山田詠美のレビュー一覧

  • 姫君
    変温動物であること。熱がさめ気付く。
    情熱の最中の意見の一致、ベッドにもぐり込む前の前戯に過ぎない。
    倦怠が忍び込む。
    この繰返し。あーあ、つまんない。

    検温が良かったかな。

    姫君も、良かった。そういう愛の形として。
    でも、卓袱台ひっくり返されるか読んでてヒヤヒヤでした。
  • 熱帯安楽椅子
    半年ほど前に、バリ島に旅行が決まりバリ島が舞台の小説とあって手に取りました。
    今回、再び手にとったのは、巻末に収録された綿矢りささんと村田沙耶香さんの対談が読みたかったのと、バリ島から帰ってきてあのなんとも言えない気怠い熱さの国を山田詠美の手に寄ってどのようにエロティックに描かれてたのか、再び読みた...続きを読む
  • 姫君
    姫君、の摩周と姫子の二人がかわいかった。特に石投げ云々と「ばかもの。」可愛いなーかわいいなーと思いながら読んだ。個人的にはあのまま戻って欲しかった、と思う。

    『そうか。不幸とは、他の人が決めることなのか。それじゃあ、幸福とは、まるで別物だ。それは、いつだって、自分の言葉でしか姿を現さない。』
    『た...続きを読む
  • 晩年の子供
    そういえば私も子供の頃は、私はどうして今ここにいて、ここにいる私を私と自覚して生きているんだろう?なんて、当時はそんな言葉では考えなかったけど、そのように言葉になかなかできない疑問を抱きつつ生きてきたなぁ、ということを思い出した。山田詠美さんのこの少女達を主人公にした短編集は、少女が抱く生と死に対す...続きを読む
  • ベッドタイムアイズ・指の戯れ・ジェシーの背骨
    場面転換にぎこちなさを感じるものの、
    力の漲った張りのある文章。

    "スプーンは私をかわいがるのがとてもうまい。
    ただし、それは私の体を、であって、心では決して、ない。"

    スプーンとは、なんてことない黒人のニックネームなのですがこのインパクト。
    確固たる才能。

    下品な言葉が続くものの、その奥にあ...続きを読む
  • 姫君
    内田春菊先生の解説で山田詠美さんを発見して、春菊さんが尊敬してるって言ってたので気になってました。
    初 山田詠美先生です。
    文章の書き方がかなり壷ったので、他の作品も読み漁りたいと思います。
    短編なんですが、(MENU)(姫君)が良かったぁ~~(姫君)は最初読んでて・・うーん微妙~と思ったんだ...続きを読む
  • マグネット
    10年前の作品と思えないぐらい、今の時代の若者にマッチしてると思う。
    罪を犯さない人っていうのは、現実問題いないような気がする。
    日常生活の中で、罪は日常と非日常の間にあるような気がして、私も日常を生きるのに疲れたとき、日常を憎んでしまったとき、罪にぶつかってしまうんではないかっていうのはある。...続きを読む
  • ファッション ファッショ マインド編
    大好きな作家の山田詠美さんとテレビでよく見るけどイマイチ実態が謎だったピーコさんの対談
    内容は様々だけど、テーマはやっぱり美しさ
    ダサいマダムにならない、醜い若者にならないために必要なことが詰まってます
    応用の効く本で、私はバイトや対人関係に悩んだ時に読んでます
    これを読んでピーコさんが好きになりま...続きを読む
  • ファッション ファッショ
    山田詠美さんとピーコさんの対談
    二人のファッション談義ときっつい批判もいいんだけど、個人的には詠美さんを甘やかすピーコさんの構図が好きです笑
  • 晩年の子供
    一人称だからか、主人公の思考の海を共に渡って往く感覚が心地よい。特に「晩年の子供」は思考回路にシンクロしすぎて、主人公が悟った時は、神の啓示にも思えた。
    また「蝉」が印象的で、子供のときにしか味わえない罪の意識や、まったくの被保護者であったときのあの幸福感が甦って切なくなった。
  • ベッドタイムアイズ・指の戯れ・ジェシーの背骨
    ジェシーの背骨が好きです。どの作品も恋愛が絡んできますが、爽やかで幸せなだけの恋愛ではありません。人と人との激しい気持ちのぶつかり合いが描かれています。結構大胆なシーンや女性としては痛々しい場面もあるかもしれません。しかし、それだけではない何かがある作品です。
  • ベッドタイムアイズ・指の戯れ・ジェシーの背骨
    脱走兵と娼婦の愛の物語。外国の人の愛し方ってきっと自分には受け止めきれないと思った。
    指の戯れ。奴隷のようにぞんざいに扱われた男が有名なピアニストとしてもう一度女の前に現れる。男は女のことを好きで好きでたまらなかったんだろうな、きっと最後まで好きだったんだと思う。愛の形や色は些細なことで多く変わって...続きを読む
  • 姫君
    言葉の一つ一つを反芻したくなる。短編集だけど内容はずっしりで得した気分。また解説の金原ひとみさんの文章がいいんだよなあ…。何回も読み直したい本!
  • タイニーストーリーズ
    表紙の絵さながらに色とりどりの飴玉のような21話からなる短編集。安定の「GIと遊んだ話」は(一)が印象的。羅紗緬、勉強になりました。あとは「百年生になったら」が面白かった。私もあれくらいエネルギッシュに生きていきたい。「モンブラン、ブルーブラック」は先が読めてしまうけど万年筆好きにはたまらない作品。...続きを読む
  • 快楽の動詞
    ベッドの上の描写について、真面目に、メタ的に、エッセイ風に、しかも的確に論じていて結構面白かった。
    普通に山田さんの小説を読みたい人には合わないかも。
  • タイニーストーリーズ
    お守りみたいなものだと思う。
    Amy saysな小説は。
    ことばのお守り。

    『彼の体のどこかしらに触れていれば、私は、この世でたったひとりにとっての大事なひとになれる』

    ということを、ガンガン代弁してくれるから。

    タイニーなストーリーだと、恋愛もさらりと読めて、心地良いですね。
  • タイニーストーリーズ
    文庫になるのをずっと待ってました!!!

    以前のように文章が美しい!と感動することは出来なかった。
    それでもやっぱり特別だけど。

    解説の方の、詠美作品は最後の一行が怖い、というのに私も同感だけども、同じ意味でではない。
    ほのぼのしていても、最後に裏切られるんだろうなーと予感しながら読んでしまうので...続きを読む
  • 晩年の子供
    山田詠美さんの本は、放課後の音符に続きこれで二冊目。

    どちらも、大人になってすっかり忘れてた、中学、高校生時代の何となく不安定だった自分を思い出す。子供でもなく、大人でもなく、早く大人になりたくて、でも何だか大人になるのは恐いような、そんな気持ちだった。

    最後の「ひよこの眼」は、朝読み終えるには...続きを読む
  • タイニーストーリーズ
    【経緯】
    山田詠美のが読みたい気分で

    【感想】
    ●電信柱さん
    山田詠美が擬人化小説書いた…!
    何されても耐えるしか無い電信柱さん。ファックとも言いたくなるよねー
    女の子用のガンダムブリーフ、そんなとこで男受け狙うなていうの笑った。

    ●百年生になったら
    本気だしたオカン、恐るべし。
    「あんたいると...続きを読む
  • 晩年の子供
    色んなお話が入ってるんだけど、
    ひよこの眼がとてもすき。
    高校の時に授業で取り扱ったんだけど、
    なんていうか、 切ないし とても綺麗な鮮明な世界観。
    澄み切ってる。