Posted by ブクログ
2021年06月13日
はじめに
リーダーは「性善説に基づき人をやる気にさせる仕事」
マネージャーは「性悪説に基づき人を管理する仕事」
CHAPTER1:メンバー選びのコツ
1.4番バッターばかり集めない
バランスの取れたメンバー構成にする必要がある
2.「自分がトップ」のチームにしない
いかに自分より優れた人に働きや...続きを読むすい環境を提供できるか
3.異分子を入れる
4.性格の違いを大事にする
行動派:アイデア豊富ですぐ動くが飽きっぽい
反映派:慎重に周りをみて意思決定するが結論が出ないこともある
理論派:論理的ではあるが発想に広がりが無い
実用派:メリットに注目しがちでオープンな議論が苦手
5.相談できる人を一人は入れる
リーダーの相談相手になってくれる人に入ってもらう
9.最後は本人に決めてもらう
リーダーの役目は、本人が自ら「このチームに入りたい」と思ってもらうこと。それが発揮すべきリーダーシップ。
CHAPTER2:仕事の依頼のコツ
1.積極的にお願いしていい
人は頼られるとむしろうれしく、やる気がでるもの
「命令・指示」はNG。「依頼・打診」をすること。
3.メリットを添える
「なぜ自分が担当するのか?」の納得感をもたらす
4.感情を添える
理屈が通っていることは前提で、最後は人は感情で動く。
しかし準備が不十分な状態で感情を使うと失敗する。
5.箸の上げ下ろしまで口出ししない
以下4つを伝え、後はこと細かに「作業指示」はしない。
・依頼理由
・目的とゴール
・期待するレベル
・期限
6.決まったら実行してもらう
議論して方針が決まったことについては「リーダーの方針」ではなく、「チームの方針(連帯責任)」のため、実行を強く求める。
7.バランスは考えない
まずはうまくやれそうな人に依頼すべき
「できる人に仕事は集中するもの」と考える
ただし無理な場合には無理と言える門戸を開いておく
CHAPTER3:メンバー評価のコツ
2.手柄は必ずメンバーに渡す
失敗はすべてリーダーの責任をつらぬく
3.その場で・具体的に・心から褒める
5.ネチネチ言わない
相手への想いが強ければ強いほど、メッセージを絞る努力をすること
6.安い同情はしない
安易に「かわいそう」という言葉は口にしない
評価は客観的に冷徹に行う
CHAPTER4:トラブル対処のコツ
1.メンバーのSOSは最優先で対応する
4.悪い話は対面で聞く
6.矢面に立つ
7.チームを守る
8.メンバーの顔をつぶさない
問題を起こそうとして仕事をしている人はいない
9.自分のミスは素直に認める
リーダーも人間なので間違えることはある
10.安易に謝罪しない
客観的に明らかに自分たちの非があるなら謝罪する
主張の違いが原因とトラブルの時はむやみに謝罪しない。
CHAPTER5:チームを前進させるコツ
1.とにかく決める
リーダーの仕事は「決めること」とそれを「伝えること」
意思決定をしないリーダーのチームは前進しない。
2.一貫性を保つ
共有された基本方針に基づく一貫性によりチームが前進する。
3.朝令暮改を恐れない
一貫性と朝令暮改を両にらみで舵取りを行うのがリーダー
8.間接的に人を動かす
リーダーの意思を別の誰かに託してチームを動かすのも時には必要
9.どうでもいい部分は妥協させる
10.細かいことはあえて言わない
リーダーの仕事は「細部まで完全に仕上げることの重要性を気づかせること」&「再発させないこと」
誤字脱字を見つけた場合は、誤字脱字の箇所を細かく指摘するのではなく、「誤字脱字がないかを再度チェックしておいてください」と指示をする。
14.できるだけ手順化する
CHAPTER6:モチベーションを高めるコツ
1.安心させる
2.関心を持つ
3.悪口を言わない
5.方向付けをする
今の仕事が将来にどうつながるのかを関連付けて示す
6.「話す」より「聞く」
ただ聞くだけでもメンバーのモチベーションは上がる
10.情報を積極的に渡す
11.ライバルを褒める
メンバーがライバル視している人を褒めると、本人は強い刺激を受けて俄然頑張るようになる
12.「温度差」を受け入れる
リーダーとメンバーの仕事に対する情熱はすぐにはリンクしない
リーダーは「自分が今のような意識を持てるようになったきっかけは何か」「それは誰が与えてくれたのか」を思い出し、それと同じことをメンバーに提供する必要がある
13.失敗してもチャンスを与える
CHAPTER7:人を育てるコツ
2.「文句」と「意見」を区別する
文句に対しては、「どうすればいいか」を問いかける
意見に対しては、感謝して共に実現方法を考える
3.昔話をしない
過去の教訓を、行動につながる未来志向の話に変えて語る
4.自分の価値観で考えない
6.1日1%でも成長させる
1日で1%、1ヶ月で22%、1年で1089%
1日1%成長すれば、1年間で10倍の成長につながる
7.自分も学び続ける
8.リーダーを育てる
自分の後任のなる「次のリーダーを」育てることも仕事
10.「院政」を敷かない
ポジションを後輩に譲ったら干渉しない。関与しない。
CHAPTER8:自分を整えるコツ
1.上機嫌でいる
上機嫌なリーダーには自然と人や情報が集まる。
3.いつでも暇をよそおう
暇を演じていると、実際に気持ちや時間に余裕が出てくる
4.気負い過ぎない
スタートダッシュして後半バテたら意味がない
1年を通して活躍できる自分のペースで動くこと
5.完璧であろうとしない
6.知ったかぶりをしない
リーダーの勝負どころは知識の量ではない
7.「孤独」を受け入れる
8.他人を頼る
9.影響力を自覚する
10.誹謗中傷は相手にしない
11.性善説をつらぬく