと思う。例えば「人の行動に伏線なんかない。衝動しかないんだ。あと、運命しか…」こんな風にさらっと主人公に言わせる詠美節。相変わらず、洗練された文体は読み手の心と脳を大

    0
    2014年10月20日
  • ジェントルマン

    Posted by ブクログ

    完璧な漱太郎の本性を唯一知るユメ。そしてユメの漱太郎への究極愛。同性愛、レイプとハードな中に純愛がしっかり全編に感じられる。
    シゲの恋に落ちた感情や、ユメの漱太郎への「自分だけに優しい人がいい」「そして、自分だけに冷たい人がいい」思い。
    ラストの圭子の大事にしてきた思いも…。
    誰にも言えない想い。切ない。

    0
    2014年10月12日
  • マグネット

    Posted by ブクログ

    1番刺さったのはあとがき。
    「人との関係を作って行く時、必ず、後悔という事態に遭遇する。」

    泣いたのは、最後の資料。
    憧れたのはマグネットの由美子。
    好きなのはYO-YOの門田くん。

    しかし、性格的に近いのはアイロンの私かしら。
    (電車で何かが起きたことは無いけれど)

    0
    2014年09月02日
  • ジェントルマン

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    再読。この小説を表すのにどの言葉を選ぶかによって、印象がガラリと変わるなあとみんなのレビューを読みながら考えた。裏扉の「切なくも残酷なピカレスク恋愛小説」がピッタリでしょう。BLとかヤオイとかヤンデレとかサイコパスとか、そういうことじゃないから。山田詠美さんの描く恋愛の苦しさを長年愛でてきたが、またひとつ違う世界に足を踏み入れた気がする。表現も、以前の粘性の高い皮膚感覚的なものから、原色あふれる視覚的な要素が増えたと思う。まだまだ恋愛モノを書き続けてほしいです。

    0
    2014年08月28日
  • 姫君

    Posted by ブクログ

    【本の内容】
    たとえ、自分が生と死の境に立っていようとも、人は恋をする。
    なぜなら…。
    傷を傷というふうにも表せない男女が魅かれあう姿を通して、人が人を求める気持ち、言葉にできない寂しさを描いた五篇を収録。
    人を愛することで初めて生ずる恐怖、“聖なる残酷”に彩られた、最高に贅沢な愛と死のシミュレーション。

    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかか

    0
    2014年08月24日