河野英太郎のレビュー一覧
-
何度も読もうとして挫折した「学問のすすめ」を、大変スラスラと読みやすい状態にしてくれています。140年たった今と比べた著者のコメントも「たしかに。」と頷くことばかり。Posted by ブクログ
-
文庫版を読んだあと、こちらの漫画版を読みました。内容は同じですが、漫画版は具体例を示してくれるので、わかりやすかったです。
基本的なことばかりですが、全て出来ている人は少ないです。新人さんでなくても、ためになるのではと思います。
繰り返し読んで、仕事で活用していきたいです。Posted by ブクログ -
タイトルから、まるで何年か前の働き方を反省して振り返るような印象を受けるが、本書に書かれる「今」の働き方は、コロナの影響もあり、ほんの半年程度で起きた転換である。
紙やハンコ、スーツに対面などと30の項目について、過去と現在を対比した例示がなされる。登場する「過去」のビジネスシーンに重なる自分も...続きを読むPosted by ブクログ -
指差す方向には驚いた
言われたらその通りやな、って( ̄▽ ̄;)
謙虚、信頼、自信、気遣い
が大事だと気付かされますPosted by ブクログ -
仕事をする上で意外とできていなかった大事なコツが漫画でわかりやすく解説。
実生活にすぐ使える。忘れないために何度でも読むべき本。Posted by ブクログ -
前進するための摩擦のためにメンバーを入れ替える必要がある。
指示ではなく依頼する。
事細かに指示すると、知識や情報の限界を超えることがない。
自分の仕事ではないと言ってはいけない。
メンバーをブランドに。
てすよね、ですかねで生きていける。
神は細部に宿る。
理想のリーダーは安心と興奮を同時にくれる...続きを読むPosted by ブクログ -
全般的に線を引いたが、特に目標達成の章のマインドには、少し救われた気がする。
ストレスがかかった時に、必ず読む本がある、というのも相性が良かったな、この本、と思えました。名無し -
新卒2年目、絶不調の大スランプに陥っている私にとっては、「まさに今求めていた本!」でした。
ある程度仕事の勘所がわかる方であれば、「そんな当たり前のこともわかんないの?」「わざわざそんなこと説明する必要ある?」と思われるかもしれませんが、ビジネスの右も左もわからない“会社オンチ”の私にはまさに救いの...続きを読むPosted by ブクログ -
こういった基本に関する本は、どこかで見たようなことがあることも多いと感じることもあるが、タイトル通り、いかにスピード感を持ってしなやかに目的を達成していくか、その働き方について述べられている。
1時間ちょっとで読めて、すぐに実行できることも多く、おススメ。Posted by ブクログ -
著者は東京大学を卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に就職されます。
グローバル・ビジネス・サービス事業専務補佐兼GBSコンピテンシー開発担当マネージャーとして活躍され、2002年からエグゼクティブの補佐と、全新入社員〜3年目社員からなる組織のリーダーを担当されました。
大企業グループや複数...続きを読むPosted by ブクログ -
○いかに自分より優れた人に働きやすい環境を提供するのがリーダーの仕事
○上からの伝達をチームのビジョンに読み替え目の前の仕事と関連付けて説明する
○手柄はメンバーのもの、失敗はリーダーの責任
○期待値を下回った仕事や失敗の時も、ぐっと堪えて冷静になり、メンバーのことを第一に考える。助言はできれ...続きを読むPosted by ブクログ -
繝ェ繝シ繝?繝シ縺ィ縺ッ(繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縺ィ縺ョ驕輔>)縺ォ蟋九∪繧翫?∝?菴鍋噪&螳溯キオ逧?↑繧「繝峨ヰ繧、繧ケ縺梧コ?霈峨?ょ?諢溘r隕壹∴繧狗せ螟壹??≠繧翫?∬?霄ォ縺ョ讌ュ蜍吝濤陦後?蜿り??↓縺励※縺?∪縺吶??螳滓命縺ッ蠢?★縺励b邁。蜊倥〒縺ッ縺ゅj縺セ縺帙s縺後??Posted by ブクログ
-
?メンバーには相談できる人を一人入れる
?適時メンバーはシャッフルする
?仕事の依頼時は、メリット、ビジョン、感情を添える
?手柄は必ずメンバーに渡す
?間接的に部下は褒める
?ねちねち言わない
?不公平は評価で救う
?メンバーのSOSは最優先で対応する
?悪い話は対面で聞く
?全権掌握する
?自分...続きを読むPosted by ブクログ -
しばらくこの種の(というと著者に失礼だが)本を読んでいなかったが、ディスカヴァー・トゥエンティワンのマーケティングがいつも通りに成功しているということなのか、目次から心へ訴えるものがあったからなのか、または自分の最近の課題認識が求める先にちょうど置いてあったからなのか、いずれにせよ衝動買いで読み、感...続きを読むPosted by ブクログ
-
ちょっと前の本屋さんの自己啓発書やビジネス書コーナーでよく見かけた青い色の表紙『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』で有名な河野英太郎氏のビジネスマン向けメンタル本。シンクロ女子メダリストの田中ウェルヴェ京氏との共著。
「メンタル」というと、すっかり「病んでる」みたいな言葉に見えるように...続きを読むPosted by ブクログ -
現代社会に落とし込んでの解説・翻訳がなされていて、大変読みやすいです。
欄外の諭吉先生のイラストと一言コメント、ため息をついたり嘆いたりするお姿がなんとも印象的でした。
自分の身を立てるだけでは志が高いとは言えない。
後世に何を残していけるのか、しっかり考えて実践せよ。
厳しいご指摘の言葉はもち...続きを読むPosted by ブクログ -
99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ
2013/6/14 河野 英太郎
著者は日本アイ・ビーエム㈱グローバル・ビジネス・サービス事業 保険第一サービス事業部担当部長。外資系コンサルティング会社等を経て、2002年より現職。企業の組織行動変革やコミュニケーション改革、人材育成等を推進。...続きを読むPosted by ブクログ -
リーダーの要素が上手くまとめられていた。
仕事の依頼については、できる人は上手く周りを巻き込んで仕事を振り分けるため、心配する必要がない。
もう少し軽い感じだと思ったが、思いの外今の立場で役に立つものが多かった。
キーワードを浸透させることも大切。
イライラしない。
メンバーの話をよく聞く。
忙...続きを読むPosted by ブクログ -
仕事の基本が広く書いてある本。
各項について、見開き1ページ完結する解説がなされており、すいすい読むことができる。
目次から検索して読みたいところを拾い読みするのも良さそう。
本書を読めば一つくらいは新しく導入できる仕事のコツがあるのではないだろうか。
以下、印象に残った点やその理由など
3...続きを読むPosted by ブクログ -
この本を読んだからといって、今すぐに仕事のできる人になる訳ではないけど…、良かったのは以下です。
①自信がなくても自信があるように演技する。
②目標達成には他人と自分とを比べない。
③必要以上に他人との摩擦を恐れない。
④人にはそれぞれ価値観、大切なものがある。それを理解する。
⑤ピンチの時は教科書...続きを読むPosted by ブクログ